JPH0337964A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH0337964A
JPH0337964A JP17031189A JP17031189A JPH0337964A JP H0337964 A JPH0337964 A JP H0337964A JP 17031189 A JP17031189 A JP 17031189A JP 17031189 A JP17031189 A JP 17031189A JP H0337964 A JPH0337964 A JP H0337964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
lithium
positive electrode
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17031189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664484B2 (ja
Inventor
Chikanori Ishibashi
石橋 親典
Kazuo Moriwaki
森脇 和郎
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17031189A priority Critical patent/JP2664484B2/ja
Publication of JPH0337964A publication Critical patent/JPH0337964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664484B2 publication Critical patent/JP2664484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、リチウムを負極活物質とし、有機電解液を備
えた非水電解液電池に関する。
(ロ)従来の技術 リチウムまたはリチウム合金からなる負極を用いた非水
電解液電池は高エネルギー密度を有し、往つ自己放電が
少ないという利点を有する。そして、酸化鋼、硫化鉄、
・黄銅鉱、酸化ビスマス及び硫化銅などを正極活物質と
して用いれば、電池電圧が約1.5v程度であり、既存
のアルカリ乾電池、水銀電池、酸化銀電池と互換使用し
うる利点があるのでi主目されている。ところで、この
!!電池は、保存時において、侵入水分等による負極表
面への皮膜が生威し、内部抵抗が上昇するとともに、正
極中の活性部分の反応により、開路電圧も上昇するとい
う問題があった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は前記問題点に鑑みなされたものであって、を池
の内部抵抗及び開路電圧の上昇を抑え、保存特性に優れ
た非水電解液電池を提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するたぬの手段 本発明は、正極と、負極と、非水電解液とからなる非水
電解液電池であって、前記負極は、In、Mg、Sn、
Pd%Zn、Pb、Ni5Ag及びCaからなる群より
選択された少なくとも1つの金属元素とLiとからなる
リチウム合金の表面をAXと合金化させた混合合金層を
有するものであり、前記混合合金層を前記正極に対向配
置したことを特徴とするものである。
そして前記正極の活物質としては、酸化銅、硫化鉄、黄
銅鉱、酸化ビスマス及び硫化銅からなる群より選択され
た少なくとも1つを用いるのが好ましい。
(ホ)作 用 正極と対向する表面を、A2と合金化させた混合合金層
を有するリチウム合金を負極として用いると、負極の表
面積が増大して電池の内部抵抗が低下する。更に、保存
時における電池内に浸入した水分に起因せる負極表面の
皮膜の生成を前記混合合金層が抑制する。その結果、保
存時の内部抵抗の上昇を押さえることができる。
またI n、Mg、Sn、Pd、Zn、Pb、Ni、A
g及びCaからなる群より選択された少なくとも1つの
金属元素とLiとからなるリチウム合金を用いているの
で、電位が貴となり、保存時の開路電圧の上昇を抑制す
ることが可能となる。
この効果は、LiとAlのみの合金ではほとんど期待で
きない。
(へ)実施例 以下に、本発明の実施例と比較例の対比に言及し、詳述
する。
◎実験l (実施例1) 直販特級の酸化鋼(Cub)85重量%に、導電剤とし
ての黒鉛10重量%、結着剤としてのフッg!を脂粉末
を5重量%加えて、混合した後、この混合物を約2to
n/cm’の圧力で加圧成型して、径8.8mm、厚み
1. 0mmcy′)成形棒を得た。この成形棒を20
0〜300℃の温度で熱処理して正極とする。
負極は、インジウムを2重量%含む、リチウム−インジ
ウム圧延板(厚み約1.  Omrn、リチウム合金)
にアルミニウム箔を圧着し、混合合金層を形成し径6.
5mmに打ち抜いたものを用いた。モして負極缶内面側
にAtと合金化していない面を、正極と対向する側にA
lと合金化している面即ち混合合金層を配置し、電池内
でリチウム合金とAtとを合金化させた。
電解液は、プロピレンカーボネートと1.2−ジメトキ
シエタンとの混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1モル、
/2溶解させたものを用い、またセパレータは、ポリプ
ロピレン不織布を用いて、外径9,5M、厚A 2 、
5 mrnの本発明電池A1を作製した。
(実施例2〜実施例9) 前記実施例1のリチウム合金中のInに代えて、Mg、
Sn、Pd、Zn、Pb、Ni、Ag、Caを用いる以
外は同様にして負極を構成し、本発明電池A、〜A、を
作製した。
(実施例10) 前記実施例1において用いたCuOの代わりに、F e
 S tを正極活物質として用いる以外は同様にして、
本発明電池A、。を作製した。
(比較例1) 前記実施例1において用いた負極の代わりに、Li金属
を使用する以外は同様にして、比較電池Bを作製した。
(比較例2) 前記実施例1において用いた負極の代わりに、2重量%
のインジウムを含むリチウム−インジウム合金をそのま
ま使用する以外は同様にして、比較電池Cを作製した。
(比較例3) 前記実施例1において用いた負極の代わりに、表面を1
重量%のアルミニウムと合金化させたリチウム−アルミ
ニウム合金をそのまま使用する以外は同様にして、比較
電池りを作製した。
(比較例4) 前記実施例1において用いた負極の代わりに、前記実施
例1と同一の比率でLiとInとA lとを均一に分布
、合金化させたリチウムーインジウムーアルミニウム合
金を使用する以外は同様にして、 比較電池Eを作製した。
第 表 これらの電池を用い、 電池の保存特性を比較し た。
この時の条件は、 各電池を組立後、 60℃、 相対湿度90%で30日間保存し、電池の開路電圧と内
部抵抗を測定するというものである。この結果を、第】
表に示す。
これにより、本発明電池A、〜A、は、比較電池B、C
,D、Hに比べて、内部抵抗のL昇が少なく且つ開路電
圧が低く抑制されていることが理解される。
◎実験2 次に前記実験lで用いた本発明電池A1及び本発明電池
A、。の負極に使用せるA2量を変化させて、電池の保
存後の内部抵抗と放電容量の変化を比較した。これは本
発明の混合合金層の厚さを代えるのと同じ意味を持つ。
この時の内部抵抗の測定は、前記実験1に準じた。また
放電容量は、電池を25℃放電負荷6Kgにて放電した
時の値である。ここでAt量を変化させるのは、リチウ
ム−インジウム圧延板(リチウム合金)1.Qmmのも
のに圧着せるA℃板のルみを、0.2JIDI、2pm
、4prn、  6pm、−8pm、10pm、  1
24m、  14pmと変化させて行うものであり、そ
れぞれ0.1重量%、1重量%、2重量%、3重量%、
4重量%、5重量%、6重量%、7重量%のA2を表面
で合金化させた本発明電池の負極に用いるリチウム合金
が得られている。この時の負極の組成は、Li:In:
AI!、=98−x:2:x(但しX=O。
]、1.2.3.4.5.6.7)として表される。
この結果を、第1図に示す。第1図は、AXの添加量(
横軸)と、内部抵抗(左軸)及び放電容量(右輪)との
関係を示す図であり、実線は正極活物質としてCuOを
用いた電池、破線は正極活物質としてFe5tを用いた
電池を、それぞれ示している。
これより、正極活物質としてCu O、F e S t
を用いた場合であっても、0.1重量%〜5重量%の範
囲内において、保存後の内部抵抗が小さくなると共に、
電池の放電容量が顕著に大きくなるものであり、上記範
囲が好ましいと言える。
またこの範囲の傾向は、他の正極活物質である黄銅鉱、
酸化ビスマス、硫化銅を用いた場合であっても同様に観
察された。
◎実験3 リチウム合會内に使用そるIn量を変化させ、電池の保
存後の開路電圧と放電容量の変化を比較した。この時の
条件は、前記実験1及び2に準じた。ここでIn量を変
化させた時の負極の組成は、Li 二In :AJ!=
99−x:x: 1として表わされる。
この結果を、第2図に示す。第2図は、Inの添加量(
横軸)と、開路電圧(左軸)及び放電容量(右輪)との
関係を示す図であり、実線は正極活物質としてCuOを
用いた電池、破線は正極活物質としてF e S tを
用いた電池を、それぞれ示している。
これより、正極活物質としてCub、Fe5tを用いた
場合であっても、Inの添加量が0.5重量%〜10重
量%の範囲内において、保存後の開路電圧を低く抑える
ことができると共に、電池の放電容量が顕著に大きくな
るものであり、上記範囲が好適すると言える。
またこい範囲の傾向は、他の正極活物質である′rR銅
鉱、酸化ビスマス、硫化銅を用いた場合であっても同様
に観察された。
(ト)発明の効果 本発明の非水電解液電池によれば、この種を池の保存特
性を向上させると共に放電容量を増大できるものであり
、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はAXの添加量と電池の内部抵抗及び放電容量と
の関係を示す図、第2図はInの添加量と電池の開路電
圧及び放電容量との関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極と、負極と、非水電解液とからなる電池であ
    って、 前記負極は、In、Mg、Sn、Pd、Zn、Pb、N
    i、Ag及びCaからなる群より選択された少なくとも
    1つの金属元素とLiとからなるリチウム合金の表面を
    Alと合金化させた混合合金層を有するものであり、 前記負極の混合合金層を前記正極に対向配置したことを
    特徴とする非水電解液電池。
  2. (2)前記正極の活物質が、酸化銅、硫化鉄、黄銅鉱、
    酸化ビスマス及び硫化銅からなる群より選択された少な
    くとも1つであることを特徴とする請求項(1)記載の
    非水電解液電池。
JP17031189A 1989-06-30 1989-06-30 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP2664484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17031189A JP2664484B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17031189A JP2664484B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337964A true JPH0337964A (ja) 1991-02-19
JP2664484B2 JP2664484B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15902620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17031189A Expired - Fee Related JP2664484B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664484B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514491A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
KR970004131A (ko) * 1995-06-12 1997-01-29 가나이 쯔도무 비수계 2차전지 및 그 음극 재료
WO2000033400A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
JP2009024080A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子分散体
JP2009024083A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子分散体
WO2012066709A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 パナソニック株式会社 リチウム一次電池
WO2023162917A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2024043271A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2024043272A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514491A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
KR970004131A (ko) * 1995-06-12 1997-01-29 가나이 쯔도무 비수계 2차전지 및 그 음극 재료
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
WO2000033400A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
US6506520B1 (en) 1998-12-02 2003-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6605386B1 (en) 1998-12-02 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
JP2009024080A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子分散体
JP2009024083A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子分散体
WO2012066709A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 パナソニック株式会社 リチウム一次電池
JP5789744B2 (ja) * 2010-11-15 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
US9190655B2 (en) 2010-11-15 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium primary battery
WO2023162917A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2024043271A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2024043272A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664484B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953631B2 (ja) 非水電解液二次電池
US4328297A (en) Electrode
JPH0337964A (ja) 非水電解液電池
JP3148293B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2003050906A1 (en) Anodic zinc electrode for use in an alkaline based electrochemical cell
JP3405418B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JP3168600B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2708884B2 (ja) 非水電解液電池
JP2804549B2 (ja) 非水電解液電池
JP2708887B2 (ja) 非水電解液電池
JP2804577B2 (ja) 非水電解液電池
JP2701586B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPS61163564A (ja) 非水電解液電池
JPS6089069A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0587945B2 (ja)
JP2755760B2 (ja) 非水電解液電池
JPS61107661A (ja) 非水電解液電池
JPH02276157A (ja) 非水電解液電池
JPS63307668A (ja) 非水電解液電池
JPS59186276A (ja) 非水電解質二次電池
JPS61218070A (ja) 非水電解液電池
JPS61281464A (ja) 非水電解液電池
JPS59163757A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees