JP4636650B2 - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4636650B2
JP4636650B2 JP2000104286A JP2000104286A JP4636650B2 JP 4636650 B2 JP4636650 B2 JP 4636650B2 JP 2000104286 A JP2000104286 A JP 2000104286A JP 2000104286 A JP2000104286 A JP 2000104286A JP 4636650 B2 JP4636650 B2 JP 4636650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
transition metal
active material
containing transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000104286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001291519A (ja
Inventor
一幸 中澤
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2000104286A priority Critical patent/JP4636650B2/ja
Publication of JP2001291519A publication Critical patent/JP2001291519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636650B2 publication Critical patent/JP4636650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水二次電池に係わり、さらに詳しくは、安全性および貯蔵性が優れた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の小型化に伴い、その電源として使用されるリチウム二次電池に対しても高容量化への要求が高まっている。このリチウム二次電池は、平均駆動電圧が3.6Vと高く、従来のニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池の平均駆動電圧の約3倍であり、また、負極材料には軽量な炭素質材料を用いている上に、充放電に関与するモビリティが軽金属のリチウムであることから、軽量化が可能である。しかしながら、電気的な容量に関しては、単位重量当りの容量は従来のニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池より高いものの、単位体積当りの容量はニッケル−水素電池の約60%程度のものしか商品化されておらず、さらなる高容量化が要請されている。
【0003】
リチウム二次電池の高容量化は、例えば、正極活物質の充填量を多くすることによって達成することができるが、正極活物質の充填量を多くしすぎると、負極の容量が不足して負極の表面に金属リチウムが析出しやすくなり、デンドライトが形成されるため、充放電特性を低下させるとともに安全性を著しく損なうおそれがある。そこで、そのような事情を考慮すると、高容量化に際しては、それと同時に、充分な充放電特性や安全性を確保することが必要であり、これまでは、主として、正極活物質自身の安全性を改善することや負極材料を高容量化することによって検討が行われてきた。
【0004】
その一方で、リチウム二次電池は、充電状態で長期間貯蔵した場合、正極活物質との反応によって電解液の分解が生じ、その分解生成物により電極中の活物質を覆う不働態被膜が増加して電池抵抗が上昇し、それによって、負荷特性が低下したり、貯蔵前ほどの放電容量が得られなくなるなどといった、貯蔵による電池特性の低下が生じるという問題がある。
【0005】
また、このリチウム二次電池においては、正極のバインダーとして、通常、ポリフッ化ビニリデンが用いられたり(特開平4−249859号公報)、フッ素ゴムが用いられている(特開平4−95363号公報)。しかしながら、ポリフッ化ビニリデンでは、LiCoO2 などの正極活物質の表面をほとんど被覆することができないため、活性な表面が露出することになり、その正極活物質と電解液との反応性が高いために、安全性や貯蔵性の面で問題を生じやすく、一方、フッ素ゴムは、正極活物質の表面を緻密に被覆するため、充放電反応の妨げとなり、負荷特性を低下させるといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のようなリチウム二次電池に代表される非水二次電池の問題点を解決し、安全性および貯蔵性が優れた非水二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、負極およびリチウム塩を含む非水電解質を有する非水二次電池において、上記正極の活物質として、セルロース類によって表面を被覆したリチウム含有遷移金属カルコゲナイドであって、上記セルロース類がカルボキシメチルセルロースであり、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの量が、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドに対して重量基準で0.1〜5%であるものを用いることにより、上記課題を解決したものである。
【0008】
上記リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面を被覆するセルロース類には、カルボキシメチルセルロースを使用する。セルロース類であるカルボキシメチルセルロースの被覆量はリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの全量に対して重量基準で0.1〜5%(すなわち、リチウム含有遷移金属カルコゲナイド100重量部に対してセルロース類が0.1〜5重量部となる比率)が好ましく、0.5〜2%がより好ましい。
【0009】
本発明の非水二次電池においては、反応性の高いリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面をセルロース類で被覆しているので、セルロース類で表面を被覆していないリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを正極活物質として用いた場合に比べて、正極活物質の安定性が高く、特に過充電時にリチウムが脱離して正極活物質の反応性が高くなった状態においても、電解液との反応が抑制される。同様に、短絡時や釘刺し試験時においても、電解液の急激な分解などが生じないため、電池の安全性が高められる。その一方で、セルロース類の被覆層は薄くても上記効果を有するので、それがリチウムイオンの移動に対する障害とはなりにくく、負荷特性などの電池特性を低下させることもない。また、貯蔵時にも同様に安定性が高く、正極活物質表面への不働態被膜の形成といった反応が抑制されるものと考えられる。
【0010】
リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面を被覆するセルロース類の被覆量は、少なすぎると充分な効果が得られにくく、また、多すぎると充填できる正極活物質量が減少して、電池の放電容量を低下させる上に、被覆量が多くなると充放電反応の妨げにもなるため、前記のように、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの全量に対して重量基準で0.1〜5%とすることが好ましく、0.5〜2%とすることがより好ましい。
【0011】
このような本発明に対して、フッ素ゴムをバインダーとして用いた場合には、正極活物質の表面を被覆し、正極活物質の安定性を向上させる作用はある程度有するものの、過充電時における正極活物質の反応抑制効果が充分でなく、また、リチウムイオンの移動に対して障害となるため負荷特性を低下させてしまう。
【0012】
また、本発明では、あらかじめリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面をセルロース類で被覆しているので、セルロース類がリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面のみに存在しているのに対し、特開平9−22693号公報などに記載のように、カルボキシメチルセルロースとフッ素樹脂とを混合してバインダーとし、正極合剤全体にカルボキシメチルセルロースを分散させた場合には、過充電時における正極活物質の反応抑制に際して、本発明と同等の効果を得るためには、セルロース類の被覆量を多くしなければならず(例えば、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの全量に対して重量基準で10%以上と高くする必要がある)、しかも、正極合剤全体に分散したセルロース類がリチウムイオンの移動に対する障害となり、さらに正極の導電性を向上させるために導電助剤が添加されている場合には、導電助剤の表面もセルロース類が被覆してしまうために抵抗が大きくなり、負荷特性を低下させてしまう。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について説明するが、本発明はそれら例示のもののみに限定されることはない。また、本発明の特徴は、セルロース類によって表面を被覆したリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを正極活物質として用いる点にあり、他の構成、例えば、負極、非水電解質、セパレータなどの他の電池構成部材については、特に限定されることなく、従来と同様のものをはじめ種々のものを用いることができる。
【0014】
まず、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドとしては、例えば、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 、LiNi0.7 Co0.3 2 などのLiNix Coy 2 (x+y=1)、LiNip Coq r 2 (p+q+r=1、MはB、Mg、Al、Si、P、V、Mn、Fe、Cu、Zn、Sr、In、Snおよびランタニド元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)などが挙げられる。これらのリチウム含有遷移金属カルコゲナイドはいずれもリチウムイオンをドープ・脱ドープし得る性質を有している。
【0015】
このリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面を被覆するセルロース類には、前記の通り、カルボキシメチルセルロースを使用する。
【0016】
そして、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面をセルロース類によって被覆する方法としては、例えば、以下に示すような方法を採用することができる。
【0017】
すなわち、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面をセルロース類によって被覆する方法としては、例えば、セルロース類を溶解した水溶液をリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの粉体とともに混合し、乾燥してバルク体を得た後、このバルク体を被覆処理前と同等の粒度分布となるように粉砕して、被覆処理粉体を得る方法や、セルロース類の粉体とリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの粉体とを機械的に混合し、水に浸漬した後、乾燥して被覆処理粉体を得る方法、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの粉体にセルロース類を溶解した水溶液を噴霧しながら、乾燥して被覆処理粉体を得る方法などを採用することができる。
【0018】
正極は、上記のようにして得られた被覆処理粉体、すなわち、セルロース類によって表面を被覆したリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを正極活物質とし、その正極活物質と必要に応じて添加する導電助剤やバインダーとを混合して正極合剤を調製し、それを溶剤に分散させてペーストにし(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから正極活物質などと混合してもよい)、その正極合剤含有ペーストを集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成する工程を経ることによって作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
【0019】
上記正極と対向させる負極の活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープできるものであればよく、そのような負極活物質の具体例としては、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料をはじめ、リチウムまたはリチウム含有化合物などが挙げられる。そして、上記リチウム含有化合物としては錫酸化物、ケイ素酸化物、ニッケル−ケイ素系合金、マグネシウム−ケイ素系合金、タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などのほか、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどのリチウム合金が挙げられる。これら例示のリチウム含有化合物中には、製造時にリチウムを含んでいないものもあるが、負極活物質として作用するにあたってはリチウムを含んだ状態になる。
【0020】
負極は、上記負極活物質と必要に応じて添加される導電助剤やバインダーとを混合して負極合剤を調製し、それを溶剤に分散させてペーストにし(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから負極活物質などと混合してもよい)、その負極合剤含有ペーストを銅箔などからなる負極集電体に塗布し、乾燥して、負極合剤層を形成する工程を経ることによって作製される。ただし、負極の作製方法は上記例示の方法に限られることなく、他の方法によってもよい。
【0021】
本発明において正極や負極の作製にあたって使用するバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。また、導電助剤としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維のほか、金属粉末、金属繊維などが挙げられる。
【0022】
また、正極や負極の作製にあたって使用する集電体としては、正極には、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網などが挙げられ、負極には、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金からなる上記と同様の形態のものが挙げられる。
【0023】
本発明の非水二次電池において、非水電解質としては、通常、非水系の液状電解質(以下、これを「電解液」という)が用いられる。そして、その電解液としては有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機溶媒系の非水電解液が用いられる。その電解液の有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどの鎖状エステル、あるいはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの誘電率の高い環状エステル、あるいは鎖状エステルと環状エステルとの混合溶媒などが挙げられ、特に鎖状エステルを主溶媒とした環状エステルとの混合溶媒が適している。
【0024】
電解液の調製にあたって上記有機溶媒に溶解させるリチウム塩としては、例えば、LiPF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 3 、LiAsF6 などが挙げられる。
【0025】
本発明において、非水電解質としては、上記電解液以外にも、固体状またはゲル状の非水電解質を用いることができる。そのような固体状またはゲル状の非水電解質としては、無機系非水電解質のほか、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれらの誘導体を主材にした有機系非水電解質などが挙げられる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はそれらの実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
【0027】
実施例1
この実施例1では、本発明の非水二次電池として、カルボキシメチルセルロースによって表面を被覆したLiCoO2 を正極活物質として用いて円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。上記カルボキシメチルセルロースによるLiCoO2 の表面への被覆処理は、次のように行った。まず、LiCoO2 粉体に、LiCoO2 に対して重量基準で1%に相当する量のカルボキシメチルセルロースを溶解した水溶液を加え、混合してバルク体を得た。そして、そのバルク体を粉砕して再び粉体とし、それを正極活物質として用いた。
【0028】
上記カルボキシメチルセルロースによって表面を被覆したLiCoO2 からなる正極活物質91重量部に対して、導電助剤として天然黒鉛を4重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを5重量部加えて混合した。ただし、混合は、ポリフッ化ビニリデンをあらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解しておき、そのポリフッ化ビニリデン含有溶液に上記正極活物質と天然黒鉛を加え、充分に混合して正極合剤含有ペーストを調製した。その正極合剤含有ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体上に所定の塗布量となるように均一に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した。同様に、正極集電体の裏面にも上記正極合剤含有ペーストを塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、圧延処理した後、所定の大きさに切断して帯状の正極を得た。
【0029】
また、負極の作製に際しては、負極活物質としての黒鉛90重量部に対して、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを10重量部混合した。ただし、混合は、正極の場合と同様に、ポリフッ化ビニリデンをあらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解しておき、そのポリフッ化ビニリデン含有溶液に負極活物質を加えて混合して負極合剤含有ペーストを調製した。その負極合剤含有ペーストを厚さ15μmの銅箔からなる負極集電体上に所定の塗布量となるように均一に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成した。同様に、負極集電体の裏面にも上記負極合剤含有ペーストを塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、圧延処理した後、所定の大きさに切断して帯状の負極を得た。
【0030】
つぎに、上記のようにして作製した帯状正極と帯状負極との間に厚さ25μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを配置し、渦巻状に巻回して、渦巻状電極体とした後、外径18mm、高さ67mmの有底円筒状の電池ケース内に挿入し、正極リード体および負極リード体の溶接を行った。
【0031】
その後、電池ケース内に1mol/l LiPF6 /EC+DEC(体積比1:1)からなる電解液〔すなわち、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1mol/l溶解させてなる非水電解液〕を注入した。
【0032】
ついで、上記電池ケースの開口部を常法に従って封口し、図1に示す構造で外径18mm、高さ65mmの筒形非水二次電池を作製した。
【0033】
ここで、図1に示す電池について説明すると、1は前記の正極で、2は前記の負極である。ただし、図1では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体などは図示していない。そして、それらの正極1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回され、渦巻状電極体にして上記の電解液4と共に電池ケース5内に収容されている。
【0034】
電池ケース5はステンレス鋼製で、その底部には上記渦巻状電極体の挿入に先立って、ポリプロピレンからなる絶縁体6が配置されている。封口板7は、アルミニウム製で円板状をしていて、その中央部に薄肉部7aが設けられ、かつ上記薄肉部7aの周囲に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導入口7bとしての孔が設けられている。そして、この薄肉部7aの上面に防爆弁9の突出部9aが溶接され、溶接部分11を構成している。なお、上記の封口板7に設けた薄肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上での理解がしやすいように、切断面のみを図示しており、切断面後方の輪郭は図示を省略している。また、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aの溶接部分11も、図面上での理解が容易なように、実際よりは誇張した状態に図示している。
【0035】
端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしており、この端子板8にはガス排出口8aが設けられている。防爆弁9は、アルミニウム製で円板状をしており、その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先端部を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが設けられ、上記突出部9aの下面が、前記したように、封口板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11を構成している。絶縁パッキング10は、ポリプロピレン製で環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配置され、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7と防爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間から電解液が漏れないように両者の間隙を封止している。環状ガスケット12はポリプロピレン製で、リード体13はアルミニウム製で、前記封口板7と正極1とを接続し、渦巻状電極体の上部には絶縁体14が配置され、負極2と電池ケース5の底部とはニッケル製のリード体15で接続されている。
【0036】
この電池においては、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとが溶接部分11で接触し、防爆弁9の周縁部と端子板8の周縁部とが接触し、正極1と封口板7とは正極側のリード体13で接続されているので、通常の状態では、正極1と端子板8とはリード体13、封口板7、防爆弁9およびそれらの溶接部分11によって電気的接続が得られ、電路として正常に機能する。
【0037】
そして、電池が高温にさらされるなど、電池に異常事態が起こり、電池内部にガスが発生して電池の内圧が上昇した場合には、その内圧上昇により、防爆弁9の中央部が内圧方向(図1では、上側の方向)に変形し、それに伴って溶接部分11で一体化されている薄肉部7aに剪断力が働いて該薄肉部7aが破断するか、または防爆弁9の突出部9aと封口板7の薄肉部7aとの溶接部分11が剥離した後、この防爆弁9に設けられている薄肉部9bが開裂してガスを端子板8のガス排出口8aから電池外部に排出させて電池の破裂を防止することができるように設計されている。
【0038】
実施例2
LiCoO2 の表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの被覆量を、LiCoO2 に対して重量基準で0.1%とした以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0039】
実施例3
LiCoO2 の表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの被覆量を、LiCoO2 に対して重量基準で0.5%とした以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0040】
実施例4
LiCoO2 の表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの被覆量を、LiCoO2 に対して重量基準で2%とした以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0041】
実施例5
LiCoO2 の表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの被覆量を、LiCoO2 に対して重量基準で5%とした以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0042】
実施例6
LiCoO2 に代えてLiNi0.7 Co0.3 2 を用いた以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。つまり、この実施例6の非水二次電池では、LiNi0.7 Co0.3 2 の表面をカルボキシメチルセルロースで被覆していて、そのカルボキシメチルセルロースによる被覆量はLiNi0.7 Co0.3 2 に対して重量基準で1%である。
【0043】
参考例7〜10
LiCoOの表面の被覆に用いるセルロース類をそれぞれカルボキシメチルエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースに変更した以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0044】
参考例11
LiCoOの表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの被覆量を、LiCoOに対して重量比で6%とした以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0045】
比較例1
正極活物質として、カルボキシメチルセルロースによる表面の被覆処理を行っていないLiCoO2 を用いた以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0046】
比較例2
カルボキシメチルセルロースによる被覆をしていないLiCoO2 を正極活物質として用い、この正極活物質に対して重量基準で1%のカルボキシメチルセルロースと4%のポリテトラフルオロエチレンとの混合物をバインダーとして用いて正極を作製した以外は、実施例1と同様にして筒形非水二次電池を作製した。
【0047】
以上のようにして作製した実施例1〜6、参考例7〜11および比較例1〜2の各電池について、サイクル試験、過充電試験、貯蔵試験および負荷特性の評価を行った。それらの試験方法や評価方法は次の通りである。
【0048】
サイクル試験:
各電池を20℃の環境下で1.5Aで4.1Vまで定電流定電圧充電した後、1.5Aで2.75Vまで放電する工程を1サイクルとし、この充放電サイクルを繰り返し、1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の比率〔(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100〕を求め、それをサイクル特性(容量保持率)として表1に示した。
【0049】
過充電試験:
各電池を20℃の環境下で、1.5Aで4.1Vまで定電流定電圧充電した後、0℃で4時間保存してから試験を開始した。過充電試験時の電流は3.0Aであり、評価は電池の最高到達温度で行うものとし、それを表1に示した。
【0050】
貯蔵試験:
各電池を上記サイクル試験と同様の充放電を5サイクル繰り返した後、4.1Vまで定電流定電圧充電し、その後、60℃の環境下に貯蔵した。30日間貯蔵後に放電を行い、再び上記サイクル試験と同様の充放電を1回行って放電容量および放電時における放電電位を測定した。なお、放電容量や放電時における放電電位は貯蔵前にも測定していて、貯蔵試験の評価は、貯蔵によるそれらの変化で評価した。すなわち、放電容量に関しては、貯蔵前の放電容量に対する貯蔵後の放電容量の比率〔(貯蔵後の放電容量/貯蔵前の放電容量)×100〕を求め、それを貯蔵後の放電容量として表2に示した。また、放電時における放電電位に関しては、貯蔵前の放電電位と貯蔵後の放電電位との差を求め、それを貯蔵後の放電電位の低下として表2に示した。
【0051】
負荷特性の評価:
前記サイクル試験時と同様の充放電サイクルを繰り返し、その10サイクル目と100サイクル目に3.0Aで放電を行い、その際のそれぞれの平均駆動電圧を求め、その結果を表3に示した。
【0052】
なお、表1〜表3には、それぞれの実施例におけるリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの種類、その表面の被覆に用いたセルロース類の種類とそのリチウム含有遷移金属カルコゲナイドに対する被覆量を示すが、スペース上の関係で、セルロース類の名称は略号で示す。つまり、カルボキシメチルセルロースはCMCで示し、カルボキシメチルエチルセルロースはCMECで示し、メチルセルロースはMCで示し、エチルセルロースはECで示し、ヒドロキシプロピルセルロースはHPCで示す。また、表1〜表3には、比較例に関しても、用いたリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの種類、バインダーの種類、その使用量(リチウム含有遷移金属カルコゲナイドに対する量)を示すが、スペース上の関係で、バインダーの名称は略号で示す。つまり、ポリテトラフルオロエチレンはPTFEで示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004636650
【0054】
【表2】
Figure 0004636650
【0055】
【表3】
Figure 0004636650
【0056】
表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜6の電池は、比較例1〜2の電池より、過充電時における電池の最高到達温度が低く抑えられ、安全性が向上していることがわかる。これは、正極の活物質の安定性が向上したことによるものと考えられ、これ以外に短絡試験や釘刺し試験などを行った場合も同様の効果が認められた。
【0057】
また、貯蔵性に関しても、表2に示すように、実施例1〜6の電池は、比較例1〜2の電池より、貯蔵後の放電容量が大きく、貯蔵性が優れていた。また、同一のリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを用いた電池間で比較すると、実施例の電池は、貯蔵後の放電電位の低下も比較例の電池より小さく抑えられ、より高い作動電圧を維持できることがわかった。
【0058】
そして、サイクル特性に関しては、表1に示すように、実施例1〜6の電池は比較例1の電池と同等またはそれ以上の特性を有していた。ただし、カルボキシメチルセルロースの被覆量が5%を越えると、各種の効果が飽和する傾向が認められた。
【0059】
ここで、表3に示す負荷特性について説明すると、実施例1〜6は、10サイクル目や100サイクル目での平均駆動電圧が高く、負荷特性が優れていた。
【0060】
なお、あらかじめリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面に対して被覆処理を行わずに、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースとポリテトラフルオロエチレンとの混合物を用いた比較例2では、表3に示すように、特に100サイクル目での負荷特性が悪く、そのため、表1に示すように、サイクル特性の劣化が大きくなった。これは、カルボキシメチルセルロースが導電助剤をも被覆してしまい、正極に充分な電子伝導性を付与することができなかったことによるものと考えられる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、安全性および貯蔵性が優れた非水二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水二次電池の一例を模式的に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ

Claims (3)

  1. 正極、負極およびリチウム塩を含む非水電解質を有する非水二次電池において、
    上記正極の活物質として、セルロース類によって表面を被覆したリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを用いており、
    上記セルロース類がカルボキシメチルセルロースであり、
    上記正極の活物質におけるリチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの量が、リチウム含有遷移金属カルコゲナイドに対して重量基準で0.1〜5%であることを特徴とする非水二次電池。
  2. 正極、負極およびリチウム塩を含む非水電解質を有する非水二次電池において、
    上記正極の活物質として、セルロース類によって表面を被覆したリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを用いており、
    上記セルロース類がカルボキシメチルセルロース類であり、
    上記リチウム含有遷移金属カルコゲナイドが、一般式LiNi Co (ただし、p+q+r=1、MはB、Mg、Al、Si、P、V、Mn、Fe、Cu、Zn、Sr、In、Snおよびランタニド元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるものであり、
    上記正極の活物質における上記リチウム含有遷移金属カルコゲナイドの表面を被覆するカルボキシメチルセルロースの量が、上記リチウム含有遷移金属カルコゲナイドに対して重量基準で0.1〜5%であることを特徴とする非水二次電池。
  3. リチウム含有遷移金属カルコゲナイドが、LiCoO である請求項1または2に記載の非水二次電池。
JP2000104286A 2000-04-06 2000-04-06 非水二次電池 Expired - Fee Related JP4636650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104286A JP4636650B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104286A JP4636650B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 非水二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316751A Division JP5126851B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001291519A JP2001291519A (ja) 2001-10-19
JP4636650B2 true JP4636650B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18617861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104286A Expired - Fee Related JP4636650B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636650B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887671B2 (ja) * 2004-06-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
DE102007036653A1 (de) * 2007-07-25 2009-02-05 Varta Microbattery Gmbh Elektroden und Lithium-Ionen-Zellen mit neuartigem Elektrodenbinder
JP5632246B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-26 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5809946B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-11 株式会社日立製作所 リチウム二次電池正極活物質用被覆材、リチウム二次電池正極活物質、リチウム二次電池、および、それらの製造方法
CN103891016B (zh) * 2011-12-22 2016-08-17 株式会社Lg化学 正极活性材料和包含所述正极活性材料的锂二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761267A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Nonaqueous electrolyte cell
JPH1140157A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
WO2000052774A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Japan Storage Battery Co., Ltd. Materiau composite actif et leur procede de preparation, electrode et son procede de preparation, et cellule electrolytique non aqueuse
JP2001146427A (ja) * 1999-09-25 2001-05-29 Merck Patent Gmbh 被覆したリチウム混合酸化物粒子およびそれらの使用ii
JP2001202954A (ja) * 1999-11-12 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761267A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Nonaqueous electrolyte cell
JPH1140157A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
WO2000052774A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Japan Storage Battery Co., Ltd. Materiau composite actif et leur procede de preparation, electrode et son procede de preparation, et cellule electrolytique non aqueuse
JP2001146427A (ja) * 1999-09-25 2001-05-29 Merck Patent Gmbh 被覆したリチウム混合酸化物粒子およびそれらの使用ii
JP2001202954A (ja) * 1999-11-12 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001291519A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2006294469A (ja) 非水電解液二次電池
WO2013099279A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JPH07122296A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4636650B2 (ja) 非水二次電池
JP5126851B2 (ja) リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4172175B2 (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JPWO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05251080A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP4042083B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4114259B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4456668B2 (ja) 非水二次電池とその正極
JP4240422B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH1131527A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005078799A (ja) 非水電解質電池
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees