JP5777751B2 - Co2回収装置及びco2回収方法 - Google Patents

Co2回収装置及びco2回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5777751B2
JP5777751B2 JP2014030105A JP2014030105A JP5777751B2 JP 5777751 B2 JP5777751 B2 JP 5777751B2 JP 2014030105 A JP2014030105 A JP 2014030105A JP 2014030105 A JP2014030105 A JP 2014030105A JP 5777751 B2 JP5777751 B2 JP 5777751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing
solution
rich
absorbent
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156392A (ja
Inventor
田中 裕士
裕士 田中
徹 高品
徹 高品
大石 剛司
剛司 大石
飯嶋 正樹
正樹 飯嶋
富雄 三村
富雄 三村
幸喜 小椋
幸喜 小椋
靖幸 八木
靖幸 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2014030105A priority Critical patent/JP5777751B2/ja
Publication of JP2014156392A publication Critical patent/JP2014156392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777751B2 publication Critical patent/JP5777751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/22Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • B01D2259/652Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology using side coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、排ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を吸収塔内に循環させ、CO2吸収液により多量のCO2を吸収させ、CO2吸収液中のCO2濃度を上昇させることで、循環させるCO2吸収液の流量を減らし、再生塔でCO2吸収液の再生に要するスチーム量を低減し、エネルギーの低減を図ったCO2回収装置及びCO2回収方法に関する。
近年、地球温暖化現象の原因の一つとして、CO2による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2の発生源としては化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。これに伴い尿素等の原料(化学用途)、原油増産、及び地球温暖化対策として、大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの燃焼排ガスをアミン系CO2吸収液と接触させ、燃焼排ガス中のCO2を除去・回収する方法及び回収されたCO2を大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力的に研究されている。
大量の燃焼排ガス中のCO2を回収・貯蔵する実用的な方法として、アミン水溶液等のCO2吸収液と接触させる化学吸収法がある。前記のようなCO2吸収液を用い、吸収塔において燃焼排ガスとCO2吸収液とを接触させ、燃焼排ガスからCO2を除去・回収し、CO2を吸収した吸収液を再生塔において加熱し、CO2を遊離させると共に吸収液を再生して再び吸収塔に循環して再使用するものが採用されている(特許文献1)。
図10は、従来のCO2回収装置1000Aの構成の一例を示す概略構成図である。図10に示すように、従来のCO2回収装置1000Aは、産業設備から排出されたCO2を含有する排ガス1001AとCO2を吸収するCO2吸収液1002とを接触させてCO2を含有する排ガス1001AからCO2を除去する吸収塔1003と、CO2を吸収したCO2吸収液(以下、CO2を吸収したCO2吸収液を「リッチ溶液」とする。)1004からCO2を放出させてCO2吸収液1002を再生する再生塔1005とを有する。この装置では、再生塔1005でCO2を除去し再生したCO2吸収液(以下、再生塔でCO2を除去されることにより再生されたCO2吸収液を「リーン溶液」とする。)1006を吸収塔1003でCO2吸収液1002として再利用する。
例えばボイラやガスタービン等の産業設備から排出された燃焼排ガスであるCO2を含有する排ガス1001Aがガス導入ライン1007を介して吸収塔1003に送給される。そして、吸収塔1003において、排ガス1001AはCO2吸収部1010において、例えばアルカノールアミンをベースとするCO2吸収液1002と向流接触し、CO2を含有する排ガス1001A中のCO2は、化学反応(R−NH2+H2O+CO2→R−NH3HCO3)によりCO2吸収液1002に吸収される。その後、CO2が除去されたCO2除去排ガス1001Bに同伴するCO2吸収液1002のミストは、CO2吸収部デミスタ1011で捕集され、CO2吸収液1002は吸収塔1003の底部1012に貯留される。
そして、CO2除去排ガス1001Bは水洗部1013で水洗部1013の頂部から供給される水と気液接触して水洗する。このとき、図示しない水貯槽等からの供給水、洗浄水供給ライン1014を介して供給される水などが洗浄用の水として用いられ、熱交換器1015で冷却後、供給される。CO2除去排ガス1001Bに同伴するミストは、水洗部デミスタ1016により除去回収され、ミストの除去されたCO2除去排ガス1001Cは、吸収塔1003の頂部1017から系外に放出される。
吸収塔1003の底部1012に貯留されたリッチ溶液1004は、リッチ溶液供給ライン1018を介してリッチソルベントポンプ1019により昇圧され、リッチ・リーン溶液熱交換器1020において加熱され、再生塔1005に供給される。
再生塔1005内に放出されたリッチ溶液1004は、再生加熱器1021のスチーム1022により加熱され、大部分のCO2を放出し、低濃度までCO2が除去され、リーン溶液1006としてCO2吸収液1002が再生される。一方、放出されたCO2は回収部1023、濃縮部1024を経て水蒸気を伴ったCO2ガス1025が外部に導出され、コンデンサ1026、分離ドラム1027にて水が凝集・分離された後、CO2ガス1028が系外に放出される。分離ドラム1027で分離された水は循環水1030として循環水供給ライン1031−1、1031−2を介して再生塔1005又は吸収塔1003に供給される。
リーン溶液1006は、リッチ・リーン溶液熱交換器1020にて冷却され、リーンソルベントポンプ1032にて昇圧し、リーンソルベント熱交換器1033にて冷却後、吸収塔1003にCO2吸収液1002として供給される。
また、リクレーマ1040においてリーン溶液供給ライン1041からリーン溶液1006を抜出し、ライン1042により抜出したリーン溶液1006中に残存する塩等の劣化物は塩基性ナトリウム化合物1043と反応させ、スラッジ1044として排出される。
なお、図10中、CO2回収装置1000Aは、既設の排ガス源からCO2を回収するために後付で設けられる場合と、新設排ガス源に同時付設される場合とがある。
また、CO2吸収液1002を送給するプロセスを改良した他の従来のCO2回収装置を図11、12に示す。図11に示すように、他の従来のCO2回収装置1000Bは、再生塔1005の中間部でセミリーン溶液抜出しライン1050からセミリーン溶液(以下、再生塔内で一部または大部分のCO2を放出したCO2吸収液を「セミリーン溶液」という。)1051を抜出す。この抜出したセミリーン溶液1051をリッチ・セミリーン溶液熱交換器1052、熱交換器1053で冷却後、下段CO2吸収部1010−Lの上側に送給し、CO2を回収している。また、上段CO2吸収部1010−Uの下側から抜出したCO2吸収液1002もセミリーン溶液1051と共に、吸収塔1003内の下段CO2吸収部1010−Lの上側に送給しCO2を回収するようにしている(特許文献2)。
また、他の従来のCO2回収装置1000Cでは、図12に示すように、吸収塔1003内のCO2吸収部1010の途中でCO2吸収液抜出しライン1060−1、1060−2により抜出されたCO2吸収液1002−1、1002−2を熱交換器1061−1、1061−2で冷却後、吸収塔1003内に再度送給し、CO2を回収するようにしている(特許文献3)。
このように、従来のCO2回収装置1000A〜1000Cのような化学吸収法によりCO2回収を行う運転は、高温のスチーム等でCO2吸収液1002であるアミン水溶液とCO2とを分離させているが、CO2吸収液1002を送給するプロセスを改良しCO2回収効率を向上させることで、スチーム(エネルギー)の消費を軽減するようにしている。
特開平3−193116号公報 米国特許第6800120号明細書 特許第3416443号公報
しかしながら、上述のCO2吸収液1002及び工程を用いて燃焼排ガスのようなCO2を含有する排ガスからCO2を吸収除去・回収する方法においては、これらの工程は燃焼設備に付加して設置されるため、その操業費用もできるだけ低減させる必要がある。特に前記工程の内、再生工程は多量の熱エネルギーを消費するので、スチームのエネルギーをより軽減し、可能な限り省エネルギー化が可能なプロセスとする必要がある。
また、従来のCO2回収装置1000A〜1000Cが大型化し、CO2回収量が1日当たり例えば1000t以上となると、再生工程において要する熱エネルギーも多量に消費することになるため、スチームのエネルギーをより軽減し、省エネルギー化を図る必要がある。
本発明は、前記問題に鑑み、CO2吸収液中により多くのCO2を吸収させて循環させるCO2吸収液の流量を減らすことで、再生塔でCO2吸収液の再生に要するスチーム量を低減し、エネルギー効率を一層向上させたCO2回収装置及びCO2回収方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを向流接触させてCO2を除去する吸収塔と、CO2を吸収したリッチ溶液を熱交換し再生する再生塔とを備え、該再生塔でCO2を除去したリーン溶液を前記吸収塔で再利用するCO2回収装置であって、前記吸収塔が、上段CO 2 吸収部と中段CO 2 吸収部と下段CO 2 吸収部との三つのCO 2 吸収部を有し、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記中段CO 2 吸収部のリーン側に供給する吸収液循環ラインと、前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液に合流させる吸収液抜出しラインと、前記吸収塔から前記再生塔へリッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインと、前記吸収液循環ラインにおける、前記吸収液抜出しラインにより抜出したCO 2 吸収液に前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を合流させる上流側又は下流側の何れかに設けられ、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を冷却する熱交換器とを有し、前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記吸収液循環ラインに送給される循環吸収液の流量と、前記リッチ溶液供給ラインに送給されるリッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすると共に、CO2を吸収したCO2吸収液を前記CO2吸収部のリッチ側から外部へ抜出し、冷却した後、前記CO2吸収液を抜出した位置より前記吸収塔のリーン側に供給し、再度CO2吸収液として利用してCO2を回収し、前記CO2吸収液中のCO2濃度を上昇させることを特徴とするCO2回収装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記吸収液循環ラインにより前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液の一部を前記下段CO 2 吸収部のリーン側に供給する循環吸収液抜出しラインを有することを特徴とするCO2回収装置にある。
第3の発明は、CO 2 を含有する排ガスとCO 2 吸収液とを向流接触させてCO 2 を除去する吸収塔と、CO 2 を吸収したリッチ溶液を熱交換し再生する再生塔とを備え、該再生塔でCO 2 を除去したリーン溶液を前記吸収塔で再利用するCO 2 回収装置であって、前記吸収塔が、上段CO 2 吸収部と中段CO 2 吸収部と下段CO 2 吸収部との三つのCO 2 吸収部を有し、前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記中段CO 2 吸収部のリーン側に供給する吸収液循環ラインと、前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液に合流させる吸収液抜出しラインと、前記吸収塔から前記再生塔へリッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインと、前記吸収液循環ラインにおける、前記吸収液抜出しラインにより抜出したCO 2 吸収液に前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を合流させる上流側又は下流側の何れかに設けられ、前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を冷却する熱交換器とを有し、前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記吸収液循環ラインに送給される循環吸収液の流量と、前記リッチ溶液供給ラインに送給されるリッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすると共に、CO 2 を吸収したCO 2 吸収液を前記CO 2 吸収部のリッチ側から外部へ抜出し、冷却した後、前記CO 2 吸収液を抜出した位置より前記吸収塔のリーン側に供給し、再度CO 2 吸収液として利用してCO 2 を回収し、前記CO 2 吸収液中のCO 2 濃度を上昇させることを特徴とするCO2回収装置にある。
第4の発明は、第3の発明において、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記下段CO 2 吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収装置にある。
第5の発明は、第の発明において、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を冷却する熱交換器を有することを特徴とするCO2回収装置にある。
第6の発明は、第3乃至5の何れか一つの発明において、前記吸収液抜出しラインの端部が、前記再生塔に前記リッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインに接続され、前記リッチ溶液供給ラインから前記リッチ溶液を抜出すことを特徴とするCO2回収装置にある。
第7の発明は、第1乃至6の何れか一つの発明において、前記CO 2 吸収部から抜出した前記CO 2 吸収液の冷却後の温度が、30〜50℃であることを特徴とするCO2回収装置にある。
第8の発明は、CO 2 を含有する排ガスとCO 2 吸収液とを吸収塔内に設けられたCO 2 吸収部で向流接触させてCO 2 を除去した後、該CO 2 を吸収したリッチ溶液を再生塔で再生し、その後再生したCO 2 を除去したリーン溶液を吸収塔で再利用するCO 2 回収方法であって、上段CO 2 吸収部と中段CO 2 吸収部と下段CO 2 吸収部との三つのCO 2 吸収部を有する前記吸収塔の前記中段CO 2 吸収部のリッチ側からCO 2 吸収液を抜出し、前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出されたCO 2 吸収液を前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液に合流させ、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液に合流させる前後の何れかにおいて前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を冷却し、前記中段CO 2 吸収部のリーン側に、合流させたCO 2 吸収液を供給し、再度CO 2 吸収液として利用して前記CO 2 を含有する排ガス中のCO 2 を回収し、前記CO 2 吸収液中のCO 2 濃度を上昇させると共に、前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を循環させる流量と、前記再生塔に前記吸収塔の底部から抜出した前記リッチ溶液を送給する前記リッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすることを特徴とするCO 2 回収方法にある。
第9の発明は、第の発明において、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液の一部を前記下段CO 2 吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO 2 回収方法にある。
第10の発明は、CO 2 を含有する排ガスとCO 2 吸収液とを吸収塔内に設けられたCO 2 吸収部で向流接触させてCO 2 を除去した後、該CO 2 を吸収したリッチ溶液を再生塔で再生し、その後再生したCO 2 を除去したリーン溶液を吸収塔で再利用するCO 2 回収方法であって、上段CO 2 吸収部と中段CO 2 吸収部と下段CO 2 吸収部との三つのCO 2 吸収部を有する前記吸収塔の前記下段CO 2 吸収部のリッチ側からCO 2 吸収液を抜出し、前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液に合流させ、前記上段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液に合流させる前後の何れかにおいて前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を冷却し、前記中段CO 2 吸収部のリーン側に、前記合流させたCO 2 吸収液を供給し、再度CO 2 吸収液として利用して前記CO 2 を含有する排ガス中のCO 2 を回収し、前記CO 2 吸収液中のCO 2 濃度を上昇させると共に、前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を循環させる流量と、前記再生塔に前記吸収塔の底部から抜出した前記リッチ溶液を送給する前記リッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすることを特徴とするCO 2 回収方法にある。
第11の発明は、第10の発明において、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を前記下段CO 2 吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収方法にある。
第12の発明は、第10の発明において、前記中段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を冷却した後、前記下段CO 2 吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収方法にある。
第13の発明は、第8乃至12の何れか一つの発明において、前記再生塔に前記リッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインから前記リッチ溶液を抜出し、前記上段CO 2 吸収部、前記中段CO 2 吸収部及び前記下段CO 2 吸収部の何れかのリッチ側に前記リッチ溶液供給ラインから抜出した前記リッチ溶液を循環させることを特徴とするCO2回収方法にある。
第14の発明は、第8乃至13の何れか一つにおいて、
前記CO 2 吸収部から抜出した前記CO 2 吸収液の冷却後の温度が、30〜50℃であることを特徴とするCO2回収方法。
本発明によれば、吸収塔内のCO2吸収部のリッチ側でCO2を吸収したCO2吸収液を外部へ抜出し、冷却した後、前記CO2吸収液を抜出した位置より前記吸収塔のリーン側に供給することにより、前記CO2吸収液の単位量当りのCO2回収量を増加させ、前記吸収塔底部におけるリッチ溶液中のCO2濃度を上昇させることができる。このため、再生塔には、CO2濃度を高くしたリッチ溶液を供給することができ、前記吸収塔と前記再生塔との間を循環する前記CO2吸収液の流量を減少させることができる。これにより、前記CO2吸収液の再生に要するスチーム及びコンデンサの負荷を軽減し、熱エネルギーの低減を図り、省エネルギー化を図ることができる。
この結果、CO2回収量が増大し、大型化したCO2回収装置の場合でも、前記再生塔にはCO2濃度を上昇させた前記リッチ溶液を供給し、再生工程において要するスチーム量を軽減し熱エネルギーの低減を図ることができるため、CO2吸収液の再生の処理において更なる省エネルギー化を図ることができる。
図1は、本発明の実施例1に係るCO2回収装置の概略図である。 図2は、本発明の実施例1に係るCO2回収装置の他の構成を示す概略図である。 図3−1は、本発明の実施例2に係るCO2回収装置を示す概念図である。 図3−2は、本発明の実施例2に係るCO2回収装置を示す概念図である。 図4は、リッチ溶液の流量に対する循環吸収液の流量と、吸収液の再生に必要なエネルギー削減率との関係を示す図である。 図5は、ガス温度に応じたリッチ溶液の流量に対する循環吸収液の流量の流量比と、CO2回収運転コストの削減額の比との関係を示す図である。 図6は、本実施例に係るCO2回収装置を従来のCO2回収装置と比較したとき吸収液の循環量及びCO2ローディング比を表した説明図である。 図7は、本発明の実施例2に係るCO2回収装置の他の構成を示す概略図である。 図8は、本発明の実施例3に係るCO2回収装置の概略図である。 図9は、本発明の実施例4に係るCO2回収装置の概略図である。 図10は、従来のCO2回収装置の構成の一例を示す概略構成図である。 図11は、従来のCO2回収装置の他の構成を示す概略構成図である。 図12は、従来のCO2回収装置の他の構成を示す概略構成図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例1に係るCO2回収装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るCO2回収装置の概略図である。前記図10に示したCO2回収装置1000Aと同一構成には同一符号を付して重複した説明は省略する。
図1に示すように、本実施例に係るCO2回収装置10Aは、CO2を含有する排ガス1001AとCO2吸収液1002とを向流接触させてCO2を除去する吸収塔1003と、CO2を吸収したリッチ溶液1004を熱交換し再生する再生塔1005とを備え、該再生塔1005でCO2を除去したリーン溶液(再生液)1006を吸収塔1003で再利用するCO2回収装置であって、吸収塔1003が、CO2を含有する排ガス1001A中のCO2を回収するCO2吸収部1010を有し、CO2を吸収したCO2吸収液1002をCO2吸収部1010のリッチ側から外部へ抜出し、冷却した後、CO2吸収液1002を抜出した位置より吸収塔1003のリーン側に供給するものである。
また、本実施例において、CO2吸収部1010の下側から抜出したCO2を吸収したCO2吸収液1002を循環吸収液11とする。
また、本発明において、リーン側とは、CO2吸収部1010に供給されるCO2吸収液1002の上流側をいい、本実施例ではCO2吸収部1010の上側をいう。
また、リッチ側とは、CO2吸収部1010に供給されるCO2を含有する排ガス1001Aの上流側をいい、本実施例ではCO2吸収部1010の下側をいう。
本実施例に係るCO2回収装置10Aにおいては、CO2吸収部1010の下側からCO2を吸収したCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、CO2吸収液1002を抜出した位置より吸収塔1003のリーン側のCO2吸収部1010内に循環吸収液11を供給する吸収液循環ライン12Aを有している。循環吸収液11としてCO2を含有している循環吸収液11を再度CO2吸収液1002としてCO2吸収部1010内に戻すことで、CO2吸収液1002はCO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収可能な飽和量まで達していないため、まだCO2の吸収が可能なCO2吸収液1002を利用してCO2を含有する排ガス1001A中のCO2を回収することができ、CO2吸収液1002中のCO2濃度を上昇させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Aにおいては、吸収液循環ライン12AにCO2吸収部1010から吸収液循環ライン12Aにより抜出された循環吸収液11を冷却する熱交換器13を有している。リッチ溶液1004の温度が高くなると、リッチ溶液1004中にCO2が多量に含まれているため、吸収塔1003の底部1012における平衡分圧が高くなり、CO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収能力が低下してしまう。そのため、循環吸収液11を熱交換器13により冷却し、冷却された循環吸収液11をCO2吸収部1010内に送給することで、CO2吸収液1002の平衡分圧を下げることができるため、CO2吸収液1002中にCO2をより多く吸収することができる。
また、熱交換器13により冷却された後の循環吸収液11の温度としては、30〜50℃であるのが好ましい。これは、平衡分圧を下げてCO2吸収液1002のCO2回収効率を向上させるためである。
また、循環吸収液11は、吸収液循環ライン12Aに設けたポンプ14により抜出し、吸収液循環ライン12Aに抜出す循環吸収液11の流量は、例えばバルブV1により調整するようにする。また、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量は、例えばバルブV2により調整するようにする。よって、吸収液循環ライン12Aとリッチ溶液供給ライン1018とに分割されるリッチ溶液1004の流量の分割割合は、バルブV1、V2により調整される。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Aにおいては、CO2回収装置10Aの吸収塔1003の底部1012において吸収液循環ライン12Aとリッチ溶液供給ライン1018とからリッチ溶液1004を各々別々に抜出すようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図2に示すように、CO2回収装置10Bでは、再生塔1005にリッチ溶液1004を送給するリッチ溶液供給ライン1018から吸収液循環ライン12Bを分岐させ、リッチ溶液供給ライン1018からリッチ溶液1004を抜出し、抜出したリッチ溶液1004を循環吸収液11としてCO2吸収部1010内に送給するようにしてもよい。また、図2に示すCO2回収装置10Bでは、リッチ溶液供給ライン1018からリッチ溶液1004を抜き出す位置を吸収塔1003の底部1012の近傍側としているが、特にこれに限定されるものではない。
このように、本実施例によれば、吸収塔1003内のCO2吸収部1010の下側からCO2を吸収したCO2吸収液1002を循環吸収液11として外部へ抜出し、冷却した後、吸収塔1003内のCO2吸収部1010のリーン側に供給することで、吸収塔1003内でのCO2回収効率が向上し、CO2吸収液の単位量当りのCO2回収量を増加させることができる。この結果、吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004中のCO2濃度を上昇させることができるため、再生塔1005には、CO2濃度を高くしたリッチ溶液1004を供給することができ、吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の流量を減少させることができる。これにより、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004の流量を減少させることができるため、CO2吸収液1002の再生のために再生塔1005で使用するスチーム供給量を低減し、熱エネルギーの消費を低減することで、エネルギー効率を向上させることができる。
この結果、例えばCO2回収量が1日当たり例えば1000t以上のCO2回収装置に大型化した場合でも、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004中のCO2濃度を上昇させることで、再生塔1005において要するスチーム量を軽減し熱エネルギーの低減を図ることができるため、CO2吸収液1002の再生の処理において更なる省エネルギー化を図ることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Aにおいては、CO2吸収部1010の下側からCO2を吸収したCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出すようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、CO2吸収部1010のリッチ側でCO2を吸収したCO2吸収液1002を外部へ抜出すようにしてもよい。
本実施例で用いる熱交換器13の種類は特に限定されるものではなく、例えばプレート熱交換器、シュエル&チューブ熱交換器等の公知の熱交換器を用いればよい。
また、本発明で使用できるCO2吸収液1002としては特に限定されるものではないが、アルカノールアミンやアルコール性水酸基を有するヒンダードアミン類を例示することができる。このようなアルカノールアミンとしてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミンなどを例示することができるが、通常モノエタノールアミン(MEA)が好んで用いられる。またアルコール性水酸基を有するヒンダードアミンとしては2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−(エチルアミノ)−エタノール(EAE)、2−(メチルアミノ)−エタノール(MAE)、2−(ジエチルアミノ)−エタノール(DEAE)などを例示できる。
このCO2吸収液1002は、これらのうちの1つの化合物、または2つ以上の化合物の混合物としてもよい、そして、塩基性アミン化合物は、通常10〜70重量%の水溶液として使用される。また、CO2吸収液1002には、二酸化炭素吸収促進剤や腐食防止剤を加えることができ、その他の媒体として、メタノール、ポリエチレングリコール、スルフォラン等を加えることができる。
本発明による実施例2に係るCO2回収装置について、図3−1及び図3−2を参照して説明する。
図3−1及び図3−2は、実施例2に係るCO2回収装置を示す概念図である。なお、実施例1と同様の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図3−1に示すように、本実施例にかかるCO2回収装置10Cは、吸収塔1003が、上段CO2吸収部1010−Uと下段CO2吸収部1010−Lとからなる二つのCO2吸収部1010を有している。そして、下段CO2吸収部1010−Lの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、抜出した循環吸収液11を下段CO2吸収部1010−Lの上側に供給する吸収液循環ライン12Cと、上段CO2吸収部1010−Uの下側から抜出したCO2吸収液1002を下段CO2吸収部1010−Lの下側から抜出したCO2吸収液1002に合流させる吸収液抜出しライン15Aと、吸収液循環ライン12Cに設けられ、吸収液抜出しライン15Aにより抜出したCO2吸収液1002aに循環吸収液11を合流させる前流に循環吸収液11を冷却する熱交換器13とを有するものである。
本実施例にかかるCO2回収装置10Cにおいては、下段CO2吸収部1010−Lの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として吸収液循環ライン12Cに抜出し、上段CO2吸収部1010−Uの下側から吸収液抜出しライン15Aにより抜出されたCO2吸収液1002aを循環吸収液11に合流させている。そして、下段CO2吸収部1010−Lの上側に吸収液抜出しライン15Aを介して送給されたCO2吸収液1002aと合流させた循環吸収液11aを供給するようにしている。これにより、CO2吸収液1002はCO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収可能な飽和量まで達していないため、まだCO2の吸収が可能なCO2吸収液1002を利用してCO2を含有する排ガス1001A中のCO2を回収することができ、CO2吸収液1002中のCO2濃度を上昇させることができる。なお、図3−1中、符号19は吸収液抜出しライン15Aに介装されたポンプを図示する。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Cにおいては、吸収液循環ライン12Cに下段CO2吸収部1010−Lから吸収液循環ライン12Cにより抜出された循環吸収液11を熱交換器13により冷却するようにしている。循環吸収液11を熱交換器13により冷却し、冷却された循環吸収液11を下段CO2吸収部1010−Lに送給することで、CO2吸収液1002の平衡分圧を下げることができるため、CO2吸収液1002中にCO2をより多く吸収することができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Cにおいては、吸収液循環ライン12Cが吸収液抜出しライン15Aと連結させる上流側に熱交換器13を設けるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図3−2に示す他の実施例に示すように、吸収液循環ライン12Cが吸収液抜出しライン15Aと連結した後流側に熱交換器13を設けるようにしてもよい。
これは、上段CO2吸収部1010−Uの抜き出した吸収液1002aを吸収塔1003の下部近傍の吸収液循環ライン12Cに落下させて合流させることで、落下する際の自重により、吸収液循環ライン12Cに導入され、図3−1のようなポンプ19で押し込む必要がなくなり、装置構成が簡便となる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Cにおいては、吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量とリッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量との流量比は、0.1対1.0〜6.0対1.0であるのが好ましく、更には、1.0対1.0〜4.0対1.0であるのが好ましい。これは、吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量を多くすることで、CO2吸収液1002の再生に必要なエネルギーを低減することができるからである。また、吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量とリッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量との流量比が、4.0対1.0以上ではCO2吸収液1002の再生に必要なエネルギーをそれほど低減することはできないからである。また、吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量とリッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量との流量比が、6.0対1.0以上と大きくなると、吸収塔1003でCO2吸収液1002が上昇してしまう所謂フラッディングという現象が生じてしまうためである。
図4は、リッチ溶液供給ラインに送給されるリッチ溶液の流量に対する吸収液循環ラインに送給される循環吸収液の流量の流量比と、吸収液の再生に必要なエネルギー削減率との関係を示す図である。
図4に示すように、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比が上昇するに従ってCO2吸収液1002の再生に必要なエネルギー削減率が上昇した。また、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比が1.0程度の時には、CO2吸収液1002の再生に必要なエネルギー削減率が5.0%程度であった。また、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比が4.0程度の時には、CO2吸収液1002の再生に必要なエネルギー削減率が10.5%程度であった。また、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比が4.0から6.0程度の間では、CO2吸収液1002の再生に必要なエネルギー削減率は11%程度でありそれほど上昇しなかった。
よって、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比は、0.1〜6.0であるのが好ましく、更には、1.0〜4.0であるのが好ましい。
また、吸収塔1003に排ガスを導入する際に、吸収塔1003の前段側に設置した冷却塔(図示せず)を用いて、導入する排ガス1001Aを冷却しているが、前記吸収塔1003に導入する温度に応じて、再生塔1005に供給するリッチ溶液1004の流量(L1)と、循環吸収液11の循環量(L2)との流量比を最適(L2/L1=1.5〜4.5)に制御し、運転コストの低減を図るようにしてもよい。
ここで、図5にガス温度に応じた再生塔に供給するリッチ溶液1004の流量(L1)に対する吸収液循環ライン12Aの循環吸収液11の流量の流量比(L2/L1)と、CO2回収運転コストの削減額の比との温度に応じた関係を示す。
図5の実線は吸収塔1003の入口ガス温度が35℃と低い場合であり、図5の破線は吸収塔1003の入口ガス温度が50℃とやや高い場合である。
図5から明らかなように、35℃においては、再生塔1005に供給するリッチ溶液1004の流量(L1)と、循環吸収液11の循環量(L2)との流量比(L2/L1)が1.5〜4.0が最適であり、50℃においては、再生塔1005に供給するリッチ溶液1004の流量(L1)と、循環吸収液11の循環量(L2)との流量比(L2/L1)が3.0〜4.5程度が最適である。
よって、吸収塔1003に導入する排ガス1001Aのガス温度に応じて、循環量を最適化させることで、ランニングコストのさらなる低減を図ることができる。
また、長時間の運転の結果、前記CO2吸収液の濃度が低下するような場合には、システム全体の循環量を増大させ、CO2吸収能力を維持することで、常に所定量のCO2回収を行うことができる。
次に、本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いた時の吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004の温度、CO2吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の循環量及び吸収液1002中にCO2を回収するCO2ローディング比について図5を用いて説明する。
図6は、本実施例に係るCO2回収装置10Cと図10に示すような従来のCO2回収装置との吸収塔と再生塔との間を循環するCO2吸収液の循環量及びCO2ローディング比を表した説明図である。
また、図6中、本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いて行った試験を試験例1とし、図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いて行った試験を比較例1とした。
また、試験例1においてリッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比は4.0程度とした。
図6に示すように、図3−1に示すような本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いた試験例1の方が図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いた比較例1に比べて吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004の温度を約7℃値程度低下させることができた。
また、図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いた比較例1での吸収塔1003と再生塔1005との間のCO2吸収液1002の循環量を1.0(基準値)としたとき、図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いた比較例1に対する図3に示すような本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いた試験例1での吸収塔1003と再生塔1005との間のCO2吸収液1002の循環量の流量比は、0.91となった。
これは、回収するCO2量が、以下の式(1)のように吸収塔1003と再生塔1005との間のCO2吸収液1002の循環量、リッチ溶液1004中のCO2濃度、リーン溶液1006中のCO2濃度の値から求められる。
ΔCO2=L×(CR−CL)・・・(1)
但し、回収するCO2量をΔCO2、吸収塔と再生塔との間のCO2吸収液の循環量をL、リッチ溶液中のCO2濃度をCR、リーン溶液中のCO2濃度をCLとする。
即ち、所定量のCO2を回収するとした場合、リーン溶液1006はCO2吸収液1002として再生された溶液であり、リーン溶液1006中のCO2濃度CLは一定であるため、リッチ溶液1004中のCO2濃度CRが上昇すると、上記式(1)より、リッチ溶液1004とリーン溶液1006での溶液中のCO2濃度の差である「CR−CL」の値がその分だけ大きくなる。そのため、所定量のCO2を回収する際の吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の循環量Lを下げることができる。
よって、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量の流量比を4.0程度としたとき、図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いた比較例1に対する図3に示すような本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いた試験例1での吸収塔1003と再生塔1005との間のCO2吸収液1002の循環量の流量比は、0.91%であることから、図3−1に示すような本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いれば図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いる場合に比べて吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の循環量を1割程度低減できることになる。
また、図10に示すような従来のCO2回収装置1000AにおけるCO2吸収液1002中にCO2を回収するCO2ローディング比を1.0(基準値)としたとき、従来のCO2回収装置1000Aに対する本実施例に係るCO2回収装置10CにおけるCO2ローディング比は、1.08となった。
よって、リッチ溶液供給ライン1018に送給されるリッチ溶液1004の流量に対する吸収液循環ライン12Cに送給される循環吸収液11の流量を4.0程度としたとき、図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aに比べて本実施例に係るCO2回収装置10CにおけるCO2ローディング比を上昇させることができる。従って、図3−1に示すような本実施例に係るCO2回収装置10Cを用いれば、図10に示すような従来のCO2回収装置1000Aを用いる場合に比べて、リッチ溶液1004中に回収されるCO2量を増大させ、リッチ溶液1004中のCO2濃度を上昇させることができる。
また、本試験では、吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004の温度は44℃程度としているが、吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004の温度をより低下させることで、従来のCO2回収装置1000Aに対する本実施例に係るCO2回収装置10CにおけるCO2ローディング比は、例えば1.2程度にまで上昇させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Cにおいては、吸収塔1003の上段CO2吸収部1010−U、下段CO2吸収部1010−Lの各々のCO2吸収部1010を同じ大きさとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、下段CO2吸収部1010−Lと上段CO2吸収部1010−Uとの大きさを変えるようにしてもよい。
例えば、図7に示すように、上段CO2吸収部1010−Uの容積を下段CO2吸収部1010−Lの容積の2倍とし、リーン溶液1006が直接供給される上段CO2吸収部1010−U側でCO2を含有する排ガス1001A中のCO2を効果的に回収するようにしてもよい。
このように、本実施例によれば、吸収塔1003内の下段CO2吸収部1010−Lの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、冷却した後、下段CO2吸収部1010−Lの上側に供給することで、吸収塔1003内でのCO2回収効率が向上し、CO2吸収液の単位量当りのCO2回収量を増加させることができる。この結果、吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004中のCO2濃度を上昇させることができるため、再生塔1005には、CO2濃度を高くしたリッチ溶液1004を供給することができ、吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の流量を減少させることができる。これにより、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004の流量を減少させることができるため、CO2吸収液1002の再生のために再生塔1005で使用するスチーム供給量を低減し、熱エネルギーの消費を低減することで、エネルギー効率を更に向上させることができる。
本発明による実施例3に係るCO2回収装置について、図8を参照して説明する。
図8は、実施例3に係るCO2回収装置を示す概略図である。なお、実施例1と同様の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図8に示すように、本実施例にかかるCO2回収装置10Eは、吸収塔1003が、上段CO2吸収部1010−Uと中段CO2吸収部1010−Mと下段CO2吸収部1010−Lとからなる三つのCO2吸収部1010を有している。そして、中段CO2吸収部1010−Mの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、抜出した循環吸収液11を中段CO2吸収部1010−Mの上側に供給する吸収液循環ライン12Dと、上段CO2吸収部1010−Uの下側から抜出したCO2吸収液1002aを循環吸収液11に合流させる吸収液抜出しライン15Bと、吸収液循環ライン12Dに設けられ、吸収液抜出しライン15Bにより抜出したCO2吸収液1002aを循環吸収液11に合流させる前に循環吸収液11を冷却する熱交換器13とを有するものである。
本実施例に係るCO2回収装置10Eにおいては、吸収塔1003内で中段CO2吸収部1010−Mの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、上段CO2吸収部1010−Uの下側から吸収液抜出しライン15Bにより抜出されたCO2吸収液1002aを循環吸収液11に合流させ、中段CO2吸収部1010−Mの上側にこの循環吸収液11合流した循環吸収液11aを供給するようにしている。この合流した循環吸収液11aはCO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収可能な飽和量まで達していないため、合流した循環吸収液11aをまだCO2の吸収が可能なCO2吸収液1002として利用することで、CO2を含有する排ガス1001A中のCO2を回収することができ、CO2吸収液1002中のCO2濃度を上昇させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Eにおいては、吸収液循環ライン12Dに中段CO2吸収部1010−Mから吸収液循環ライン12Dにより抜出された循環吸収液11を熱交換器13により冷却し、冷却された循環吸収液11をCO2吸収部1010内に送給するようにしている。
また、本実施例にかかるCO2回収装置10Eにおいては、吸収液循環ライン12Dに循環吸収液11の一部を下段CO2吸収部1010−Lの上側に供給する循環吸収液抜出しライン16を有している。循環吸収液11はCO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収可能な飽和量まで達していないため、循環吸収液11の一部を下段CO2吸収部1010−Lの上側に循環吸収液抜出しライン16を介して送給することで、CO2吸収液1002中にCO2を更に吸収し、CO2を含有する排ガス1001A中のCO2をCO2吸収液1002が吸収可能なCO2吸収量までできるだけ回収することができるため、CO2吸収液1002中にCO2を更に吸収することができるため、CO2吸収液1002中のCO2濃度を更に上昇させることができる。
よって、本実施例によれば、吸収塔1003内の中段CO2吸収部1010−Mの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、冷却した後、中段CO2吸収部1010−Mの上側に供給すると共に、循環吸収液11の一部を下段CO2吸収部1010−Lの上側に循環吸収液抜出しライン16を介して送給することで、吸収塔1010内でのCO2回収効率が更に向上し、CO2吸収液1002の単位量当りのCO2回収量を更に増加させることができる。この結果、吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004中のCO2濃度を更に上昇させることができるため、再生塔1005には、更にCO2濃度を高くしたリッチ溶液1004を供給することができ、吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の流量を減少させることができる。これにより、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004の流量を削減することができるため、CO2吸収液1002の再生のために再生塔1005で使用するスチーム供給量を低減し、熱エネルギーの消費を低減することで、エネルギー効率を更に向上させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Eにおいては、吸収液循環ライン12Dにより抜出された循環吸収液11を中段CO2吸収部1010−Mの上側に送給するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、循環吸収液11を上段CO2吸収部1010−Uの上側に送給するようにしてもよく、上段CO2吸収部1010−U、中段CO2吸収部1010−Mの両方に循環吸収液11を供給するようにしてもよい。
本発明による実施例4に係るCO2回収装置について、図9を参照して説明する。
図9は、実施例4に係るCO2回収装置を示すが略図である。なお、実施例1と同様の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図9に示すように、本実施例にかかるCO2回収装置10Fは、図8に示す実施例3のCO2回収装置10Eにおいて、吸収塔1003のCO2吸収液1002の抜出す位置を中段CO2吸収部1010−Mの下側から下段CO2吸収部1010−Lの下側に変更したものである。
即ち、本実施例にかかるCO2回収装置10Fは、図8に示す実施例3のCO2回収装置10Eの吸収液循環ライン12Dに代えて、下段CO2吸収部1010−Lの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、抜出した循環吸収液11を中段CO2吸収部1010−Mの上側に供給する吸収液循環ライン12Eを有するものである。
本実施例に係るCO2回収装置10Fにおいては、下段CO2吸収部1010−Lの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、上段CO2吸収部1010−Uの下側から吸収液抜出しライン15Bにより抜出されたCO2吸収液1002aを循環吸収液11に合流させ、中段CO2吸収部1010−Mの上側にこの合流させた循環吸収液11aを供給するようにしている。この合流した循環吸収液11aはCO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収可能な飽和量まで達していないため、合流した循環吸収液11aをまだCO2の吸収が可能なCO2吸収液1002として利用することで、CO2を含有する排ガス1001A中のCO2を回収することができ、CO2吸収液1002中のCO2濃度を上昇させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Fにおいては、中段CO2吸収部1010−Mの下側からCO2吸収液1002bを抜出し、下段CO2吸収部1010−Lの上側に抜出したCO2吸収液1002bを供給する吸収液抜出しライン15Cを有している。CO2を含有しているCO2吸収液1002bを再度吸収塔1003内に戻すことで、CO2吸収液1002bはCO2を含有する排ガス1001A中のCO2の吸収可能な飽和量まで達していないため、まだCO2の吸収が可能なCO2吸収液1002bを利用してCO2を含有する排ガス1001A中のCO2を回収することができ、CO2吸収液1002中のCO2濃度を上昇させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Fにおいては、吸収液抜出しライン15CにCO2吸収液1002を冷却する熱交換器17を有している。吸収液抜出しライン15Cに中段CO2吸収部1010−Mから吸収液抜出しライン15Cにより抜出されたCO2吸収液1002bを熱交換器17により冷却し、この冷却されたCO2吸収液1002bを下段CO2吸収部1010−Lに送給するようにしている。冷却されたCO2吸収液1002を下段CO2吸収部1010−L内に送給することで、CO2吸収液1002の平衡分圧を下げることができるため、下段CO2吸収部1010−L内でCO2吸収液1002中にCO2を更に多く吸収することができる。
よって、本実施例によれば、吸収塔1003内の下段CO2吸収部1010−Lの下側からCO2吸収液1002を循環吸収液11として抜出し、冷却した後、吸収塔1003内の中段CO2吸収部1010−Mの上側に供給すると共に、中段CO2吸収部1010−Mの下側から吸収液抜出しライン15Cにより抜出されたCO2吸収液1002bを冷却し、冷却されたCO2吸収液1002bをCO2吸収部1010内に再度送給することで、吸収塔1003内でのCO2回収効率が更に向上し、CO2吸収液の単位量当りのCO2回収量を更に増加させることができる。この結果、吸収塔1003の底部1012におけるリッチ溶液1004中のCO2濃度を更に上昇させることができるため、再生塔1005には、更にCO2濃度を高くしたリッチ溶液1004を供給することができ、吸収塔1003と再生塔1005との間を循環するCO2吸収液1002の流量を減少させることができる。これにより、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004の流量を減少させることができるため、CO2吸収液1002の再生のために再生塔1005で使用するスチーム供給量を低減し、熱エネルギーの消費を低減することで、エネルギー効率を更に向上させることができる。
また、本実施例に係るCO2回収装置10Fにおいては、吸収液循環ライン12Eにより抜出された循環吸収液11を中段CO2吸収部1010−Mの上側に送給するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、循環吸収液11を上段CO2吸収部1010−Uの上側に送給するようにしてもよく、上段CO2吸収部1010−U、中段CO2吸収部1010−Mの両方に循環吸収液11を供給するようにしてもよい。
このように、本発明に係るCO2回収装置は、従来のCO2回収装置を取り替えて新たにCO2回収装置を設ける必要はなく、従来のCO2回収装置にリッチ側でCO2を吸収したCO2吸収液1002を外部へ抜出し、吸収塔1003内のリーン側に循環させる吸収液抜出しラインを設けるようにすればよい。また、吸収塔1003内のCO2吸収部1010の段数に応じて、適時リッチ側でCO2を吸収したCO2吸収液1002を外部へ抜出し、吸収塔1003内のリーン側に循環させるように吸収液抜出しラインの設計を行えばよい。これにより、吸収塔1003内でのCO2回収効率が向上し、リッチ溶液1004中のCO2濃度を上昇させることで、再生塔1005にはCO2濃度を高くしたリッチ溶液1004を供給することができ、吸収塔1003と再生塔1005との間のCO2吸収液1002の循環量を減少させることができる。従って、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004の流量が減少することで、CO2吸収液1002の再生に要するスチーム量が低減し、熱エネルギーの消費を低減することで、エネルギー効率を向上させることができる。
従って、例えばCO2回収量が1日当たり例えば1000t以上のCO2回収装置のように大型化した場合でも、従来のCO2回収装置にCO2吸収液1002を抜出し吸収塔1003内のリーン側に循環させる吸収液抜出しラインを設けるだけで、再生塔1005に供給されるリッチ溶液1004中のCO2濃度を上昇させ、再生塔1005において要するスチーム量を軽減し熱エネルギーの低減を図ることができるため、CO2吸収液1002の再生の処理での更なる省エネルギー化を図ることができる。
10A〜10F CO2回収装置
11 循環吸収液
11a 合流した循環吸収液
12A〜12E 吸収液循環ライン
13 熱交換器
14 ポンプ
15A〜15C 吸収液抜出しライン
16 循環吸収液抜出しライン
17 熱交換器
1001A CO2を含有する排ガス
1001B、1001C CO2除去排ガス
1002 CO2吸収液
1002a、1002b 抜出されたCO2吸収液
1003 吸収塔
1004 リッチ溶液
1005 再生塔
1006 リーン溶液(再生液)
1007 ガス導入ライン
1010 CO2吸収部
1010−U 上段CO2吸収部
1010−M 中段CO2吸収部
1010−L 下段CO2吸収部
1011 CO2吸収部デミスタ
1012 底部
1013 水洗部
1014 洗浄水供給ライン
1015 熱交換器
1016 水洗部デミスタ
1017 頂部
1018 リッチ溶液供給ライン
1019 リッチソルベントポンプ
1020 リッチ・リーン溶液熱交換器
1021 再生加熱器
1022 スチーム
1023 回収部
1024 濃縮部
1025 CO2ガス
1026 コンデンサ
1027 分離ドラム
1028 CO2ガス
1030 循環水
1031−1、1031−2 循環水供給ライン
1032 リーンソルベントポンプ
1033 リーンソルベント熱交換器
1040 リクレーマ
1041 リーン溶液供給ライン
1042 リーン溶液抜出しライン
1043 塩基性ナトリウム化合物
1044 スラッジ
1050 セミリーン溶液抜出しライン
1051 セミリーン溶液
1052 リッチ・セミリーン溶液熱交換器
1053 熱交換器
1060−1、1060−2 CO2吸収液抜出しライン
1061−1、1061−2 熱交換器

Claims (14)

  1. CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを向流接触させてCO2を除去する吸収塔と、CO2を吸収したリッチ溶液を熱交換し再生する再生塔とを備え、該再生塔でCO2を除去したリーン溶液を前記吸収塔で再利用するCO2回収装置であって、
    前記吸収塔が、上段CO2吸収部と中段CO2吸収部と下段CO2吸収部との三つのCO2吸収部を有し、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記中段CO2吸収部のリーン側に供給する吸収液循環ラインと、
    前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液に合流させる吸収液抜出しラインと、
    前記吸収塔から前記再生塔へリッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインと、
    前記吸収液循環ラインにおける、前記吸収液抜出しラインにより抜出したCO2吸収液に前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を合流させる上流側又は下流側の何れかに設けられ、前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を冷却する熱交換器とを有し、
    前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記吸収液循環ラインに送給される循環吸収液の流量と、前記リッチ溶液供給ラインに送給されるリッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすると共に、
    CO2を吸収したCO2吸収液を前記CO2吸収部のリッチ側から外部へ抜出し、冷却した後、前記CO2吸収液を抜出した位置より前記吸収塔のリーン側に供給し、再度CO2吸収液として利用してCO2を回収し、前記CO2吸収液中のCO2濃度を上昇させることを特徴とするCO2回収装置。
  2. 請求項1において、
    前記吸収液循環ラインにより前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液の一部を前記下段CO2吸収部のリーン側に供給する循環吸収液抜出しラインを有することを特徴とするCO2回収装置。
  3. CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを向流接触させてCO2を除去する吸収塔と、CO2を吸収したリッチ溶液を熱交換し再生する再生塔とを備え、該再生塔でCO2を除去したリーン溶液を前記吸収塔で再利用するCO2回収装置であって、
    前記吸収塔が、上段CO2吸収部と中段CO2吸収部と下段CO2吸収部との三つのCO2吸収部を有し、
    前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記中段CO2吸収部のリーン側に供給する吸収液循環ラインと、
    前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液に合流させる吸収液抜出しラインと、
    前記吸収塔から前記再生塔へリッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインと、
    前記吸収液循環ラインにおける、前記吸収液抜出しラインにより抜出したCO2吸収液に前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を合流させる上流側又は下流側の何れかに設けられ、前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を冷却する熱交換器とを有し、
    前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記吸収液循環ラインに送給される循環吸収液の流量と、前記リッチ溶液供給ラインに送給されるリッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすると共に、
    CO2を吸収したCO2吸収液を前記CO2吸収部のリッチ側から外部へ抜出し、冷却した後、前記CO2吸収液を抜出した位置より前記吸収塔のリーン側に供給し、再度CO2吸収液として利用してCO2を回収し、前記CO2吸収液中のCO2濃度を上昇させることを特徴とするCO2回収装置。
  4. 請求項3において、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記下段CO2吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収装置。
  5. 請求項4において、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を冷却する熱交換器を有することを特徴とするCO2回収装置。
  6. 請求項3乃至5の何れか一つにおいて、
    前記吸収液抜出しラインの端部が、前記再生塔に前記リッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインに接続され、前記リッチ溶液供給ラインから前記リッチ溶液を抜出すことを特徴とするCO2回収装置。
  7. 請求項1乃至の何れか一つにおいて、
    前記CO2吸収部から抜出した前記CO2吸収液の冷却後の温度が、30〜50℃であることを特徴とするCO2回収装置。
  8. CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを吸収塔内に設けられたCO2吸収部で向流接触させてCO2を除去した後、該CO2を吸収したリッチ溶液を再生塔で再生し、その後再生したCO2を除去したリーン溶液を吸収塔で再利用するCO2回収方法であって、
    上段CO2吸収部と中段CO2吸収部と下段CO2吸収部との三つのCO2吸収部を有する前記吸収塔の前記中段CO2吸収部のリッチ側からCO2吸収液を抜出し、
    前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出されたCO2吸収液を前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液に合流させ、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液に合流させる前後の何れかにおいて前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を冷却し、
    前記中段CO2吸収部のリーン側に、合流させたCO2吸収液を供給し、再度CO2吸収液として利用して前記CO2を含有する排ガス中のCO2を回収し、前記CO2吸収液中のCO2濃度を上昇させると共に、
    前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を循環させる流量と、前記再生塔に前記吸収塔の底部から抜出した前記リッチ溶液を送給する前記リッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすることを特徴とするCO2回収方法。
  9. 請求項において、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液の一部を前記下段CO2吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収方法。
  10. CO2を含有する排ガスとCO2吸収液とを吸収塔内に設けられたCO2吸収部で向流接触させてCO2を除去した後、該CO2を吸収したリッチ溶液を再生塔で再生し、その後再生したCO2を除去したリーン溶液を吸収塔で再利用するCO2回収方法であって、
    上段CO2吸収部と中段CO2吸収部と下段CO2吸収部との三つのCO2吸収部を有する前記吸収塔の前記下段CO2吸収部のリッチ側からCO2吸収液を抜出し、
    前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液に合流させ、
    前記上段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液に合流させる前後の何れかにおいて前記下段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を冷却し、
    前記中段CO2吸収部のリーン側に、前記合流させたCO2吸収液を供給し、再度CO2吸収液として利用して前記CO2を含有する排ガス中のCO2を回収し、前記CO2吸収液中のCO2濃度を上昇させると共に、
    前記吸収塔の底部のリッチ溶液において、前記下段CO 2 吸収部のリッチ側から抜出したCO 2 吸収液を循環させる流量と、前記再生塔に前記吸収塔の底部から抜出した前記リッチ溶液を送給する前記リッチ溶液の流量との分割割合の流量比を、1.0対1.0〜6.0対1.0とすることを特徴とするCO2回収方法。
  11. 請求項10において、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を前記下段CO2吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収方法。
  12. 請求項10において、
    前記中段CO2吸収部のリッチ側から抜出したCO2吸収液を冷却した後、前記下段CO2吸収部のリーン側に供給することを特徴とするCO2回収方法。
  13. 請求項乃至12の何れか一つにおいて、
    前記再生塔に前記リッチ溶液を送給するリッチ溶液供給ラインから前記リッチ溶液を抜出し、前記上段CO2吸収部、前記中段CO2吸収部及び前記下段CO2吸収部の何れかのリッチ側に前記リッチ溶液供給ラインから抜出した前記リッチ溶液を循環させることを特徴とするCO2回収方法。
  14. 請求項乃至13の何れか一つにおいて、
    前記CO2吸収部から抜出した前記CO2吸収液の冷却後の温度が、30〜50℃であることを特徴とするCO2回収方法。
JP2014030105A 2008-02-22 2014-02-19 Co2回収装置及びco2回収方法 Active JP5777751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030105A JP5777751B2 (ja) 2008-02-22 2014-02-19 Co2回収装置及びco2回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042041 2008-02-22
JP2008042041 2008-02-22
JP2014030105A JP5777751B2 (ja) 2008-02-22 2014-02-19 Co2回収装置及びco2回収方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554399A Division JP5595045B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 Co2回収装置及びco2回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156392A JP2014156392A (ja) 2014-08-28
JP5777751B2 true JP5777751B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=40985621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554399A Active JP5595045B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2014030105A Active JP5777751B2 (ja) 2008-02-22 2014-02-19 Co2回収装置及びco2回収方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554399A Active JP5595045B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 Co2回収装置及びco2回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8597412B2 (ja)
EP (1) EP2327467B1 (ja)
JP (2) JP5595045B2 (ja)
AU (1) AU2009216164B2 (ja)
CA (1) CA2711435C (ja)
RU (1) RU2444397C1 (ja)
WO (1) WO2009104744A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192530B2 (en) 2007-12-13 2012-06-05 Alstom Technology Ltd System and method for regeneration of an absorbent solution
CA2689453C (en) 2009-06-17 2012-08-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Co2 recovering apparatus and method
JP2011005368A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
US8460436B2 (en) * 2009-11-24 2013-06-11 Alstom Technology Ltd Advanced intercooling and recycling in CO2 absorption
JP5351728B2 (ja) * 2009-12-03 2013-11-27 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
JP5371734B2 (ja) 2009-12-25 2013-12-18 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
US9314734B2 (en) * 2010-01-14 2016-04-19 Alstom Technology Ltd Wash water method and system for a carbon dioxide capture process
EP2598230A1 (en) * 2010-07-28 2013-06-05 Sargas AS Jet engine with carbon capture
DE102010046334A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Linde Aktiengesellschaft Gaswäsche und Verfahren zum Betreiben derselben
JP5636306B2 (ja) * 2011-02-14 2014-12-03 バブコック日立株式会社 Co2化学吸収システムの制御方法
US9133407B2 (en) 2011-02-25 2015-09-15 Alstom Technology Ltd Systems and processes for removing volatile degradation products produced in gas purification
US20120245737A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Alstom Technology Ltd Real-time control method and gas purification system for solvent based capture systems
WO2012163847A1 (de) * 2011-05-27 2012-12-06 Evonik Industries Ag Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von kohlendioxid aus gasströmen
US8864878B2 (en) 2011-09-23 2014-10-21 Alstom Technology Ltd Heat integration of a cement manufacturing plant with an absorption based carbon dioxide capture process
WO2013081126A1 (ja) 2011-12-01 2013-06-06 株式会社 東芝 二酸化炭素回収装置、二酸化炭素回収方法およびアミン化合物回収方法
JP5812847B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 二酸化炭素の回収装置及び方法
US8911538B2 (en) 2011-12-22 2014-12-16 Alstom Technology Ltd Method and system for treating an effluent stream generated by a carbon capture system
US20130175004A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Alstom Technology Ltd Gas treatment system with a heat exchanger for reduction of chiller energy consumption
US9028654B2 (en) 2012-02-29 2015-05-12 Alstom Technology Ltd Method of treatment of amine waste water and a system for accomplishing the same
EP2644254B1 (en) * 2012-03-30 2016-08-17 General Electric Technology GmbH Scrubber for cleaning a process gas and recovering heat
DE102012006992A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Trennung von Olefinen bei milder Spaltung
JP6180793B2 (ja) * 2012-06-20 2017-08-16 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
US20150209719A1 (en) * 2012-08-09 2015-07-30 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Method for removing aromatic hydrocarbons from coke oven gas having biodiesel as washing liquid and device for carrying out said method
US20140041523A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment system
US9101912B2 (en) 2012-11-05 2015-08-11 Alstom Technology Ltd Method for regeneration of solid amine CO2 capture beds
JP5995746B2 (ja) 2013-02-21 2016-09-21 三菱重工業株式会社 Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
CN105008021A (zh) * 2013-02-21 2015-10-28 西门子公司 用于处理气体流且尤其用于处理烟气流的设备和方法
US9623366B2 (en) * 2013-03-04 2017-04-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery system and CO2 recovery method
AT515710B1 (de) * 2014-05-13 2016-05-15 Scheuch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung eines Abgasstromes
JP6356589B2 (ja) * 2014-12-05 2018-07-11 東芝エネルギーシステムズ株式会社 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6423297B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-14 千代田化工建設株式会社 Bog処理装置
CN104815529A (zh) * 2015-04-21 2015-08-05 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种二氧化碳捕集的再生系统
JP6723635B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-15 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
ES2650963B2 (es) * 2016-06-20 2018-05-08 Universidad De Sevilla Procedimiento y sistema de separación de CO2 basado en absorción química
KR20180053161A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 한국에너지기술연구원 이산화탄소 흡수 히드라진 수용액의 상분리 현상을 이용한 이산화탄소 분리 회수 장치 및 방법
US20180216532A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 General Electric Company System and method for treating exhaust gas
JP7043249B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置、co2回収方法
RU2671583C1 (ru) * 2018-07-26 2018-11-02 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук (ИК СО РАН) Поглотитель диоксида углерода, способ его приготовления и способ очистки газовых смесей
JP2020093187A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス吸収装置及び酸性ガス吸収方法
JP7292932B2 (ja) 2019-04-05 2023-06-19 Mhiエンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
CN111974164B (zh) * 2019-05-21 2023-01-13 中石化南京化工研究院有限公司 一种甘氨酸盐二氧化碳吸收剂
CN110624363B (zh) * 2019-09-12 2022-03-25 中国石油化工股份有限公司 一种醇胺法捕集烟气中二氧化碳的加压再生方法
JP7353228B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-29 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
CN113101786B (zh) * 2021-05-10 2022-06-28 浙江浙能技术研究院有限公司 一种基于有机溶剂吸收-萃取再生循环的烟气二氧化碳捕集系统及方法
CN113663466B (zh) * 2021-09-07 2023-06-30 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种热量综合利用的烟气净化系统及其工艺

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE469840C (de) * 1926-08-11 1928-12-29 Linde Eismasch Ag Absorption von Kohlendioxyd aus Gasen
BE539949A (ja) * 1954-07-19
US2878099A (en) 1955-07-22 1959-03-17 Ruhrstahl Ag Fa Method of deacidifying gases
ES401099A1 (es) * 1971-03-25 1975-02-16 Gaf Corp Un procedimiento para la recuperacion de n-alcohil-lacta- mas, vaporizadas y arrastradas por corrientes gaseosas tra- tadas con ellas.
JPS5317989B2 (ja) * 1972-07-18 1978-06-12
US3927178A (en) * 1972-12-08 1975-12-16 Tennessee Valley Authority Sulfur dioxide removal from stack gases
JPS51107278A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Nippon Zeon Co Haigasuchunoenkasuiso oyobi ensoojokyosuruhoho
DE2551717C3 (de) * 1975-11-18 1980-11-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen und ggf. COS aus Gasen
JPS54120280A (en) * 1978-03-13 1979-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treating method for exhaust gas
DE2856078A1 (de) * 1978-12-23 1980-07-10 Linde Ag Verfahren zum abtrennen und gewinnen gasfoermiger komponenten aus einem gasgemisch durch physikalische waesche
JPS60110321A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫プラントの制御方法
JPS60118223A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsui Miike Kakoki Kk 硫黄化合物含有ガス中のハロゲン及びアンモニアの除去方法
DE3408851A1 (de) * 1984-03-10 1985-09-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen
DE3828227A1 (de) * 1988-08-19 1990-02-22 Basf Ag Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und gegebenenfalls h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) aus gasen
JPH0779950B2 (ja) 1989-12-25 1995-08-30 三菱重工業株式会社 燃焼排ガス中のco▲下2▼の除去方法
SU1725988A1 (ru) * 1990-03-19 1992-04-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектный Институт По Переработке Газа Способ очистки газа от кислых компонентов
JPH04141217A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭酸ガス吸収除去装置
JPH04161226A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼ガス中の二酸化炭素吸収装置
US5603908A (en) * 1992-09-16 1997-02-18 The Kansai Electric Power Co., Inc. Process for removing carbon dioxide from combustion gases
JP3761960B2 (ja) * 1996-03-19 2006-03-29 仁美 鈴木 ガス中の二酸化炭素の除去方法
JP3416443B2 (ja) 1997-01-27 2003-06-16 三菱重工業株式会社 脱炭酸塔内のアミンミストの減少方法
US6800120B1 (en) * 1998-11-23 2004-10-05 Fluor Corporation Split-flow process and apparatus
WO2000030738A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Fluor Corporation Split flow process and apparatus
WO2001005489A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Ebara Corporation Appareil et procede d'epuration de gaz acide
JP3969949B2 (ja) * 2000-10-25 2007-09-05 関西電力株式会社 アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置
FR2820430B1 (fr) * 2001-02-02 2003-10-31 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz avec lavage des hydrocarbures desorbes lors de la regeneration du solvant
US7056482B2 (en) 2003-06-12 2006-06-06 Cansolv Technologies Inc. Method for recovery of CO2 from gas streams
WO2005069965A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Paradigm Processing Group Llc Method and composition for treating sour gas and liquid streams
CA2619097C (en) 2005-08-16 2015-01-20 Barry Hooper Plant and process for removing carbon dioxide from gas streams
US7699914B1 (en) * 2005-12-09 2010-04-20 Morrow Luke N Triple-effect absorption system for recovering methane gas
AU2007226476B2 (en) 2006-03-16 2011-03-31 Basf Se Process for contacting two phases whose contact is accompanied by heat evolution
US20070221065A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Adisorn Aroonwilas Heat recovery gas absorption process
JP4773865B2 (ja) 2006-04-13 2011-09-14 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP5232361B2 (ja) 2006-04-13 2013-07-10 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP4625478B2 (ja) * 2007-03-26 2011-02-02 関西電力株式会社 アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置
JP2011005368A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
JP2011005367A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2327467A4 (en) 2012-02-29
CA2711435C (en) 2012-10-09
US20110041685A1 (en) 2011-02-24
AU2009216164A1 (en) 2009-08-27
EP2327467A1 (en) 2011-06-01
RU2444397C1 (ru) 2012-03-10
JPWO2009104744A1 (ja) 2011-06-23
EP2327467B1 (en) 2015-06-17
JP5595045B2 (ja) 2014-09-24
US8597412B2 (en) 2013-12-03
JP2014156392A (ja) 2014-08-28
CA2711435A1 (en) 2009-08-27
AU2009216164B2 (en) 2011-10-13
WO2009104744A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777751B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5134578B2 (ja) Co2回収装置及びその方法
JP4690659B2 (ja) Co2回収装置
JP4745682B2 (ja) Co2回収装置および方法
JP5230088B2 (ja) Co2回収装置及び方法
US8377184B2 (en) CO2 recovery apparatus and CO2 recovery method
JP5875245B2 (ja) Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
WO2010122830A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP2005254212A5 (ja)
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5174194B2 (ja) Co2回収装置及び方法
US8728220B2 (en) CO2 recovery system
JP6071622B2 (ja) Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
JP5737916B2 (ja) Co2回収システム
JP6004821B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2019022894A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5518164B2 (ja) Co2回収装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250