JPH038271A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH038271A
JPH038271A JP1142082A JP14208289A JPH038271A JP H038271 A JPH038271 A JP H038271A JP 1142082 A JP1142082 A JP 1142082A JP 14208289 A JP14208289 A JP 14208289A JP H038271 A JPH038271 A JP H038271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solvent
battery
secondary battery
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1142082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934452B2 (ja
Inventor
Sachiko Yoneyama
米山 祥子
Fumito Masubuchi
文人 増渕
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1142082A priority Critical patent/JP2934452B2/ja
Publication of JPH038271A publication Critical patent/JPH038271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934452B2 publication Critical patent/JP2934452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は非水二次電池に関する。
[従来の技術] 共役二重結合を有する自゛機高分子化合物は、電気化学
的にClO4−BR4−PF&AsFt+−などのアニ
オン又はL11アンモニウム類等のカチオンをドーピン
グすることにより、P型あるいはn型の導電性高分子に
なることが知られている[ J 、C,S、Chem、
Co++v、 (1979)P594−595] この
ドープ脱ドープ反応を利用してこれらの高分子化合物を
用いた電気化学系の機能デバイスが種々検討され、中で
も導電性高分子を電極活物質に用いた電池の開発が進ん
でいる。
従来より、これら電気化学素子の電解質は電解液が用い
られているため、液漏れによる信頼性の低下や、実装置
I′1における低加工性等が問題とされている。
これらの問題を解決するため、電解液のゲル化、固体化
が検討されている(特開昭82−90877号、特開昭
63−58704号)。
これら固体状電解質を用いることにより、漏液性の低下
、小型化、薄型化の可能性、さらに自己放電の低下等の
性能向上が期待できる。
[発明が解決しようとする課題] −mに、電解質は、それが用いられる素子の電極と、よ
くマツチングすることが重要であるため、素子を構成す
る各要素に適応した組み合わせを選択しなくてはならな
い。
本発明は、導電性あるいは半導性を有する高分子材料を
正極活物質として用いる非水電池において、該活物質の
レドックス反応にマツチングする、すなわち、該電池と
の適応性に優れたゲル状電解質を提供すると共にそれを
用いた非水二次電池を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記した課厘を解決すべく、鋭意検討し
た結果、電解質として特定の溶媒を組合せて、これに電
解質塩を加えたものが有用であることを見出し、本発明
に至った。
すなわち、本発明は、導電性あるいは半導性高分子材料
を正極活物質として用いる非水二次電池において、該二
次電池の電解質が比誘電率10以上の溶媒(1)、弐C
2IS O(CH2CH20) n C2H5(n−1
〜5)で表わされる溶媒(2)および電解質塩とからな
り、かつ固体状を呈することを特徴とする二次電池であ
る。
本発明の電池は基本的には正極、負極および固体状電解
質より構成され、少なくとも一方の電極活物質には導電
性高分子材料が用いられる。
本発明の電池は、アニオンまたはカチオンによって導電
性高分子がドープされてエネルギーを貯え、脱ドープに
よって外部回路を通じてエネルギーを放出することがで
きる。また、本発明の電池においては、このドープ−脱
ドープが可逆的に行われるので、二次電池として使用す
ることができる。
本発明の正極活物質に用いられる導電性あるいは半導電
性高分子は、ビロール、チオフェン、フラン、ベンゼン
、アズレン、アニリン、ジフェニルベンジジン、ジフェ
ニルアミン、トリフェニルアミンあるいはこれら誘導体
を重合した導電性あるいは半導電性高分子があげられる
これら重合体は、重合と同時に電解質アニオンと錯体を
形成し、酸化還元にともなってアニオンが出入りし、ド
ープ、脱ドープが行われる。
これら重合体は、ドーピングにより高電気伝導度を有す
ると同時にエネルギーを蓄積することができる。
導電性高分子と錯体を形成するイオンとしては例えば、
ClO4−PF6−5ASF68 F 4− 、パラト
ルエンスルホン酸アニオン、ニトロベンゼンスルホン酸
アニオン、Fe(CN)s″″ CP (CN)6−な
どの錯アニオンあるいはAlCl3、FeC1z、Ga
C1zなどのルイス酸等を挙げることができる。
これら導電性高分子は化学重合あるいは電解重合により
得られる。
電解重合法は一般には例えば、 JJIectrochea、 Soc、、 Vol、1
30. No、7.1508〜1509(1983)、
 ElectrocheIl、 Acta、、 Vol
、27. No。
1.61〜65(1982)、 J、Chei、 So
c、、 Chew、 Coimun。
1199〜(1984)などに示されているが、単量体
と電解質塩とを溶媒に溶解した液を所定の電解槽に入れ
電極を浸漬し、陽極酸化あるいは陰極還元による電解重
合反応を起こさせることによって行うことができる。
化学重合法は、例えばConducting Poly
mers。
105 (1987)などに示されている。
上記電解重合における電極となり、また正極活物質を担
持して電池電極を形成する集電体材料としてはNi、P
t5AuSAl、Cu等の金属ステンレス鋼等の合金、
SnO2、In2O3等の金属酸化物あるいは炭素体を
ポリエステル、ポリ塩化ビニル等のプラスチック上に蒸
