JP5784602B2 - 薬学的に活性な化合物の製造方法 - Google Patents

薬学的に活性な化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784602B2
JP5784602B2 JP2012523297A JP2012523297A JP5784602B2 JP 5784602 B2 JP5784602 B2 JP 5784602B2 JP 2012523297 A JP2012523297 A JP 2012523297A JP 2012523297 A JP2012523297 A JP 2012523297A JP 5784602 B2 JP5784602 B2 JP 5784602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
water
reaction
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501024A (ja
Inventor
シュテファン ヒルトブラント,
シュテファン ヒルトブラント,
ハンス−ユルゲン マイヤー,
ハンス−ユルゲン マイヤー,
ロウメン ニコラエフ ラディノフ,
ロウメン ニコラエフ ラディノフ,
イー レン,
イー レン,
ジェームズ アンダーソン ライト,
ジェームズ アンダーソン ライト,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2013501024A publication Critical patent/JP2013501024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784602B2 publication Critical patent/JP5784602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/145555Hetero-N

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、化合物プロパン-1-スルホン酸{3-[5-(4-クロロ-フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニル]-2,4-ジフルオロ-フェニル}-アミド(式1)を得るための合成経路に関する。
Figure 0005784602
式(1)の化合物の合成は、国際公開第2007002433号及び国際公開第2007002325号に記載されている。
しかしながら、既知の合成経路は直ちに工業的規模での使用に適合化させることはできない。
本発明は、工業的規模での実施が特に受け入れ可能な反応条件を用いる式(1)の化合物の新規で改良された合成経路を提供する。特に、本発明に係る方法は、出発物質を効率的に使用し、望ましくない副産物の生成量が高くなることを防ぎ、高い処理量と高い製品収率を提供し、大規模な生産において安全に実施できる。それはまたより安価であり、出発物質の効率的な使用により、従来技術に開示された方法より環境にやさしい。
本発明の他の実施態様では、本合成方法の副産物である特定の化合物(以下に特定される化合物(A)及び(B))が同定される。式(1)の上記化合物が本方法によって合成された場合、式(1)の化合物の合成の最終工程中に脱保護により、つまり化合物(A)からの2,6-ジクロロベンズアミドの切断により得られる微量の化合物(B)は、HPLCによって同定して、薬学的に許容可能な不純物として、最大0.30%であるが、通常は約0.02%から約0.15%の量で、最終生成物(式(1))中に典型的に見出される。従って、不純物/微量の式(B)は、式(1)の化合物を含む如何なる潜在的な将来の医薬又は薬学的調製物の薬理特性又は毒性特性にも影響を与えないが、それにもかかわらずそれらは、本方法が式(1)の化合物を製造するために使用されたか否かを検出するための明確な特徴(フィンガープリント)となりうる。従って、式(1)の化合物の製造において本方法が使用されたかどうかについて明確な特定が可能になる。
従って、他の実施態様では、本発明は、本発明に係る方法が使用されたかどうかを検出するための分析方法において、該分析方法が式(1)の化合物の薬学的調製物中の式(B)の化合物のを検出することを特徴とするものを提供する。
発明の詳細な説明
本発明によれば、式(1)
Figure 0005784602
の化合物の製造方法において、式(5)
Figure 0005784602
の化合物を4-クロロフェニルボロン酸(5a、スキーム1)及びパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(6)
Figure 0005784602
の化合物を得、該式(6)中の2,6-ジクロロベンズアミド基を、アンモニアを使用して切断して式(1)の化合物を得ることを特徴とする方法が提供される。
ここで使用される「パラジウム触媒」なる用語は、任意の適切なパラジウム(Pd)触媒、好ましくはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド((PPh)PdCl)及び木炭上Pdを意味する。 好ましくは(PPh)PdClの量は式(5)の化合物に対して約0.0025当量である。
式(5)の化合物は、有機化学の分野の当業者には周知の方法に従って得ることができる。本発明に係る特に好ましい実施態様では、式(5)の化合物は、式(2)
Figure 0005784602
の化合物を適当な活性化剤(例えば、塩化オキサリル((COCl)))の存在下で反応させ、続いて5-ブロモ-7-アザインドール(式3)と適当なカップリング剤(例えば、三塩化アルミニウム)を加えて、式(4)
Figure 0005784602
の化合物を得;
式(4)の該化合物を、適切な条件下、2,6-ジクロロベンゾイルクロリドの存在下で更に反応させて、式(5)の化合物を得ることによって得られる。
本発明に係る他の特に好ましい実施態様では、
a)式(2)
Figure 0005784602
の化合物を、適切な溶媒(例えば、塩化メチレン(CHCl))中、適当な活性化剤(例えば塩化オキサリル((COCl)及びN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)からその場で調製されるビルスマイヤー塩)の存在下で反応させ、続いて適切な活性化剤の存在下において5-ブロモ-7-アザインドール(式3)と適切な活性化剤(例えば、三塩化アルミニウム)を加えて、式(4)
Figure 0005784602
の化合物を得;
b)式(4)の上記化合物を適切な塩基(例えば、n-トリプロピルアミン(n-PrN))と適切な触媒(例えば、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP))の存在下で2,6-ジクロロベンゾイルクロリドと更に反応させて式(5)
Figure 0005784602
の化合物を得;
c)式(5)の上記化合物を4-クロロフェニルボロン酸及び適切なパラジウム触媒(例えば(PPh)PdCl)の存在下で更に反応させて式(6)
Figure 0005784602
の化合物を得;
d)式(6)の上記化合物を、例えばDMAのような極性非プロトン性溶媒で希釈したアルコール(メタノール又はエタノール)溶液中のアンモニア(NH)又は第一級又は第二級アミン(例えば、ジメチルアミン)と最終的に反応させて、式(1)の化合物を得る、式(I)の化合物の製造方法が提供される。
本発に係る好ましい実施態様では、上述の反応工程c)は、例えばアニソール又はトルエンのような非極性非プロトン性溶媒及び水性炭酸ナトリウム又はカリウム(NaCO、KCO)を含む2相反応混合物中で実施される。
化合物(4)、(5)及び(6)は新規であり、本発明の他の各実施態様を形成する。
本発明に係る方法は、次の反応スキーム(スキーム1)に従ってまとめることができ、ここで、別段の記載がない限りは、全ての略語及び表現は有機化学の技術分野の当業者によく知られている意味を有している。全ての反応の反応対及び補助薬剤(例えば、即ち触媒、溶媒)は市販されている。
Figure 0005784602
本発明によれば、工程a)における第一の反応は、式(2)のカルボン酸の酸塩化物の形成である。該反応は、例えば触媒量のDMFを含む塩化メチレン(CHCl)のような適切な媒体中の式(2)の化合物の懸濁液を用いることにより実施することができ、それにCHCl中の塩化オキサリル((COCl))の溶液がゆっくりと加えられる。添加は典型的には室温(RT)で実施され、反応混合物は反応完了まで(約6時間)RTで更に攪拌される。次の反応はフリーデルクラフツアシル化である。新たに得られた酸塩化物の溶液が、CHCl中のAlCl及び5-ブロモ-7-アザインドール(3)の冷却された(T=−12から5℃、好ましくは0−5℃)懸濁液に加えられる。反応混合物は発熱反応の放出熱によって室温まで温められ、約8時間攪拌されて反応が完了する。精製及び分離手順は、氷冷水中に反応混合物を注ぎ、抽出作業後に、THF/塩化メチレン/ヘプタンから式(4)の化合物を結晶化させることを含む。式(4)の化合物は、つまりヘプタンで洗浄することによって更に精製されうる。
工程b)の反応は、適切な非プロトン溶媒(例えばトルエン)中で式(4)の化合物の懸濁液の調製で始まる。続いて、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、n-トリプロピルアミン及び2,6-ジクロロベンゾイルクロリドが室温で加えられる。反応混合物が約60分間攪拌される。反応の完了後、水性精製が実施される。続いて、トルエンが有機溶液からゆっくりと蒸発させられて、式(5)の化合物の結晶化が生じ、これを最終的に分離し、更に例えば冷トルエン等で精製する。
工程c)の反応は、式(5)の化合物と4-クロロフェニルボロン酸(5a)のPd触媒鈴木カップリング反応である。反応は、アニソールのような非プロトン性溶媒中で4-クロロフェニルボロン酸(5a)と式(5)の化合物の懸濁液の調製で始まり、そこにNaCOの水溶液が加えられる。反応混合物を約85℃の温度までゆっくりと加熱する。加熱中、Pd触媒が室温と約70℃の間の温度で加えられる。如何なる適切なPd触媒も使用可能であるが、ビス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(II)ジクロリド((PPh)PdCl)が特に好ましい。反応混合物は約120分間、約85℃で攪拌されて、反応が完了する。熱い二相性の反応混合物を濾過して、可能性のある沈殿Pdを除去する。水性精製後、有機(アニソール)相 を蒸発により濃縮し、メタノールで希釈し、約0℃まで冷却し、式(6)の化合物の結晶化を開始させる。沈殿物を分離し、冷メタノールで数回洗浄し、続いて真空下で乾燥させる。必要ならば、式(6)の化合物をトルエンからの再結晶化によって更に精製することができる。
