JP2014128941A - インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents
インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014128941A JP2014128941A JP2012288429A JP2012288429A JP2014128941A JP 2014128941 A JP2014128941 A JP 2014128941A JP 2012288429 A JP2012288429 A JP 2012288429A JP 2012288429 A JP2012288429 A JP 2012288429A JP 2014128941 A JP2014128941 A JP 2014128941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- head chip
- opening
- electrode
- rear surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 146
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 145
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 68
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 18
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 18
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1609—Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1646—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】ヘッドチップと配線基板との間のチャネル周囲に接着剤中の導電性粒子が凝集することを抑制し、導電性粒子の凝集に起因するショートの発生を防止する。
【解決手段】インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネル11bとが交互に配置されたチャネル列を有し、後面にチャネル内の駆動電極13と導通する接続電極14bが形成されたヘッドチップ1と、ヘッドチップ1の後面1bにチャネル列を覆うように接合され、接続電極14bと電気的に接続される配線電極が形成され、駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴を有する配線基板3とを備え、ダミーチャネル11bの接続電極14bを、該ダミーチャネル11bの開口部110を取り囲むように形成し、導電性粒子61の粒子径を、ヘッドチップ後面1bと配線基板3表面との間隔a以下で、且つ、ヘッドチップ後面1bの接続電極14bと配線基板3表面との間隔cよりも大きくした。
【選択図】図4
【解決手段】インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネル11bとが交互に配置されたチャネル列を有し、後面にチャネル内の駆動電極13と導通する接続電極14bが形成されたヘッドチップ1と、ヘッドチップ1の後面1bにチャネル列を覆うように接合され、接続電極14bと電気的に接続される配線電極が形成され、駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴を有する配線基板3とを備え、ダミーチャネル11bの接続電極14bを、該ダミーチャネル11bの開口部110を取り囲むように形成し、導電性粒子61の粒子径を、ヘッドチップ後面1bと配線基板3表面との間隔a以下で、且つ、ヘッドチップ後面1bの接続電極14bと配線基板3表面との間隔cよりも大きくした。
【選択図】図4
Description
本発明はインクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法に関し、詳しくは、ヘッドチップと配線基板とを接着する接着剤中の導電性粒子が流動して凝集することに起因するショートの発生を防止したインクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法に関する。
チャネル内のインクを吐出させることによって各種画像の記録を行うインクジェットヘッドとして、せん断モード型のインクジェットヘッドがある。これは、多数並設されるチャネルの間を区画する隔壁を圧電素子によって形成することで駆動壁とし、この駆動壁をせん断変形させ、チャネルの容積変化による圧力を利用してチャネル内のインクをノズルから吐出させるものである。
このようなインクジェットヘッドとして、いわゆるハーモニカ型のヘッドチップを有するものが知られている。このハーモニカ型のヘッドチップは六面体形状を呈しており、相反する前面と後面とにそれぞれチャネルの開口部が配置されることにより、ストレート状のチャネルを有している。このようなストレート状のチャネル構造は、駆動壁に電圧を印加するための駆動電極がチャネル内に臨んでいて外部に露出していないため、各駆動電極へ電圧印加を行うことが難しい。このため、従来、ヘッドチップの後面側に電極取り出し用の配線基板を接合することにより、この配線基板を利用して各駆動電極をヘッドチップの外部に電気的に引き出し、駆動電極への電圧印加の容易化を図る工夫が採られている。
例えば特許文献1には、複数のチャネル列を有するハーモニカ型のヘッドチップの後面に、チャネル内の駆動電極の端部を露出させて電気的接点を形成しておき、この後面を覆うようにフレキシブルな配線基板を接合することで、この配線基板の表面を利用して各駆動電極をヘッドチップの外面に電気的に引き出すことが開示されている。配線基板には各チャネルに対応する位置のみにそれぞれインク供給用の貫通穴が開設され、配線基板の背面側に接合されるマニホールド内のインクを、この貫通穴を介して各チャネル内に個別に供給できるようにしている。
ところで、このようなヘッドチップと配線基板との接合作業は、ヘッドチップと配線基板とを接着剤を介して貼り合せることによって行われる。接合には、両者の電極間の電気的接続を確実に行うため、導電性粒子を含有する接着剤が一般に用いられている。接着剤が熱硬化型接着剤である場合は、接合時に所定の硬化温度まで加熱される。
ヘッドチップと配線基板との接合により、ヘッドチップ後面に形成された電極と配線基板表面の電極とが重なり合うことによって、両者間には両電極の厚みを足し合わせた分の間隙が形成される。接着剤はこの間隙に存在し、貼り合せ直後の低粘度状態にあるときに間隙内を毛細管力によって流動し、間隙のほぼ全域に広がっていく。
しかし、この流動の過程で、ヘッドチップの後面に開口している各チャネルの開口部内に、毛細管力によって接着剤が流れ込んでしまう場合がある。チャネル内に流れ込んだ接着剤は、チャネルを閉塞するおそれがあるのみならず、駆動壁の動作を阻害し、インクの射出特性に影響を与えるおそれがある。このため、チャネル内に流れ込んだ接着剤は、硬化する前にチャネル外に排出させることが望まれる。
このため本発明者は、ヘッドチップと配線基板との接合時に、両者を両側から挟み付け、その際、チャネルの開口部を密閉した状態とし、全体を所定の温度に加熱する方法を採用した。この方法は、チャネルの開口部を密閉することでチャネル内に気体(空気)を封入させ、加熱によって気体が膨張する力を利用して、チャネル内に流れ込んだ接着剤をヘッドチップと配線基板との間隙に押し出し、この状態で接着剤を硬化させるものである。
この方法によれば、簡単な方法で接着剤によるチャネルの閉塞の問題を解決することができる。しかも、接着剤が熱硬化型接着剤である場合は硬化のための加熱手段を利用することができるため、製造工数や製造設備が煩雑になることもない。
しかしながら、本発明者の実験によると、このようにしてチャネル内の気体を押し出して接着剤を硬化させると、ヘッドチップと配線基板との間で導電性粒子が部分的に凝集することにより、本来導通すべきでない箇所に導通が発生してショートを引き起こすおそれがあり、歩留まりが悪くなることが判明した。導電性粒子の凝集はチャネルの周囲、特に隣接するチャネル間に多く発生しており、本発明者はその原因について鋭意検討したところ、次のような知見を得た。
ヘッドチップと配線基板とを接着剤を介して貼り合せると、未だ十分な加圧を行っていない段階でも、両者間の接着剤は毛細管力によって周囲に広がっていく。そして、加圧後は、両者間の接着剤の毛細管力による流動はほぼ終了した状態となっている。導電性粒子は接着剤中に均一に分散されているため、この状態では導電性粒子は均一に分散しており、部分的に凝集するようなことはない。しかし、この状態から加熱し、チャネル内の気体を膨張させて接着剤をチャネル内から押し出すと、押し出された接着剤がチップと配線基板の狭い隙間を流動するため、導電性粒子の凝集が引き起こされる。これは導電性粒子自体が凝集し易い性質を持っており、制限された領域での接着剤の流動がその性質を助長させていることが原因である。
ヘッドチップには、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されたチャネル列を有するものがある。また、これに接合される配線基板として、駆動チャネルに対応する位置のみにインク供給用の貫通穴を有するものがある。このようなヘッドチップと配線基板とを接合すると、ダミーチャネルは配線基板によって完全に閉塞されるため、配線基板の表面を伝ってダミーチャネル内に接着剤が流れ込み易く、流れ込んだ接着剤が押し出されることによって、特にダミーチャネルの周囲に凝集が発生し易くなる。
このようにしてチャネルの周囲に凝集した導電性粒子は、隣接するチャネル間の電極同士をショートさせてしまうおそれがある。
また、導電性粒子の凝集に起因するショートの問題は、以下に示すように2列以上のチャネル列を有する多列ヘッドの場合に更に顕著となる。
図14、図15は2列のチャネル列を有するインクジェットヘッドを示している。図14は分解斜視図、図15はそのうちの並設される3つのチャネルの断面図である。図中、100はヘッドチップ、200はノズルプレート、300は配線基板、400は接着剤、Aは導電性粒子の凝集部である。
ここでは、ヘッドチップ100の各チャネル列は、それぞれ駆動チャネル101とダミーチャネル102とが交互に配置されたものを例示している。ノズルプレート200には、駆動チャネル101に対応してノズル201が形成されている。配線基板300には、駆動チャネル101に対応する位置のみにインク供給用の貫通穴301が形成されていると共に、一方のチャネル列に対応する隣接する貫通穴301の間に、他方のチャネル列の駆動チャネル101及びダミーチャネル102への電圧印加用の配線電極302が配線されている。
このように配線基板300における少なくとも1列のチャネル列における隣接するチャネル101、102の間に対応する面に、他のチャネル列に対応する配線電極302が配線される高密度配線を行う場合、ダミーチャネル102からの接着剤400の押し出しによってその周囲に導電性粒子の凝集部Aが形成されてしまうと、ダミーチャネル102の開口部に露出している駆動電極103と配線電極302との間がショートしてしまう可能性が高いという問題がある。
また、チャネル列が更に増えることにより、チャネル間に複数本の配線電極が高密度に配線されるようになると、導電性粒子の凝集によって配線電極同士のショートが更に発生し易くなる。
そこで、本発明は、ヘッドチップと配線基板との間において、チャネルの周囲に接着剤中の導電性粒子が凝集することを抑制し、導電性粒子の凝集に起因するショートの発生を防止し得るインクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドであって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極は、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きいことを特徴とするインクジェットヘッド。
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドであって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極は、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きいことを特徴とするインクジェットヘッド。
2.チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドであって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極と導通する前記配線電極の一端は、該ダミーチャネルの開口部に対応する領域を取り囲む部位を有するように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板の前記配線電極表面との間隔よりも大きいことを特徴とするインクジェットヘッド。
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドであって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極と導通する前記配線電極の一端は、該ダミーチャネルの開口部に対応する領域を取り囲む部位を有するように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板の前記配線電極表面との間隔よりも大きいことを特徴とするインクジェットヘッド。
3.前記ダミーチャネルの開口部は四角形状であり、該ダミーチャネルの開口部において、前記接着剤によって形成される接着剤フィレットが、該ダミーチャネルの開口部の四隅に独立して存在していることを特徴とする前記1又は2記載のインクジェットヘッド。
4.前記ヘッドチップは、前記チャネル列を2列以上有しており、
前記配線基板は、少なくとも1列のチャネル列における隣接するチャネル間に対応する面に、他のチャネル列の前記接続電極と電気的に接続される前記配線電極が配線されていることを特徴とする前記1、2又は3記載のインクジェットヘッド。
前記配線基板は、少なくとも1列のチャネル列における隣接するチャネル間に対応する面に、他のチャネル列の前記接続電極と電気的に接続される前記配線電極が配線されていることを特徴とする前記1、2又は3記載のインクジェットヘッド。
5.チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドの製造方法であって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極は、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きく、
前記ヘッドチップと前記配線基板とを前記接着剤を介して貼り合せると共に、前記配線基板の接合面と反対側の前記ダミーチャネルの開口部を密閉した状態で加熱を行い、前記ダミーチャネル内に封入されている気体を膨張させ、該気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を該ダミーチャネルの開口部から押し出した状態で硬化させることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドの製造方法であって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極は、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きく、
前記ヘッドチップと前記配線基板とを前記接着剤を介して貼り合せると共に、前記配線基板の接合面と反対側の前記ダミーチャネルの開口部を密閉した状態で加熱を行い、前記ダミーチャネル内に封入されている気体を膨張させ、該気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を該ダミーチャネルの開口部から押し出した状態で硬化させることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
6.チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドの製造方法であって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極と導通する前記配線電極の一端は、該ダミーチャネルの開口部に対応する領域を取り囲む部位を有するように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きく、
前記ヘッドチップと前記配線基板とを前記接着剤を介して貼り合せると共に、前記配線基板の接合面と反対側の前記ダミーチャネルの開口部を密閉した状態で加熱を行い、前記ダミーチャネル内に封入されている気体を膨張させ、該気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を該ダミーチャネルの開口部から押し出した状態で硬化させることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドの製造方法であって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極と導通する前記配線電極の一端は、該ダミーチャネルの開口部に対応する領域を取り囲む部位を有するように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きく、
前記ヘッドチップと前記配線基板とを前記接着剤を介して貼り合せると共に、前記配線基板の接合面と反対側の前記ダミーチャネルの開口部を密閉した状態で加熱を行い、前記ダミーチャネル内に封入されている気体を膨張させ、該気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を該ダミーチャネルの開口部から押し出した状態で硬化させることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
7.前記ダミーチャネルの開口部は四角形状であり、気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を押し出すことによって、前記ダミーチャネルの開口部において前記接着剤によって形成される接着剤フィレットを、前記ダミーチャネルの開口部の四隅に独立して存在させることを特徴とする前記5又は6記載のインクジェットヘッドの製造方法。
8.前記ヘッドチップを弾性部材からなるシール材と前記配線基板との間で挟み込んだ状態で加熱を行うことを特徴とする前記5、6又は7記載のインクジェットヘッドの製造方法。
9.前記接着剤は熱硬化型接着剤であり、該接着剤を加熱硬化させる際の熱によって、前記気体を膨張させることを特徴とする前記5〜8のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
本発明によれば、ヘッドチップと配線基板との間において、チャネルの周囲に接着剤中の導電性粒子が凝集することを抑制し、導電性粒子の凝集に起因するショートの発生を防止し得るインクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、インクジェットヘッドの一例を示す分解斜視図、図2は、図1に示すインクジェットヘッドのヘッドチップの背面図である。
図中、Hはインクジェットヘッド、1はヘッドチップ、2はノズルプレート、3は配線基板、4はマニホールドである。
ヘッドチップ1は、前面1a及び後面1bと、これら前面1a及び後面1bに挟まれた上下左右の4つの側面とを有する六面体からなる。このうち相反する位置にある前面1aと後面1bとにかけて、ストレート状のインク流路である多数のチャネル11が形成されている。隣接するチャネル11の間を区画する隔壁は圧電素子によって形成された駆動壁12であり、多数のチャネル11と駆動壁12とが交互に配置されることによって1列のチャネル列を構成している。ここでは4列のチャネル列10A〜10Dを有しており、これらが図1における上下方向に並設されている。
なお、本発明において、ヘッドチップ1の「前面」とは、ノズルが配置されてインクが吐出される側の面をいい、「後面」とは、その反対側の面をいうものとする。
このインクジェットヘッドHは、各チャネル列10A〜10D内のチャネル11は、インクが供給されてインク吐出を行う駆動チャネル11aと、インクが供給されずインク吐出を行わないダミーチャネル11bとからなる独立駆動タイプのインクジェットヘッドである。各チャネル列10A〜10Dは、それぞれ駆動チャネル11aとダミーチャネル11bとが交互に配置されている。
このヘッドチップ1はせん断モード型のヘッドチップであり、駆動チャネル11aにおいて、前面1a側の開口部がインクの出口、後面1b側の開口部110がインクの入口とされている。同様の開口部はダミーチャネル11bも有しているが、ダミーチャネル11bの開口部は、後述するノズルプレート2と配線基板3とによって閉塞され、インクが入ることも出ることもない。
なお、以下、単にチャネルの開口部というときは、後面1b側に開口する開口部110のことを指す。
各チャネル列10A〜10Dの各チャネル11a、11bは、それぞれ圧電素子基板の表面からダイシングブレードによって所定深さとなるストレート状の溝を研削加工し、その上面をカバー基板によって覆うことによって形成されている。このため、後面1bに開口している各チャネル11a、11bの開口部110は四角形状となっている。
各チャネル11a、11bの内部に臨む駆動壁12の表面には、該駆動壁12を変形駆動させるための電圧印加用の駆動電極13(図3参照)が、スパッタ、蒸着又は無電解めっき等によって密着形成されている。そして、ヘッドチップ1の後面1bには、各チャネル11a、11bの開口部110を介して駆動電極13と導通する接続電極14が、スパッタ、蒸着又は無電解めっき等によって、各チャネル11a、11b毎に個別に形成されている。
接続電極14のパターンは駆動チャネル11aとダミーチャネル11bとで異なっている。本実施形態では、駆動チャネル11aの接続電極14aは、駆動チャネル11aの開口部110の一辺から引き出されるように形成されているのに対し、ダミーチャネル11bの接続電極14bは、ダミーチャネル11bの開口部110の周囲を取り囲むように形成されている。
また、各チャネル列10A〜10Dのうち、2列のチャネル列10A、10Bの各チャネル11a、11bの接続電極14a、14bは、各チャネル11a、11bの開口部110からチャネル列10Aに近接する側縁e1に向けて延びるように形成され、他の2列のチャネル列10C、10Dの各チャネル11a、11bの接続電極14a、14bは、各チャネル11a、11bの開口部110からチャネル列10Dに近接する側縁e2に向けて延びるように形成されている。チャネル列10B、10Cの各接続電極14a、14bは、それぞれ隣接するチャネル列10A、10Dの手前で止まっている。
ここでは、各接続電極14a、14bはヘッドチップ1の後面1bに対して同時に形成されており、同一の厚みを有するものとなっている。
ヘッドチップ1の前面1aには、ノズルプレート2が接着されている。ノズルプレート2には、駆動チャネル11aに対応する位置のみにノズル21が貫通形成されている。このため、ダミーチャネル11bの前面1a側の開口部はノズルプレート2によって閉塞されている。
ヘッドチップ1の後面1bには、配線基板3が接着されている。配線基板3は、ヘッドチップ1の後面1bの面積よりも大きな面積を有しており、ヘッドチップ1の後面1bに接着された状態で、チャネル列方向と直交する方向に配置される両端部3a、3bが該ヘッドチップ1よりもはみ出して、側方(図1中の上下方向)に大きく張り出すようになっている。
配線基板3には、ヘッドチップ1の駆動チャネル11aに対応する位置のみに、該配線基板3の背面側に接合されるマニホールド4内に貯留されたインクを各駆動チャネル11aに供給するための貫通穴31がそれぞれ個別に開設されている。貫通穴31は駆動チャネル11aの開口部110と同様に四角形状であり、ヘッドチップ1と対向する表面側は、該開口部110と同程度の開口面積を有している。一方、配線基板3におけるダミーチャネル11bに対応する部位には貫通穴が形成されていない。このため、ダミーチャネル11bの後面1b側の開口部110は、配線基板3によって閉塞されている。
配線基板3のヘッドチップ1との接合面となる表面には、ヘッドチップ1の後面1bに配列されている各接続電極14a、14bに1対1に対応するように、配線電極32がスパッタ、蒸着又は無電解めっき等によって形成されている。各配線電極32の一端は、ヘッドチップ1と配線基板3とが接着された状態で、それぞれ対応する駆動チャネル11a及びダミーチャネル11bの開口部110の近傍に達していると共に、他端は、ヘッドチップ1の側方へ張り出した配線基板3の各端部3a、3bに向けてそれぞれ延びている。
配線電極32の他端は隣接する2列のチャネル列毎に端部3aと3bとに振り分けられている。すなわち、チャネル列10A、10Bに対応する配線電極32の他端は図示上側の端部3aに向けて延びており、チャネル列10C、10Dに対応する配線電極32の他端は図示下側の端部3bに向けて延びている。
内側の2列のチャネル列10B、10Cに対応する各配線電極32は、それぞれ外側のチャネル列10A、10Dに対応する各配線電極32の間を通って各端部3a、3bまで達するように配線されている。詳しくは、外側のチャネル列10A、10Dに対応する隣接する貫通穴31、31の間に、内側のチャネル列10B、10Cに対応する2本の配線電極32が通って配線基板3の端部3a、3bまで延びている。これにより配線電極32を高密度に配線することができる。
配線基板3の各端部3a、3bには、それぞれFPC等の外部配線部材5、5(図1参照)が接合され、不図示の駆動回路との間を電気的に接続している。これにより、駆動回路からの駆動信号(駆動電圧)が、外部配線部材5、5、配線基板3の配線電極32、ヘッドチップ1の接続電極14を介して、各チャネル11a、11b内の駆動電極13に印加されるようになっている。
配線基板3の材質は、例えばガラス、セラミックス、シリコン、プラスチック等の適宜の材料を用いることができる。中でも適度に剛性を備え、安価で加工も容易である点でガラス製とすることが好ましい。ガラス製の配線基板3は、貫通穴31をブラスト加工することによって高精度に形成することができる。また、透明なガラス板を使用することで、配線基板3の背面側から配線電極32やヘッドチップ1の接続電極14a、14bを透視することができ、配線電極32と接続電極14a、14bとの位置合わせも容易である。
ヘッドチップ1と配線基板3とは、接着剤を介して接合されている。接着剤塗布後にヘッドチップ1と配線基板3とを位置決めして貼り合せることによって、ヘッドチップ1の各接続電極14と配線基板3の各配線電極32とが1対1に対応して電気的に接続される。このとき使用される接着剤は導電性接着剤であり、接着剤中には導電性粒子が分散されている。
このとき、ダミーチャネル11bの接続電極14bは、開口部110を取り囲むように形成されているのに対し、配線電極32は、この接続電極14bの一部と重なり合うだけであるため、接続電極14bの周囲の大部分は配線電極32と重なり合っておらず、配線基板3の表面に対面している。
図3は、接着剤が硬化した後のヘッドチップ1と配線基板3との接合部位の部分断面図、図4は、図3中の破線で囲まれた部分の拡大図、図5は、図3中の(v)−(v)線に沿う断面図を示している。図3、図4中の上方向がインク吐出方向である。
図3、図4に示すように、ヘッドチップ1と配線基板3とを接合した状態では、両者間に僅かに間隙Gが形成されている。この間隙Gは、ヘッドチップ1の後面1bに形成されている接続電極14a、14bと、配線基板3に形成されている配線電極32(図3、図4では示されていない。)の一端とが重なり合うことによって、ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の表面との間に形成されるものである。このため、間隙Gの寸法aは、接続電極14a、14bの厚みと配線電極32の厚みとを足し合わせた寸法に相当する。
接着剤6はこの間隙Gに十分な量で存在している。ヘッドチップ1と配線基板3とが貼り合された後で加圧前の接着剤6は、この間隙G内を毛細管力によって流動し、その一部が配線基板3の表面を伝ってダミーチャネル11bの開口部110に至り、該ダミーチャネル11b内にも流れ込む。その結果、ダミーチャネル11bの開口部110には、接着剤6による接着剤フィレット6aが形成されている。このダミーチャネル11bの開口部110の周縁に形成される接着剤フィレット6aは、ダミーチャネル11bの開口部110を閉塞してしまうことなく、その開口部110の四隅にそれぞれ独立して存在している。
ここで、接着剤フィレット6aが独立して存在するとは、図5に示すように、ヘッドチップ1の後面1bからダミーチャネル11bの開口部110を観察した場合、四角形状の開口部110の四隅にそれぞれ接着剤フィレット6aが存在するが、四隅の各接着剤フィレット6a同士が開口部110の周縁で互いにつながっていないことを意味する。従って、この開口部110の周縁において、隣接する接着剤フィレット6aの間には、接着剤フィレットが形成されない領域Sがそれぞれ存在している。
このように開口部110の四隅に独立して接着剤フィレット6aが存在する状態であれば、各接着剤フィレット6aはダミーチャネル11bの内部まで一部入り込んではいるものの、その量は極く僅かであるため、図4に示すようにダミーチャネル11bの開口部110から僅かに入り込む程度にとどまり、奥深くまで入り込んでしまうようなことはない。従って、硬化した接着剤フィレット6aが駆動壁12の動作に大きな影響を及ぼすことはなく、安定吐出を阻害するようなことはない。また、接着剤フィレット6aは四隅に独立して存在しているだけであるため、硬化時に膨張した接着剤フィレット6aが駆動壁12を外側に押し広げるように作用することはほとんどなくなり、駆動壁12にダメージを与えるおそれはない。
しかも、このようにダミーチャネル11bの開口部110の四隅に接着剤フィレット6aが形成される状態では、ヘッドチップ1の後面1bにおいてダミーチャネル11bの開口部110の周囲にも、該開口部110を取り囲むのに十分な接着剤6が存在する状態となっている。このため、図5で示すように、ダミーチャネル11bの開口部110の周囲は十分な量の接着剤6によって取り囲まれて完全に封止される。従って、隣接する駆動チャネル11aに供給されるインクがダミーチャネル11bに流れ込み、駆動壁12の動作を阻害するような事態は発生しない。
このような接着剤フィレット6aは、ヘッドチップ1に形成されている全てのダミーチャネル11bの開口部110において同様に形成されている。駆動チャネル11aは、配線基板3に貫通穴31が形成され、接着剤6が配線基板3の表面を伝って駆動チャネル11aの開口部110まで流れてくることができないため、この貫通穴31よりも内側に接着剤6が流れ込むことがなく、上記のような接着剤フィレット6aが形成されることはない。
接着剤6には導電性粒子61が含有されている。導電性粒子61としては、AuやNi等の金属粒子そのものの他、合成樹脂粒子の表面にAuやNi等の金属膜をメッキしたもの等があり、本発明ではいずれを用いることもできる。
本実施形態において、この導電性粒子61の粒子径bは、ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の表面との間隔以下、すなわち間隙Gの寸法a以下であり、且つ、ヘッドチップ1の後面1bの接続電極14a、14bと配線基板3の表面との間隔、すなわち図4中の寸法cよりも大きい(a≧b>c)。この寸法cは、配線電極32の厚みに相当する。
なお、粒子径は平均粒子径であり、等体積球相当径によって規定される。
ダミーチャネル11bの接続電極14bは、開口部110を取り囲むように形成されているため、接続電極14bにおける配線電極32と重なり合っていない部位では、接着剤6が配線基板3の表面との間(寸法cの部分)を流動することがあっても、導電性粒子61は、この寸法cの部分を通過することができない。このため、ヘッドチップ1と配線基板3とを貼り合せた後に間隙Gに存在する接着剤6中の導電性粒子61は、このダミーチャネル11bの接続電極14bの部位において、接続電極14bを境にして、その内側(開口部110内)に存在するものとその外側(ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の表面との間)に存在するものとに分断され、相互に行き来することはない。
ヘッドチップ1と配線基板3とが貼り合されて加圧される前の段階では、寸法cは導電性粒子61の粒子径bよりも大きく、間隙Gにおける接着剤6が加圧及び硬化前の低粘度状態にあるときに、毛細管力によって導電性粒子61と共にダミーチャネル11b内に流れ込む。しかし、その後、ヘッドチップ1と配線基板3とが加圧、接合されると、寸法cは導電性粒子61の粒子径bよりも小さくなり、ダミーチャネル11b内に流れ込んだ接着剤6が、接続電極14bを越えてダミーチャネル11bの開口部110の周囲に流動することがあっても、その接着剤6中に含まれる導電性粒子61は、接続電極14bを越えてダミーチャネル11bの開口部110の周囲に向けて流動することはない。従って、接続電極14bの内側と外側の導電性粒子61同士が混ざり合うことはなく、これらが混ざり合うことによって生じる導電性粒子61の凝集を防止することができる。
特に、このヘッドチップ1の2列以上のチャネル列を有するものでは、図1に示すように、配線基板3に、例えばチャネル列10Aにおける隣接するチャネル11間に対応する面に、これと隣接する他のチャネル列10Bの接続電極と電気的に接続される配線電極32が配線されるため、ダミーチャネル11bの開口部110の周囲に導電性粒子61の凝集が発生すると、電極間のショートが発生し易い。しかし、上記のように、導電性粒子61の凝集を防止できることにより、多列のインクジェットヘッドとしてもショートを発生させることのない信頼性の高いインクジェットヘッドとすることができる。
間隙Gの寸法a、導電性粒子61の粒子径b及び接続電極14a、14bと配線基板3の表面との間隔の寸法cが上記の関係を満たすようにするには、導電性粒子61の粒子径cと配線電極32の厚みの少なくともいずれかを適宜選択又は調整すればよい。
なお、インクジェットヘッドHは、図6に示すように、ヘッドチップ1と配線基板3との間に塗布された接着剤6よって、ヘッドチップ1の後面1b側の周縁1cと配線基板3とに亘る部位にも接着剤フィレット6bが形成されていることが好ましい。この接着剤フィレット6bの存在によって、ヘッドチップ1と配線基板3との接着強度を向上させることができる。
以上の態様では、ダミーチャネル11bの接続電極14bのみを、該ダミーチャネル11bの開口部110を取り囲むように形成したが、駆動チャネル11aの接続電極14aについても、該駆動チャネル11aの開口部110を取り囲むように形成することに特に制限はない。
図7は、ヘッドチップ1の後面1bに形成される接続電極のパターンの他の態様を示している。
この態様では、全ての接続電極14は、駆動チャネル11aとダミーチャネル11bとでパターンを同一としている。すなわち、全ての接続電極14は同一パターンで、各チャネル11a、11bの各開口部110の一辺から引き出されるように形成されている。
一方、図8には、この図7に示すヘッドチップ1に接合される配線基板3の配線電極32のパターンの他の態様を示している。ここでは配線基板3の一方の端部3b側の2列のチャネル列に対応する一部のみを示しているが、他方の端部3a側の2列のチャネル列も同様に形成される。
この態様では、配線基板3に形成された配線電極32のうち、ダミーチャネル11bの接続電極14と電気的に接続される配線電極32の一端に、ダミーチャネル11bの開口部110を覆うことができるように、該開口部110の開口面積よりも若干大きな面積を有する金属膜からなる被覆部32aを一体に形成している。従って、この配線基板3がヘッドチップ1と接合された際、この被覆部32aの部位は、対応するダミーチャネル11bの開口部110を覆うと共に、接続電極14と重なり合うように配置される。
この被覆部32aは、ダミーチャネル11bの開口部110の開口面積よりも大きな面積を有しているため、被覆部32aの外周部分は、配線基板3の表面において、該ダミーチャネル11bの開口部110に対応する領域を取り囲むように配置される。
図9は、このヘッドチップ1と配線基板3との接合部位における一つのダミーチャネル11bの部位の拡大断面図である。図中の上方向がインク吐出方向である。
この場合も、ダミーチャネル11b内には、ヘッドチップ1と配線基板3とを貼り合せた際に、配線基板3を伝って接着剤6の一部が流れ込み、接着剤フィレット6aを形成している。この接着剤フィレット6aも、図5と同様に開口部110の四隅に独立して形成されている。
ヘッドチップ1と配線基板3との間に形成される間隙Gは、ヘッドチップ1の後面1bに形成されている接続電極14(図9では示されていない。)と、配線基板3に形成されている配線電極32の被覆部32aとが重なり合うことによって、ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の表面との間に形成される。この間隙Gの寸法aは、接続電極14の厚みと配線電極32の被覆部32aの厚みとを足し合わせた寸法に相当する。
そして、この場合、導電性粒子61の粒子径bは、ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の表面との間隔以下、すなわち間隙Gの寸法a以下であり、且つ、ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の配線電極32(被覆部32a)の表面との間隔、すなわち図9中の寸法dよりも大きい(a≧b>d)。この寸法dは、接続電極14の厚みに相当する。
配線電極32の被覆部32aは、配線基板3の表面において、ダミーチャネル11bの開口部110に対応する領域を取り囲むように形成されているため、被覆部32aにおける接続電極14と重なり合っていない部位では、接着剤6がヘッドチップ1の後面1bとの間(寸法dの部分)を流動することがあっても、導電性粒子61は、この寸法dの部分を通過することができない。このため、ヘッドチップ1と配線基板3とを貼り合せた後に間隙Gに存在する接着剤6中の導電性粒子61は、このダミーチャネル11bの開口部110において、該開口部110を取り囲むように配置される被覆部32aの外周部分を境にして、その内側(開口部110内)に存在するものとその外側(ヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の表面との間)に存在するものとに分断され、相互に行き来することはない。
ヘッドチップ1と配線基板3とが貼り合されて加圧される前の段階では、寸法dは導電性粒子61の粒子径bよりも大きく、間隙Gにおける接着剤6が加圧及び硬化前の低粘度状態にあるときに、毛細管力によって導電性粒子61と共にダミーチャネル11b内に流れ込む。しかし、その後、ヘッドチップ1と配線基板3とが加圧、接合されると、寸法dは導電性粒子61の粒子径bよりも小さくなり、ダミーチャネル11b内に流れ込んだ接着剤6が、被覆部32aの外周を越えてダミーチャネル11bの開口部110の周囲に流動することがあっても、その接着剤6中に含まれる導電性粒子61は、被覆部32aの外周を越えてダミーチャネル11bの開口部110の周囲に向けて流動することはない。従って、被覆部32aの外周よりも内側と外側の導電性粒子61同士が混ざり合うことはなく、これらが混ざり合うことによって生じる導電性粒子61の凝集を防止することができる。
間隙Gの寸法a、導電性粒子61の粒子径b及びヘッドチップ1の後面1bと配線基板3の被覆部32a表面との間隔の寸法dが上記の関係を満たすようにするには、導電性粒子61の粒子径bと接続電極14の厚みの少なくともいずれかを適宜選択又は調整すればよい。
このように配線基板3におけるダミーチャネル11bの開口部110に対応する領域を取り囲む部位を有する配線電極32は、図8に示した態様の他、図10に示すように、四角い枠状の囲み部32bを配線電極32の一端に形成したものであってもよい。
この囲み部32bは、ダミーチャネル11bの開口部110に対応する領域に、該開口部110の開口面積と同程度の大きさで金属膜が形成されていない領域xが形成されている。従って、囲み部32bは、配線基板3の表面において開口部110の周囲を取り囲むことができるように四角く形成されている。このような配線電極32でも、上記と同様の効果を得ることができる。
以上説明したダミーチャネル11bの開口部110を取り囲む接続電極14b、配線電極32の被覆部31a、囲み部32bの各構成は、適宜組み合わせるようにしてもよい。すなわち、図示しないが、例えば複数列のチャネル列のいずれかのチャネル列のダミーチャネル11bの接続電極14bを、図2に示したように開口部110を取り囲むように形成し、他のチャネル列の接続電極14bを、図7に示したように開口部110の一辺から引き出すように形成し、これに対応する配線電極32の一端に、図8示す被覆部31a又は図10に示す囲み部32bを形成するようにしてもよい。
次に、上記のインクジェットヘッドHの製造方法の一例について、図11〜図13を用いて説明する。なお、ここではダミーチャネル11bの接続電極14bを、該ダミーチャネル11bの開口部110を取り囲むように形成した態様を用いて説明するが、図7〜図10に示した態様でも全く同様にして製造することができる。
図11は、配線基板3の表面(ヘッドチップ1との接合面)を示している。まず、同図に示すように、貫通穴31及び各配線電極32が形成された配線基板3に対し、ヘッドチップ1の各接続電極14a、14bと配線電極32とが重なり合う部分に亘って帯状となるように、導電性粒子61を含有する接着剤6を塗布し、その後、ヘッドチップ1を位置決めして貼り合せる。これにより、帯状に塗布された接着剤6は毛細管力によってヘッドチップ1と配線基板3との間を流動していく。この過程で、接着剤6の一部は、図9中の破線で示すように、導電性粒子61と共にダミーチャネル11b内にも流れ込む。
次いで、ヘッドチップ1における配線基板3との接合面と反対側に位置する前面1aに開口するダミーチャネル11bの開口部を密閉する。
図12は、この密閉状態を形成するために好ましい方法を示す断面図である。7a、7bは上下で一対となる加圧板であり、この加圧板7a、7bの間に、貼り合わされたヘッドチップ1と配線基板3とを装着する。次いで、両加圧板7a、7b間でヘッドチップ1と配線基板3とを挟持することにより所定の圧力をかける。
両加圧板7a、7bのうち、ヘッドチップ1の前面1a側に配置される加圧板7aの表面には、弾性材料からなるシート状のシール材8が設けられており、このシール材8がヘッドチップ1の前面1aと当接するようになっている。弾性材料としては一般にはゴムを用いることができ、中でもシリコンゴムが好ましい。
このシール材8を設ける理由は次の通りである。一般にヘッドチップ1は、ダイシングブレード等によってセラミックスをフルカットすることによって作製されるため、フルカット面(前面1a及び後面1b)に切断時の痕跡が微細な凹凸状となって残っていることがある。この状態では、平板状の加圧板7aのみではダミーチャネル11bを密閉し難いものとなる。この問題はフルカット面を研摩することによって改善されるが、本実施形態に示すように弾性材料からなるシール材8を間に挟むことによって、ヘッドチップ1の前面1aが凹凸状となっていても、わざわざ研摩作業を行うことなくヘッドチップ1の前面1aの開口部を効果的に密閉することができる。
配線基板3側のダミーチャネル11bの開口部110は、その周囲に流れ込んだ接着剤6によって密閉状態にある。このため、この配線基板3側の加圧板7bには必ずしもシール材8を設ける必要はない。ヘッドチップ1のダミーチャネル11bは、加圧板7aのシール材8と配線基板3との間で密閉され、内部に気体(空気)が封入された状態となる。
次いで、この状態でヘッドチップ1と配線基板3を加熱することにより、ダミーチャネル11b内に封入されている気体を膨張させる。
この加熱は、接着剤6が熱硬化型の接着剤である場合は加熱硬化時の熱を利用することができる。接着剤6が熱硬化型でない場合は、加圧板7a、7bで挟持された状態でオーブン等の適宜の加熱手段によって加熱すればよい。ここでは接着剤6が熱硬化型であり、加熱硬化時の熱を利用して上記の加熱を行う場合について説明する。
ヘッドチップ1の加熱によってダミーチャネル11b内の気体が膨張すると、図13に示すように、この気体の膨張によってダミーチャネル11b内に入り込んだ導電性粒子61を含有する接着剤6は、該ダミーチャネル11bの開口部110から、ヘッドチップ1の後面1bに形成されている接続電極14bと配線基板3の表面との隙間(図4中の寸法bの部分)を通って、該開口部110の周囲に押し出される。このとき、接着剤6中の導電性粒子61は、この隙間を通過することができないため、ダミーチャネル11b内の接着剤6中の導電性粒子61は、ダミーチャネル11bの開口部110内に留まる(図4参照)。
そして、この状態で接着剤6を硬化させることによって、図4、図5に示したように、ダミーチャネル11bの開口部110内に残留する接着剤6による接着剤フィレット6aを、該開口部110の四隅に独立して存在させる。
これにより、接着剤6中の導電性粒子61がダミーチャネル11bの開口部110の周囲で部分的に凝集することが抑制されると共に、開口部110内に流れ込んだ接着剤6中の導電性粒子61は、該開口部110内に残存するので、接続電極14bと配線電極32との電気的接続の信頼性も向上する。しかも、接着剤6によってダミーチャネル11bの開口部110の周囲を取り囲んで封止する図5の状態を容易に作り出すことができる。
また、この方法によると、最初に塗布される接着剤6を十分な量で塗布しても、ダミーチャネル11bが接着剤6によって閉塞されてしまうことが避けられる。このため、ヘッドチップ1の後面1b側の周縁1cと配線基板3とに亘って、図6に示すように十分な接着剤フィレット6bを同時に形成することができる。これにより、ヘッドチップ1と配線基板3との接合状態が強固に維持されたインクジェットヘッドHとすることが容易に可能である。
このようにダミーチャネル11bの開口部110の四隅に図4、図5のように接着剤フィレット6aを独立して存在させるには、ダミーチャネル11b内に封入されている気体の膨張度合が重要である。気体の膨張が足りないと、接着剤フィレット6aを開口部110の四隅に独立させることが難しい。また、膨張させすぎると、接着剤6を押し出しすぎてしまい、ダミーチャネル11bの開口部110の周囲に部分的に接着剤6が途切れる箇所が発生し易くなる。このため接着剤フィレット6aが開口部110の四隅に独立して存在し得る程度に、ダミーチャネル11b内の気体を適度に膨張させる必要がある。この気体の膨張度合は、ダミーチャネル11bのサイズ(容積)に応じて加熱時の温度を適切に制御することによって可能である。
気体を膨張させる際の加熱温度は、接着剤6の粘度を上昇させすぎず、流動状態を維持し得る程度の温度である必要がある。具体的な温度は、使用される接着剤6の種類(硬化温度、粘度)、ダミーチャネル11bの容積、ヘッドチップ1の大きさや熱伝導率等に応じて適宜調整される。
このようにしてヘッドチップ1と配線基板3とを接合した後、ヘッドチップ1の前面1aにノズルプレート2を接合すると共に、配線基板3の背面側にマニホールド4を接合し、更に、配線基板3の両端部3a、3bにそれぞれ外部配線部材5、5を接合することによってインクジェットヘッドHが完成する。
以上説明したインクジェットヘッドHは、ヘッドチップ1が4列のチャネル列10A〜10Dを備えるものとして説明したが、本発明においてヘッドチップ1のチャネル列数は特に問わない。1列のみであってもよく、また2列、3列、更には5列以上の複数列であってもよい。
また、インクジェットヘッドの製造方法において、加圧板7aにシール材8を設ける態様に代えて、加圧板7a自体を弾性材料によって形成してもよい。これによりシール材8を不要にすることができる。
また、ヘッドチップ1にノズルプレート2を接合した後に配線基板3を接合してもよい。この場合、シール材8はなくてもよい。しかし、配線基板3を接合した後に、電極表面に絶縁保護膜を形成する場合、ノズルプレート2を接合する前に絶縁保護膜の形成作業を行うことができるようにするため、ヘッドチップ1と配線基板3との接合の段階では、ヘッドチップ1にノズルプレート2を接合していないことが好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果を例証する。
(実施例1〜3)
ヘッドチップは、駆動壁材料としてPZTを用いてせん断モード型のヘッドチップを作製した。ヘッドチップは両端面(前面及び後面)をフルカットすることによって切り出した。切り出したヘッドチップの端面は特に研摩作業しなかった。ヘッドチップの後面に、図2と同様にして接続電極を形成した。
ヘッドチップは、駆動壁材料としてPZTを用いてせん断モード型のヘッドチップを作製した。ヘッドチップは両端面(前面及び後面)をフルカットすることによって切り出した。切り出したヘッドチップの端面は特に研摩作業しなかった。ヘッドチップの後面に、図2と同様にして接続電極を形成した。
ヘッドチップの仕様は以下の通りである。
チャネル列数:4
1列のチャネル数:512
ダミーチャネルのサイズ:深さ360μm×幅82μm×L長3.0mm
チャネル列数:4
1列のチャネル数:512
ダミーチャネルのサイズ:深さ360μm×幅82μm×L長3.0mm
ヘッドチップの接続電極は、図2と同様に、ダミーチャネルの接続電極のみ、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成した。
全ての接続電極の厚みは、2.5μmとした。
配線基板は、透明なガラス製基板に、ヘッドチップの駆動チャネルに対応する位置のみに貫通穴をブラスト加工によって形成すると共に、図1に示した配線基板と同様にして、ヘッドチップの接続電極に対応する配線電極を形成した。
配線電極の厚み(図4中の寸法c)は全て1.5μmとした。
このヘッドチップと配線基板とを、導電性粒子を含有させた熱硬化型接着剤(EPOTEK社製353ND 、最終硬化温度:100℃)を介して貼り合せた。接着剤は図11と同様に配線基板側に帯状に塗布した。
各実施例において、この接着剤中に含有させる導電性粒子の粒子径bを、表1に示す通り異ならせた。なお、粒子径は平均粒子径であり、粒度分布は±0.05μmであった。
ヘッドチップと配線基板とを、図12と同様にして金属板(SUS)からなる一対の加圧板間にシール材と共に挟持して、所定の加圧及び加熱硬化を行った。加熱によってダミーチャネル内に流れ込んだ接着剤の一部は、ダミーチャネル内から押し出され、図5に示したように、ダミーチャネルの開口部の四隅に独立した接着剤フィレットが存在するインクジェットヘッドが完成した。ヘッドチップ後面と配線基板の表面との間の距離(図4中の寸法a)は4μmであった。
同様にして各実施例につき20個ずつのインクジェットヘッドを作製し、20個×2048チャネルに対し、ヘッドチップ当たりの導電性粒子の凝集に起因するショートの平均発生箇所数を電気的にショートの有無を確認した後で、ショート箇所を顕微鏡で確認することにより確認した。配線基板は透明なガラス基板であるため、配線基板側から観察することで、凝集している様子を確認することができる。その結果を表1に示す。
(比較例1〜3)
駆動チャネルとダミーチャネルの接続電極のパターンを、図7と同様に、開口部の一辺から引き出されたパターンで全て同一とした以外は、それぞれ実施例1〜3と同様にして、各比較例につき20個ずつのインクジェットヘッドを作製し、同様にして20個×2048チャネルに対し、ヘッドチップ当たりの導電性粒子の凝集に起因するショートの平均発生箇所数を確認した。その結果を表1に示す。
駆動チャネルとダミーチャネルの接続電極のパターンを、図7と同様に、開口部の一辺から引き出されたパターンで全て同一とした以外は、それぞれ実施例1〜3と同様にして、各比較例につき20個ずつのインクジェットヘッドを作製し、同様にして20個×2048チャネルに対し、ヘッドチップ当たりの導電性粒子の凝集に起因するショートの平均発生箇所数を確認した。その結果を表1に示す。
いずれの比較例も、接続電極がダミーチャネルの開口部を取り囲むパターンではないことにより、該開口部の周囲において、接続電極表面と配線基板表面との間の寸法cが、導電性粒子の粒子径bよりも大きくなっている部分を有している。このため加熱によってダミーチャネル内の接着剤が周囲に押し出される際、導電性粒子も共に押し出されることとなる結果、完成したインクジェットヘッドにおいて導電性粒子の凝集に起因するショートの発生が見られた。
一方、いずれの実施例も、接続電極がダミーチャネルの開口部の周囲を取り囲むパターンで形成されているため、該開口部の周囲において、接続電極表面と配線基板表面との間の寸法cが、導電性粒子の粒子径bよりも小さくなっている。このため加熱によってダミーチャネル内の接着剤が周囲に押し出される際、導電性粒子は接続電極よりも外側に流出することはできず、完成したインクジェットヘッドにおいて導電性粒子の凝集に起因するショートの発生は見られなかった。
Hインクジェットヘッド
1:ヘッドチップ
1a:前面
1b:後面
10A〜10D:チャネル列
11:チャネル
11a:駆動チャネル
11b:ダミーチャネル
110:開口部
12:駆動壁
13:駆動電極
14a、14b:接続電極
e1、e2:側縁
2:ノズルプレート
21:ノズル
3:配線基板
3a、3b:端部
31:貫通穴
32:配線電極
4:マニホールド
5:外部配線部材
6:接着剤
6a、6b:接着剤フィレット
61:導電性粒子
1:ヘッドチップ
1a:前面
1b:後面
10A〜10D:チャネル列
11:チャネル
11a:駆動チャネル
11b:ダミーチャネル
110:開口部
12:駆動壁
13:駆動電極
14a、14b:接続電極
e1、e2:側縁
2:ノズルプレート
21:ノズル
3:配線基板
3a、3b:端部
31:貫通穴
32:配線電極
4:マニホールド
5:外部配線部材
6:接着剤
6a、6b:接着剤フィレット
61:導電性粒子
Claims (9)
- チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドであって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極は、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きいことを特徴とするインクジェットヘッド。 - チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドであって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極と導通する前記配線電極の一端は、該ダミーチャネルの開口部に対応する領域を取り囲む部位を有するように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板の前記配線電極表面との間隔よりも大きいことを特徴とするインクジェットヘッド。 - 前記ダミーチャネルの開口部は四角形状であり、該ダミーチャネルの開口部において、前記接着剤によって形成される接着剤フィレットが、該ダミーチャネルの開口部の四隅に独立して存在していることを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェットヘッド。
- 前記ヘッドチップは、前記チャネル列を2列以上有しており、
前記配線基板は、少なくとも1列のチャネル列における隣接するチャネル間に対応する面に、他のチャネル列の前記接続電極と電気的に接続される前記配線電極が配線されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載のインクジェットヘッド。 - チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドの製造方法であって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極は、該ダミーチャネルの開口部を取り囲むように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きく、
前記ヘッドチップと前記配線基板とを前記接着剤を介して貼り合せると共に、前記配線基板の接合面と反対側の前記ダミーチャネルの開口部を密閉した状態で加熱を行い、前記ダミーチャネル内に封入されている気体を膨張させ、該気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を該ダミーチャネルの開口部から押し出した状態で硬化させることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。 - チャネルと、圧電素子からなる駆動壁とが交互に配置されると共に、前記チャネル内に臨む前記駆動壁の表面に駆動電極が形成されたチャネル列を有し、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置されており、該後面に、前記チャネル内の前記駆動電極とそれぞれ導通する接続電極が形成されてなるヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネル列を覆うように接合されると共に、前記ヘッドチップと接合される側の面に前記接続電極と電気的に接続される配線電極が形成され、前記ヘッドチップの前記駆動電極に、前記配線電極を介して電圧を印加するための配線基板とを有し、
前記ヘッドチップのチャネル列は、インク吐出を行う駆動チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが交互に配置されており、
前記配線基板は、前記駆動チャネルの開口部に対応する位置にインク供給用の貫通穴をそれぞれ有し、導電性粒子を含有する接着剤によって前記ヘッドチップの後面に接合されることによって、前記ダミーチャネルの開口部を閉塞しているインクジェットヘッドの製造方法であって、
前記ダミーチャネルの前記接続電極と導通する前記配線電極の一端は、該ダミーチャネルの開口部に対応する領域を取り囲む部位を有するように形成されており、
前記導電性粒子の粒子径は、前記ヘッドチップ後面と前記配線基板表面との間隔以下であり、且つ、前記ヘッドチップ後面の前記接続電極と前記配線基板表面との間隔よりも大きく、
前記ヘッドチップと前記配線基板とを前記接着剤を介して貼り合せると共に、前記配線基板の接合面と反対側の前記ダミーチャネルの開口部を密閉した状態で加熱を行い、前記ダミーチャネル内に封入されている気体を膨張させ、該気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を該ダミーチャネルの開口部から押し出した状態で硬化させることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。 - 前記ダミーチャネルの開口部は四角形状であり、気体の膨張により前記ダミーチャネル内に入り込んだ前記接着剤を押し出すことによって、前記ダミーチャネルの開口部において前記接着剤によって形成される接着剤フィレットを、前記ダミーチャネルの開口部の四隅に独立して存在させることを特徴とする請求項5又は6記載のインクジェットヘッドの製造方法。
- 前記ヘッドチップを弾性部材からなるシール材と前記配線基板との間で挟み込んだ状態で加熱を行うことを特徴とする請求項5、6又は7記載のインクジェットヘッドの製造方法。
- 前記接着剤は熱硬化型接着剤であり、該接着剤を加熱硬化させる際の熱によって、前記気体を膨張させることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288429A JP2014128941A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 |
EP13197893.4A EP2749424B1 (en) | 2012-12-28 | 2013-12-17 | Inkjet head and method for manufacturing inkjet head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288429A JP2014128941A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014128941A true JP2014128941A (ja) | 2014-07-10 |
Family
ID=49916833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012288429A Pending JP2014128941A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2749424B1 (ja) |
JP (1) | JP2014128941A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3047973A2 (en) | 2015-01-23 | 2016-07-27 | Konica Minolta, Inc. | Inkjet head, method of producing inkjet head, and inkjet recording device |
JP2016135563A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP2016215382A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 |
JP2017056695A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 接続構造体、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 |
JP2017056697A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 圧電アクチュエータユニット、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、ヘッドチップ及び配線基板 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7005376B2 (ja) | 2018-02-15 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3166530B2 (ja) * | 1995-01-30 | 2001-05-14 | ブラザー工業株式会社 | インク噴射装置 |
JP2002178509A (ja) | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Olympus Optical Co Ltd | 液滴噴射装置 |
JP2006082343A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2007076062A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | インクジェットヘッドの製造方法 |
JP5056309B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-10-24 | コニカミノルタIj株式会社 | インクジェットヘッド |
WO2012063641A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | コニカミノルタIj株式会社 | インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288429A patent/JP2014128941A/ja active Pending
-
2013
- 2013-12-17 EP EP13197893.4A patent/EP2749424B1/en not_active Not-in-force
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3047973A2 (en) | 2015-01-23 | 2016-07-27 | Konica Minolta, Inc. | Inkjet head, method of producing inkjet head, and inkjet recording device |
JP2016135563A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP2016215382A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 |
JP2017056695A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 接続構造体、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 |
JP2017056697A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 圧電アクチュエータユニット、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、ヘッドチップ及び配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2749424A1 (en) | 2014-07-02 |
EP2749424B1 (en) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014128941A (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 | |
JPH08197728A (ja) | インク噴射装置 | |
JP2012187717A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP6175798B2 (ja) | 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法 | |
JP4904910B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド | |
JP2007253439A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP5473140B2 (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
JP6171753B2 (ja) | インクジェットヘッド及び配線基板 | |
JP2010284908A (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
US8827424B2 (en) | Liquid ejection head | |
JP5888227B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 | |
JP3633040B2 (ja) | インク噴射装置及びその製造方法 | |
JP5936986B2 (ja) | インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド製造方法 | |
JP7229700B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP5888341B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3183075B2 (ja) | インク噴射装置およびその製造方法 | |
JP7346150B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 | |
JP2009096041A (ja) | インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド装置 | |
JP2002210954A (ja) | 液滴噴射装置 | |
JP4345137B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2014104650A (ja) | インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド製造方法 | |
JP2009107213A (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
JP2020059196A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JPH11348278A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2024102404A (ja) | 液体吐出装置 |