JPH07130356A - 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池 - Google Patents

二次電池用電極および該電極を使用した二次電池

Info

Publication number
JPH07130356A
JPH07130356A JP5292832A JP29283293A JPH07130356A JP H07130356 A JPH07130356 A JP H07130356A JP 5292832 A JP5292832 A JP 5292832A JP 29283293 A JP29283293 A JP 29283293A JP H07130356 A JPH07130356 A JP H07130356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive polymer
active material
conductive
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292832A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Katagiri
伸夫 片桐
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Okitoshi Kimura
興利 木村
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Toshishige Fujii
俊茂 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5292832A priority Critical patent/JPH07130356A/ja
Publication of JPH07130356A publication Critical patent/JPH07130356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギー密度が高くエネルギー容量の大き
な、しかも電流特性の優れた二次電池用電極および該電
極を用いた二次電池の提供。 【構成】 導電性高分子マトリックス中に、粒子状活物
質と粒子状導電性高分子材料および/または導電助剤が
実質的に均質に分散されているものであることを特徴と
する二次電池用電極および該電極を用いた二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池用電極および
該電極を用いた二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】近年、リチウムを負極活物質として用いる
二次電池が、高エネルギー密度を有する二次電池として
注目されている。リチウム電池の二次電池化には正極材
料のサイクル特性、成形加工性、高エネルギー密度化が
重要な課題となる。一般に、正極活物質としては、遷移
金属カルコゲン化合物、導電性高分子を挙げることがで
きる。しかし、遷移金属カルコゲン化合物などの粒子状
活物質のみでは導電性が悪く、また自己成形性がないた
め、導電助剤、バインダーを大量に添加する必要があ
る。そのために期待されるエネルギー密度を得ることが
困難である。このため、軽量性、加工性などの利点を持
つ導電性高分子を材料とする正極電極の開発が進められ
ている。導電性高分子の例としては、ポリアセチレン
(例えば、特開昭56−136489)、ポリピロール
(例えば、第25回電池討論会、講演要旨集、P256
1・1984)、ポリアニリン(例えば、電気科学協会
第50回大会、講演要旨集、P2281・1984)な
どが報告されている。これらの導電性高分子は、100
%の放電深度に対しても高いサイクル特性を示すなどの
利点があるが、密度が低いため体積当りのエネルギー密
度が低いという欠点を持つ。粒子状活物質、導電性高分
子の互いの欠点を補い、利点を生かす方法として、導電
性高分子と粒子状活物質の複合体電極が提案されている
(例えば、特開昭63−102162)。この複合体電
極は粒子状活物質、導電性高分子に導電助剤、バインダ
ーを加え混合した後加圧成形して作製される。しかし、
この方法で作製された電極は粉体の材料を用いているた
め、細部にわたるまでの均質性を得ることが困難であり
電極の機械的強度は十分ではなく、シート型電極への加
工は難しい。しかも粉体どうしの密着性が十分ではない
ため、添加した導電助剤が十分な効果を発揮できず、電
極の導電性が十分ではなく特に大きな電流を流す場合の
特性が悪化する。そのため多量の導電助剤を添加する必
要があり、エネルギー密度向上の障害になっている。ま
た、第33回電池討論会予稿集、P63(1992)に
は電解重合により無機活物質を取り込む複合体電極の作
製方法が提示されているが、導電助剤を含まないこの電
極では導電率が十分ではないため電極の内部インピーダ
ンスが高く実用的ではない。
【0003】
【目的】本発明は、エネルギー密度が高くエネルギー容
量の大きな、しかも電流特性の優れた二次電池用電極お
よび該電極を用いた二次電池の提供を目的とする。
【0004】
【構成】本発明の第1は、導電性高分子〔以下、活物質
(1)という〕マトリックス中に、粒子状活物質〔以
下、活物質(2)という〕、導電性高分子材料および/
または導電助剤が実質的に均質に分散され含まれている
ことを特徴とする電極材料およびその製造法に関する。
本発明の第2は、前記第1の電極を有する電池に関す
る。本発明者らは、活物質(1)マトリックス中に、粒
子状活物質(2)、粒子状導電性高分子および/または
導電助剤を実質的に均質に分散し配合した電極材料は、
高いエネルギーを有し、かつ優れた電流特性を示し、安
定に充放電が行われ、該電極材料は、二次電池用電極に
適しているという知見を得、本発明に到達した。
【0005】以下、本発明の電極を構成する活物質
(1)、(2)および導電助剤について詳細に説明す
る。活物質(1)としては、例えば、ポリアニリン類、
ポリアニリノアニリン類、ポリピロール類、ポリアセチ
レン類、ポリチオフェン類、ポリピリジン類等導電性高
分子材料が挙げられる。これらの中でも、重量当りの電
気容量が比較的大きく、さらに比較的安定に充放電を行
うことができるポリアニリン類が特に好ましい。これら
高分子材料を、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロ
リドン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解して溶
液として使用することにより、均質な電極を作製するこ
とができる。活物質(2)については、電極の体積エネ
ルギー密度を高めるために活物質(1)に比べ高密度で
あるものが望ましい。例えば二酸化マンガン、バナジウ
ム酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物等を例示で
きるが、上記導電性高分子の電気化学的酸化還元反応を
起こす電位付近に放電曲線の平坦部を持つ、五酸化バナ
ジウムが好ましい。また、活物質(2)としてジスルフ
ィド系化合物を用いることができる。ジスルフィド系化
合物としては、たとえば米国特許第4833048号に
開示されている一般式〔R(S)y〕nで表される化合
物を用いることができる。Rは脂肪族基、芳香族基、S
は硫黄、yは1以上の整数、nは2以上の整数である。
例えば、具体的には下式に示すものが例示できる。
【化1】 また、活物質(1)と十分な密着を持たせエネルギー密
度を高めると共に、均質性を高めるために、サイズは平
均粒子径、最大粒子径がそれぞれ3μm以下、10μm
以下、好ましくはそれぞれ1μm以下、3μm以下であ
る。導電助剤としては、アセチレンブラック、アニリン
ブラック、活性炭、グラファイト粉末などの導電性炭素
体微粉末をあげることができる。導電助剤の効果を十分
発揮させるために、粒子を細かくし、均質性の向上をは
かる。導電性高分子マトリックスと十分な密着性を保ち
また均質性を向上させるために、サイズは、平均粒径1
0μm以下で最大粒径30μm以下である。さらに好ま
しくは平均粒径10μm以下、最大粒径20μm以下で
ある。また、導電性炭素体のかわりに導電性マトリック
ス材料より導電性の高い別の導電性高分子材料の粉末を
加えることもできる。例えばポリアニリンのマトリック
スに対してはポリピロール粉末を用いることができる。
この場合、加えた導電性高分子は導電助剤として機能す
ると共に電池活物質としても機能するため、さらに体積
エネルギー密度を向上させることができる。
【0006】本発明の電極は、均質な塗料溶液を用いた
塗布法、あるいは電解重合法により作製することができ
る。 (I)塗布法による本発明の電極の作成 塗布法においては、活物質(1)として、可溶性導電性
高分子を用いる。この種の導電性高分子は、例えば以下
に示すような単量体を重合させることにより得ることが
できる。 (1)アニリン類 アニリン類としては、例えば特開昭61−19763
3、特開平1−301714、特開平2−16616
5、特開平2−211230、特開平2−22037
3、特表平3−505892等に記載のアニリン類。 (2)アニリノアニリン類 例えば、次式(1)
【化2】 (式中、R1やR2は水素、アルキル基またはアルコキシ
基)で表わされるアニリノアニリン類。 (3)ピロール類 例えば、次式(2)
【化3】 (式中、R3、R4、R5は水素、アルキル基またはアル
コキシ基である。但し、R3、R4、R5のうちの少なく
とも1つはアルキル基またはアルコキシ基である) (4)チオフェン類 例えば、次式(3)
【化4】 (式中、R6とR7は水素、アルキル基またはアルコキシ
基である。但し、R6とR7のうち少なくとも1つはアル
キル基またはアルコキシ基である)などを挙げることが
できる。
【0007】前記式(1)のモノマーからは、次式
(4)
【化5】 のポリマーが、前記式(2)のモノマーからは、次式
(5)
【化6】 のポリマーが、前記式(3)のモノマーからは、次式
(6)
【化7】 のポリマーが、それぞれ得られる。中でも導電性や強度
等を考慮するとポリアニリン類が好適である。
【0008】塗布法による本発明の電極フイルムは、前
記活物質(1)、活物質(2)、粒子状の導電性高分子
材料および/または導電助剤ならびに活物質(1)の溶
媒を含有する均質な塗料液から作られる。前記塗料液の
組成は、溶媒に対する重量比において固形分が20%以
上含まれ、活物質(1)と活物質(2)の重量比は1:
9〜7:3の範囲のものが好ましい。導電助剤は、それ
が有効に作用し、しかも、エネルギー密度が低下しない
範囲で添加される。活物質に対する導電助剤の重量は3
〜30%、さらに塗料液の粘度が400cp以上かつ1
0000cp以下であることが好ましく、1000cp
以上、かつ10000cp以下がさらに好ましい。活物
質、粒子状の導電性高分子材料および/または導電助剤
固形分の溶媒に対する分散方法としては、ボールミル、
バレンミルなどを用いる方法を例示することができる
が、これらに限定されるものではない。また、導電性高
分子の濃度は8%〜11%が特に好ましく、この濃度範
囲では、粘度は1000cp〜10000cpである。
粘度が1000cp以下においては、活物質(2)のフ
ィラーが溶液中で沈降し、均一な塗料液が得られない。
また粘度が10000cp以上では、粘度が大き過ぎて
塗料液として用いることができない。また、この塗料溶
液の作製は、溶液中の導電性高分子の変質を避けるため
不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。この均質な
塗料液をそれ自体でフイルム状に成形するか、あるいは
任意の基板上、好ましくは集電体基板上に、ワイヤーバ
ー法、ブレードコーター法、スプレー法等により塗布
し、それを乾燥させることにより、活物質(1)中に活
物質(2)が均質に分散された二次電池用正極に適した
フイルムを得ることができる。塗料液の粘度、すなわち
塗料液中の固形分濃度を上記の範囲で制御することによ
って、10〜500μmの厚さを持つ電極フイルムを得
ることができるが、好ましくは20〜300μmの厚さ
で成膜することが好ましい。なお、前記正極の基板とし
ては、ニッケル、チタン、銅、アルミニウム、スズ、ス
テンレス鋼等のような金属フイルムあるいはポリピロー
ル等の導電性高分子フイルム等を集電体と同時に基板と
して用いることが好ましい。さらに好ましくは、アルミ
ニウム、ステンレス鋼を粗面化して用いる。
【0009】(II)電解重合法による本発明の電極の作
成 本発明における電極フイルムは、活物質(1)の単量
体、活物質(2)、導電助剤を含む電解液中の電解液か
ら作ることができる。単量体としては、ピロール、アニ
リン、チオフェン、ベンゼン、トリフェニルアミン、ジ
フェニルベンジジン、カルバゾールあるいはこれら誘導
体をあげることができる。電解質としては、例えばアニ
オンとして、BF4 -、AsF6 -、SbF6 -、PF6 -、C
lO4 -、Cl-、HSO4 -、SO4 2- および芳香族スル
ホン酸アニオンが、また、カチオンとしてH+、4級ア
ンモニウムカチオン、リチウム、ナトリウムまたはカリ
ウムなどをあげることができる。また、溶媒としては、
例えば、水、アセトニトリル、ベンゾニトリル、プロピ
レンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジクロルメタ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、あるいはニト
ロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベン
ゼンなどのニトロ系溶媒などを挙げることができるが、
特にこれらに限定されるものではない。電解重合時のモ
ノマー濃度は約0.001〜2mol/lで、好ましくは
0.01〜1mol/lである。0.001mol/l未満で
は反応の進行が遅く、2mol/lを越えると溶解し難