工程d)の反応は2,6-ジクロロベンズアミド保護基の除去である。反応はDMA/メタノール(約1:1−2:1)中の式(6)の化合物の懸濁液/溶液中で約3から7当量の飽和アンモニア溶液(メタノール中NH)を室温で加えることにより実施される。反応混合物を、保護基が完全に切断されるまで(約10時間)約55℃で攪拌する。得られた溶液をメタノールで希釈し、その後アンモニアを減圧下での共沸蒸留により取り除く。残留物をメタノールで希釈し、室温まで冷却して、式(1)の化合物の結晶化を開始させ、これをついで反応混合物から濾過により分離できる。式(1)の化合物は更にメタノールなどで洗浄して精製できる。
本発明に係る方法は、式(A)及び(B)の副産物の形成を生じうる。
Figure 0005784602
特に、式(A)の化合物は、式(5)の化合物の4-クロロフェニルボロン酸との反応(工程c)、スキーム1)中に形成されうる。式(B)の化合物は上述した反応工程d)の間に得られた式(A)の脱保護形態である(スキーム1をまた参照)。これらの化合物、特に式(B)の化合物は、本発明に係る方法と、当業者に知られている一般的な精製方法を含みさえする方法の完了後にさもないと>99重量%の式(1)の化合物を含む組成物において約0.02重量から約0.15重量%の量で検出されうる。従って、微量の式(B)の化合物でさえ、本方法に従って得られる場合、式(1)の化合物を含む薬学的調製物中において検出可能でありうる。これらの化合物、特に式(B)の化合物は、本方法の使用に対する明確な特徴となりうる。式(A)及び式(B)の化合物は次のNMRシグナルを示す:
化合物A:
H−NMR(500MHz,d6−DMSO):δ0.99(t,J=7.5Hz,3H),1.72−1.82(m,2H),3.15−3.21(m,2H),7.37(t,J=9.0Hz,1H),7.52−7.58(m,2H),7.65−7.74(m,4H),7.76−7.85(m,4H),7.87−7.92(m,2H),8.58(br.s,1H),8.82(d,J=2.5Hz,1H),8.90(br.s,1H),9.85(br.s,1H)。
化合物B:
H−NMR(600MHz,d6−DMSO):δ0.97(t,J=7.5Hz,3H),1.70−1.80(m,2H),3.10−3.15(m,2H),7.29(t,J=8.7Hz,1H),7.54−7.63(m,3H),7.78−7.82(m,2H),7.83−7.90(m,4H),8.25(s,1H),8.70(br.s,1H),8.79(d,J=1.8Hz,1H),9.78(br.s,1H),13.02(br.s,1H)。
従って、本発明に係る更なる実施態様として、かかる式(A)及び(B)の化合物が提供される。
更に他の実施態様では、本発明は、本発明に係る方法が使用されたかどうかを検出するための分析方法であって、ここに開示される検出可能なレベルの式(A)及び/又は(B)の化合物が、ここに開示される合成方法を用いて調製された式(1)の化合物を主に含有する任意の商業的な薬学的調製物中に一般に存在していることを特徴とする方法を提供する。好ましくは、式(B)の化合物を検出するために分析方法が使用される。有機化学者に知られている任意の適切な分析方法を適用することができ、例えば赤外分光法、核磁気共鳴分光法、質量分析法(MS)又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)である。より好ましくは、分析方法は、例えばMS(HPLC−MS)のような第二の分析方法と場合によっては組み合わせられうる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に基づく。
式(1)の化合物は、特に国際公開第2007002433号及び国際公開第2007002325号に記載されているように、活性な薬学的成分としての可能性を示す。従って、本発明の更なる実施態様では、式(1)の化合物を少なくとも検出可能な量の式(B)の化合物と共に含有する薬学的な調製物が提供される。より好ましくは、99重量%を越える量の式(1)の化合物と約0.01重量%から0.15重量%の量の式(B)の化合物を含有する組成物が提供される。上記組成物は薬学的に許容可能なアジュバントと共に更にプロセシングされて、とりわけ国際公開第2007002433号及び国際公開第2007002325号に記載されるような任意の種類の薬学的調製物が得られる。
本発明に係る方法で使用される出発物質、溶媒、触媒及び補助試薬(即ち、スキーム1参照)は商業的に購入可能である。しかし、大きな工業的規模で製造される場合、良好な品質の多量の出発物質を高い収率で得る必要性が残っている。
従って、本発明によれば、その5位がハロゲン化されたアザインドール誘導体、特に5-ブロモ-7-アザインドール((3)、CAS183208-35-7)及び5-クロロ-7-アザインドール(CAS866546-07-8)を作製する改良方法がまた提供される。5-ブロモ-7-アザインドールはスキーム1に従った上述のプロセスの有用な出発物質である。
従って、本発明に係る更なる実施態様では、化合物(I)
Figure 0005784602
の製造方法において、
aa)式(II)
Figure 0005784602
の化合物を触媒,ヨウ化銅(I)及び塩基の存在下で式(III)
Figure 0005784602
の化合物と反応させて、式(IV)
Figure 0005784602
の化合物を得、
bb)上記式(IV)の化合物を減圧下、50−90℃で水性アルカリ金属水酸化物の存在下で反応させて、式(V)
Figure 0005784602
の化合物を得、
cc)上記式(V)の化合物を水性アルカリ金属水酸化物又は強塩基の存在下で反応させて、式(I)の化合物を得;
ここで、
及びRがC1−C4アルキルから独立して選択され、
Xが-Br又は-Clである
方法が提供される。
本発明に係る特に好ましい一実施態様では、上記プロセスaa)からcc)はXが-Brであるもので実施され、化合物Ia、IIa、IVa、Vaが得られる。化合物3及びIaはよって同一であり、共に5-ブロモ-7-アザインドールである。
本発明に係る他の特に好ましい実施態様では、上記プロセスaa)からcc)はXが-Clであるもので実施され、化合物Ib、IIb、IVb、Vbが得られる。
本発明に係るまた別の好ましい実施態様では、R及びRは共にメチルである。
上述の式(I)の化合物の合成は逐次プロセスである。工程aa)からcc)に記載された各反応の後、水性精製手順が適用され、形成された中間生成物が場合によっては分離される。別の設定では、反応工程bb)及びcc)を殆ど同時に実施することもまた可能である。これは、化合物(V)の化合物(I)への転換が、化合物(V)が形成されると直ぐに、また化合物(V)(工程bb))を得る反応が終了する前に、始まることを意味する。よって、bb)及びcc)の2つの反応は同じ反応条件下で進みうる。従って、この代替方法によれば、化合物(I)へのその更なる反応の前に化合物(V)の精製処理が必要とされない。
従って、更に他の実施態様では、式(V)の化合物の段階で水性精製を行う必要がなく式(IV)から直接式(I)の化合物を得る方法が提供される。これは、を加え、およそ1:1(w/w)の水とN-メチルピロリドン(NMP)の混合物に溶解させた式(IV)の化合物に、約350mbarの圧力を加えながら約75から約85℃で5から10当量の水性水酸化ナトリウムを加え、続いて約75から約85℃で減圧下(<400mbar)、15から20時間攪拌することによって、達成されうる。反応時間全体を通して、蒸留アセトン/水は連続的に水で置き換えられる。反応の終了は15から20時間後に反応混合物から試料を採取し、該試料をHPLCで分析することによってモニターできる。この反応の特定の手順は実施例7bに開示する。
ここで使用される「C1−C4アルキル」なる用語は、直鎖状又は分枝状の飽和炭化水素、例えばメチル、エチル、プロピル、i-プロピル、n-ブチル、2-ブチル、tert-ブチルを意味するが、メチルが特に好ましい。
ここで使用される「アルカリ金属水酸化物」なる用語は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウムを意味するが、水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムが特に好ましい。
ここで使用される「減圧」なる用語は<500mbar、好ましくは<400mbarを意味する。
ここで工程aa)において使用される「触媒」なる用語は、通常、この種の園頭反応に使用される任意のPd(II)−又はPd(0)触媒を意味する。そのような触媒の例はPd(PPh)、PdCl(PPh)、Pd(OAc)、Pd(dba)であり、ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド(PdCl(PPh))が特に好ましい。
ここで工程aa)において使用される「塩基」なる用語は、弱塩基、例えばN-メチルモルホリン又はトリアルキルアミン類を意味し、トリエチルアミンが特に好ましい。
ここで工程cc)において使用される「強塩基」なる用語は、アルカリ金属アルコレート、好ましくはカリウムtert-ブチレートである。
本発明に係る特に好ましい実施態様では、上述の反応工程aa)は、ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミンの存在下で実施され、反応工程bb)は水性水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムの存在下で実施され、反応工程cc)はカリウムtert-ブチレート又は水性水酸化ナトリウムの存在下で実施される。アセトンの脱離(工程bb)と続く工程cc)の環形成は、好ましくは溶媒としてN-メチルピロリドン中又はN-メチルピロリドンと水の混合物中で実施される。
反応工程aa)からcc)に係るプロセスは好ましくは実施例7a)又はb)に与えられた特定の条件及びパラメータに従って実施される。従って、実施例7a)又はb)による特定のプロセスが本発明に係る他の好ましい各実施態様を形成する。