着あるいは塗布した導電性を持たせたコーティング電極
あるいはこれらの腹合体が用いられる。
電極の形態としてはシート状であることが好ましく面積
はIC−以上、厚さ5μm〜300μmが好ましい。
負極としては、カチオンをドープすることのできるポリ
アセチレン、ポリチオフェン、ポリバラフェニレンの他
、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンキシリレン
等の導電性高分子、L L 、、N a s K SA
 g 1Z n −A l s Cu等の金属、あるい
は、LiとAI、Mg%St。
Pb、Ga、Inとのリチウム合金等を挙げることがで
きる。
以」この正極と負極とを組み合わせて電池を作製するが
、電解質は充放電が行なわれる電位領域で安定で、かつ
、正極へのドーピング、脱トピング、負極のレドックス
反応をスムーズに安定に行なわせるような特性が必要と
される。
本発明において上記の条件を満足させるゲル状電解質は
、比誘電率が10以上の溶媒(1)と次式 %式% で表わされる溶媒(2)と電解質塩とから(1+4成さ
れる。
本発明に用いる溶媒(1)としては、例えば、エチレン
カーボネート(比誘電率ε−89,8)、プロピレンカ
ーボネート(と−64,4) 、ブチレンカーボネート
等のカーボネート系、γ−ブチロラクトン(ε−39,
1)及び誘導体、スルホラン(ε−43,3)  ジメ
チルスルホキシド(ε−4G。[i8);’iがあげら
れるが、持にこれらに限られない。
溶媒(2)としては、該式においてn−1〜5、特にn
−1〜3か好ましい。溶媒(2)は溶媒(1)に対して
モル比で20%以上が好ましい。
電解質塩としては、5CN−Cl− Br    I    BF<”’   PF&CF3
SO35bF6−  ASF6 C104B  (C6H5)  4  、 CF35O
コ等のアニオンと、Li”  Na”  K+等のアル
カリ金属カチオン、(C4H9)4N”(C2H5)4
N”等の有機カチオン等のカチオンとからなる電解質塩
が挙げられる。
電解質塩の濃度は、3〜1.0 mol/ Q 、好ま
しくは4〜8 ωol/ 9.である。
本発明にかかる二次電池の構成の一例を第1図に示す。
1は正極集電体、2は正極活物質、3は負極集電体、4
は負極活物質、5はセパレータおよび電解質、6は外装
である。
本発明で用いられるゲル状電解質は、その構成溶媒によ
っても多少異なるが、40〜70℃付近こ融点を白゛す
る。実装した電池において各要素間に電解質が浸透して
なじみを良くするため、実装後、上記温度で加熱して、
いったんゲル状電解質を溶解させる方法をとるのが好ま
しい。
以下に、実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説明する。
正極の作成例1 アニリン0.5Mを含む1.5Nf4酸水溶液中で反応
極として10μmのステンレスシート(反応面積3x3
cm)を対極に白金電極を用い、1ffi^/ cdの
定電流によりアニリンの重合を行った。通電mは3C/
c−とした。このポリアニリン電極を流水にて十分洗浄
したのち、0.2N硫酸中で対極としてニッケル、参照
極として飽和甘こう電極(S CE)を用い、−0,4
V vs SCEまで電位をかけて充分に脱ドーピング
操作を行った。
流水にて充分洗浄した後、ヒドラジンの20%メタノー
ル溶液で還元し、洗浄、乾燥させて、正極とした。
実施例1 正極の作成例で示したポリアニリン電極と、ゲル状電解
質を60℃で溶解させ、ここに浸析させて充分液を含浸
させたセパレーター(ガラス繊維不織布)、Li−Al
合金を重ねて、第1図に示す電池を作製し、60℃で1
時間加熱処理を行った。ここでゲル状電解質は、以下の
処方で、調製した。
γ−ブチロラクトン 0.8ml、 エチルモノグライム 2.2ml、 L i B F 4 1.3g 得られた電池は、充放電電流値0.11IIAで2.5
〜3.8■まで充放電をくり返し、放電容2をM+定し
た。また充電状態で3日間放置して放置前後の放電容量
の変化により自己放電率を算出した。
その結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1におけるゲル状電解質を以下の組成で調製し、
同様に電池を作製し、評価した。
プロピレンカーボネート 0,9ml、エチルモノグラ
イム 2.1ml、 L i B F 4 1.3g 実施例3 実施例1におけるゲル状電解質を以下の組成で調製し、
同様に電池を作製し、評価した。
エチレンカーボネート 1.Oml。
エチルモノグライム 2.0ml。
L i B F 4m3g 実施例4 実施例1におけるゲル状電解質を以下の組成で調製し、
同様に電池を作製して、評価した。
γ−ブチロラクトンQ、7m1s エチルジグライ ム 2.3ml。
L i B F 4 1.3g 比較例1 実施例1におけるゲル状電解質のかわりに以下の組成の
電解液を調製して電池を作製し、同様に評価した。
実施例1〜4に比べ、電池作製時に漏液が著しかった。
プロピレンカーボネート 1 、4 ml sジメトキ
シエタン 1.8ml、 L i B F 4 1.3g 比較例2 実施例、1におけるゲル状電解質を以下の組成で調製し
、同様に電池を作製して評価した。
テトラヒドロフラン0.9ml (比誘電率−5,6)
エチルモノグライム2.2m1 LiBF4−1.3g 実施例11 1 1 1 比較例11 30          0 28          0 20          0 12           0 22          5 [発明の効果] 以上説明したように、本発明の構成によれば、漏液を防
止することができ、また自己放電も低減することができ
る等、二次電池の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の二次電池の構成の1例を説明する、
概略図である。 1・・・正極集電体、   2・・・正極活物質3・・
・負極集電体、  4・・・負極活物質5・・・セパレ
ータおよび電解質、  6・・・外装第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性あるいは半導性高分子材料を正極活物質として用
    いる少なくとも非水二次電池において、該二次電池の電
    解質が比誘電率10以上の溶媒(1)、式C_2H_5
    O(CH_2CH_2O)_nC_2H_5(n=1〜
    5)で表わされる溶媒(2)および電解質塩とからなり
    、かつ固体状を呈することを特徴とする二次電池。
JP1142082A 1989-06-06 1989-06-06 二次電池 Expired - Lifetime JP2934452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142082A JP2934452B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142082A JP2934452B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038271A true JPH038271A (ja) 1991-01-16
JP2934452B2 JP2934452B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15307019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142082A Expired - Lifetime JP2934452B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934452B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994002662A1 (en) * 1992-07-22 1994-02-03 Valence Technology, Inc. Compositions and methods for improving the cumulative capacity of solid, secondary electrochemical cells
JP2010178492A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanei Dengyo Kk ケーブルカムクリート
CN102560653A (zh) * 2012-02-08 2012-07-11 常州亿晶光电科技有限公司 蓝宝石单晶生长用坩埚吊具
WO2018180258A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社日立製作所 半固体電解質層、電池セルシートおよび二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994002662A1 (en) * 1992-07-22 1994-02-03 Valence Technology, Inc. Compositions and methods for improving the cumulative capacity of solid, secondary electrochemical cells
EP0651915A1 (en) * 1992-07-22 1995-05-10 Valence Technology Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMPROVING THE ENERGY ACCUMULATION CAPACITY OF ELECTROCHEMICAL CELL SECONDARY ELEMENTS.
JP2010178492A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanei Dengyo Kk ケーブルカムクリート
CN102560653A (zh) * 2012-02-08 2012-07-11 常州亿晶光电科技有限公司 蓝宝石单晶生长用坩埚吊具
WO2018180258A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社日立製作所 半固体電解質層、電池セルシートおよび二次電池
JPWO2018180258A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-07 株式会社日立製作所 半固体電解質層、電池セルシートおよび二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934452B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
JP7084587B2 (ja) ポリマー、電極活物質及び二次電池
Yang et al. Quinone-amine polymer nanospheres with enhanced redox activity for aqueous proton storage
JPH038271A (ja) 二次電池
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
JP6814064B2 (ja) 有機化合物、電極活物質及びこれを用いた二次電池
JP5333887B2 (ja) 電極活物質及びこれを用いた電極
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
JPS61203565A (ja) 二次電池およびその電極
JP4029273B2 (ja) 電気化学セル用電極材料およびそれを用いた電気化学セル
JPH07130356A (ja) 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
WO2020262440A1 (ja) 電気化学デバイス
JPH03171567A (ja) 二次電池
JPH01319268A (ja) 二次電池
JPS6376274A (ja) 二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JP3444463B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JP2607571B2 (ja) 新規な導電性高分子およびそれを正極材料に用いた二次電池
JPS61285656A (ja) 非水系の二次電池
JPH08329947A (ja) 複合電極およびその製造方法
EP2816644B1 (en) Battery comprising a radialene compound as electroactive material
Gao et al. POLYTHIOPHENE ELECTRODES FOR LITHIUM ION BATTERIES
JPH0359962A (ja) リチウム二次電池