JPH0945328A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0945328A
JPH0945328A JP7215211A JP21521195A JPH0945328A JP H0945328 A JPH0945328 A JP H0945328A JP 7215211 A JP7215211 A JP 7215211A JP 21521195 A JP21521195 A JP 21521195A JP H0945328 A JPH0945328 A JP H0945328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon particles
battery
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7215211A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7215211A priority Critical patent/JPH0945328A/ja
Publication of JPH0945328A publication Critical patent/JPH0945328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放
出することが可能な炭素粒子からなる粉末と結着剤とを
含有する活物質層がリチウムと合金化しない金属の箔又
はフィルム上に形成されてなる負極と、正極とを、セパ
レータを間に介して渦巻状に巻回してなる渦巻状電極体
と、常温において不安定な陰イオンを含有するハロゲン
含有リチウム塩を溶質とする非水電解液とを備えるリチ
ウム二次電池であって、前記炭素粒子が、それらの表面
にポリエチレンオキシド被膜を有している。 【効果】炭素粒子の表面に存在するポリエチレンオキシ
ド被膜が、電池缶内に生成したハロゲン化水素酸と充電
状態にある炭素粒子の接触を妨げるので、長期保存した
場合でも自己放電が起こりにくい。このため、本発明電
池は、保存特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関する。詳しくは、電気化学的にリチウムイオンを吸
蔵及び放出することが可能な炭素粒子からなる粉末と結
着剤とを含有する活物質層がリチウムと合金化しない金
属の箔又はフィルム上に形成された負極と、正極とを、
セパレータを間に介して渦巻状に巻回してなる渦巻状電
極体と、常温において不安定な陰イオンを含有するハロ
ゲン含有リチウム塩を溶質とする非水電解液とを備える
リチウム二次電池の保存特性を改善することを目的とし
た、負極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することが
可能な炭素粒子からなる粉末を負極のリチウムイオン吸
蔵材として使用したリチウム二次電池が、充放電を繰り
返しても樹枝状の電析リチウムの成長に起因する内部短
絡の虞れがなく、また高容量化が可能なことから注目さ
れている。
【0003】ところで、この種の電池では、負極の活物
質であるリチウムが水と極めて反応し易い物質であるた
めに、電解質(溶質)を有機溶媒に溶かした非水電解液
が使用される。電解質としては、ハロゲン含有リチウム
塩が、リチウムイオン導電性に優れるので、一般に使用
されている。
【0004】しかしながら、電解質としてLiPF
6 (Li+ PF6 - )、LIBF4 (Li+ BF4 -
などの如き、常温において不安定で、分解し易い陰イオ
ン(PF6 - 、BF4 - など)を含有するハロゲン含有
リチウム塩を使用すると、電池を保存している間に該陰
イオンと電池缶内に微量に存在する水とが反応してハロ
ゲン化水素酸(フッ酸、塩酸など)が生成し、生成した
ハロゲン化水素酸が充電状態にある負極の炭素(Lix
6 )と反応して、自己放電する。すなわち、従来のこ
の種の電池には、保存特性が良くないという問題があ
る。
【0005】本発明は、この問題を解決するべくなされ
たものであって、その目的とするところは、電池保存中
の負極に於ける上記反応を抑制することにより、充電状
態で保存した際の放電容量の低下が小さい、保存特性に
優れたリチウム二次電池を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るリチウム二次電池(本発明電池)は、電
気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可
能な炭素粒子からなる粉末と結着剤とを含有する活物質
層がリチウムと合金化しない金属の箔又はフィルム上に
形成されてなる負極と、正極とを、セパレータを間に介
して渦巻状に巻回してなる渦巻状電極体と、常温におい
て不安定な陰イオンを含有するハロゲン含有リチウム塩
を溶質とする非水電解液とを備えるリチウム二次電池に
おいて、前記炭素粒子が、それらの表面にポリエチレン
オキシド被膜を有していることを特徴とする。
【0007】リチウム二次電池において、負極に炭素粒
子からなる粉末を使用し、且つ非水電解液の溶質に常温
において不安定な陰イオンを含有するハロゲン含有リチ
ウム塩を使用した場合、該陰イオンが電池缶内に微量に
存在する水と反応して、フッ酸、塩化水素酸等のハロゲ
ン化水素酸が生成する。生成したハロゲン化水素酸は、
充電状態にある負極の炭素粒子(Lix 6 ;黒鉛の場
合x=1、コークスの場合x<1)と反応して、炭素粒
子からリチウムが放出される(自己放電)。このときの
反応を、炭素粒子が黒鉛(LiC6 )であり、且つ生成
するハロゲン化水素酸がフッ酸である場合について示す
と、次のとおりである。
【0008】LiC6 +nHF⇒Li1-n 6 +nLi
F+n/2H2
【0009】しかし、本発明電池では、負極のリチウム
イオン吸蔵材として、表面にポリエチレンオキシド被膜
を有する炭素粒子からなる粉末が使用されているので、
炭素粒子とハロゲン化水素酸とが接触しにくくなり、上
記反応が起こりにくくなる。このため、本発明電池は、
充電状態で保存した際の放電容量の低下が小さい。な
お、ポリエチレンオキシド被膜はリチウムイオン透過性
であるので、負極の充放電に悪影響を及ぼすことはな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】上記常温において不安定な陰イオ
ンを含有するハロゲン含有リチウム塩としては、LiP
6 、LiBF4 、LiN(CF3 SO2 2 、Li2
10Cl10、Li2 12Cl12が例示される。これらの
ハロゲン含有リチウム塩に含まれる陰イオンは、常温に
おいて不安定なために、フッ素イオン(F- )や塩素イ
オン(Cl- )を解離し易く、これらのハロゲンイオン
は電池缶内に微量に存在する水と反応して、ハロゲン化
水素酸を生成する。なお、LiCF3 SO3 、LiCl
4 などの常温において安定な陰イオンを含有するハロ
ゲン含有リチウム塩は分解しにくく、それゆえ電池缶内
にハロゲン化水素酸が生成しにくい。したがって、この
ような常温において安定な陰イオンを含有するハロゲン
含有リチウム塩は本発明に於けるハロゲン含有リチウム
塩から除外される。常温において不安定な陰イオンを含
有するハロゲン含有リチウム塩は、1種単独を使用して
もよく、また必要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0011】上記電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及
び放出することが可能な炭素粒子としては、黒鉛粒子、
コークス粒子、有機物焼成体粒子などが挙げられる。
【0012】上記正極としては、LiNiO2 、LiC
oO2 、Li2 NiCoO4 、LiMn2 4 等のリチ
ウム・遷移金属複合酸化物を活物質とするものが好まし
いものとして例示される。負極のリチウムに対して充電
状態に於ける電位が高いこれらの活物質を使用すること
により、電池の高電圧化が可能となる。
【0013】上記リチウムと合金化しない金属として
は、銅、ニッケル、鉄が例示される。リチウムと合金化
するアルミニウムなどを負極の集電体に使用すると、リ
チウムとの合金化により集電体の表面が脆くなり、渦巻
状電極体を備えるリチウム二次電池(通常は円筒型電
池)の場合、充放電を繰り返すうちに活物質層が負極の
集電体から剥離して、容量低下を招く。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0015】(実施例1) 〔正極の作製〕LiOHとCo(OH)2 とを乳鉢中に
てモル比1:1で混合し、乾燥空気雰囲気下にて750
°Cで20時間熱処理して、活物質としてのLiCoO
2 粉末を作製した。このLiCoO2 粉末と、導電剤と
してのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ
化ビニリデンとを、重量比90:6:4で混合し、これ
にNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を加えて混練
してスラリーを調製し、このスラリーを集電体としての
アルミニウム箔の両面に塗布し、60°Cで2時間真空
乾燥して、正極を作製した。
【0016】〔負極の作製〕平均粒径12μmの黒鉛粉
末(関西熱化学社製、商品コード「NG12」)495
重量部と、NMP1250重量部にポリエチレンオキシ
ドを5重量部溶かした溶液とを混練してスラリーを調製
し、このスラリーを真空下にて80°Cに加熱してNM
Pを蒸発させ、表面にポリエチレンオキシド被膜を有す
る黒鉛粒子からなる粉末(黒鉛粉末)を作製した。次い
で、この黒鉛粉末495重量部と、結着剤としてのポリ
イミド5重量部をNMP1250重量部に溶かした溶液
とを混練してスラリーを調製し、このスラリーを集電体
としての銅箔の両面に塗布し、60°Cで2時間真空乾
燥して、負極を作製した。
【0017】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒
に、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6 )を1モ
ル/リットル溶かして非水電解液を調製した。
【0018】〔電池の組立〕以上の正極、負極、非水電
解液、及び、セパレータとしてのポリエチレン製の微多
孔膜などを用いてAAサイズのリチウム二次電池(本発
明電池)A1を組み立てた。なお、この電池は、正極の
容量を負極の容量に比べて小さくして、電池の容量が正
極の容量に支配されるようにした電池である。
【0019】図1は、組み立てたリチウム二次電池を模
式的に示す断面図であり、図示のリチウム二次電池A1
は、正極1、負極2、これら両電極1,2を互いに離間
するセパレータ3、正極リード4、負極リード5、正極
蓋6、負極缶7などからなる。
【0020】正極1及び負極2は、セパレータ3を間に
介して渦巻き状に巻き取られ、渦巻状電極体として負極
缶(電池缶)7内に収納されており、正極1は正極リー
ド4を介して正極蓋6に、また負極2は負極リード5を
介して負極缶7に接続され、電池A1の内部に生じた化
学エネルギーを両端子から電気エネルギーとして外部へ
取り出し得るようになっている。なお、セパレータ3に
は、封口前に非水電解液が注入されている。
【0021】(実施例2)平均粒径12μmの黒鉛粉末
(関西熱化学社製、商品コード「NG12」)495重
量部と、結着剤としてのポリイミド5重量部及び被膜形
成用ポリマーとしてのポリエチレンオキシド5重量部を
NMP1250重量部に溶かした溶液とを混練してスラ
リーを調製し、このスラリーを集電体としての銅箔の両
面に塗布し、60°Cで2時間真空乾燥して、負極を作
製した。この負極を使用したこと以外は実施例1と同様
にして、AAサイズのリチウム二次電池(本発明電池)
A2を組み立てた。
【0022】(比較例)平均粒径12μmの黒鉛粉末
(関西熱化学社製、商品コード「NG12」)495重
量部と、結着剤としてのポリイミド5重量部をNMP1
250重量部に溶かした溶液とを混練してスラリーを調
製し、このスラリーを集電体としての銅箔の両面に塗布
し、60°Cで2時間真空乾燥して、負極を作製した。
この負極を使用したこと以外は実施例1と同様にして、
AAサイズのリチウム二次電池(比較電池)Bを組み立
てた。
【0023】〔各電池の保存特性〕60°Cで1ヵ月間
保存した場合の保存前後の各電池の放電特性を、200
mAで4.2Vまで充電した後、200mAで2.8V
まで放電して調べた。結果を図2に示す。図2は、各電
池の放電特性を、縦軸に電池電圧(V)を、横軸に放電
容量(mAh)を、それぞれとって示したグラフであ
る。
【0024】また、保存期間を種々変えた場合(保存温
度はいずれも60°C)の下式で表される各電池の容量
残存率(%)を、上記と同じ条件で充放電を行って調べ
た。式中、C1は保存前の放電容量(mAh)、またC
2は保存後の放電容量(mAh)である。結果を図3に
示す。図3は、各電池の保存期間と容量残存率との関係
を、縦軸に容量残存率(%)を、横軸に保存月数を、そ
れぞれとって示したグラフである。
【0025】 容量残存率(%)=(C2/C1)×100
【0026】図2に示すように、表面にポリエチレンオ
キシド被膜を有する炭素粒子からなる粉末を負極のリチ
ウムイオン吸蔵材として使用した本発明電池A1,A2
では保存後も放電容量が僅かしか低下していないのに対
して、表面にポリエチレンオキシド被膜を有しない炭素
粒子からなる粉末を負極のリチウムイオン吸蔵材として
使用した比較電池Bでは保存後に放電容量が大きく低下
している。
【0027】また、図3に示すように、本発明電池A
1,A2では保存期間が長くなっても容量残存率は大き
くは低下していないのに対して、比較電池Bでは保存期
間が長くなるにつれて容量残存率が急激に低下してい
る。
【0028】これらの結果から、本発明電池A1,A2
は、比較電池Bに比べて、格段優れた保存特性を有して
いることが分かる。この理由は、先に述べたように、本
発明電池A1,A2では、負極の炭素粒子の表面にポリ
エチレンオキシド被膜が存在するため、充電状態にある
炭素粒子(Lix 6 )とハロゲン化水素酸との反応が
起こりにくいからである。
【0029】上記実施例では、非水電解液の溶質として
LiPF6 を用いたが、他の常温において不安定な陰イ
オンを含有するハロゲン含有リチウム塩を使用した場合
においても、炭素粒子の表面をポリエチレンオキシドで
被覆することにより、上記実施例と同様に優れた保存特
性改善効果が得られることを確認した。
【0030】
【発明の効果】炭素粒子の表面に存在するポリエチレン
オキシド被膜が、電池缶内に生成したハロゲン化水素酸
と充電状態にある炭素粒子の接触を妨げるので、長期間
保存した場合でも自己放電が起こりにくい。このため、
本発明電池は、保存特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で組み立てたAAサイズのリチウム二次
電池の断面図である。
【図2】本発明電池及び比較電池の60°Cで1ヵ月間
保存した場合の保存前後の放電特性を示したグラフであ
る。
【図3】本発明電池及び比較電池の保存期間と容量残存
率との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
A1 リチウム二次電池(本発明電池) 1 正極 2 負極 3 セパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放
    出することが可能な炭素粒子からなる粉末と結着剤とを
    含有する活物質層がリチウムと合金化しない金属の箔又
    はフィルム上に形成されてなる負極と、正極とを、セパ
    レータを間に介して渦巻状に巻回してなる渦巻状電極体
    と、常温において不安定な陰イオンを含有するハロゲン
    含有リチウム塩を溶質とする非水電解液とを備えるリチ
    ウム二次電池において、前記炭素粒子が、それらの表面
    にポリエチレンオキシド被膜を有していることを特徴と
    するリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記ハロゲン含有リチウム塩が、LiPF
    6 、LiBF4 、LiN(CF3 SO2 2 、Li2
    10Cl10、Li2 12Cl12又はこれらの2種以上の混
    合物である請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記リチウムと合金化しない金属が、銅、
    ニッケル又は鉄である請求項1記載のリチウム二次電
    池。
JP7215211A 1995-07-31 1995-07-31 リチウム二次電池 Pending JPH0945328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215211A JPH0945328A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215211A JPH0945328A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945328A true JPH0945328A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16668542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215211A Pending JPH0945328A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067338A1 (en) * 1999-04-29 2000-11-09 Eveready Battery Company, Inc. Graphite electrode binder including polyethylene oxide additive
JP2002175806A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極
WO2006000833A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Absl Power Solutions Ltd Anode for lithium ion cell
JP2009170384A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
US8192875B2 (en) 2008-01-30 2012-06-05 Tdk Corporation Method of manufacturing lithium-ion secondary battery, electrolytic solution, and lithium-ion secondary battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067338A1 (en) * 1999-04-29 2000-11-09 Eveready Battery Company, Inc. Graphite electrode binder including polyethylene oxide additive
JP2002175806A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極
WO2006000833A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Absl Power Solutions Ltd Anode for lithium ion cell
WO2006000833A3 (en) * 2004-06-24 2006-04-13 Absl Power Solutions Ltd Anode for lithium ion cell
JP2009170384A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
US8192875B2 (en) 2008-01-30 2012-06-05 Tdk Corporation Method of manufacturing lithium-ion secondary battery, electrolytic solution, and lithium-ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
EP0762527B1 (en) Rechargeable lithium battery having a specific electrolyte
JPH0945373A (ja) リチウム二次電池
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
US20060093911A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP3249305B2 (ja) 非水電解液電池
US20050266316A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
WO2018030199A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002198092A (ja) 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP3831550B2 (ja) 非水電解質電池
US5789105A (en) Use of P2 O5 in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2018165824A1 (en) Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by electrolyte pretreatment
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
US20120034534A1 (en) Lithium batteries having anodes based on polythiocyanogen
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0945328A (ja) リチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JP4636650B2 (ja) 非水二次電池
JP3619702B2 (ja) リチウム二次電池