JP4848028B2 - インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4848028B2
JP4848028B2 JP2009148355A JP2009148355A JP4848028B2 JP 4848028 B2 JP4848028 B2 JP 4848028B2 JP 2009148355 A JP2009148355 A JP 2009148355A JP 2009148355 A JP2009148355 A JP 2009148355A JP 4848028 B2 JP4848028 B2 JP 4848028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
pressure chamber
ink
electrode
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009148355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188715A (ja
Inventor
雅志 關
竜太郎 楠
千秋 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009148355A priority Critical patent/JP4848028B2/ja
Priority to US12/689,199 priority patent/US8469489B2/en
Publication of JP2010188715A publication Critical patent/JP2010188715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848028B2 publication Critical patent/JP4848028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Description

本発明は、インク滴を吐出し画像形成を行うインクジェットヘッドおよびそのインクジェットヘッドの製造方法に関する。特に、インク滴を吐出させる圧力室の内部に絶縁膜を有するインクジェットヘッドに関する発明である。
特許文献1には、圧電部材のせん断モード変形を利用しノズルからインク滴を吐出させる、所謂、せん断モード型インクジェットヘッドが記載されている。図8はこのインクジェットヘッドの断面図である。
特許文献1にはインク室内に電極を保護する保護膜が形成されたインクジェットヘッドの構成が記載されている。そのインクジェットヘッドは、複数の溝117と側壁118が形成され、溝117の内面の側壁118上に電極119が形成されている圧電セラミックプレートと、溝を覆いインク室を形成するためのインク室プレートと予め複数のノズルが形成されたノズルプレートで形成されている。電極119を被覆するように溝117内面に、無機材料からなる無機絶縁膜121と有機材料からなる有機絶縁膜122とが順次形成された保護層120となっている。無機絶縁膜121の材料として、二酸化ケイ素(SiO2)を用い、膜厚は0.5μm以上である。有機絶縁膜122の材料としてモノクロロパラキシレンを用い、膜厚は5μm以上である。
そのヘッドの製造過程において、電極119が形成されている圧電セラミックプレートとインク室プレートとを接合した後、保護層120が形成され、この接合体の端面に予めノズルが形成されたノズルプレートを接合している。
ノズルのインク室に対する位置精度を高めるため、他のインクジェットヘッドの製造方法も行われている。複数の溝と側壁が形成され、溝内面の側壁上に電極が形成されている圧電セラミックプレートと、溝を覆いインク室を形成するためのインク室プレートを接合し、ノズルが形成されていないポリイミドプレートを接合体に接合した後に、エキシマレーザー加工によってインク室にあわせてノズルを形成する。この製造方法では、予めノズルが形成されたノズルプレートを接合体に接合する製法に比べ、インク室に対する位置精度を高めることが可能である。
インクによる電極劣化を防止するため、溝内面の側壁上に電極が形成され、電極保護のため無機絶縁膜と有機絶縁膜の2層膜による保護膜をその電極上に形成した圧電セラミックプレートを用いたインクジェットヘッドが特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたインクジェットヘッドの製法では、予めノズルが形成されたノズルプレートをインク室の端部に接合している。接着剤を用いて接合しているため、図9に示すように、インク室内部に接着剤151が入りこみ、場合によってはノズル127に流れ込みノズル形状を変形させるようなことになる。ノズル形状の変形は吐出させるインク滴の量や飛翔方向の乱れを起こす。
溝内に電極と2層の絶縁膜を形成した圧電セラミックプレートに、溝を覆いインク室を形成するためのインク室プレートを接合して接合体を作り、ノズルが形成されていないポリイミドプレートをその接合体に接合した後に、エキシマレーザー加工によってインク室にあわせてノズルを形成すると、保護膜がダメージを受ける問題がある。
保護膜がダメージを受けるメカニズムを説明する。レーザー光がポリイミドプレートを貫通した直後に、そのレーザー光が溝内壁に形成された保護膜に照射される。レーザー光が照射される部位において保護膜がダメージを受ける。保護膜は電極上に無機絶縁膜と有機絶縁膜とがこの順に2層で構成されているため、エキシマレーザーが有機絶縁膜に照射され、照射された部分の有機絶縁膜は蒸発して穴が開いてしまう。有機絶縁膜が失われ、絶縁性低下を起こす。
ノズルはインク室の深さのほぼ中心に形成されている。インク室の幅に対するインク室深さの比であるアスペクト比が高くなると、特許文献1に記載されている無機絶縁膜の成膜方法では、レーザー光が照射される部位に無機絶縁膜を0.5μm以上に成膜することが困難になる。
そのため、無機絶縁膜の厚さが薄くなるためレーザー光に対する耐性が不十分となり、インクと電極との間の絶縁性が低下する。水性インクのような電気導電性を有するインクを用いた場合、レーザー光が照射された部位で絶縁性が低いため、インクの電気分解が起こり、インクの特性変化やインク室内にガスが発生することがある。これらの現象によって、インクジェットヘッドの印字品質が低下する、またはインクを吐出できなくなる場合もある。
上記課題を解決するために、下記のような構成とした。
圧力室となる複数の溝と、前記圧力室内のインクをノズルから吐出させる圧力発生手段と、前記溝を覆い圧力室を形成する天板と、前記圧力室と連通するノズルがレーザー加工により形成されるとともに、前記圧力室の開口部を覆うように前記圧力室側面に接着されたノズルプレートと、前記圧力室にインクを供給するインク供給口と、前記圧力発生手段の圧力室の内面に形成され、前記圧力発生手段に駆動パルスを供給する電極と、前記電極上に、所定の厚さを維持して形成された無機絶縁材料からなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上および前記第1の保護膜により覆われていない前記電極上に形成されるとともに、有機絶縁材料からなる第2の保護膜と、を備えたインクジェットヘッドであって、前記ノズルは、前記第1の保護膜の所定の厚さを維持した領域に対応させて形成され、前記第2の保護膜は、前記ノズル形成時のレーザー加工によるレーザーダメージ穴が穿穴され、前記第1の保護膜は、少なくとも前記レーザーダメージ穴より広い範囲に亘って形成されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
本発明によれば、ノズルと圧力室(特許文献1におけるインク室に対応)の位置精度が向上し、インク滴の記録媒体への付着位置精度が向上する。また、圧力室内面に形成された絶縁性保護膜を有する構造のインクジェットヘッドにおいて、インク吐出用のノズルをレーザー加工により形成しても、水性インクのような電気導電性のインクに対する耐久性を保ちながら、印字品質を確保することが可能なインクジェットヘッドを提供することができる。
本発明の製造方法によるインクジェットヘッドの縦断面図である。 本発明の製造方法によるインクジェットヘッドの横断面図である。 第1実施形態の製造方法の工程を示す縦断面図である。 第1実施形態の成膜方法によって第1の保護膜を成膜したインクジェットヘッドの横断面図である。 第1実施形態の製造方法によるインクジェットヘッドの要部断面図である。 第1実施形態の成膜方法によって第1、第2の保護膜を成膜したインクジェットヘッドの縦断面図である。 第2の実施形態における製造方法の工程を示す縦断面図である。 従来技術のインクジェットヘッドの分解斜視図である。 従来技術のインクジェットヘッドの要部断面図である。
本発明の実施形態のインクジェットヘッドの構造と動作について説明する。図1及び図2はインクジェットヘッド1の断面図を示している。
インクジェットヘッド1は、基板12、天板枠13、天板蓋17、ノズルプレート16で構成されている。基板12には複数の長溝11が平行に形成されている。各々の長溝11の内面には電極4が電気的に独立して形成されており、基板12の上面を経てフレキシブルケーブル7に接続している。フレキシブルケーブル7はインクジェットヘッドを駆動する駆動パルスを発生させる駆動回路20に接続されている。電極4(図2では4a、4b、4c)の表面には、絶縁性無機材料からなる第1の保護膜5、絶縁性有機材料からなる第2の保護膜6が順次成膜されている。各々の長溝11は天板枠13で封止され、長溝11と天板枠13で囲まれた部分は圧力室3(図2では3a、3b、3c)を形成する。隣接する圧力室3は、圧電部材8,9からなる側壁10(図2では10a、10b)を介して分離されている。側壁10は、互いに反対方向に分極された圧電部材8,9で構成され、電極4に印加される駆動パルスによって、剪断モードで変形するアクチュエータとして動作する。圧力室3の端部にはノズルプレート16が設けられ、ノズルプレート16に形成されたノズル2(図2では2a、2b、2c)を介して各々の圧力室3と外部が連通している。インクは、天板蓋17に形成されたインク供給口14から共通圧力室15、長溝11、圧力室3、ノズル2の順に供給される。駆動回路20から駆動パルスが供給されると、電極4a、4cと電極4bとの間に電位差が生じ、側壁10a、10bに電界が生じる。この電界により側壁10a、10bが剪断モードで変形し、圧力室3b内のインクに圧力変動が生じてノズル2bからインクが吐出する。電気導電性を有するインクを用いた場合でも、インクと電極4との間は第1の保護膜及び第2の保護膜により電気的に絶縁されている。したがって、インクに電流が流れることによる電極4の腐食やインクの電気分解や顔料等のインク内の分散体の凝集等が防止される。
基板12の材料としでは、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化珪素(Si3N4)、炭化珪素(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などを用いることが可能である。圧電部材8、9との膨張係数の差異と誘電率を考慮して、低誘電率のPZTを用いた。圧電部材8、9は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)などである。この実施形態では、圧電定数の高いPZTを用いている。
電極4は、ニッケル(Ni)と金(Au)の2層構造になっている。電極4は長溝の内部にも均一に成膜するために、めっき法によって形成した。各々の長溝11の内面に電極4を電気的に独立して形成するために必要なマスキングを行い、めっきを行っている。電極4の他の形成方法として、スパッタ法や、蒸着法を用いることも可能である。長溝11は深さ300μm、幅80μmの形状で、169μmピッチで平行に配列されている。
ノズルプレート16は、厚さ50μmのポリイミドフィルムで、エキシマレーザー装置によって長溝数に相当するノズル2が形成されている。ノズル2の形状は、吐出側の開口径が30μm、圧力室側の開口径が50μmで、吐出側に狭まった逆テーパになっている。ノズルプレート16に形成されるノズル2は長溝11の深さ方向で中央部より天板枠側に形成されている。無機絶縁膜の成膜方法にもよるが、無機絶縁膜5が長溝11の開口側から深さ方向で中央部より側壁10の上部に形成されやすい。そのため、ノズル2を長溝11の深さ方向で中央部より天板枠側に形成することで、無機絶縁膜の上に成膜されている有機絶縁膜がエキシマレーザーによるノズル穴加工時にダメージを受けて蒸発してもインクと電極との間の絶縁性を維持することが可能である。
長溝11の深さと幅の比(深さ/幅)をアスペクト比と呼んでいる。つまり、長溝11の深さが深く幅が狭くなると、アスペクト比が高くなる。
本発明のインクジェットヘッド1の製造方法について説明する。
図3は実施形態のインクジェットヘッド1の製造工程を示す断面図である。図3(a)から図3(h)の順に製造している。
図3(a)は基板12の準備工程を示している。板厚方向に分極し、分極方向が反対向きになるように2枚の圧電部材8、9(PZT)を接着し、それを基板12に埋め込んで接着されている。基板12の材料は、前述したように圧電部材8,9に比べ誘電率が低いPZTを用いている。
図3(b)は長溝11の形成工程を示している。図3(a)で用意した基板12に、ダイヤモンドカッタによる切削加工で、基板12端面に平行でかつ圧電部材8、9を横切る方向に、一定間隔の複数の長溝11を形成している。ダイヤモンドカッタの歯幅が80μmであり、長溝幅も80μmになる。長溝11の深さはダイヤモンドカッタ歯の深さ方向への送り量によって決定され、300μmとしている。長溝間隔は、169μmのピッチで形成している。アスペクト比は300/80の3.75になっている。アスペクト比および長溝11の間隔は、インクジェットヘッドに要求される解像度やインク吐出量によって、所定の値となる。
図3(c)は電極4と無機絶縁膜5の成膜工程を示している。基板12の表面と長溝11の内面に無電解Niメッキ(無電解ニッケルメッキ)により電極パターンを形成し、さらにNi電極上に電解Auメッキ(電解金メッキ)を行っている。次に、無機絶縁材料からなる第1の保護膜5としてSiOを長溝11内に膜厚0.5μm以上で成膜する。
SiOの成膜は、RFマグネトロンスパッタ法(Radio Frequency マグネトロンスパッタ)により膜厚0.5μm以上に成膜する。なお、成膜時、基板12の上面に引き出された電極4の一部をマスキングすることによって、フレキシブルケーブル7と電極4の接続部分には、SiO膜が成膜されないようにしている。
第1保護膜5の無機絶縁材料としては、Al、SiO、ZnO、MgO、ZrO、Ta、Cr、TiO、Y、YBCO、ムライト(Al・SiO)、SrTiO、Si、ZrN、AlN、Fe3O4などを用いることが可能である。
成膜方法としては、RFマグネトロンスパッタ法の他に、イオンビームスパッタ法、デジタルスパッタ法、PLD(パルスレーザーアブレーション)法、MBE(分子線エピタキシー)法、CVD(化学気相成長)法、ALD(原子層堆積)法、イオンプレーティング法、蒸着法、EB(電子ビーム共蒸着)法、ゾル■ゲル法、めっき法、塗布法、印刷法などを用いることが可能である。言い換えれば、真空中又は大気中において、金メッキ電極上で化学反応又は凝縮させることによってSiOを含む前述の無機絶縁材料を堆積させる事が可能な方法であればどの方法を用いてもよい。
図3(d)は天板枠13の接着工程を示している。基板12の上面に天板枠13を接着する。
図3(e)は図3(d)で示す部材を切断する工程を示している。切削加工により基板12を2つのインクジェットヘッド1に分割する。
図3(f)はポリイミドフィルムの接着工程を示している。圧力室3の側面にノズルプレート16となるポリイミドフィルムを接着する。ポリイミドフィルムを圧力室3の側面に接着する際、側壁10とポリイミドフィルムとの間にある接着剤は、ポリイミドフィルムが側壁10側に押圧されるため、圧力室3内にはみ出すことになる。はみ出した接着剤はポリイミドフィルムの圧力室側に薄い膜となって硬化する。接着剤はエポキシ接着剤を用いている。
図3(g)は有機絶縁膜の成膜工程を示している。第2の保護膜として有機絶縁材料6であるパリレン(ポリパラキシリレン)を長溝内に膜厚3μm以上で成膜する。天板枠13に形成される開口部、長溝11および電極4のフレキシブルケーブル7との接続部となる端部をマスキングし、パリレンが付着しないようにしている。パリレンは着きまわりがよいため、天板枠13の開口部をとおして、長溝11内部にも十分に付着することが可能である。
パリレンの成膜方法を説明する。原料であるジパラキシリレンを気化させた後、高温で熱分解をすることによって、反応性の高いラジカルなモノマー(ジラジカルパラキシリレン)にする。そのモノマーが第1の保護膜又は金メッキ電極に吸着すると、そこで重合して高分子膜(パリレン膜)を形成する。
なお、パリレン以外の有機絶縁材料として、ポリイミドなどを用いることも可能である。
図3(e)、図3(f)で示すように、2つのインクジェットヘッド1に分割し、ポリイミドフィルムと天板枠13を基板12に接着した後に、図3(g)で示すパリレン膜を形成している。図3(e)で示す2つのインクジェットヘッドに切断したとき、側壁11の切断部近傍で粗面となることがある。この場合であってもポリイミドフィルムを接着後にパリレン膜を成膜するので、図3(g)で示すように長溝11とポリイミドフィルムの境界近傍にも十分に有機絶縁膜が成膜される。
図3(h)はノズル2の形成工程を示している。エキシマレーザーによりポリイミドフィルムに逆テーパ形状のノズルを形成する。ノズル2の逆テーバ形状とは、圧力室3側の開口径がインク吐出側の開口径より大きくなっていることである。エキシマレーザーで加工するノズルの位置は、圧力室の中心よりも開口部側である。ポリイミドフィルムを挟んで圧力室3とは反対側からエキシマレーザーをポリイミドフィルムに照射し、ポリイミドを化学的に分解しノズルを形成する。エキシマレーザーの焦点位置をポリイミドフィルムからずらすことで、レーザー光が広がるため吐出口側が狭く圧力室側が広い逆テーパ形状を形成している。
図4に、圧力室の幅と深さのアスペクト比が4の基板で成膜を行った場合、無機絶縁膜である第1の保護膜5の付き回りの観察結果を示す。
無機絶縁膜である第1の保護膜5は、RFマグネトロンスパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビームスパッタ法、CVD法で成膜した。
各成膜方法で、溝柱上の膜厚を3μm〜20μmを狙って成膜した場合、圧力室の開口部から長溝の距離の半分までは、無機絶縁膜である第1の保護膜が0.5μm以上成膜させられることを確認した。
このように長溝11の深さ方向で半分までは無機絶縁膜である第1の保護膜を0.5μm以上付着させた基板で、ノズル穴のレーザー加工の方法を、図5を用いて説明する。
図5は、エキシマレーザーによりポリイミドフィルムに逆テーパの穴加工をおこないノズル2を形成する場合の、ノズル2周辺の詳細断面図である。
圧力室3の側面にポリイミドフィルムを接着した時に、はみ出した接着剤18は、エキシマレーザーによるノズル2の形成時に除去される。同時に、側壁10上にエキシマレーザーが照射され、第2の保護膜である有機絶縁膜の一部も除去されて、有機絶縁膜の一部に穴が発生する。この穴はレーザー加工によって発生するので、レーザーダメージ穴19と呼んでいる。有機絶縁膜に発生する穴とは、レーザー照射によって有機絶縁膜の表面から有機物質が変性、融解、蒸発、昇華等の現象を起こしてへこんだ状態、または、下地となっている無機絶縁膜が露出するほど有機絶縁膜が失われた状態を示している。レーザーダメージ穴19が発生しても、レーザーダメージ穴19の部位において、無機絶縁膜である第1の保護膜5の厚みは0.5μm以上を有するため、第1の保護膜5はレーザー光が照射されてもレーザーダメージを受けることはない。
レーザーダメージを抑え絶縁性が保たれるので、圧力室3の内部に導電性の水性インクが注入された場合でも、電極4とインクとは電気的な絶縁が保たれる。そのため、電極4の腐食やインクの電気分解等を防止することが可能である。
なお、第1の保護膜5は無機絶縁材料から成るためピンホールの発生を完全に防止することは難しい。しかし、レーザーダメージ穴19以外の部分では第1の保護膜は第2の保護膜により保護されるため、ピンホールにより絶縁性が損なわれる可能性は低い。
図6は、有機絶縁膜である第2の保護膜と無機絶縁膜である第1の保護膜を有するインクジェットヘッドのレーザーダメージの様子を示している。エキシマレーザー光がノズルプレート16を通してノズル2を形成する。エキシマレーザー光が、ノズル2形成後、圧力室3内壁に設けられた電極4、無機絶縁膜5、有機絶縁膜6上に照射され有機絶縁膜6上のノズル近傍にレーザーダメージ穴19を形成する。エキシマレーザー光がノズルプレート側から圧力室に入射するので、レーザーダメージ穴は圧力室のインク吐出方向においてノズルプレート側に発生する。レーザーダメージ穴の大きさはエキシマレーザー光の強度、ノズルのテーパ角によって変化する。
第1の保護膜5をRFマグネトロンスパッタ法で厚み1.0μmで成膜した時のレーザーダメージ穴の部位において組成分析を行った。
レーザーダメージ穴19の部位において、第2の保護膜である有機絶縁材料のパリレンの成分である塩素(Cl)と炭素(C)が検出されなかった。このことから、第2の保護膜が除去されてレーザーダメージ穴19が形成されていることが解った。
レーザーダメージ穴の部位において、第1の保護膜である無機絶縁材料のSiO2成分であるシリコン(Si)と酸素(O)が検出された。このことから、第1の保護膜にはレーザー光が照射されてもレーザーダメージ穴が形成されないことが解った。
RFマグネトロンスパッタ法を含む種々の成膜方法で第1の保護膜5の厚さを0.5〜3μmの範囲で成膜し、レーザーダメージ穴の部位において組成分析を行っても同様の結果となった。
以上のことから、第1の保護膜5の厚みは0.5μm以上あればレーザーに耐性があることこが明確となった。
無機絶縁膜である第1の保護膜5の厚さは、0.5μm以上であれば、インクと電極4との間の絶縁性が保たれる。第1の保護膜5の厚さが3μmを超えると圧力室の幅が狭くなり、インク吐出量が減少してしまう。また、SiO2の剛性によって圧電部材の動作が抑えられ、インク吐出量の低下を起こす。したがって、第1の保護膜5の厚さは0.5μm以上3.0μm以下であることがより好ましい。
有機絶縁膜である第2の保護膜6の厚さは、3μm以上であれば、インクと電極4との絶縁性を保つことが可能である。第2の保護膜6の厚さが5μmを超えると、圧力室の内壁全面にパリレン膜が形成されるため実質的に圧力室の容積が小さくなり、インク吐出量が減少してしまう。そのため、第2の保護膜6の膜厚は3μm以上5μm未満であることが好ましい。インクと電極間の絶縁性を保ちかつ所望なインク吐出量を得るために、第1、第2保護膜の合計厚さは6μm未満にすることが必要である。
第2の実施の形態について説明する。
図7(a)は基板12の準備工程を示している。板厚方向に互いに向きが反対方向になるように分極された2枚の圧電部材8、9(PZT)を接着し、それが基板12に埋め込まれている。基板12の材料は、前述したように圧電部材8,9に比べ誘電率が低いPZTを用いている。
図7(b)は長溝11の形成工程を示している。ダイヤモンドカッタによる切削加工で、基板12端面に平行でかつ圧電部材8、9を横切る方向に、一定間隔の複数の長溝11が形成されている。
図7(c)は電極4と無機絶縁膜5と有機絶縁膜6の成膜工程を示している。基板の表面と長溝11の内面に無電解Niメッキにより電極パターンを形成し、さらに電極上にAuメッキを行う。次に、無機絶縁材料からなる第1の保護膜としてSiOを長溝11内に膜厚0.5μm以上で成膜する。続いて、第2の保護膜として有機絶縁材料であるパリレン(ポリパラキシリレン)を長溝11内に膜厚0.5μm以上で成膜する。SiO、パリレンの成膜は、第1の実施形態と同様に行った。
図7(d)は天板枠13の接着工程を示している。基板12の上面に天板枠13が接着されている。
図7(e)は図7(d)で形成した部材を切断する工程を示している。切削加工により基板12を2つのインクジェットヘッドに分割する。
図7(f)はポリイミドフィルムの接着工程を示している。圧力室3の側面にノズルプレート16となるポリイミドフィルムをエポキシ接着剤で接着する。
図7(g)はノズル2の形成工程を示している。エキシマレーザによりポリイミドフィルムに逆テーパ形状のノズルを形成し、ノズルプレート16としている。ノズル加工は第1の実施形態で説明した加工と同じ条件で行った。
第2の実施形態においても、図5に示すレーザーダメージジ穴19の部位において、第1の保護膜5の厚みは0.3μm以上を有するため、第1の保護膜5はレーザー光が照射されてもレーザーダメージ穴は形成されない。したがって、圧力室3の内部に導電性のインクが注入された場合でも、電極4とインクとは電気的な絶縁が保たれる。そのため、電極4の腐食やインクの電気分解等を防止することが可能である。
第1実施例で示したと同様に、第1の保護膜5の厚みは0.5μm以上あればレーザーに耐性があることこが解った。
無機絶縁膜、有機絶縁膜の厚さについては実施例1と同様である。
無機絶縁膜である第1の保護膜5の厚さは、0.5μm以上であれば、インクと電極4との間の絶縁性が保たれる。第1の保護膜5の厚さが3μmを超えると圧力室の幅が狭くなり、インク吐出量が減少してしまう。また、SiO2の剛性によって圧電部材の動作が抑えられ、インク吐出量の低下を起こす。したがって、第1の保護膜5の厚さは3μmを超えないことが好ましい。0.5μm以上3.0μm以下であることがより好ましい。
有機絶縁膜である第2の保護膜6の厚さは、3μm以上であれば、インクと電極4との絶縁性を保つことが可能である。第2の保護膜6の厚さが5μmを超えると、圧力室の内壁全面にパリレン膜が形成されるため実質的に圧力室の容積が小さくなり、インク吐出量が減少してしまう。そのため、第2の保護膜6の膜厚は3μm以上5μm未満であることが好ましい。インクと電極間の絶縁性を保ちかつ所望なインク吐出量を得るために、第1、第2保護膜の合計厚さは6μm未満にすることが必要である。
本発明のインクジェットヘッド製造方法によって形成されたインクジェットヘッドは、水性インクのような電気導電性があるインクに対して好適である。また、インク吐出不良を低減できるため産業印刷用のインクジェットヘッドとしても利用可能である。
1 インクジェットヘッド
2 ノズル
3 圧力室
4 電極
5 第1の保護膜
6 第2の保護膜
7 フレキシブルケーブル
8、9 圧電部材
10 側壁
11 長溝
12 基板
13 天板枠
14 インク供給口
15 共通圧力室
16 ノズルプレート
17 天板蓋
18 接着剤
19 レーザーダメージジ穴
特開2002−160364号公報

Claims (9)

  1. 圧力室となる複数の溝と、
    前記圧力室内のインクをノズルから吐出させる圧力発生手段と、
    前記溝を覆い圧力室を形成する天板と、
    前記圧力室と連通するノズルがレーザー加工により形成されるとともに、前記圧力室の開口部を覆うように前記圧力室側面に接着されたノズルプレートと、
    前記圧力室にインクを供給するインク供給口と、
    前記圧力発生手段の圧力室の内面に形成され、前記圧力発生手段に駆動パルスを供給する電極と、
    前記電極上に、所定の厚さを維持して形成された無機絶縁材料からなる第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上および前記第1の保護膜により覆われていない前記電極上に形成されるとともに、有機絶縁材料からなる第2の保護膜と、
    を備えたインクジェットヘッドであって、
    前記ノズルは、前記第1の保護膜の所定の厚さを維持した領域に対応させて形成され、
    前記第2の保護膜は、前記ノズル形成時のレーザー加工によるレーザーダメージ穴が穿穴され、
    前記第1の保護膜は、少なくとも前記レーザーダメージ穴より広い範囲に亘って形成されている
    ことを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記電極上に電解金メッキが為され、
    前記電解金メッキ上に前記第1の保護膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記第1の保護膜は、Al 、SiO 、ZnO、MgO、ZrO 、Ta 、Cr 、TiO 、Y 、YBCO、ムライト(Al ・SiO )、SrTiO 、Si 、ZrN、AlN、Fe 4 から選択される材料である
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記第1の保護膜は、
    デジタルスパッタ法、PLD法、CVD法、ALD(原子層堆積)法、塗布法から選択された方法で成膜される
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド。
  5. 圧力室となる複数の溝と、
    前記圧力室内のインクをノズルから吐出させる圧力発生手段と、
    前記溝を覆い圧力室を形成する天板と、
    前記圧力室と連通するノズルがレーザー加工により形成されるとともに、前記圧力室の開口部を覆うように前記圧力室側面に接着されたノズルプレートと、
    前記圧力室にインクを供給するインク供給口と、
    前記圧力発生手段の圧力室の内面に形成され、前記圧力発生手段に駆動パルスを供給する電極と
    を有するインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記圧力室となる複数の溝が形成され前記圧力発生手段を構成する圧電部材を含む基板を設ける工程と、
    前記溝内面に前記電極を形成する工程と、
    無機絶縁材料からなる第1の保護膜を前記電極上に所定の厚さを維持して成膜する工程と、
    圧力室を形成するように前記天板を前記基板に接着する工程と、
    前記ノズルを形成するためのプレートを前記圧力室の側面に接着により設ける工程と、
    有機絶縁材料からなる第2の保護膜を前記第1の保護膜上および前記第1の保護膜により覆われていない前記電極上に成膜する工程と、
    前記プレートに、前記第1の保護膜の所定の厚さを維持した領域に対応させてレーザー加工によりノズルを形成するレーザー加工工程と
    を順におこない、
    前記レーザー加工工程は、前記レーザー光が前記プレートを貫通した後に前記第2の保護膜に対して穿穴するレーザーダメージ穴が、前記第1の保護膜の所定の厚さを維持した領域より狭い範囲である
    ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  6. インクを吐出させる複数のノズルが形成されたノズルプレートと、
    前記ノズルに各々連通する圧力室となる複数の溝と、
    前記圧力室内のインクを前記ノズルから吐出させる圧力発生手段と、
    前記溝を覆い圧力室を形成する天板と、
    前記圧力室にインクを供給するインク供給口と、
    前記圧力発生手段の圧力室の内面に形成され、前記圧力発生手段に駆動パルスを供給する電極と
    を有するインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記圧力室となる複数の溝が形成され前記圧力発生手段を構成する圧電部材を含む基板を設ける工程と、
    前記溝内面に前記電極を形成する工程と、
    無機絶縁材料からなる第1の保護膜を前記電極上に所定の厚さを維持して成膜する工程と、
    有機絶縁材料からなる第2の保護膜を前記第1の保護膜上および前記第1の保護膜により覆われていない前記電極上に成膜する工程と、
    圧力室を形成するように前記天板を前記基板に接着する工程と、
    前記ノズルを形成するためのプレートを前記圧力室の側面に接着により設ける工程と、
    前記プレートに、前記第1の保護膜の所定の厚さを維持した領域に対応させてレーザー加工によりノズルを形成するレーザー加工工程とを順におこない、
    前記レーザー加工工程は、前記レーザー光が前記プレートを貫通した後に前記第2の保護膜に対して穿穴するレーザーダメージ穴が、前記第1の保護膜の所定の厚さを維持した領域より狭い範囲である
    ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 前記電極上に電解金メッキが為され、
    前記電解金メッキ上に前記第1の保護膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項5または6記載のインクジェットヘッド製造方法。
  8. 前記第1の保護膜は、Al 、SiO 、ZnO、MgO、ZrO 、Ta 、Cr 、TiO 、Y 、YBCO、ムライト(Al ・SiO )、SrTiO 、Si 、ZrN、AlN、Fe 4 から選択される材料である
    ことを特徴とする請求項5または6記載のインクジェットヘッド製造方法。
  9. 前記第1の保護膜は、デジタルスパッタ法、PLD法、CVD法、ALD(原子層堆積)法、塗布法から選択された方法で成膜される
    ことを特徴とする請求項または6に記載のインクジェットヘッド製造方法。
JP2009148355A 2009-01-21 2009-06-23 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 Active JP4848028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148355A JP4848028B2 (ja) 2009-01-21 2009-06-23 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
US12/689,199 US8469489B2 (en) 2009-01-21 2010-01-18 Inkjet print head and method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010602 2009-01-21
JP2009010602 2009-01-21
JP2009148355A JP4848028B2 (ja) 2009-01-21 2009-06-23 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188715A JP2010188715A (ja) 2010-09-02
JP4848028B2 true JP4848028B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=42783648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148355A Active JP4848028B2 (ja) 2009-01-21 2009-06-23 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8469489B2 (ja)
JP (1) JP4848028B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776698B2 (ja) * 2010-11-08 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2012192629A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP5530968B2 (ja) * 2011-03-25 2014-06-25 日本碍子株式会社 流路部品
JP5855645B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-09 日本碍子株式会社 流路部品
JP5622653B2 (ja) * 2011-05-12 2014-11-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2013188892A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド
JP2013188954A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2013193394A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2013193447A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド
JP6201313B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6163752B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2014124879A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6186721B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
KR102161692B1 (ko) 2013-12-06 2020-10-07 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 이의 제조 방법
CN106457829A (zh) * 2014-03-25 2017-02-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印头流体通道薄膜钝化层
JP5789704B2 (ja) * 2014-05-23 2015-10-07 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
GB2546832B (en) * 2016-01-28 2018-04-18 Xaar Technology Ltd Droplet deposition head
JP2017136724A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
WO2019180882A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2020082492A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160364A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Seiko Instruments Inc インクジェットヘッド
JP3943971B2 (ja) * 2002-03-19 2007-07-11 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
JP2007123620A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 有機半導体装置及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス表示装置
JP2009233927A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245475A1 (en) 2010-09-30
US8469489B2 (en) 2013-06-25
JP2010188715A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848028B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2009233927A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US8662645B2 (en) Inkjet head and method of manufacturing the same
US9333751B2 (en) Manufacturing method of inkjet head
JP2006231909A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010069756A (ja) インクジェットヘッドおよびそれを用いた記録装置
US7524038B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5789704B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2006198996A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5382323B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4086864B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5321832B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置、並びにアクチュエーター装置
JP2005178293A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20130235125A1 (en) Inkjet head and methods for forming same
JP2006231790A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009076819A (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2020203463A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置
TWI597873B (zh) 壓電元件之製造方法
JP4645816B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4553130B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006205427A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004214275A (ja) 圧電素子
JP2016058715A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2006021392A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150