式(II)の化合物は、例えば対応する5-ハロゲン化2-アミノ-ピリジン類のヨウ素化によって得ることができる。当業者に知られている多くのヨウ素化条件のなかで、ヨウ素と 過ヨウ素酸の混合物が述べた転換に特に適していることが実証された。
式(IV)の化合物を経由する上述の合成経路は、式(I)の他の点はよく知られた化合物、特に5-ブロモ-7-アザインドール(3又はIa)の新規な代替製造法である。この方法の特定の利点は、反応混合物から容易に精製され分離することができる式(IV)の中間体化合物の使用である。また、化合物(IV)の使用は、特に国際公開第2009/016460号及び米国特許出願公開第2006/0183758号に記載されたようなこの種の反応(園頭反応)に対して友情知られている、対応するトリメチルシリル-エチニル誘導体が使用される場合に形成される、環化の際に環境的に危険なSi副産物の放出を避ける。、
よって、式(IV)の化合物は、5−ハロゲン化7−アザインドール類(I)を得るための上述の合成法における価値があり新規な中間体である。従って、本発明に係る更に他の実施態様では、かかる式(IV)の化合物が提供される。
以下、本発明を次の添付の実施例によって例証する。幾つかの実施例において、「インプロセス制御」なる用語が使用されている。この用語は、プロセスが進行している間に反応混合物から試料が採取され、出発材料の製品への転換の度合いを検出するために、該試料が当業者に知られた標準的な技術、好ましくはHPLCによって分析されることを意味する。
実施例1(工程a))
スキーム1によるカルボン酸塩化物(工程a)1)の生成
55.8g のスルホンアミド酸(2)を、窒素雰囲気下に維持した乾燥させた第一反応容器中に投入し、それに
280mL の塩化メチレンを加えた。ついで
619μL のDMFを、得られた懸濁液に加え、得られた混合物を18−22℃の間の温度に維持した。ついで
1.4g の塩化オキサリルを、
66mL の塩化メチレンに溶解させ、この溶液をゆっくりと約30分間で上述の懸濁液に加え、該懸濁液の温度を18−22℃に更に保った。CO及びCOの形成を前述の添加中に観察することができた。反応混合物をついで更に約4から6時間攪拌し、更に懸濁液が略完全に溶液にかわり、気体発生がもはや観察されなくなるまで18−22℃の間の温度に更に維持した。
フリーデルクラフトアシル化
上述の酸塩化物の形成に平行して、第二反応容器を用意し、そこに
106.7g の三塩化アルミニウムを、
266mL の塩化メチレンと混合して懸濁液を得、これをついで約−12から2℃まで冷却した。平行して、
39.4g の5-ブロモ-7-アザインドールの
66mL 塩化メチレン中の懸濁液を窒素雰囲気下で第三の乾燥反応容器中で調製した。上記ブロモアザインドール懸濁液をおよそ30分間、−12から2℃の間の温度で三塩化アルミニウム懸濁液に加えた。得られた懸濁液を上述の手順に従って得た酸塩化物溶液をおよそ30分間で加えて更に反応させ、反応混合物を約20−25℃まで、上記酸塩化物溶液の添加時に観察された自発的熱放出を使用して温めた。酸塩化物の添加後、反応混合物を更におよそ8から10時間攪拌した;それによって、混合物が20−25℃の間の温度に維持された。この時間の間に2相への分離が観察された。
一方、0−5℃の間の温度に冷却した
400ml の水を含む第4反応容器を用意した。先の工程に従って得られた2相の反応混合物を約30分かけて上記第4反応容器中の上記冷却水中へゆっくりと加え、それによって、得られた混合物を0−20℃の間の温度に維持した。これは発熱反応を生じ、得られた二相の反応混合物から式(4)の化合物が沈殿した。塩化メチエンは不均一混合物から減圧下での蒸留により広く取り除いた。ついで、式(4)の化合物の水性懸濁液を塩化メチレン及びTHFで希釈した。透明な二相混合物が反応混合物を約50℃に加熱することで得られた。相分離後、有機相を約50℃で400mLの半飽和ブラインで2回洗浄した。有機相を減圧下50℃で、約400mLの体積まで濃縮したところ、式(4)の化合物の結晶化が始まった。
600ml のヘプタンを約50℃で30分以内に加えた。得られた懸濁液を約3−5時間で約0℃まで冷却した。結晶化を完了させるために約0℃で少なくとも更に1時間攪拌した後、懸濁液を濾過し、湿った沈殿物を
120mL のn-ヘプタンで2回洗浄した。湿った生成物を真空下、50−60℃の間の温度で乾燥させた。
収量:85g(=90%)淡いベージュ色の結晶性アザインドール(4)。
実施例2(工程b))
化合物(5)の生成
45.8g の実施例1に従って得られた化合物(4)を
600mL のトルエンに懸濁させた。懸濁液に含まれる水を60−80℃の間の温度、450−400mbarの減圧下で除去した。続いて、
200mL のトルエンを新たに加え、懸濁液を20−25℃に冷却した。ついで、
1.22g のジメチルアミノピリジンの
20mL のトルエン中の溶液を加えた後に、
15.8g のn-トリプロピルアミンを加えた。続いて、
22.0g の2,6-ジクロロベンゾイルクロリドを、混合物を20から25℃の間に保ちながら、およそ15分の間に滴下漏斗を介してゆっくりと加えた。反応混合物を約1−2時間、20から25℃の間の温度で攪拌したところ、混合物の色が茶色になった。最後の工程で得られた茶色の反応混合物を、
275mL の水と続いて
29.6g の塩酸(37%)で希釈した。得られた二相の混合物を65−70℃に加熱した。二相を約10分間後に分離させた。トルエン相を65から70℃の間の温度で、最初は10%炭酸水素ナトリウムを含む
300mL の水溶液で、ついで
300mL の水で洗浄した。有機相(トルエン)を55から60℃の間の温度で減圧下(200−80mbar)で約200mLの体積まで蒸発により濃縮した。この手順の間に粗生成物(5)は結晶化により沈殿した。ついで、得られた懸濁液をゆっくりと(約5時間以内)−5から0℃まで冷却し、更にその温度で約1時間攪拌した。粗生成物を濾過により分離し、
30mL トルエン(0℃)で2回洗浄し、続いて50−55℃、26−13mbarで乾燥させた。
収量:57g(90%)の式(5)の化合物。
実施例3(工程c))
化合物(6)の生成、鈴木カップリング
23.16g の4-クロロフェニルボロン酸(5a)を実施例2に従って得た化合物(5)の
85.00g を乾燥した第一反応容器中で窒素雰囲気下で混合し、得られた懸濁液に
395ml のアニソールを加えた。懸濁液を室温(20−25℃)に保ち、
57.08g の炭酸ナトリウムの
337ml 水中の溶液と混合した。反応混合物をついで70+/−2℃の温度まで加熱した。この温度で、
0.236g のビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリドを
110ml のアニソール共に反応混合物に加え、これを続いてゆっくりと(約60分以内)80−88℃の間の温度まで加熱し(外部の加熱温度は110℃を超えていない)、約2時間攪拌した。反応が終了に向かうと、暗赤色の(有機相)上相を持つ透明な2相の反応混合物の形成が得られた。反応完了後、反応混合物は60−80℃に冷却され、フィルターを介して第二反応容器に移される。第一反応容器とフィルターを温かい
110ml のアニソールで洗浄し、これを第二の反応容器に加えた。得られた2相を分離し、有機相を60−80℃で、先ず10%(w/w)硫酸ナトリウムを含む
375ml の0.1N硫酸と、ついで
375ml の水で洗浄した。最後の抽出中に2相の逆転が観察された。有機相が今度は下相である。完全な相分離を達成するため、少なくとも70℃の温度で最後の抽出を実施した。得られた橙黄色の溶液を約225mL(+/−10%)まで減圧下で濃縮する一方、溶液の温度を60−80℃の間に保った。続いて、得られた懸濁液を約60℃まで冷却した。ついで、30分以上かけて
628ml のメタノールを連続的に加えた。続いて、懸濁液をゆっくりと(約4時間以内に)0℃(+/−2℃)まで冷却し、その温度で約3時間攪拌して式(6)の生成物の結晶化を生じさせた。懸濁液を濾過により分離し、湿った固形残留物を
112mL の冷メタノールで2回洗浄した。湿ったクロロフェニルベンズアミド(6)を70−80℃の間の温度の水浴で、ロータリーエバポレータで減圧下で乾燥させた。
収量:74−76g(82−85%)ほぼ無色の結晶性クロロフェニルベンズアミド(6)。生成物は場合によっては更なる精製のためにトルエンから再結晶化させることができる。
H−NMR(400MHz,CDCl3):δppm1.09(t,J=7.5Hz,3H),1.86−1.99(m,2H),3.10−3.19(m,2H),6.53(s,1H),7.11(dt,J=8.6,1.5Hz,1H),7.39−7.49(m,5H),7.50−7.59(m,2H),7.79(td,J=9.0,5.6Hz,1H),8.32(br.s,1H),8.43(br.s,1H),8.84(d,J=2.3Hz,1H)。
実施例4(工程d))
化合物(1)の生成
70.0g のクロロフェニルベンズアミド(6)、
175ml のDMA及び
88ml のメタノールを、窒素雰囲気下で、乾燥した反応容器に入れた。得られた懸濁液を20−25℃に保ち、メタノール(15%)中の
48.0g のアンモニア溶液と混合した。オートクレーブをついで閉じて、反応混合物を50−55℃に加熱し、透明な溶液が形成された。反応混合物を約10−20時間攪拌しながら温度を維持した。続いて、透明な溶液を二重ジャケット反応容器に移し、更に
254ml のメタノールで希釈した。反応混合物をついで減圧下(600−500mbar)で最大60℃のジャケット温度でその元の体積まで濃縮した。続いて
508ml のメタノールを約20−30分の時間をかけてゆっくりと新たに加え、反応混合物の温度を約45−55℃の間に保った。得られた懸濁液をゆっくりと20℃(±3℃)まで冷却し、続いて更に少なくとも1時間攪拌した後、濾過により固形反応生成物(1)を分離した。フィルターケーキを
120mL のメタノールで2回洗浄した。湿った生成物を減圧下で、50−60℃の温度の水浴を適用してロータリーエバポレーターで乾燥させた。
収量:49g(95%)の白色結晶性の式(1)化合物。
H−NMR(600MHz,CDCl3):δppm1.07(t,J=7.5Hz,3H),1.84−1.98(m,2H),3.07−3.17(m,2H),6.41(s,1H),7.06(dt,J=8.6Hz,1.5Hz,1H),7.46−7.51(m,2H),7.60−7.64(m,2H),7.70(td,J=9.0,5.5Hz,1H),7.73(d,J=2.7Hz,1H),8.65(d,J=2.2Hz,1H),8.88(d,J=1.9Hz,1H),9.55(br.s,1H).
純度:≧99(m/m,HPLC);パラジウム含量≦5ppm;化合物(B):約0.1%
実施例5
2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードピリジン(IIa)の調製
Figure 0005784602
1000mLの二重ジャケット反応器(窒素雰囲気下)において、
38.28g のヨウ素を
21g の酢酸及び
62g のアセトニトリル中に懸濁させる。褐色混合物に
14.6g のスルホン酸96%を20から40℃で加えた。この添加は強い発熱反応である。滴下漏斗を
20g の水で洗浄する。得られた混合物をジャケット温度90℃で加熱する。混合物の温度が70℃である場合、混合物を3から6分間
45.20g の過ヨウ素酸(水中50%)で処理する。この添加は吸熱反応である。漏斗を
10g の水で洗浄する。ついで、溶液を65から75℃で、5から10分以内で、事前に調製した
58.00g の2-アミノ-5-ブロモピリジンの
67g のアセトニトリル及び
31.5g の酢酸中の溶液で処理する。滴下漏斗を
15g のアセトニトリルで洗浄する。得られた溶液を77から82℃まで加熱し、僅かに還流条件下で3から4時間(およそ90℃のジャケット温度)で攪拌する。インプロセス制御(提案された標的値:<2.0%出発材料)。転換の完了時に、混合物を直ちに冷却し、60から70℃で滴下して
66g の亜硫酸水素ナトリウム(水中38−40%)で処理する。添加直後に、混合物を60から70℃で30から60分以内に
360g の水で希釈する。混合物をついで60から70℃で50から90分以内に
約202g の水酸化ナトリウム28%で処理し、pHを7.3から7.6に調節する。所望のpHに達したところで、懸濁液を60から70℃で30から60分撹拌する。懸濁液を20から25℃まで2から5時間かけて冷却し、ついでこの温度で2から5時間攪拌する。結晶を濾過し、
270g の水と
23g のアセトニトリルの混合物で二回に分けて洗浄する。湿った結晶(約120g)を40から50℃/<30mbarで一定の重量となるまで乾燥させる。
収量:90.5gの僅かに褐色の結晶を95.0%(m/m)のアッセイで得た。これは86%の修正収率に相当する。
実施例6
a)4-(2-アミノ-5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オールの調製
Figure 0005784602
ジクロロメタン(40mL)中の2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードピリジン(10.0g、33.5mmol)、ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド(117mg、0.17mmol)、ヨウ化銅(I)(79mg、0.41mmol)及びトリエチルアミン(6.1mL、43.5mmol)の懸濁液を23から30℃で1から2時間以内にジクロロメタン(10mL)中の1,1-ジメチル-2-プロピン-1-オール(3.70g、44mmol)で処理し、得られた混合物を25℃で3時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(2×50mL)で洗浄した。有機相をついで1MのHCl(80mL)で処理した。層を分離し、有機層を1MのHCl(20mL)で抽出した。組み合わせた生成物を含む水性層をジクロロメタン(2×10mL)で洗浄した。水性層のpHを水酸化ナトリウム溶液(水中28%、18g)を滴下して加えてpH7−9に調節した。得られた懸濁液を20℃で2時間攪拌し、結晶をついで濾過除去し、水(2×20mL)で洗浄した。湿った結晶を50℃/<30mbarで乾燥させて、6.99g(82%)の4-(2-アミノ-5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オールを溶融塊として純度99.5%(HPLC、面積%)で得た。H NMR(400MHz,CDCl):δppm1.63(s,6H);4.0(br.,3H);7.59(d,J=2.4,1H);8.03(d,J=2.4,1H)。
b)4-(2-アミノ-5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オールの別の調製法。
1000mLの二重ジャケット反応器(窒素雰囲気下)中において、
84.0g の2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードピリジン(96.4%(m/m))を
900g のジクロロメタン中に懸濁化させる。懸濁液を還流(45℃のジャケット温度)まで加熱し、15から45分間僅かに還流させて攪拌する。ほの暗い溶液を30から35℃に冷却し、いでポリッシュ濾過する(Decalite Speedexを充填したZetaプラスフィルタープレートを使用)。第一反応器と移送パイプを
130g のジクロロメタン(30から35℃に予熱した)で洗浄する。透明な濾液を260から300mLの残留体積となるまで濃縮する。得られた懸濁液を約30℃で
600mg のビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド、
400mg のヨウ化銅(I)及び
38.0g のトリエチルアミンで処理する。使用したレシーバーを
10g のジクロロメタンで洗浄する。褐色の懸濁液を30から34℃で1から2時間以内に
32.0g の2-メチル-3-ブチン-2-オールの
120g のジクロロメタン中の溶液で処理する。滴下漏斗を
15g のジクロロメタンで洗浄する。混合物を30から34℃で10時間攪拌する。インプロセス制御。転換の完了時に混合物を30から34℃で
240g のジクロロメタン及び
200g の水で希釈し、
100g の水酸化アンモニウム溶液(水中25%)で28から34℃で10から20分以内で処理する。二相溶液(約950mL)を15から30分間28から34℃で攪拌し、層をついで15から30分間で分離させる。有機層を分離し、水性層を28から34℃で
80g のジクロロメタンで抽出する。組み合わせた有機層を
100g の水で30から34℃で希釈し、ついで28から34℃で10から20分以内に
50g の水酸化アンモニウム溶液(水中25%)で処理する。二相溶液を15から30分間28から34℃で攪拌し、層をついで15から30分間分離させる。有機層を分離させ、28から34℃で
100g の水で洗浄する。有機層を減圧下で34℃の最大温度で体積が550から600mLとなるまで濃縮する。有機層を25から32℃で
400g の水で希釈し、15から30分以内に25から32℃で
45g の塩酸(水中37%)で処理する。二相溶液(980mL)を15から30分間25から32℃で攪拌し、層をついで30から60分間分離させる。層を分離させ、有機層を
225g の水で希釈し、ついで25から32℃で15から30分以内に
25g の塩酸(水中37%)で処理する。組み合わせた生成物を含む水性層を25から32℃で
100g のジクロロメタンで洗浄する。水性層からジクロロメタンをついで水で減圧下、32℃の最高内部温度で共沸的に除去する。蒸留の最後に体積が550から600mLとなるよう調節する。得られた水溶液をポリッシュ濾過する(Zetaプラスフィルタープレートを使用)。第一反応器及び移送パイプを
40g の水で洗浄する。透明の溶液をついで22から30℃で60から120分以内におよそ
54g の水酸化ナトリウム(水中28%)でpHがpH7.5から9.5となるまで処理する。これは生成物を沈殿させる。薬注後、得られた懸濁液を20から25℃で4から16時間撹拌する。結晶を濾過し、
300g の水で二回に分けて洗浄する。湿った結晶(約73g)を40から50℃、<30mbarで、一定重量となるまで乾燥する。
収量:65.04g(93%)の黄色結晶で98.6%(m/m)の含有量。この中間体は場合によっては更なる精製のためにイソプロパノール/水から再結晶させることもできる。
H NMR(400MHz,CDCl):δppm1.61(s,6H);2.3(br.,1H);4.9(br.,2H);7.57(d,J=2.4,1H);8.01(d,J=2.4,1H)。
実施例7
a)分離された2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードピリジンからの5-ブロモ-7-アザインドール(3又はIa)の調製
Figure 0005784602
ジクロロメタン(20mL)中の2-アミノ-5-ブロモ-3-ヨードピリジン(5.0g、16.7mmol)、ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド(43mg、0.061mmol)、ヨウ化銅(I)(29.4mg、0.15mmol)及びトリエチルアミン(2.21g、21.8mmol)の懸濁液を23から30℃で、1から2時間以内にジクロロメタン(10mL)中の1,1-ジメチル-2-プロピン-1-オール(1.85g、21.7mmol)で処理し、得られた混合物を25℃で4時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(2×25mL)で洗浄した。有機相をついで1MのHCl(40mL)で処理した。層を分離し、有機層を1MのHCl(15mL)で抽出した。組み合わせた生成物を含む水性層をジクロロメタン(2×8mL)で洗浄した。水性層のpHをpH7−9となるよう水酸化ナトリウム溶液(水中28%)を滴下して加えて調節した。得られた懸濁液を20℃で一晩攪拌し、結晶をついで濾過除去し、水(2×5mL)で洗浄した。湿った結晶をN-メチルピロリドン(50mL)に溶解し、2時間以内に60℃、50−100mbarにて、水酸化リチウム(2.4M、32mL)の水溶液で処理した。得られた混合物を75℃に加熱し、この温度、減圧下(50−100mbar)で15から20時間、攪拌した。トルエン(20mL)及び水(20mL)をついで加え、層を分離した。水性層をトルエン(3×25mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水(3×10mL)で洗浄し、ついで濃縮乾固させた。残留物を N-メチルピロリドン(50mL)に溶解させ、60℃でカリウムtert-ブチレート (3.52g、30.7mmol)で処理した。60℃で3時間攪拌した後、混合物を雰囲気温度まで冷却し、トルエン(40mL)及び水(40mL)で希釈した。水性層を分離し、トルエン(3×50mL)で逆抽出した。組み合わせたトルエン層を水(3×10mL)で洗浄し、ついで濃縮乾固させた。残留物をトルエン及びn-ヘプタン(20mL)の熱い混合物中に溶解させた。透明な溶液を4から6時間以内に−5℃まで冷却したところ、結晶が沈殿した。懸濁液を−5℃で2−4時間攪拌した。結晶を濾過し、ヘプタンで洗浄し、45℃/<30mbarsで一晩乾燥させ、5-ブロモ-7-アザインドール(2.05g、62%収率)を僅かに黄色の結晶として、純度99.6%(HPLC、面積%)で得た。
b)分離された4-(2-アミノ-5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オールからの5-ブロモ-7-アザインドールの調製
Figure 0005784602
1000mLの二重ジャケット反応器(窒素雰囲気下)に
80.0g の4-(2-アミノ-5-ブロモ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オール、
320mL のN-メチルピロリドン及び
330mL の水を充填する。混合物を75から80℃に加熱し、約350mbarの真空をかける。溶液をついで75から80℃で30から45分以内で
181mL の水酸化ナトリウム(水中28%)で処理する。滴下漏斗を
5mL の水で洗浄し、混合物を78から81℃で15から20時間攪拌する。攪拌中、ジャケット温度及び真空は、内部温度が78から81℃で、僅かな定常の留出物流が保証されるように調節されなければならない。反応器内の容積がおよそ800mLに達したところで、水を連続的に加えて、残りの反応時間に対して容積を一定に維持する。転換完了時に、反応混合物をおよそ700mLの体積に濃縮し、50から55℃まで冷却する。混合物をこの温度で
200mL のトルエンで処理する。二相混合物(約900mL)を50から55℃で15から30分間攪拌し、層をついで15から30分間で分離させる。水性層を分離し、ついで50から55℃で3×140mL、全体で
420mL のトルエンで抽出する。組み合わせたトルエン層を50から55℃で全体で2×100mL、全体で
200mL の水で洗浄する。450から500mLの残留体積が得られるまで45から55℃で減圧下でトルエン層を濃縮する。残留物を50から55℃で
225g の酢酸エチルで処理し、得られた溶液を50から55℃で3×150mL、全体で
450mL の水で洗浄する。有機層から水及び酢酸エチルを減圧下、45から55℃でトルエンを用いて供沸蒸留する。蒸留の終わりに体積が600から700mLとなるように調節する。混合物を90から95℃に加熱し、透明な溶液が得られるまで攪拌する。溶液を
2.0g の活性炭(Norit SX)で処理し、得られた混合物を15から30分間90から95℃で攪拌する。活性炭を90から95℃の熱濾過によって除去する。第一反応器、フィルター及び移送管を3×100mL、全体で
300mL のトルエンで処理する。濾液を減圧下でおよそ400mLとなるまで濃縮する。得られた懸濁液を90から100℃に加熱して透明な溶液を得る。該溶液を7から10時間以内で−5から−10℃まで冷却し、得られた懸濁液をこの温度で更に3から5時間攪拌する。結晶を濾過し、2回に分けて
120mL のトルエン(<0℃に予冷却)で洗浄する。湿った結晶を55から65℃/<30mbarで一定重量となるまで乾燥させる。
終了:46.5g(75%)の僅かに黄色の結晶で100.1%(m/m)のアッセイ値。
実施例8
5-クロロ-7-アザインドール(Ib)の調製
工程1:2-アミノ-5-クロロ-3-ヨードピリジン(IIb)の合成
Figure 0005784602
窒素雰囲気下で1000mLの二重ジャケット反応器において、
38.28g のヨウ素を、
21g の酢酸及び
62g のアセトニトリル中に懸濁させる。褐色混合物に20から40℃で
14.6g のスルホン酸96%を加える。添加は強い発熱性である。滴下漏斗を
20g の水で洗浄する。得られた混合物を90℃のジャケット温度で加熱する。混合物の温度が70℃の場合、混合物を3から6分以内で、
45.20g の過ヨウ素酸(水中50%)で処理する。添加は吸熱性である。滴下漏斗を
10g の水で洗浄する。ついで、溶液を65から75℃で5から10分以内で
43.1g の2-アミノ-5-クロロピリジンが
67g のアセトニトリル及び
31.5g の酢酸に入ったもので洗浄する。滴下漏斗を
15g のアセトニトリルで洗浄する。得られた溶液を77から82℃に加熱し、僅かな還流状態で4時間攪拌する(およそ90℃のジャケット温度)。混合物をついで60−65℃に冷却し、
66g の亜硫酸水素ナトリウム(水中39%)で処理する。添加後、混合物を60から70℃で10分から20分以内に
360g の水で希釈する。混合物をついで
162mL の水酸化ナトリウム28%で処理してpH7.4に調節し、得られた懸濁液を50℃で30から60分間攪拌する。懸濁液を20から25℃に2時間以内に冷却し、ついでこの温度で一晩攪拌する。結晶を濾過し、
270g の水及び
23g のアセトニトリルの混合物で2回に分けて洗浄する。湿った結晶(およそ110g)を40−50℃/<30mbarで乾燥させ、72.5g(85%)の僅かに褐色がかった結晶を純度94.8%(面積)で得る。
工程2:4-(2-アミノ-5-クロロ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オールの合成
Figure 0005784602
1000mLの二重ジャケット反応器において、
38.0g の2-アミノ-5-クロロ-3-ヨードピリジンを
120mL のジクロロメタン中に懸濁させる。懸濁液を約30℃で
0.60g のビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド、
0.41g のヨウ化銅(I)及び
27.5mL のトリエチルアミンで処理する。使用したレシーバーは
10g のジクロロメタンで洗浄する。褐色懸濁液を30℃から34℃で1から2時間以内に
16.8g の2-メチル-3-ブチン-2-オールが
60mL のジクロロメタンに入った溶液で処理する。滴下漏斗を
5mL のジクロロメタンで洗浄する。混合物を3時間30から34℃で攪拌し、ついで30から34℃で
100mL のジクロロメタンと
150mL の水酸化アンモニウム溶液(水中10%)で処理する。二相溶液を10から20分間30から34℃で攪拌し、ついで層を15から45分間放置して分離させる。有機層を分離し、水性層を30から34℃で
40mL のジクロロメタンで抽出する。組み合わされた有機層を28から34℃で
150mL の水酸化アンモニウム溶液(水中10%)とついで
150mL の水で洗浄する。有機層をついで25から32℃で
300mL の塩酸(水中1.0M)で処理する。二相溶液を20から30分間25から32℃で攪拌し、層をついで30から60分間で分離させる。有機層を分離させ、25から32℃で
100mL の塩酸(水中1.0M)で抽出する。組み合わせた生成物を含む水性層を25から32℃で、
100mL のジクロロメタンで洗浄する。ついで、水性層からジクロロメタンを減圧下、30℃の最大内部温度で水で共沸除去する。水溶液をついで22から30℃で69から120分以内におよそ
32mL の水酸化ナトリウム(28%)でpHがpH9に調節されるまで処理する。これにより生成物が沈殿する。薬注後、得られた懸濁液を20から25℃で一晩攪拌する。結晶を濾過し、2回に分けて全体で
150g の水で洗浄する。湿った結晶(40.2g)を40から50℃及び<30mbarで一定重量となるまで乾燥させ、29.2g(92%)の僅かに褐色がかった結晶を純度98.7%(面積)で得る。
工程3:5-クロロ-7-アザインドール(Ib)の合成
Figure 0005784602
500mLの二重ジャケット反応器(窒素雰囲気下)に
25.0g の4-(2-アミノ-5-クロロ-ピリジン-3-イル)-2-メチル-ブタ-3-イン-2-オール、
120mL のN-メチルピロリドン及び
130mL の水を充填する。混合物を75から80℃(約95℃のジャケット温度)で加熱し、約350mbarの圧力をかける。溶液をついで75から80℃で30から45分以内に、
85mL の水酸化ナトリウム(水中28%)で処理する。滴下漏斗を
5mL の水で洗浄し、混合物を78から81℃で一晩攪拌する。攪拌中、ジャケット温度と真空は、僅かに定常な留出物流れが保証されるように調節されなければならない。典型的な研究室での実験では、およそ50mLの水/アセトンが2時間で蒸留される。反応中、水を絶えず加えて体積をおよそ270mLの一定に維持する。転換完了時に、反応混合物を50から55℃まで冷却する。混合物を
60mL のトルエンでこの温度で処理する。二相混合物を50から55℃で15から30分間攪拌し、層をついで15から30分間分離させる。水性層を分離させ、ついで、50から55℃で3×50mL、全体で
150mL のトルエンで抽出する。組み合わされたトルエン層を50から55℃で5×40mL、全体で
200mL の水で洗浄する。トルエン層を濃縮乾固する。残留物(17.3g)を90mL のトルエンから結晶化させて13.0g(71%)の5クロロ-7-アザインドール(Ib)を僅かに黄色の結晶として純度96.7%(面積)で得る。

Claims (5)

  1. 式(1)
    Figure 0005784602
    の化合物の製造方法において、
    式(5)
    Figure 0005784602
    の化合物を4-クロロフェニルボロン酸及びパラジウム触媒の存在下で反応させて式(6)
    Figure 0005784602
    の化合物を得、該式(6)の化合物中の2,6-ジクロロベンズアミド基を切断して式(1)の化合物を得ることを特徴とする方法。
  2. 式(5)の化合物を塩化オキサリル((COCl))の存在下で式(2)
    Figure 0005784602
    の化合物の反応によって得、ついで5-ブロモ-7-アザインドール及び三塩化アルミニウムを加えて式(4)
    Figure 0005784602
    の化合物を得;
    上記式(4)の化合物を2,6-ジクロロベンゾイルクロリドの存在下で更に反応させて請求項1に記載の式(5)の化合物を得る、請求項1に記載の方法。
  3. a)式(2)
    Figure 0005784602
    の化合物をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)及び塩化オキサリル((COCl))の存在下で塩化メチレン(CHCl)中で反応させ、続いて5-ブロモ-7-アザインドール(式3)及び三塩化アルミニウムを加えて、式(4)
    Figure 0005784602
    の化合物を得;
    b)上記式(4)の化合物を、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、n-トリプロピルアミン(n-PrN)及び2,6-ジクロロベンゾイルクロリドの存在下で更に反応させて式(5)
    Figure 0005784602
    の化合物を得;
    c)上記式(5)の化合物を4-クロロフェニルボロン酸及びパラジウム触媒の存在下で更に反応させて、式(6)
    Figure 0005784602
    の化合物と副産物として式(A)
    Figure 0005784602
    の化合物を得;
    d)上記式(6)の化合物を、DMA又はDMF等の極性非プロトン性溶媒で希釈したメタノール又はエタノール溶液中のアンモニア(NH)と最終的に反応させて、請求項1に記載の式(1)の化合物を主生成物として、式(B)
    Figure 0005784602
    の化合物を副生成物として得る、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 式(B)
    Figure 0005784602
    の化合物。
  5. 請求項1に記載の式(1)の化合物を、請求項4に記載の化合物(B)と共に含む組成物であって、式(B)の化合物が式(1)の量に対して約0.02重量%から約0.15重量%で存在する組成物
JP2012523297A 2009-08-03 2010-07-30 薬学的に活性な化合物の製造方法 Active JP5784602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09167054.7 2009-08-03
EP09167054 2009-08-03
EP09175101.6 2009-11-05
EP09175101 2009-11-05
PCT/EP2010/061079 WO2011015522A2 (en) 2009-08-03 2010-07-30 Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108224A Division JP5934742B2 (ja) 2009-08-03 2014-05-26 薬学的に活性な化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501024A JP2013501024A (ja) 2013-01-10
JP5784602B2 true JP5784602B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42938195

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523297A Active JP5784602B2 (ja) 2009-08-03 2010-07-30 薬学的に活性な化合物の製造方法
JP2014108224A Active JP5934742B2 (ja) 2009-08-03 2014-05-26 薬学的に活性な化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108224A Active JP5934742B2 (ja) 2009-08-03 2014-05-26 薬学的に活性な化合物の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (3) US8329724B2 (ja)
EP (1) EP2462116B1 (ja)
JP (2) JP5784602B2 (ja)
KR (2) KR101461291B1 (ja)
CN (3) CN102574799B (ja)
AU (1) AU2010280848B2 (ja)
BR (1) BR112012002251B1 (ja)
CA (1) CA2768632C (ja)
DK (1) DK2462116T3 (ja)
ES (1) ES2513441T3 (ja)
HK (1) HK1172906A1 (ja)
IL (2) IL217755A (ja)
MX (3) MX340572B (ja)
PL (1) PL2462116T3 (ja)
SG (3) SG178208A1 (ja)
SI (1) SI2462116T1 (ja)
WO (1) WO2011015522A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2495016T1 (sl) 2005-12-23 2020-04-30 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Biciklične heteroarilne spojine
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
NZ594398A (en) 2009-04-03 2014-03-28 Plexxikon Inc Propane-1-sulfonic acid (3-[5-(4-chloro-phenyl)-1h-pyrrol [2, 3-b] pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl} -amide compositions and uses thereof
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
KR20120102669A (ko) 2009-11-06 2012-09-18 플렉시콘, 인코퍼레이티드 키나제 조정을 위한 화합물 및 방법, 및 이를 위한 적응증
US8779150B2 (en) 2010-07-21 2014-07-15 Hoffmann-La Roche Inc. Processes for the manufacture of propane-1-sulfonic acid {3-[5-(4-chloro-phenyl)-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl}-amide
US9624213B2 (en) 2011-02-07 2017-04-18 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
US9216170B2 (en) 2012-03-19 2015-12-22 Hoffmann-La Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds
CN103626765B (zh) * 2012-08-27 2016-08-10 广东东阳光药业有限公司 取代的氮杂吲哚化合物及其盐、组合物和用途
TWI601725B (zh) 2012-08-27 2017-10-11 加拓科學公司 取代的氮雜吲哚化合物及其鹽、組合物和用途
CA2815506C (en) 2012-12-12 2018-12-11 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 3-(imidazo[1,2-b]pyridazin-3-ylethynyl)-4-methyl-n-{4-[(4-methylpiperazin-1-yl)methyl]-3-(trifluoromethyl)phenyl}benzamide mono hydrochloride
US10414764B2 (en) 2014-11-29 2019-09-17 Shilpa Medicare Limited Substantially pure vemurafenib and its salts
WO2017066193A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Princeton Drug Discovery, Llc Novel inhibitors of protein kinases
ES2802476T3 (es) 2016-07-01 2021-01-19 Fermion Oy Nuevos procesos para la preparación de Vemurafenib
US11040027B2 (en) 2017-01-17 2021-06-22 Heparegenix Gmbh Protein kinase inhibitors for promoting liver regeneration or reducing or preventing hepatocyte death
US20180334457A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Shilpa Medicare Limited Substantially pure vemurafenib and its salts
CN110903254B (zh) * 2018-09-17 2022-11-25 苏州鹏旭医药科技有限公司 一种应用于jak抑制剂类药物杂环中间体的合成方法
CN109081840B (zh) * 2018-11-09 2020-04-24 郑州大学第一附属医院 一种5-溴-7-氮杂吲哚的制备方法
CN109575019B (zh) * 2018-12-26 2020-04-14 苏州闻智生物科技有限公司 一种5-溴-7-氮杂吲哚的制备方法
CN109776527A (zh) * 2019-02-21 2019-05-21 药雅科技(上海)有限公司 一种5-溴-7-氮杂吲哚的合成方法
CA3161513A1 (en) 2020-01-28 2021-08-05 Irwin DAVIDSON Antisense oligonucleotide targeting linc00518 for treating melanoma
WO2024003350A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Universite De Strasbourg Combination therapy for melanoma

Family Cites Families (197)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2234705A (en) 1940-04-12 1941-03-11 Eastman Kodak Co Cellulose organic derivative composition containing esters of monoalkoxy benzoic acids
US2413258A (en) 1942-07-07 1946-12-24 United Gas Improvement Co Polystyrene-type resins plasticized with high boiling fatty acid alkyl esters
GB1141949A (en) 1966-02-23 1969-02-05 Sterling Drug Inc 7-azaindole derivatives
DE1668420B2 (de) 1966-10-21 1976-11-25 Minnesota Mining and Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.StA.) Trifluormethylsulfonanilide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IL46853A0 (en) 1974-03-20 1975-05-22 Bayer Ag Novel alkoxycarbonylphenylureas,their preparation and their use as herbicides
DE2413258A1 (de) 1974-03-20 1975-10-02 Bayer Ag Alkoxycarbonylphenylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
GB1573212A (en) 1976-04-15 1980-08-20 Technicon Instr Immunoassay for gentamicin
US4301159A (en) 1980-06-20 1981-11-17 Shionogi & Co., Ltd. N-(Diethylaminoethyl)-2-alkoxy-benzamide derivatives
AU547405B2 (en) 1981-07-08 1985-10-17 Sanofi Amidobenzamides
US4664504A (en) 1983-01-20 1987-05-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4568649A (en) 1983-02-22 1986-02-04 Immunex Corporation Immediate ligand detection assay
US4626513A (en) 1983-11-10 1986-12-02 Massachusetts General Hospital Method and apparatus for ligand detection
AU567140B2 (en) 1984-01-06 1987-11-12 Shionogi & Co., Ltd. Sulphonamido-benzamide derivatives
EP0154734B1 (en) 1984-03-15 1990-08-29 Immunex Corporation Immediate ligand detection assay, a test kit and its formation
IT1196133B (it) 1984-06-06 1988-11-10 Ausonia Farma Srl Derivati furanici con attivita' antiulcera
US4714693A (en) 1986-04-03 1987-12-22 Uop Inc. Method of making a catalyst composition comprising uniform size metal components on carrier
DE3642315A1 (de) 1986-12-11 1988-06-23 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyrrolobenzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel
US5688655A (en) 1988-02-10 1997-11-18 Ict Pharmaceuticals, Inc. Method of screening for protein inhibitors and activators
US6054270A (en) 1988-05-03 2000-04-25 Oxford Gene Technology Limited Analying polynucleotide sequences
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
US5658775A (en) 1988-05-17 1997-08-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Double copy retroviral vector
JP2528706B2 (ja) 1988-05-30 1996-08-28 ゼリア新薬工業株式会社 ジヒドロピリジン化合物の製剤組成物
CA1339354C (en) 1988-09-01 1997-08-26 The Whitehead Institute For Biomedical Research Recombinant retroviruses with amphotropic and ecotropic host ranges
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5527681A (en) 1989-06-07 1996-06-18 Affymax Technologies N.V. Immobilized molecular synthesis of systematically substituted compounds
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5360822A (en) 1990-02-07 1994-11-01 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Sulfonanilide derivatives and medicine
AU7906691A (en) 1990-05-23 1991-12-10 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Adeno-associated virus (aav)-based eucaryotic vectors
DE4022414A1 (de) 1990-07-13 1992-01-16 Bayer Ag Substituierte pyrrolo-pyridine
US5124335A (en) 1991-01-30 1992-06-23 Merck & Co., Inc. Substituted pyrollo-fused 6 membered heterocycles as angiotensin ii antagonists
DK0580860T4 (da) 1991-04-16 2005-03-21 Nippon Shinyaku Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af en fast dispersion
EP0659209A1 (en) 1991-07-26 1995-06-28 The University Of Rochester Cancer therapy utilizing malignant cells
US5632957A (en) 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
FR2687402B1 (fr) 1992-02-14 1995-06-30 Lipha Nouveaux azaindoles, procedes de preparation et medicaments les contenant.
JPH05236997A (ja) 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd ポリヌクレオチド捕捉用チップ
AU686115B2 (en) 1992-11-02 1998-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazo (I,2-a) pyridine derivatives as bradykinin antagonists, pharmaceuticals and processes for their preparation
ES2134929T3 (es) 1993-03-01 1999-10-16 Merck Sharp & Dohme Derivados de pirrolo-piridina como ligandos para receptores de dopamina.
US5576319A (en) 1993-03-01 1996-11-19 Merck, Sharp & Dohme Ltd. Pyrrolo-pyridine derivatives
BR9406128A (pt) 1993-03-01 1996-02-27 Merck Sharp & Dohme Uso de um composto processo para o tratamento e/ou prevençao de distúrbios psicóticos composto composiçao farmacêutica processos para a preparaçao de um composto e de uma composiçao farmacêutica
US5840485A (en) 1993-05-27 1998-11-24 Selectide Corporation Topologically segregated, encoded solid phase libraries
ES2204921T3 (es) 1993-05-27 2004-05-01 Selectide Corporation Bibliotecas de fase solida codificadas, segregadas topologicamente.
US5631236A (en) 1993-08-26 1997-05-20 Baylor College Of Medicine Gene therapy for solid tumors, using a DNA sequence encoding HSV-Tk or VZV-Tk
US5426039A (en) 1993-09-08 1995-06-20 Bio-Rad Laboratories, Inc. Direct molecular cloning of primer extended DNA containing an alkane diol
JP3545461B2 (ja) 1993-09-10 2004-07-21 エーザイ株式会社 二環式ヘテロ環含有スルホンアミド誘導体
US6045996A (en) 1993-10-26 2000-04-04 Affymetrix, Inc. Hybridization assays on oligonucleotide arrays
US5965452A (en) 1996-07-09 1999-10-12 Nanogen, Inc. Multiplexed active biologic array
US6468742B2 (en) 1993-11-01 2002-10-22 Nanogen, Inc. Methods for determination of single nucleic acid polymorphisms using bioelectronic microchip
US5486525A (en) 1993-12-16 1996-01-23 Abbott Laboratories Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles
EP1195372A1 (en) 1994-04-18 2002-04-10 Mitsubishi Pharma Corporation N-heterocyclic substituted benzamide derivatives with antihypertensive activity
GB9408577D0 (en) 1994-04-29 1994-06-22 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5763198A (en) 1994-07-22 1998-06-09 Sugen, Inc. Screening assays for compounds
GB9416189D0 (en) 1994-08-10 1994-09-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9416162D0 (en) 1994-08-10 1994-09-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5556752A (en) 1994-10-24 1996-09-17 Affymetrix, Inc. Surface-bound, unimolecular, double-stranded DNA
US5830645A (en) 1994-12-09 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Comparative fluorescence hybridization to nucleic acid arrays
GB9503400D0 (en) 1995-02-21 1995-04-12 Merck Sharp & Dohme Therpeutic agents
GB2298199A (en) 1995-02-21 1996-08-28 Merck Sharp & Dohme Synthesis of azaindoles
US5959098A (en) 1996-04-17 1999-09-28 Affymetrix, Inc. Substrate preparation process
US6117681A (en) 1995-03-29 2000-09-12 Bavarian Nordic Research Inst. A/S Pseudotyped retroviral particles
GB2299581A (en) 1995-04-07 1996-10-09 Merck Sharp & Dohme 3-(Tetrahydropyridin-1-yl-methyl)pyrrolo[2,3-b]pyridine derivatives as ligands for dopamine receptor subtypes
GB9507291D0 (en) 1995-04-07 1995-05-31 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6110456A (en) 1995-06-07 2000-08-29 Yale University Oral delivery or adeno-associated viral vectors
US5856174A (en) 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US5866411A (en) 1995-09-08 1999-02-02 Pedersen; Finn Skou Retroviral vector, a replication system for said vector and avian or mammalian cells transfected with said vector
US5747276A (en) 1995-09-15 1998-05-05 The Scripps Research Institute Screening methods for the identification of novel antibiotics
WO1997016533A1 (en) 1995-10-31 1997-05-09 The Regents Of The University Of California Mammalian artificial chromosomes and methods of using same
US6022963A (en) 1995-12-15 2000-02-08 Affymetrix, Inc. Synthesis of oligonucleotide arrays using photocleavable protecting groups
US6013440A (en) 1996-03-11 2000-01-11 Affymetrix, Inc. Nucleic acid affinity columns
US6025155A (en) 1996-04-10 2000-02-15 Chromos Molecular Systems, Inc. Artificial chromosomes, uses thereof and methods for preparing artificial chromosomes
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
NZ334613A (en) 1996-08-12 2002-02-01 Welfide Corp Pharmaceutical agents comprising Rho kinase inhibitor
US6294330B1 (en) 1997-01-31 2001-09-25 Odyssey Pharmaceuticals Inc. Protein fragment complementation assays for the detection of biological or drug interactions
CA2283434A1 (en) 1997-03-07 1998-09-11 Tropix, Inc. Protease inhibitor assay
US5977131A (en) 1997-04-09 1999-11-02 Pfizer Inc. Azaindole-ethylamine derivatives as nicotinic acetylcholine receptor binding agents
US6096718A (en) 1997-06-05 2000-08-01 Gene Targeting Corp. Tissue specific adenovirus vectors for breast cancer treatment
SG72827A1 (en) 1997-06-23 2000-05-23 Hoffmann La Roche Phenyl-and aminophenyl-alkylsulfonamide and urea derivatives
KR20010014183A (ko) 1997-06-27 2001-02-26 Fujisawa Pharmaceutical Co 술폰아미드 화합물 및 그의 의약 용도
US6235769B1 (en) 1997-07-03 2001-05-22 Sugen, Inc. Methods of preventing and treating neurological disorders with compounds that modulate the function of the C-RET receptor protein tyrosine kinase
US6826296B2 (en) 1997-07-25 2004-11-30 Affymetrix, Inc. Method and system for providing a probe array chip design database
PT901786E (pt) 1997-08-11 2007-08-07 Pfizer Prod Inc Disperções farmacêuticas sólidas com biodisponibilidade melhorada
US6161776A (en) 1997-08-12 2000-12-19 Nibco Inc. Multi-layered, porous mat turf irrigation apparatus and method
CN100367023C (zh) 1997-09-11 2008-02-06 生物风险公司 制备高密度阵列的方法
US6178384B1 (en) 1997-09-29 2001-01-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for selecting a molecule based on conformational free energy
US6465178B2 (en) 1997-09-30 2002-10-15 Surmodics, Inc. Target molecule attachment to surfaces
US6048695A (en) 1998-05-04 2000-04-11 Baylor College Of Medicine Chemically modified nucleic acids and methods for coupling nucleic acids to solid support
WO1999063929A2 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Advanced Medicine, Inc. Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein
US6113913A (en) 1998-06-26 2000-09-05 Genvec, Inc. Recombinant adenovirus
DE69927936T2 (de) 1998-08-17 2006-06-29 Mitsubishi Pharma Corp. Präventiva/mittel zur glaukombehandlung
US6350786B1 (en) 1998-09-22 2002-02-26 Hoffmann-La Roche Inc. Stable complexes of poorly soluble compounds in ionic polymers
US6277628B1 (en) 1998-10-02 2001-08-21 Incyte Genomics, Inc. Linear microarrays
US6277489B1 (en) 1998-12-04 2001-08-21 The Regents Of The University Of California Support for high performance affinity chromatography and other uses
AU771920B2 (en) 1999-03-05 2004-04-08 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd Heterocyclic compounds having effect of activating nicotinic acetylcholine alpha4beta2 receptor
US6653309B1 (en) 1999-04-26 2003-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme technical field of the invention
US6221653B1 (en) 1999-04-27 2001-04-24 Agilent Technologies, Inc. Method of performing array-based hybridization assays using thermal inkjet deposition of sample fluids
FR2793793B1 (fr) 1999-05-19 2004-02-27 Adir Nouveaux derives dimeriques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6653151B2 (en) 1999-07-30 2003-11-25 Large Scale Proteomics Corporation Dry deposition of materials for microarrays using matrix displacement
US20010008765A1 (en) 1999-12-06 2001-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. DNA chip and reactive solid carrier
EP1255536B1 (en) 1999-12-22 2006-06-28 Sugen, Inc. Indolinone derivatives for modulation of c-kit tyrosine protein kinase
JP4234344B2 (ja) 1999-12-28 2009-03-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スルホンアミド含有複素環化合物
JP2001278886A (ja) 2000-03-28 2001-10-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体及びこれを含有する医薬
GB0017256D0 (en) * 2000-07-13 2000-08-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ATE350660T1 (de) 2001-02-21 2007-01-15 Eisai Co Ltd Verfahren zur untersuchung der wirkung eines angionegesis-hemmers unter vermittlung durch hemmung der integrin-expression
HUP0302847A3 (en) 2001-02-27 2005-05-30 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulation comprising bicalutamide
CN101310771B (zh) 2001-04-11 2012-08-08 千寿制药株式会社 视觉功能障碍改善剂
GB0114417D0 (en) 2001-06-13 2001-08-08 Boc Group Plc Lubricating systems for regenerative vacuum pumps
EP1267111A1 (en) 2001-06-15 2002-12-18 Dsm N.V. Pressurized fluid conduit
GB0115109D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
US6858860B2 (en) 2001-07-24 2005-02-22 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for measuring natural period of liquid
US20050014942A1 (en) 2001-10-30 2005-01-20 Yasufumi Maruyama Amide derivatives and drugs
AU2003247959B2 (en) 2002-07-09 2010-07-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Imidazoles, oxazoles and thiazoles with protein kinase inhibiting activities
TW200403243A (en) 2002-07-18 2004-03-01 Wyeth Corp 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylazaindole or-azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
TWI329112B (en) 2002-07-19 2010-08-21 Bristol Myers Squibb Co Novel inhibitors of kinases
EP1388341A1 (en) 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylamino-substituted heteroaromatic compounds and their use as pharmaceuticals
US6878887B2 (en) 2002-08-07 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Anti-malfunction mechanism for variable output device
SE0202463D0 (sv) 2002-08-14 2002-08-14 Astrazeneca Ab Novel compounds
KR101857900B1 (ko) 2002-09-06 2018-05-14 인설트 테라페틱스, 인코퍼레이티드 공유결합된 치료제 전달을 위한 사이클로덱스트린-기초 중합체
US20040142864A1 (en) 2002-09-16 2004-07-22 Plexxikon, Inc. Crystal structure of PIM-1 kinase
US7183241B2 (en) 2002-10-15 2007-02-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life lubricating oil composition with very low phosphorus content
SE0203654D0 (sv) 2002-12-09 2002-12-09 Astrazeneca Ab New compounds
EP1569647B1 (en) 2002-12-13 2008-08-20 Smithkline Beecham Corporation Cyclohexyl compounds as ccr5 antagonists
UA80171C2 (en) 2002-12-19 2007-08-27 Pfizer Prod Inc Pyrrolopyrimidine derivatives
US7696225B2 (en) 2003-01-06 2010-04-13 Osi Pharmaceuticals, Inc. (2-carboxamido)(3-Amino) thiophene compounds
SE0300119D0 (sv) 2003-01-17 2003-01-17 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0300120D0 (sv) 2003-01-17 2003-01-17 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20050085463A1 (en) 2003-01-23 2005-04-21 Weiner David M. Use of N-desmethylclozapine to treat human neuropsychiatric disease
WO2004069138A2 (en) 2003-02-03 2004-08-19 Novartis Ag Pharmaceutical formulation
BRPI0407493A (pt) 2003-02-14 2006-02-14 Wyeth Corp derivados heterociclil-3-sulfinilazaindol ou -azaindazol como ligantes de 5-hidroxitriptamina-6
WO2004078923A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Plexxikon, Inc. Pyk2 crystal structure and uses
EP2295433A3 (en) 2003-03-06 2011-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
EP1628975A2 (en) 2003-05-16 2006-03-01 Eisai Co., Ltd. Jnk inhibitors
AR045595A1 (es) 2003-09-04 2005-11-02 Vertex Pharma Composiciones utiles como inhibidores de proteinas quinasas
WO2005044181A2 (en) 2003-09-09 2005-05-19 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Protection of tissues and cells from cytotoxic effects of ionizing radiation by abl inhibitors
WO2005028624A2 (en) 2003-09-15 2005-03-31 Plexxikon, Inc. Molecular scaffolds for kinase ligand development
US20060281803A1 (en) 2003-09-23 2006-12-14 Lindsley Craig W Pyrazole modulators of metabotropic glutamate receptors
EP1673343A4 (en) 2003-10-08 2008-09-10 Irm Llc COMPOUNDS AND COMPOSITIONS AS PROTEIN KINASE INHIBITORS
DE10357510A1 (de) 2003-12-09 2005-07-07 Bayer Healthcare Ag Heteroarylsubstituierte Benzole
DK1696920T3 (en) 2003-12-19 2015-01-19 Plexxikon Inc RELATIONS AND PROCEDURES FOR THE DEVELOPMENT OF LAW MODULATORS
US20070066641A1 (en) 2003-12-19 2007-03-22 Prabha Ibrahim Compounds and methods for development of RET modulators
GB0330043D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Pharmacia Italia Spa Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives active as kinase inhibitors process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
CA2550800A1 (en) 2003-12-24 2005-07-21 Danisco A/S Methods to produce variant glycolipid acyltransferases and variant glycolipid acyltransferases with enhanced activity towards glycolipids.
GB0330042D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Pharmacia Italia Spa Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives active as kinase inhibitors process for their preparation and pharmaceutical compositions them
GB0403635D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Devgen Nv Pyridinocarboxamides with improved activity as kinase inhibitors
GB0405055D0 (en) 2004-03-05 2004-04-07 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
US20050250820A1 (en) 2004-03-08 2005-11-10 Amgen Inc. Therapeutic modulation of PPARgamma activity
KR20050091462A (ko) 2004-03-12 2005-09-15 한국과학기술연구원 푸로피리미딘 화합물 및 이를 포함하는 ddr2 티로신키나아제 활성 저해제
EP2311837B1 (en) 2004-03-30 2014-05-21 Vertex Pharmaceuticals Inc. Azaindoles useful as inhibitors of jak and other protein kinases
TW200604168A (en) 2004-04-02 2006-02-01 Vertex Pharma Azaindoles useful as inhibitors of rock and other protein kinases
EP1773305A2 (en) 2004-05-25 2007-04-18 Yale University Corporation Method for treating skeletal disorders resulting from fgfr malfunction
WO2005115374A1 (en) 2004-05-29 2005-12-08 7Tm Pharma A/S Crth2 receptor ligands for therapeutic use
EP1755597A2 (en) 2004-06-17 2007-02-28 Plexxikon, Inc. Azaindoles modulating c-kit activity and uses therefor
US7498342B2 (en) 2004-06-17 2009-03-03 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-kit activity
EP1765819B1 (en) 2004-06-30 2014-03-12 Vertex Pharmaceuticals Inc. Azaindoles useful as inhibitors of protein kinases
US7140816B2 (en) 2004-07-20 2006-11-28 H&S Tool, Inc. Multi-functional tube milling head
NZ553267A (en) * 2004-07-27 2010-09-30 Sgx Pharmaceuticals Inc Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7709645B2 (en) 2004-07-27 2010-05-04 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
US7626021B2 (en) 2004-07-27 2009-12-01 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
MX2007001126A (es) 2004-07-27 2007-09-25 Sgx Pharmaceuticals Inc Moduladores de heterociclo cinasa de anillo fusionado.
US7361764B2 (en) 2004-07-27 2008-04-22 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolo-pyridine kinase modulators
CN101027302B (zh) * 2004-07-27 2011-05-11 Sgx药物公司 吡咯并吡啶激酶调节剂
US20060024361A1 (en) 2004-07-28 2006-02-02 Isa Odidi Disintegrant assisted controlled release technology
US20090196912A1 (en) 2004-07-30 2009-08-06 Gpc Botech Ag Pyridinylamines
EP1828180A4 (en) 2004-12-08 2010-09-15 Glaxosmithkline Llc 1H-pyrrolo [2,3-BETA] PYRIDINE
EP1833829A2 (en) * 2004-12-23 2007-09-19 F. Hoffmann-Roche AG Benzamide substituted imidazo- and pyrrolo-pyridines as protein kinase inhibitors
WO2006082373A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds having ties (tek) inhibitory activity
US20060183758A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Cb Research And Development, Inc. Method for synthesis of AZA-annelated pyrroles, thiophenes, and furans
EP1874769B1 (de) 2005-04-25 2011-09-14 Merck Patent GmbH Neuartige aza-heterozyklen als kinase-inhibitoren
FR2884821B1 (fr) 2005-04-26 2007-07-06 Aventis Pharma Sa Pyrrolopyridines substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
JP2008545652A (ja) 2005-05-17 2008-12-18 プレキシコン,インコーポレーテッド c−kitおよびc−fms活性を調節する化合物およびその用途
MX2007014619A (es) 2005-05-20 2009-02-13 Vertex Pharma Pirrolopiridinas de utilidad como inhibidores de proteina quinasa.
EP1911751A4 (en) 2005-06-21 2010-10-20 Mitsui Chemicals Agro Inc AMIDE DERIVATIVE AND PESTICIDE CONTAINING SUCH A COMPOUND
MY153898A (en) * 2005-06-22 2015-04-15 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
DE102005034406A1 (de) 2005-07-22 2007-02-01 Ratiopharm Gmbh Neue Salze von Rosiglitazon
GB0516156D0 (en) 2005-08-05 2005-09-14 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
US7754717B2 (en) 2005-08-15 2010-07-13 Amgen Inc. Bis-aryl amide compounds and methods of use
TW200812611A (en) 2006-03-20 2008-03-16 Vertex Pharma Pharmaceutical compositions
WO2008058341A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Cytopia Research Pty Ltd Inhibitors of kinase activity
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
GB0624084D0 (en) 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril amino acid salts
WO2008079909A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2,3-b] pyridines as kinase modulators
PE20081581A1 (es) 2006-12-21 2008-11-12 Plexxikon Inc COMPUESTOS PIRROLO[2,3-b]PIRIDINAS COMO MODULADORES DE QUINASA
JP2010526848A (ja) 2007-05-11 2010-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 難溶性薬物用の医薬組成物
CL2008001540A1 (es) 2007-05-29 2009-05-22 Sgx Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de pirrolopiridinas y pirazolopiridinas; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento del cancer.
MX2010000617A (es) 2007-07-17 2010-05-17 Plexxikon Inc Compuestos y metodos para modulacion de cinasa, e indicaciones de estos.
NZ582648A (en) 2007-07-23 2012-06-29 Pharmathen Sa Pharmaceutical composition containing dihydropyridine calcium channel antagonist and method for the preparation thereof
KR20100038119A (ko) 2007-08-01 2010-04-12 화이자 인코포레이티드 피라졸 화합물 및 raf 억제제로서 이의 용도
PE20091623A1 (es) 2008-02-29 2009-11-19 Array Biopharma Inc DERIVADOS DE 1H-PIRAZOLO[3,4-b]PIRIDINA COMO INHIBIDORES DE RAF QUINASA
CA2716949A1 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Array Biopharma Inc. N- (6-aminopyridin-3-yl) -3- (sulfonamido) benzamide derivatives as b-raf inhibitors for the treatment of cancer
US8338452B2 (en) 2008-02-29 2012-12-25 Array Biopharma Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
US20110003809A1 (en) 2008-02-29 2011-01-06 Array Biopharma Inc. Imidazo [4,5-b] pyridine derivatives used as raf inhibitors
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
NZ594398A (en) 2009-04-03 2014-03-28 Plexxikon Inc Propane-1-sulfonic acid (3-[5-(4-chloro-phenyl)-1h-pyrrol [2, 3-b] pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl} -amide compositions and uses thereof
TW201041888A (en) 2009-05-06 2010-12-01 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
US8779150B2 (en) 2010-07-21 2014-07-15 Hoffmann-La Roche Inc. Processes for the manufacture of propane-1-sulfonic acid {3-[5-(4-chloro-phenyl)-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3-carbonyl]-2,4-difluoro-phenyl}-amide

Also Published As

Publication number Publication date
MX340572B (es) 2016-07-13
IL238337A (en) 2017-09-28
CN104910150A (zh) 2015-09-16
MX2012001463A (es) 2012-02-22
US20130005761A1 (en) 2013-01-03
US20110028511A1 (en) 2011-02-03
IL217755A0 (en) 2012-03-29
CA2768632A1 (en) 2011-02-10
IL238337A0 (en) 2015-06-30
JP2014205682A (ja) 2014-10-30
WO2011015522A3 (en) 2011-04-07
BR112012002251A2 (pt) 2016-06-14
PL2462116T3 (pl) 2014-12-31
EP2462116A2 (en) 2012-06-13
SG195595A1 (en) 2013-12-30
HK1172906A1 (en) 2013-05-03
SI2462116T1 (sl) 2014-12-31
ES2513441T3 (es) 2014-10-27
DK2462116T3 (da) 2014-10-13
US20130005978A1 (en) 2013-01-03
US8741920B2 (en) 2014-06-03
US8329724B2 (en) 2012-12-11
KR20120055586A (ko) 2012-05-31
KR20130128488A (ko) 2013-11-26
IL217755A (en) 2016-05-31
JP2013501024A (ja) 2013-01-10
CN102574799A (zh) 2012-07-11
SG178208A1 (en) 2012-03-29
AU2010280848B2 (en) 2015-10-01
AU2010280848A1 (en) 2012-02-09
MX340573B (es) 2016-07-13
KR101440257B1 (ko) 2014-09-17
CN103601725A (zh) 2014-02-26
JP5934742B2 (ja) 2016-06-15
CN102574799B (zh) 2015-05-27
CN104910150B (zh) 2017-04-12
SG195594A1 (en) 2013-12-30
US8530661B2 (en) 2013-09-10
CN103601725B (zh) 2015-09-02
KR101461291B1 (ko) 2014-11-12
BR112012002251B1 (pt) 2020-05-19
WO2011015522A2 (en) 2011-02-10
EP2462116B1 (en) 2014-09-17
CA2768632C (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934742B2 (ja) 薬学的に活性な化合物の製造方法
CA2698245C (en) Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
TWI411602B (zh) 製造整合酶抑制劑的方法及彼所用的中間物
NO178396B (no) Forbedret fremgangsmåte for fremstilling av substituerte indolonderivater og mellomprodukter i fremstillingen derav
JP2002522437A (ja) N,N,6−トリメチル−2−(4−メチルフェニル)−イミダゾ−[1,2−a]−ピリジン−3−アセトアミドおよびその塩の製造方法
JP7379384B2 (ja) リフィテグラストの製造方法
JP4127867B2 (ja) N−置換シス−n−プロペニル−アセトアミド及びその製法
JP4238978B2 (ja) ベンゾアゼピン化合物及びその製造法
TWI389912B (zh) 用於製備n-〔5-(3-二甲胺基-丙烯醯基)-2-氟苯基〕-n-甲基-乙醯胺之方法
JP2001510830A (ja) 1,3−ジアザ−スピロ(4,4)ノン−1−エン−4−オン誘導体及び1−シアノ−1−アシルアミノシクロペンタン中間体の調製方法
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
EP2462144B1 (en) PROCESS FOR PREPARING A 2-ALKYNYL SUBSTITUTED 5-AMINO-PYRAZOLO-[4,3-e]-1,2,4-TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINE
KR20010071938A (ko) 2-아미노벤조페논의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250