JP6723635B2 - Co2回収装置及びco2回収方法 - Google Patents

Co2回収装置及びco2回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723635B2
JP6723635B2 JP2016011600A JP2016011600A JP6723635B2 JP 6723635 B2 JP6723635 B2 JP 6723635B2 JP 2016011600 A JP2016011600 A JP 2016011600A JP 2016011600 A JP2016011600 A JP 2016011600A JP 6723635 B2 JP6723635 B2 JP 6723635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
liquid
absorbing
gas
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131800A (ja
Inventor
達也 辻内
達也 辻内
上條 孝
孝 上條
隆仁 米川
隆仁 米川
修 宮本
修 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2016011600A priority Critical patent/JP6723635B2/ja
Priority to AU2017213265A priority patent/AU2017213265B2/en
Priority to EP17744093.0A priority patent/EP3421113A4/en
Priority to PCT/JP2017/001959 priority patent/WO2017130863A1/ja
Priority to US16/064,279 priority patent/US20190001261A1/en
Priority to CA3008221A priority patent/CA3008221C/en
Publication of JP2017131800A publication Critical patent/JP2017131800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723635B2 publication Critical patent/JP6723635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20405Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20421Primary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

本発明は、CO2回収装置及びCO2回収方法に関するものである。
地球の温暖化現象の原因の一つとして、CO2による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2の発生源としては、化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。これに伴い、大量の化石燃料を使用する火力発電所等の動力発生設備を対象に、例えばボイラ等からの排ガスを例えばアミン系化合物等のCO2吸収液と接触させて排ガス中のCO2を除去して回収するCO2回収装置が開発されている。
このような吸収液を用いて排ガスからCO2を回収する場合、CO2が回収された脱炭酸排ガスにアミン系化合物が同伴して、CO2吸収塔から外部に排出してしまう、という問題がある。このアミン系化合物による大気汚染が発生する事態を防ぐため、脱炭酸排ガスと共に放出されるアミン系化合物の放出量を低減する必要がある。
従来、特許文献1では、CO2吸収液との気液接触によりCO2が吸収除去された脱炭酸排ガスに対して洗浄水を気液接触させることで、脱炭酸排ガスに同伴されたアミン系化合物を回収する水洗部を複数段設け、この複数段の水洗部にて、順次、脱炭酸排ガスに同伴するアミン系化合物の回収処理を行うことが示されている。
特開2002−126439号公報
しかしながら、近年では、環境保全の見地から、脱炭酸排ガスに残存して放出される吸収液成分であるアミン系化合物の濃度をより一層低減することが望まれている。特に、処理ガス流量の多い大型の火力発電所等の排ガスに対して、CO2回収装置を設置する場合、排ガスの放出量が多量であることから、脱炭酸排ガスに残存して放出される吸収液成分の放出量が増加する傾向にあり、CO2吸収塔から排ガスに同伴されて放出されるアミン系化合物の濃度をより一層低減することが必要である。
また、CO2吸収液が排ガス中のCO2を吸収する反応は発熱反応であるので、CO2吸収塔内でCO2吸収液の温度が上昇し、CO2吸収液中の一部のアミン系化合物が排ガス中の酸素と反応して酸化劣化を起こし、この結果、CO2吸収液の損失となる、という問題がある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、CO2吸収液の酸化劣化を抑制することのできるCO2回収装置およびCO2回収方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、CO2を含有するガスとCO2吸収液とを向流接触させて、前記ガスからCO2を吸収する吸収塔を有するCO2回収装置であって、前記吸収塔内の高さ方向に配設された、前記ガスからCO2を吸収する第一吸収部及び前記第一吸収部の下部に位置する第二吸収部を含むCO2吸収部と、前記第一吸収部と前記第二吸収部との間に設けられ、前記第一吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却して前記吸収塔内の前記第二吸収部に再供給する第一吸収液抜出ラインと、を含み、前記CO2吸収液を前記吸収塔より抜き出す前記第一吸収液抜出ラインの抜出位置が、前記第一吸収部内部のCO2吸収液の反応温度分布のピーク液温度と、前記第二吸収部内部の吸収液の反応温度分布のピーク液温度とを各々有する位置であることを特徴とするCO2回収装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記第一吸収液抜出ラインに抜き出した前記CO2吸収液を冷却する冷却器を設け、前記CO2吸収液を抜き出した際の液温度と、前記冷却器により冷却された前記CO2吸収液の再供給する際の液温度との温度差が10℃以上であることを特徴とするCO2回収装置にある。
第3の発明は、第1の発明において、前記抜出位置での前記CO2吸収液の抜き出し時の液温度は、45℃以上であることを特徴とするCO2回収装置にある。
第4の発明は、第2の発明において、CO2を含有するガスを冷却し、該冷却したガスを前記吸収塔に供給する冷却塔を更に有し、前記第一吸収液抜出ラインにおいて前記冷却器により冷却された前記CO2吸収液の再供給時の液温度が、前記冷却塔から前記吸収塔に供給される前記ガスのガス温度以下であることを特徴とするCO2回収装置にある。
第5の発明は、第1の発明において、前記第一吸収部及び前記第二吸収部と共に前記吸収塔内の高さ方向であって、前記第二吸収部の下部に配設された、前記ガスからCO2を吸収する第三吸収部と、前記第二吸収部と前記第三吸収部との間に設けられ、前記第二吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却して前記吸収塔内の前記第三吸収部に再供給する第二吸収液抜出ラインと、を更に含むことを特徴とするCO2回収装置にある。
第6の発明は、CO2を含有するガスとCO2吸収液とを向流接触させて、前記ガスからCO2を吸収する吸収塔を有するCO2回収装置であって、前記吸収塔内の高さ方向に配設された、前記ガスからCO2を吸収する充填層を備えた第一吸収部、及び前記第一吸収部の下部に位置して前記ガスからCO2を吸収する充填層を備えた第二吸収部を含むCO2吸収部と、前記第一吸収部と前記第二吸収部との間に設けられ、前記第一吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却器により冷却して前記吸収塔内の前記第二吸収部に再供給する第一吸収液抜出ラインと、を含み、前記CO2吸収液を前記吸収塔より抜き出す前記第一吸収液抜出ラインの抜出位置が、前記CO2吸収部内の各充填層の高さの合計を1とした場合に、前記第二吸収部の充填層の下端から0.25以上0.85以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置にある。
第7の発明は、第6の発明において、前記抜出位置は、前記第二吸収部の充填層の下端から0.25以上0.7以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置にある。
第8の発明は、第6の発明において、前記抜出位置は、前記第二吸収部の充填層の下端から0.4以上0.7以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置にある。
第9の発明は、第6の発明において、前記抜出位置での前記CO2吸収液の抜き出し時の液温度は、45℃以上であることを特徴とするCO2回収装置にある。
第10の発明は、第6の発明において、前記第一吸収部及び前記第二吸収部と共に前記吸収塔内の高さ方向であって、前記第二吸収部の下部に配設された、前記ガスからCO2を吸収する第三吸収部と、前記第二吸収部と前記第三吸収部との間に設けられ、前記第二吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却して前記吸収塔内の前記第三吸収部に再供給する第二吸収液抜出ラインと、を更に含み、前記CO2吸収部内の各充填層の高さの合計を1とした場合に、前記第三吸収部の充填層の下端から0.25以上0.85以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置にある。
第11の発明は、CO2を含有するガスとCO2吸収液とを向流接触させて、前記ガスからCO2を吸収する吸収塔を有するCO2回収方法であって、前記吸収塔内の第一吸収部の充填層で、前記ガスと前記CO2吸収液とを向流接触させて前記ガスからCO2を吸収する第一吸収ステップと、前記第一吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却器により冷却して前記吸収塔内に再供給する抜出・再供給ステップと、前記吸収塔内の高さ方向に配設され、前記第一吸収部の下部に位置する第二吸収部の充填層で、前記ガスと前記再供給されたCO2吸収液とを向流接触させて前記ガスからCO2を吸収する第二吸収ステップと、を含み、前記抜出・再供給ステップにおいて、前記CO2吸収液を前記吸収塔より抜き出す抜出位置が、CO2吸収部内の各充填層の高さの合計を1とした場合に、前記第二吸収部の充填層の下端から0.25以上0.85以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収方法にある。
本発明によれば、CO2吸収塔内でCO2吸収液の反応液温度が大幅に上昇せず、CO2吸収液の酸化劣化を抑制することができ、CO2吸収液の損失を抑制することができる。これにより、酸化劣化した成分の外部への放出を低減することができる。
図1は、実施形態1に係るCO2回収装置の概略図である。 図2は、CO2吸収部の内部のCO2吸収液の液温度と、CO2吸収塔の抜出高さ比との関係を示すグラフである。 図3は、CO2吸収塔に導入される排ガスのガス温度と、CO2吸収部の抜出高さとの関係を示す図である。 図4は、抜出位置として、「抜出高さ比0.63」の第三抜出位置とする場合の液温度とガス温度とを比較して並べたグラフである。 図5は、抜出高さ比(横軸)と、リッチ液CO2ローディング比(左縦軸)及び酸化劣化損失比(右縦軸)の関係を示すグラフである。 図6は、実施形態3に係るCO2回収装置の概略図である。 図7は、CO2吸収液の液温度と、CO2吸収部の抜出高さ比との関係を示すグラフである。 図8は、CO2吸収塔に導入される排ガスのガス温度と、CO2吸収部の抜出高さ比との関係を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に表現された思想及び範囲を逸脱することなく、種々の変形、追加、及び省略が当業者によって可能である。
実施形態1
図1は、実施形態1に係るCO2回収装置の概略図である。図1に示すように、このCO2回収装置10Aは、例えばボイラ(図示せず)等からのCO2を含有するボイラ排ガス(以下「排ガス」という)11A中のCO2を回収する装置である。このCO2回収装置10Aは、例えばボイラ等から排出された排ガス11Aを冷却する冷却塔12と、この冷却塔12の後段に設けられ、冷却された排ガス11BとCO2吸収液のリーン溶液13Aとを向流接触させて排ガス11A中のCO2をCO2吸収液に吸収させて除去するCO2吸収塔14と、このCO2吸収塔14の後段に設けられ、CO2を吸収したCO2吸収液のリッチ溶液13CからCO2を放出させてリーン溶液13Aを再生する吸収液再生塔15と、を具備する。
このCO回収装置10Aにおいては、CO吸収液がCO2吸収塔14と吸収液再生塔15との間を循環している。CO2が放出されたCO吸収液のリーン溶液13Aは、CO2吸収塔14でCO2を吸収してリッチ溶液13Cとなり、このリッチ溶液13Cが吸収液再生塔15に供給される。この供給されたリッチ溶液13Cは、吸収液再生塔15でCO2が放出され再生されて、リーン溶液13Aとなり、その後CO2吸収塔14に供給される。ここで、CO2吸収液は、CO2を放出したリーン溶液13A、排ガス中のCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13B、排ガス中のCO2を吸収してCO2吸収塔14から排出されるリッチ溶液13Cの総称であり、CO2回収装置10A内を循環する場所ごとにおいて、CO2を含む割合に応じてその名称を変更して使用している。
ここで、本発明で使用できるCO2吸収液としては、特に限定されるものではないが、例えばアルカノールアミンやアルコール性水酸基を有するヒンダードアミン類等のアミン系化合物を例示することができる。このようなアルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミン等を例示することができるが、通常モノエタノールアミン(MEA)が好んで用いられる。またアルコール性水酸基を有するヒンダードアミンとしては、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−(エチルアミノ)−エタノール(EAE)、2−(メチルアミノ)−エタノール(MAE)、2−(ジエチルアミノ)−エタノール(DEAE)等を例示することができる。
冷却塔12は、排ガス11Aを冷却する冷却部121を有する。また、冷却塔12の底部12b側と冷却部121の頂部12a側との間には、冷却水W1を循環させる循環ラインL1が設けられている。この循環ラインL1には、冷却水W1を冷却する熱交換器122と、冷却水Wを循環ラインL1内で循環させる循環ポンプ123とが設けられている。
冷却部121では、排ガス11Aと冷却水W1とを向流接触させることにより、排ガス11Aが冷却されて冷却された排ガス11Bとなる。熱交換器122は、排ガス11Aとの間での熱交換により加熱された冷却水W1を冷却する。循環ポンプ123は、熱交換器122を介して冷却塔12の底部12bに流下した冷却水W1を冷却部121の頂部12aに供給する。
CO2吸収塔14は、CO2吸収塔14の下部側に設けられたCO吸収部141と、CO2吸収塔14の上部側に設けられた水洗部142と、を備える。
CO2吸収部141は、CO2吸収塔14内の高さ方向に配設された、排ガス11BからCO2を吸収する第一吸収部141A及び第一吸収部141Aの下部に位置する第二吸収部141Bを含む。第一吸収部141Aは、内部に充填材が充填高さH1になるように充填されている。第二吸収部141Bは、内部に充填材が充填高さH2となるように充填されている。
第一吸収部141Aには、吸収液再生塔15で再生されたリーン溶液13AがCO2吸収液として供給される。供給されたリーン溶液13Aは、第一吸収部141Aの上部に設けた噴霧ノズル140Aから噴霧され、充填槽内を流下する。また、第二吸収部141Bには、第一吸収部141Aで排ガス11C中のCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13Bが供給される。供給されたセミリッチ溶液13Bは、第二吸収部141Bの上部に設けた下段噴霧ノズル140Bから噴霧され、充填槽内を流下する。
第一吸収部141Aと第二吸収部141Bとの間には、第一吸収部141Aの上部から流下して第一吸収部141Aの下部に滞留したセミリッチ溶液13Bを貯留する液貯留部143A及びチムニートレイ143Bが設けられている。この液貯留部143Aには、液貯留部143Aに貯留したセミリッチ溶液13BをCO2吸収塔14の抜出位置Xから全量を抜き出して第二吸収部141Bの上部の導入位置Yから導入する第一吸収液抜出ラインL11が設けられている。
第一吸収液抜出ラインL11には、セミリッチ溶液13Bを冷却する冷却器24及びセミリッチ溶液13Bを第二吸収部141Bの上部に供給するセミリッチ溶液ポンプ25が設けられている。なお、冷却器24は、制御装置(図示せず)によって冷媒の供給量が調整可能に構成されている。また、セミリッチ溶液ポンプ25は、制御装置によって第二吸収部141Bへのセミリッチ溶液13Bの供給量が調整可能に構成されている。なお、本実施形態では、冷却器24は、冷媒により冷却するようにしているが、本発明はこれに限定されず、第一吸収液抜出ラインL11の配管を剥き出した自然冷却、ファンを用いた空気冷却を用いるようにしてもよい。
水洗部142の底部には、排ガス11C中のCO2が除去された排ガス11Dを洗浄する洗浄水W2を貯留する液貯留部144Aが設けられている。この液貯留部144Aと水洗部142の上部との間には、液貯留部144Aで回収されたCO2吸収液を含む洗浄水W2を水洗部142の頂部側から供給して循環させる循環ラインL2とが設けられている。この循環ラインL2には、洗浄水W2を冷却する熱交換器21と、熱交換器21を介して液貯留部144Aで回収されたCO2吸収液を含む洗浄水W2を循環ラインL2内で循環させる循環ポンプ22が設けられている。
CO吸収部141では、第一吸収部141AでCO2を含有する排ガス11Cと、塔内に導入されたアミン系化合物からなるCO2吸収液のリーン溶液13Aとが対向流接触する。この結果、排ガス11C中のCO2が除去された排ガス11Dとなると共に、リーン溶液13Aがセミリッチ溶液13Bとなる。そして、第二吸収部141Bでは、塔底部側から導入されたCO2を含有する排ガス11BとCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13Bとが対向流接触する。これにより、排ガス11B中のCO2は、化学反応によりセミリッチ溶液13Bに吸収される。この結果、排ガス11B中のCO2が除去されて、CO2濃度が低減された排ガス11Cとなると共に、セミリッチ溶液13BがCO2をより吸収してリッチ溶液13Cとなる。このようにして、CO2を含有する排ガス11B、11Cは、CO2吸収部141を通過することにより、CO2が除去された排ガス11Dとなる。また、第一吸収部141Aでは、リーン溶液13AがCO2を一部吸収してセミリッチ溶液13Bとなり、第二吸収部141Bでは、セミリッチ溶液13BがCO2を更に吸収してリッチ溶液13Cとなる。
水洗部142では、第一吸収部141Aを通過したCO2が除去された排ガス11Dが、チムニートレイ144Bを介して上昇する。そして、排ガス11Dは、水洗部142の頂部側から供給される洗浄水Wと気液接触し、排ガス11Dに同伴するCO吸収液は循環洗浄により回収され、脱炭酸排ガス11Eとなる。この脱炭酸排ガス11Eは、ミストエリミネータ145でミストが捕捉されてCO2吸収塔14の塔頂部14aから外部へ排出される。
CO2吸収塔14の塔底部14bと吸収液再生塔15の上部との間には、CO2吸収塔14でCO2を吸収したリッチ溶液13Cを吸収液再生塔15の上部側に供給するリッチ溶液供給管50が設けられている。このリッチ溶液供給管50には、CO2吸収塔14でCO2を吸収したリッチ溶液13Cを吸収液再生塔15に向けて供給するリッチ溶液ポンプ51と、リッチ溶液13Cを吸収液再生塔15で加熱してCO2が除去されたリーン溶液13Aによって加熱するリッチ・リーン溶液熱交換器52とが設けられている。
吸収液再生塔15の内部には、CO2を吸収したリッチ溶液13Cから水蒸気によりCO2を放出する充填部151が設けられている。吸収液再生塔15の塔底部15bには、塔底部15bに流下したリーン溶液13Aの一部を循環する循環ラインL4が設けられている。この循環ラインL4には、飽和水蒸気Sによってリーン溶液13Aを間接加熱して水蒸気を発生する再生加熱器31と、再生加熱器31に供給する飽和水蒸気Sの量を調整する調整弁32と、再生加熱器31を介して吸収液再生塔15の塔底部15bのリーン溶液13Aを吸収液再生塔15の充填部151の下部に供給する循環ポンプ33とが設けられている。
吸収液再生塔15の塔頂部15aには、水蒸気を伴ったCO2ガス41を排出するガス排出ラインL5が設けられている。このガス排出ラインL5には、CO2ガス41中の水分を凝縮するコンデンサ42と、CO2ガス41と凝縮水W5とを分離する分離ドラム43とが設けられている。凝縮水W5が分離されたCO2ガス44は、分離ドラム43の上部から外部に放出される。分離ドラム43の底部と吸収液再生塔15の上部との間には、分離ドラム43にて分離された凝縮水W5を吸収液再生塔15の上部に供給する凝縮水ラインL6が設けられている。凝縮水ラインL6には、分離ドラム43にて分離された凝縮水W5を吸収液再生塔15の上部に供給する凝縮水循環ポンプ45が設けられている。
また、吸収液再生塔15の塔底部15bとCO2吸収塔14のCO2吸収部141の上部には、吸収液再生塔15の塔底部15bのCO2吸収液のリーン溶液13AをCO2吸収部141の上部側に供給するリーン溶液供給管53が設けられている。このリーン溶液供給管53には、吸収液再生塔15において水蒸気で加熱されてCO2が除去されたリーン溶液13Aにより、CO2を吸収したリッチ溶液13Cを加熱するリッチ・リーン溶液熱交換器52と、吸収液再生塔15の塔底部15bのリーン溶液13AをCO2吸収部141の上部に供給するリーン溶液ポンプ54と、CO2吸収液のリーン溶液13Aを所定の温度に冷却する冷却部55とが設けられている。なお、冷却部55は必要に応じて設ければよい。
次に、本実施形態に係るCO2回収装置10Aにおける、第一吸収液抜出ラインL11の外部へセミリッチ溶液13Bを抜き出す抜出位置Xについて説明する。
本実施形態では、CO2吸収部141が、第一吸収部141Aと第二吸収部141Bとからなる二つの吸収部から構成されており、CO2吸収部141を二分割して第一吸収部141Aの下部の抜出位置Xから、液貯留部143Aに溜まったセミリッチ溶液13Bを、第一吸収液抜出ラインL11により全量を抜き出す。そして、この第一吸収液抜出ラインL11に設けた冷却器24でセミリッチ溶液13Bを冷却した後、第二吸収部141Bの上部の導入位置Yから内部に再供給することにより、吸収液の酸化劣化を抑制するようにしている。
本実施形態において、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13Bの抜出位置Xは、第一吸収部141A内部のCO2吸収液の第一反応温度分布と、第二吸収部141B内部のCO2吸収液の第二反応温度分布に基づいて決められる。具体的には、両者の反応温度分布の液温度分布曲線において液温度にピーク液温度があるかを確認して、第一吸収部141A内部の吸収液の第一ピーク液温度(TA)と、第二吸収部141B内部の吸収液の第二ピーク液温度(TB)とが発生するような位置から、セミリッチ溶液13Bを抜き出すようにしている。ピーク液温度の有無を確認するのは、第一反応温度分布において、CO2吸収液の反応温度分布にピーク液温度が発生しない場合には、CO2吸収液がCO2を吸収する反応があまり進行していないことを意味し、CO2吸収効率が悪いので、好ましくないからである。
図2は、CO2吸収部の内部のCO2吸収液の液温度と、CO2吸収塔の抜出高さ比との関係を示すグラフである。図3は、CO2吸収塔に導入される排ガスのガス温度と、CO2吸収部の抜出高さ比との関係を示す図である。図2においては、CO2吸収液がCO2を吸収する際の反応温度分布を示している。図3においては、排ガス中のCO2が吸収液により吸収される際のガス温度分布を示している。
ここで、CO2吸収部141でのCO2とCO2吸収液とが接触する充填槽の高さを充填高さといい、CO2吸収部141を二つに分けているので、第一吸収部141Aの充填槽の高さをH1とし、第二吸収部141Bの充填槽の高さをH2とすると、CO2吸収部141の充填高さはその総和(H1+H2)となる。
そして、本実施形態において、セミリッチ溶液13Bの抜出位置(以下、単に「抜出位置(X)」という)を比率で示す場合には、第一吸収部141Aと第二吸収部141Bとの各充填高さ(H1、H2)の総和(H=(H1+H2))を1とする際、その第二吸収部141Bの充填層の下端からの「抜出高さ比(H2/(H1+H2))」で示している。
以下、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13Bの抜出位置Xについて、CO2吸収液の反応温度分布の相違に基づき説明する。なお、図2中、液温度分布曲線として、第一吸収部141A内の液温度分布曲線を第一〜第四の液温度分布曲線A1A〜A4A、第二吸収部141B内の液温度分布曲線を第一〜第四の液温度分布曲線A1B〜A4Bで示す。また、CO2吸収部が一つである場合の従来の液温度分布曲線を液温度分布曲線A0としている。
また、図3は、排ガスのガス温度分布曲線として、第一吸収部141A内のガス温度分布曲線を第一〜第四のガス温度分布曲線B1A〜B4A、第二吸収部141B内のガス温度分布曲線を第一〜第四のガス温度分布曲線B1B〜B4Bで示す。また、CO2吸収部が一つである場合の従来の液温度分布曲線を液温度分布曲線B0としている。
先ず、CO2吸収塔14内部において、CO2吸収液が排ガス中のCO2を吸収する反応は発熱反応であるので、従来例のように、CO2吸収部141を2つに分けずに、CO2吸収液を外部に引き抜いて冷却しない場合(比較例1)には、図2中、液温度分布曲線A0(図2中、実線で示す)に示すように、液温度がCO2吸収部141の上部側にて急激に上昇する山なりの一つの連続した曲線となる。
この場合、CO2吸収部141にリーン溶液13Aが導入されて充填槽内を流下してすぐにリーン溶液13Aの反応温度が急激に上昇し、CO2吸収部141の上部側の近傍において高温のピーク液温度T0が発生する。この結果、CO2吸収液中の一部のアミン系化合物と排ガス中の酸素との反応が加速して、酸化劣化が促進されることとなり、CO2吸収液の大幅な損失が生じる。
次に、抜出位置Xとして、「抜出高さ比0.88」の第一抜出位置X1で抜き出す場合(比較例2)には、図2中、第一吸収部141A内部における第一液温度分布曲線A1Aにおいて第一ピーク液温度の発生は見られない。
これに対して、抜出位置Xとして、「抜出高さ比0.75」の第二抜出位置X2、「抜出高さ比0.63」の第三抜出位置X3及び「抜出高さ比0.50」の第四抜出位置X4とする場合(試験例1〜3)には、第一吸収部141A内部の第二液温度分布曲線A2A、第三液温度分布曲線A3A及び第四液温度分布曲線A4Aにおいて、CO2吸収液の反応温度分布の第一ピーク液温度(T0.75A、T0.63A、T0.50A)が、それぞれ発生している。
また、試験例1〜3の場合には、第二吸収部141B内部の第二液温度分布曲線A2B、第三液温度分布曲線A3B及び第四液温度分布曲線A4BにおいてCO2吸収液の反応温度分布の第二ピーク液温度(T0.75B、T0.63B、T0.50B)が、それぞれ発生している。
このように、第一吸収部141Aと第二吸収部141Bにおいて、各々ピーク液温度が発生するということは、CO2吸収液が高温になるのを防ぐことで、CO2吸収液の酸化劣化反応が抑制されていると共に、CO2を吸収する反応が良好に進行し、CO2吸収液としての機能が発揮されているので好ましいものとなる。
さらに、これらの試験例1〜3の第一ピーク液温度(T0.75A、T0.63A、T0.50A)は、液の抜き出しがない従来の比較例1のピーク液温度T0及び比較例2の「抜出高さ比0.88」の第一抜出位置X1の場合の第二ピーク液温度T0.88Bに較べて、低いピーク液温度であると共に、第二液温度分布曲線A2A、第三液温度分布曲線A3A及び第四液温度分布曲線A4Aの各温度曲線が右に凸の弓形状となってピーク液温度を頂点として、下部にいくに連れて液温度が急激に低下している。この結果、試験例1〜3の抜出条件とする場合では、CO2吸収液が高温度領域に曝される範囲が小さく、CO2吸収液の酸化劣化の抑制を大幅に図ることができる。
このように、本実施形態によれば、第一吸収部141AでCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13Bを、第一吸収部141Aの下部の第一吸収液抜出ラインL11により抜出位置Xで引き抜き、第一吸収液抜出ラインL11に設けた冷却器24でセミリッチ溶液13Bを冷却させることで、CO2吸収液の酸化劣化を抑制する対策を施している。
この際、本実施形態では、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13Bの抜出位置Xを、第一吸収部141A内部の吸収液の第一反応温度分布の第一ピーク液温度(TA)と、第二吸収部141B内部の吸収液の第二反応温度分布の第二ピーク液温度(TB)とを、各々有する位置で抜き出すことにより、CO2吸収液の酸化劣化の抑制を大幅に図ることができることとなる。
さらに、上段の第一ピーク液温度と下段の第二ピーク液温度とを比較し、第二吸収部141B内部の吸収液の第二ピーク液温度(TB)が、第一吸収部141A内部の吸収液の第一ピーク液温度(TA)よりも低く(TA>TB)なる「抜出高さ比0.63」の第三抜出位置X3及び「抜出高さ比0.50」の第四抜出位置X4で抜き出す場合には、第一ピーク液温度(T0.63A、T0.50A)が明確で温度勾配がシャープであるのでより好ましい。
また、抜出位置Xでのセミリッチ溶液13Bの抜き出し時の液温度(T1)は、45℃以上とするのが好ましい。これは、抜出位置Xからセミリッチ溶液13Bを抜き出す際の液温度(T1)を45℃以上とする場合には、第一吸収液抜出ラインL11に設けた冷却器24での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
図2中、横軸の液温度(T(℃))は、一例として例えば50〜60℃の温度を例示することができるが、この液温度は、CO2吸収液の種類や吸収条件により適宜変更されるので、本発明はこれに限定されるものではない。
また、第一吸収液抜出ラインL11の冷却器24により冷却されるセミリッチ溶液13Bの温度差が10℃以上とするのが好ましい。
図4は、抜出位置Xとして、「抜出高さ比0.63」の第三抜出位置X3とする場合(試験例2)の液温度とガス温度とを比較して並べたグラフである。
図4に示すように、第一吸収液抜出ラインL11において、セミリッチ溶液13Bを抜き出した際の液温度(T1)と、冷却器24により冷却されたセミリッチ溶液13Bを再供給する際の液温度(T2)との温度差(T1−T2)が10℃以上とするのが好ましい。これは、温度差が10℃以上ある場合には、冷却器24での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
また、本実施形態の図1に示すように、CO2を含有する排ガス11Aを冷却し、この冷却した排ガス11Bを吸収塔14に供給する冷却塔12を備える場合、第二吸収部141Bの上部側に導入する冷却器24で冷却後の再供給時のセミリッチ溶液13Bの液温度(T2)が、冷却塔12により冷却されてCO2吸収塔14に供給される冷却後の排ガス温度(導入ガス温度(T3))以下とすることが好ましい。
これは、冷却後のセミリッチ溶液13Bの液温度(T2)を、冷却塔12での冷却後の排ガス11Aの導入ガス温度(T3)以下にすることで、第二吸収部141Bでのピーク液温度を低く抑えることができる。この結果、第二吸収部141BでのCO2吸収液の酸化劣化低減効果を発揮させることができる。
図5は、抜出高さ比(横軸)と、リッチ液CO2ローディング比(左縦軸)及び酸化劣化損失比(右縦軸)の関係を示すグラフである。なお、CO2ローディング比は、CO2(mol)/アミン溶液(mol)で求められる。
図5に示すように、従来の抜き出しが無いCO2回収装置におけるCO2吸収液中にCO2を回収するリッチ液CO2ローディング比(以下「CO2ローディング比」という)を1.0(基準値)としたとき、CO2回収装置におけるCO2ローディング比での効果を検討すると、抜出高さ比0.4近傍で1.04となった。
また、酸化劣化損失比での効果を検討すると、図5に示すように、抜出高さ比が0.63の場合が、酸化劣化抑制効果が20%であり、酸化劣化抑制効果が大であった。
よって、図5の結果より、CO2ローディング比と酸化劣化損失比との双方を考慮した抜出位置Xの抜出高さ比は、0.25以上0.85以下とするのが好ましいものとなる。抜出高さ比を0.25以上、0.85以下とするのは、酸化劣化抑制効果が全範囲に亙って10%以上であり好ましいからである。
また、好適には抜出位置Xの抜出高さ比は、0.25以上0.7以下とするのがより好ましい。抜出高さ比を0.25以上0.7以下とするのは、CO2吸収効率を考慮し、CO2ローディングの向上効果の発現がみられるからである。
さらに好適には抜出位置Xの抜出高さ比は、0.4以上0.7以下とするのが最適である。抜出位置Xの抜出高さ比を0.4以上0.7以下とするのは、酸化劣化抑制効果が15%以上であると共に、CO2ローディングの向上効果が発現されるからである。このCO2ローディング比が高くなることにより、吸収液再生塔15での再生加熱器31の蒸気消費量の低減を図ることができる。
次に、本実施形態に係るCO2回収装置10Aの全体動作について説明する。例えばボイラ等から排出されるCO2を含有する排ガス11Aは冷却塔12に導入される。そして、導入された排ガス11Aは冷却水W1と向流接触されて冷却され、冷却された排ガス11Bとなる。冷却された排ガス11Bは、煙道16を介してCO2吸収塔14に導入される。CO2吸収塔14に導入された排ガス11Bは、CO2吸収部141の第一吸収部141A及び第二吸収部141Bで例えばアルカノールアミン等のアミン系化合物を含むCO2吸収液と対向流接触され、排ガス11B中のCO2がCO2吸収液に吸収されてCO2が除去された排ガス11Dとなる。
CO2が除去された排ガス11Dは、チムニートレイ144Bを介して上昇して水洗部142の頂部側から供給される洗浄水W2と気液接触して排ガス11Dに同伴するCO吸収液が循環洗浄により回収された脱炭酸排ガス11Eとなる。この脱炭酸排ガス11Eは、ミストエリミネータ145でガス中のミストが捕捉されてCO2吸収塔14の塔頂部14aから外部へ排出される。
CO2吸収塔14でCO2を吸収したCO2吸収液のリッチ溶液13Cは、リッチ溶液供給管50を介してリッチ・リーン溶液熱交換器52でリーン溶液13Aとの間で熱交換された後、リッチ溶液ポンプ51によって吸収液再生塔15の上部側に供給される。
吸収液再生塔15に供給されたCO2吸収液のリッチ溶液13Cは、吸収液再生塔15の充填部151内を流下する間に水蒸気によりCO2が除去されてリーン溶液13Aとなる。このリーン溶液13Aは、その一部が循環ポンプ33によって循環ラインL4を循環されると共に、再生加熱器31で飽和水蒸気Sによって加熱されて吸収液再生塔15の内部に水蒸気を発生する。加熱後の飽和水蒸気Sは、水蒸気凝縮水W4となる。CO吸収液から除去されたCO2ガス41は、コンデンサ42によって水分が凝縮された後、分離ドラム43の上部から凝縮水W5が分離されたCOガス44として外部に放出される。分離された凝縮水W5は、吸収液再生塔15に供給される。
吸収液再生塔15の塔底部15bから抜き出されたリーン溶液13Aは、リーン溶液供給管53を介してリッチ・リーン溶液熱交換器52によってリッチ溶液13Cとの間で熱交換された後、リーン溶液ポンプ54によってCO2吸収塔14のCO吸収部141の上部に供給される。CO2吸収部141の上部側に供給されたリーン溶液13Aは、第一吸収部141Aで排ガス11CのCO2を吸収してセミリッチ溶液13Bとなり、第一吸収部141Aの下部側の抜出位置Xにて、第一吸収液抜出ラインL11により抜き出される。抜き出されたセミリッチ溶液13Bは、冷却器24で所定の温度範囲に冷却された後、セミリッチ溶液ポンプ25によって第二吸収部141Bの上部側の導入位置Yに供給され、第二吸収部141Bで排ガス11B中のCO2を吸収してリッチ溶液13Cとなる。このリッチ溶液13Cは、CO2吸収塔14の塔底部14bから抜き出されて吸収液再生塔15に供給される。
本実施形態によれば、第一吸収部141AでCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13Bを、第一吸収部141Aの下部側の第一吸収液抜出ラインL11により抜出位置Xで引き抜き、第一吸収液抜出ラインL11に設けた冷却器24でセミリッチ溶液13Bを冷却させることで、CO2吸収液の酸化劣化を抑制する対策を施している。
この際、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13Bの抜出位置Xを、第一吸収部141A内部の吸収液の第一反応温度分布の第一ピーク液温度(TA)と、第二吸収部141B内部の吸収液の第二反応温度分布の第二ピーク液温度(TB)とを、各々有する位置で抜き出すことにより、CO2吸収液の酸化劣化の抑制を大幅に図ることができることとなる。
以上、本実施形態によれば、CO2吸収液の酸化劣化による損失低減を図ることができ、酸化劣化物の排出による揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)エミッション低減を図ることができる。
ここで、中間冷却の冷媒により冷却する冷却器24を用いる場合としては、特に限定されるものではないが、例えばプレート熱交換器を用いることがより好ましい。このプレート熱交換器を用いることで、セミリッチ溶液13B側と冷媒側との温度差を小さくでき、中間冷却の交換熱量を大きくすることができるからである。
実施形態2
次に、本発明の実施形態2に係るCO2回収装置について説明する。実施形態2では、実施形態1に示す図1のCO2回収装置を用いて説明する。なお、実施形態1の構成と同一構成部分についてはその説明は省略する。
実施形態2のCO2回収装置では、第一吸収部141AでCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13Bを、第一吸収部141Aの下部側の第一吸収液抜出ラインL11により抜出位置Xで引き抜く際、実施形態1のCO2回収装置のような第一吸収部141A内部の吸収液の第一反応温度分布の第一ピーク液温度(TA)と、第二吸収部141B内部の吸収液の第二反応温度分布の第二ピーク液温度(TB)とを考慮せずに、セミリッチ溶液13Bの抜出位置Xの抜出高さ比を0.25以上0.85以下のみと規定するものである。この際、抜出高さ比を0.25以上、0.85以下とするのは、前述した図5に示すように、酸化劣化抑制効果が全範囲に亙って10%以上であり好ましいからである。
また、好適には抜出位置Xの抜出高さ比は、0.25以上0.7以下とするのが好ましい。抜出高さ比を0.25以上0.7以下とするのは、CO2吸収効率を考慮し、CO2ローディングの向上効果の発現がみられるからである。
さらに好適には抜出位置Xの抜出高さ比は、0.4以上0.7以下とするのがより好ましい。抜出位置Xの抜出高さ比を0.4以上0.7以下とするのは、酸化劣化抑制効果が15%以上であると共に、CO2ローディングの向上効果が発現されるからである。このCO2ローディング比が高くなることにより、吸収液再生塔15での再生加熱器31の蒸気消費量の低減を図ることができる。
本実施形態によれば、第一吸収部141AでCO2を一部吸収したセミリッチ溶液13Bを、第一吸収部141Aの下部側の第一吸収液抜出ラインL11により抜出位置Xで引き抜き、吸収液抜出ラインL11に設けた冷却器24でセミリッチ溶液13Bを冷却させることで、CO2吸収液の酸化劣化を抑制する対策を施している。
この際、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13Bの抜出位置Xの抜出高さ比を0.25以上0.85以下、より好ましくは0.25以上0.7以下とすることにより、CO2回収装置におけるCO2ローディング比とCO2吸収液の酸化劣化損失比との双方を考慮することができる。
この結果、CO2吸収塔14内でCO2吸収液の反応液温度が大幅に上昇せず、CO2吸収液の酸化劣化を抑制することができ、CO2吸収液の損失を抑制することができる。これにより、酸化劣化した成分の外部への放出を低減することができる。また、CO2ローディングの向上効果を発現するので、吸収液再生塔15での再生加熱器31の蒸気消費量の低減を図ることができる。
実施形態2においても、抜出位置Xのセミリッチ溶液13Bの抜き出し時の液温度(T1)は、45℃以上とするのが好ましい。これは、抜出位置Xからセミリッチ溶液13Bを抜き出す際の液温度(T1)を45℃以上とする場合には、冷却器24での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
また、第一吸収液抜出ラインL11の冷却器24により冷却されるセミリッチ溶液13Bの温度差が10℃以上とするのが好ましい。
また、第二吸収部141Bの上部側の導入位置Yに導入する冷却後のセミリッチ溶液13Bの液温度(T2)が、抜出位置Xから抜出される際のセミリッチ溶液13Bの液温度(T1)よりも10℃以上低い(温度差(T1−T2)10℃以上)ようにするのが好ましい。これは、温度差が10℃以上ある場合には、冷却器24での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
また、図1に示すように、CO2吸収塔14の上流側に、排ガス11Aを水と接触させて冷却する冷却塔12を備える場合、第二吸収部141Bの上部側に導入する冷却器24で冷却後のセミリッチ溶液13Bの液温度(T2)が、冷却塔12により冷却されてCO2吸収塔14に導入される排ガス温度(ガス温度(T3))以下とすることが好ましい。これにより第二吸収部141Bでの温度上昇を抑えることができ、酸化劣化低減効果を発現することができる。
以上、本実施形態によれば、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13Bの抜出位置Xの抜出高さ比を0.25以上0.85以下、より好ましくは0.25以上0.7以下とすることにより、CO2吸収液の酸化劣化による損失低減を図ることができ、酸化劣化物の排出によるVOCエミッション低減を図ることができる。
実施形態3
本発明の実施形態3に係るCO2回収装置について、図面を参照して説明する。図6は、実施形態3に係るCO2回収装置の概略図である。なお、実施形態1と同一部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図6に示すように、実施形態3に係るCO2回収装置10Bは、実施形態1のCO2回収装置10Aにおいて、CO2吸収部141として、第一吸収部141A及び第二吸収部141Bと共にCO2吸収塔14内の高さ方向であって、第二吸収部141Bの下部に配設された、冷却された排ガス11BからCO2を吸収する第三吸収部141Cと、第二吸収部141Bと第三吸収部141Cとの間に設けられ、第二吸収部141Bにおいて排ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液をCO2吸収塔14より抜き出し、該CO2吸収液を冷却してCO2吸収塔14内の第三吸収部141Cに再供給する第二吸収液抜出ラインL12と、を更に含む。
三段のCO2吸収部141において、第一吸収部141Aは、内部に充填材が充填高さH1となるように充填されている。第二吸収部141Bは、内部に充填材が充填高さH2となるように充填されている。第三吸収部141Cは、内部に充填材が充填高さH3となるように充填されている。
第一吸収部141Aと第二吸収部141Bとの間には、第一吸収部141Aの上部側から流下して第一吸収部141Aの下部側に滞留したセミリッチ溶液13B−1を貯留する第一液貯留部143A−1及び第一チムニートレイ143B−1が設けられている。この第一液貯留部143A−1には、第一液貯留部143A−1に貯留したセミリッチ溶液13B−1をCO2吸収塔14の第一抜出位置Xaから全量を抜き出して第二吸収部141Bの上部側の第一導入位置Yaから導入する第一吸収液抜出ラインL11が設けられている。この第一吸収液抜出ラインL11には、セミリッチ溶液13B−1を冷却する第一冷却器24−1及びセミリッチ溶液13B−1を第二吸収部141Bの上部側に供給する第一セミリッチ溶液ポンプ25−1が設けられている。供給されたセミリッチ溶液13B−1は、第二吸収部141Bの上部に設けた下段噴霧ノズル140Bから噴霧され、第二吸収部141Bの充填槽内を流下する。
また、第二吸収部141Bと第三吸収部141Cとの間には、第二吸収部141Bの上部側から流下して第二吸収部141Bの下部側に滞留したセミリッチ溶液13B−2を貯留する第二液貯留部143A−2及び第二チムニートレイ143B−2が設けられている。この第二液貯留部143A−2には、第二液貯留部143A−2に貯留したセミリッチ溶液13B−2をCO2吸収塔14の第二抜出位置Xbから全量を抜き出して第三吸収部141Cの上部側の第二導入位置Ybから導入する第二吸収液抜出ラインL12が設けられている。この第二吸収液抜出ラインL12には、セミリッチ溶液13B−2を冷却する第二冷却器24−2及びセミリッチ溶液13B−2を第三吸収部141Cの上部側に供給する第二セミリッチ溶液ポンプ25−2が設けられている。供給されたセミリッチ溶液13B−2は、第三吸収部141Cの上部に設けた下段噴霧ノズル140Cから噴霧され、第三吸収部141Cの充填槽内を流下する。
本実施形態では、CO2吸収部141が、第一吸収部141Aと第二吸収部141Bと第三吸収部141Cとからなる三つの吸収部から構成されており、CO2吸収部141を三分割している。そして、第一吸収部141Aの下部側の第一抜出位置Xaから、第一液貯留部143A−1に溜まったセミリッチ溶液13B−1を、第一吸収液抜出ラインL11により全量を抜き出し、第一吸収液抜出ラインL11に設けた第一冷却器24−1で冷却した後、第二吸収部141Bの上部側の第一導入位置Yaから導入して内部に戻すことにより、CO2吸収液の酸化劣化を抑制するようにしている。
本実施形態においても、第一吸収液抜出ラインL11の外部へのセミリッチ溶液13B−1の第一抜出位置Xaは、第一吸収部141A内部の吸収液の第一反応温度分布と、第二吸収部141B内部の吸収液の第二反応温度分布とを予め求めておく。そして、両者の反応温度分布の液温度分布曲線において液温度にピーク液温度があるかを確認して、第一吸収部141A内部の吸収液の第一ピーク液温度(TA)と、第二吸収部141B内部の吸収液の第二ピーク液温度(TB)とが発生するような位置から、セミリッチ溶液13B−1を抜き出すようにしている。
これは、第一反応温度分布において、CO2吸収液の反応温度分布にピーク液温度が発生しない場合には、CO2吸収液がCO2を吸収する反応があまり進行せず、CO2吸収効率が悪いので、好ましくないからである。
図7は、CO2吸収部の内部のCO2吸収液の液温度と、CO2吸収部の抜出高さ比との関係を示すグラフである。図8は、CO2吸収塔に導入される排ガスのガス温度と、CO2吸収部の抜出高さ比との関係を示す図である。
ここで、CO2吸収部141でのCO2とCO2吸収液とが接触する充填槽の高さを充填高さといい、CO2吸収部141を三分割しているので、第一吸収部141Aの充填高さをH1とし、第二吸収部141Bの充填高さをH2とし、第三吸収部141Cの充填高さをH3とすると、CO2吸収部141の充填高さはその総和(H1+H2+H3)となる。
ここで、本実施形態においては、セミリッチ溶液13B−1の第一抜出位置Xaを比率で示す場合には、第一吸収部〜第三吸収部141A〜141Cの各充填高さ(H1、H2、H3)の総和(H=(H1+H2+H3))を1とする際、そのCO2吸収塔14の塔底部(下側)からの「抜出高さ比((H2+H3)/(H1+H2+H3))」で示している。
また、セミリッチ溶液13B−2の第二抜出位置Xbを比率で示す場合には、第一吸収部〜第三吸収部141A〜141Cの各充填高さ(H1、H2、H3)の総和(H=(H1+H2+H3))を1とする際、そのCO2吸収塔14の塔底部(下部)側からの「抜出高さ比((H3)/(H1+H2+H3))」で示している。
図7中、液温度分布曲線として、第一吸収部141A内の液温度分布曲線を液温度分布曲線A11A、第二吸収部141B内の液温度分布曲線を液温度分布曲線A11B、第三吸収部141C内の液温度分布曲線を液温度分布曲線A11Cで示す。
また、図8は、排ガスのガス温度分布曲線として、第一吸収部141A内のガス温度分布曲線をガス温度分布曲線B11A、第二吸収部141B内のガス温度分布曲線をガス温度分布曲線B11B、第三吸収部141C内のガス温度分布曲線をガス温度分布曲線B11Cで示す。
図7に示すように、第一吸収部141A内部の液温度分布曲線A11AにおいてCO2吸収液の反応温度分布の第一ピーク液温度(TA)が、第二吸収部141B内部の液温度分布曲線A11BにおいてCO2吸収液の反応温度分布の第二ピーク液温度(TB)が、それぞれ発生している。
このように、第一吸収部141Aと第二吸収部141Bにおいて、各々ピーク液温度が発生することは、CO2吸収液の酸化劣化反応が抑制されていると共に、CO2を吸収する反応が良好に進行し、CO2吸収液としての機能が発揮されているので好ましいものとなる。
また、第一抜出位置Xaのセミリッチ溶液13B−1の抜出時の液温度(T1)は、45℃以上とするのが好ましい。これは、第一抜出位置Xaからセミリッチ溶液13B−1を抜き出す際の液温度(T1)を45℃以上とする場合には、第一冷却器24−1での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
また、第二抜出位置Xbのセミリッチ溶液13B−2の抜出時の液温度(T4)は、45℃以上とするのが好ましい。これは、第二抜出位置Xbからセミリッチ溶液13B−2を抜き出す際の液温度(T4)を45℃以上とする場合には、第二冷却器24−2での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
第一吸収液抜出ラインL11において、セミリッチ溶液13B−1を抜き出した際の液温度(T1)と、第一冷却器24−1により冷却されたセミリッチ溶液13B−1を再供給する際の液温度(T2)との温度差(T1−T2)が10℃以上とするのが好ましい。これは、温度差が10℃以上ある場合には、第一冷却器24−1での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
また、第二吸収液抜出ラインL12において、セミリッチ溶液13B−2を抜き出した際の液温度(T4)と、第二冷却器24−2により冷却されたセミリッチ溶液13B−2を再供給する際の液温度(T5)との温度差(T5−T4)が10℃以上とするのが好ましい。これは、温度差が10℃以上ある場合には、第二冷却器24−2での冷却により取り除かれる熱量が多くなり、酸化劣化低減効果が増大するからである。
また、本実施形態の図6に示すように、CO2吸収液を含有する排ガス11Aを冷却し、この冷却した排ガス11BをCO2吸収塔14に供給する冷却塔12を備える場合、第二吸収部141Bの上部側に導入する第一冷却器24−1で冷却後のセミリッチ溶液13B−1の液温度(T2)が、冷却塔12により冷却されてCO2吸収塔14に導入される排ガス温度(ガス温度(T3))以下とすることが好ましい。
これは、冷却後のセミリッチ溶液13B−1の液温度(T2)を、冷却塔12での冷却後の排ガス11Bのガス温度(T3)以下にすることで、第二吸収部141Bでのピーク液温度を低く抑えることができる。この結果、第二吸収部141BでのCO2吸収液の酸化劣化低減効果を発揮させることができる。
また、第三吸収部141Cの上部側に導入する第二冷却器24−2で冷却後のセミリッチ溶液13B−2の液温度(T5)が、冷却塔12により冷却されてCO2吸収塔14に導入される排ガス温度(ガス温度(T3))以下とすることが好ましい。
これは、冷却後のセミリッチ溶液13B−2の液温度(T5)を、冷却塔12での冷却後の排ガス11Aのガス温度(T3)以下にすることで、第三吸収部141Cでのピーク液温度を低く抑えることができる。この結果、第三吸収部141CでのCO2吸収液の酸化劣化低減効果を発揮させることができる。
また、複数段のCO2吸収部とした場合、第一抜出位置Xa又は第二抜出位置Xbのいずれかの抜出位置の抜出高さ比は、図5に示すように、0.25以上0.85以下とするのが好ましいものとなる。ここで、抜出高さ比を0.25以上、0.85以下とするのは、酸化劣化抑制効果が全範囲に亙って10%以上であり好ましいからである。
また、好適には第一抜出位置Xa又は第二抜出位置Xbの抜出高さ比は、0.25以上0.7以下とするのが好ましい。抜出高さ比を0.25以上0.7以下とするのは、CO2吸収効率を考慮し、CO2ローディングの向上効果の発現がみられるからである。
さらに好適には第一抜出位置Xa又は第二抜出位置Xbの抜出高さ比を0.4以上0.7以下とするのがより好ましい。抜出高さ比を0.4以上0.7以下とするのは、酸化劣化抑制効果が15%以上であると共に、CO2ローディングの向上効果が発現されるからである。
また、本実施形態においても、CO2吸収部141を三分割した際の少なくとも2段のピーク液温度を考慮して、抜出位置を規定しているが、実施形態2と同様に、ピーク液温度を考慮せずに、第一抜出位置Xa又は第二抜出位置Xbの抜出高さ比の少なくとも一段を、0.25以上0.85以下とのみ規定するようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、CO2吸収部141を三分割した場合においても、CO2吸収液の酸化劣化による損失低減を図ることができ、酸化劣化物の排出によるVOCエミッション低減を図ることができる。
10A、10B CO2回収装置
11A〜11D 排ガス
11E 脱炭酸排ガス
12 冷却塔
13A リーン溶液
13B、13B−1、13B−2 セミリッチ溶液
13C リッチ溶液
14 CO2吸収塔
15 吸収液再生塔
24 冷却器
11 第一吸収液抜出ライン
12 第二吸収液抜出ライン
50 リッチ溶液供給管
53 リーン溶液供給管
141 CO2吸収部
141A 第一吸収部
141B 第二吸収部
141C 第三吸収部
142 水洗部

Claims (8)

  1. 少なくともO 2 及びC2を含有するガスとCO2吸収液とを向流接触させて、前記ガスからCO2を吸収する吸収塔を有するCO2回収装置であって、
    前記吸収塔内の高さ方向に配設された、前記ガスからCO2を吸収する充填層を備えた第一吸収部、及び前記第一吸収部の下部に位置して前記ガスからCO2を吸収する充填層を備えた第二吸収部を含むCO2吸収部と、
    前記第一吸収部と前記第二吸収部との間に設けられ、前記第一吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却器により冷却して前記吸収塔内の前記第二吸収部に再供給する第一吸収液抜出ラインと、を含み、
    前記CO2吸収液を前記吸収塔より抜き出す前記第一吸収液抜出ラインの抜出位置が、前記CO2吸収部内の各充填層の高さの合計を1とした場合に、前記第二吸収部の充填層の下端から0.5を超え、0.75以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置。
  2. 請求項において、
    前記抜出位置は、
    前記第二吸収部の充填層の下端から0.5を超え、0.7以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記吸収液の酸化劣化低減効果が10%以上であることを特徴とするCO 2 回収装置。
  4. 請求項において、
    前記抜出位置での前記CO2吸収液の抜き出し時の液温度は、45℃以上であることを特徴とするCO2回収装置。
  5. 請求項において、
    前記第一吸収部及び前記第二吸収部と共に前記吸収塔内の高さ方向であって、前記第二吸収部の下部に配設された、前記ガスからCO2を吸収する第三吸収部と、
    前記第二吸収部と前記第三吸収部との間に設けられ、前記第二吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却して前記吸収塔内の前記第三吸収部に再供給する第二吸収液抜出ラインと、を更に含み、
    前記CO2吸収部内の各充填層の高さの合計を1とした場合に、前記第三吸収部の充填層の下端から0.5を超え、0.75以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収装置。
  6. 請求項5において、
    前記吸収液の酸化劣化低減効果が10%以上であることを特徴とするCO 2 回収装置。
  7. 少なくともO 2 及びC2を含有するガスとCO2吸収液とを向流接触させて、前記ガスからCO2を吸収する吸収塔を有するCO2回収方法であって、
    前記吸収塔内の第一吸収部の充填層で、前記ガスと前記CO2吸収液とを向流接触させて前記ガスからCO2を吸収する第一吸収ステップと、
    前記第一吸収部において前記ガス中のCO2を吸収したCO2吸収液を前記吸収塔より抜き出し、該CO2吸収液を冷却器により冷却して前記吸収塔内に再供給する抜出・再供給ステップと、
    前記吸収塔内の高さ方向に配設され、前記第一吸収部の下部に位置する第二吸収部の充填層で、前記ガスと前記再供給されたCO2吸収液とを向流接触させて前記ガスからCO2を吸収する第二吸収ステップと、を含み、
    前記抜出・再供給ステップにおいて、前記CO2吸収液を前記吸収塔より抜き出す抜出位置が、CO2吸収部内の各充填層の高さの合計を1とした場合に、前記第二吸収部の充填層の下端から0.5を超え、0.75以下の抜出高さ位置とすることを特徴とするCO2回収方法。
  8. 請求項7において、
    前記吸収液の酸化劣化低減効果が10%以上であることを特徴とするCO 2 回収方法。
JP2016011600A 2016-01-25 2016-01-25 Co2回収装置及びco2回収方法 Active JP6723635B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011600A JP6723635B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 Co2回収装置及びco2回収方法
AU2017213265A AU2017213265B2 (en) 2016-01-25 2017-01-20 CO2 recovery device and CO2 recovery method
EP17744093.0A EP3421113A4 (en) 2016-01-25 2017-01-20 CO2 RECOVERY AND CO2 RECOVERY PROCESS
PCT/JP2017/001959 WO2017130863A1 (ja) 2016-01-25 2017-01-20 Co2回収装置及びco2回収方法
US16/064,279 US20190001261A1 (en) 2016-01-25 2017-01-20 Co2 recovery device and co2 recovery method
CA3008221A CA3008221C (en) 2016-01-25 2017-01-20 Co2 recovery device and co2 recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011600A JP6723635B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 Co2回収装置及びco2回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131800A JP2017131800A (ja) 2017-08-03
JP6723635B2 true JP6723635B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59398240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011600A Active JP6723635B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 Co2回収装置及びco2回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190001261A1 (ja)
EP (1) EP3421113A4 (ja)
JP (1) JP6723635B2 (ja)
AU (1) AU2017213265B2 (ja)
CA (1) CA3008221C (ja)
WO (1) WO2017130863A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423297B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-14 千代田化工建設株式会社 Bog処理装置
CN110152453B (zh) * 2019-05-16 2021-01-26 清华大学 使用溶剂吸收法捕集气体混合物中酸性气体的方法和设备
KR20220053005A (ko) * 2020-04-15 2022-04-28 후지 덴키 가부시키가이샤 선박용 배기가스 처리 장치
KR102398299B1 (ko) * 2020-06-04 2022-05-16 서강대학교산학협력단 비수계 흡수제를 이용한 이산화탄소 포집 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969949B2 (ja) * 2000-10-25 2007-09-05 関西電力株式会社 アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置
US8597412B2 (en) * 2008-02-22 2013-12-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery apparatus and CO2 recovery method
DE102009052640A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 Linde-Lkca-Dresden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Gaswäsche
US8951489B2 (en) * 2011-05-11 2015-02-10 Fluor Technologies Corporation Cost control for CO2 capture
JP2013240743A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Babcock Hitachi Kk Co2分離除去装置
JP6064771B2 (ja) * 2013-04-26 2017-01-25 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US9334455B2 (en) * 2013-06-28 2016-05-10 Uop Llc Methods and apparatuses for enhanced absorption of acid gas components from sour feed gas
JP6284383B2 (ja) * 2014-02-17 2018-02-28 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017213265A1 (en) 2018-07-12
AU2017213265B2 (en) 2019-10-31
WO2017130863A1 (ja) 2017-08-03
CA3008221C (en) 2020-09-15
CA3008221A1 (en) 2017-08-03
US20190001261A1 (en) 2019-01-03
EP3421113A1 (en) 2019-01-02
EP3421113A4 (en) 2019-10-16
JP2017131800A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690659B2 (ja) Co2回収装置
JP5230088B2 (ja) Co2回収装置及び方法
US9399939B2 (en) Combustion exhaust gas treatment system and method of treating combustion exhaust gas
JP2012236166A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2006213580A (ja) 二酸化炭素回収システム、これを用いた発電システムおよびこれら方法
WO2013039041A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6723635B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6016513B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2011240321A (ja) 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
US9399189B2 (en) CO2 recovery device
JP5174194B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5737916B2 (ja) Co2回収システム
WO2021199567A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6004821B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6845744B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP6811759B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5518164B2 (ja) Co2回収装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350