JP7292932B2 - Co2回収装置及びco2回収方法 - Google Patents

Co2回収装置及びco2回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292932B2
JP7292932B2 JP2019072682A JP2019072682A JP7292932B2 JP 7292932 B2 JP7292932 B2 JP 7292932B2 JP 2019072682 A JP2019072682 A JP 2019072682A JP 2019072682 A JP2019072682 A JP 2019072682A JP 7292932 B2 JP7292932 B2 JP 7292932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
cooling
section
exhaust gas
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168623A (ja
JP2020168623A5 (ja
Inventor
美樹 反町
孝 上條
真也 岸本
Original Assignee
Mhiエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019072682A priority Critical patent/JP7292932B2/ja
Application filed by Mhiエンジニアリング株式会社 filed Critical Mhiエンジニアリング株式会社
Priority to US17/599,762 priority patent/US11919774B2/en
Priority to AU2020255443A priority patent/AU2020255443B2/en
Priority to EP20782153.9A priority patent/EP3928857A4/en
Priority to CA3132951A priority patent/CA3132951A1/en
Priority to PCT/JP2020/005144 priority patent/WO2020202804A1/ja
Publication of JP2020168623A publication Critical patent/JP2020168623A/ja
Publication of JP2020168623A5 publication Critical patent/JP2020168623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292932B2 publication Critical patent/JP7292932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、冷却吸収塔及びこれを備えたCO回収装置並びにCO回収方法に関する。
燃料の燃焼等により生成する排ガス中のCOを回収する方法として、排ガスとCO吸収液とを気液接触させて、排ガス中のCOを回収する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、冷却塔、吸収塔及び再生塔を含むCO回収装置が開示されている。このCO回収装置では、まず、冷却塔においてCO含有排ガスを冷却した後、吸収塔にて、CO含有ガスと吸収液とを接触させて、COを吸収液に吸収させることによりガスから除去するようになっている。吸収塔でCOを吸収した吸収液(リッチ液)は再生塔に導かれ、再生加熱器において蒸気で加熱されることにより吸収液からCOが分離され、このように分離されたCOが回収されるようになっている。また、再生塔で再生された吸収液(リーン溶液)は、再び吸収塔に戻されて、CO吸収液として再使用されるようになっている。
特開2013-59726号公報
ところで、特許文献1に記載さるCO回収装置では、冷却塔及び吸収塔は、それぞれ別個の外殻(塔)で構成されており、これらの外殻が接続ダクトで互いに連結されている。この構成では、冷却塔及び吸収塔を別々に設けるため、また、冷却塔と吸収塔との間に接続ダクトの取廻しエリアを確保する必要があるため、設置面積が大きくなる。特に、冷却塔と吸収塔との間の接続ダクトは、冷却塔の塔頂部から吸収塔の下部まで取廻す必要があるため、CO回収装置の設置面積が大きくなる大きな要因となっている。
そこで、CO回収装置の設置面積を低減することが望まれる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、設備の設置面積を低減可能な冷却吸収塔及びこれを備えたCO回収装置並びにCO回収方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収装置用の冷却吸収塔は、
外殻と、
前記外殻の内部に設けられ、排ガスを冷却するための冷却部と、
前記外殻の内部において前記冷却部の上方に設けられ、前記冷却部で冷却された前記排ガス中のCOを吸収液に吸収させるように構成された吸収部と、を備える。
上記(1)の構成によれば、1つの外殻の内部に、冷却部と、冷却部の上方に位置する吸収部と、を設けたので、1つの外殻の内部で、冷却部にて排ガスを処理した後、該排ガスを上昇させて吸収部にて処理することができる。すなわち、上記(1)の構成によれば、冷却塔と吸収塔の両方の機能を1つの外殻に収めることができる。よって、冷却塔及び吸収塔を別々に設ける場合に比べて、外殻(塔)や、外殻同士を接続する接続ダクトの設置スペースを削減することができるため、設備の設置面積を低減することができる。また、上述の接続ダクトやその支持部材が不要となるので、材料費や製作費等のコストを削減することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記吸収部は、該吸収部の最下部に設けられ、前記排ガス中のCOを吸収した吸収液を貯留するためのチムニートレイを含む。
上記(2)の構成によれば、吸収部の最下部に、吸収部で用いられる吸収液を保持するためのチムニートレイを設けたので、吸収部の下方に位置する冷却部へ吸収液が落下することが抑制される。よって、冷却部で用いられる冷却水への吸収液の混入を適切に抑制しながら、上記(1)で述べたように、冷却塔と吸収塔の両方の機能を1つの外殻に収めることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記冷却部における前記外殻の内径は、前記吸収部における前記外殻の内径よりも大きい。
上記(3)の構成によれば、吸収部における外殻の内径が、冷却部における外殻の内径よりも小さくなるように設定したので、吸収部における内径が冷却部における内径と同一である場合に比べて、冷却吸収塔の製造にかかる材料費を削減することができる。なお、吸収部には、冷却部で冷却された後の排ガスが供給されるので、冷却による温度低下に伴う排ガスの体積の減少を考慮すれば、吸収部における内径を冷却部の内径に比べて小さくすることができる。
(4)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収装置は、
上記(1)乃至(3)の何れか一項に記載の冷却吸収塔を備える。
上記(4)の構成によれば、1つの外殻の内部に、冷却部と、冷却部の上方に位置する吸収部と、を設けたので、1つの外殻の内部で、冷却部にて排ガスを処理した後、該排ガスを上昇させて吸収部にて処理することができる。すなわち、上記(1)の構成によれば、冷却塔と吸収塔の両方の機能を1つの外殻に収めることができる。よって、冷却塔及び吸収塔を別々に設ける場合に比べて、外殻(塔)や、外殻同士を接続する接続ダクトの設置スペースを削減することができるため、設備の設置面積を低減することができる。また、上述の接続ダクトやその支持部材が不要となるので、材料費や製作費等のコストを削減することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記吸収部は、該吸収部の最下部に設けられ、前記排ガス中のCOを吸収した吸収液を保持するためのチムニートレイを含み、
前記CO回収装置は、
前記吸収部よりも下方に設けられた吸収液タンクと、
前記チムニートレイに保持された前記吸収液を、前記吸収液タンクに導くためのタンク導入ラインと、をさらに備える。
上記(5)の構成によれば、吸収部が吸収液タンクの上方に設けられている、吸収部のチムニートレイに貯留された吸収液を、チムニートレイと吸収液タンクとの高低差を利用して、タンク導入ラインを介して吸収液タンクに移送することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
前記タンク導入ラインは、地下を経由せずに前記吸収液タンクまで延びている。
通常、吸収塔は地表上に設けられるが、この場合、吸収塔内の吸収液を高低差により貯留タンクに移送するためには、貯留タンクを地下に設け、地下を経由するラインを経由して、吸収塔の吸収液を貯留タンクまで導く必要がある。この点、上記(5)のCO回収装置では、通常地表に設けられる外殻の内部において、冷却部よりも上方に吸収部を設けたので、上記(6)のように、地下を経由しないタンク導入ラインを介して、吸収部からの吸収液を吸収液タンクに導くことができる。すなわち、地下に設けられる配管やタンクを経由せずに、吸収部からの吸収液を吸収液タンクに導くことができるので、メンテナンス時等に吸収部からの吸収液の抜き出しに要する時間を短縮することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)の構成において、
前記タンク導入ラインは、前記チムニートレイのライザーの上半部の高さ範囲内に接続されるオーバーフローラインを含む。
上記(7)の構成によれば、チムニートレイのライザーの上半部の高さ範囲内にオーバーフローラインを接続したので、チムニートレイにおける吸収液の液位が急激に上昇したときに、オーバーフローラインを介して吸収液を吸収液タンクに導くことができる。よって、吸収部の吸収液が冷却部に落下して冷却水に混入するのをより確実に抑制することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記オーバーフローラインに設けられたバルブと、
前記冷却吸収塔に排ガスを圧送するためのブロワと、を備え、
前記バルブは、前記ブロワの停止を示す信号に基づいて開かれるように構成される。
CO回収装置の通常運転中には、冷却吸収塔内の排ガスの圧力によって吸収部の充填材に吸収液が保持されるが、冷却吸収塔に排ガスを圧送するためのブロワが停止すると冷却吸収塔内の排ガス圧力が低下するため、排ガスの圧力による吸収液の保持力が低下し、充填材から吸収液が降下して、チムニートレイの液位が急激に上昇することがある。この点、上記(8)の構成によれば、ブロワの停止を示す信号に基づいてオーバーフローラインに設けたバルブを開くようにしたので、ブロワが停止して、チムニートレイにおける吸収液の液位が急激に上昇したときに、オーバーフローラインを介して吸収液を吸収液タンクに導くことができる。よって、吸収部の吸収液が冷却部に落下して冷却水に混入するのをより確実に抑制することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(5)乃至(8)の何れかの構成において、
前記CO回収装置は、
前記吸収部からの前記吸収液を再生するための再生塔と、
前記チムニートレイから前記吸収液を抜き出して前記再生塔へ導くための再生塔導入ラインと、
前記再生塔導入ラインから分岐して前記吸収液タンクに接続される分岐ラインと、を備え、
前記タンク導入ラインは、前記分岐ラインと、前記再生塔導入ラインのうち前記分岐ラインの分岐位置よりも上流側の部位と、を含む。
CO回収装置の通常運転時には、チムニートレイに貯留された吸収液は再生塔導入ラインを介して再生塔へ導かれる。上記(9)の構成によれば、メンテナンス時等に、再生塔導入ラインの一部(上述の分岐位置よりも上流側の部位)を介して、チムニートレイと吸収液タンクとの高低差を利用して、吸収液を吸収液タンクに導くことができる。よって、メンテナンス時等に吸収部からの吸収液の抜き出しに要する時間を短縮することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(9)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記再生塔導入ラインのうち、前記分岐位置よりも下流側の部位に設けられ、前記吸収液を前記再生塔へ圧送するための吸収液ポンプをさらに備える。
上記(10)の構成によれば、再生塔購入ラインのうち分岐位置よりも下流側の部位に設けられた吸収液ポンプにより、チムニートレイに貯留された吸収液を、再生塔に圧送することができる。また、吸収液ポンプは、通常、吸収部よりも下方の地表付近に設けられるので、チムニートレイと吸収液ポンプの高低差により該吸収液ポンプの吸込圧力が増大するため、必要ヘッドを削減することができる。これにより、吸収液ポンプ及び該ポンプを駆動するためのモータの設置スペースを削減することができ、設備の設置面積をより低減することができる。
(11)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収方法は、
外殻の内部に設けられた冷却部で排ガスを冷却するステップと、
前記外殻の内部において前記冷却部の上方に設けられた吸収部に前記冷却部で冷却された前記排ガスを送るステップと、
前記吸収部で前記排ガス中のCOを吸収液に吸収させるステップと、を備える。
上記(11)の方法によれば、1つの外殻の内部に、冷却部と、冷却部の上方に位置する吸収部と、を設け、1つの外殻の内部で、冷却部にて排ガスを処理した後、該排ガスを上昇させて吸収部にて処理する。すなわち、上記(11)の方法によれば、排ガスの冷却及び吸収液との接触を、1つの外殻の内部で行うことができるので、別々に設けられた冷却塔及び吸収塔においてこれらの処理を行う場合に比べて、外殻(塔)や、外殻同士を接続する接続ダクトの設置スペースを削減することができるため、設備の設置面積を低減することができる。また、上述の接続ダクトやその支持部材が不要となるので、材料費や製作費等のコストを削減することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(11)の方法は、
前記吸収部で前記排ガス中のCOを吸収した前記吸収液を、該吸収部の最下部に設けられたチムニートレイに保持するステップと、
前記チムニートレイに保持された前記吸収液を、タンク導入ラインを介して前記吸収部よりも下方に設けられた吸収液タンクに導くステップと、を備える。
上記(12)の方法によれば、吸収液タンクを吸収部の下方に設けたので、吸収部のチムニートレイに貯留された吸収液を、チムニートレイと吸収液タンクとの高低差を利用して、タンク導入ラインを介して吸収液タンクに移送することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の方法において、
前記CO回収方法は、
ブロワを用いて前記冷却部に排ガスを圧送するステップを備え、
前記冷却するステップでは、前記ブロワにより圧送された前記排ガスを冷却し、
前記吸収液タンクに導くステップでは、前記ブロワが停止したとき、前記タンク導入ラインに設けられたバルブを開けて、前記吸収液を前記吸収液タンクに導く。
CO回収装置の通常運転中には、冷却吸収塔内の排ガスの圧力によって吸収部の充填材に吸収液が保持されるが、冷却吸収塔に排ガスを圧送するためのブロワが停止すると冷却吸収塔内の排ガス圧力が低下するため、排ガスの圧力による吸収液の保持力が低下し、充填材から吸収液が降下して、チムニートレイの液位が急激に上昇することがある。この点、上記(13)の方法によれば、ブロワが停止したときにオーバーフローラインに設けたバルブを開くようにしたので、ブロワが停止して、チムニートレイにおける吸収液の液位が急激に上昇したときに、オーバーフローラインを介して吸収液を吸収液タンクに導くことができる。よって、吸収部の吸収液が冷却部に落下して冷却水に混入するのをより確実に抑制することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、設備の設置面積を低減可能な冷却吸収塔及びこれを備えたCO回収装置並びにCO回収方法が提供される。
一実施形態に係る冷却吸収塔を備えたCO回収装置の概略図である。 一実施形態に係る冷却吸収塔のうち吸収部の最下部を示す概略図である。 一実施形態に係る冷却吸収塔のうち吸収部の最下部を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る冷却吸収塔を備えたCO回収装置の概略図である。図1及び図2に示すCO回収装置1は、発電設備や工場等から排出された排ガスからCOを回収するための装置である。同図に示すように、CO回収装置1は、排ガスを冷却し、その後該排ガス中のCOを吸収液に吸収させるための冷却吸収塔2と、冷却吸収塔2でCOを吸収した吸収液を再生するための再生塔12と、を備えている。
冷却吸収塔2は、外殻4と、外殻4の内部に設けられた冷却部6及び吸収部8と、を含む。冷却部6は、供給されたCO含有排ガスを冷却するように構成されている。吸収部8は、冷却部6の上方に設けられており、冷却部6で冷却された排ガス中のCOを吸収液に吸収させるように構成されている。吸収部8の最下部には、吸収液を保持するためのチムニートレイ10が設けられている。
工場等からの排ガスは、排ガス導入ライン14を介して冷却吸収塔2の冷却部6に導入されるようになっている。排ガス導入ライン14にはブロワ16が設けられており、該ブロワ16によって、冷却吸収塔2に排ガスが圧送されるようになっている。
冷却部6は、気液接触部18と、冷却水を循環させるための循環ライン20と、循環ライン20に設けられた冷却器22と、気液接触部18の上方に設けられたデミスタ24と、を含む。気液接触部18は、充填材を有していてもよい。
気液接触部18には、循環ライン20からの冷却水が上方から供給されるようになっており、気液接触部18にて冷却水と排ガス導入ライン14からの排ガスとが接触することにより、排ガスが冷却されるようになっている。気液接触部18から降下した冷却水は冷却吸収塔2の塔底部に貯留され、循環ライン20を介して気液接触部18に再度供給されるようになっている。なお、冷却水は、循環ライン20に設けられた冷却器22にて冷却されてから、気液接触部18に供給されるようになっている。気液接触部18を通過した排ガスは、該排ガスに同伴する液滴がデミスタ24により除去された後、さらに上昇し、チムニートレイ10を介して吸収部8に流入する。
吸収部8は、排ガス中のCOガスを吸収する気液接触部36と、気液接触部36の上方に設けられ、COガス除去後の排ガスを水洗するための洗浄部40と、洗浄部40の上方に設けられ、排ガス中のミストを除去するためのデミスタ46と、を備えている。
気液接触部36には、再生塔12の塔底部に貯留された吸収液(リーン液)が、リーン液ライン30を介して供給されるようになっている。リーン液ライン30には、リーン液を圧送するためのリーン液ポンプ32が設けられている。冷却吸収塔2の内部にて、チムニートレイ10を介して冷却部6から吸収部8に流入した排ガスは、冷却吸収塔2の内部(外殻4の内部)を上方に流れていき、気液接触部36において、該気液接触部36の上方から供給される吸収液(リーン液)と対向流接触するようになっている。これにより、排ガス中のCOが吸収液に吸収されて、排ガス中からCOが分離及び除去される。なお、気液接触部36は、任意の材質の充填物が充填された充填層によって形成されてもよい。
吸収液は、CO吸収剤を含有する液体である。CO吸収剤の種類は特に限定されないが、CO吸収剤として、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンに代表されるアルカノールアミン等のアミン類や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及水酸化カルシウム等のアミン類以外の各種アルカリ水溶液を使用することができる。
気液接触部36において排ガス中のCOを吸収した吸収液は、気液接触部36から降下し、チムニートレイ10に貯留される。このチムニートレイ10に貯留された吸収液は、再生塔12の塔底部に貯留される吸収液(リーン液)に比べてCO濃度が高いリッチ液である。
洗浄部40は、CO除去後の排ガスに含まれるCO吸収剤を回収するため、該排ガスを水洗するように構成されている。洗浄部40には、循環ライン42からの洗浄水が上方から供給されるようになっている。洗浄部40にて、CO除去後の排ガスと洗浄水とを接触させることにより、排ガスに含まれるCO回収剤を洗浄水に溶解させて回収することができる。洗浄部40の下方にはチムニートレイ38が設けられている。洗浄部40から降下してチムニートレイ38に貯留された洗浄水は、循環ポンプ(不図示)によって循環ライン42を介して循環されて、再び、洗浄部40の上方から洗浄部40に供給される。なお、循環ライン42には、洗浄水を冷却するための冷却器44が設けられている。
洗浄部40でCO吸収剤が除去された排ガスは、洗浄部40の上方に設けられたデミスタ46を通過し、この際、排ガス中のミストが捕捉される。このようにしてミストが除去された排ガス(清浄ガス)は、冷却吸収塔2の塔頂部48より外部へ排出される。
吸収部8の最下部に設けられたチムニートレイ10に貯留された吸収液(リッチ液)は、リッチ液ライン26(再生塔導入ライン)を介して、冷却吸収塔2から再生塔12に供給されるようになっている。リッチ液ライン26には、リッチ液を再生塔12に圧送するためのリッチ液ポンプ28が設けられている。また、リッチ液ライン26には、リッチ液ライン26を流れるリッチ液と、リーン液ライン30を流れる吸収液(リーン液)とを熱交換するための熱交換器34が設けられている。熱交換器34にて比較的高温のリーン液との熱交換によりリッチ液を加熱することで、後述する再生塔12での吸収液の再生を促進することができる。
再生塔12は、外殻50と、外殻50の内部に設けられ、リッチ液からCOガスを放出させるための放出部52と、放出部52の下方に設けられたチムニートレイ54と、を含む。放出部52は、充填材を有しており、リッチ液ライン26からの吸収液(リッチ液)が上方から供給されるようになっている。放出部52では、リッチ液ライン26から供給されたリッチ液が、再生加熱器58からの飽和蒸気により加熱されることによりCOガスを放出し、相対的にCOの含有率が低い吸収液(リーン液)となる。放出部52から降下したリーン液は、チムニートレイ54に受け取られるようになっている。
放出部52でリッチ液から放出されたCOガスは、再生塔12内を放出部52の上方に向かって上昇し、デミスタ60にてガス中のミストが捕捉された後、再生塔12の塔頂部に接続された回収ライン62を介して再生塔12から排出される。回収ライン62には凝縮器64が設けられている。凝縮器64は、再生塔12から排出されたCOガスを冷却水との熱交換により冷却して、COガス中に含まれる水分を凝縮するように構成されている。このようにして、水分を除去されたCOガスが製品として回収されるようになっている。なお、回収ライン62において凝縮器64の下流側に、COガスと凝縮水とを分離するための気液分離器(不図示)が設けられていてもよい。
再生塔12には、再生加熱器58が設けられるリボイラライン56が接続される。リボイラライン56は、再生塔12に貯留された吸収液を抜き出し、再生加熱器58を介して再生塔12に戻すように構成される。再生加熱器58は、リボイラライン56を介して導かれる吸収液(リーン液)を、加熱媒体との熱交換により加熱するように構成される。再生加熱器58には、加熱媒体としての蒸気が蒸気ライン59を介して供給されるようになっている。
再生加熱器58において加熱されたリーン液は、その少なくとも一部が飽和蒸気に相変化し、気液混相状態で再生加熱器58から排出される。再生加熱器58から排出された吸収液(リーン液)は、リボイラライン56を介して再生塔12の塔底部(チムニートレイ54の下方)に導かれるようになっている。
リボイラライン56から再生塔12の塔底部に導かれた飽和蒸気は、チムニートレイ54を介して再生塔12内を上昇し、上述したように、放出部52にてリッチ液の加熱に用いられ、これによりリッチ液に含まれるCOガスが放出される。
一方、リボイラライン56を介して再生塔12の塔底部に導かれたリーン液(即ち再生加熱器58において相変化しなかったリーン液)は、再生塔12の塔底部に貯留される。このリーン液は、リーン液ライン30を介して再生塔12の塔底部から抜き出され、リーン液ライン30に設けられたリーン液ポンプ32によって、冷却吸収塔2の吸収部8に供給される。このようにして冷却吸収塔2に戻されたリーン液は、吸収部8にて、排ガスに含まれるCOを吸収するための吸収液として再利用される。なお、リーン液ライン30を流れるリーン液は、熱交換器34において、リッチ液ライン26を流れるリッチ液との熱交換により冷却される。
上述したように、本実施形態に係る冷却吸収塔2は、外殻4と、外殻4の内部に設けられた冷却部6及び吸収部8と、を含み、吸収部8は、外殻4の内部において冷却部6の上方に設けられている。すなわち、平面視において、冷却部6と吸収部8とが少なくとも部分的に重なっている。あるいは、外殻4の中心線、冷却部6の中心線、及び吸収部8の中心線が、略一致している。
よって、上述の冷却吸収塔2によれば、1つの外殻4の内部で、冷却部6にて排ガスを冷却した後、外殻4の内部で排ガスを上昇させて吸収部8にて処理することができる。すなわち、1つの外殻の内部に、従来の冷却塔と吸収塔の両方の機能を収めることができるので、冷却塔及び吸収塔を別々に設ける場合に比べて、外殻(塔)や、外殻同士を接続する接続ダクトの設置スペースを削減することができるため、CO回収装置1の設置面積を低減することができる。また、上述の接続ダクトやその支持部材が不要となるので、材料費や製作費等のコストを削減することができる。
幾つかの実施形態では、冷却部6における外殻4の内径d(図1参照)は、吸収部8における外殻4の内径d(図1参照)よりも大きい。
このように、吸収部8における外殻4の内径dが、冷却部6における外殻4の内径dよりも小さくなるように設定することにより、吸収部8における内径dが冷却部6における内径dと同一である場合に比べて、冷却吸収塔2の製造にかかる材料費を削減することができる。なお、吸収部8には、冷却部6で冷却された後の排ガスが供給されるので、冷却による温度低下に伴う排ガスの体積の減少を考慮すれば、吸収部8における内径dを冷却部6の内径dに比べて小さくすることができる。
冷却部6における外殻4の内径dは、排ガス導入ライン14から冷却吸収塔2に供給される排ガス条件(温度等)に応じて調整してもよい。また、吸収部8における外殻4の内径dは、冷却部6で冷却後の排ガスの温度に応じて調整してもよい。
上述した実施形態において、吸収部8は、該吸収部8の最下部に設けられ、排ガス中のCOを吸収した吸収液を貯留するためのチムニートレイ10を含む。
このように、吸収部8の最下部に、吸収部8で用いられる吸収液を保持するためのチムニートレイ10を設けることにより、吸収部8の下方に位置する冷却部6へ吸収液が落下することが抑制される。よって、冷却部6で用いられる冷却水への吸収液の混入を適切に抑制しながら、従来の冷却塔と吸収塔の両方の機能を1つの外殻に収めることができる。
ここで、図2及び図3は、それぞれ、一実施形態に係る冷却吸収塔2のうち吸収部8の最下部を示す概略図である。図2及び図3に示す例示的な実施形態では、吸収部8は、それぞれ、チムニートレイ10A,10B(以下、まとめてチムニートレイ10ということがある。)を含む。
チムニートレイ10(10A,10B)は、外殻4の中心線に直交する平面に沿って設けられる底部83と、底部83よりも下方に凹んだ段差部と、底部83から上方に向けて突出するように延びるライザー84と、ライザー84の上方に設けられるカバー86(86A,86B)と、を含む。吸収部8の内部空間は、ライザー84を介して冷却部6の内部空間と連通している。
図2に示す例示的な実施形態では、ライザー84の上方に設けられるカバー86Aは、ライザー84の上方にてライザー84を覆う蓋型のカバーである。
図3に示す例示的な実施形態では、ライザー84の上方に設けられるカバー86Bは、ライザー84を上方及び側方から覆うように設けられるキャップ型のカバーである。キャップ型のカバー86Bは、ライザー84の高さ方向において、該ライザー84と部分的に重なるように設けられている。この場合、キャップ型のカバー86によって、チムニートレイ10Bに貯留された吸収液がライザー84の中に入り込むのをより効果的に防止することができる。よって、冷却部6で用いられる冷却水への吸収液の混入をより効果的に抑制することができる。
図1に戻って、幾つかの実施形態に係るCO回収装置1についてさらに説明する。
図1に示すように、CO回収装置1は、吸収部8よりも下方に設けられた吸収液タンク66と、吸収部8の最下部に設けられたチムニートレイ10に貯留された吸収液を吸収液タンク66に導くためのタンク導入ライン68と、をさらに備えている。吸収液タンク66は、例えば、CO回収装置1のメンテナンス時や緊急停止時等に、吸収液を一時的に貯留するために使用される。
このように、吸収液タンク66を吸収部8よりも下方に設けたので、吸収部8のチムニートレイ10に貯留された吸収液を、チムニートレイ10と吸収液タンク66との高低差を利用して、タンク導入ライン68を介して吸収液タンク66に移送することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図1に示すように、タンク導入ライン68は、チムニートレイ10のライザー84(図2及び図3参照)の上半部の高さ範囲内に接続されるオーバーフローライン70を含む。即ち、ライザー84の長さ(底部83からの高さ)をhとし、チムニートレイ10の底部83を基準とするオーバーフローライン70の冷却吸収塔2への接続位置の高さをhとしたとき、h≧h/2を満たす。
CO回収装置1の通常運転中には、冷却吸収塔2内の排ガスの圧力によって吸収部8の気液接触部36の充填材に吸収液が保持されるが、例えば、冷却吸収塔2に排ガスを圧送するためのブロワ16が停止した場合、冷却吸収塔2内の排ガス圧力が低下するため、排ガスの圧力による吸収液の保持力が低下し、充填材から吸収液が降下して、チムニートレイ10の液位が急激に上昇することがある。この点、上述の実施形態のように、チムニートレイ10のライザー84の上半部の高さ範囲内にオーバーフローライン70を接続したので、チムニートレイ10における吸収液の液位が急激に上昇したときに、オーバーフローライン70を介して吸収液を吸収液タンク66に導くことができる。よって、吸収部8の吸収液が冷却部6に落下して冷却水に混入するのをより確実に抑制することができる。
幾つかの実施形態では、オーバーフローライン70には、遮断弁72(バルブ)が設けられていてもよい。遮断弁72は、ブロワ16の停止を示す信号に基づいて開かれるように構成されていてもよい。
なお、図1に示すように、CO回収装置1は、遮断弁72の開閉を制御するためのコントローラ100を備えていてもよい。コントローラ100は、ブロワ16の運転状態を示す信号を受け取るように構成されるとともに、ブロワ16の停止を示す信号を受け取ったときに、遮断弁72を開くように構成されていてもよい。
上述の実施形態では、ブロワ16の停止を示す信号に基づいてオーバーフローライン70に設けた遮断弁72(バルブ)を開くようにしたので、ブロワ16が停止して、チムニートレイ10における吸収液の液位が急激に上昇したときに、オーバーフローライン70を介して吸収液を吸収液タンク66に導くことができる。よって、吸収部8の吸収液が冷却部6に落下して冷却水に混入するのをより確実に抑制することができる。
なお、遮断弁72は、ブロワ16が稼働しているとき(すなわち、CO回収装置の通常運転時)には、閉じられるようになっていてもよい。また、チムニートレイ10の液位は、チムニートレイ10の液位を検出する液位センサの検出結果に基づいて制御されるようになっていてもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図1に示すように、タンク導入ライン68は、リッチ液ライン26(再生塔導入ライン)から分岐して吸収液タンク66に接続される分岐ライン74と、リッチ液ライン26のうち、分岐ライン74の分岐位置よりも上流側の部位である上流側部分26aを含む。
図1に示すように、分岐ライン74には、チムニートレイ10の吸収液の貯留部と、吸収液タンク66との連通状態を切替えるためのバルブ75が設けられていてもよい。また、リッチ液ライン26には、リッチ液ライン26を流れるリッチ液(吸収液)の流量を調節するためのバルブ27が設けられていてもよい。これらのバルブ75,27を適切に操作することによって、チムニートレイ10に貯留された吸収液の移送先(吸収液タンク66又は再生塔12)を適切に選択することができる。
上述の実施形態では、CO回収装置1の通常運転時には、チムニートレイ10に貯留された吸収液をリッチ液ライン26(再生塔導入ライン)を介して再生塔12へ導く一方、メンテナンス時等に、リッチ液ライン26(再生塔導入ライン)の一部である上流側部分26aを介して、チムニートレイ10と吸収液タンク66との高低差を利用して、吸収液を吸収液タンク66に導くことができる。よって、メンテナンス時等に吸収部8からの吸収液の抜き出しに要する時間を短縮することができる。
幾つかの実施形態では、タンク導入ライン68は、地下を経由せずにチムニートレイ10から吸収液タンク66まで延びている。
通常、吸収塔は地表上に設けられるが、この場合、吸収塔内の吸収液を高低差により貯留タンクに移送するためには、貯留タンクを地下に設け、地下を経由するラインを経由して、吸収塔の吸収液を貯留タンクまで導く必要がある。この点、地下を経由しないタンク導入ライン68を介して、チムニートレイ10(吸収部8)からの吸収液を、吸収部8よりも下方に位置する吸収液タンク66に導くことができる。すなわち、地下に設けられる配管やタンクを経由せずに、吸収部8からの吸収液を吸収液タンク66に導くことができるので、メンテナンス時等に吸収部8からの吸収液の抜き出しに要する時間を短縮することができる。
幾つかの実施形態では、図1に示すように、リッチ液ライン26(再生塔導入ライン)において、分岐ライン74よりも下流側の部位に、吸収液を再生塔12へ圧送するためのリッチ液ポンプ28(吸収液ポンプ)が設けられている。リッチ液ポンプ28は、吸収部8よりも下方の位置に設けられていてもよい。
この場合、チムニートレイ10とリッチ液ポンプ28(吸収液ポンプ)の高低差により該リッチ液ポンプ28の吸込圧力が増大するため、リッチ液ポンプ28の必要ヘッドを削減することができる。これにより、リッチ液ポンプ28及び該ポンプを駆動するためのモータの設置スペースを削減することができ、CO回収装置1の設置面積をより低減することができる。
次に、幾つかの実施形態に係るCO回収方法(CO回収装置の運転方法)について説明する。
上述のCO回収装置1を用いて排ガスからCOを回収する方法については、すでに詳述したとおりであり、一実施形態に係るCO回収方法は、上述の冷却吸収塔2の外殻4の内部に設けられた冷却部6で排ガスを冷却するステップと、外殻4の内部において冷却部6の上方に設けられた吸収部8に、冷却部6で冷却された排ガスを送るステップと、吸収部8で排ガス中のCOを吸収液に吸収させるステップと、を備える。
CO回収装置1の通常運転時には、吸収部8のチムニートレイ10に貯留された吸収液を、リッチ液ライン26(再生塔導入ライン)を介して再生塔12に導く。このため、タンク導入ライン68に設けられたバルブ(遮断弁72及びバルブ75)を閉じるとともに、リッチ液ライン26に設けられたバルブ27を開状態とする。
一方、CO回収装置1のメンテナンス時に、吸収部8のチムニートレイ10に貯留された吸収液を吸収液タンク66に移送するためには、リッチ液ライン26に設けられたバルブ27を閉じるとともに、分岐ライン74(タンク導入ライン68)に設けられたバルブ75を開く。これにより、吸収部8のチムニートレイ10に貯留された吸収液は、分岐ライン74を介して、吸収液タンク66に導かれる。
この際、オーバーフローライン70(タンク導入ライン68)に設けられた遮断弁72を開状態としてもよい。これにより、チムニートレイ10の液位が大幅に上昇した場合であっても、オーバーフローライン70を介して吸収液を吸収液タンク66に導くことができるため、吸収液がチムニートレイ10を介して冷却部6に侵入するのをより確実に抑制することができる。また、分岐ライン74及びオーバーフローライン70を介して、チムニートレイ10内の吸収液を吸収液タンク66に移送することができるので、より迅速に吸収液の移送を完了することができる。
次に、CO回収装置1の緊急停止時、例えば、排ガス導入ライン14のブロワ16が停止したときには、ブロワ16が停止したことを示す信号をコントローラ100が受け取る。コントローラ100は、この信号に基づき、オーバーフローライン70(タンク導入ライン)に設けられた遮断弁72を開く。
したがって、ブロワ16の停止により、チムニートレイ10における吸収液の液位が急激に上昇したとしても、オーバーフローライン70を介して吸収液を吸収液タンク66に導くことができる。よって、吸収部8の吸収液が冷却部6に落下して冷却水に混入するのをより確実に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
2 冷却吸収塔
4 外殻
6 冷却部
8 吸収部
10,10A,10B チムニートレイ
12 再生塔
14 排ガス導入ライン
16 ブロワ
18 気液接触部
20 循環ライン
22 冷却器
24 デミスタ
26 リッチ液ライン
26a 上流側部分
27 バルブ
28 リッチ液ポンプ
30 リーン液ライン
32 リーン液ポンプ
34 熱交換器
36 気液接触部
38 チムニートレイ
40 洗浄部
42 循環ライン
44 冷却器
46 デミスタ
48 塔頂部
50 外殻
52 放出部
54 チムニートレイ
56 リボイラライン
58 再生加熱器
59 蒸気ライン
60 デミスタ
62 回収ライン
64 凝縮器
66 吸収液タンク
68 タンク導入ライン
70 オーバーフローライン
72 遮断弁(バルブ)
74 分岐ライン
75 バルブ
83 底部
84 ライザー
86,86A,86B カバー
100 コントローラ

Claims (7)

  1. 外殻と、
    前記外殻の内部に設けられ、排ガスを冷却するための冷却部と、
    前記外殻の内部において前記冷却部の上方に設けられ、前記冷却部で冷却された前記排ガス中のCOを吸収液に吸収させるように構成された吸収部と、を含む冷却吸収塔を備え、
    前記吸収部は、該吸収部の最下部に設けられ、前記排ガス中のCOを吸収した吸収液を貯留するためのチムニートレイを含み、
    前記吸収部よりも下方に設けられた吸収液タンクと、
    前記チムニートレイに貯留された前記吸収液を、前記吸収液タンクに導くためのタンク導入ラインと、をさらに備え
    前記タンク導入ラインは、前記チムニートレイのライザーの上半部の高さ範囲内に接続されるオーバーフローラインを含み、
    前記オーバーフローラインに設けられたバルブと、
    前記冷却吸収塔に排ガスを圧送するためのブロワと、を備え、
    前記バルブは、前記ブロワの停止を示す信号に基づいて開かれるように構成された
    CO回収装置。
  2. 前記吸収部は、該吸収部の最下部に設けられ、前記排ガス中のCOを吸収した吸収液を貯留するためのチムニートレイを含む
    請求項1に記載のCO回収装置。
  3. 前記冷却部における前記外殻の内径は、前記吸収部における前記外殻の内径よりも大きい
    請求項1又は2に記載のCO回収装置。
  4. 前記タンク導入ラインは、地下を経由せずに前記吸収液タンクまで延びている
    請求項1乃至3の何れか一項に記載のCO回収装置。
  5. 外殻と、
    前記外殻の内部に設けられ、排ガスを冷却するための冷却部と、
    前記外殻の内部において前記冷却部の上方に設けられ、前記冷却部で冷却された前記排ガス中のCO を吸収液に吸収させるように構成された吸収部と、を含む冷却吸収塔を備え、
    前記吸収部は、該吸収部の最下部に設けられ、前記排ガス中のCO を吸収した吸収液を貯留するためのチムニートレイを含み、
    前記吸収部よりも下方に設けられた吸収液タンクと、
    前記チムニートレイに貯留された前記吸収液を、前記吸収液タンクに導くためのタンク導入ラインと、
    前記吸収部からの前記吸収液を再生するための再生塔と、
    前記チムニートレイから前記吸収液を抜き出して前記再生塔へ導くための再生塔導入ラインと、
    前記再生塔導入ラインから分岐して前記吸収液タンクに接続される分岐ラインと、を備え、
    前記タンク導入ラインは、前記分岐ラインと、前記再生塔導入ラインのうち前記分岐ラインの分岐位置よりも上流側の部位と、を含
    回収装置。
  6. 前記再生塔導入ラインのうち、前記分岐位置よりも下流側の部位に設けられ、前記吸収液を前記再生塔へ圧送するための吸収液ポンプをさらに備える
    請求項に記載のCO回収装置。
  7. 外殻の内部に設けられた冷却部で排ガスを冷却するステップと、
    前記外殻の内部において前記冷却部の上方に設けられた吸収部に前記冷却部で冷却された前記排ガスを送るステップと、
    前記吸収部で前記排ガス中のCOを吸収液に吸収させるステップと、
    前記吸収部で前記排ガス中のCOを吸収した前記吸収液を、該吸収部の最下部に設けられたチムニートレイに貯留するステップと、
    前記チムニートレイに貯留された前記吸収液を、タンク導入ラインを介して前記吸収部よりも下方に設けられた吸収液タンクに導くステップと、
    ブロワを用いて前記冷却部に排ガスを圧送するステップと、
    を備え
    前記冷却するステップでは、前記ブロワにより圧送された前記排ガスを冷却し、
    前記吸収液タンクに導くステップでは、前記ブロワが停止したとき、前記タンク導入ラインに設けられたバルブを開けて、前記吸収液を前記吸収液タンクに導く
    CO回収方法。
JP2019072682A 2019-04-05 2019-04-05 Co2回収装置及びco2回収方法 Active JP7292932B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072682A JP7292932B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 Co2回収装置及びco2回収方法
AU2020255443A AU2020255443B2 (en) 2019-04-05 2020-02-10 Cooling absorption tower, CO2 recovery device comprising same, and CO2 recovery method
EP20782153.9A EP3928857A4 (en) 2019-04-05 2020-02-10 COOLING ABSORPTION TOWER, CO2 RECOVERY DEVICE WITH IT AND CO2 RECOVERY PROCESS
CA3132951A CA3132951A1 (en) 2019-04-05 2020-02-10 Cooling absorption tower, co2 recovery device including same, and co2 recovery method
US17/599,762 US11919774B2 (en) 2019-04-05 2020-02-10 Cooling absorption tower, CO2 recovery device including same, and CO2 recovery method
PCT/JP2020/005144 WO2020202804A1 (ja) 2019-04-05 2020-02-10 冷却吸収塔及びこれを備えたco2回収装置並びにco2回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072682A JP7292932B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 Co2回収装置及びco2回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020168623A JP2020168623A (ja) 2020-10-15
JP2020168623A5 JP2020168623A5 (ja) 2022-03-09
JP7292932B2 true JP7292932B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72667900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072682A Active JP7292932B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 Co2回収装置及びco2回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11919774B2 (ja)
EP (1) EP3928857A4 (ja)
JP (1) JP7292932B2 (ja)
AU (1) AU2020255443B2 (ja)
CA (1) CA3132951A1 (ja)
WO (1) WO2020202804A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217971A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置
JP2014156392A (ja) 2008-02-22 2014-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及びco2回収方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150033U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
JPS6223420A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Hitachi Zosen Corp 燃焼排ガスの処理方法
US4702898A (en) 1986-10-17 1987-10-27 Union Carbide Corporation Process for the removal of acid gases from gas mixtures
DE3738913A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur auswaschung von sauergasen aus gasgemischen
JP2635666B2 (ja) * 1988-03-30 1997-07-30 バブコツク日立株式会社 湿式排ガス脱硫装置
EP0399085B1 (de) * 1989-05-26 1992-02-19 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Auswaschen von Verunreinigungen aus Rohgasen
JP5032499B2 (ja) 2005-12-19 2012-09-26 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 2段階急冷洗浄装置
PL2665543T3 (pl) * 2011-01-18 2018-03-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Sposób wychwytywania kwaśnych gazów
JP2013059726A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156392A (ja) 2008-02-22 2014-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及びco2回収方法
JP2012217971A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3132951A1 (en) 2020-10-08
JP2020168623A (ja) 2020-10-15
AU2020255443B2 (en) 2022-11-03
EP3928857A4 (en) 2022-06-01
AU2020255443A1 (en) 2021-10-07
WO2020202804A1 (ja) 2020-10-08
US20220153592A1 (en) 2022-05-19
US11919774B2 (en) 2024-03-05
EP3928857A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176430A1 (ja) 燃焼排ガス処理システムおよび燃焼排ガス処理方法
JP5972985B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP7054116B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素を回収するための装置及び方法
JP5959882B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素化学吸収システム
WO2014024757A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP7361182B2 (ja) 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
WO2012067101A1 (ja) 二酸化炭素化学吸収システムの制御方法および装置
JP6845744B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
CA3109357C (en) Reclaiming apparatus and method, and co2 recovery apparatus and method
JP7292932B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
WO2020189093A1 (ja) 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
JP7141465B2 (ja) リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
JP6806833B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
WO2020121820A1 (ja) 酸性ガス吸収装置及び酸性ガス吸収方法
JP5606469B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及びその方法
JP2015051404A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP7402031B2 (ja) 二酸化炭素回収システム及びその運転方法
Iijima et al. CO 2 recovery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350