JP2014004578A - 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 - Google Patents

二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004578A
JP2014004578A JP2013086849A JP2013086849A JP2014004578A JP 2014004578 A JP2014004578 A JP 2014004578A JP 2013086849 A JP2013086849 A JP 2013086849A JP 2013086849 A JP2013086849 A JP 2013086849A JP 2014004578 A JP2014004578 A JP 2014004578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
absorption
liquid
absorption liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013086849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157912B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hodozuka
塚 正 敏 程
Mitsuru Udatsu
満 宇田津
Satoshi Saito
藤 聡 斎
Satoru Kashimoto
本 悟 樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013086849A priority Critical patent/JP6157912B2/ja
Priority to AU2013205972A priority patent/AU2013205972B2/en
Priority to US13/902,240 priority patent/US9157353B2/en
Priority to EP13169225.3A priority patent/EP2668993B1/en
Publication of JP2014004578A publication Critical patent/JP2014004578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157912B2 publication Critical patent/JP6157912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】吸収液成分の析出による配管の閉塞を防止することが可能な二酸化炭素回収システムおよびその運転方法を提供する。
【解決手段】実施形態による二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素を含有するガスと吸収液を接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、二酸化炭素濃度が低下した前記ガスを排出する吸収塔を備える。さらに、前記システムは、前記吸収塔から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させ、二酸化炭素濃度が低下した前記吸収液と、前記二酸化炭素を含有するガスを排出する再生塔を備える。さらに、前記システムは、前記吸収塔または前記再生塔から排出されて吸収塔凝縮器または再生塔凝縮器を通過した前記ガスを冷却することで、前記ガス中の吸収液成分を凝縮または昇華させ、前記吸収液成分の凝縮または昇華により生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する第1の吸収液成分洗浄装置を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素回収システムおよびその運転方法に関する。
近年、地球温暖化問題に対する有効な対策として、二酸化炭素(CO)回収貯留技術が注目されている。例えば、火力発電所で発生する燃焼排ガスや、製鉄所で発生するプロセス排ガスなどを対象に、これらの排ガス中の二酸化炭素を吸収液により回収する手法が検討されている。吸収液の例としては、アミン系水溶液などが挙げられる。
具体的には、排ガスと吸収液を接触させて、排ガス中の二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱して、吸収液から二酸化炭素を放出させる再生塔とを備える二酸化炭素回収システムが知られている。再生塔において再生された吸収液は、吸収塔に供給され再使用される。本システムでは、吸収塔における二酸化炭素の吸収と、再生塔における二酸化酸素の放出とを繰り返すことにより、排ガス中の二酸化炭素を分離・回収する。
特開2011−115724号公報
吸収塔や再生塔から排出されるガスは、通常、気体状または液体状(ミスト状)の吸収液成分を含有している。吸収液の種類によっては、吸収塔凝縮器や再生塔凝縮器の下流の配管内に、この吸収液成分が析出することがある。この場合、配管内の差圧が上昇してシステムの運転継続ができなくなったり、計測機器の誤測定などが生じてしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、吸収液成分の析出による配管の閉塞を防止することが可能な二酸化炭素回収システムおよびその運転方法を提供することである。
一の実施形態による二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素を含有するガスと吸収液を接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、二酸化炭素濃度が低下した前記ガスを排出する吸収塔と、前記吸収塔から排出された前記ガス中の水蒸気を凝縮させる吸収塔凝縮器とを備える。さらに、前記システムは、前記吸収塔から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させ、二酸化炭素濃度が低下した前記吸収液と、前記二酸化炭素を含有するガスを排出する再生塔と、前記再生塔から排出された前記ガス中の水蒸気を凝縮させる再生塔凝縮器とを備える。さらに、前記システムは、前記吸収塔凝縮器または前記再生塔凝縮器を通過した前記ガスを冷却することで、前記ガス中の吸収液成分を凝縮または昇華させ、前記吸収液成分の凝縮または昇華により生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する第1の吸収液成分洗浄装置を備える。
第1実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態の追加アミン洗浄装置の構造を示す概略図である。 第1実施形態の第1変形例の追加アミン洗浄装置の構造を示す概略図である。 第1実施形態の第2変形例の追加アミン洗浄装置の構造を示す概略図である。 第2実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す概略図である。 第3実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態の第3変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第1実施形態の第4変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第1実施形態の第5変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第1実施形態の第6変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第3実施形態の第1変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第3実施形態の第2変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第3実施形態の第3変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第3実施形態の第4変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。 第1実施形態の第7変形例の追加アミン洗浄装置の構造を示す概略図である。 第1実施形態の第8変形例の追加アミン洗浄装置の構造を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す概略図である。
図1の二酸化炭素回収システムは、吸収塔1と、ガス供給口2と、再生塔3と、リボイラー4と、アミン洗浄器5と、吸収塔凝縮器6と、再生塔凝縮器7と、減圧弁8と、追加アミン洗浄装置9とを備えている。
吸収塔1は、二酸化炭素を含有する処理対象ガスを導入するためのガス供給口2を備えている。処理対象ガスの例としては、火力発電所で発生した燃焼排ガスや、製鉄所で発生したプロセス排ガスなどが挙げられる。
吸収塔1は、ガス供給口2から導入された処理対象ガスと吸収液を接触させる。その結果、吸収塔1からは、二酸化炭素を吸収した吸収液と、ガス供給口2からの導入時よりも二酸化炭素濃度が低下した処理対象ガスが排出される。以下、このガスを処理済みガスと呼ぶ。吸収液の例としては、アミン系水溶液のほか、アミノ酸含有水溶液や、アルカリ性水溶液や、イオン性液体とその水溶液などが挙げられる。吸収塔1は例えば、交流型気液接触方式の充填塔または棚段塔である。
吸収塔1から排出された処理済みガスは、吸収塔1の上部に設置されたアミン洗浄器5と、アミン洗浄器5の下流に設置された吸収塔凝縮器6を順に通過する。アミン洗浄器5は、処理済みガスに同伴している吸収液成分を除去する。また、吸収塔凝縮器6は、主に処理済みガス中の水蒸気を凝縮させる。吸収塔凝縮器6で発生した凝縮水は、吸収塔凝縮水ライン13を通り吸収塔1などに戻される。一方、吸収塔凝縮器6にて凝縮しなかったガスは、吸収塔凝縮器排出ガスライン14を通り系外に排出される。
また、吸収塔1から排出された吸収液(リッチ液)は、リッチ液ライン11を通り再生塔3内に上部から導入され、再生塔3内を流下する。また、再生塔3には、リボイラー4で吸収液を加熱することにより発生した水蒸気と二酸化炭素が供給される。これらのガスは、再生塔3内を上昇しながら吸収液と気液接触する。その結果、吸収液から二酸化炭素が放出され、再生塔3からは、再生塔3への導入時よりも二酸化炭素濃度が低下した吸収液と、放出された二酸化炭素を含有するガスが排出される。
再生塔3から排出されたガスは、再生塔3の上部に設置された再生塔凝縮器7を通過する。再生塔凝縮器7は、このガス中の水蒸気を凝縮させる。再生塔凝縮器7で発生した凝縮水は、再生塔凝縮水ライン15を通り再生塔3などに戻される。一方、再生塔凝縮器7にて凝縮しなかったガスは、再生塔凝縮器排出ガスライン16上の減圧弁8と追加アミン洗浄装置9とを通過した後、系外に排出される。減圧弁8と追加アミン洗浄装置9の詳細については、後述する。
アミン洗浄器5と追加アミン洗浄装置9はいずれも、洗浄対象のガス中のアミン成分を洗浄除去する構成要素である。ただし、追加アミン洗浄装置9は、アミン洗浄器5よりも低温でガスを冷却することにより、アミン蒸気圧をより低下させ、アミン濃度をより低減させることが可能である。アミン洗浄器5と追加アミン洗浄装置9はそれぞれ、第2の吸収液成分洗浄装置と第1の吸収液成分洗浄装置の例である。
また、再生塔3から排出された吸収液(リーン液)は、リーン液ライン12を通り吸収塔1内に導入され再使用される。このように、図1の二酸化炭素回収システムは、吸収塔1における二酸化炭素の吸収と、再生塔3における二酸化酸素の放出とを繰り返すことにより、処理対象ガス中の二酸化炭素を分離・回収する。
1)追加アミン洗浄装置9の詳細(1)
次に、図2を参照し、追加アミン洗浄装置9の詳細について説明する。
図2は、第1実施形態の追加アミン洗浄装置9の構造を示す概略図である。
追加アミン洗浄装置9は、気液接触部22、ガス供給口23、ガス排出口24、洗浄液供給口25、および洗浄液排出口26を備える気液接触塔21と、冷却管入口28および冷却管出口29を備える冷却管27と、洗浄液排出口32、温度制御器33、および洗浄液計測器34を備える循環ライン31とを備えている。
再生塔凝縮器7を通過したガスは、ガス供給口23から気液接触塔21内に導入され、ガス排出口24から排出される。一方、洗浄液は、洗浄液供給口25から気液接触塔21内に導入され、気液接触塔21の上部から下部へと落下し、気液接触塔21の底部で保持された後、その一部が洗浄液排出口26から排出される。気液接触塔21から排出された洗浄液は、循環ライン31を通り気液接触塔21の上部へと戻され、気液接触塔21内に導入され再使用される、あるいは循環ライン31の洗浄液排出口32から排出される。また、冷却水は、冷却管入口28から気液接触塔21内の冷却管27に供給され、気液接触塔21内のガスを冷却した後、冷却管出口29から排出される。
気液接触塔21は、再生塔凝縮器7からのガスと洗浄液を気液接触部22にて接触させる。この際、ガス中の吸収液成分は、冷却管27の冷却伝面近傍で冷却されて凝縮または昇華する。その結果、吸収液成分から液体状または固体状の生成物が生成される。生成物の例としては、アミンと二酸化炭素を含有する生成物、アミノ酸と二酸化炭素を含有する生成物、アルカリ炭酸塩を含有する生成物などが挙げられる。
その後、液体状の生成物は、洗浄液と共に気液接触塔21の底部へと落下する。また、固体状の生成物は、冷却管27の冷却伝面に付着した後、落下してくる洗浄液に溶解し、洗浄液と共に気液接触塔21の底部へと落下する。このように、本実施形態では、ガス中の吸収液成分が、液体状または固体状の生成物となって除去される。気液接触塔21は、冷却伝面を備えるガス流路の例である。
なお、冷却伝面に付着した生成物は、洗浄液の勢いによって冷却伝面から剥がれ落ちる場合もある。この剥がれ落ちた生成物は、その後洗浄液に溶解するか、気液接触部21の底部に沈殿することとなる。この沈殿物は、フィルタリングにより除去するようにしてもよい。
また、冷却伝面に付着した生成物を洗い流すため、また気液接触部22にてガスと洗浄液を効率よく気液接触させるため、循環ライン31により戻された洗浄液は、気液接触塔21の上部からシャワー状に噴射することが望ましい。あるいは、気液接触部22に充填材を装荷するなどして、効率的な気液接触を実現してもよい。
洗浄液の例としては、リボイラー凝縮水、フィードガス凝縮水、吸収塔凝縮水、再生塔凝縮液、メイクアップ水、洗浄用専用水、放散アミン回収後排水、未使用、使用中、使用済の吸収液などが挙げられる。洗浄液として吸収液を使用する場合には、気液接触部22でのガスと洗浄液との気液接触の際に、ガスに同伴する吸収液成分の少なくとも一部が、洗浄液に溶解して除去されることとなる。これは、洗浄液として、吸収液成分を吸収することが可能な、吸収液以外の液体を使用する場合にも同様である。
2)追加アミン洗浄装置9の詳細(2)
次に、引き続き図2を参照し、追加アミン洗浄装置9のさらなる詳細について説明する。
温度制御器33は、循環ライン31内の洗浄液の温度を制御する装置である。温度制御器33は、例えば、気液接触の際の洗浄液の温度が外気温度よりも低くなるよう、洗浄液の温度を制御する。理由は、気液接触の際の洗浄液の温度が外気温度よりも高いと、ガス排出口24から排出されたガス中に残存する吸収液成分が、その後の温度低下により凝縮または昇華し、ガス排出口24の下流の配管を閉塞させるおそれがあるからである。これとは逆に、温度制御器33は、冷却伝面に付着した生成物を溶解しやすくするため、洗浄液の温度を高温に設定してもよい。
なお、温度制御器33は、循環ライン31内の洗浄液の温度を制御する代わりに、気液接触塔21の底部に滞留している洗浄液の温度を制御してもよい。
洗浄液計測器34は、循環ライン31内の洗浄液中に溶解している上記生成物の濃度を計測する装置である。本実施形態では、洗浄液計測器34により洗浄液中の生成物の濃度を監視し、これを洗浄液管理に利用する。例えば、生成物の濃度が設定値に達したら、洗浄液を循環ライン31の洗浄液排出口32から排出するようにする。
なお、洗浄液計測器34は、生成物の濃度の代わりに、生成物の濃度により変動する数量を計測してもよい。この数量も、濃度と同様に洗浄液管理に利用可能である。このような数量の例としては、洗浄液のpH、密度、電気伝導度などが挙げられる。
また、洗浄液計測器34は、循環ライン31内の洗浄液の代わりに、気液接触塔21の底部に滞留している洗浄液の上記濃度や上記数量を計測してもよい。
また、洗浄液排出口32から排出する洗浄液は、アミンなどの吸収液成分を多く含有しているため、吸収液として再利用するようにしてもよい。ただし、洗浄液中の吸収液成分の濃度は、一般に、本来の吸収液中の吸収液成分の濃度よりも低いため、洗浄液は、本来の吸収液と混合して再利用することが望ましい。
次に、図1の再生塔凝縮器7、減圧弁8、および追加アミン洗浄装置9の詳細について説明する。
図1に示すように、追加アミン洗浄装置9が再生塔凝縮器7の下流に設置されている場合には、再生塔凝縮器7は、ガス中の全部の水蒸気を凝縮させる全凝縮器ではなく、ガス中の一部の水蒸気のみを凝縮させる部分凝縮器としてもよい。理由は、再生塔凝縮器7から排出されたガスは、再び追加アミン洗浄装置9で洗浄液にさらされて、当該ガス中の水蒸気は水となるからである。
減圧弁8は、再生塔凝縮器7と追加アミン洗浄装置9との間の配管(再生塔凝縮器排出ガスライン16)に設けられている。再生塔3から排出されるガスの圧力は、一般に大気圧よりも高圧であるため、減圧弁8は、このガスの圧力を低下させるために使用される。
減圧弁8でガスの圧力を低下させると、断熱膨張によりガスの温度が低下する。本実施形態では、このガス中の吸収液成分を凝縮または昇華させるために、冷却管27による冷却作用だけでなく、減圧弁8での断熱膨張による冷却作用も利用してもよい。ただし、この場合には、ガスが追加アミン洗浄装置9に到達する前に凝縮や昇華が生じることを抑制するために、減圧弁8と追加アミン洗浄装置9との間の配管の長さをできるだけ短く設定することが望ましい。
3)第1実施形態の変形例
次に、図3と図4を参照し、第1実施形態の変形例について説明する。図3と図4はそれぞれ、第1実施形態の第1、第2変形例の追加アミン洗浄装置9の構造を示す概略図である。
図2では、冷却管27が、らせん状の形状を有している。このような形状には、冷却管27とガスとの接触面積が広くなるという利点がある。冷却管27の形状は、らせん状以外の形状でもよいが、ガスとの接触面積が広くなる形状とすることが望ましい。このような冷却管27の一例を、図3に示す。図3の冷却管27は、複数の折れ曲がり部分のある形状を有している。
また、図2では、ガス供給口23が気液接触塔21の下部に設置され、ガス排出口24が気液接触塔21の上部に設置されている。よって、気液接触塔21内のガスの流れは、上昇流となる。これに対し、図4に示すように、ガス供給口23を気液接触塔21の上部に設置し、ガス排出口24を気液接触塔21の下部に設置してもよい。この場合、気液接触塔21内のガスの流れは、下降流となる。図2と図4のいずれの構造を採用するかは、例えば、ガス、洗浄液、吸収液成分の種類や、気液接触塔21の構造などに応じて決定することが望ましい。
4)第1実施形態の効果
最後に、第1実施形態の効果について説明する。
以上のように、本実施形態では、再生塔凝縮器7を通過したガスを冷却して吸収液成分を凝縮または昇華させ、その結果生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する。よって、本実施形態によれば、再生塔3から排出されたガス中の吸収液成分の析出による配管の閉塞を防止することが可能となる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す概略図である。
図1と図5の二酸化炭素回収システムの違いは、減圧弁8の有無である。図1のシステムでは、減圧弁8でガスの圧力を低下させると、断熱膨張によりガスの温度が低下する。そのため、追加アミン洗浄装置9を設置しないと、減圧弁8の下流の配管のいずれかの場所で、ガス中の吸収液成分が析出し配管が閉塞されるおそれがある。そこで、図1のシステムでは、減圧弁8の下流に追加アミン洗浄装置9を設置して、配管の閉塞を防止している。
一方、図5のシステムは、減圧弁8を備えていない。よって、減圧弁8でのガス圧低下に起因する配管の閉塞は問題とならない。しかしながら、図5のシステムでも、例えば、何らかの理由で再生塔凝縮器7の下流の配管が部分的に冷える箇所が存在する場合に、この箇所近傍での吸収液成分の析出が問題となる。このような場合には、図5のシステムでも、再生塔凝縮器7の下流に追加アミン洗浄装置9を設置することで、配管の閉塞を防止することができる。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、再生塔凝縮器7を通過したガスを冷却して吸収液成分を凝縮または昇華させ、その結果生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する。よって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、再生塔3から排出されたガス中の吸収液成分の析出による配管の閉塞を防止することが可能となる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す概略図である。
図6のシステムでは、追加アミン洗浄装置9が、再生塔凝縮器7の下流ではなく、吸収塔凝縮器6の下流に設置されている。一般に、吸収塔凝縮器6から排出されるガス中の吸収液成分の濃度は、再生塔凝縮器7から排出されるガス中の吸収液成分の濃度よりは低いものの、吸収液成分の析出は起こり得る。そこで、図6のシステムでは、吸収塔凝縮器6の下流に追加アミン洗浄装置9を設置して、吸収塔凝縮器6の下流での配管の閉塞を防止している。
なお、図6のシステムでは、吸収塔凝縮器6と追加アミン洗浄装置9との間の配管に、減圧弁を設置してもよい。また、図6のシステムでは、吸収塔凝縮器6を部分凝縮器としてもよい。
本実施形態では、吸収塔凝縮器6を通過したガスを冷却して吸収液成分を凝縮または昇華させ、その結果生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する。よって、本実施形態によれば、吸収塔1から排出されたガス中の吸収液成分の析出による配管の閉塞を防止することが可能となる。
(第1、第3実施形態の変形例)
次に、図7〜図16を参照し、第1、第3実施形態の変形例について説明する。
図7〜図10はそれぞれ、第1実施形態の第3〜第6変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。
図7の追加アミン洗浄装置9は、再生塔凝縮器7よりも低温でガスを冷却することにより、アミン蒸気圧を低下させ、アミン濃度を低減させる。また、図7では、再生塔凝縮器7と追加アミン洗浄装置9との間の再生塔凝縮器排出ガスライン16が、水平部分を有さない構造となっており、具体的には、下降管となっている。減圧弁8と追加アミン洗浄装置9との間では、断熱膨張による温度低下に起因して固形分が発生しやすい。しかしながら、図7の再生塔凝縮器排出ガスライン16は下降管であるため、この固形分が管内に滞留することを抑制することができる。また、図7では、追加アミン洗浄装置9からの排出ガスが流通する洗浄装置排出ガスライン17が上昇管となっており、固形分が重力の作用により追加アミン洗浄装置9から排出されにくくなっている。
また、図8では、再生塔凝縮器7と減圧弁8との間の再生塔凝縮器排出ガスライン16が、逆U字管となっており、減圧弁8と追加アミン洗浄装置9との間の再生塔凝縮器排出ガスライン16が、下降管となっている。このような構成には、再生塔凝縮器7内で生じた固形分が、重力の作用により再生塔凝縮器7から排出されにくいという利点がある。
なお、図7、図8において、減圧弁8は、再生塔凝縮器排出ガスライン16上ではなく洗浄装置排出ガスライン17上に配置してもよい(図9、図10を参照)。
図11〜図14はそれぞれ、第3実施形態の第1〜第4変形例の二酸化炭素回収システムの一部の構成を示す概略図である。
図11の追加アミン洗浄装置9は、吸収塔凝縮器6よりも低温でガスを冷却することにより、アミン蒸気圧を低下させ、アミン濃度を低減させる。また、図11では、吸収塔凝縮器6と追加アミン洗浄装置9との間の吸収塔凝縮器排出ガスライン14が、水平部分を有さない構造となっており、具体的には、下降管となっている。吸収塔凝縮器6と追加アミン洗浄装置9との間では、外気への放熱等により管が冷えることで固形分が発生することがある。しかしながら、図11の吸収塔凝縮器排出ガスライン14は下降管であるため、この固形分が管内に滞留することを抑制することができる。また、図11では、追加アミン洗浄装置9からの排出ガスが流通する洗浄装置排出ガスライン18が上昇管となっており、固形分が重力の作用により追加アミン洗浄装置9から排出されにくくなっている。
また、図12では、吸収塔凝縮器6と追加アミン洗浄装置9との間の吸収塔凝縮器排出ガスライン14が、逆U字管となっている。このような構成には、吸収塔凝縮器6内で生じた固形分が、重力の作用により吸収塔凝縮器7から排出されにくいという利点がある。
また、図13では、吸収塔凝縮器排出ガスライン14が上昇管となっており、吸収塔凝縮器6と追加アミン洗浄装置9との間の吸収塔凝縮器排出ガスライン14上にアミン洗浄器5が配置されている。すなわち、図13では、アミン洗浄器5と追加アミン洗浄装置9が直列に配置されている。図13の追加アミン洗浄装置9は、アミン洗浄器5よりも低温でガスを冷却することにより、アミン蒸気圧を低下させ、アミン濃度を低減させる。
また、図14では、吸収塔1から排出された処理済みガスを吸収塔凝縮器6に供給する処理済みガスライン19上に、アミン洗浄器5と追加アミン洗浄装置9が直列に配置されている。図13の追加アミン洗浄装置9は、アミン洗浄器5の下流側に配置されており、アミン洗浄器5よりも低温でガスを冷却することにより、アミン蒸気圧を低下させ、アミン濃度を低減させる。
図15と図16はそれぞれ、第1実施形態の第7、第8変形例の追加アミン洗浄装置9の構造を示す概略図である。
図15では、ガス供給口23用の配管が下降管となっており、この配管の先端が気液接触塔21の底部付近に位置している。このような構成によれば、ガス供給口23用の配管内に固形分が積層することを抑制することができる。また、この配管の先端が底部付近に位置することで、気液接触塔21内での気液接触を効率的に行うことができる。
また、図16では、ガス供給口23用の配管が上昇管となっており、この配管の先端が気液接触塔21の底部付近に位置している。このような構成によれば、ガス供給口23用の配管内に固形分が積層することを抑制することができる。また、この配管の先端が底部付近に位置することで、気液接触塔21内での気液接触を効率的に行うことができる。なお、図16では、ガス供給口23用の配管の先端付近に、ガスを気液接触塔21内に拡散させやすくするための凹状の部材が配置されている。
以上のように、図7〜図16に示す変形例によれば、洗浄前のガスや洗浄後のガスの配管を水平部分を有さない構造にすることにより、固形分の滞留や積層などを抑制することが可能となる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、吸収液成分の析出による配管の閉塞を防止することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:吸収塔、2:ガス供給口、3:再生塔、4:リボイラー、5:アミン洗浄器、
6:吸収塔凝縮器、7:再生塔凝縮器、8:減圧弁、9:追加アミン洗浄装置、
11:リッチ液ライン、12:リーン液ライン、
13:吸収塔凝縮水ライン、14:吸収塔凝縮器排出ガスライン、
15:再生塔凝縮水ライン、16:再生塔凝縮器排出ガスライン、
17、18:洗浄装置排出ガスライン、19:処理済みガスライン、
21:気液接触塔、22:気液接触部、23:ガス供給口、24:ガス排出口、
25:洗浄液供給口、26:洗浄液排出口、
27:冷却管、28:冷却管入口、29:冷却管出口、
31:循環ライン、32:洗浄液排出口、33:温度制御器、34:洗浄液計測器

Claims (12)

  1. 二酸化炭素を含有するガスと吸収液を接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、二酸化炭素濃度が低下した前記ガスを排出する吸収塔と、
    前記吸収塔から排出された前記ガス中の水蒸気を凝縮させる吸収塔凝縮器と、
    前記吸収塔から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させ、二酸化炭素濃度が低下した前記吸収液と、前記二酸化炭素を含有するガスを排出する再生塔と、
    前記再生塔から排出された前記ガス中の水蒸気を凝縮させる再生塔凝縮器と、
    前記吸収塔凝縮器または前記再生塔凝縮器を通過した前記ガスを冷却することで、前記ガス中の吸収液成分を凝縮または昇華させ、前記吸収液成分の凝縮または昇華により生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する第1の吸収液成分洗浄装置と、
    を備える二酸化炭素回収システム。
  2. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、前記ガスの流路に、前記ガスを冷却するための冷却伝面を備える、請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  3. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、前記冷却伝面に付着した前記生成物の少なくとも一部を前記洗浄液に溶解させて除去する、請求項2に記載の二酸化炭素回収システム。
  4. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、前記ガスと前記洗浄液を接触させ、前記ガスに同伴する前記吸収液成分の少なくとも一部を前記洗浄液に溶解させて除去する、請求項1から3のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  5. さらに、前記吸収塔凝縮器または前記再生塔凝縮器と前記第1の吸収液成分洗浄装置との間の配管に設けられた減圧弁を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  6. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、部分凝縮器である前記吸収塔凝縮器または前記再生塔凝縮器を通過した前記ガスを処理対象とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  7. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、
    前記ガスと前記洗浄液を接触させる気液接触塔と、
    前記気液接触部内の前記ガスを冷却するための冷却管と、
    前記気液接触塔から排出された前記洗浄液を前記気液接触塔内に再供給する循環ラインと、を備える請求項1から6のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  8. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、前記洗浄液の温度を制御する温度制御器を備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  9. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、前記洗浄液中に溶解している前記生成物の濃度、または前記濃度により変動する数量を計測する計測器を備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  10. 前記吸収塔凝縮器または前記再生塔凝縮器と前記第1の吸収液成分洗浄装置との間の配管は、少なくとも前記第1の吸収液成分洗浄装置、前記吸収塔凝縮器、または前記再生塔凝縮器の付近において、下降管部分または上昇管部分を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  11. 前記第1の吸収液成分洗浄装置は、前記吸収液成分を洗浄除去する第2の吸収液成分洗浄装置の下流側に位置し、前記第2の吸収液成分洗浄装置と直列に配置されている、請求項1から10のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  12. 二酸化炭素を含有するガスと吸収液を接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、二酸化炭素濃度が低下した前記ガスを排出する吸収塔と、
    前記吸収塔から排出された前記ガス中の水蒸気を凝縮させる吸収塔凝縮器と、
    前記吸収塔から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させ、二酸化炭素濃度が低下した前記吸収液と、前記二酸化炭素を含有するガスを排出する再生塔と、
    前記再生塔から排出された前記ガス中の水蒸気を凝縮させる再生塔凝縮器と、
    を備える二酸化炭素回収システムの運転方法であって、
    前記吸収塔凝縮器または前記再生塔凝縮器を通過した前記ガスを冷却することで、前記ガス中の吸収液成分を凝縮または昇華させ、
    前記吸収液成分の凝縮または昇華により生成された液体状または固体状の生成物を洗浄液により除去する、
    二酸化炭素回収システムの運転方法。
JP2013086849A 2012-05-30 2013-04-17 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP6157912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086849A JP6157912B2 (ja) 2012-05-30 2013-04-17 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
AU2013205972A AU2013205972B2 (en) 2012-05-30 2013-05-22 Carbon dioxide capturing system and method of operating same
US13/902,240 US9157353B2 (en) 2012-05-30 2013-05-24 Carbon dioxide capturing system and method of operating same
EP13169225.3A EP2668993B1 (en) 2012-05-30 2013-05-24 Carbon dioxide capturing system and method of operating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123606 2012-05-30
JP2012123606 2012-05-30
JP2013086849A JP6157912B2 (ja) 2012-05-30 2013-04-17 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004578A true JP2014004578A (ja) 2014-01-16
JP6157912B2 JP6157912B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=48538974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086849A Expired - Fee Related JP6157912B2 (ja) 2012-05-30 2013-04-17 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9157353B2 (ja)
EP (1) EP2668993B1 (ja)
JP (1) JP6157912B2 (ja)
AU (1) AU2013205972B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199825A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社Ihi 水分含有ガスの不純物除去装置及び不純物除去システム
JP2018001085A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
JP2018001086A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
WO2020075538A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
WO2020075540A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JPWO2021221007A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI516302B (zh) 2013-12-11 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 循環塔二氧化碳捕獲系統、碳酸化爐、煅燒爐及其使用方法
CN103961979B (zh) * 2014-04-28 2015-12-30 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种多级分流再生的二氧化碳捕集系统与工艺
FR3062799B1 (fr) * 2017-02-10 2021-09-10 Starklab Dispositif pour la production et le traitement de flux gazeux a travers un volume de liquide regule automatiquement
JP7127702B2 (ja) 2018-12-18 2022-08-30 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
US11471816B2 (en) 2019-03-11 2022-10-18 Karim Salehpoor Pollutant capturer and mobilizer
CN113448367B (zh) * 2021-06-28 2022-10-21 江苏斯尔邦石化有限公司 一种带有锁定功能的环氧乙烷生产装置用控制设备及控制方法
CN113680176B (zh) * 2021-07-30 2024-05-14 益海(防城港)大豆工业有限公司 一种乙醇回收系统
CN116078116B (zh) * 2023-01-17 2024-04-26 武汉理工大学 一种集装箱式模块化船舶尾气碳捕集系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053327U (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 三菱重工業株式会社 排煙脱硫装置
JPS63154999A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 バブコツク日立株式会社 オフガス処理装置の停止方法
JP2003535209A (ja) * 2000-06-09 2003-11-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の流体流の脱酸法
JP2007296447A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Babcock Hitachi Kk 二室型湿式排煙脱硫装置
JP2008126154A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP2012500713A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション Co2枯渇煙道ガスの処理
US20120060689A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Alstom Technology Ltd Method and system for reducing energy requirements of a co2 capture system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2121520T3 (pl) * 2007-01-17 2017-03-31 Union Engineering A/S Sposób odzyskiwania dwutlenku węgla o wysokiej czystości
GB0721488D0 (en) 2007-11-01 2007-12-12 Alstom Technology Ltd Carbon capture system
US8007570B2 (en) * 2009-03-11 2011-08-30 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for capturing CO2 using a solvent
JP5351728B2 (ja) * 2009-12-03 2013-11-27 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
US9314734B2 (en) * 2010-01-14 2016-04-19 Alstom Technology Ltd Wash water method and system for a carbon dioxide capture process
JP2011189262A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収装置からの排ガスの処理方法及び装置
FR2958180A1 (fr) * 2010-04-06 2011-10-07 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par une solution absorbante, avec section de lavage acide
JP5703106B2 (ja) * 2011-04-18 2015-04-15 株式会社東芝 アミン回収システム及び二酸化炭素回収システム
EP2786793B1 (en) 2011-12-01 2017-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Carbon dioxide recovery device, carbon dioxide recovery method, and amine compound recovery method
US20130259780A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Alstom Technology Ltd Method for controlling solvent emissions from a carbon capture unit
US8486357B1 (en) * 2012-09-12 2013-07-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Desulfurization apparatus and method of using condensed water produced therein

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053327U (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 三菱重工業株式会社 排煙脱硫装置
JPS63154999A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 バブコツク日立株式会社 オフガス処理装置の停止方法
JP2003535209A (ja) * 2000-06-09 2003-11-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の流体流の脱酸法
JP2007296447A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Babcock Hitachi Kk 二室型湿式排煙脱硫装置
JP2008126154A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP2012500713A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション Co2枯渇煙道ガスの処理
US20120060689A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Alstom Technology Ltd Method and system for reducing energy requirements of a co2 capture system
JP2013538127A (ja) * 2010-09-13 2013-10-10 アルストム テクノロジー リミテッド Co2捕捉システムのエネルギー必要量を減らす方法およびシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199825A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社Ihi 水分含有ガスの不純物除去装置及び不純物除去システム
US10376835B2 (en) 2013-06-10 2019-08-13 Ihi Corporation Device for removing impurities from water-containing gas and impurities removal system
JP2018001085A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
JP2018001086A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
US10596514B2 (en) 2016-06-30 2020-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid-gas capturing apparatus and acid gas capturing method
US10737213B2 (en) 2016-06-30 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide capturing system and exhaust gas processing method
WO2020075540A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
WO2020075538A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
US11071943B2 (en) 2018-10-10 2021-07-27 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Absorption liquid regeneration apparatus, CO2 recovery apparatus including the same, and absorption liquid regeneration method
JPWO2020075540A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-02 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JPWO2020075538A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-02 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
JP7011731B2 (ja) 2018-10-10 2022-01-27 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP7171753B2 (ja) 2018-10-10 2022-11-15 三菱重工エンジニアリング株式会社 吸収液再生装置及びこれを備えたco2回収装置並びに吸収液再生方法
JPWO2021221007A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04
JP7203401B2 (ja) 2020-05-01 2023-01-13 東邦瓦斯株式会社 二酸化炭素回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9157353B2 (en) 2015-10-13
AU2013205972B2 (en) 2015-05-21
AU2013205972A1 (en) 2013-12-19
EP2668993A1 (en) 2013-12-04
US20130336867A1 (en) 2013-12-19
JP6157912B2 (ja) 2017-07-05
EP2668993B1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157912B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
US9399939B2 (en) Combustion exhaust gas treatment system and method of treating combustion exhaust gas
WO2013039041A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012236166A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
BRPI1012594B1 (pt) método para eliminar ou reduzir substancialmente a emissão de aminas e de produtos de decomposição alcalina das mesmas para a atmosfera
JP2008296216A (ja) アンモニア水を利用する二酸化炭素回収装置及びその方法
KR101476310B1 (ko) 암모니아 - c0₂ 기반 - 흡수 용액으로부터 비휘발성 물질의 제거
JP5976812B2 (ja) 排ガス処理システム
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
EP2883594B1 (en) Co2 recovery device and co2 recovery method
TW201414534A (zh) 製程氣體的脫硫及冷卻
JP2011240321A (ja) 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP6740036B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
CA2810138C (en) Exhaust gas treatment system
CN103446848B (zh) 二氧化碳回收系统及其操作方法
JP2015073955A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
KR20140042536A (ko) 이산화 탄소 처리장치
JP5938340B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
US8986640B1 (en) System and method for recovering ammonia from a chilled ammonia process
EP2644254B1 (en) Scrubber for cleaning a process gas and recovering heat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees