JP2002175806A - 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極 - Google Patents

複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極

Info

Publication number
JP2002175806A
JP2002175806A JP2000373475A JP2000373475A JP2002175806A JP 2002175806 A JP2002175806 A JP 2002175806A JP 2000373475 A JP2000373475 A JP 2000373475A JP 2000373475 A JP2000373475 A JP 2000373475A JP 2002175806 A JP2002175806 A JP 2002175806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
copolymer
propylene oxide
composite carbon
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804624B2 (ja
Inventor
Tamao Kojima
環生 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000373475A priority Critical patent/JP4804624B2/ja
Publication of JP2002175806A publication Critical patent/JP2002175806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804624B2 publication Critical patent/JP4804624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 初期充電効率が高く、低温領域でも良好な放
電特性を示すリチウム二次電池を与える電極材料を提供
する。 【解決手段】 電極材料として、エチレンオキサイド単
位およびプロピレンオキサイド単位を有する共重合体な
らびに前記共重合体を表面の20%以上が被覆された炭
素材料からなり、かつ共重合体の量が、炭素材料100
重量部あたり0.06〜0.29重量部である複合炭素
材料を用い、リチウム二次電池を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合炭素材料、前
記複合炭素材料を含む電極およびその電極を有し、低温
における放電特性が良好なリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報技術の進展に伴い、電子機器
の高性能化、ポータブル化が進んでおり、機器の電源と
しての二次電池への高容量化、小型化への要望が高まっ
ている。特にリチウム二次電池は、高電圧、高エネルギ
ー密度が実現できるため、脚光を浴びている。
【0003】リチウム二次電池は、正極、負極、非水電
解質および正極と負極との間に介在するセパレータから
構成されている。非水電解質としては、エチレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネートなどからなる非水溶媒
に、LiPF6等のハロゲン含有リチウム塩を溶解した
非水溶液が多く用いられている。セパレータとしては、
前記非水電解質に不溶な材料、例えばポリエチレンおよ
びポリプロピレンからなる多孔膜が用いられている。ま
た、正極活物質には、例えば高電位を示すコバルト酸リ
チウム(LiCoO2)等のリチウム含有複合酸化物が
使用され、負極には黒鉛などの炭素材料が用いられてい
る。
【0004】これらの電池を、充電すると、正極のリチ
ウム含有複合酸化物からリチウムイオンが放出すると共
に、負極の黒鉛にリチウムイオンが吸蔵されて、極板間
の電圧が上昇し、放電可能な状態となる。ところが、黒
鉛などの炭素材料を負極に用いたリチウム二次電池は、
初期充電時の負極の充電効率が低く、正極のリチウムを
有効に利用できない。そのため、電池のエネルギー密度
が低下するという問題がある。これは、負極の炭素材料
の表面で溶媒が電気分解して皮膜を析出し、その皮膜が
リチウムイオンの吸蔵を阻害することに起因する。この
現象は、初期充電時に不可逆的におこる。そこで、初期
充電時の溶媒の電気分解を抑制する技術が以下のように
開示されている。
【0005】特開平8−213001号公報および特開
平9−45328号公報には、負極材料として、ポリエ
チレンオキサイドの膜を表面に有する炭素材料を用いる
技術が記載されている。これらの公報には、ポリエチレ
ンオキサイドの膜はイオン導電性を有することから、電
極表面がポリエチレンオキサイドで被覆されていても充
放電反応には悪影響がないという記述がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、炭素
材料の表面をポリエチレンオキサイドで被覆し、炭素材
料と溶媒とを非接触状態にすることで、溶媒の電気分解
を抑制することを目的としている。ポリエチレンオキサ
イドはリチウムイオン透過性を有するため、充放電反応
に伴うリチウムイオンの吸蔵および放出は、ポリエチレ
ンオキサイドの膜を介して行われる。
【0007】しかしながら、ポリエチレンオキサイド
は、室温では比較的高いイオン導電性を示すものの、分
子構造上、高い結晶性を有するため、低温ではイオン導
電性が低下するという問題がある。このため上記従来技
術では、低温領域で良好な放電特性が得られない。本発
明は、この問題を解決し、初期充電時の充電効率が高
く、かつ、低温領域でも良好な放電特性を有するリチウ
ム二次電池を与える複合炭素材料を提供することを目的
とする。また、本発明は、前記複合炭素材料を含む電極
およびその電極を有するリチウム二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレンオキ
サイド単位およびプロピレンオキサイド単位を有する共
重合体ならびに前記共重合体を表面に有する炭素材料か
らなる複合炭素材料に関する。エチレンオキサイド単位
およびプロピレンオキサイド単位を有する共重合体は、
ポリエチレンオキサイドに比べて結晶性が低いため、低
温領域でも良好なイオン透過性を有する。
【0009】炭素材料の表面は、20%以上が前記共重
合体で被覆されていることが好ましい。前記共重合体の
量は、炭素材料100重量部あたり0.06〜0.29
重量部であることが好ましい。前記共重合体におけるプ
ロピレンオキサイド単位の含有量は、1〜25モル%、
さらには5〜20モル%であることが好ましい。炭素材
料は、黒鉛系炭素を含むことが好ましい。
【0010】本発明は、また、本発明の複合炭素材料を
含むリチウム二次電池用電極に関する。炭素材料が黒鉛
系炭素からなる電極は、リチウム二次電池の負極として
特に好適である。本発明の複合炭素材料を電極材料とし
て用いることで、初期充電時に溶媒の電気分解が起こら
ず、かつ、低温領域でも良好なイオン導電性を有する電
極が実現できる。
【0011】本発明は、また、リチウムを活物質として
含む正極、エチレンオキサイド単位およびプロピレンオ
キサイド単位を有する共重合体ならびに前記共重合体を
表面に有する炭素材料からなる複合炭素材料を含む負
極、非水電解質およびセパレータを備えたリチウム二次
電池に関する。この電池は、本発明のリチウム二次電池
用電極を負極として用いているため、初期充電時におけ
る充電効率が高く、かつ、低温領域でも良好な放電特性
を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の複合炭素材料に用いるエ
チレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位を有
する共重合体には、エチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとの共重合体およびその誘導体が含まれる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いて
もよい。また、前記共重合体等は架橋剤などによって架
橋されていても良い。前記誘導体としては、エチレンオ
キサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体が、通常
その末端に有する水酸基(−OH)を、アクリル基(O
−CO−CH=CH2)などに置換したものなどが挙げ
られる。
【0013】エチレンオキサイド単位およびプロピレン
オキサイド単位を有する共重合体において、プロピレン
オキサイド単位の含有量は、1〜25モル%であること
が好ましい。このような構造を有する共重合体は、その
結晶性が低くなり、低温領域でも良好なイオン透過性を
有する。また、プロピレンオキサイド単位の含有量が5
〜20モル%の共重合体は、特に高いイオン透過性を有
する。エチレンオキサイド単位およびプロピレンオキサ
イド単位を有する共重合体の平均分子量は、10万以上
であることが好ましい。分子量が小さすぎると、共重合
体の吸水性が高くなり、電極材料としての性能が低下す
る。
【0014】複合炭素材料においては、炭素材料の表面
の20%以上が、エチレンオキサイド単位およびプロピ
レンオキサイド単位を有する共重合体で被覆されている
ことが好ましい。エチレンオキサイド単位およびプロピ
レンオキサイド単位を有する共重合体で被覆されている
炭素材料表面の割合(被覆率)が20%未満では、初期
充電時における充電効率が充分に改善されない。また、
被覆率が68%以上になると、さらに高い初期充電効率
が実現できる。
【0015】また、複合炭素材料において、前記共重合
体の量は、炭素材料100重量部あたり0.06〜0.
29重量部であることが好ましい。炭素材料の被覆率は
高い方が好ましいが、共重合体の量が多すぎると複合炭
素材料の容量密度が低下する。一方、少なすぎると、共
重合体で炭素材料の表面を充分に被覆できない。
【0016】適量の共重合体を含み、かつ、被覆率の高
い複合炭素材料を得るには、エチレンオキサイド単位お
よびプロピレンオキサイド単位を含む共重合体を0.0
5〜0.60重量%含む水溶液に、炭素材料を均一に分
散させてスラリーを得、そのスラリーの液状成分をろ過
により分離除去して乾燥させる方法が有効である。この
とき、炭素材料100重量部あたり、前記水溶液75〜
150重量部と混合することが好ましい。
【0017】複合炭素材料に用いる炭素材料としては、
コークス、熱分解炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカー
ボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相
成長炭素、ガラス状炭素、炭素繊維(ポリアクリロニト
リル系、ピッチ系、セルロース系、気相成長炭素系)、
不定形炭素、有機化合物の焼成物からなる炭素などが挙
げられる。これらは単独で用いても、組み合わせて用い
てもよい。これらのうちでは黒鉛系炭素が好ましい。黒
鉛系炭素は、リチウムイオンを高効率で吸蔵および放出
できるので、リチウム二次電池の電極材料として好適だ
からである。黒鉛系炭素としては、例えば、メソフェー
ズ小球体を黒鉛化したもの、鱗片状黒鉛などの天然黒
鉛、気相成長黒鉛などの人造黒鉛が挙げられる。
【0018】炭素材料は、平均粒径3〜40μmの粉末
であることが好ましい。平均粒径が3μm未満では、複
合炭素材料の電極材料としての安全性が低くなり、40
μmをこえると、複合炭素材料を用いた電池の出力特性
が低下したり、短絡の発生頻度が高くなったりする。ま
た、炭素材料の比表面積は0.5〜5m2/gであるこ
とが好ましい。比表面積が0.5m2/g未満では、電
池の出力特性が低くなり、5m2/gをこえると、電池
の安全性が低くなる。
【0019】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。 《実施例1》リチウム二次電池を以下のようにして製造
した。 (i)正極板 コバルト酸リチウム粉末100重量部、導電助剤となる
アセチレンブラック5重量部および結着剤となるポリフ
ッ化ビニリデン5重量部を混合し、これにN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)を加えて混練して正極塗膜用
ペーストを得た。正極塗膜用ペーストを正極集電体とし
てのアルミニウム箔上にダイコータを用いて塗付した
後、70〜100℃で乾燥した。次に、塗膜を有するア
ルミニウム箔をロールプレスして正極板を得た。
【0020】(ii)負極板 平均分子量100万のエチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドとの共重合体を0.05重量%含む水溶液を
調製した。ここで、エチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとの共重合体におけるプロピレンオキサイド単
位の含有量は10モル%とした。この水溶液120重量
部に、ディスパーミルを用いて平均粒径22μm、比表
面積3.8m2/gの黒鉛粉末100重量部を均一に分
散させ、スラリーを得た。このスラリーの液状成分をろ
過により分離除去し、固形分を80℃で減圧乾燥した
後、乳鉢で軽く粉砕した。その結果、エチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドとの共重合体を表面に有する
黒鉛粉末からなる複合炭素材料が得られた。
【0021】電子顕微鏡を用いて得られた複合炭素材料
の表面観察を行ったところ、エチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドとの共重合体による黒鉛粉末表面の被
覆率は20%であった。また、複合炭素材料において、
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合
体の量は、原料炭素材料の0.06重量%であった。
【0022】次に、前記複合炭素材料100重量部に対
して、8重量部のポリフッ化ビニリデンを結着剤として
混合した後、NMPを適量加えて混練し、負極塗膜用ペ
ーストを得た。負極塗膜用ペーストを負極集電体として
の銅箔上にダイコータを用いて塗付した後、70〜10
0℃で乾燥した。次に、塗膜を有する銅箔をロールプレ
スして負極板を得た。
【0023】(iii)電池の組立て 得られた正極板および負極板を用いて電池を組立てた。
あらかじめリード線を溶接した正極板および負極板をセ
パレータを介して積層し、巻回した後、電池缶に挿入し
た。そして正極板および負極板を、リード線を介してそ
れぞれの外部端子と接続した。次いで、非水電解質を注
液した後、電池缶を封口することによりリチウム二次電
池を完成した。ここで、セパレータとしては、ポリエチ
レン製の多孔質フィルムを用いた。非水電解質として
は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート
との体積比1:3の混合溶媒に、ヘキサフルオロ燐酸リ
チウムを1モル/リットルの濃度で溶解した非水溶液を
用いた。電池缶としては、厚さ6mm、幅34mmおよ
び高さ50mmの角形アルミニウム缶を用いた。
【0024】《実施例2》エチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の水溶液における濃度を
0.1重量%としたこと以外、実施例1と同様にして複
合炭素材料を得、これを用いて負極を得た。そして得ら
れた負極を用いて実施例1と同様のリチウム二次電池を
組立てた。電子顕微鏡を用いて本実施例の複合炭素材料
の表面観察を行ったところ、被覆率は40%であった。
また、複合炭素材料において、エチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドとの共重合体の量は、原料炭素材料
の0.12重量%であった。
【0025】《実施例3》エチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の水溶液における濃度を
0.2重量%としたこと以外、実施例1と同様にして複
合炭素材料を得、これを用いて負極を得た。そして、得
