JP5789744B2 - リチウム一次電池 - Google Patents

リチウム一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5789744B2
JP5789744B2 JP2012544082A JP2012544082A JP5789744B2 JP 5789744 B2 JP5789744 B2 JP 5789744B2 JP 2012544082 A JP2012544082 A JP 2012544082A JP 2012544082 A JP2012544082 A JP 2012544082A JP 5789744 B2 JP5789744 B2 JP 5789744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
positive electrode
primary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066709A1 (ja
Inventor
布目 潤
潤 布目
加藤 文生
文生 加藤
谷川 太志
太志 谷川
佳樹 福原
佳樹 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012544082A priority Critical patent/JP5789744B2/ja
Publication of JPWO2012066709A1 publication Critical patent/JPWO2012066709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789744B2 publication Critical patent/JP5789744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C24/00Alloys based on an alkali or an alkaline earth metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • H01M4/0488Alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二硫化鉄を正極活物質に用いたリチウム一次電池に関する。
二硫化鉄を正極活物質に用いたリチウム一次電池(以下、単に「リチウム一次電池」という)は平均放電電圧が1.5V付近であるため、他の1.5V級の一次電池、例えばマンガン電池、アルカリマンガン電池等と互換性を有し、その実用価値は高い。また、正極活物質である二硫化鉄の理論容量が約894mAh/g、負極活物質であるリチウムの理論容量が約3863mAh/gと共に高いため、高容量かつ軽量の一次電池としてもその実用価値は高い。
中でも、正極と負極とをセパレータを介して渦巻状に捲回して電極群を構成し、この電極群を非水電解液とともに円筒状の電池ケースに収容したリチウム一次電池は、正極と負極との対向面積が大きいため、高負荷放電特性が優れている。
ところで、正極活物質である二硫化鉄は、工業的に合成することも可能であるが、天然に黄鉄鉱(Pyrite)として存在している。従って、黄鉄鉱を粉砕して正極活物質を作製すれば、正極活物質の材料コストを下げることができる。
しかしながら、天然鉱石には不純物が含まれていたり、あるいは、天然鉱石を粉砕して正極活物質の粉末を作製する過程において、二硫化鉄が水や空気と反応して硫酸鉄が生成される場合がある。正極活物質にこのような不純物が存在していると、正極から不純物が非水電解液中に溶解し、負極へ鉄イオンなどが移動して負極上に析出するおそれがある。その結果、成長した鉄のデンドライトがセパレータを貫通して微小短絡が起きると、放電特性が低下するという問題が生じる。
このような問題に対して、特許文献1には、正極活物質である二硫化鉄のpH値を所定の最小値に調整することによって、不純物の溶解性を低くして、デンドライトの生成を抑制し、これにより、微小短絡を防止する技術が記載されている。
一方、負極活物質であるリチウムは、リチウム箔として負極に用いた場合、引っ張り強度が弱いため、捲回された電極群において、負極の一部が破断して放電性能を低下させるおそれがある。また、破断した負極がセパレータを貫通すると、内部短絡が生じるという問題がある。
このような問題に対して、特許文献2には、負極に、アルミニウムと合金化されたリチウム合金を用いることによって、リチウム合金箔の引っ張り強度を高め、負極の破断を防止する技術が記載されている。
また、特許文献3には、リチウムと合金化可能なアルミニウム以外の金属として、水銀、亜鉛、マグネシウムが挙げられている。
特表2008−525966号公報 特表2005−529467号公報 特開昭60−175374号公報
上述したように、正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群を備えたリチウム一次電池は、高負荷放電特性に優れている。
しかしながら、高負荷放電特性が優れているだけでは、消費者のニーズに広く答えることができない。そこで、高負荷放電特性だけでなく、中負荷放電特性にも優れたリチウム一次電池が要望されている。
本発明は、二硫化鉄を正極活物質とする正極と、リチウムを負極活物質とする負極とがセパレータを介して捲回された電極群を備えたリチウム一次電池において、高負荷放電特性を維持しつつ、中負荷放電特性を向上した、汎用性の高いリチウム一次電池を提供することを目的とする。
発明を解決するための手段
上記課題を解決するために、本発明は、正極に二硫化鉄を用いたリチウム一次電池において、負極に、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を所定量含むリチウム合金を用いた構成を採用する。
すなわち、本発明に係る発明は、二硫化鉄を正極活物質とする正極と、リチウム合金を負極活物質とする負極と、正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群と、非水電解液とを備えたリチウム一次電池であって、リチウム合金は、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を0.02〜0.2モル%含むことを特徴とする。
本発明によれば、二硫化鉄を正極に用いたリチウム一次電池において、高負荷放電特性を維持しつつ、中負荷放電特性を向上した、汎用性の高いリチウム一次電池を提供することができる。
リチウム一次電池の中負荷放電特性を示したグラフである。 本発明の一実施形態におけるリチウム一次電池の構成を示した半断面図である。
上述したように、正極活物質として、天然の二硫化鉄を使用する限り、正極活物質に不純物が含まれることは避けられない。また、高純度の二硫化鉄を使用しても、製造過程で二硫化鉄が水や空気と反応して硫化鉄が生成されるため、やはり、正極活物質にこのような不純物が存在する。
このような不純物が正極活物質に含まれていると、正極活物質から鉄イオンや硫酸イオンが非水電解液中に溶解し、負極上に何らかの化合物として析出することが考えられる。
従来、このように負極上に析出した不純物は、デンドライトによる内部短絡の問題としては検討されていたが、本願発明者等は、負極上に析出した不純物が、リチウムの反応に与える影響を検討していたところ、次のような知見を得た。
図1は、負極活物質として、リチウム、及びアルミニウムまたはマグネシウムと合金化したリチウム合金を用いてリチウム一次電池を作製したときの、それぞれのリチウム一次電池の中負荷放電特性を測定した結果を示したグラフである。
ここで、中負荷放電特性は、作製したリチウム一次電池を、正極の理論容量の2.5%の容量を予備放電した後、20℃の雰囲気下で、250mAで1時間放電、11時間休止を1サイクルとして、閉路電圧が0.9Vに至るまでの放電持続時間を測定した。
図1に示したグラフにおいて、曲線Aは、負極活物質にリチウム金属を用いた場合、曲線Bは、0.1モル%のアルミニウムを含むリチウム合金を用いた場合、曲線Cは、0.1モル%のマグネシウムを含むリチウム合金を用い場合の、それぞれのリチウム一次電池の中負荷放電特性を示す。ここで、横軸の放電持続時間は、負極活物質にリチウム金属を用いた場合の放電持続時間を「100」とした相対値を示す。
図1に示すように、負極活物質に、リチウム金属やアルミニウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池では、放電末期において、電圧が急激に落ちているのに対し、マグネシウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池では、放電末期においても、急激な電圧の低下が見られず、結果として、放電持続時間が約10%程度、長くなっていることが分かる。すなわち、マグネシウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池では、中負荷放電特性が向上していることが分かる。また、複素インピーダンス法の測定により推定された電池の内部抵抗は、マグネシウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池の方が、リチウム金属やアルミニウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池よりも小さいことが確認できた。
なお、負極活物質として、リチウム金属、アルミニウムを含むリチウム合金、及びマグネシウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池は、どれも高負荷放電特性にほとんど差はなかった。
本願発明者等は、負極活物質にマグネシウムを含むリチウム合金を用いたときに、中負荷放電特性が向上したのは、次のような理由によるものと考えた。
すなわち、上述したように、正極活物質に不純物が含まれていると、正極活物質から不純物が非水電解液中に溶解し、負極上に何らかの化合物として析出するが、この析出物が、リチウム表面の反応抵抗を大きくすることによって、放電特性に何らかの影響を与えることが予測される。この不純物由来の析出物は、硫酸化合物であったり、鉄系化合物である可能性がある。特に、中負荷放電では、放電深度が深く使用されるため、放電末期ではリチウムの面積が減少する。そのため、リチウム表面に析出物が存在すると、その分、リチウムの利用率が低下することになり、その結果、放電持続時間が減少すると考えられる。
一方、強負荷放電では、正極の分極により放電が終了するため、リチウムの面積はほとんど変化していない。そのため、リチウム表面に析出物が存在しても、リチウムの利用率の低下は非常に少ないため、高負荷放電特性に与える影響はほとんどないと考えられる。
ところで、リチウムは、金属元素の中で最も電位が卑な(低い)金属であるため、リチウム表面に不純物が析出しやすいと考えられる。一方、リチウムを合金化した場合、合金化した金属の固溶状態は完全に均一ではないため、リチウム合金の表面で電位斑(電位の高さにバラツキがある状態)が生じていると考えられる。そして、マグネシウムはアルミニウムよりも貴な(高い)電位を示すため、マグネシウムとアルミニウムとが同じ割合(0.1モル%)で合金化されている場合、マグネシウムを含むリチウム合金の方が、アルミニウムを含むリチウム合金よりも、リチウム合金表面に不純物が析出しにくいと考えられる。また、リチウム合金の表面で電位斑の局在化が金属元素によって異なると考えられ、そのため、マグネシウムを含むリチウム合金が、アルミニウムを含むリチウム合金よりも、電位斑の局在化が起こりやすいことによって、リチウム合金表面に不純物が析出しにくいことも予想される。
このような知見から、本願発明者等は、負極活物質にマグネシウムを含むリチウム合金を用いることによって、高負荷放電特性を維持しつつ、中負荷放電特性を向上することができるという効果を見出し、本発明を想到するに至った。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図2は、本発明の一実施形態におけるリチウム一次電池の構成を示した半断面図である。
図2に示すように、本実施形態におけるリチウム一次電池は、二硫化鉄を正極活物質とする正極1と、リチウム合金を負極活物質とする負極2とが、セパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液(不図示)とともに電池ケース9に収容されている。そして、電池ケース9の開口部は、正極端子を兼ねる封口板10で封口されている。
正極1は、正極リード5を介して封口板10に接続され、負極2は負極リード6を介して電池ケース9の底面に接続されている。また、電極群4の上下には絶縁板7、8が配されている。正極1は、正極集電体(例えば、アルミニウム等)とそれに担持された正極合剤からなる。正極合剤は、二硫化鉄を主成分とする正極活物質に結着剤や導電剤等を含む。
本発明は、正極1に二硫化鉄を用いたリチウム一次電池において、負極2に、マグネシウムを含むリチウム合金を用いた構成を採用する。
表1は、リチウム合金に含まれるマグネシウムの含有量として、中負荷放電特性を向上させることのできる好適な範囲を示した表である。
Figure 0005789744
表1において、電池A1〜A7は、リチウム合金に含まれるマグネシウムの含有量を、0〜0.30モル%の範囲に変えた負極2を用いて、図2に示した構成のリチウム一次電池を作製したものである。なお、リチウム一次電池は以下の手順で作製した。
正極1は、二硫化鉄と導電剤(アセチレンブラック)と結着剤(PTFE:ポリテトラフルオロエチレン)とを、94.0:3.5:2.5[質量%]の割合で混合した正極合剤を、正極集電体(アルミ箔)に塗工・乾燥した後、圧延して、幅42mm、極板長さ270mm、厚さ0.21mmの大きさに作製した。
作製した正極1と、マグネシウムを含むリチウム合金箔からなる負極2とを、厚み25μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ3を介して捲回して、外径13.1mmの電極群を作製し、これを、ジオキソラン(DIOX)、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)(体積比:59:40:1)からなる混合溶媒に、ヨウ化リチウム(LiI)からなる電解質を加えた非水電解液とともに電池ケース9に収納して、単3サイズのリチウム一次電池を作製した。
ここで、リチウム合金箔からなる負極2の厚さは、対向する正極1との極板間の単位面積当たりの理論容量比(負極理論容量/正極理論容量)が0.85となる厚さのものを使用した。なお、正極活物質である二硫化鉄の理論容量は894mAh/gとした。
中負荷放電特性は、作製したリチウム一次電池を、正極の理論容量の2.5%の容量を予備放電した後、20℃の雰囲気下で、250mAで1時間放電、11時間休止を1サイクルとして、閉路電圧が0.9Vに至るまでの放電持続時間を測定した。なお、表1に示した各電池A1〜A7の放電持続時間は、負極2にリチウム金属(マグネシウムの含有量が0%)を用いた電池A1の放電持続時間を「100」とした相対値を示す。
表1に示すように、マグネシウムの含有量が0.02〜0.2モル%の範囲のリチウム合金を負極とする電池A3〜A6において、放電持続時間が顕著に向上しているのが分かる。これは、0.02〜0.2モル%の範囲のマグネシウムを含むリチウム合金では、表面に局在化している電位斑で、正極活物質の不純物が析出しにくいために、放電末期におけるリチウムの利用率の低下が抑制されたためと考えられる。なお、マグネシウムの含有量が0.3モル%の電池A7では、放電持続時間を向上する効果はあまり得られない。これは、マグネシウムの含有量が多すぎると、リチウム合金表面で反応阻害が起こり、却って、放電性能が低下してしまうからと考えられる。
また、表1に示すように、より好適には、マグネシウムの含有量を0.10〜0.17モル%の範囲にすることによって(電池A4〜A5)、放電持続時間をより向上させることができる。
本発明において、負極に、所定量のマグネシウムを含むリチウム合金を用いたリチウム一次電池において、中負荷放電特性に顕著な向上が得られた効果は、マグネシウムがアルミニウムよりも貴な(高い)電位を示す金属元素であることによるものと考えられる。
このような知見から、スズもアルミニウムよりも貴な(高い)電位を示す金属元素であることから、マグネシウムと同様の効果が得られることが期待される。
表2は、リチウム合金に含まれるスズの含有量を、0〜0.30モル%の範囲に変えた負極2を用いて、図2に示した構成のリチウム一次電池B1〜B7を作製して、表1と同様に、中負荷放電における放電持続時間を測定した結果を示した表である。なお、表2に示した各電池B1〜B7の放電持続時間は、負極2にリチウム金属(スズの含有量が0%)を用いた電池B1の放電持続時間を「100」とした相対値を示す。また、負極2以外は、表1と同様の手順で、リチウム一次電池を作製した。
Figure 0005789744
表2に示すように、スズの含有量が0.02〜0.2モル%の範囲のリチウム合金を負極とする電池B3〜B6において、放電持続時間が顕著に向上しているのが分かる。これは、0.02〜0.2モル%の範囲のスズを含むリチウム合金では、表面に局在化している電位斑において、正極活物質の不純物が析出しにくいために、放電末期におけるリチウムの利用率の低下が抑制されたためと考えられる。なお、スズの含有量が0.3モル%の電池B7では、放電持続時間を向上する効果はあまり得られない。これは、スズの含有量が多すぎると、リチウム合金表面で反応阻害が起こり、却って、放電性能が低下してしまうからと考えられる。
また、表2に示すように、より好適には、スズの含有量を0.10〜0.17モル%の範囲にすることによって(電池B4〜B5)、放電持続時間をより向上させることができる。
表1及び表2の結果から、マグネシウム及びスズは、中負荷放電特性の向上に対して、ほぼ同様の作用効果を奏するものと考えられる。従って、負極に、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を含むリチウム合金を用いることによって、中負荷放電特性の顕著な向上が図られることが期待できる。
表3は、リチウム合金に含まれるマグネシウムとスズの合計の含有量を、0.010〜0.25モル%の範囲に変えた負極2を用いて、図2に示した構成のリチウム一次電池C1〜C6を作製して、表1と同様に、中負荷放電における放電持続時間を測定した結果を示した表である。なお、表3に示した各電池C1〜C6の放電持続時間は、負極2にリチウム金属を用いた電池A1の放電持続時間を「100」とした相対値を示す。また、負極2以外は、表1と同様の手順で、リチウム一次電池を作製した。
Figure 0005789744
表3に示すように、マグネシウムとスズの合計の含有量が0.02〜0.2モル%の範囲のリチウム合金を負極とする電池C2〜C5において、放電持続時間が顕著に向上しているのが分かる。これは、0.02〜0.2モル%の範囲のマグネシウム及びスズを含むリチウム合金では、表面に局在化している電位斑において、正極活物質の不純物が析出しにくいために、放電末期におけるリチウムの利用率の低下が抑制されたためと考えられる。なお、マグネシウムとスズの合計の含有量が0.25モル%の電池C6では、放電持続時間を向上する効果はあまり得られない。これは、マグネシウムとスズの合計の含有量が多すぎると、リチウム合金表面で反応阻害が起こり、却って、放電性能が低下してしまうからと考えられる。
また、表3に示すように、より好適には、マグネシウムとスズの合計の含有量を0.10〜0.17モル%の範囲にすることによって(電池C3〜C4)、放電持続時間をより向上させることができる。
以上、説明してきたように、二硫化鉄を正極活物質とする正極1と、リチウム合金を負極活物質とする負極2と、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4と、非水電解液とを備えたリチウム一次電池において、負極活物質に、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を0.02〜0.2モル%含むリチウム合金を用いることによって、高負荷放電特性を維持しつつ、中負荷放電特性を向上した、汎用性の高いリチウム一次電池を実現することができる。また、リチウム合金は、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を0.10〜0.17モル%含むことがより好ましい。
また、本発明は、リチウム一次電池に使用するリチウム合金の量が制限されている場合、放電末期におけるリチウムの利用率を最大限にすることができるため、特に効果的である。
ところで、中負荷放電特性の低下をもたらす要因は、正極活物質から不純物(例えば、硫酸鉄)が非水電解液中に溶解し、負極上に化合物が析出するためと考えられるが、電解液中に溶解した不純物は、電解液内の成分と複雑な反応を経て、負極上に硫化鉄や硫化リチウムとして析出すると考えられる。
そこで、非水電解液中の電解質の影響を調べるために、表4に示すように、電解質として、ヨウ化リチウム(LiI)と、ビストリフルオロメチルスルホニルアミドリチウム(LiTFSI)とを用いて、図2に示した構成のリチウム一次電池D1、D2を作製して、表1と同様に、中負荷放電における放電持続時間を測定した。なお、表4に示した各電池D1、D2の放電持続時間は、負極2にリチウム金属を用いた電池A1の放電持続時間を「100」とした相対値を示す。また、負極活物質は、0.1モル%のアルミニウムを含むリチウム合金を用い、電解質以外は、表1と同様の手順で、リチウム一次電池を作製した。
Figure 0005789744
表4に示すように、電解質にLiIを用いた電池D1の方が、TFSIを用いた電池D2よりも、放電持続時間が向上しているのが分かる。これは、LiIは、電解液内で溶解して、リチウムイオンとヨウ素イオンとして存在するが、そのうち、ヨウ素イオンが、電池内に混入する僅かな水と反応するため、負極上に析出する硫酸鉄や硫酸リチウムの反応を変化させていると推察される。その結果、負極上の反応性が改善されたものと推察される。
次に、非水電解液中の溶媒の影響を調べるために、表5に示すように、ジオキソラン(DOL)、ジメトキシエタン(DME)、及びテトラヒドロフラン(THF)からなる混合溶媒において、THFの割合を、0〜10体積%の範囲で変化させた溶媒を用いて、図2に示した構成のリチウム一次電池E1〜E5を作製して、表1と同様に、中負荷放電における放電持続時間を測定した。なお、表5に示した各電池E1〜E5の放電持続時間は、負極2にリチウム金属を用いた電池A1の放電持続時間を「100」とした相対値を示す。また、負極活物質は、0.1モル%のアルミニウムを含むリチウム合金を用い、溶媒以外は、表1と同様の手順で、リチウム一次電池を作製した。
Figure 0005789744
表5に示すように、0.5〜5体積%のテトラヒドロフラン(THF)を含む溶媒を用いた電池E2〜E4において、放電持続時間が顕著に向上しているのが分かる。これは、THFが負極での電位で比較的還元されやすく、その還元生成物が保護被膜状となって放電性能良化の作用をしたのではないかと考えられる。また負極中にマグネシウムやスズが存在することにより、THFの還元生成物の被膜状態が従来のリチウム負極の場合と変化して、相乗作用で良化したことが考えられる。なお、10体積%のTHFを含む溶媒を用いた電池E5で、放電持続時間の向上がそれほど顕著でないのは、THFの割合が多すぎると、却って、THFが還元されることによってできた化合物が多すぎて、正極上か負極上で反応不活性を引き起こしているためと考えられる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、負極活物質として、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を含むリチウム合金を用いたが、勿論、本発明の効果を損なわない範囲で、アルミニウム等の他の金属元素を含んでいてもよい。
本発明は、アルカリ乾電池などと互換性がある1.5V級の一次電池に有用である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7、8 絶縁板
9 電池ケース
10 封口板

Claims (4)

  1. 二硫化鉄を正極活物質とする正極と、リチウム合金を負極活物質とする負極と、前記正極と前記負極とがセパレータを介して捲回された電極群と、非水電解液とを備えたリチウム一次電池であって、
    前記リチウム合金は、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を0.02〜0.2モル%含む、リチウム一次電池。
  2. 前記リチウム合金は、マグネシウム及びスズの少なくとも一方を0.10〜0.17モル%含む、請求項1に記載のリチウム一次電池。
  3. 前記非水電解液は、ヨウ化リチウムからなる電解質を含む、請求項1または2に記載のリチウム一次電池。
  4. 前記非水電解液の溶媒は、0.5〜5体積%のテトラヒドロフランを含む、請求項1から3の何れか1つに記載のリチウム一次電池。
JP2012544082A 2010-11-15 2011-09-13 リチウム一次電池 Expired - Fee Related JP5789744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544082A JP5789744B2 (ja) 2010-11-15 2011-09-13 リチウム一次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254410 2010-11-15
JP2010254410 2010-11-15
JP2012544082A JP5789744B2 (ja) 2010-11-15 2011-09-13 リチウム一次電池
PCT/JP2011/005135 WO2012066709A1 (ja) 2010-11-15 2011-09-13 リチウム一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066709A1 JPWO2012066709A1 (ja) 2014-05-12
JP5789744B2 true JP5789744B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46083664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544082A Expired - Fee Related JP5789744B2 (ja) 2010-11-15 2011-09-13 リチウム一次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190655B2 (ja)
JP (1) JP5789744B2 (ja)
CN (1) CN103210535B (ja)
WO (1) WO2012066709A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141120A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
CA2976241A1 (fr) * 2017-08-15 2019-02-15 Hydro-Quebec Materiaux d'electrode sous forme d'alliage a base de lithium et leurs procedes de fabrication
TWI702753B (zh) 2019-08-21 2020-08-21 國立臺灣科技大學 一次電池及其電極組
CN112813325A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 山东重山光电材料股份有限公司 一种锂硅锡合金材料及其制备方法和应用
WO2023162917A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215566A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH0337964A (ja) * 1989-06-30 1991-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2005100769A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Battery Co Ltd 角形非水電解液電池
JP2007066826A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Sony Corp リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2010250969A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp リチウム電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175374A (ja) 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池
CA1308778C (en) 1988-07-01 1992-10-13 Nobuhiro Furukawa Non-aqueous electrolyte cell
US5350647A (en) * 1990-12-24 1994-09-27 Hope Stephen F Electrodes for electrochemical devices
US6200704B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-13 Polyplus Battery Company, Inc. High capacity/high discharge rate rechargeable positive electrode
US6849360B2 (en) 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
DE10228201B4 (de) * 2002-06-24 2006-12-21 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lithiumiodidlösungen
US20050233214A1 (en) 2003-11-21 2005-10-20 Marple Jack W High discharge capacity lithium battery
US8124274B2 (en) 2003-11-21 2012-02-28 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US7544384B2 (en) * 2003-11-24 2009-06-09 The Gillette Company Methods of making coated battery components
US7722988B2 (en) * 2005-08-16 2010-05-25 Eveready Battery Company, Inc. All-temperature LiFeS2 battery with ether and low concentration LiI electrolyte
JP5116329B2 (ja) * 2007-03-23 2013-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20080318123A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Zhiping Jiang Lithium cell
CN102106022B (zh) * 2008-07-28 2014-01-29 永备电池有限公司 适于一级锂电池的低温性能的thf基电解液
US20100203370A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 Michael Pozin Lithium cell with iron disulfide cathode
JP2012248280A (ja) * 2009-09-29 2012-12-13 Panasonic Corp 二硫化鉄・リチウム一次電池
JP5631319B2 (ja) 2010-03-30 2014-11-26 パナソニック株式会社 単3形リチウム一次電池及び単4形リチウム一次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215566A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH0337964A (ja) * 1989-06-30 1991-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2005100769A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Battery Co Ltd 角形非水電解液電池
JP2007066826A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Sony Corp リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2010250969A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130202933A1 (en) 2013-08-08
CN103210535A (zh) 2013-07-17
WO2012066709A1 (ja) 2012-05-24
US9190655B2 (en) 2015-11-17
CN103210535B (zh) 2016-03-16
JPWO2012066709A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483543B2 (en) Lithium ion cell having improved ageing behavior
US9603245B2 (en) Lithium-ion secondary battery, electrode for the secondary battery, and electrolytic copper foil for electrode for the secondary battery
JP4219391B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN101017915B (zh) 非水电解质二次电池
KR101255249B1 (ko) 양극 활물질 조성물, 이를 이용하여 제조된 양극 및 이를 포함하는 리튬 전지
JPWO2015115051A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2006127932A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014002996A1 (ja) 電解銅箔、リチウムイオン二次電池の負極電極及びリチウムイオン二次電池
CN106063001A (zh) 非水电解质二次电池
CN100561793C (zh) 含氧阴离子的非水系电解液和使用该电解液的锂二次电池
JP5789744B2 (ja) リチウム一次電池
WO2000033402A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux et son procede de charge
WO2014091687A1 (ja) 複合金属酸化物、複合金属酸化物の製造方法およびナトリウム二次電池
CN107078274A (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
WO2013146115A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及び当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
WO2018069957A1 (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2005197058A (ja) 非水電解液二次電池およびこれに用いる非水電解液
WO2009084329A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極
US11289277B2 (en) Lithium ion capacitor positive electrode
JP2002110153A (ja) アルミニウムを負極に用いた電池
JP2012164642A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JPH0945328A (ja) リチウム二次電池
JP2012164643A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2018125181A (ja) 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5449944B2 (ja) 非水電解質一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees