JP5776698B2 - インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5776698B2
JP5776698B2 JP2012542861A JP2012542861A JP5776698B2 JP 5776698 B2 JP5776698 B2 JP 5776698B2 JP 2012542861 A JP2012542861 A JP 2012542861A JP 2012542861 A JP2012542861 A JP 2012542861A JP 5776698 B2 JP5776698 B2 JP 5776698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
nozzle plate
head chip
ink
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012063641A1 (ja
Inventor
山田 晃久
晃久 山田
平野 肇志
肇志 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012542861A priority Critical patent/JP5776698B2/ja
Publication of JPWO2012063641A1 publication Critical patent/JPWO2012063641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776698B2 publication Critical patent/JP5776698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/72Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明はインクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法に関し、詳しくは、改善された接着剤によりノズルプレートが接着されたインクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法に関する。
インクジェットヘッドの代表的なインク吐出方式としては、加圧室に配置された電気抵抗体に電流を流し、発生した熱によりインク中の水を気化膨張させインクに圧力を加えて吐出させる方法と、加圧室を構成する流路部材の一部を圧電体にするか、流路部材に圧電体を設置し、複数のノズルに対応する圧電体を選択的に駆動することにより、各圧電体の動圧に基づいて加圧室を変形させてノズルから液体を吐出させる方法とがある。
近年、産業用途へのインクジェットの適用が拡大しており、水系インクだけでなく、溶剤インクやUV硬化性インクなどの多種多様なインクが使用されている。圧電体の動圧に基づいて加圧室を変形させてインクを吐出させる方法は、上記の多種多様なインクへの適合性に優れており、多くの分野で用いられるようになってきた。
一方近年、インクジェットヘッドは高密度化のために、隣接ノズルの間隔がますます狭くなってきている。流路部材に圧電体を有する隔壁を設置し、隔壁と加圧室が交互に並んだ構造のインクジェットヘッドにおいて、例えば、180dpi(本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す)のノズル密度でのノズルとノズルの間隔は、140μmとなる。この場合、140μmの間に70μmの隔壁が存在すると、インクチャネルの幅は70μmになる。ノズルがノズルプレートの厚さ方向で外面からインクチャネル側に向かい広がった形状を有し、そのインクチャネル側での径を40μmとすると、隔壁の端部からノズルまでの距離は15μmしかない。ノズルプレートを記録素子基板や流路部材等に接着する際、接着剤を硬化するための加熱処理を施すと、この加熱操作により接着剤の粘度が低下して流れやすくなるため、近接して存在しているノズル部に流れ込み、ノズル部の一部、あるいは最悪の場合には全域を塞いでしまう結果を招くことになる。特に、適用するインクが、接着剤を膨潤したり溶解する特性を有している場合には、接着剤の耐インク性を高めなければならない。そのためには、硬化後にガラス転移点が高くなる接着剤を選択し、接着剤を硬化する際に高温で加熱して接着剤のガラス転移点を高めることが有効であるが、接着剤を高温にすると硬化前の接着剤の粘度がさらに低下して、上記のノズル部を塞ぐという傾向はより増大する。
この様なノズル領域への接着剤の流れ込みを防止する観点で、接着剤の塗設量を少なくした場合、流路部材の表面に凹凸があったり、ゴミが付着しているとノズルプレートと流路部材の間に接着剤の存在しない空隙が生じ、そこを伝わってインクが漏れることがある。これに対し、接着剤の付与量を多くすると、部材の間隙からはみ出す接着剤の量が多くなりノズル領域に接着剤が流れ込んでしまい、空隙をなくすこととノズルへの流れ込みをなくすことの両立が困難であった。
上記のように、流路部材の少なくとも一部を圧電体により形成し、圧電体を電気信号により変形させることによりインクに圧力を掛ける方式では、圧電体に電圧を加えるための電極を圧電体表面に設置する。インクが該電極と接触すると、電極が腐食し断線することから、電極を保護するために、電極上に保護膜を設けることが多い。保護膜は、例えば、真空チャンバー内でパラキシリレンまたはその誘導体を加熱することにより蒸発させるとともに熱分解して生成したラジカルを、該真空チャンバー内に設置した電極を有する圧電体の表面で重合させることにより形成することが出来る。ピンホールが少なく、複雑な構造の奥深くまで保護膜を形成できることから、この手法で形成される保護膜が多く用いられている。
しかし、上記方法で形成された保護膜の表面は凹凸を有し、その後の加工の障害となることがある。特に保護膜の表面にノズルプレートを接着する場合、上記のようにノズルに接着剤が流れ込んだり、接着剤層に空隙が発生する問題に加え、凹凸によってノズルプレートが曲がって接着されることにより、液滴の吐出角度が変化しいわゆる曲がりを生じるといった問題があった。
ノズルプレートの凹凸による吐出の曲がりを防止するために、ノズルプレートのヘッド本体との接合面に同じ高さの多数の突起を有し、ノズルプレートとヘッド本体を接着剤により接合した際に、接着剤層の厚さを均一とすることが特許文献1に記載されている。しかし、保護層の凹凸は不規則であり、特許文献1の方法では、突起が該保護膜の凸部上に形成されることもあり、突起の高さを一定にすることはできない。また、このような突起を設けることは多くの工数を要するので、生産効率の点から好ましくない。
一方、凹凸の保護層上に接着剤を塗布、硬化して平坦化層を設け、更に平坦化層上に接着剤を塗布してノズルプレートを接着するインクジェットヘッドの製造方法が特許文献2に記載されている。しかし、工程が煩雑になり、平坦化による吐出の曲がり防止効果も十分ではなかった。
特開2000−334954号公報 特開2007−76009号公報
本発明の目的は、上記課題を解決することであり、ノズルプレートの接着において、保護膜等の膜で被覆されたヘッド本体の接合面に凹凸があっても、簡便に、ノズルへの接着剤の流れ込みや接着剤層の空隙による出射不良を防止でき、出射の曲がりを生じないインクジェットヘッドとその製造方法を提供することである。
本発明の目的は、以下の手段により解決される。
1.インクチャネルが形成された流路部材を有するヘッドチップにポリパラキシリレンまたはポリパラキシリレンの誘導体を含有する膜が形成され、該膜で被覆された該ヘッドチップの端面と、ノズルプレートとが接合されて製造されるインクジェットヘッドの製造方法において、該ヘッドチップの端面及び前記ノズルプレートの接合面の少なくとも一方に、体積平均粒径が0.95×Rz(MV)以上2.0×Rz(MV)以下である球形粒子を、0.1体積%以上10.0体積%以下含有する接着剤が塗布された後に、前記ノズルプレートが接合される工程を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
但し、RzはJIS B0601:2001で規定するところの、表面粗さの指標の一
つであり、前記膜で被覆された前記ヘッドチップの端面の、前記ノズルプレートと接合す
る側の面における、基準長さを2.5mmとしたときの最大高さであり、Rz(MV)は
5箇所を測定して得られたRzの平均値である。
2.前記膜が気相法によって形成されることを特徴とする前記1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
3.前記ヘッドチップの端面に、前記接着剤が塗布されることを特徴とする前記1または2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
4.前記ノズルプレートがシリコンからなる基板を有することを特徴とする前記1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
5.前記接着剤が紫外線によって硬化可能な接着剤であることを特徴とする前記1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
6.前記球形粒子の粒径の変動係数が1.8%以下であることを特徴とする前記1〜のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
7.インクチャネルが形成された流路部材を有するヘッドチップにポリパラキシリレンまたはポリパラキシリレンの誘導体を含有する膜により被覆され、該膜により被覆されたヘッドチップの端面とノズルプレートが接着剤により接合されたインクジェットヘッドにおいて、該接着剤が、体積平均粒径が0.95×Rz(MV)以上2.0×Rz(MV)以下である球形粒子を、0.1体積%以上10.0体積%以下含有することを特徴とするインクジェットヘッド。
但し、RzはJIS B0601:2001で規定するところの、表面粗さの指標の一
つであり、前記膜で被覆された前記ヘッドチップの端面の、前記ノズルプレートと接合す
る側の面における、基準長さを2.5mmとしたときの最大高さであり、Rz(MV)は
5箇所を測定して得られたRzの平均値である。
8.前記ノズルプレートがシリコンからなる基板を有することを特徴とする前記に記載のインクジェットヘッド。
9.前記接着剤が紫外線によって硬化可能な接着剤であることを特徴とする前記7または8に記載のインクジェットヘッド。
10.前記球形粒子の粒径の変動係数が1.8%以下であることを特徴とする前記7〜9のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
本発明により、ノズルプレートの接着において、保護膜等の膜で被覆されたヘッド本体の接合面に凹凸があっても、簡便に、ノズルへの接着剤の流れ込みや接着剤層の空隙による出射不良を防止でき、出射の曲がりを生じないインクジェットヘッドとその製造方法を提供することができた。
インクジェットヘッドの一例を示す分解斜視図 ヘッドチップの背面を示す図 本発明の球形粒子を有する接着剤によるヘッドチップとノズルプレートの接着状態の断面図 球形粒子を含有しない接着剤によるヘッドチップとノズルプレートの接着状態の断面図 比較例9のインクジェットヘッドの製造方法において、ヘッドチップの端面にフォトレジストで突起を設けた後、ノズルプレートを接着する工程を表わした図
以下本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
はじめに、本発明のインクジェットヘッドの基本的構成例について、図を交えて説明する。
図1はインクジェットヘッドの一例を示す分解斜視図で、図2はヘッドチップの背面を示す図である。
図1において、1はヘッドチップ、2はヘッドチップ1の端面に接合されるノズルプレート、3はヘッドチップ1の背面に接合される配線基板である。
なお、本明細書においては、ヘッドチップ1のノズル側に当たる液体が吐出される側の面を「端面」といい、その反対側の面を「背面」という。ヘッドチップ1は、本発明に係る流路部材から作製され、図1においては、インクの流れ方向は、下から上である。
本発明に係るヘッドチップ1は、例えば、圧電体からなる流路部材に背面から端面に掛けて貫通する複数の溝を形成し該溝の頂上部分にカバープレートを接着することにより、流路部材からなる流路壁11とインクチャネル(流路又はインク流路ともいう)12とが交互に並設され構成されている。インクチャネル12の形状は、両側の流路壁11の壁面が互いに平行になるように形成されている。ヘッドチップ1の端面及び背面にそれぞれ各インクチャネル12の出口と入口とが配置されると共に、各インクチャネル12は入口から出口に亘る長さ方向で大きさと形状がほぼ変わらないストレートタイプである。
このヘッドチップ1において、各インクチャネル12は2列となるインクチャネル列を有している。各インクチャネル列はそれぞれ8個のインクチャネル12からなるが、ヘッドチップ1中のインクチャネル列を構成するインクチャネル12の数は何ら限定されない。
ここで、本実施形態において、流路部材は溝を有する圧電体101とそれに接着されるカバープレート102をいい、ヘッドチップ1は、流路部材、それに囲まれたインクチャネルおよび流路壁に設けられた電極(金属層13)からなる構造体を言う。圧電体101の溝の表面は、図1において斜線で示した金属層13からなる駆動電極が形成されている。
金属層13は、インクによる腐食を防止する目的で、透明な絶縁性の保護膜により被覆されている。
ヘッドチップ1の背面には、各インクチャネル12の金属層13から引き出された接続電極14(電圧印加用電極)が形成されている。接続電極14の形成は、蒸着又はスパッタリングによって行うことができる。
配線基板3は、ヘッドチップ1の各金属層13に図示しない駆動回路からの駆動電圧を印加する配線を接続するための板状の部材である。この配線基板3に用いられる基板には、非分極のPZTやAlN−BN、AlN等のセラミックス材料からなる基板、低熱膨張のプラスチックやガラスからなる基板、ヘッドチップ1に使用されている圧電体の基板材料と同一の基板材料を脱分極した基板等を用いることができる。好ましくは、熱膨張率の差に起因するヘッドチップ1の歪み等の発生を抑えるため、未分極のPZTを基準にして±3ppm以内の熱膨張係数の差を持つ材料を選定することである。
配線基板3を構成する基板は1枚板状のものに限らず、薄板状の基板材料を複数枚積層して所望の厚みとなるように形成してもよい。
この配線基板3は、ヘッドチップ1の背面よりも大きな面積を有しており、ヘッドチップ1のインクチャネル12の並び方向(インクチャネル列方向)と直交する方向(図中のB方向)に延び、ヘッドチップ1からそれぞれ大きく張り出しており、各張り出し端には図示しないFPC等を接続するための配線電極33が形成されている。また、配線基板3は、ヘッドチップ1のインクチャネル12の並び方向(図中のA方向)にもそれぞれ大きく張り出している。
配線基板3のほぼ中央部には開口部32が貫通形成されている。この開口部32は、ヘッドチップ1の背面に臨む全インクチャネル12の入口側開口部を露呈させることができる程度の大きさに形成されている。
開口部32の形成方法としては、基板材料に応じて、ダイシングソーで加工する方法、超音波加工機で加工する方法、焼結前のセラミックスを型成形した後に焼成する方法、サンドブラストにより形成する方法等が採用できる。
配線基板3のヘッドチップ1との接合面側となる表面に、ヘッドチップ1の背面に形成された各接続電極14と同数及び同ピッチで配線電極33(電圧印加用電極)が形成され、開口部32の周縁から配線基板3の外縁まで至っている。この配線電極33は、FPC等が接合される際、FPC等に形成されている各配線と電気的に接続し、駆動回路からの駆動電圧を、接続電極14を介してインクチャネル12内の金属層13に印加するための電極として機能する。
なお、配線基板3の表面には、配線電極33の他に、ヘッドチップ1を位置決めするための位置決め用パターン38が形成されている。この位置決め用パターン38は、ヘッドチップ1との接合時にはヘッドチップ1の背面に形成された位置決め用パターン39と嵌合し、ヘッドチップ1の位置決めを行う際に使用される。
このようにして形成された配線基板3とヘッドチップ1とは、両者の接着面にそれぞれ異方導電性接着剤を塗布した後、図1に示すように、ヘッドチップ1の各接続電極14と配線基板3の各配線電極33とを電気的に接続するように位置合わせして重ね合わせ、所定温度及び所定時間で加熱及び加圧して接着剤を硬化させる。
(ノズルプレート)
ノズルプレート2は、ヘッドチップ1の各インクチャネル12の出口に対応する位置にそれぞれノズル21が開設されており、ヘッドチップ1に配線基板3が接合させた後、ヘッドチップ1の端面に接着剤を用いて接合される。従って、各インクチャネル12の入口、出口及びノズル21が直線状に配置される。
図3は、本発明の1例として、ノズルプレートとヘッドチップとを、接着剤により接着した状態を示す断面図である。
図3を用いて、本発明のインクジェットヘッドについて説明する。
ヘッドチップ1は、流路部材に背面から端面に掛けて貫通する複数の溝が形成されることにより、流路部材からなる流路壁11とそれらにより隔てられたインクチャネル12とが交互に並んだ構造を有し、流路壁のインクチャネル側の面は電極となる金属層13により被覆され、金属層13と流路部材の端面は保護膜15により被覆されている。
保護膜により被覆された流路部材の端面(ヘッドチップの端面)とノズルプレート2が球形粒子17を含有する接着剤16により接着されている。
図3に示したとおり、しばしば保護膜が異常成長して、保護膜の凸部15′(異常成長部)が形成される。このまま、通常の接着剤でノズルプレートを接着すると、ノズルプレートがヘッドチップの端面と平行にならずに接着されるため、ノズル21の方向が傾き、出射方向が曲がってしまう。
接着剤が前記球形粒子17を含有することにより、保護膜が凸になっていない端面でも、ノズルプレートが凸部15′に近い高さに持ち上げられるため、ノズルプレートが傾いて接着されるのを防止している。
また、球形粒子17が、保護膜の凸部15′によりノズルプレートと端面の間に出来た間隙を埋めるため、接着剤層に空隙が出来て、インクチャネル12のインクが隣のインクチャネルに漏れるのを防止できるため、出射特性が向上する。
図4は、保護膜が異常成長した端面に、球形粒子を含有しない接着剤でノズルプレートを接着したときの状態を示す図である。中央の流路壁の保護膜の異常成長部のために、ノズルプレートが傾いてしまい、そのためノズルプレートが端面から浮き上がった左の流路壁部分では、大きな空隙が生じ、ノズルの向きも傾いている。
また、図4の右側の流路壁11の端面において、端面とノズルプレートとの間隔が狭くなるため、接着剤がノズル部分まであふれ出し、ノズルに流れ込みノズル詰まりを起こす可能性が高くなる。図4はノズル列方向の傾きを示しているが、ノズル列と直角の出射方向の傾きも同様に起こりうる。
前記ノズルプレートは、出射性の観点から、基板に撥水層を積層した構成が好ましい。
基板はノズルの穿孔加工が容易であること、撥水層の耐久性を向上するための熱処理に耐えられること、および各種のインクに対して耐久性が高いことが必要である。これらの点から、基板としてポリイミド、シリコンが好適に用いられる。
中でもシリコンは熱膨張率が、圧電体であるPZTを主体として構成される流路部材に近いことから、ノズルプレートを接着するとき、接着剤を硬化するため加熱しても、ノズルプレートの両端で各インクチャネル12(インク流路ともいう)の位置とノズルプレートのノズルの位置とのズレが小さいことから、好ましい。また、ノズルプレートの平面性が良く、出射方向の精度が高い。
一方、シリコンは一般的にノズルプレートの材料として用いられるポリイミドなどの樹脂に比べて硬いため、ヘッドチップの端面の凹凸に沿いにくく、接着剤層の空隙が生じる面積が広くなる傾向がある。また、力を掛けると割れやすいということから、空隙が出来てもノズルプレートを押し付けることが出来ない。
空隙の発生を防止するために、ヘッドチップの端面に塗布する接着剤の量を多くすると、接着剤がノズルに流れ込むので、むやみに塗布量を多くすることは出来ない。
接着剤をヘッドチップの端面に転写するとき、接着剤がノズルやインクチャネルに流れ込んで出射不良を生じさせないために、接着剤の塗布厚さは1μm以上、25μm以下が好適である。本発明の球形粒子を含有する接着剤は、このような接着剤の塗布厚さでも、工程を増やすことなく、ノズルプレートを端面と平行に保ち、空隙が生じることを防止する。
接着剤は、ヘッドチップの端面及びノズルプレートの接合面の少なくとも一方に塗布すればよいが、本実施形態のようにヘッドチップの端面に塗布することが本発明の効果を高められる点で好ましい。
(最大高さの平均値Rz(MV))
前記最大高さの平均値は以下の方法で求められる。
下記触針式表面粗さ測定機を使用し、基準長さlr=2.5mmとし、ノズルプレートを接着するヘッド本体の面の5箇所を、インクチャネルや部材の継ぎ目に跨らないように、ランダムに選び測定する。
従って、1回の走査で5箇所を測定する場合、評価長さは12.5mmとなり、12.5mm以上の試料が必要だが、試料の長さが12.5mmに満たない場合は、走査する線をずらして数回に分けて走査することも可能である。
得られた測定断面曲線をもとに、粗さ曲線を求める。
粗さ曲線より、JIS B 0601:2001に規定される、粗さパラメータ最大高さRzを求める。
5箇所のRzを平均して、最大高さの平均値Rz(MV)を求める。
触針式表面粗さ測定機:小形表面粗さ測定機 サーフテストSJ−400(ミツトヨ社製)
前記最大高さの平均値Rz(MV)が5μm以上、25μm以下である場合、本発明の効果が顕著である。
5μm以上であると、球形粒子がヘッドチップの端面の凹凸を埋めて、接着剤とノズルプレートの界面を平坦化する効果が顕著であり、25μm以下であると、良好な射出性を得られる水準にまで平坦化が可能である。
(保護膜)
前記保護膜としては、ポリパラキシリレン及び/又はその誘導体からなる被膜(以下、パリレン膜という。)を用いてコーティングすることが好ましい。パリレン膜は、ポリパラキシリレン樹脂及び/又はその誘導体樹脂からなる樹脂被膜であり、固体のジパラキシリレンダイマー又はその誘導体を蒸着源とする気相合成法(Chemical Vaper Deposition:CVD法)により形成する。すなわち、ジパラキシリレンダイマーが気化、熱分解して発生したパラキシリレンラジカルが、流路部材や金属層の表面に吸着して重合反応し、被膜を形成する。
パリレン膜には、種々のパリレン膜があり、必要な性能等に応じて、各種のパリレン膜やそれら種々のパリレン膜を複数積層した多層構成のパリレン膜等を所望のパリレン膜として適用することもできる。
このようなパリレン膜の膜厚は、1μm以上、10μm以下とすることが好ましい。1μm以上であれば、電極の保護機能が高く耐インク性が高い。また、異常成長による凸部の大きさは、膜厚が厚くなるほど大きくなるが、10μm以下であれば、本発明の球形粒子を含有する接着剤により高い出射性能を有するインクジェットヘッドを作製できる。
パリレン膜は微細な領域にも浸透し、被膜を形成することができるので、ノズルプレート2を接合する前に、ヘッドチップ1と配線基板3が接合された接合体に対して被覆形成することで、金属層13(駆動電極)はもちろんのこと、配線基板3及びノズルプレートが接着される流路部材の端部がパリレン膜によって被覆されてインクから保護される。
このパリレン膜の形成により、配線及は金属層13はその両面から保護され、その耐久性を大きく向上させることができる。
(ポリパラキシリレンおよびポリパラキシリレンの誘導体)
前記ポリパラキシリレンは分子量が50万にも及ぶ結晶性ポリマーであり、原料のパラキシリレン二量体を昇華し熱分解してパラキシリレンラジカルを発生させる。パラキシレンラジカルはインクジェットヘッドに付着すると同時に重合してポリパラキシリレンを生成し、保護膜を形成する。
前記ポリパラキシリレンはパリレンN(日本パリレン株式会社製の商品名)として、原料を入手できる。
前記ポリパラキシリレン誘導体としては、ベンゼン環に塩素原子が一つ置換したパリレンC、ベンゼン環の2位と5位に塩素原子が置換したパリレンD、ベンゼン環を結ぶメチレン基の水素原子をフッ素原子で置換したパリレンHTが日本パリレン株式会社製の商品名として登録されており、原料を入手できる。
一方、パリレン膜は製膜に際して、異常成長することがある。異常成長により形成されたパリレン膜の凸部の大きさは、最大高さRzに反映される。
前記パリレン膜の最大高さは、流路部材の凹凸、流路部材表面の異物の有無、および該パリレン膜の厚さにより影響される。パリレン膜の平均厚さが1μm以上、10μm以下である場合、JIS B0601:2001、で規定するところの、最大高さRz(基準長さ2.5mmで測定)は、おおよそ5μm以上、25μm以下となる。本発明の効果は、最大高さの平均値であるRz(MV)が5μm以上、25μm以下の場合、顕著であり好ましい。ただし、Rz(MV)は5箇所で測定したRzの平均値である。
(球形粒子)
前記球形粒子は、前記保護膜により被覆されたヘッドチップの端面と前記ノズルプレートとの接合に用いられる接着剤に含有される。前記保護膜の最大高さの平均値をRz(MV)としたときに、前記球形粒子の体積平均粒径は0.95×Rz(MV)以上、2.0×Rz(MV)以下であることにより、ノズルプレートの平面性が向上し、射出の曲がりを防止できる。また、球形粒子の体積平均粒径が0.95×Rz(MV)以上、1.6×Rz(MV)以下であれば、本発明の効果が顕著であり好ましい。
ここで、前記粒径は球形粒子の直径を意味する。
前記球形粒子の粒径の変動係数は1.8%以下であることが好ましく、1.3%以上、1.8%以下であることがより好ましい。1.8%以下であれば、接着剤のない空隙を形成することがほとんど無く、1.3%以上の球形粒子であれば、容易に入手可能である。
前記変動係数(CV値ともいう)は、横軸に粒径、縦軸に個数をプロットした粒度分布の標準偏差を体積平均粒径で除した値である。
ここで、接着剤に含ませる粒子を球形粒子としたのは、不定形粒子であると接着剤を塗布した際に接着剤に含有される粒子が保護膜の凸部(異常成長部)に重なって塗布されると、その形状ゆえに部材を接合する際に加圧しても移動することがないため保護膜の凸部に重なって留まり易いためである。球形粒子であれば、仮に保護膜の凸部に重なって塗布されても接着剤がレベリングする際に、接着剤内部で移動し、保護膜の凸部に重なることがない。
前記球形粒子の材料としては、無機化合物および有機ポリマーが挙げられる。
無機化合物としては、シリカ、ガラス、ジルコニアなどの金属酸化物が挙げられるが、粒子径の制御の精度の点からシリカが好ましい。
有機化合物としては、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸エステル、アクリルコポリマー、架橋ポリスチレン、シリコーン樹脂等が挙げられるが、粒子径の制御の精度の点からシリコーン樹脂が好ましい。
無機化合物を材料とする球形粒子としては、例えば、シリカを材料とするハイプレシカTS N3N(体積平均粒径3〜12μm(0.1μm間隔で指定可能)、13〜20μm(1μm間隔で指定可能)、25μm、30μm、宇部日東化成製)、ハイプレシカBS(体積平均粒径12〜60μm、宇部日東化成製)、ガラスを材料とするQ−CEL5070s(平均粒径40μm、比重0.2の中空粒子、ポッターズ・バロティー二株式会社製)、Q−CEL5020FPS(平均粒径60μm、比重0.2中空粒子、ポッターズ・バロティー二株式会社製)、富士シリシア化学(株)製の中空ガラス粒子フジバルーンH30(平均粒径40μm、比重0.20)、S−35(平均粒径40μm、比重0.24)、S−40(平均粒径40μm、比重0.26)、S−45(平均粒径40μm、比重0.28)、スフェリセル110P8(平均粒径12μm、比重1.1の中空ガラス粒子、ポッターズ・バロティー二株式会社製)、スフェリセル60P18(平均粒径18μm、比重0.6の中空ガラス粒子、ポッターズ・バロティー二株式会社製)等が市販されている。
有機化合物を材料とする球形粒子としては、例えば、「トスパール1110」(シリコーン樹脂;体積平均粒径11.0μm;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、MX−1500(架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子;平均粒径15.0μm;総研化学(株)製)、MX−3000(架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子;体積平均粒径30.0μm;総研化学(株)製)、SGPシリーズSX−350H(架橋ポリスチレン微粉体;総研化学(株)製)、SGPシリーズSX−500H(架橋ポリスチレン微粉体;総研化学(株)製)、エポスター(登録商標)ベンゾグアナミン L15(ホルムアルデヒド縮合物;平均粒径10〜15μm;日本触媒社製)、エポスター(登録商標)MA1013(ポリメタクリル酸メチル系架橋物;平均粒径12〜15μm;日本触媒社製)等が挙げられる。
(体積平均粒径の測定法)
標準粒子(粒径既知)を用いて、コールターカウンターを校正する。
校正されたコールターカウンターを用いて、粒径分布を測定し、体積平均粒径、CV値(変動係数)を求める。
測定個数: 50000個
コールターカウンター機種名:マルチサイザーIII(ベックマンコールター社製)
(球形粒子の含有量)
前記球形粒子は接着剤に対する含有率は、0.1体積%以上、10体積%以下である。0.1体積%未満であるとノズルプレートを支えきれず、ノズルプレートが傾くのを防止することができず、10体積%を超えると、球形粒子同士が重なったり、保護膜の凸部(異常成長部分)に重なり、平面性を改善することができない。
さらに好ましくは、球形粒子の含有率は接着剤に対して0.2体積%以上、8体積%以下である。
(接着剤)
前記接着剤は前記球形粒子と硬化性樹脂を含有することが好ましい。該硬化性樹脂はエポキシ樹脂からなる主剤と硬化剤を含有することが好ましい。
硬化は、加熱による硬化と、紫外線を照射することによる硬化が好ましく、中でも、紫外線の照射による硬化が、接着剤がノズルに流れ込むのを防止できることと、接着の位置精度が高いことから好ましい。
前記接着剤に適用可能なエポキシ樹脂としては、エポキシ基を有する化合物のモノマー及びそのオリゴマーのいずれも使用できる。具体的には、従来公知の芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物及び脂肪族エポキシ化合物が挙げられる。なお、以下エポキシ化合物とは、モノマーまたはそのオリゴマーを意味する。
本発明においてエポキシ化合物は、芳香族エポキシ化合物をエポキシ化合物中、70質量%以上、100質量%以下含有することが好ましい。
(芳香族エポキシ化合物)
前記芳香族エポキシ化合物として好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えば、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、ビスフェノールF型エポキシ樹脂ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂のうち、70質量%以上、100質量%以下が前記芳香族エポキシ化合物であることが、インクに対する耐久性の点から好ましい。
(ノボラック型エポキシ樹脂)
前記ノボラックエポキシ樹脂は、ノボラック樹脂の水酸基とエピクロリヒドリンとの反応により生成した1分子中に複数のグリシジル基を有する化合物である。1分子中のエポキシ基の数は分布を持っており、その平均値は合成条件により異なるが、1分子中のエポキシ基数の平均は3以上が好ましい。
市販品としては、jER152(フェノールノボラックエポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製)、jER154(フェノールノボラックエポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPICLON N−660(クレゾールノボラックエポキシ樹脂、DIC(株)製)等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂のうち、5質量%以上、50質量%以下がノボラック型エポキシ樹脂であることが、インクに対する高い耐久性が得られることから好ましい。
(脂環式エポキシ化合物)
本発明においては、前記ノボラック型エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂が、更に脂環式エポキシ化合物を含有することが、高い光感度を得られる点で好ましい。
脂環式エポキシ化合物としては、少なくとも1個のシクロヘキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。具体的には(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、ビス−(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル等が挙げられる。
脂環式エポキシ化合物の添加量は全エポキシ樹脂に対し1質量%以上、50質量%以下であることが好ましい。1質量%以上であれば光感度が高く流れ込みが抑えられ、50質量%以下であれば高い耐久性が得られる。
(硬化剤)
加熱による硬化のための硬化剤としては、ポリアミン、ジシアンジアミド、イミダゾール誘導体、カチオン型硬化剤等があるが、加熱温度がインクジェットの性能に悪影響を及ぼさない程度の温度で、硬化でき、高い耐インク性を有することから、イミダゾール類が好ましい。
該イミダゾール類としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール等が挙げられる。
紫外線を照射することにより硬化するための硬化剤としては、光カチオン重合開始剤が好ましい。該光カチオン重合開始剤としては、公知のあらゆる光酸発生剤を用いることができる。光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩を挙げることができ、第2にスルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができ、第3にハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、第4に鉄アレン錯体を挙げることができる。例えば、ジアリルヨードニウムやトリアリルスルホニウムのヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネートまたはペンタフルオロフェニルボレート塩などが挙げられ、イルガキュア−261(BASFジャパン社製)、SP−150、SP−170(以上、ADEKA社製)、PI2074やUVI−6992(ダウケミカル製)などの商品名で市販されている。
紫外線により硬化する接着剤は、更に熱硬化剤を含有すると、接着剤の硬化を促進することができ、硬化後の接着剤の耐インク性が向上することから好ましい。
前記光カチオン重合開始剤と併用できる熱硬化剤としては、熱カチオン重合開始剤が好ましい。熱カチオン重合開始剤としては、3フッ化ホウ素アミン錯体、スルホニウム塩、アルミニウム錯体などが用いられる。これらのうち3フッ化ホウ素アミン錯体が耐インク性が高い点で好ましく、特に3フッ化ホウ素アニリン錯体が好ましく用いられる。
《インクジェットヘッドの作製》
(ヘッドチップの作製)
図1〜図3に記載の構成からなるヘッドチップを下記の方法に従って作製した。
PZT基板(チタン酸ジルコン酸鉛、厚さ700μm、キュリー温度210℃)と、PZT基板(厚さ150μm、キュリー温度210℃)を、分極方向が反対向きになるように、接着剤を用いて接合した。次いで、厚さ150μmのPZT基板側の表面(表面)及び厚さ700μmのPZT基板側の表面(裏面)にレジスト層を転写してレジスト層を設けた後、140μmピッチで表面から深さ300μm、幅70μmの溝を長さ30mmにわたり切り、512本のインクチャネル溝とそれを隔てる流路壁11を形成した。次いで、メッキ法により溝の表面に厚さ1μmのニッケルからなる金属層13を形成し、次いで流路壁頂上部のレジスト及び裏面のレジストを、レジスト上のニッケルメッキ層と共に剥離した。
流路壁頂上部分のレジストを剥がした面にカバープレート(厚さ700μmの脱分極したPZT)を接合しインクチャネル溝とカバープレートとにより囲まれた複数のインク流路を有するチップを形成した。このチップ2枚をカバープレートが外側になるように、インク流路が互いに平行になるように接着し、2列の流路列を有するヘッドチップを形成した。次いで、流路の方向と直行する方向に沿って2mm間隔で切断し、流路長さLが2mmの複数のヘッドチップを形成した。
このようにして作製されたヘッドチップは、圧電素子からなる駆動壁(流路壁)と流路が交互に並設されている。
各流路内の駆動電極に駆動回路から駆動電圧を印加するための配線基板3を接続できるようにするため、各金属層13(駆動電極)をヘッドチップの外面に引き出した。すなわち、上記切断面のうち背面にレジストを転写しレジスト層を設け露光現像によりパターンを形成した後、アルミを蒸着し、レジストを除去することにより接続電極14を形成した。
(配線基板の接合)
また、配線基板3は、ヘッドチップの各駆動電極に通じる接続電極14に、図示していない駆動回路からの駆動電圧を印加する配線を接続するための板状の部材としてヘッドチップの背面に接合して設けた。この配線基板3に用いられる基板は、熱膨張率の差に起因するヘッドチップの歪みの発生を抑えるため、ヘッドチップとの熱膨張係数の差が±1ppm以内となるようガラス板を選定した。
また、配線基板3のほぼ中央部に、開口部32を貫通形成した。この開口部は、ヘッドチップの全インクチャネルの入口側を露呈させることができる程度の大きさで形成した。この開口部を設けることにより、ヘッドチップの背面に配線基板を接合した状態で、この開口部を通して、ヘッドチップの全駆動壁、全インクチャネル及び全駆動電極を覗くことができる。
また、配線基板3のヘッドチップとの接合面側となる表面に、ヘッドチップの背面に形成された各接続電極14と同数及び同ピッチで配線電極33が形成され、各配線接続部まで延びている。この配線電極は、FPCが接合される際、FPCに形成されている各配線と電気的に接続し、FPCの配線を介して供給される駆動回路からの駆動電圧を、接続電極を介してインクチャネル内の駆動電極に印加するための電極として機能する。
配線基板は各配線電極がチップの各接続電極と電気的に接続すると共に、開口部がチップの全流路を露呈させるように、位置合わせされ異方導電性接着剤によりヘッドチップの背面に接合した。
(保護膜の形成)
(実施例1〜3、5〜11、比較例1〜9の保護膜の形成)
配線基板接合後、FPC接合するための配線電極をマスキングテープで保護し、駆動電極を含むインクチャネル内面および接続電極14を含む断面の露呈部に、CVD法にて、「パリレンC」(日本パリレン株式会社製の商品名;パリレンは登録商標;)の膜を形成する。
「日本パリレン(株)」製の「ラボコーターPDS2010型真空蒸着装置」を用い、原料の「パリレンC」の原料ダイマーである粉末状のモノクロロパラキシリレン二量体50gを190℃の昇華炉内で気化させ、気化したモノクロロパラキシリレン二量体を680℃の熱分解炉内で熱分解してモノクロロパラキシリレンラジカルを発生させ、発生したモノクロロパラキシリレンラジカルを13.3Paに減圧された成膜槽内に導入し、この成膜槽内で、成膜時間をコントロールすることにより、前記駆動電極を含むインクチャネル内面および接続電極を含む断面の露呈部に平均膜厚5μmのパリレンC膜を形成し、実施例1〜3、5〜11、比較例1〜9の配線基板と保護膜が設けられたヘッドチップAを作製した。
(実施例4、12の保護膜の形成)
製膜時間を延長して、パリレン膜の平均膜厚を7.5μmにした他は(実施例1の保護膜の形成)と同様に保護膜を形成し、実施例4、12の配線基板と保護膜が設けられたヘッドチップBを作製した。
(易接着加工)
上記によりヘッドチップAとBにプラズマ照射(原料ガス:酸素、出力200W)を2分間行った。
(最大高さの平均値Rz(MV)の測定)
前記(最大高さの平均値Rz(MV))に記載の方法により、前記易接着加工を施したノズルプレート接着面を5箇所測定し、Rz(MV)を求めた。結果を表2に示す。
表2において、実施例4、12のRz(MV)が15μmであり、他の実施例、比較例よりも大きいのは、保護膜の厚さを厚くしたためである。
〔実施例1、インクジェットヘッド1の作製〕
(シリコンノズルプレートの作製(ノズル形成方法))
小径部の直径(ノズル径)が23μm、深さが40μm、大径部の直径が40μm、深さが160μmの穴が141μm間隔で1列に512個並んでおり、そのノズル列が2列存在する厚さ200μmのシリコンノズルプレートを複数個有するシリコン基板を下記により作製した。
熱酸化膜を設けたシリコン基板のインク吐出側面にスピンコート法により厚み1μmのフォトレジストを塗布し、レジスト層を形成した。フォトマスクを用いてマスクアライナーで露光した後、現像及びエッチング処理を行って直径23μmの穴を141μm間隔で1列に512個のノズル穴加工パターンを形成した。
さらに、熱酸化膜を設けたシリコン基板のインク導入側面にフォトレジストを塗布後、フォトマスクを用いてマスクアライナーで露光した後、現像及びエッチング処理を行って直径40μmの穴を141μm間隔で1列に512個の大径部のノズル穴加工パターンを形成した。
続いて、シリコン基板をダミーのシリコンウエハー上に固定し、レジスト層をエッチングマスクとして部分的に熱酸化膜を除去し形成したパターン膜を用いて、ボッシュプロセスによりドライエッチング処理することにより深さ160μmのノズル大径部を形成した。
さらに、シリコン基板を裏返しダミーのシリコンウエハー上に固定し、シリコン基板をボッシュプロセスによりドライエッチング処理することにより深さ40μmのノズル小径部を形成した。
(撥水膜形成方法)
IPA中に、撥水性材料であるパーフルオロアルキルシラン(ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン(C17CHCHSi(OCH〔商品名TSL8233、東芝シリコーン(株)製〕)を1%添加したコーティング溶液に、上記で作製したシリコン基板に塗布、常温乾燥後100℃で2時間ベークし撥水膜を形成した。
ノズル加工時に形成したハーフエッチング部に沿って割ることにより、シリコン基板から個々のシリコンノズルプレートを分離した。
(接着剤の作製)
下記の主剤及び硬化剤1に体積平均粒径12.11μmのハイプレシカTS(シリカ球形粒子;CV値1.47、比重2.0、宇部日東化成製)を接着剤全体に対し2体積%となるように添加し、分散した。なお混合は、主剤及び硬化剤1の比重を1.2とし、体積%から主剤及び硬化剤1と球形粒子との質量比率を求めて、秤量により両者を混合し、接着剤を作製した。なお、球形粒子の体積平均粒径の測定は、下記の方法で行った。
(球形粒子の体積平均粒径およびCV値の測定)
マルチサイザーIII(ベックマンコールター製)コールターカウンターと標準粒子15μm(ベックマンコールター製)を用いて、粒径分布を測定し、体積平均粒径およびCV値を求めた。
測定個数: 50000個
<主剤及び硬化剤>
(主剤及び硬化剤1)
jER807(ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製)
100質量部
2−エチル−4−メチルイミダゾール(中国化成製) 10質量部
粘度:3000mPa・s
(ノズルプレートの接着)
上記作製したヘッドチップAの端面に、転写シートから接着剤を13.5μmの厚さで転写塗布した。転写によりヘッドチップAの端面に塗布される接着剤膜厚については、転写シートへの接着剤の塗布量をバーコータによる塗布でコントロールすることより調整した。
次いで、光学顕微鏡で観察しながら、ヘッドチップAの接着剤を塗布した端面に、ノズルプレートを所定の位置に接合した。
次いで下記硬化条件1で接着剤を硬化させた。
(硬化条件1)
100℃、1時間、加熱する。
(共通インク室の接合、電極の接合)
配線基板の配線電極にFPCを接合し、配線基板の背面に共通インク室を接合しインクジェットヘッド1を作製した。共通インク室から配線基板の開口部を通してチップのインクチャネルにインクを導入し、外部駆動回路からFPCを通して駆動電圧を印加できるようにした。
インクジェットヘッド1は同様のものを10個作製した。
〔実施例2〜12、比較例1〜8、インクジェットヘッド2〜20の作製〕
インクジェットヘッド1の作製において、ヘッドチップA、B、主剤及び硬化剤、球形粒子、接着剤塗布厚、硬化条件、ヘッドチップ端面のRz(MV)、ノズルプレートの基板を、表1、2のように変えたほかは、同様にして、インクジェットヘッド2〜21を各々10個作製した。接着剤塗布厚は、球形粒子の体積平均粒径以上になるように設定した。
なお、ノズルプレートの接着には上記(保護膜の形成)により作製したヘッドチップAまたはBが用いられた。従ってヘッドチップ端面のRz(MV)は、上記(保護膜の形成)により作製したヘッドチップの測定値である。
上記のインクジェットヘッド1の作製について記載した項目以外の表1、2に記載の項目について、以下で説明する。
[ポリイミドノズルプレートの作製]
100μm厚のポリイミドシートに酸素プラズマによる表面処理を行い、上記のシリコンノズルプレートの作製における撥水膜形成方法と同様にして撥水膜を形成した。
反対面から、レーザー光を照射して穿孔し、直径30μmのノズルを形成し、ポリイミドを基板とするノズルプレートを作製した。
<主剤及び硬化剤>
(主剤及び硬化剤2)
jER807(ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製)
60質量部
jER152(ノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製)
40質量部
2−エチル−4−メチルイミダゾール(中国化成製) 10質量部
粘度:25000mPa・s
(主剤及び硬化剤3)
jER807(ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製)
50質量部
セロキサイド2021(3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ダイセル化学工業(株)製)
50質量部
2−エチル−4−メチルイミダゾール(中国化成製) 10質量部
粘度:500mPa・s
(主剤及び硬化剤4)
jER807(ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製)
50質量部
セロキサイド2021(3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ダイセル化学工業(株)製) 50質量部
UVI6992(光カチオン重合開始剤;ダウ・ケミカル製)4質量部
3フッ化ホウ素アニリン(熱カチオン重合開始剤;PTIジャパン)
2質量部
(球形粒子)
体積平均粒径が11μmのトスパール1110はモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製であり比重1.32である。体積平均粒径が30μmのMX3000は総研化学社製であり、比重1.2である。球形粒子と主剤・硬化剤は、比重を参考に質量に換算して秤量して混合した。換算に際して、主剤及び硬化剤2〜4の比重は1.2とした。
(硬化条件2)
室温にて高圧水銀ランプを照射量500mJ/cmでヘッドチップAまたはBの背面から照射した後、100℃、1時間、加熱する。
なお、該照射量は、ヘッドチップAまたはBに接着剤を塗布する前の段階で、ヘッドチップの端面に365nmの光を測定する光量計を当て、上記の通りにチップ背面から高圧水銀ランプを照射して測定した光量をチップの開口率で除した値(ノズルプレートの接合時にノズルプレートが受ける照射量に相当)である。
〔比較例9、インクジェットヘッド21の作製〕
図5にインクジェットヘッドの作製方法を示した。
工程1.流路壁11に保護膜15を被覆したところで、端面に異常成長部分15′が発生した様子を表わしている。
工程2.端面にフォトレジスト層50を転写したところ、異常成長部分がフォトレジスト層50に埋め込まれて、表面の凹凸が減少した様子を表わしている。
工程3.フォトレジスト層にマスクパターン51を通して、紫外線52を照射し現像する。
工程4.端面上に均一な厚さのフォトレジスト層のパターン53が形成される。
工程5.上記工程4でパターンが形成された端面に接着剤を転写し、ノズルプレートを接着する。
使用したヘッドチップA及びBのヘッドチップ端面のRz(MV)、接着剤、ノズルプレート、接着剤塗布厚、硬化条件は表1、2の通りである。
インクジェットヘッド21は上記の1〜4の工程を経て作製されるが、工程数が多いことが欠点である。また、工程数が多いため、工程上の誤差を生じやすく、必ずしもレジストのパターンを端面上に均一に作製することができず、フォトレジストの凸部が不均一に形成された。
(評価)
(接着剤層の空隙)
同様の10個のインクジェットヘッドをノズルプレート側から赤外線顕微鏡により観察し、以下の基準で判定した。
◎:10個のインクジェットヘッドにおいて、ヘッドチップの端面で、隣り合うインクチャネル間またはインクチャネルと外部の間を貫通する空隙が存在しない。
○:インクジェットヘッド10個中、1〜3個において、ヘッドチップの端面で、隣り合うインクチャネル間またはインクチャネルと外部の間を貫通する空隙を有するインクチャネルがある。
△:インクジェットヘッド10個中、4〜6個において、ヘッドチップの端面で、隣り合うインクチャネル間またはインクチャネルと外部の間を貫通する空隙を有するインクチャネルがある。
×:インクジェットヘッド10個中、7〜10個において、ヘッドチップの端面で、隣り合うインクチャネル間またはインクチャネルと外部の間を貫通する空隙を有するインクチャネルがある。
(ノズル詰まりによる不吐出)
上記作製した各10個のインクジェットヘッドについて、酢酸ブトキシエチルとシクロヘキサノンの70:30混合溶液からなるインクを導入し、ヘッドに駆動回路よりパルス信号を送ることによりインクを出射して、ノズル間の出射状態を観察する出射試験を行った。
該出射試験において、各ノズルから出射されるインク滴をビデオカメラで観察した。
出射されないノズルが有る場合、出射試験の終了後、顕微鏡で該ノズルを観察し、ノズルに接着剤が流れ込んでいないかを確認し、接着剤の流れ込みによる不吐出が発生したノズルのあるインクジェットヘッドの数をもとに以下の基準により判定した。
◎:10個のインクジェットヘッドにおいて、接着剤の流れ込みによる不吐出が発生したノズルが無い。
○:インクジェットヘッド10個中、1〜3個において、接着剤の流れ込みによる不吐出が発生したノズルがある。
△:インクジェットヘッド10個中、4〜6個において、接着剤の流れ込みによる不吐出が発生したノズルがある。
×:インクジェットヘッド10個中、7〜10個において、接着剤の流れ込みによる不吐出が発生したノズルがある。
(インク出射性)
前記出射試験で、1つのインクジェットヘッドにおいて、全ノズルの出射角度の平均値と1.5°以上異なる出射角度を有するノズルが有る場合を曲がりによる不良とした。
◎:10個のインクジェットヘッドにおいて、曲がりによる不良が無い。
○:インクジェットヘッド10個中、1〜3個において、曲がりによる不良が発生。
△:インクジェットヘッド10個中、4〜6個において、曲がりによる不良が発生。
×:インクジェットヘッド10個中、7〜10個において、曲がりによる不良が発生。
上記評価結果を表2に記す。
表1、2より、本発明の球形粒子を含有する接着剤によりノズルプレートを接着したインクジェットヘッドは、接着剤の空隙がほとんど無く、接着剤の流れ込みによる不吐出がほとんど無く、インク出射性が良好であることが分かる。
本発明の中でも、実施例11より実施例2の方が接着剤層の空隙および不吐出で優れていることから、ノズルプレートの基材はシリコンが優れていることが分かる。更に、紫外線によって硬化可能な接着剤を用いた実施例12はインク出射性において、最も優れていることが分かる。
1 ヘッドチップ
2 ノズルプレート
3 配線基板
11 流路壁
12 インクチャネル
13 金属層(電極)
14 接続電極
15 保護膜
15′ 保護膜の凸部(異常成長部)
16 接着剤
17 球形粒子
21 ノズル
32 開口部
33 配線電極

Claims (10)

  1. インクチャネルが形成された流路部材を有するヘッドチップにポリパラキシリレンまたはポリパラキシリレンの誘導体を含有する膜が形成され、該膜で被覆された該ヘッドチップの端面と、ノズルプレートとが接合されて製造されるインクジェットヘッドの製造方法において、該ヘッドチップの端面及び前記ノズルプレートの接合面の少なくとも一方に、体積平均粒径が0.95×Rz(MV)以上2.0×Rz(MV)以下である球形粒子を、0.1体積%以上10.0体積%以下含有する接着剤が塗布された後に、前記ノズルプレートが接合される工程を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
    但し、RzはJIS B0601:2001で規定するところの、表面粗さの指標の一
    つであり、前記膜で被覆された前記ヘッドチップの端面の、前記ノズルプレートと接合す
    る側の面における、基準長さを2.5mmとしたときの最大高さであり、Rz(MV)は
    5箇所を測定して得られたRzの平均値である。
  2. 前記膜が気相法によって形成されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記ヘッドチップの端面に、前記接着剤が塗布されることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記ノズルプレートがシリコンからなる基板を有することを特徴とする請求項1〜
    いずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記接着剤が紫外線によって硬化可能な接着剤であることを特徴とする請求項1〜
    いずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 前記球形粒子の粒径の変動係数が1.8%以下であることを特徴とする請求項1〜
    いずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  7. インクチャネルが形成された流路部材を有するヘッドチップにポリパラキシリレンまたはポリパラキシリレンの誘導体を含有する膜により被覆され、該膜により被覆されたヘッドチップの端面とノズルプレートが接着剤により接合されたインクジェットヘッドにおいて、該接着剤が、体積平均粒径が0.95×Rz(MV)以上2.0×Rz(MV)以下である球形粒子を、0.1体積%以上10.0体積%以下含有することを特徴とするインクジェットヘッド。
    但し、RzはJIS B0601:2001で規定するところの、表面粗さの指標の一
    つであり、前記膜で被覆された前記ヘッドチップの端面の、前記ノズルプレートと接合す
    る側の面における、基準長さを2.5mmとしたときの最大高さであり、Rz(MV)は
    5箇所を測定して得られたRzの平均値である。
  8. 前記ノズルプレートがシリコンからなる基板を有することを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッド。
  9. 前記接着剤が紫外線によって硬化可能な接着剤であることを特徴とする請求項7または8に記載のインクジェットヘッド。
  10. 前記球形粒子の粒径の変動係数が1.8%以下であることを特徴とする請求項7〜9
    のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
JP2012542861A 2010-11-08 2011-10-25 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 Active JP5776698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542861A JP5776698B2 (ja) 2010-11-08 2011-10-25 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249472 2010-11-08
JP2010249472 2010-11-08
PCT/JP2011/074579 WO2012063641A1 (ja) 2010-11-08 2011-10-25 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2012542861A JP5776698B2 (ja) 2010-11-08 2011-10-25 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012063641A1 JPWO2012063641A1 (ja) 2014-05-12
JP5776698B2 true JP5776698B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46050793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542861A Active JP5776698B2 (ja) 2010-11-08 2011-10-25 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9457572B2 (ja)
EP (1) EP2639072B1 (ja)
JP (1) JP5776698B2 (ja)
WO (1) WO2012063641A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183792A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの検査方法
JP2014128941A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP6171824B2 (ja) * 2013-10-10 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
CN103895346B (zh) * 2014-04-04 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种喷墨涂布装置及喷涂方法
JP2016172344A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
US9844937B1 (en) 2016-06-21 2017-12-19 Funai Electric Co., Ltd. Method and apparatus for minimizing via compression in a fluid ejection head
JP2019084703A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
CN108777910B (zh) * 2018-06-15 2020-05-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性电路板、显示面板以及显示模组

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270403A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2003266707A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Konica Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005138529A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005138523A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007001191A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007203595A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2008087440A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008284800A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2009196139A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドのダイアフラム部の欠陥検出方法、及びその欠陥検出方法を用いた液滴吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020291A3 (en) * 1999-01-18 2001-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and producing method therefor
TW508877B (en) * 1999-03-31 2002-11-01 Seiko Epson Corp Method of connecting electrode, narrow pitch connector, pitch changing device, micro-machine, piezoelectric actuator, electrostatic actuator, ink-injecting head, ink-injecting printer, LCD device, and electronic machine
JP2000334954A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
KR100506081B1 (ko) * 2000-12-16 2005-08-04 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드
US6784555B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-31 Dow Corning Corporation Die attach adhesives for semiconductor applications utilizing a polymeric base material with inorganic insulator particles of various sizes
JP4661126B2 (ja) * 2004-08-10 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006082343A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
US20060207720A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of inkjet head, and adhesive agent composition
JP4987291B2 (ja) * 2005-03-18 2012-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007076009A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Sharp Corp インクジェットヘッド本体およびそれを備えるインクジェットヘッド、ならびにヘッド部とノズルプレートとの接合方法および該方法を用いるインクジェットヘッドの製造方法
JP5046366B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-10 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
JP5056309B2 (ja) 2006-11-16 2012-10-24 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP4697243B2 (ja) 2008-02-22 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 接合体および接合方法
JP4848028B2 (ja) * 2009-01-21 2011-12-28 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270403A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2003266707A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Konica Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005138529A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005138523A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007001191A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007203595A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2008087440A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008284800A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2009196139A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドのダイアフラム部の欠陥検出方法、及びその欠陥検出方法を用いた液滴吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012063641A1 (ja) 2012-05-18
EP2639072B1 (en) 2016-06-15
EP2639072A4 (en) 2014-04-23
EP2639072A1 (en) 2013-09-18
US9457572B2 (en) 2016-10-04
US20130229462A1 (en) 2013-09-05
JPWO2012063641A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776698B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
CN1100674C (zh) 喷墨头的生产方法
KR101891854B1 (ko) 경화성 수지 조성물에 의해 제조된 층을 포함하는 잉크젯 프린트 헤드
JP6207212B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8904639B2 (en) Method of producing liquid ejection head
US8197033B2 (en) Ink jet cartridge comprising a layer made by a curable resin composition
KR101292342B1 (ko) 액체 토출 헤드 및 그의 제조 방법
US9004648B2 (en) Inkjet printheads containing epoxy adhesives and methods for fabrication thereof
US8741549B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head and liquid ejection head
JP2007044925A (ja) 液体吐出型記録ヘッドの製造方法
JP5754378B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US8394307B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP3986060B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの流路構成部材及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5104026B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US8430476B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2010253707A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP6374722B2 (ja) インクジェット用熱硬化性接着剤、半導体装置の製造方法及び電子部品
US20240345482A1 (en) Micro pattern manufacturing method using photosensitive resin compound
JP2024093032A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US9206341B2 (en) Solvent system enabling thin film deposition of epoxy adhesives for high density piezo printhead interstitial bonding
JP2007196436A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150