られた負極を用いて実施例1と同様のリチウム二次電池
を組立てた。電子顕微鏡を用いて本実施例の複合炭素材
料の表面観察を行ったところ、被覆率は75%であっ
た。また、複合炭素材料において、エチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドとの共重合体の量は、原料炭素
材料の0.24重量%であった。
【0026】《実施例4》エチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の水溶液における濃度を
0.4重量%としたこと以外、実施例1と同様にして複
合炭素材料を得、これを用いて負極を得た。そして、得
られた負極を用いて実施例1と同様のリチウム二次電池
を得た。電子顕微鏡を用いて本実施例の複合炭素材料の
表面観察を行ったところ、被覆率は75%であった。ま
た、複合炭素材料において、エチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドとの共重合体の量は、原料炭素材料の
0.29重量%であった。
【0027】《実施例5》エチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の水溶液における濃度を
0.6重量%としたこと以外、実施例1と同様にして複
合炭素材料を得、これを用いて負極を得た。そして、得
られた負極を用いて実施例1と同様のリチウム二次電池
を得た。電子顕微鏡を用いて本実施例の複合炭素材料の
表面観察を行ったところ、被覆率は68%であった。ま
た、複合炭素材料において、エチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドとの共重合体の量は、原料炭素材料の
0.27重量%であった。
【0028】《実施例6》プロピレンオキサイド単位の
含有量が1モル%のエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとの共重合体を用いたこと以外、実施例3と同
様にして複合炭素材料を得、これを用いて負極を得た。
そして、得られた負極を用いて実施例1と同様のリチウ
ム二次電池を得た。
【0029】《実施例7》プロピレンオキサイド単位の
含有量が5モル%のエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとの共重合体を用いたこと以外、実施例3と同
様にして複合炭素材料を得、これを用いて負極を得た。
そして、得られた負極を用いて実施例1と同様のリチウ
ム二次電池を得た。
【0030】《実施例8》プロピレンオキサイド単位の
含有量が15モル%のエチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドとの共重合体を用いたこと以外、実施例3と
同様にして複合炭素材料を得、これを用いて負極を得
た。そして、得られた負極を用いて実施例1と同様のリ
チウム二次電池を得た。
【0031】《実施例9》プロピレンオキサイド単位の
含有量が20モル%のエチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドとの共重合体を用いたこと以外、実施例3と
同様にして複合炭素材料を得、これを用いて負極を得
た。そして、得られた負極を用いて実施例1と同様のリ
チウム二次電池を得た。
【0032】《実施例10》プロピレンオキサイド単位
の含有量が25モル%のエチレンオキサイドとプロピレ
ンオキサイドとの共重合体を用いたこと以外、実施例3
と同様にして複合炭素材料を得、これを用いて負極を得
た。そして、得られた負極を用いて実施例1と同様のリ
チウム二次電池を得た。
【0033】《実施例11》プロピレンオキサイド単位
の含有量が30モル%のエチレンオキサイドとプロピレ
ンオキサイドとの共重合体を用いたこと以外、実施例3
と同様にして複合炭素材料を得、これを用いて負極を得
た。そして、得られた負極を用いて実施例1と同様のリ
チウム二次電池を得た。
【0034】《実施例12》エチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドとの共重合体の代わりに、前記共重合
体の末端にアクリル基を導入した共重合体(プロピレン
オキサイド単位の含有量は10モル%)を用いたこと以
外、実施例3と同様にして複合炭素材料を得、これを用
いて負極を得た。そして、得られた負極を用いて実施例
1と同様のリチウム二次電池を得た。
【0035】《比較例1》エチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の代わりに、ポリエチレン
キサイドを用いたこと以外、実施例3と同様にして複合
炭素材料を得、これを用いて負極を得た。そして、得ら
れた負極を用いて実施例1と同様のリチウム二次電池を
得た。電子顕微鏡を用いて本実施例の複合炭素材料の表
面観察を行ったところ、被覆率は73%であった。ま
た、複合炭素材料において、ポリエチレンオキサイドの
量は、原料炭素材料の0.22重量%であった。
【0036】実施例1〜12および比較例1のリチウム
二次電池の放電温度特性を測定した。充電は、電池温度
を25℃に設定し、0.7Cの定電流で4.2Vまで行
った。放電は、電池温度を各測定温度に設定し、2C
で、電池電圧が3.0Vに低下するまで行った。各測定
温度での放電容量をそれぞれ測定し、各温度の放電容量
を25℃での放電容量に対する100分率(%)で示し
た。なお、測定温度は25℃、20℃、10℃、0℃、
−10℃とした。表1に測定結果を示す。
【0037】
【表1】
【0038】上記実施例において、水溶液の共重合体濃
度を0.2重量%以上に高くしても炭素材料の被覆率が
上昇せず、0.4重量%を超えると逆に減少している。
これは、一定濃度を超える水溶液中では、炭素材料表面
よりも水溶液中に存在する方が共重合体が安定化するた
めと考えられる。
【0039】表1において、炭素材料の表面をエチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体で被覆
した複合炭素材料を用いたリチウム二次電池は、0℃以
下の低温領域でも良好な放電特性を示している。また、
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合
体による被覆率が68%以上の複合炭素材料を用いたリ
チウム二次電池は、特に良好な放電特性を示している。
なかでも前記共重合体におけるプロピレンオキサイド単
位の含有量が1〜25モル%の複合炭素材料を用いたリ
チウム二次電池は、特に良好な放電特性を示し、プロピ
レンオキサイド単位の含有量が5〜20モル%の複合炭
素材料を用いたリチウム二次電池は、さらに良好な放電
特性を示している。
【0040】前記共重合体の末端にアクリル基を導入し
た誘導体を含む複合炭素材料を用いたリチウム二次電池
でも、同様に優れた放電特性が得られている。なお、い
ずれの電池も初期充電効率については、比較例1と同等
であった。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の複合炭素
材料を用いることにより、初期充電効率が高く、低温度
領域においても良好な放電特性を示すリチウム二次電池
を得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンオキサイド単位およびプロピレ
    ンオキサイド単位を有する共重合体を表面に有する炭素
    材料からなる複合炭素材料。
  2. 【請求項2】 炭素材料の表面の20%以上が前記共重
    合体で被覆されている請求項1記載の複合炭素材料。
  3. 【請求項3】 前記共重合体の量が、炭素材料100重
    量部あたり0.06〜0.29重量部である請求項1ま
    たは2記載の複合炭素材料。
  4. 【請求項4】 前記共重合体におけるプロピレンオキサ
    イド単位の含有量が、1〜25モル%である請求項1〜
    3のいずれかに記載の複合炭素材料。
  5. 【請求項5】 前記共重合体におけるプロピレンオキサ
    イド単位の含有量が、5〜20モル%である請求項1〜
    3のいずれかに記載の複合炭素材料。
  6. 【請求項6】 炭素材料が黒鉛系炭素を含む請求項1〜
    5のいずれかに記載の複合炭素材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合炭
    素材料を含むリチウム二次電池用電極。
  8. 【請求項8】 リチウムを活物質として含む正極、エチ
    レンオキサイド単位およびプロピレンオキサイド単位を
    有する共重合体ならびに前記共重合体を表面に有する炭
    素材料からなる複合炭素材料を含む負極、非水電解質お
    よびセパレータを備えたリチウム二次電池。
JP2000373475A 2000-12-07 2000-12-07 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極 Expired - Fee Related JP4804624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373475A JP4804624B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373475A JP4804624B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175806A true JP2002175806A (ja) 2002-06-21
JP4804624B2 JP4804624B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18842854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373475A Expired - Fee Related JP4804624B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044912A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層、及び電気化学素子
WO2019044909A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層、及び電気化学素子

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183249A (ja) * 1984-09-11 1986-04-26 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテーヌ 固体ポリマー電解質
JPH0234661A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH05205778A (ja) * 1991-05-31 1993-08-13 Alcatel Alsthom Co General Electricite 固体電解質を用いる再充電可能な化学電池
JPH076787A (ja) * 1992-01-21 1995-01-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 電 池
JPH07169653A (ja) * 1993-10-19 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導性高分子電解質および電解コンデンサ
JPH07220725A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Hokuriku Toryo Kk 導電性組成物およびそれを用いる電極
JPH08213001A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0945328A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH09330717A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JPH11162506A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Yuasa Corp リチウム電池の製造方法
JPH11176452A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 固体電池
JPH11265710A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000299129A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd ゲル状高分子電解質

