JP7141465B2 - リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法 - Google Patents

リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7141465B2
JP7141465B2 JP2020550405A JP2020550405A JP7141465B2 JP 7141465 B2 JP7141465 B2 JP 7141465B2 JP 2020550405 A JP2020550405 A JP 2020550405A JP 2020550405 A JP2020550405 A JP 2020550405A JP 7141465 B2 JP7141465 B2 JP 7141465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
line
container
cooler
washing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020075543A1 (ja
Inventor
修 宮本
孝 上條
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Publication of JPWO2020075543A1 publication Critical patent/JPWO2020075543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141465B2 publication Critical patent/JP7141465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/0069Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with degasification or deaeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2209/00Details of machines or methods for cleaning hollow articles
    • B08B2209/02Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes
    • B08B2209/027Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces
    • B08B2209/032Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces by the mechanical action of a moving fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、リクレーミング装置及び方法並びにCO回収装置並びに方法に関する。
発電設備等からの排ガスに含まれるCOを回収する手法として、化学吸収法が採用されることがある。
化学吸収法では、COを含む排ガスと、吸収剤を含む吸収液とを接触させて、排ガス中のCOを吸収液に吸収させることで、排ガスからCOを除去する。COを吸収した吸収液は、蒸気等により加熱されることで、吸収したCOを放出して再生された後、吸収液として再利用される。このようにして吸収液を繰り返し再利用すると、排ガスからの混入物や吸収液劣化物等が吸収液中に蓄積する。そこで、吸収液中に蓄積した劣化物等を該吸収液から除去するリクレーミングが行われる。
上述のリクレーミングの方法として、例えば特許文献1には、リクレーマ(容器)内に排ガス中のCOを吸収した吸収液及び水を供給し、容器内の液体(吸収液及び水)を加熱することで、蒸発した吸収液を回収して再生塔に戻すとともに、吸収液に含まれる劣化物を濃縮させて該吸収液から分離することが記載されている。
また、特許文献1には、リクレーマにて吸収液から分離された劣化物を含む高温の濃縮廃棄物を系外に排出する際、排出される濃縮廃棄物を短時間で冷却するため、該濃縮廃棄物を冷却器に通して積極的に冷却することが記載されている。
特許第4875522号公報
特許文献1に記載のように、リクレーマ廃液(濃縮廃棄物)を冷却器で冷却することにより、自然冷却する場合に比べて冷却時間を短縮することができ、リクレーマから廃液を速やかに排出できる。
一方、リクレーマ廃液の冷却に廃液クーラ(冷却器)を用いる場合、廃液クーラの伝熱管等に付着する汚れを除去するために、使用後に廃液クーラを洗浄する必要がある。従来、廃液クーラをある程度の時間運転するごとに機械洗浄をすることで、廃液クーラの汚れを除去していた。
しかしながら、このように機械洗浄を行う場合、リクレーマ廃液が廃液クーラを通って系外に排出されてから、廃液クーラの洗浄を行うまでに時間を要することから、廃液クーラの伝熱管等に廃液汚れが付着しやすく、これにより廃液クーラの冷却性能が低下する場合があった。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、廃液クーラを効率的に洗浄可能なリクレーミング装置及び方法並びにCO回収装置並びに方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るリクレーミング装置は、
吸収液のリクレーミング処理をするための容器と、
前記容器からの廃液を流すように構成された廃液ラインと、
前記廃液ラインに設けられ、前記容器からの廃液を冷却するための廃液クーラと、
前記廃液クーラを洗浄するための洗浄水を前記廃液クーラに供給するための洗浄水供給ラインと、
を備える。
上記(1)の構成によれば、洗浄水供給ラインを介して洗浄水を廃液クーラに供給可能であるので、容器からの廃液の排出後、即時に廃液クーラの洗浄を行うことができる。よって、廃液クーラを効率的に洗浄することができ、これにより、廃液クーラの汚れを効果的に防止することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記洗浄水供給ラインは前記廃液ラインに接続され、
前記洗浄水は前記廃液ラインを介して前記廃液クーラに供給されるように構成される。
上記(2)の構成によれば、廃液ラインに接続された洗浄液供給ラインから洗浄液を廃液クーラに供給可能であるので、洗浄液の供給系統の構造を簡素なものとすることができる。また、上記(2)の構成によれば、廃液ラインの一部をも洗浄することが可能となる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記リクレーミング装置は、
前記廃液クーラを洗浄後の前記洗浄水を、前記容器に供給可能に構成されたラインを備える。
上記(3)の構成によれば、廃液クーラを洗浄後の洗浄水を容器に供給可能としたので、排液クーラに供給した洗浄水をリクレーミング処理に利用することができる。このように、廃液クーラの洗浄後の洗浄水を有効利用することにより、リクレーミング装置全体における水の使用量を削減することができ、より効率的にリクレーミング処理を行うことができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記洗浄水供給ラインは、前記廃液クーラよりも上流側において前記廃液ラインに接続され、
前記リクレーミング装置は、
前記廃液クーラよりも下流側の前記廃液ラインの前記洗浄水を前記容器に供給するためのリサイクルラインをさらに備える。
上記(4)の構成によれば、廃液クーラよりも下流側の廃液ラインと、容器との間にリサイクルラインを設けた簡素な構成により、廃液クーラを洗浄後の洗浄水を容器に供給することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記洗浄水供給ラインは、前記廃液クーラよりも下流側において前記廃液ラインに接続され、
前記リクレーミング装置は、
前記廃液クーラを洗浄後の洗浄水を、前記廃液クーラよりも上流側の前記廃液ラインを介して前記廃液クーラから前記容器に供給するように構成される。
上記(5)の構成によれば、廃液クーラよりも上流側の廃液ラインを利用したより簡素な構成で、廃液クーラを洗浄後の洗浄水を容器に供給することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記リクレーミング装置は、
前記廃液ラインに設けられ、前記容器からの廃液を圧送するための廃液ポンプをさらに備える。
上記(6)の構成によれば、廃液を圧送するための廃液ポンプを設けたので、容器からの廃液の排出に要する時間を短縮することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の何れかの構成において、
前記リクレーミング装置は、
前記廃液クーラよりも下流側において前記廃液ラインの温度を計測するように構成された温度センサと、
前記温度センサの計測結果に基づいて、前記廃液ラインを介した前記廃液の排出量を調節するように構成された制御部と、
をさらに備える。
上記(7)の構成によれば、廃液クーラよりも下流側における廃液ラインの温度の計測結果に基づいて、廃液ラインを介した廃液の排出量を調節するようにしたので、排出時の廃液温度を適切に維持することができる。これにより、例えば、廃液の過度な冷却による廃液クーラへの汚れ付着を抑制することができる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収装置は、
吸収剤を含有する吸収液に排ガス中のCOを吸収させるように構成された吸収塔と、
前記吸収塔からの前記吸収液を再生するための再生塔と、
上記(1)乃至(7)の何れかに記載のリクレーミング装置と、を備え、
前記再生塔に貯留された前記吸収液の少なくとも一部が前記容器に供給されるように構成される。
上記(8)の構成によれば、洗浄水供給ラインを介して洗浄水を廃液クーラに供給可能であるので、容器からの廃液の排出後、即時に廃液クーラの洗浄を行うことができる。よって、廃液クーラを効率的に洗浄することができ、これにより、廃液クーラの汚れを効果的に防止することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記再生塔から放出されるCO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するための還流水ドラムをさらに備え、
前記還流水ドラムに貯留された凝縮水の少なくとも一部が、前記洗浄水として前記廃液クーラに供給されるように構成される。
上記(9)の構成によれば、CO回収装置の還流水ドラムで分離された凝縮水を、廃液クーラを洗浄するための洗浄水として有効利用して、廃液クーラを効率的に洗浄することができる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係るリクレーミング方法は、
容器内の吸収液をリクレーミング処理するステップと、
前記リクレーミング処理後、前記容器からの廃液を廃液ラインを介して排出するステップと、
前記廃液ラインに設けられた廃液クーラで前記廃液を冷却するステップと、
前記廃液の冷却後、洗浄水供給ラインを介して前記廃液クーラに洗浄水を供給して前記廃液クーラを洗浄するステップと、
を備える。
上記(10)の方法によれば、洗浄水供給ラインを介して洗浄水を廃液クーラに供給するようにしたので、容器からの廃液の排出後、即時に廃液クーラの洗浄を行うことができる。よって、廃液クーラを効率的に洗浄することができ、これにより、廃液クーラの汚れを効果的に防止することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の方法において、
前記洗浄水供給ラインは前記廃液ラインに接続され、
前記洗浄するステップでは、前記廃液ラインを介して前記洗浄水を前記廃液クーラに供給する。
上記(11)の方法によれば、廃液ラインに接続された洗浄液供給ラインから洗浄液を廃液クーラに供給するようにしたので、洗浄液の供給系統の構造を簡素なものとすることができる。また、上記(11)の方法によれば、廃液ラインの一部をも洗浄することが可能となる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(10)又は(11)の方法は、
前記廃液クーラを洗浄後の前記洗浄水を、前記容器に供給するステップをさらに備える。
上記(12)の方法によれば、廃液クーラを洗浄後の洗浄水を容器に供給するようにしたので、容器に供給した洗浄水をリクレーミング処理に利用することができる。このように、廃液クーラの洗浄後の洗浄水を有効利用することにより、リクレーミング装置全体における水の使用量を削減することができ、より効率的にリクレーミング処理を行うことができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の方法において、
前記洗浄するステップでは、前記廃液クーラよりも上流側において前記廃液ラインに接続された前記洗浄水供給ラインから、前記廃液クーラに前記洗浄水を供給し、
前記洗浄水を前記容器に供給するステップでは、前記廃液クーラよりも下流側の前記廃液ラインの前記洗浄水を、該廃液ラインと前記容器との間に設けられたリサイクルラインを介して、前記容器に供給する。
上記(13)の方法によれば、廃液クーラよりも下流側の廃液ラインと、容器との間にリサイクルラインを設けた簡素な構成により、廃液クーラを洗浄後の洗浄水を容器に供給することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(12)の方法において、
前記洗浄するステップでは、前記廃液クーラよりも下流側において前記廃液ラインに接続された前記洗浄水供給ラインから、前記廃液クーラに前記洗浄水を供給し、
前記洗浄水を前記容器に供給するステップでは、前記廃液クーラよりも上流側の前記廃液ラインを介して前記廃液クーラから前記容器に供給する。
上記(14)の方法によれば、廃液クーラよりも上流側の廃液ラインを利用したより簡素な構成で、廃液クーラを洗浄後の洗浄水を容器に供給することができる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収方法は、
吸収塔において、吸収剤を含有する吸収液に排ガス中のCOを吸収させるステップと、
前記吸収塔からの前記吸収液を再生塔に導き、該再生塔において前記吸収液を再生するステップと、
上記(10)乃至(14)の何れかに記載のリクレーミング方法を行うステップと、
前記再生塔に貯留された前記吸収液の少なくとも一部を前記容器に供給するステップと、
を備える。
上記(15)の方法によれば、洗浄水供給ラインを介して洗浄水を廃液クーラに供給可能であるので、容器からの廃液の排出後、即時に廃液クーラの洗浄を行うことができる。よって、廃液クーラを効率的に洗浄することができ、これにより、廃液クーラの汚れを効果的に防止することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、廃液クーラを効率的に洗浄可能なリクレーミング装置及び方法並びにCO回収装置並びに方法が提供される。
一実施形態に係るリクレーミング装置が適用されるCO回収装置の一例の概略図である。 一実施形態に係るリクレーミング装置の概略図である。 一実施形態に係るリクレーミング装置の概略図である。 一実施形態に係るリクレーミング装置の概略図である。 一実施形態に係るリクレーミング装置の概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の説明では、リクレーミング装置によりCO吸収剤を含むCO吸収液をリクレーミングする場合について説明するが、本発明の対象となる吸収剤及び吸収液はこれに限定されず、例えば、吸収剤はHSを吸収するHS吸収剤であってもよく、吸収液は、HS吸収剤を含むHS吸収液であってもよい。また、以下の説明では、CO吸収剤及びCO吸収液を、それぞれ、単に吸収剤及び吸収液ということがある。
図1は、一実施形態に係るリクレーミング装置が適用されるCO回収装置の一例の概略図である。図1に示すCO回収装置は、発電設備や工場等から排出された排ガスからCOを回収するための装置である。同図に示すように、CO回収装置1は、発電設備等からの排ガス中のCOを吸収液に吸収させるための吸収塔2と、COを吸収した吸収液を再生するための再生塔4と、再生塔4からの放出ガスをCOガスと凝縮水とに分離し、凝縮水を再生塔4に還流させるように構成された還流水ドラム6と、吸収液をリクレーミングするためのリクレーミング装置10と、を備えている。
吸収塔2には、排ガス導入ライン12を介して、COを含む排ガスが供給されるようになっている。なお、吸収塔2よりも上流側に、排ガスの前処理(脱硫や冷却等)をするための前処理装置が設けられていてもよく、このような前処理を施された後の排ガスが吸収塔2に供給されるようになっていてもよい。
吸収塔2は、例えば充填層により構成される吸収部14を有し、吸収部14には、上方からCO吸収剤を含むCO吸収液が供給されるようになっている。
排ガス導入ライン12を介して吸収塔2に流入した排ガスは、吸収塔2の塔底部側から吸収塔2内を上方に流れていき、吸収部14へと流れ込む。そして、吸収部14において、排ガスと、該吸収部14の上方から供給されるCO吸収液とが対向流接触することにより、排ガス中のCOがCO吸収液に吸収されるようになっている。
CO吸収液は、CO吸収剤の水溶液であってもよい。
CO吸収剤の種類は特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンに代表されるアルカノールアミンであってもよく、あるいは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及水酸化カルシウム等のアミン以外の塩基性物質であってもよい。
吸収部14におけるCO吸収液との接触によりCOガスが除去された後の排ガスは、吸収塔2の塔頂部16から外部に排出されるようになっている。
一方、吸収部14において排ガス中のCOを吸収したCO吸収液は、吸収塔2の塔底部に下降し、該塔底部に貯留される。この吸収塔2の塔底部に貯留されたCO吸収液は、後述する再生塔4の塔底部に貯留されるCO吸収液に比べてCO濃度が高いリッチ吸収液18である。このリッチ吸収液18は、リッチ液ライン20に設けられたポンプ(不図示)により、該リッチ液ライン20を介して、吸収塔2から再生塔4に供給されるようになっている。
なお、図1に示すように、リッチ液ライン20には、リッチ液ライン20を流れるリッチ吸収液と、後述するリーン液ライン36を流れるリーン吸収液とを熱交換するための熱交換器22が設けられていてもよい。比較的高温のリーン吸収液との熱交換によりリッチ吸収液を加熱することで、後述する再生塔4での吸収液の再生を促進することができる。
再生塔4は、リッチ吸収液からCOガスを放出させる放出部24と、放出部24で放出されたCOガスを還流水で洗浄する洗浄部26と、を備える。
放出部24は、充填材を有しており、リッチ液ライン20からのリッチ吸収液が上方から供給されるようになっている。リッチ吸収液は、放出部24において、後述する蒸気により加熱されることによりCOガスを放出し、相対的にCOの含有率が低いリーン吸収液となる。
放出部24でCOガスを放出したリーン吸収液は、再生塔4から降下し、再生塔4の塔底部に貯留される。このリーン吸収液28は、リボイラライン30を介して、該リボイラライン30上に設けられた再生加熱器(リボイラ)32に導かれる。再生加熱器32において、リーン吸収液28は、加熱媒体(例えば水蒸気等)との熱交換により、少なくとも一部が飽和蒸気に相変化し、再生塔4の塔底部に導かれる。このようにして再生加熱器32によって生成された飽和蒸気は、放出部24に向かって再生塔4内を上昇し、放出部24においてリッチ吸収液を加熱するための加熱源として用いられる。
再生塔4の塔底部に貯留されたリーン吸収液(再生加熱器32において相変化しなかったリーン吸収液を含む)は、再生塔4の塔底部から抜き出され、リーン液ライン36に設けられた送給ポンプ(不図示)によって、該リーン液ライン36を介して吸収塔2の吸収部14に供給され、上述したCO吸収液として再利用される。なお、リーン液ライン36には、リーン吸収液を冷却するための冷却器38が設けられていてもよい。
放出部24でリッチ吸収液から放出されたCOガスは、再生塔4内において放出部24の上方に設けられた洗浄部26へと上昇する。洗浄部26では、放出部24からのCOガスと、洗浄部26の上方から供給される洗浄液とが気液接触することにより、COガス中に残存する吸収剤を除去するようになっている。
洗浄部26は、COガスと第1洗浄液との気液接触を促進させるものであればよく、例えば、1段以上のトレイ又は充填層を含んでいてもよい。
洗浄部26を通ったCOガスは、再生塔4の塔頂部から放出され、COガスライン40へと導かれる。COガスライン40上にはコンデンサ42が設けられており、該コンデンサ42においてCOガスが冷却されて、COガス中の蒸気が凝縮される。コンデンサ42を通過後のCOガスは、COガスライン40の出口側に設けられた還流水ドラム6に導かれる。
還流水ドラム6は、再生塔4からの放出ガス(CO含有ガス)を、COガスと凝縮水とに分離するように構成されている。
還流水ドラム6で分離された凝縮水44は、還流水ドラム6の塔底部に貯留される。凝縮水44は、還流水ライン46を介して、再生塔4の洗浄部26に洗浄液として供給されるようになっている。また、凝縮水44は、水供給ライン58を介して、リクレーミング装置10に供給されるようになっている。
一方、還流水ドラム6で分離されたCOガスは、還流水ドラム6の塔頂部に接続された回収ライン48を介して還流水ドラム6から放出され、例えば回収ライン48に設けられたコンプレッサ(不図示)で圧縮された後、製品COとして系外に取り出されるようになっている。
リクレーミング装置10は、CO回収装置1において繰り返し再利用されることにより、排ガスからの混入物や吸収液劣化物等の不揮発性成分が蓄積したCO吸収液から、該不揮発性成分を除去するとともに、CO吸収剤を回収してCO回収装置1に戻すように構成されている。
ここで、図2~図5は、それぞれ、一実施形態に係るリクレーミング装置10の概略図である。
図1~図5に示すように、リクレーミング装置10は、吸収液及び水を貯留するための容器50(リクレーミング処理をするための容器)と、容器50に吸収液を供給するための吸収液供給ライン54と、容器50に水を供給するための水供給ライン58と、容器50から蒸気を排出するための蒸気排出ライン62と、水及び吸収液を含む液体を加熱するための加熱部52と、を備えている。
また、吸収液供給ライン54には、容器50への吸収液の供給量を調節するための吸収液バルブ56が設けられ、水供給ライン58には、容器50への水の供給量を調節するための水バルブ60が設けられている。
幾つかの実施形態では、加熱部52は、容器内の液体と、加熱媒体との熱交換により、容器内の液体を加熱するように構成されていてもよい。
例えば図1に示すように、加熱部52は、容器50の内部に設けられたU字形の蒸気管を含み、該加熱部52では、加熱媒体との熱交換により容器内の液体が加熱されるようになっていてもよい。加熱部52に供給される加熱媒体は、例えば、水蒸気や油であってもよい。
あるいは、幾つかの実施形態では、加熱部52は、電力によって容器50内の液体を加熱するように構成されていてもよい。
また、幾つかの実施形態では、加熱部52は、容器50の外部に設けられていてもよい。例えば、特に図示しないが、加熱部52は、吸収液供給ライン54と、水供給ライン58との合流点よりも下流側において、容器50に供給される前の吸収液と水との混合物を加熱するように構成されていてもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図1に示すように、吸収液供給ライン54は、リーン液ライン36からのリーン吸収液が導かれるようになっていてもよい。なお、図1に示す実施形態では、熱交換器22よりも上流側におけるリーン液ライン36から、リーン吸収液を吸収液供給ライン54に導くようになっているが、他の実施形態では、熱交換器22よりも下流側におけるリーン液ライン36から、リーン吸収液を吸収液供給ライン54に導くようになっていてもよい。
また、幾つかの実施形態では、例えば図1に示すように、水供給ライン58には、還流水ドラム6に貯留された凝縮水44の一部が導かれるようになっていてもよい。なお、容器50に供給する水は、還流水ドラム6からの凝縮水に限定されない。容器50には、還流水ドラム6からの凝縮水に替えて、又は、該凝縮水に加えて、他の供給源からの水が供給されるようになっていてもよい。
また、幾つかの実施形態では、例えば図1に示すように、蒸気排出ライン62の出口は、再生塔4に接続されていてもよい。すなわち、容器50から排出された蒸気は、再生塔4に導かれるようになっていてもよい。
図2~図5に示すように、幾つかの実施形態に係るリクレーミング装置10は、上述した容器50と、容器50からの廃液を貯留するための廃液回収タンク78と、容器50と廃液回収タンク78との間に設けられた廃液ライン68と、廃液ライン68に設けられた廃液クーラ72と、を備えている。
廃液クーラ72は、容器50からの廃液を冷却するように構成されている。廃液クーラ72は、例えば、冷却媒体が供給されるようになっており、該冷却媒体との熱交換により、廃液を冷却するように構成されていてもよい。
上述したリクレーミング装置10を用いて吸収液のリクレーミングを行う手順の概要は以下のとおりである。
まず、吸収液バルブ56及び水バルブ60を開けて、容器50内に吸収液及び水を供給し、容器内の液体を加熱部52で加熱することにより、液体中の揮発成分(水や吸収剤)を蒸発させるとともに、容器50内の液体中に不揮発性成分(吸収液の劣化物等)を濃縮させて、液体中の吸収剤を不揮発性成分から分離させる(吸収液再生工程)。
加熱により生じた吸収剤を含む蒸気は、蒸気排出ライン62を介して容器50から排出され、CO回収装置1の再生塔4に戻される。再生塔4に戻された吸収剤は、再度、CO回収装置1においてCOを吸収する吸収液として用いられる。
容器50内において不揮発性成分が十分に濃縮されたら(すなわち、容器50内の液体中の不揮発性成分濃度が十分高まったら)、吸収液バルブ56を閉じて、吸収液の容器50への供給を停止する。
次に、吸収液の容器50への供給を遮断した状態で、水供給ライン58を介して容器50へ水(還流水ドラム6からの凝縮水等)を供給しながら、加熱部52による液体を加熱することにより、液体中に残存している吸収剤を水とともに蒸発させる。加熱により容器50内で生成した吸収剤を含む蒸気は、蒸気排出ライン62を介して容器50から排出される(吸収液回収工程)。
容器50内の液体中の吸収剤濃度が十分に低下したら、水バルブ60を閉じて水の容器50への供給を停止するとともに、加熱部52による液体の加熱を停止する。
そして、容器50内の残渣を廃液として、廃液ライン68を介して、容器50の外部に排出する(排出工程)。より具体的には、廃液ライン68に設けられた廃液バルブ70を開ける。また、図2~図4に示す実施形態においては、バルブ92を開けて廃液ライン68に設けられた廃液ポンプ74を始動させる。これにより、上述の吸収液回収工程の終了後に容器50内に残留したリクレーミング残渣を含む廃液を、容器50から排出し、廃液ライン68を介して廃液回収タンク78に移送する。
また、容器50から排出された廃液は、廃液ライン68に設けられた廃液クーラ72で冷却されてから、廃液回収タンク78に移送されるようになっている。
以下、幾つかの実施形態に係るリクレーミング装置10について、より具体的に説明する。
図2~図5に示すように、リクレーミング装置10は、さらに、洗浄水を廃液クーラ72に供給するための洗浄水供給ライン82をさらに備えている。
図2~図5に示す例示的な実施形態では、洗浄水供給ライン82は廃液ライン68に接続されている。そして、洗浄水供給ライン82からの洗浄水は、廃液ライン68を介して廃液クーラ72に供給されるようになっている。
洗浄水供給ライン82には、洗浄水の廃液クーラ72への供給状態を切替え可能な洗浄水バルブ84が設けられている。
洗浄水供給ライン82には、洗浄水として、例えば、脱塩補給水が導かれるようになっていてもよい。また、洗浄水として、CO回収装置1の還流水ドラム6に貯留された凝縮水44を用いてもよい。図2~図5に示す例示的な実施形態では、容器50にリクレーミング用の水を供給するための水供給ライン58から分岐する分岐ライン81を介して、還流水ドラム6からの凝縮水の一部が洗浄水供給ライン82に供給されるようになっている。
また、図2~図5に示す例示的な実施形態では、廃液クーラ72を洗浄後の洗浄水を、容器50に供給可能に構成される。
より具体的には、図2及び図3に示す実施形態では、洗浄水供給ライン82は、廃液クーラ72よりも上流側において廃液ライン68に接続されている。また、廃液クーラ72よりも下流側の廃液ライン68の洗浄水を容器に供給するためのリサイクルライン88が設けられている。
なお、本明細書において、廃液ライン68の上流側及び下流側とは、それぞれ、容器50と廃液回収タンク78を結ぶ廃液ライン68の容器50側及び廃液回収タンク78側のことである。
図2に示す実施形態では、リサイクルライン88は、廃液ライン68のうち廃液クーラ72よりも下流側かつ廃液ポンプ74の上流側の部位と、容器50とを接続するように設けられている。
図3に示す実施形態では、リサイクルライン88は、廃液ライン68のうち廃液クーラ72及び廃液ポンプ74の下流側の部位と、容器50とを接続するように設けられている。
また、リサイクルライン88には、リサイクルライン88から容器50への洗浄水の供給状態を切替えるためのバルブ90が設けられている。
図2及び図3に示す実施形態では、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して、洗浄水が廃液クーラ72に導かれる。また、廃液クーラ72を洗浄後の洗浄水は、廃液クーラ72よりも下流側の廃液ライン68b及びリサイクルライン88を介して、容器50に供給される。
また、図4及び図5に示す実施形態では、洗浄水供給ライン82は、廃液クーラ72よりも下流側において廃液ライン68に接続されている。そして、廃液クーラ72を洗浄後の洗浄水が、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して廃液クーラ72から容器50に供給されるようになっている。
すなわち、図4及び図5に示す実施形態では、廃液クーラ72よりも下流側の廃液ライン68bを介して、洗浄水が廃液クーラ72に導かれる。また、廃液クーラ72を洗浄後の洗浄水は、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して、容器50に供給される。
廃液クーラ72を洗浄後、容器50に供給された洗浄水は、次回のリクレーミングを行う際に、容器50において吸収液とともに加熱される水の一部として用いることができる。
図2~図4に示す例示的な実施形態では、廃液ライン68には、容器50からの廃液を廃液回収タンク78に向けて圧送するための廃液ポンプ74が設けられている。廃液ポンプ74により廃液を廃液回収タンク78に圧送することにより、容器50からの廃液の排出に要する時間を短縮することができる。
なお、例えば図5に示すように、容器50からの廃液が、廃液ライン68を自重で下降しながら、廃液クーラ72を通った後、廃液回収タンク78に収容されるようになっていてもよい。
また、図2~図4に示すように、リクレーミング装置10は、廃液クーラ72よりも下流側における廃液ライン68の温度に基づいて、廃液ライン68を介した廃液の排出量を調節するように構成された制御部(不図示)を有していてもよい。上述の温度は、廃液クーラ72よりも下流側において廃液ライン68に設けられた温度センサ76により取得するようにしてもよい。
廃液ライン68を介した廃液の排出量は、例えば、廃液ポンプ74の出力の調節により、又は、バルブ92の開度調節により調節するようにしてもよい。
このような制御部により、廃液ライン68を介した廃液の排出量を調節するようにしたので、廃液排出時の廃液の温度を適切に維持することができる。これにより、例えば、廃液の過度な冷却による廃液クーラ72への汚れ付着を抑制することができる。
図2~図5にそれぞれ示すリクレーミング装置10における、廃液クーラ72の洗浄の手順を以下に説明する。
図2に示すリクレーミング装置10の場合、上述の排出工程で容器50から廃液を排出し、容器50内が空になったら、廃液ポンプ74を停止するとともに、廃液バルブ70及びバルブ92を閉めた後、洗浄水バルブ84を開けて、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して洗浄水を廃液クーラ72に供給する。そして、リサイクルライン88に設けられたバルブ90を開けて、廃液クーラ72を洗浄した後の洗浄水をリサイクルライン88を介して容器50に供給する。容器50が洗浄水で満たされたら、洗浄水バルブ84及びバルブ90を閉めて、廃液クーラ72の洗浄及び容器50への洗浄水の供給を停止する。
以上の手順により、廃液クーラ72の洗浄が完了するので、次回のリクレーミングの準備をすることが可能な状態となる。
図3に示すリクレーミング装置10の場合、上述の排出工程で容器50から廃液を排出し、容器50内が空になったら、廃液ポンプ74を停止するとともにバルブ92を閉めた後、洗浄水バルブ84を開けて、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して洗浄水を廃液クーラ72に供給する。容器50内の液面レベルが所定値になったら、廃液ポンプ74を作動させて、廃液クーラ72を洗浄した後の洗浄水をリサイクルライン88を介して容器50に供給する。容器50が洗浄水で満たされたら、廃液ポンプ74を停止するとともに、洗浄水バルブ84、廃液バルブ70及びバルブ90を閉めて、廃液クーラ72の洗浄及び容器50への洗浄水の供給を停止する。
以上の手順により、廃液クーラ72の洗浄が完了するので、次回のリクレーミングの準備をすることが可能な状態となる。
なお、容器50内の液面レベルは、容器に設けた液面レベル計94で取得するようにしてもよい。
図4に示すリクレーミング装置10の場合、上述の排出工程で容器50から廃液を排出し、容器50内が空になったら、廃液ポンプ74を停止するとともに、バルブ92を閉めた後、洗浄水バルブ84を開けて、廃液クーラ72よりも下流側の廃液ライン68bを介して洗浄水を廃液クーラ72に供給するとともに、廃液クーラ72を洗浄した後の洗浄水を、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して容器50に供給する。容器50が洗浄水で満たされたら、洗浄水バルブ84及び廃液バルブ70を閉めて、廃液クーラ72の洗浄及び容器50への洗浄水の供給を停止する。
以上の手順により、廃液クーラ72の洗浄が完了するので、次回のリクレーミングの準備をすることが可能な状態となる。
図5に示すリクレーミング装置10の場合、上述の排出工程で容器50から廃液を排出し、容器50内が空になったら、廃液バルブ70を閉める。そして、洗浄水バルブ84を開けて、廃液クーラ72よりも下流側の廃液ライン68bを介して洗浄水を廃液クーラ72に供給するとともに、廃液クーラ72を洗浄した後の洗浄水を、廃液クーラ72よりも上流側の廃液ライン68aを介して容器50に供給する。容器50が洗浄水で満たされたら、洗浄水バルブ84及び廃液バルブ70を閉めて、廃液クーラ72の洗浄及び容器50への洗浄水の供給を停止する。
以上の手順により、廃液クーラ72の洗浄が完了するので、次回のリクレーミングの準備をすることが可能な状態となる。
上述した廃液クーラ72の洗浄の手順において、洗浄水バルブ84、廃液バルブ70、バルブ90又はバルブ92等、各種バルブの開閉操作は、制御装置(不図示)を用いて制御してもよい。この場合、制御装置は、容器50内の液面レベルに基づいて、各バルブの開閉を制御するようにしてもよい。
以上に説明した幾つかの実施形態にかかるリクレーミング装置10によれば、洗浄水供給ライン82を介して洗浄水を廃液クーラ72に供給可能としたので、容器50からの廃液の排出後、即時に廃液クーラ72の洗浄を行うことができる。よって、廃液クーラ72を効率的に洗浄することができ、これにより、廃液クーラ72の汚れを効果的に防止することができる。
また、上述したリクレーミング装置10のように、廃液クーラ72を洗浄後の洗浄水を容器50に供給可能とすることにより、容器50に供給した洗浄水をリクレーミング処理に利用することができる。このように、廃液クーラ72の洗浄後の洗浄水を有効利用することにより、リクレーミング装置10全体における水の使用量を削減することができ、より効率的にリクレーミング処理を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
2 吸収塔
4 再生塔
6 還流水ドラム
10 リクレーミング装置
12 排ガス導入ライン
14 吸収部
16 塔頂部
18 リッチ吸収液
20 リッチ液ライン
22 熱交換器
24 放出部
26 洗浄部
28 リーン吸収液
30 リボイラライン
32 再生加熱器
36 リーン液ライン
38 冷却器
40 COガスライン
42 コンデンサ
44 凝縮水
46 還流水ライン
48 回収ライン
50 容器
52 加熱部
54 吸収液供給ライン
56 吸収液バルブ
58 水供給ライン
60 水バルブ
62 蒸気排出ライン
68 廃液ライン
70 廃液バルブ
72 廃液クーラ
74 廃液ポンプ
76 温度センサ
78 廃液回収タンク
81 分岐ライン
82 洗浄水供給ライン
84 洗浄水バルブ
88 リサイクルライン
90 バルブ
92 バルブ
94 液面レベル計

Claims (15)

  1. 吸収液のリクレーミング処理をするための容器と、
    前記容器からの廃液を流すように構成された廃液ラインと、
    前記廃液ラインに設けられ、前記容器からの廃液を冷却するための廃液クーラと、
    前記廃液クーラを洗浄するための洗浄水を前記廃液クーラに供給するための洗浄水供給ラインと、
    を備えることを特徴とするリクレーミング装置。
  2. 前記洗浄水供給ラインは前記廃液ラインに接続され、
    前記洗浄水は前記廃液ラインを介して前記廃液クーラに供給されるように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のリクレーミング装置。
  3. 前記廃液クーラを洗浄後の前記洗浄水を、前記容器に供給可能に構成されたラインを備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリクレーミング装置。
  4. 前記洗浄水供給ラインは、前記廃液クーラよりも上流側において前記廃液ラインに接続され、
    前記廃液クーラよりも下流側の前記廃液ラインの前記洗浄水を前記容器に供給するためのリサイクルラインをさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載のリクレーミング装置。
  5. 前記洗浄水供給ラインは、前記廃液クーラよりも下流側において前記廃液ラインに接続され、
    前記廃液クーラを洗浄後の洗浄水を、前記廃液クーラよりも上流側の前記廃液ラインを介して前記廃液クーラから前記容器に供給するように構成された
    ことを特徴とする請求項3に記載のリクレーミング装置。
  6. 前記廃液ラインに設けられ、前記容器からの廃液を圧送するための廃液ポンプをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のリクレーミング装置。
  7. 前記廃液クーラよりも下流側において前記廃液ラインの温度を計測するように構成された温度センサと、
    前記温度センサの計測結果に基づいて、前記廃液ラインを介した前記廃液の排出量を調節するように構成された制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のリクレーミング装置。
  8. 吸収剤を含有する吸収液に排ガス中のCOを吸収させるように構成された吸収塔と、
    前記吸収塔からの前記吸収液を再生するための再生塔と、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載のリクレーミング装置と、を備え、
    前記再生塔に貯留された前記吸収液の少なくとも一部が前記容器に供給されるように構成された
    ことを特徴とするCO回収装置。
  9. 前記再生塔から放出されるCO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するための還流水ドラムをさらに備え、
    前記還流水ドラムに貯留された凝縮水の少なくとも一部が、前記洗浄水として前記廃液クーラに供給されるように構成された
    ことを特徴とする請求項8に記載のCO回収装置。
  10. 容器内の吸収液をリクレーミング処理するステップと、
    前記リクレーミング処理後、前記容器からの廃液を廃液ラインを介して排出するステップと、
    前記廃液ラインに設けられた廃液クーラで前記廃液を冷却するステップと、
    前記廃液の冷却後、洗浄水供給ラインを介して前記廃液クーラに洗浄水を供給して前記廃液クーラを洗浄するステップと、
    を備えることを特徴とするリクレーミング方法。
  11. 前記洗浄水供給ラインは前記廃液ラインに接続され、
    前記洗浄するステップでは、前記廃液ラインを介して前記洗浄水を前記廃液クーラに供給する
    ことを特徴とする請求項10に記載のリクレーミング方法。
  12. 前記廃液クーラを洗浄後の前記洗浄水を、前記容器に供給するステップをさらに備える
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載のリクレーミング方法。
  13. 前記洗浄するステップでは、前記廃液クーラよりも上流側において前記廃液ラインに接続された前記洗浄水供給ラインから、前記廃液クーラに前記洗浄水を供給し、
    前記洗浄水を前記容器に供給するステップでは、前記廃液クーラよりも下流側の前記廃液ラインの前記洗浄水を、該廃液ラインと前記容器との間に設けられたリサイクルラインを介して、前記容器に供給する
    ことを特徴とする請求項12に記載のリクレーミング方法。
  14. 前記洗浄するステップでは、前記廃液クーラよりも下流側において前記廃液ラインに接続された前記洗浄水供給ラインから、前記廃液クーラに前記洗浄水を供給し、
    前記洗浄水を前記容器に供給するステップでは、前記廃液クーラよりも上流側の前記廃液ラインを介して前記廃液クーラから前記容器に供給する
    ことを特徴とする請求項12に記載のリクレーミング方法。
  15. 吸収塔において、吸収剤を含有する吸収液に排ガス中のCOを吸収させるステップと、
    前記吸収塔からの前記吸収液を再生塔に導き、該再生塔において前記吸収液を再生するステップと、
    請求項10乃至14の何れか一項に記載のリクレーミング方法を行うステップと、
    前記再生塔に貯留された前記吸収液の少なくとも一部を前記容器に供給するステップと、
    を備えたことを特徴とするCO回収方法。
JP2020550405A 2018-10-10 2019-09-27 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法 Active JP7141465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/156,129 US10967324B2 (en) 2018-10-10 2018-10-10 Reclaiming apparatus and method, and CO2 recovery device and method
US16/156,129 2018-10-10
PCT/JP2019/038321 WO2020075543A1 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075543A1 JPWO2020075543A1 (ja) 2021-09-02
JP7141465B2 true JP7141465B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=70162125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550405A Active JP7141465B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10967324B2 (ja)
EP (1) EP3845294B1 (ja)
JP (1) JP7141465B2 (ja)
AU (1) AU2019358745B2 (ja)
CA (1) CA3110027C (ja)
WO (1) WO2020075543A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115282300B (zh) * 2022-01-13 2023-07-25 郑州大学第一附属医院 一种长管类器械智能消毒装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221166A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び廃棄物抽出方法
JP2008238113A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び廃棄物処理方法
JP2015134334A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
WO2019078168A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びリクレーミング方法
WO2019078156A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993608A (en) 1997-04-25 1999-11-30 Canadian Chemical Reclaiming Ltd. Process for recovering processing liquids
US7421757B1 (en) * 2004-08-17 2008-09-09 Aimm Technologies, Inc. Pump valve mechanism
US8063112B2 (en) * 2008-12-08 2011-11-22 Cansolv Technologies Inc. Process for the regeneration of an ion exchange resin using sulfurous acid
US8425849B2 (en) * 2009-10-19 2013-04-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reclaiming apparatus
WO2012032410A2 (en) * 2010-08-24 2012-03-15 Ccr Technologies, Ltd. Process for recovery of processing liquids
JP5868741B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 三菱重工業株式会社 酸性ガス除去装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221166A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び廃棄物抽出方法
JP2008238113A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び廃棄物処理方法
JP2015134334A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
WO2019078168A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びリクレーミング方法
WO2019078156A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3110027C (en) 2023-02-28
JPWO2020075543A1 (ja) 2021-09-02
AU2019358745B2 (en) 2022-12-15
US20200114303A1 (en) 2020-04-16
EP3845294B1 (en) 2024-05-15
EP3845294A1 (en) 2021-07-07
CA3110027A1 (en) 2020-04-16
EP3845294A4 (en) 2021-09-22
AU2019358745A1 (en) 2021-03-11
WO2020075543A1 (ja) 2020-04-16
US10967324B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8741034B2 (en) Exhaust gas treatment system with carbon dioxide chemical absorption equipment
WO2012176430A1 (ja) 燃焼排ガス処理システムおよび燃焼排ガス処理方法
JP5959882B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素化学吸収システム
JP7011731B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
WO2014024757A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012507401A (ja) ジアミン吸収剤流の処理方法
WO2015107958A1 (ja) リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
JP7141465B2 (ja) リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP7141466B2 (ja) リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
WO2020189093A1 (ja) 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生装置の改造方法
JP7167176B2 (ja) リクレーミング装置及びこれを備えたco2回収装置並びにリクレーミング方法
JP7152975B2 (ja) 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生方法
CN113019069B (zh) 二氧化碳回收系统及其运转方法
JP7292932B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350