い。また、電解質濃度は約0.01〜5mol/l、好ま
しくは0.1〜3mol/lである。0.01mol/l未満
では、重合液に十分な電気電導性を持たすことができ
ず、5mol/lを越えても良質の膜は得られない。上記
の溶液に粒子状の活物質(2)および導電助剤を加え、
この分散液の撹拌を続け、得られた活物質(2)及び導
電助剤が均質に分散された電解液を用いて電解重合を行
い、本発明の電極を得ることができる。
【0010】電解重合時の電極を構成する材料として
は、作用極に、先に挙げたような電極の集電体をそのま
ま用いることができる。対極には例えば、Au、Pt、
Ni等の金属、SnO2、In23 等の金属酸化物、炭
素、これらの複合電極あるいはコーティング電極などを
挙げることができる。上記の材料を用いて、定電流電
解、定電圧電解、定電位電解法を用いて、好ましくは定
電流電解および定電圧電解により、導電助剤を均質に含
んだ電極フイルムを得ることができる。なお、導電性高
分子〔活物質(1)〕、粒子状活物質〔活物質(2)〕
および導電助剤よりなるフイルム状電極活物質は、その
密度が、1.0〜3.5g/cm 3 のものが好ましい。
【0011】次に前記電極フイルムを正極に用いた本発
明の二次電池について述べる。本発明の二次電池は基本
的には正極、負極、電解質より構成される。本発明の二
次電池の正極には前記正極が用いられる。負極として
は、Li、Na、K等のアルカリ金属、LiとAl、M
n、Pb等の合金、炭素体等を使用することができる。
本発明における電解質としては、以下に示す陰イオンま
たは陽イオンが用いられる。陰イオンとしては、例えば
PF6 -、SbF6 -、AsF6 -等のVa族の元素のハロゲ
ン化物アニオン、BF4 -、BR4 -(Rはフェニル基、ア
ルキル基)等のIIIa族元素のアニオン、Cl-、B
-、I- 等のハロゲンアニオン、過塩素酸アニオン、
トリフルオロメタンスルホン酸アニオン等が挙げられ
る。陽イオンとしては例えばLi+、Na+、K+ 等のア
ルカリ金属カチオン、(R4N)+(Rは炭素数1〜20
の炭化水素基)等が挙げられる。前記電解質を与える化
合物としては、例えば、LiPF6、LiSbF6、Li
AsF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3
LiI、KPF6、KClO4、NaPF6、〔(n−B
u)4N〕BF4、〔(n−Bu)4N〕ClO4、LiA
lCl4等を例示することができるが、特にこれらに限
定されるものではない。電解質溶液を構成する溶媒は特
に限定するものではないが、比較的、極性の大きい溶媒
が好適に用いられる。具体的には、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、γ−ブチルラクトン、ジオキソラン、トリエ
チルホスファイト、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジメ
トキシエタン、ポリエチレングリコール、スルホラン、
ジクロロエタン、クロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジ
エチルカーボネート等の有機溶媒の1種又は2種以上の
混合液が挙げられる。セパレータとしては、電解質溶液
のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性
に優れたものが用いられ、例えば、ガラス繊維フィル
タ、ポリエステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピ
レン等の高分子ポアフィルタ不織布、あるいは、ガラス
繊維とこれらの高分子からなる不織布等が挙げられる。
また、これら電解液、セパレータのかわりに用いられる
ものとして、固体電解質が挙げられる。例えば、無機系
では、AgCl、AgBr、AgI、LiI等の金属ハ
ロゲン化物、RbAg45、RbAg44CN等が挙げ
られる。また、有機系では、ポリエチレンオキサイド、
ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リアクリルアミド等をポリマーマトリクスとし、前記の
電解質塩をポリマーマトリクス中に溶解した複合体、あ
るいはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリエチレンオキ
サイド、クラウンエーテル等のイオン解離基をポリマー
主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、あるいは高分
子量重合体に前記電解液を含有させたゲル状高分子固体
電解質が挙げられる。本発明の電池の形態は特に限定す
るものではないが、コイン型、シート型、円筒型、ガム
型等の各種電池に実装することができる。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明する。また、各実施例および比較例で作成した電
池の電池特性を測定した。
【0013】実施例1 硫酸、酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いて化学重
合で合成したポリアニリン13g、平均粒径が2.5μ
m、最大粒径が8μmの結晶五酸化バナジウム30.3
g、平均粒径が7μm、最大粒径25μmのグラファイ
ト粉末を4.8g、N−メチルピロリドン90gを、ロ
ールミル法を用いて不活性ガス雰囲気中で混合、分散
し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイヤーバーを用
いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、これを大気
中で100℃の温度で15分間乾燥させ、30μmの厚
さの電極を得る。この電極を正極として、負極にLi板
を用い、電解液には、プロピレンカーボネート:1,2
−ジメトキシエタン(DME)=7:3の混合液1リッ
トルに対しLiBF4を3モルの割合で溶解したものを
用いて、充放電特性を測定した。測定方法は、北斗電工
(株)製HJ−201B型の充放電測定装置を用い、ま
ず充電方向から0.4mA/cm2の電流で、電池電圧が
3.7Vになるまで充電し、1時間の休止時間の後、
0.4mA/cm2、0.8mA/cm2および2.0mA/
cm2の電流で電池電圧が2.8Vになるまで放電し、以
下、充放電の繰返しを行い、電池特性を評価し、その結
果を下記表1に示した。
【0014】実施例2 グラファイト粉末として、平均粒径が2.5μm、最大
粒径が8μmのグラファイトを使用する以外は実施例1
と同様にして正極電極を作製し、電池特性を評価し、そ
の結果を表1に示した。
【0015】実施例3 グラファイト粉末として、平均粒径が7μm、最大粒径
が25μmのグラファイト粉末を18.6g加える以外
は実施例1と同様にして正極電極を作製し、電池特性を
評価し、その結果を表1に示した。
【0016】実施例4 グラファイト粉末として、平均粒径が7μm、最大粒径
が25μmのグラファイト粉末を2.3g加える以外は
実施例1と同様にして正極電極を作製し、電池特性を評
価し、その結果を表1に示した。
【0017】実施例5 化学重合ポリアニリン10g、平均粒径が2.5μm、
最大粒径が8μmの結晶五酸化バナジウム23.3g、
粒子状ポリピロール粉末14.3g、N−メチルピロリ
ドン85gを用いる以外は実施例1と同様にして正極電
極を作製し、電池特性を評価し、その結果を表1に示し
た。
【0018】実施例6 アニリン(1M)とHBF4(2M)を蒸留水に溶か
し、ここに平均粒径が2.5μm、最大粒径が8μmの
結晶五酸化バナジウム、平均粒径が7μm、最大粒径が
25μmのグラファイト粉末を加えて電解重合液とし、
作用極に20μm厚のステンレスホイル、対極にPtを
使用し、20mA/cm2の定電流電解を行って電極を作
製した。これを、実施例1と同様な測定方法で電池特性
を評価し、その結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例7 0.1Mピロールと0.5mM塩化テトラエチルアンモ
ニウム(TEACI)のプロピレンカーボネート(P
C)溶液にβ型MnO2 粒子及びグラファイト粉末を加
え、スターラーで撹拌しながらグラッシーカーボン電極
(0.5cm2)に0.1mA/cm2定電流酸化により1C
/cm2の電気量を通電することによって、MnO2 が取
り込んだポリピロール膜(PPy/MnO2)を調製し
た。得られた膜を1M LiClO4/PC+DME
(1:1)溶液中に入れて、そのサイクリックボルタン
メトリーおよび、充放電試験を行った。充放電試験は
0.5mA/cm2の電流密度によって、2.5−3.8
V vs Li/Li+の電位範囲で行った。その結果、1
0分間の放電時間が得られた。
【0021】実施例8 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアゾール(DM
cT)をJ.Electrochem. Soc., Vol.138, P1891(1991)
に示される方法によりポリマー(PDMcT)を得た。
PDMcTを真空乾燥し、ボールミルで粉砕して粒径約
5μmのPDMcT粉末を得た。PDMcT粉末10g
とポリアニリン2.5gとN−メチルピロリドン15.
4gを混合、分散して電極溶液を得た。この電極溶液を
粗面化したSUS304ホイル上にワイヤーバーで塗布
し、80℃で乾燥して厚さ50μmの正極を得た。エト
キシジエチレングリコールアクリレート12.8gとト
リメチロールプロパントリアクリレート0.2gとLi
BF420gとプロピレンカーボネート51gとジメト
キシエタン16gとベンゾインイソプロピルエーテル
0.05gを混合して高分子固体電解質組成液を得た。
高分子固体電解質組成液を上記正極に十分浸透させた
後、ガラス板で狭み、超高圧水銀灯を照射して高分子固
体電解質と正極を複合化した。SUS304ホイルに1
20μmのリチウムを貼り合せた負極にセパレータ(セ
ルガード3501)を積層し、高分子固体電解質組成液
を十分に浸透させた後、ガラス板で狭み、超高圧水銀灯
を照射して、高分子固体電解質と負極およびセパレータ
とを複合化した。13mmφ(電極面積1.33c
2)の正極および負極を貼り合し、ボルトナット型セ
ル中で電池特性を測定した。充放電試験は電圧範囲を
1.5〜4V、電流値を0.1、0.2mA/cm2
して行った。得られた放電容量を下記に示す。 電流値 放電容量 0.1mA/cm2 4.1mAh 0.2mA/cm2 3.0mAh
【0022】比較例1 化学重合ポリアニリン13g、平均粒径が2.5μm、
最大粒径が8μmの結晶五酸化バナジウム30.3g、
N−メチルピロリドン87gのみからなる塗料を作製す
る以外は実施例1と同様にして正極電極を作製し、電池
特性を評価し、その結果を表2に示した。
【0023】比較例2 化学重合ポリアニリン130mg、平均粒径が2.5μ
m、最大粒径が8μmの結晶五酸化バナジウム303m
g、グラファイト粉末4.8mg及びテフロン(登録商
標)30mgを不活性ガス雰囲気中で混合し、それを加
圧成型し密度を1.8g/cm3 として電極を作製し、実
施例1と同様にして電池特性を評価し、その結果を表2
に示した。
【0024】比較例3 グラファイト粉末を加えない以外は実施例7と同様に電
極を作製し、充放電試験を行ったところ、7分間の放電
時間しか得られなかった。
【0025】比較例4 化学重合ポリアニリン13gをN−メチルピロリドン8
7gに溶かし、塗料溶液とし、これを実施例1と同様に
電極を作製し、電池特性を評価した。 エネルギー密度(mAh/cm3) 0.4mAh/cm2 放電時 50 0.8mAh/cm2 放電時 37 2.0mAh/cm2 放電時 22
【0026】
【表2】
【0027】
【効果】本発明によると、導電性高分子材料中に粒子状
活物質および導電助剤が均質に分散された高エネルギー
密度で電流特性に優れた二次電池用電極が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加幡 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 藤井 俊茂 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性高分子マトリックス中に、粒子状
    活物質と粒子状導電性高分子材料および/または導電助
    剤が実質的に均質に分散されているものであることを特
    徴とする二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 導電助剤が炭素体微粉末であり、該微粉
    末を3〜30重量%の範囲で含有する請求項1記載の二
    次電池用電極。
  3. 【請求項3】 炭素体微粉末が、平均粒径10μm以下
    で、最大粒径30μm以下である請求項1または2記載
    の二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 有機溶媒に可溶な導電性高分子材料、粒
    子状活物質、粒子状導電性高分子材料および/または導
    電助剤および有機溶媒からなる均質塗料液を製膜して作
    製することを特徴とする請求項1、2または3記載の二
    次電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 導電性高分子材料の単量体、粒子状活物
    質および導電助剤を含む電解液を電解重合して作製する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の二次電池
    用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも正極、負極および電解質から
    なる二次電池において、正極が請求項1、2または3記
    載の二次電池用電極であることを特徴とする二次電池。
JP5292832A 1993-10-28 1993-10-28 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池 Pending JPH07130356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292832A JPH07130356A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292832A JPH07130356A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130356A true JPH07130356A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17786935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292832A Pending JPH07130356A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130356A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641759B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Nec Tokin Corporation Polymer secondary cell electrode production method
US6686089B1 (en) 1998-09-04 2004-02-03 Nec Tokin Corporation Battery electrode, secondary battery, and method of manufacturing same
JP2005285376A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Shirouma Science Co Ltd 有機・無機ハイブリッド電極およびそれを用いた二次電池
US7691533B2 (en) 2003-07-28 2010-04-06 Tdk Corporation Electrode with conductive polymer-covered carbon nanotubes and electrochemical element employing the same
WO2013005739A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
WO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 昭和電工株式会社 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686089B1 (en) 1998-09-04 2004-02-03 Nec Tokin Corporation Battery electrode, secondary battery, and method of manufacturing same
US6641759B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Nec Tokin Corporation Polymer secondary cell electrode production method
KR100407917B1 (ko) * 1999-10-19 2003-12-01 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 중합체이차전지전극제조방법
US7691533B2 (en) 2003-07-28 2010-04-06 Tdk Corporation Electrode with conductive polymer-covered carbon nanotubes and electrochemical element employing the same
JP2005285376A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Shirouma Science Co Ltd 有機・無機ハイブリッド電極およびそれを用いた二次電池
WO2013005739A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
WO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 昭和電工株式会社 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液
KR20140137395A (ko) 2012-04-09 2014-12-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 집전체의 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극의 제조 방법, 전기 화학 소자용 집전체, 전기 화학 소자 및 전기 화학 소자용 집전체를 제작하기 위한 도공액

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
US6174621B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
US5011751A (en) Electrochemical device
JP3292441B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JP7084587B2 (ja) ポリマー、電極活物質及び二次電池
US5037713A (en) Secondary battery
JP3062203B2 (ja) 電気化学素子
JPH06124708A (ja) ポリフッ化ビニリデン含有導電性組成物及びそれを用いた電池
JPH08298137A (ja) 二次電池および該電池に使用する電極
JPH07130356A (ja) 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH07302586A (ja) 電池用電極およびその製造法
JP3131441B2 (ja) 電池用負極
JPH08295713A (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、それらの製造方法、及び高分子固体電解質の材料
JPH07134987A (ja) 二次電池用正極部材および該部材を使用した二次電池
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JPS63301462A (ja) 活性炭−アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JP3161906B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、並びにそれらの製造方法
JPH07176301A (ja) 二次電池用電極および該電極の製造法
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JP2528798B2 (ja) フラン系重合錯体膜を含む積層体とその製法
JPH0740493B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH08279359A (ja) 電池用電極
JPH0628162B2 (ja) 二次電池