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183249A (ja) * 1984-09-11 1986-04-26 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテーヌ 固体ポリマー電解質
JPH0234661A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH05205778A (ja) * 1991-05-31 1993-08-13 Alcatel Alsthom Co General Electricite 固体電解質を用いる再充電可能な化学電池
JPH076787A (ja) * 1992-01-21 1995-01-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 電 池
JPH07169653A (ja) * 1993-10-19 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導性高分子電解質および電解コンデンサ
JPH07220725A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Hokuriku Toryo Kk 導電性組成物およびそれを用いる電極
JPH08213001A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0945328A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH09330717A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JPH11162506A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Yuasa Corp リチウム電池の製造方法
JPH11176452A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 固体電池
JPH11265710A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000299129A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd ゲル状高分子電解質

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044912A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層、及び電気化学素子
WO2019044909A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層、及び電気化学素子
KR20200044797A (ko) 2017-08-31 2020-04-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용 기능층, 및 전기 화학 소자
KR20200044805A (ko) 2017-08-31 2020-04-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용 기능층, 및 전기 화학 소자
US11721798B2 (en) 2017-08-31 2023-08-08 Zeon Corporation Composition for electrochemical device functional layer, functional layer for electrochemical device, and electrochemical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804624B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049328B2 (ja) リチウム二次電池用陰極およびこれを含むリチウム二次電池
TWI549338B (zh) 用於鋰二次電池之陽極活性材料,包含彼之鋰二次電池,及其製備方法
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2005044775A (ja) リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2018537815A (ja) 正極及び前記正極を含む二次電池
JP2001006683A (ja) リチウム電池用活物質材料
JP6801167B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2013110105A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2000268859A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
KR101592773B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101116551B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111341A (ja) ゲル電解質二次電池
JP2006032296A (ja) 負極及び非水電解質二次電池
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002175807A (ja) 非水電解質二次電池
JP4804624B2 (ja) 複合炭素材料およびリチウム二次電池用電極
JP4147691B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP3877147B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法
WO2015151145A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2021182484A (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2000323126A (ja) 非水電解質二次電池およびその充電方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees