JP7011731B2 - Co2回収装置及びco2回収方法 - Google Patents

Co2回収装置及びco2回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7011731B2
JP7011731B2 JP2020550401A JP2020550401A JP7011731B2 JP 7011731 B2 JP7011731 B2 JP 7011731B2 JP 2020550401 A JP2020550401 A JP 2020550401A JP 2020550401 A JP2020550401 A JP 2020550401A JP 7011731 B2 JP7011731 B2 JP 7011731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
liquid
condensed water
cleaning unit
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020075540A1 (ja
Inventor
修 宮本
孝 上條
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Publication of JPWO2020075540A1 publication Critical patent/JPWO2020075540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011731B2 publication Critical patent/JP7011731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/306Alkali metal compounds of potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Description

本開示は、CO回収装置及びCO回収方法に関する。
近年、排ガスとCO吸収液とをCO回収装置内で気液接触させて、排ガス中のCOを回収する方法が精力的に研究されている。COを吸収したCO吸収液は、吸収液再生装置へと導かれ、CO吸収液として再利用できるように再生される。
例えば、特許文献1には、吸収塔において排ガス中のCOを吸収した後のCO吸収液を再生するようにしたCO回収システムが記載されている。
引用文献1記載のCO回収システムでは、吸収塔から再生塔に導かれたCO吸収液は、再生塔において蒸気で加熱されることによりCOを含むガスを放出し、再生される。再生塔から放出されたガスは、凝縮水分配装置(還流水ドラム)において、COガスと凝縮水とに分離される。この凝縮水の一部は、吸収塔にて、COが除去された排ガスから、該排ガスに同伴する吸収液を除去するための洗浄水の一部として利用されるようになっている。
米国特許第8501130号明細書
ところで、還流水ドラムの凝縮水は、吸収塔や再生塔においてガスに同伴される吸収剤等を除去するための洗浄液として用いることがあるから、凝縮水中の吸収剤濃度は高くないことが望ましい。
一方、洗浄液としての凝縮水の供給先や供給量によっては、特に、低負荷時などで凝縮水発生量が低下する場合、外部から水を供給する必要が生じることがあり、この場合、装置内の水バランスを維持するために装置内における水の蒸発量を増加させる必要が生じ、CO回収装置の運転効率の低下をまねく場合がある。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、運転効率を向上可能な、CO回収装置及びCO回収方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収装置は、
吸収剤を含有するCO吸収液に排ガス中のCOを吸収させるように構成された吸収塔と、
前記吸収塔からの前記CO吸収液を再生するための再生塔と、
前記再生塔から放出されるCO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するための還流水ドラムと、
前記再生塔の気相部内に設けられ、前記還流水ドラムからの前記凝縮水、または、前記凝縮水由来の水を少なくとも含む第1洗浄液により、前記気相部を流通するCO含有ガスに含まれる前記吸収剤を除去するように構成された第1洗浄部と、
前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節するように構成された制御部と、
を備える。
還流水ドラムの凝縮水は、洗浄対象のガスから吸収剤を除去するための洗浄液として用いられることから、該凝縮水中の吸収剤濃度は高くないことが望ましい。一方、再生塔では、再生塔内の液量を適正範囲内に維持するために、液体の蒸発のための熱が必要であるため、再生塔内の液量の維持に必要な熱量(例えば蒸気等)の削減の観点から、洗浄液として再生塔の洗浄部に供給される凝縮水の供給量はなるべく少ないほうが望ましい。
この点、上記(1)の構成では、凝縮水中の吸収剤濃度が規定値以下に維持されるように、凝縮水を含む第1洗浄液の第1洗浄部への供給量を調節するようにしたので、第1洗浄部に供給される第1洗浄液中の吸収剤濃度の高まりを抑制しながら、第1洗浄部への第1洗浄液の供給量(すなわち凝縮水の供給量)を少なく抑え、再生塔内の液体の蒸発に必要な熱を削減することができる。よって、上記(1)の構成によれば、CO回収装置の運転効率を向上させることができる。
また、還流水ドラム中の凝縮水を洗浄液として第1洗浄部で用いたとき、凝縮水中の吸収剤濃度が大きいほど、洗浄後のCO含有ガス中に含まれる蒸気圧分の吸収剤濃度が大きくなる。この点、上記(1)の構成では、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるようにしたので、第1洗浄部で洗浄した後のCO含有ガス中の吸収剤濃度が高まるのを抑制することができる。その結果、還流水ドラムの気相部から取り出される製品CO中の吸収剤濃度を低く抑えることができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記凝縮水の少なくとも一部を前記第1洗浄液として前記第1洗浄部に供給するための第1供給ラインと、
前記第1供給ラインに設けられ、該第1供給ラインから前記第1洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するための第1弁と、をさらに備え、
前記制御部は、前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように前記第1弁の開度を調節するように構成される。
上記(2)の構成によれば、第1弁の開度の調節により、第1洗浄部に供給する第1洗浄液としての凝縮水の流量を調節することで、凝縮水中の吸収剤の濃度を規定値以下に維持することができる。また、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持される範囲内において、第1洗浄液の第1洗浄部への供給量がなるべく少なくなるように上述の第1弁の開度を調節することで、再生塔内の液体の蒸発に必要な熱を削減することができる。
よって、上記(2)の構成によれば、CO回収装置の運転効率を向上させることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記吸収塔の気相部内に設けられ、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を第2洗浄液により除去するように構成された第2洗浄部と、
前記凝縮水の少なくとも一部を前記第2洗浄液として前記第2洗浄部に供給するための第2供給ラインと、
前記第2供給ラインに設けられ、前記第2洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するための第2弁と、をさらに備え、
前記制御部は、前記還流水ドラムの液位が規定範囲内となるように前記第2弁の開度を調節するように構成される。
上記(3)の構成によれば、還流水ドラムの液位が規定範囲内となるように、第2弁の開度調節により凝縮水の第2洗浄部への供給量を調節するようにしたので、凝縮水を第2洗浄水として有効利用しながら、還流水ドラムの水位を適切に調節することができる。よって、運転効率向上が可能なCO回収装置の運転を継続的に行うことができる。
また、上記(3)の構成によれば、吸収剤濃度が規定値以下に管理された還流水ドラムの凝縮水を洗浄液として第2洗浄部に供給するようにしたので、第2洗浄部で洗浄後の排ガス中の吸収剤濃度を低く維持することができる。よって、吸収塔から排出される排ガス中の吸収剤濃度を低減することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記第2洗浄部の液相貯留部に貯留された前記第2洗浄液の一部を前記第1洗浄液として前記第1洗浄部に戻すための返送ラインと、
前記返送ラインに設けられ、該返送ラインから前記第1洗浄部に戻す前記第2洗浄液の流量を調節するための返送量調節弁と、をさらに備え、
前記制御部は、前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記返送量調節弁の開度を調節するように構成される。
上記(4)の構成によれば、返送量調節弁の開度の調節により、第1洗浄部に戻す第1洗浄液としての第2洗浄液の流量を調節することで、凝縮水中の吸収剤の濃度を規定値以下に維持することができる。また、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持される範囲内において、第1洗浄液の第1洗浄部への供給量がなるべく少なくなるように上述の返送量調節弁の開度を調節することで、再生塔内の液体の蒸発に必要な熱を削減することができる。
よって、上記(4)の構成によれば、CO回収装置の運転効率を向上させることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記CO回収装置は、
前記吸収塔の気相部内において、前記第2洗浄部よりも前記排ガスの流れの上流側に設けられ、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を第3洗浄液により除去するように構成された第3洗浄部と、
前記返送ラインの前記第2洗浄液の一部を前記第3洗浄液として前記第3洗浄部に供給するための分岐ラインと、
前記分岐ラインに設けられ、該分岐ラインから前記第3洗浄部に供給される前記第3洗浄液の流量を調節するための第3弁と、をさらに備え、
前記制御部は、前記第2洗浄部の前記液相貯留部の液位が規定範囲内となるように前記第3弁の開度を調節するように構成される。
上記(5)の構成によれば、第2洗浄部の液相貯留部の液位が規定範囲内となるように、第3弁の開度調節により第3洗浄液の第3洗浄部への供給量を調節するようにしたので、第2洗浄部の洗浄に用いた後の第2洗浄水を再度有効利用しながら、上述の液相貯留部の水位を適切に調節することができる。よって、CO回収装置を適切に運転することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記CO回収装置は、
前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度の指標としての前記凝縮水の物性値を検出するためのセンサをさらに備え、
前記制御部は、前記センサからの信号に基づいて、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節するように構成される。
上記(6)の構成によれば、センサにより凝縮水中の吸収液の濃度の指標となる該凝縮水の物性値を取得するようにしたので、センサにより検出された物性値に基づいて、第1洗浄液の第1洗浄部への供給量を適切に調節することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記センサは、前記指標として前記凝縮水のpHを検出するように構成されたpH計、前記指標として前記凝縮水の電気伝導度を検出するように構成された電気伝導度計、又は、前記指標として前記凝縮水の比抵抗を検出するように構成された比抵抗計を含む。
上記(7)の構成によれば、pH計、電気電導度計又は比抵抗計等のセンサを用いた簡素な構成により、上記(1)で述べたように、CO回収装置の運転効率を向上させることができる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO回収方法は、
吸収塔において、吸収剤を含有するCO吸収液に排ガス中のCOを吸収させるステップと、
前記吸収塔からの前記CO吸収液を再生塔に導き、該再生塔において前記CO吸収液を再生するステップと、
前記再生塔から放出されるCO含有ガスを還流水ドラムに導き、該還流水ドラムにおいて前記CO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するステップと、
前記再生塔の気相部内に設けられた第1洗浄部に、前記還流水ドラムからの前記凝縮水、または、前記凝縮水由来の水を少なくとも含む第1洗浄液を供給し、前記気相部を流通するCO含有ガスに含まれる前記吸収剤を除去するステップと、
前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節するステップと、
を備える。
上記(8)の方法では、凝縮水中の吸収剤濃度が規定値以下に維持されるように、凝縮水を含む第1洗浄液の第1洗浄部への供給量を調節するようにしたので、第1洗浄部に供給される第1洗浄液中の吸収剤濃度の高まりを抑制しながら、第1洗浄部への第1洗浄液の供給量(すなわち凝縮水の供給量)を少なく抑え、再生塔内の液体の蒸発に必要な熱を削減することができる。よって、上記(8)の方法によれば、CO回収の効率を向上させることができる。
また、上記(8)の方法では、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるようにしたので、第1洗浄部で洗浄した後のCO含有ガス中の吸収剤濃度が高まるのを抑制することができる。その結果、還流水ドラムの気相部から取り出される製品CO中の吸収剤濃度を低く抑えることができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の方法は、
前記凝縮水の少なくとも一部を前記第1洗浄液として第1供給ラインを介して前記第1洗浄部に供給するステップと、
前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記第1供給ラインから前記第1洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するステップと、
を備える。
上記(9)の方法によれば、第1洗浄部に供給する第1洗浄液としての凝縮水の流量を調節することで、凝縮水中の吸収剤の濃度を規定値以下に維持することができる。また、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持される範囲内において、第1洗浄液の第1洗浄部への供給量がなるべく少なくなるように該供給量を調節することで、再生塔内の液体の蒸発に必要な熱を削減することができる。
よって、上記(9)の方法によれば、CO回収の効率を向上することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(8)又は(9)の方法は、
前記吸収塔の気相部内に設けられた第2洗浄部に第2洗浄液を供給し、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を除去するステップと、
前記凝縮水の少なくとも一部を前記第2洗浄液として第2供給ラインを介して前記第2洗浄部に供給するステップと、
前記還流水ドラムの液位が規定範囲内となるように、前記第2洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するステップと、
を備える。
上記(10)の方法によれば、還流水ドラムの液位が規定範囲内となるように、凝縮水の第2洗浄部への供給量を調節するようにしたので、凝縮水を第2洗浄水として有効利用しながら、還流水ドラムの水位を適切に調節することができる。よって、効率的なCO回収を継続的に行うことができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の方法は、
前記第2洗浄部の液相貯留部に貯留された前記第2洗浄液の一部を前記第1洗浄液として返送ラインを介して前記第1洗浄部に戻すステップと、
前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記返送ラインから前記第1洗浄部に戻す前記第2洗浄液の流量を調節するステップと、
を備える。
上記(11)の方法によれば、第1洗浄部に戻す第1洗浄液としての第2洗浄液の流量を調節することで、凝縮水中の吸収剤の濃度を規定値以下に維持することができる。また、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持される範囲内において、第1洗浄液の第1洗浄部への供給量がなるべく少なくなるように該供給量を調節することで、再生塔内の液体の蒸発に必要な熱を削減することができる。
よって、上記(11)の方法によれば、CO回収の効率を向上することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(11)の方法は、
前記吸収塔の気相部内において、前記第2洗浄部よりも前記排ガスの流れの上流側に設けられた第3洗浄部に第3洗浄液を供給し、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を除去するステップと、
前記返送ラインの前記第2洗浄液の一部を分岐ラインを介して前記第3洗浄液として前記第3洗浄部に供給するステップと、
前記第2洗浄部の前記液相貯留部の液位が規定範囲内となるように、前記分岐ラインから前記第3洗浄部に供給される前記第3洗浄液の流量を調節するステップと、
を備える。
上記(12)の方法によれば、第2洗浄部の液相貯留部の液位が規定範囲内となるように、第3洗浄液の第3洗浄部への供給量を調節するようにしたので、第2洗浄部の洗浄に用いた後の第2洗浄水を再度有効利用しながら、上述の液相貯留部の水位を適切に調節することができる。よって、CO回収を適切に行うことができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(8)乃至(12)の何れかの方法は、
前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度の指標としての前記凝縮水の物性値を検出するステップを備え、
前記第1洗浄液の供給量を調節するステップでは、前記検出するステップでの前記物性値の検出結果に基づいて、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節する。
上記(13)の方法によれば、凝縮水中の吸収液の濃度の指標となる該凝縮水の物性値を取得するようにしたので、検出された物性値に基づいて、第1洗浄液の第1洗浄部への供給量を適切に調節することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(13)の方法において、
前記検出するステップでは、前記指標として、前記凝縮水のpH、前記凝縮水の電気伝導度、又は、前記凝縮水の比抵抗を検出する。
上記(14)の方法によれば、pH計、電気電導度計又は比抵抗計等のセンサを用いた簡素な構成により、上記(8)で述べたように、CO回収の効率を向上させることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、運転効率を向上可能な、CO回収装置及びCO回収方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。 一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1~図3は、それぞれ、本発明の一実施形態に係るCO回収装置の構成を示す概略図である。図1~図3に示すCO回収装置1は、発電設備や工場等から排出された排ガスからCOを回収するための装置である。同図に示すように、CO回収装置1は、排ガスを前処理するための脱硫塔2と、排ガス中のCOを吸収液に吸収させるための吸収塔4と、COを吸収した吸収液を再生するための再生塔6と、再生塔6からの放出ガスをCOガスと凝縮水とに分離し、凝縮水を再生塔6に還流させるように構成された還流水ドラム8と、を備えている。
脱硫塔2は、処理対象の排ガス中の硫黄酸化物を除去するための脱硫部14と、脱硫塔2内を上昇するガスに同伴する液滴を除去するためのデミスタ20と、循環ライン16と、循環ライン16に設けられた冷却器18と、を含む。
工場等からの排ガスは、排ガス導入ライン12を介して脱硫塔2に導入されるようになっている。脱硫塔2に導入された排ガスは、脱硫部14において、脱硫吸収液と接触することにより硫黄分が除去されるとともに、冷却器18で冷却された液体によって冷却される。脱硫部14を通過した排ガスは、該排ガスに同伴する液滴がデミスタ20により除去された後、脱硫塔2の塔頂部に設けられたガス排出ライン22を介して脱硫塔2から排出され、吸収塔4送られる。
吸収塔4は、排ガス中のCOガスを吸収する吸収部24と、吸収部24の上方に設けられ、COガス除去後の排ガスを水洗する洗浄部26,28と、洗浄部26,28の上方にそれぞれ設けられ、排ガス中のミストを除去するデミスタ34,36と、を備えている。
吸収部24には、再生塔6の塔底部に貯留された吸収液が、リーン液ライン60を介して供給されるようになっている。吸収塔4に流入した排ガスは、吸収塔4の塔底部側から吸収塔4内を上方に流れていき、吸収部24へと流れ込み、吸収部24において、該吸収部24の上方から供給されるCO吸収液と対向流接触するようになっている。
吸収部24は、CO吸収液と排ガスとの気液接触を促進させるものであれば特に限定されないが、例えば、任意の材質の充填物が充填された充填層によって形成されてもよいし、1段以上のトレイによって構成されてもよい。
CO吸収液に含まれるCO吸収剤の種類は特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンに代表されるアルカノールアミンや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及水酸化カルシウム等のアミン以外の各種アルカリ水溶液を使用することができる。
吸収部24における反応により、排ガス中のCOガスは、CO吸収液に吸収される。例えば、CO吸収剤としてアミンを用いる場合、COガスの吸収反応は、R-NH+HO+CO→R-NHHCOの反応式によって表される。この吸収反応の結果、吸収部24を通過した排ガスのCOガスは、ほとんど除去される。
吸収部24において排ガス中のCOガスと反応したCO吸収液は、吸収塔4の塔底部に下降し、該塔底部に貯留される。この吸収塔4の塔底部に貯留されたCO吸収液は、後述する再生塔6の塔底部に貯留されるCO吸収液に比べてCO濃度が高いリッチ吸収液である。
一方、吸収部24におけるCO吸収液との接触によりCOガスが除去された後の排ガスは、吸収塔4内を塔頂部に向かってさらに上昇する。
吸収部24を通過後の排ガスには、排ガスの温度における飽和蒸気圧の関係から、CO吸収剤が含まれる。このため、吸収部24を通過後の排ガスに含まれたCO吸収剤を回収するため、吸収部24の上方に位置する洗浄部26,28において、排ガスを水洗するようになっている。
洗浄部26,28は、吸収塔4の塔頂側に設けられる第2洗浄部28と、第2洗浄部28よりも下方に(即ち排ガス流れ方向の上流側に)位置する第3洗浄部26と、を含む。第2洗浄部28及び第3洗浄部26は、吸収塔4の気相部に設けられている(即ち、吸収塔4において液だまりが形成される塔底部よりも上方に設けられている。)。
第2洗浄部28及び第3洗浄部26には、それぞれ、洗浄液循環ライン44,40からの洗浄液(それぞれ、第2洗浄液及び第3洗浄液)が上方から供給されるようになっている。洗浄液循環ライン44,40には、洗浄液を循環させるための循環ポンプ(不図示)がそれぞれ設けられていてもよい。また、洗浄液循環ライン44,40には、洗浄液を冷却するための冷却部(例えば図1~図3に示す冷却器42)がそれぞれ設けられていてもよい。
第2洗浄部28及び第3洗浄部26の下方には、チムニートレイ32,30がそれぞれ設けられている。チムニートレイ32,30は、開口部を介して下方から上方へと気体を通過させるが、上方から下方へは液体を通過させないように構成されている。
吸収塔4内を上昇する排ガスは、吸収部24を通った後、チムニートレイ30の開口部を介して第3洗浄部26へと上昇する。
第3洗浄部26において、上昇してきた排ガスと、洗浄液循環ライン40から供給された第3洗浄液が気液接触することにより、排ガス中のCO吸収剤が第3洗浄液に溶解する。
第3洗浄部26にて排ガスを洗浄した後の第3洗浄液は、第3洗浄部26から降下し、チムニートレイ30に貯留される。チムニートレイ30に貯留された第3洗浄液は、循環ポンプによって、洗浄液循環ライン40を介して循環されて、再び、第3洗浄部26の上方から第3洗浄部26に向けて供給される。
第3洗浄部26でCO吸収剤が除去された排ガスは、さらに吸収塔4内を上昇し、デミスタ34を通過する。デミスタ34では、排ガス中のミストが捕捉される。
第3洗浄部26での洗浄により、排ガスからは大部分のCO吸収剤が除去されるが、第3洗浄部26通過後の排ガス中になお残存するCO吸収剤を、第3洗浄部26の上方に設けられた第2洗浄部28で除去するようになっている。
第2洗浄部28では、該第2洗浄部28の上方から供給される第2洗浄液により、排ガス中に残存するCO吸収剤を除去するようになっている。
第2洗浄部28での排ガスの洗浄は、第3洗浄部26での排ガスの洗浄と同様であるので、詳細な説明を省略する。
第2洗浄部28でCO吸収剤が除去された排ガスは、さらに吸収塔4内を上昇し、デミスタ36を通過し、この際、排ガス中のミストが捕捉される。このようにしてミストが除去された排ガスは、吸収塔4の塔頂部38より外部へ排出される。
なお、図1~図3において、吸収塔4は、第2洗浄部28及び第3洗浄部26を含む2段の洗浄部を備えているが、吸収塔4の洗浄部は1段であってもよく、3段以上の洗浄部を備えていてもよい。
吸収塔4に複数段の洗浄部が設けられる場合、複数の洗浄部のうち、塔頂側に設けられる洗浄部が第2洗浄部28であり、第2洗浄部28よりも下方(排ガス流れの上流側)に設けられる洗浄部が第3洗浄部26である。
吸収塔4の塔底部に貯留されたリッチ吸収液は、リッチ液ライン46を介して、吸収塔4から再生塔6に供給されるようになっている。なお、リッチ液ライン46には、リッチ液を吸収塔4の塔底部から再生塔6に向けて送給するための送給ポンプ(不図示)が設けられていてもよい。また、図1~図3に示すように、リッチ液ライン46には、リッチ液ライン46を流れるリッチ吸収液と、後述するリーン液ライン60を流れるリーン吸収液とを熱交換するための熱交換器48が設けられていてもよい。比較的高温のリーン吸収液との熱交換によりリッチ吸収液を加熱することで、後述する再生塔6での吸収液の再生を促進することができる。
再生塔6は、リッチ吸収液からCOガスを放出させる放出部50と、放出したCOガスを還流水で洗浄する第1洗浄部52と、を備える。
放出部50は、充填材を有しており、リッチ液ライン46からのリッチ吸収液が上方から供給されるようになっている。
リッチ吸収液は、放出部50において、後述する飽和蒸気により加熱されることによりCOガスを放出し、相対的にCOの含有率が低いリーン吸収液となる。
放出部50の下方には、リーン吸収液を受け止めるチムニートレイ54が設けられている。
チムニートレイ54に受け止められたリーン吸収液は、リボイラライン56を通ってリボイラライン56上に設けられる再生加熱器(リボイラ)58に導かれる。
再生加熱器58には、加熱媒体(例えば、飽和蒸気)を再生加熱器58に供給するためのライン59が設けられている。再生加熱器58において加熱媒体と熱交換して加熱されたリーン吸収液は、少なくとも一部が飽和蒸気に相変化し、気液混相状態でリボイラライン56によりチムニートレイ54の下部に導かれる。こうして、再生加熱器58によって生成された飽和蒸気は、チムニートレイ54を介して、再生塔6内を放出部50へと上昇する。
一方、リボイラライン56を介してチムニートレイ54の下部に導かれたリーン吸収液(再生加熱器58において相変化しなかったリーン吸収液)は、再生塔6の塔底部に貯留される。このリーン吸収液は、再生塔6の塔底部からリーン液ライン60より抜き出され、リーン液ライン60に設けられた送給ポンプ(不図示)によって、吸収塔4の吸収部24に供給される。このようにして吸収塔4に戻されたリーン吸収液は、上述したCO吸収液として再利用される。なお、リーン液ライン60には、リーン吸収液を冷却するための冷却器62が設けられていてもよい。
一方、放出部50でリッチ吸収液から放出されたCOガスは、再生塔6内において放出部50の上方に設けられた第1洗浄部52へと向かう。第1洗浄部52では、上述のCOガスと、第1洗浄液とが気液接触することにより、該COガスから吸収剤が除去されるように構成されている。
第1洗浄部52は、再生塔6の気相部に設けられている。すなわち、第1洗浄部52は、即ち、再生塔6において液だまりが形成される塔底部よりも上方に設けられている。
第1洗浄部52は、上述のCOガスと第1洗浄液との気液接触を促進させるものであれば特に限定されない。
例えば、第1洗浄部52は、1段以上のトレイを含んでいてもよい。この場合、1段以上のトレイの各々に第1洗浄液が流れるようになっており、該第1洗浄液と、放出部50で放出されたCOガスがトレイの各段で気液接触するように構成されていてもよい。
あるいは、第1洗浄部52は、充填層を含んでおり、該充填層において、CO吸収液と排ガスとが気液接触されるように構成されていてもよい。
第1洗浄部52を通ったCOガスは、再生塔6の塔頂部から放出され、COガスライン64へと導かれる。COガスライン64上にはコンデンサ66が設けられており、該コンデンサ66において、COガスが冷却されて、COガス中の水蒸気が凝縮される。
コンデンサ66を通過後のCOガスは、COガスライン64の出口側に設けられた還流水ドラム8に導かれる。
還流水ドラム8は、再生塔6からの放出ガス(CO含有ガス)を、COガスと凝縮水とに分離するように構成されている。
還流水ドラム8で分離された凝縮水は、還流水ドラム8の塔底部に貯留される。この凝縮水は、後述するように、再生塔6の第1洗浄部52又は吸収塔4の第2洗浄部28に第1洗浄液又は第2洗浄液として供給されるようになっている。還流水ドラム8からの凝縮水は、ポンプを用いて、第1洗浄部52又は第2洗浄部28に送給されるようになっていてもよい。
なお、還流水ドラム8で分離された凝縮水の一部が、第1洗浄部52や第2洗浄部28以外の需要先に供給されるようになっていてもよい。例えば、上述の凝縮水の一部は、各種循環ポンプにメカニカルシール水として供給されてもよく、あるいは、吸収液中に蓄積した劣化物等を分離除去するためのリクレーミング装置に処理水として供給されるようになっていてもよい。
一方、還流水ドラム8で分離されたCOガスは、還流水ドラム8の塔頂部に接続された回収ライン68を介して還流水ドラム8から放出され、回収ライン68に設けられたコンプレッサ10で圧縮された後、製品COとして系外に取り出されるようになっている。
図1及び図3に示す例示的な実施形態では、CO回収装置1は、還流水ドラム8と再生塔6との間に設けられる第1供給ライン70を有し、該第1供給ライン70を介して、還流水ドラム8からの凝縮水の少なくとも一部が第1洗浄液として第1洗浄部52に供給されるようになっている。
また、第1供給ライン70には第1弁72が設けられており、該第1弁72の開度を調節することで、第1供給ライン70から第1洗浄部52に供給される凝縮水(第1洗浄水)の流量を調節できるようになっている。
図1~図3に示す例示的な実施形態では、CO回収装置1は、還流水ドラム8と吸収塔4の間に設けられた第2供給ライン74を有し、該第2供給ライン74を介して、還流水ドラム8からの凝縮水の少なくとも一部が第2洗浄液として第2洗浄部28に供給されるようになっている。図1~図3において、第2供給ライン74は、第2洗浄部28に洗浄液を供給するための洗浄液循環ライン44に接続されており、第2供給ライン74からの凝縮水は、洗浄液循環ライン44を介して、第2洗浄部28に供給されるようになっている。
また、第2供給ライン74には第2弁76が設けられており、該第2弁76の開度を調節することで、第2供給ライン74から第2洗浄部28に供給される凝縮水(第2洗浄液)の流量を調節できるようになっている。
図2及び図3に示す例示的な実施形態では、CO回収装置1は、吸収塔4と再生塔6との間に設けられた返送ライン84を有し、該返送ライン84を介して、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)に貯留された第2洗浄液の一部が上述の第1洗浄液として第1洗浄部52に戻されるようになっている。なお、チムニートレイ32に貯留された第2洗浄液は、第2供給ライン74を介して第2洗浄部28に供給された凝縮水を含んでいる。よって、返送ライン84を介して第1洗浄部52に戻される第2洗浄液は、凝縮水由来の水を含むものである。
また、返送ライン84には返送量調節弁86が設けられており、該返送量調節弁86の開度を調節することで、返送ライン84から第1洗浄部52に戻す(供給する)第2洗浄液の流量を調節できるようになっている。
また、図2及び図3に示す例示的な実施形態では、CO回収装置1は、返送ライン84の第2洗浄液の一部を第3洗浄液として第3洗浄部26に供給するための分岐ライン80を有している。
分岐ライン80には第3弁82が設けられており、該第3弁の開度を調節することで、分岐ライン80から第3洗浄部26に供給される第3洗浄液の流量を調節できるようになっている。
なお、図1~図3に示す例示的な実施形態では、第2供給ライン74は、洗浄液循環ライン44に接続されており、洗浄液循環ライン44を介して第2洗浄液が第2洗浄部28に供給されるようになっているが、他の実施形態では、第2供給ライン74は、洗浄液ライン44を介さずに第2洗浄液を第2洗浄部28に供給するようになっていてもよい。例えば、第2供給ライン74は、直接吸収塔4に接続されており、第2供給ライン74からの第2洗浄液が、第2洗浄部28に直接供給されるようになっていてもよい。
また、図2~図3に示す例示的な実施形態では、返送ライン84から分岐して分岐ライン80が設けられているが、他の実施形態では、返送ライン84と分岐ライン80とは、独立して設けられていてもよい。例えば、返送ライン84は、一端が吸収塔4に接続されるとともに他端が再生塔6に接続され、吸収塔4の液相貯留部(チムニートレイ32)に貯留された第2洗浄液を再生塔6の第1洗浄部52に戻すように構成されていてもよい。この場合、分岐ライン80は、洗浄液循環ライン44からの第2洗浄液を、洗浄液循環ライン40に供給するように構成されていてもよい。
また、図1~図3に示す例示的な実施形態において、CO回収装置1には、還流水ドラム8で分離された凝縮水中の吸収剤の濃度の指標となる該凝縮水の物性値を検出するためのセンサ92が設けられている。該センサ92は、検出結果を電気信号として後述する制御部(不図示)に送るように構成されている。
このセンサ92は、凝縮水中の吸収剤の濃度指標として凝縮水のpHを検出するように構成されたpH計、上述の指標として凝縮水の電気伝導度を検出するように構成された電気伝導度計、又は、上述の指標として凝縮水の比抵抗を検出するように構成された比抵抗計を含んでいてもよい。
なお、凝縮水中の吸収剤濃度が大きいほど、凝縮水のpH及び電気伝導度は大きくなる傾向があり、凝縮水の比抵抗は小さくなる傾向がある。
これらのセンサを用いることで、凝縮水中の吸収剤の濃度を計測する場合に比べて、簡易かつ迅速に凝縮水中の吸収剤濃度を概ね知ることができる。よって、以下に説明する凝縮水中の吸収剤濃度に基づくバルブの制御を迅速かつ適切に行うことができる。
なお、図1~図3において、センサ92は、還流水ドラム8の直後に設けられているが、センサ92を設ける位置はここに限られない。例えば、センサ92は、第1供給ライン70又は第2供給ライン74に設けられていてもよく、あるいは、還流水ドラム8の液相部に設けられていてもよい。
また、図1~図3に示す例示的な実施形態において、還流水ドラム8には、該還流水ドラム8の液位を検出するための液位センサ94が設けられている。
また、図1~図3に示す例示的な実施形態において、吸収塔4には、該吸収塔4の第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)の液位を検出するための液位センサ96が設けられている。
液位センサ94,96は、検出結果を電気信号として後述する制御部(不図示)に送るように構成されている。
上述した構成を有するCO回収装置1は、さらに、以下に説明する第1制御部(不図示)を備えている。
なお、以下の説明に登場する制御部(第1制御部~第3制御部)は、それぞれ別個の制御装置として構成されていてもよく、あるいは、1つの制御装置が、第1制御部~第3制御部の制御内容を実行可能に構成されていてもよい。
上述の制御装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記録媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工や演算処理を実行することにより、各種機能が実現されるようになっている。
第1制御部は、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するように構成される。
第1供給ライン70及び第1弁72を含む実施形態(例えば図1又は図3に示す実施形態)では、第1制御部は、センサ92で検出される凝縮水中の吸収剤の濃度の指標が規定値以下に維持されるように、第1弁72の開度を調節することで、第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するように構成される。
また、返送ライン84及び返送量調節弁86を含む実施形態(例えば図2又は図3に示す実施形態)では、第1制御部は、センサ92で検出される凝縮水中の吸収剤の濃度の指標が規定値以下に維持されるように、返送量調節弁86の開度を調節することで、第2洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するように構成される。
なお、第1供給ライン70及び第1弁72、並びに、返送ライン84及び返送量調節弁86の両方を含む実施形態(例えば図3に示す実施形態)では、第1制御部は、センサ92で検出される凝縮水中の吸収剤の濃度の指標が規定値以下に維持されるように、第1弁72及び返送量調節弁86の開度を調節することで、第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するようになっていてもよい。
還流水ドラム8の凝縮水は、洗浄対象のガスから吸収剤を除去するための洗浄液として用いられることから、該凝縮水中の吸収剤濃度は高くないことが望ましい。一方、再生塔6では、再生塔6内の液量を適正範囲内に維持するために、液体の蒸発のための熱が必要であるため、再生塔6内の液量の維持に必要な熱量(例えば蒸気等)の削減の観点から、洗浄液として再生塔の洗浄部に供給される凝縮水の供給量はなるべく少ないほうが望ましい。
この点、上述の第1制御部を含む構成によれば、凝縮水中の吸収剤濃度が規定値以下に維持されるように、凝縮水を含む第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するようにしたので、第1洗浄部52に供給される第1洗浄液中の吸収剤濃度の高まりを抑制しながら、第1洗浄部52への第1洗浄液の供給量(すなわち凝縮水の供給量)を少なく抑え、再生塔6内の液体の蒸発に必要な熱(再生加熱器58に供給する蒸気の量)を削減することができる。よって、CO回収装置1の運転効率を向上させることができる。
また、還流水ドラム8中の凝縮水を洗浄液として第1洗浄部52で用いたとき、凝縮水中の吸収剤濃度が大きいほど、洗浄後のCO含有ガス中に含まれる蒸気圧分の吸収剤濃度が大きくなる。この点、上述の実施形態では、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるようにしたので、第1洗浄部52で洗浄した後のCO含有ガス中の吸収剤濃度が高まるのを抑制することができる。その結果、還流水ドラム8の気相部から取り出される製品CO中の吸収剤濃度を低く抑えることができる。
幾つかの実施形態では、CO回収装置1は、還流水ドラム8の液位が規定範囲内となるように第2弁76の開度を調節するように構成された第2制御部(不図示)を備えていてもよい。
例えば、図1~図3に示す実施形態では、第2制御部は、還流水ドラム8に設けられた液位センサ94の検出値が規定範囲内となるように、第2弁76の開度を調節するようになっていてもよい。
上述の第2制御部を含む実施形態では、還流水ドラム8の液位が規定範囲内となるように、第2弁76の開度調節により凝縮水の第2洗浄部28への供給量を調節するようにしたので、凝縮水を第2洗浄水として有効利用しながら、還流水ドラム8の水位を適切に調節することができる。よって、効率的なCO回収装置1の運転を継続的に行うことができる。
また、第2洗浄部28が設けられる吸収塔4では、通常、吸収塔4内の液体を蒸発させるために積極的に熱を与ることをしないから、第2洗浄部28への洗浄水供給量が増えたとしても、これによってCO回収装置1の全体の水バランスを維持するための熱量は増加しない。よって、上述の実施形態によれば、第2洗浄部28への凝縮水の供給量を調節することにより、効果的に、凝縮水ドラムの水位を調節することができる。
幾つかの実施形態では、CO回収装置1は、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)の液位が規定範囲内となるように、第3弁82の開度を調節するように構成された第3制御部(不図示)を備えていてもよい。
例えば、図2及び図3に示す実施形態では、第3制御部は、チムニートレイ32の液位を検出する液位センサ96の検出値が規定範囲内となるように、第3弁82の開度を調節するようになっていてもよい。
上述の第3制御部を含む実施形態によれば、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)の液位が規定範囲内となるように、第3弁82の開度調節により第3洗浄液の第3洗浄部26への供給量を調節するようにしたので、第2洗浄部28の洗浄に用いた後の第2洗浄水を再度有効利用しながら、上述の液相貯留部(チムニートレイ32)の水位を適切に調節することができる。よって、CO回収装置1を適切に運転することができる。
なお、図1に示す実施形態では、洗浄液循環ライン44と洗浄液循環ライン40との間に接続ライン81が設けられ、洗浄液循環ライン44を流れる洗浄液の一部が、接続ライン81を介して、第3洗浄液として第3洗浄部26に供給されるようになっている。また、接続ライン81にバルブ83が設けられ、バルブ83の開度の調節により、接続ライン81を介した第3洗浄部26への第3洗浄液の供給量を調節可能になっている。
そして、第3制御部は、チムニートレイ32の液位を検出する液位センサ96の検出値が規定範囲内となるように、バルブ83の開度を調節するようになっていてもよい。
この場合にも、上述したのと同様の効果を得ることができる。
なお、図3に示す例示的な実施形態では、第1弁72と返送量調節弁86の開度をそれぞれ調節することで、還流水ドラム8からの凝縮水の供給先を、第1洗浄部52と、第2洗浄部28とで切り替えることが可能である。
そして、CO回収装置1の運転モード(例えば、通常負荷運転モードと低負荷運転モード等)に応じて上述のように凝縮水の供給先を切替えることで、CO回収装置1のより効率的な運転が可能となる。
通常負荷運転モードに比べて、低負荷運転モードでは、CO回収装置から取り出される製品COの量が減少するため、CO回収装置1への排ガス供給量、系内を循環する吸収液量や、再生加熱器58に供給する蒸気が減少し、還流水ドラム8で生じる水分量も減少する。
ここで、図3に示す実施形態との対比として、図1に示す実施形態において、低負荷運転モードとする場合、還流水ドラム8で生じる凝縮水が減少するから、第1洗浄部52及び第2洗浄部28に洗浄液として供給可能な凝縮水量は減少する。
なお、凝縮水をポンプのメカニカルシール水やリクレーミング装置の処理水として利用する場合には、これらの用途における凝縮水供給量は、低負荷運転時であっても通常運転時とほぼ変わらないため、なおさら、洗浄液として供給可能な凝縮水量は少なくなる。
そうすると、洗浄液としての供給可能量が限定された凝縮水を第1洗浄部52と第2洗浄部28の両方に供給することで、これらの洗浄部の両方において洗浄液量が不足してしまう場合がある。この場合、洗浄液として外部からの給水が必要となってしまい、運転コストが上昇してしまう。
これに対し、図3の実施形態では、通常運転時には、例えば、返送量調節弁86を全閉としたうえで、凝縮水中の吸収剤濃度が規定値以下となる範囲で第1弁72の開度を調節し、また、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)の液位が規定範囲内となるように第2弁76を調節することで、CO回主装置1を効率的に運転することができる。
また、低負荷運転時には、第1弁72を全閉とすることで、凝縮水のうち洗浄液として利用可能な量の全量が、第2供給ライン74を介して第2洗浄部28に供給される。また、凝縮水中の吸収剤濃度が規定値以下となる範囲で返送量調節弁86の開度を調節することで、第2洗浄部28を洗浄する第2洗浄液のうち必要十分な量を、返送ライン84を介して第1洗浄部52に供給することができる。
これにより、上述した図1の実施形態の場合に比べ、結果として多量の洗浄水を、第1洗浄部52と第2洗浄部28の両方に供給することができる。よって、低負荷運転時であっても洗浄水の不足を抑制することができ、外部注水の供給によるコスト増加を抑制することができる。よって、CO回収装置の運転効率をより向上することができる。
次に、幾つかの実施形態に係るCO回収方法について述べる。
なお、以下で述べるCO回収方法は、上述したCO回収装置1を用いて行ってもよい。
幾つかの実施形態に係るに係るCO回収方法は、吸収塔4において、吸収剤を含有するCO吸収液に排ガス中のCOを吸収させるステップ(S1)と、吸収塔4からのCO吸収液を再生塔6に導き、該再生塔6においてCO吸収液を再生するステップ(S3)と、再生塔6から放出されるCO含有ガスを還流水ドラム8に導き、該還流水ドラム8においてCO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するステップ(S5)と、再生塔6の気相部内に設けられた第1洗浄部52に、還流水ドラム8からの凝縮水、または、凝縮水由来の水を少なくとも含む第1洗浄液を供給し、前記気相部を流通するCO含有ガスに含まれる吸収剤を除去するステップ(S7)と、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するステップ(S9)と、を備える。
上述の方法では、凝縮水中の吸収剤濃度が規定値以下に維持されるように、凝縮水を含む第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するようにしたので、第1洗浄部52に供給される第1洗浄液中の吸収剤濃度の高まりを抑制しながら、第1洗浄部52への第1洗浄液の供給量(すなわち凝縮水の供給量)を少なく抑え、再生塔6内の液体の蒸発に必要な熱(再生加熱器58に供給する蒸気の量)を削減することができる。よって、上述の方法によれば、CO回収の効率を向上させることができる。
また、上述の方法では、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるようにしたので、第1洗浄部52で洗浄した後のCO含有ガス中の吸収剤濃度が高まるのを抑制することができる。その結果、還流水ドラム8の気相部から取り出される製品CO中の吸収剤濃度を低く抑えることができる。
上述のステップS7では、凝縮水の少なくとも一部を第1洗浄液として第1供給ライン70を介して第1洗浄部52に供給するようにしてもよい。
また、ステップS9では、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、第1供給ライン70から第1洗浄部52に供給する凝縮水の流量を調節するようにしてもよい。
幾つかの実施形態では、吸収塔4の気相部内に設けられた第2洗浄部28に第2洗浄液を供給し、CO吸収液と接触後の排ガスに含まれる吸収剤を除去するステップ(S11)と、凝縮水の少なくとも一部を第2洗浄液として第2供給ライン74を介して第2洗浄部28に供給するステップ(S13)と、還流水ドラム8の液位が規定範囲内となるように、第2洗浄部28に供給する凝縮水の流量を調節するステップ(S15)と、を備えていてもよい。
このように、還流水ドラム8の液位が規定範囲内となるように、凝縮水の第2洗浄部28への供給量を調節するようにすることにより、凝縮水を第2洗浄水として有効利用しながら、還流水ドラム8の水位を適切に調節することができる。よって、製品CO中の吸収剤濃度の低減と、運転効率向上が可能なCO回収を継続的に行うことができる。
また、上述のステップS7では、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)に貯留された第2洗浄液の一部を第1洗浄液として返送ライン84を介して第1洗浄部52に戻すようにしてもよい。
また、ステップS9では、凝縮水中の吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、返送ライン84から第1洗浄部52に戻す第2洗浄液の流量を調節するようにしてもよい。
幾つかの実施形態では、吸収塔4の気相部内において、第2洗浄部28よりも排ガスの流れの上流側に設けられた第3洗浄部26に第3洗浄液を供給し、CO吸収液と接触後の排ガスに含まれる吸収剤を除去するステップ(S17)と、返送ライン84の第2洗浄液の一部を分岐ライン80を介して第3洗浄液として第3洗浄部26に供給するステップ(S19)と、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)の液位が規定範囲内となるように、分岐ライン80から第3洗浄部26に供給される第3洗浄液の流量を調節するステップ(S21)と、を備えてもよい。
このように、第2洗浄部28の液相貯留部(チムニートレイ32)の液位が規定範囲内となるように、第3洗浄液の第3洗浄部26への供給量を調節するようにしたので、第2洗浄部28の洗浄に用いた後の第2洗浄水を再度有効利用しながら、上述の液相貯留部の水位を適切に調節することができる。よって、CO回収を適切に行うことができる。
幾つかの実施形態では、凝縮水中の吸収剤の濃度の指標としての凝縮水の物性値を検出するステップ(S23)を備えていてもよい。
そして、第1洗浄液の供給量を調節するステップS9では、検出するステップS23での前記物性値の検出結果に基づいて、第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を調節するようにしてもよい。
このように、凝縮水中の吸収液の濃度の指標となる該凝縮水の物性値を取得するようにすることで、検出された物性値に基づいて、第1洗浄液の第1洗浄部52への供給量を適切に調節することができる。
上述の検出するステップS23では、凝縮水中の吸収剤の濃度の指標として、前記凝縮水のpH、凝縮水の電気伝導度、又は、凝縮水の比抵抗を検出するようにしてもよい。
これにより、pH計、電気電導度計又は比抵抗計等のセンサを用いた簡素な構成により、CO回収の効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
2 脱硫塔
4 吸収塔
6 再生塔
8 還流水ドラム
10 コンプレッサ
12 排ガス導入ライン
14 脱硫部
16 循環ライン
18 冷却器
20 デミスタ
22 ガス排出ライン
24 吸収部
26 第3洗浄部
28 第2洗浄部
30 チムニートレイ
32 チムニートレイ
34 デミスタ
36 デミスタ
38 塔頂部
40 洗浄液循環ライン
42 冷却器
44 洗浄液循環ライン
46 リッチ液ライン
48 熱交換器
50 放出部
52 第1洗浄部
54 チムニートレイ
56 リボイラライン
58 再生加熱器
59 ライン
60 リーン液ライン
62 冷却器
64 COガスライン
66 コンデンサ
68 回収ライン
70 第1供給ライン
72 第1弁
74 第2供給ライン
76 第2弁
80 分岐ライン
81 接続ライン
82 第3弁
83 バルブ
84 返送ライン
86 返送量調節弁
92 センサ
94 液位センサ
96 液位センサ

Claims (14)

  1. 吸収剤を含有するCO吸収液に排ガス中のCOを吸収させるように構成された吸収塔と、
    前記吸収塔からの前記CO吸収液を再生するための再生塔と、
    前記再生塔から放出されるCO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するための還流水ドラムと、
    前記再生塔の気相部内に設けられ、前記還流水ドラムからの前記凝縮水、または、前記凝縮水由来の水を少なくとも含む第1洗浄液により、前記気相部を流通するCO含有ガスに含まれる前記吸収剤を除去するように構成された第1洗浄部と、
    前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節するように構成された制御部と、
    を備えることを特徴とするCO回収装置。
  2. 前記凝縮水の少なくとも一部を前記第1洗浄液として前記第1洗浄部に供給するための第1供給ラインと、
    前記第1供給ラインに設けられ、該第1供給ラインから前記第1洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するための第1弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように前記第1弁の開度を調節するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のCO回収装置。
  3. 前記吸収塔の気相部内に設けられ、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を第2洗浄液により除去するように構成された第2洗浄部と、
    前記凝縮水の少なくとも一部を前記第2洗浄液として前記第2洗浄部に供給するための第2供給ラインと、
    前記第2供給ラインに設けられ、前記第2洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するための第2弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記還流水ドラムの液位が規定範囲内となるように前記第2弁の開度を調節するように構成された
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のCO回収装置。
  4. 前記第2洗浄部の液相貯留部に貯留された前記第2洗浄液の一部を前記第1洗浄液として前記第1洗浄部に戻すための返送ラインと、
    前記返送ラインに設けられ、該返送ラインから前記第1洗浄部に戻す前記第2洗浄液の流量を調節するための返送量調節弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記返送量調節弁の開度を調節するように構成された
    ことを特徴とする請求項3に記載のCO回収装置。
  5. 前記吸収塔の気相部内において、前記第2洗浄部よりも前記排ガスの流れの上流側に設けられ、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を第3洗浄液により除去するように構成された第3洗浄部と、
    前記返送ラインの前記第2洗浄液の一部を前記第3洗浄液として前記第3洗浄部に供給するための分岐ラインと、
    前記分岐ラインに設けられ、該分岐ラインから前記第3洗浄部に供給される前記第3洗浄液の流量を調節するための第3弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2洗浄部の前記液相貯留部の液位が規定範囲内となるように前記第3弁の開度を調節するように構成された
    ことを特徴とする請求項4に記載のCO回収装置。
  6. 前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度の指標としての前記凝縮水の物性値を検出するためのセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記センサからの信号に基づいて、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節するように構成された
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のCO回収装置。
  7. 前記センサは、前記指標として前記凝縮水のpHを検出するように構成されたpH計、前記指標として前記凝縮水の電気伝導度を検出するように構成された電気伝導度計、又は、前記指標として前記凝縮水の比抵抗を検出するように構成された比抵抗計を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載のCO回収装置。
  8. 吸収塔において、吸収剤を含有するCO吸収液に排ガス中のCOを吸収させるステップと、
    前記吸収塔からの前記CO吸収液を再生塔に導き、該再生塔において前記CO吸収液を再生するステップと、
    前記再生塔から放出されるCO含有ガスを還流水ドラムに導き、該還流水ドラムにおいて前記CO含有ガスをCOガスと凝縮水とに分離するステップと、
    前記再生塔の気相部内に設けられた第1洗浄部に、前記還流水ドラムからの前記凝縮水、または、前記凝縮水由来の水を少なくとも含む第1洗浄液を供給し、前記気相部を流通するCO含有ガスに含まれる前記吸収剤を除去するステップと、
    前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節するステップと、
    を備えることを特徴とするCO回収方法。
  9. 前記凝縮水の少なくとも一部を前記第1洗浄液として第1供給ラインを介して前記第1洗浄部に供給するステップと、
    前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記第1供給ラインから前記第1洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載のCO回収方法。
  10. 前記吸収塔の気相部内に設けられた第2洗浄部に第2洗浄液を供給し、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を除去するステップと、
    前記凝縮水の少なくとも一部を前記第2洗浄液として第2供給ラインを介して前記第2洗浄部に供給するステップと、
    前記還流水ドラムの液位が規定範囲内となるように、前記第2洗浄部に供給する前記凝縮水の流量を調節するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項8又は9に記載のCO回収方法。
  11. 前記第2洗浄部の液相貯留部に貯留された前記第2洗浄液の一部を前記第1洗浄液として返送ラインを介して前記第1洗浄部に戻すステップと、
    前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度が規定値以下に維持されるように、前記返送ラインから前記第1洗浄部に戻す前記第2洗浄液の流量を調節するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載のCO回収方法。
  12. 前記吸収塔の気相部内において、前記第2洗浄部よりも前記排ガスの流れの上流側に設けられた第3洗浄部に第3洗浄液を供給し、前記CO吸収液と接触後の前記排ガスに含まれる前記吸収剤を除去するステップと、
    前記返送ラインの前記第2洗浄液の一部を分岐ラインを介して前記第3洗浄液として前記第3洗浄部に供給するステップと、
    前記第2洗浄部の前記液相貯留部の液位が規定範囲内となるように、前記分岐ラインから前記第3洗浄部に供給される前記第3洗浄液の流量を調節するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のCO回収方法。
  13. 前記凝縮水中の前記吸収剤の濃度の指標としての前記凝縮水の物性値を検出するステップを備え、
    前記第1洗浄液の供給量を調節するステップでは、前記検出するステップでの前記物性値の検出結果に基づいて、前記第1洗浄液の前記第1洗浄部への供給量を調節する
    ことを特徴とする請求項8乃至12の何れか一項に記載のCO回収方法。
  14. 前記検出するステップでは、前記指標として、前記凝縮水のpH、前記凝縮水の電気伝導度、又は、前記凝縮水の比抵抗を検出する
    ことを特徴とする請求項13に記載のCO回収方法。
JP2020550401A 2018-10-10 2019-09-27 Co2回収装置及びco2回収方法 Active JP7011731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/156,042 US10773206B2 (en) 2018-10-10 2018-10-10 CO2 recovery device and CO2 recovery method
US16/156,042 2018-10-10
PCT/JP2019/038295 WO2020075540A1 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 Co2回収装置及びco2回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075540A1 JPWO2020075540A1 (ja) 2021-09-02
JP7011731B2 true JP7011731B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=70162131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550401A Active JP7011731B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 Co2回収装置及びco2回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10773206B2 (ja)
EP (1) EP3842121A4 (ja)
JP (1) JP7011731B2 (ja)
AU (1) AU2019356720B2 (ja)
CA (1) CA3109449C (ja)
WO (1) WO2020075540A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353228B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-29 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
GB2600180B (en) * 2021-01-14 2022-10-26 Tigre Tech Limited Oxy-fuel power generation and optional carbon dioxide sequestration
SE546004C2 (en) * 2021-12-21 2024-04-09 Drupps AB Device for absorbing water from a gas, and computer implemented method for operation of such a device
US11801476B2 (en) * 2022-01-02 2023-10-31 AirMyne, Inc. Efficient and fully automated catalytic direct carbon dioxide capture from air system
US20230213246A1 (en) 2022-01-02 2023-07-06 AirMyne, Inc. Using Carbon Dioxide From A Direct Air Capture System As A Low Global Warming Car And Industrial Refrigerant

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152731A (ja) 2011-01-05 2012-08-16 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
JP2013059726A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2014004578A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
WO2014045797A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システムおよび方法
JP2018001085A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
JP2018187585A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786560B2 (ja) 1992-01-17 1998-08-13 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の脱二酸化炭素装置および方法
JP3969949B2 (ja) 2000-10-25 2007-09-05 関西電力株式会社 アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置
JP4625478B2 (ja) 2007-03-26 2011-02-02 関西電力株式会社 アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置
US20130259780A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Alstom Technology Ltd Method for controlling solvent emissions from a carbon capture unit
JP6284383B2 (ja) * 2014-02-17 2018-02-28 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP6581768B2 (ja) 2014-11-04 2019-09-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
JP2016215174A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
CA3029840C (en) * 2016-07-05 2023-09-26 Ineos Americas, Llc Method and apparatus for recovering absorbing agents in acid gas treatment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152731A (ja) 2011-01-05 2012-08-16 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
JP2013059726A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2014004578A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
WO2014045797A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システムおよび方法
JP2018001085A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
JP2018187585A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3109449C (en) 2023-10-03
EP3842121A1 (en) 2021-06-30
AU2019356720A1 (en) 2021-03-11
EP3842121A4 (en) 2021-11-17
CA3109449A1 (en) 2020-04-16
WO2020075540A1 (ja) 2020-04-16
US20200114306A1 (en) 2020-04-16
AU2019356720B2 (en) 2022-04-07
JPWO2020075540A1 (ja) 2021-09-02
US10773206B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011731B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
CN101600489B (zh) 使用来自烟气的so2对氨进行酸洗
CA2773931C (en) Method and system for removal of carbon dioxide from a process gas
KR101441512B1 (ko) 이산화탄소 포집 공정을 위한 물 세정 방법 및 시스템
KR101476310B1 (ko) 암모니아 - c0₂ 기반 - 흡수 용액으로부터 비휘발성 물질의 제거
US9737848B2 (en) Carbon dioxide capture system and method of operating carbon dioxide capture system
WO2014045797A1 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび方法
JP5755047B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
RU2656655C2 (ru) Установка извлечения со2 и способ извлечения со2
CN104338418A (zh) 用于减少能量消耗的碳捕获系统的氨汽提塔
EP2230000A1 (en) Flue gas treatment system and method using ammonia solution
JP6847760B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
AU2021256299B2 (en) Carbon dioxide recovery apparatus
JP6811759B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP7141465B2 (ja) リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
WO2020189094A1 (ja) 吸収液再生装置及びco2回収装置並びに吸収液再生方法
JP6806833B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
AU2019356722B2 (en) Reclaiming Apparatus and Method, and CO2 Recovery Apparatus and Method
WO2020202804A1 (ja) 冷却吸収塔及びこれを備えたco2回収装置並びにco2回収方法
CN116056780A (zh) 基于氨的二氧化碳减排系统和方法及其直接接触式冷却器
AU2015200530B2 (en) Removal of non-volatiles from ammonia-based CO2-absorbent solution
JP2023174752A (ja) 二酸化炭素回収システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350