JP5767746B2 - 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法 - Google Patents

細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5767746B2
JP5767746B2 JP2014506338A JP2014506338A JP5767746B2 JP 5767746 B2 JP5767746 B2 JP 5767746B2 JP 2014506338 A JP2014506338 A JP 2014506338A JP 2014506338 A JP2014506338 A JP 2014506338A JP 5767746 B2 JP5767746 B2 JP 5767746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
substrate
cell
concentration
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512537A (ja
Inventor
テヨン ユン
テヨン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2014512537A publication Critical patent/JP2014512537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767746B2 publication Critical patent/JP5767746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、タンパク質−タンパク質相互作用分析方法を利用した、細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法に関し、また実際細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子水準まで分析することができると共に、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を観測するに際して第1タンパク質を提供する細胞の種類を異ならしめてこれを比較することによって、各細胞の状態及び第1タンパク質の活性化程度を比較診断することができるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を利用した、実験群細胞と対照群細胞での活性化された特定タンパク質の濃度を定量的に比較測定することができる細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法に関する。
細胞は、多様で且つ複雑なタンパク質−タンパク質相互作用を通じて遺伝子表現、細胞成長、細胞周期、代謝、信号伝逹などの様々な生物学的機能を行うことによって、生命現象を維持している。したがって、細胞内でのタンパク質−タンパク質相互作用及び相互作用の機能を理解することは、生命現象を理解する礎石となり、新薬開発及び疾病治療の重要な基盤になる。
試験管内でタンパク質−タンパク質相互作用を調査するための方法としては、代表的な方法として親和性クロマトグラフィー(affinity chromoatography)方法がある。
タンパク質親和性クロマトグラフィー(Protein affinity chromatography)の場合、精製されたタンパク質を用意しなければならないという不都合がある。また、タンパク質間の相互作用確認が試験管内で起きるので、細胞内では相互作用しないタンパク質がカラムを通過する間に、静電気的相互作用によって結合するもののように見られる偽陽性(False positive)結果を導き出すことができる。
すなわち、定量的測定のために従来技術によるタンパク質−タンパク質相互作用を調査するための方法は、タンパク質−タンパク質相互作用を分析するために、細胞内に存在するそれぞれのタンパク質を精製し、これらを細胞内の他の物質と分離した状態で相互作用を分析するので、他のタンパク質などが混在している実際細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子水準で分析することはできないという限界がある。
しかも、従来技術によるタンパク質−タンパク質相互作用を調査するための方法は、他の状態の細胞で提供されるタンパク質の特定タンパク質との相互作用の観察によってその活性化程度を比較診断することができないという限界がある。
また、従来、実験群細胞と対照群細胞での活性化された特定タンパク質の濃度を定量的に比較測定することができないという限界があった。
したがって、本発明の目的は、実際細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子水準まで分析することを利用した、細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を観測するに際して第1タンパク質を提供する細胞の種類を異ならしめてこれを比較することによって、各細胞の状態及び第1タンパク質の活性化程度を比較診断することができるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を利用した、実験群細胞と対照群細胞での活性化された特定タンパク質の濃度を定量的に比較測定することができる細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法において、
(a)第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板を具備する段階と;
(b)前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液を前記基板に供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階と;
(c)前記基板で前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を前記基板に供給する段階と;
(d)前記基板での前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析する段階と;
(e)前記(b)段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度を所定の比率で増加させながら、前記(b)段階乃至前記(d)段階を繰り返す段階と;
を含み、
前記(d)段階は、
前記基板上の任意に設定された観測領域での、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生周期を測定する段階;前記複数の観測領域での蛍光信号の周波数の平均値を測定する段階;測定した前記周波数の平均値が増加する時点の前記(e)段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度値である臨界濃度値を獲得する段階;及び前記臨界濃度値に基づいて前記第1タンパク質の濃度を測定する段階;を含み
前記(d)段階で前記第2タンパク質と相互作用をする前記第1タンパク質は、前記第1タンパク質結合分子体に結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質である(以下、該細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法を「第1の態様」ということがある)。
また、前記(d)段階は、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする。
一方、細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法において、
(a)対照群細胞溶液に含まれる第1タンパク質と実験群細胞溶液に含まれる第1タンパク質それぞれ結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体がそれぞれ付着した少なくとも2つの基板を具備する段階と;
(b)前記対照群細胞溶液に含まれた第1タンパク質を前記2つの基板のうち第1基板に供給し、前記実験群細胞溶液に含まれた第1タンパク質を前記2つの基板のうち第2基板に供給し、前記第1基板及び前記第2基板で前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合をそれぞれ誘導する段階と;
(c)前記第1基板及び前記第2基板で前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体がそれぞれ結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を前記第1基板及び第2基板にそれぞれ供給する段階と;
(d)前記第1基板及び前記第2基板での前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を比較分析する段階と;
(e)前記(b)段階での前記対照群細胞溶液及び前記実験群細胞溶液中の前記第1タンパク質の濃度を所定の比率でそれぞれ増加させながら、前記(b)段階乃至前記(d)段階を繰り返す段階と;を含み、
前記(d)段階は、前記第1基板及び前記第2基板上のそれぞれ任意に設定された複数の観測領域での、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生周期をそれぞれ測定する段階;
前記第1基板及び前記第2基板上のそれぞれ任意に設定された前記複数の観測領域での、蛍光信号の周波数の平均値をそれぞれ測定する段階;
前記第1基板及び前記第2基板でそれぞれ測定した前記周波数の平均値が増加する時点の前記(e)段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度値である臨界濃度値をそれぞれ獲得する段階;及び
前記第1基板及び前記第2基板でそれぞれ獲得した前記臨界濃度値に基づいて前記第1タンパク質の濃度を測定する段階;を含み
前記(d)段階で前記第2タンパク質と相互作用をする前記第1タンパク質は、前記第1タンパク質結合分子体に結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質である(以下、該細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法を「第2の態様」ということがある)。
好ましくは、前記対照群細胞は正常状態の細胞であり、前記実験群細胞は非正常状態の細胞又は前記正常状態の細胞から変化した癌細胞を含む細胞である。
また、前記(d)段階は、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を観測するに際して第1タンパク質を提供する細胞の種類を異ならしめてこれを比較することによって、各細胞の状態及び第1タンパク質の活性化程度を比較診断することができる。
なお、本発明によれば、実際細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子水準まで分析することができる。
なお、本発明によれば、実験群細胞と対照群細胞での活性化された特定タンパク質の濃度を定量的に測定することができる。
本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。 本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法の各段階を説明する図である。 本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法の各段階を説明する図である。 本発明の他の実施例での細胞状態変化過程を説明する図である。 本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。 対照群細胞内の第1タンパク質が結合された第1基板で観測された信号を示すグラフである。 実験群細胞内の第1タンパク質が結合された第2基板で観測された信号を示すグラフである。 本発明の他の実施例による実験群細胞と対照群細胞での活性化されたタンパク質の濃度比較方法を説明する図である。 実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度を順次に増加させながら第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を測定した実験結果を示す図である。 実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度増加によって測定された蛍光信号を測定したグラフである。 実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度増加によって測定された蛍光信号を測定したグラフである。 対照群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度増加によって測定された蛍光信号を測定したグラフである。 対照群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度増加によって測定された蛍光信号を測定したグラフである。 実験群細胞及び対照群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度増加によってそれぞれ測定された周波数の変化を比較するグラフである。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。図面において、同一の構成要素は、できるだけ同一の参照符号で示していることに留意しなければならない。また、本発明の同一の構成に対する説明は繰り返して記載しない。

(1)細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法(第1の態様)
図1は、本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。図1を参照して、本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明すれば、まず、分析者は、特定の2つのタンパク質である第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子水準で分析するために、ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol:PEG)コーティング処理されたクオーツスライド(Quartz Slide)である基板に、第1タンパク質と結合される抗体である第1タンパク質結合抗体(Primary antibody)を図2のように付着する(S110)。
本発明による実験において、第1タンパク質は、h−Rasタンパク質であり、第2タンパク質は、C−RafのRas−binding domain(RBD)タンパク質である。
一方、本発明を実施するに際して、第1タンパク質と結合する抗体には、抗体以外にも、DNA、RNA、タンパク質と結合する特定成分を有するリポソーム(liposome)などの第1タンパク質と結合する生体分子体が使用されることができる。
次に、分析者は、第1タンパク質が含まれている細胞の細胞質原液を基板に供給することによって(S120)、第1タンパク質と第1タンパク質結合抗体の結合を誘導する(S130)。
一方、前述したS220段階を実施するに際して、細胞質原液だけでなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈または精製された細胞原液などの細胞溶液が使用されることができる。
一方、本発明を実施するに際して、分析者は、第1タンパク質にm−Cherryなどの所定の第1蛍光タンパク質が発現されるように事前処理することができ、この場合に、第1タンパク質結合抗体と第1タンパク質が結合された場合に、分析者が全反射顕微鏡を利用した基板の表面観察を行うと、分析者は、第1タンパク質に発現されている第1蛍光タンパク質による波長変化から(すなわち、第1蛍光タンパク質から発生する個々の単分子信号を測定し)基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体に第1タンパク質が結合されたか否かを確認することができる。
すなわち、第1タンパク質に第1蛍光タンパク質が発現された場合には、第1タンパク質の抗体との結合可否を全反射顕微鏡を用いて把握することができるので、基板に付着した抗体と結合された第1タンパク質の個数及びそれによる結合密度を正確に測定することができる。
基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体にそれぞれ第1タンパク質が結合されたものと確認されれば、分析者は、基板にバッファー溶液を供給することによって、第1タンパク質を除いた細胞質原液に含まれている残りの物質を基板上で除去する(S140)。
次に、分析者は、前述した細胞と同一の他の細胞で当該細胞に存在する第2タンパク質に遺伝子組換えを通じて第2蛍光タンパク質が発現されるように操作する(S150)。一方、本発明を実施するに際して、第2蛍光分子を物理化学的な方法によって第2タンパク質に付着または連結させることもできる。
一方、前述したS150段階は、円滑な分析の進行のために、前述したS110段階前にあらかじめ行うこともでき、本発明を実施するに際して、第2蛍光タンパク質は、第1蛍光タンパク質と異なる波長領域を有することが好ましいので、第1蛍光タンパク質がm−Cherryタンパク質である場合に、第2蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質であるeGFP(enhanced Green Fluorescent Protein)になることができる。
次に、分析者は、前述したS150段階での、内部の第2タンパク質に第2蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液全体を基板に供給する(S160)。
基板の表面に付着している複数の第1タンパク質結合抗体の少なくとも一部は、それぞれ第1タンパク質が結合されており、このような基板の表面に第2タンパク質が含まれている細胞質原液全体が図3のように供給されれば、基板表面の第1タンパク質(Cellular Ras)は、細胞質原液に含まれている第2タンパク質(eGFP−cRBD)及び細胞内の他のタンパク質(Native proteins in whole cell lysate)が共存する細胞内環境と同一の状態で第2タンパク質と相互作用をする。
要するに、図3のように、基板表面上に付着したそれぞれの抗体(Anti−Ras Primary antibody)に結合されているそれぞれの第1タンパク質(Cellular Ras)は、第2タンパク質(eGFP−cRBD)と細胞内環境と同一の状態で単一分子水準で結合と分離を繰り返す相互作用をする。
一方、前述したS160段階を実施するに際して、細胞質原液だけでなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈または精製された細胞原液などの細胞溶液が使用されることができる。
図3のように、第1タンパク質と第2タンパク質間の単一分子水準での結合がある場合に、分析者が473nmの波長を有する全反射顕微鏡を用いて基板の表面を観察すれば、第2タンパク質に発現されている蛍光タンパク質であるeGFPによって、基板表面での波長が473nmから520nmに変化することを確認することができる。
すなわち、第1タンパク質と第2タンパク質間の結合を通じて基板表面に位置する第2蛍光タンパク質(eGFP)から発生する特定波長帯域(520nm)の蛍光信号の検出を通じて第1タンパク質と第2タンパク質の結合状態を確認することができ、分析者は、基板表面上に付着したそれぞれの抗体での波長の変化を持続的に観察することによって、第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を単分子水準で分析することができる(S170)。
なお、本発明では、前述したS160段階で基板に供給された細胞質原液が存在する状況で、特定波長の蛍光信号をリアルタイム測定することによって、第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を細胞環境と同一の環境で分析することができる。
また、細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法は、前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液を前記基板に供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階で、の前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度を所定の比率で増加させながら、前記結合を誘導する段階乃至前記相互作用を分析する段階を繰り返す段階を含み、
前記相互作用を分析する段階は、前記基板上の任意に設定された観測領域での、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生周期を測定する段階、
前記複数の観測領域での蛍光信号の周波数の平均値を測定する段階、
測定した前記周波数の平均値が増加する時点の前記結合を誘導する段階乃至前記相互作用を分析する段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度値である臨界濃度値を獲得する段階、及び前記臨界濃度値に基づいて前記第1タンパク質の濃度を測定する段階、を含み
前記相互作用を分析する段階で前記第2タンパク質と相互作用をする前記第1タンパク質は、前記第1タンパク質結合分子体に結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質である。
尚、前記(d)段階で、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号は、近接場を発生させる光学装置を利用して、細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度を測定することができる。
(2)細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法(第2の態様)
一方、本発明を実施するに際して、分析者は、それぞれ正常状態の細胞(対照群細胞)内にある第1タンパク質第2タンパク質との相互作用と、非正常状態の細胞(実験群細胞)内にある第1タンパク質第2タンパク質との相互作用を比較分析することもできる。
本発明に対する実験において、人体の乳房組職から分離した細胞で人為的にRasタンパク質の活性を極大化することによって、図4のように正常乳房組職細胞を癌細胞に変化させ、正常乳房組職細胞を対照群細胞として使用し、癌細胞に変化した乳房組職細胞を実験群細胞として使用した。
図5は、本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。図5を参照して、本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明すれば、まず、分析者は、ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol:PEG)コーティング処理された同一のサイズのクオーツスライド(QuartzSlide)基板を2つ用意する。
次に、分析者は、2つの基板(第1基板、第2基板)の両方に第1タンパク質と結合される抗体である第1タンパク質結合抗体(Anti−Ras Primary antibody)を図2のように付着する(S210)。
一方、本発明を実施するに際して、第1タンパク質と結合する抗体には、抗体以外にも、DNA、RNA、タンパク質と結合する特定成分を有するリポソーム(liposome)などの第1タンパク質と結合する生体分子体が使用されることができる。
次に、分析者は、第1タンパク質が含まれている対照群細胞の細胞質原液を第1基板に供給し、第1タンパク質が含まれている実験群細胞の細胞質原液を第2基板に供給することによって(S220)、第1基板及び第2基板それぞれで第1タンパク質と第1タンパク質結合抗体(Anti−Ras Primary antibody)の結合を誘導する(S230)。
一方、本発明を実施するに際して、対照群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度と実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度は、同一でなければならないし、このために、対照群細胞及び実験群細胞にそれぞれ含まれた第1タンパク質の濃度を測定し、両方の濃度が同一であるか否かを確認しなければならないし、同一ではない場合には、希釈化などの方法を通じて両方の濃度が同一になるように調整した後、前述したS230段階を行わなければならない。
ここで、タンパク質の濃度を測定するに際して、従来技術による多様なタンパク質濃度測定方法が使用されることができ、韓国特許出願第10−2011−0088074号(出願人:ユンテヨン)でのタンパク質濃度測定方法が活用されることもできる。一方、本明細書では、韓国特許出願第10−2011−0088074号の明細書及び図面の記載内容をその一部として含む。
一方、前述したS230段階を実施するに際して、細胞質原液だけでなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈または精製された細胞原液などの細胞溶液が使用されることができる。
一方、本発明を実施するに際して、分析者は、第1タンパク質にm−Cherryなどの所定の第1蛍光タンパク質が発現されるように事前処理することもでき、この場合に、第1タンパク質結合抗体と第1タンパク質が結合された場合に、分析者が全反射顕微鏡を利用した基板の表面観察を行うと、分析者は、第1タンパク質に発現されている第1蛍光タンパク質による波長変化から(すなわち、第1蛍光タンパク質から発生する個々の単分子信号を測定し)基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体に第1タンパク質が結合されたか否かを確認することができる。
すなわち、第1タンパク質に第1蛍光タンパク質が発現された場合には、第1タンパク質の抗体との結合可否を全反射顕微鏡を用いて把握することができるので、基板に付着した抗体と結合された第1タンパク質の個数及びそれによる結合密度を正確に測定することができる。
第1基板及び第2基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体にそれぞれ第1タンパク質が結合されたものと確認されれば、分析者は、基板にバッファー溶液を供給することによって、第1タンパク質を除いた細胞質原液に含まれている残りの物質を基板上で除去する(S240)。
次に、分析者は、特定細胞に存在する第2タンパク質に遺伝子組換えを通じて第2蛍光タンパク質が発現されるように操作する(S250)。一方、本発明を実施するに際して、第2蛍光タンパク質を物理化学的な方法によって第2タンパク質に付着または連結させることもできる。
一方、前述したS250段階は、円滑な分析の進行のために前述したS210段階前にあらかじめ行うこともでき、本発明を実施するに際して、第2蛍光タンパク質は、第1蛍光タンパク質と異なる波長領域を有することが好ましいので、第1蛍光タンパク質がm−Cherryタンパク質である場合に、第2蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質であるeGFP(enhanced Green Fluorescent Protein)になることができる。
次に、分析者は、前述したS250段階での、内部の第2タンパク質に第2蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液全体を第1基板及び第2基板にそれぞれ供給する(S260)。
一方、前述したS260段階を実施するに際して、第1基板及び第2基板にそれぞれ供給される細胞質原液での第2タンパク質の濃度は、同一でなければならないし、このために、2つの細胞質原液にそれぞれ含まれた第2タンパク質の濃度を測定し、両方の濃度が同一であるか否かを確認しなければならないし、同一ではない場合には、希釈化などの方法を通じて両方の濃度が同一になるように調整した後、前述したS260段階を行わなければならない。
ここで、タンパク質の濃度を測定するに際して、従来技術による多様なタンパク質濃度測定方法が使用されることができ、前述した韓国特許出願第10−2011−0088074号(出願人:ユンテヨン)でのタンパク質濃度測定方法が活用されることもできる。
一方、前述したS220段階を実施するに際して、細胞質原液だけでなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈または精製された細胞原液などの細胞溶液が使用されることができる。
第1基板及び第2基板の表面にそれぞれ付着している複数の第1タンパク質結合抗体には、それぞれ対照群細胞の第1タンパク質及び実験群細胞の第1タンパク質が結合されており、このような基板の表面に第2タンパク質が含まれている細胞質原液全体が図3のように供給されれば、それぞれの基板表面の第1タンパク質(Cellular Ras)は、細胞質原液に含まれている第2タンパク質(eGFP−cRBD)及び細胞内の他のタンパク質(Native proteins in whole cell lysate)が共存する細胞内環境と同一の状態で第2タンパク質と相互作用をする。
分析者は、第1タンパク質と第2タンパク質間の結合を通じて基板表面に位置する第2蛍光タンパク質(eGFP)から発生する特定波長帯域(520nm)の蛍光信号の検出を通じて第1タンパク質と第2タンパク質の結合状態を確認することができ、分析者は、基板表面上に付着したそれぞれの抗体での波長の変化を持続的に観察することによって、
第1基板と第2基板での第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を単分子水準で比較分析することができる(S270)。
図6は、対照群細胞内の第1タンパク質が結合された第1基板で観測された信号を示すグラフであり、図7は、実験群細胞内の第1タンパク質が結合された第2基板で観測された信号を示すグラフである。
図6と図7を比較すれば、正常細胞である対照群細胞内の第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用よりも癌細胞である実験群細胞内の第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用がさらに活発であることを確認することができる。これから、分析者は、癌細胞内の第1タンパク質であるRasタンパク質が過剰で活性化されていることを診断することができる。
一方、第2タンパク質と相互作用をする第1タンパク質は、活性化された第1タンパク質になるので、前述した対照群細胞での第1タンパク質と第2タンパク質との相互作用と実験群細胞での第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を比較することによって、対照群細胞での第1タンパク質の活性化程度と実験群細胞での第1タンパク質の活性化程度を定量的に測定することができる。
このために、本発明では、図8と同一の方法を使用した。図8は、本発明の他の実施例による実験群細胞と対照群細胞での活性化されたタンパク質の濃度比較方法を説明する図である。
図8を参照すれば、分析者は、ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol:PEG)コーティング処理された同一のサイズのクオーツスライド(Quartz Slide)基板を2個用意し、2個の基板(第1基板、第2基板)にそれぞれ第1タンパク質と結合される抗体である第1タンパク質結合抗体(Anti−Ras Primary antibody)を図2のように付着する(S310)。
次に、分析者は、第1タンパク質が含まれている対照群細胞の細胞溶液を第1基板に供給し、(S320)、第1タンパク質が含まれている実験群細胞の細胞溶液を第2基板に供給することによって(S330)、第1基板及び第2基板それぞれで第1タンパク質と第1タンパク質結合抗体(Anti−Ras Primary antibody)の結合を誘導する。
一方、本発明を実施するに際して、対照群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度と実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度は、同一でなければならないし、このために、対照群細胞及び実験群細胞にそれぞれ含まれた第1タンパク質の濃度を測定し、両方の濃度が同一であるか否かを確認しなければならない。
もし、同一ではない場合には、希釈化などの方法を通じて両方の濃度が同一になるように調整した後、前述したS320〜S330段階を行わなければならない。
ここで、タンパク質の濃度を測定するに際して、従来技術による多様なタンパク質濃度測定方法が使用されることができ、前述した韓国特許出願第10−2011−0088074号(出願人:ユンテヨン)でのタンパク質濃度測定方法が活用されることもできる。
一方、本発明を実施するに際して、分析者は、第1タンパク質にm−Cherryなどの所定の第1蛍光タンパク質が発現されるように事前処理することもでき、この場合に、第1タンパク質結合抗体と第1タンパク質が結合された場合に、分析者が全反射顕微鏡を利用した基板の表面観察を行うと、分析者は、第1タンパク質に発現されている第1蛍光タンパク質による波長変化から(すなわち、第1蛍光タンパク質から発生する個々の単分子信号を測定し)基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体に第1タンパク質が結合されたか否かを確認することができる。
すなわち、第1タンパク質に第1蛍光タンパク質が発現された場合には、第1タンパク質の抗体との結合可否を全反射顕微鏡を用いて把握することができるので、基板に付着した抗体と結合された第1タンパク質の個数及びそれによる結合密度を正確に測定することができる。
第1基板及び第2基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体にそれぞれ第1タンパク質が結合されたものと確認されれば、分析者は、基板にバッファー溶液を供給することによって、第1タンパク質を除いた細胞質原液に含まれている残りの物質を基板上で除去する。
次に、分析者は、特定細胞に存在する第2タンパク質に遺伝子組換えを通じて第2蛍光タンパク質が発現されるように操作する。一方、本発明を実施するに際して、第2蛍光分子を物理化学的な方法によって第2タンパク質に付着または連結させることもできる。
一方、本発明を実施するに際して、第2蛍光タンパク質は、第1蛍光タンパク質と異なる波長領域を有することが好ましいので、第1蛍光タンパク質がm−Cherryタンパク質である場合に、第2蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質であるeGFP(enhanced Green Fluorescent Protein)になることができる。
次に、分析者は、内部の第2タンパク質に第2蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞溶液全体を第1基板及び第2基板にそれぞれ供給する(S340)。
一方、前述したS340段階を実施するに際して、第1基板及び第2基板にそれぞれ供給される細胞溶液での第2タンパク質の濃度は、同一でなければならないし、このために2つの細胞質原液にそれぞれ含まれた第2タンパク質の濃度を測定し、両方の濃度が同一であるか否かを確認しなければならないし、同一ではない場合には、希釈化などの方法を通じて両方の濃度が同一になるように調整した後、前述したS340段階を行わなければならない。
ここで、タンパク質の濃度を測定するに際して、従来技術による多様なタンパク質濃度測定方法が使用されることができ、前述した韓国特許出願第10−2011−0088074号(出願人:ユンテヨン)でのタンパク質濃度測定方法が活用されることもできる。
第1基板及び第2基板の表面にそれぞれ付着している複数の第1タンパク質結合抗体には、それぞれ対照群細胞の第1タンパク質及び実験群細胞の第1タンパク質が結合されており、このような基板の表面に第2タンパク質が含まれている細胞質原液などの細胞溶液全体が図3のように供給されれば、それぞれの基板表面の第1タンパク質(Cellular Ras)は、細胞質原液に含まれている第2タンパク質(eGFP−cRBD)及び細胞内の他のタンパク質(Native proteins in whole cell lysate)が共存する細胞内環境と同一の状態で第2タンパク質と相互作用をする。
分析者は、第1タンパク質と第2タンパク質間の結合を通じて基板表面に位置する第2蛍光タンパク質(eGFP)から発生する特定波長帯域(520nm)の蛍光信号の検出を通じて第1タンパク質と第2タンパク質の結合状態を確認することができ、分析者は、基板表面上に付着したそれぞれの抗体での波長の変化を持続的に観察することによって、第1基板と第2基板での第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を単分子水準で比較分析することができる(S350)。
より具体的に説明すれば、分析者は、前述したS320段階及びS330段階で第1基板及び第2基板にそれぞれ供給される対照群細胞溶液に含まれた第1タンパク質の濃度と実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度を順次に同一に増加させながら前述したS320段階乃至S350段階を繰り返す。
図9は、実験群細胞に含まれた第1タンパク質の濃度を順次に増加させながら第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を測定した実験結果を示す図である。図9の(a)を参照すれば、1nM濃度の第1タンパク質(HRas)が含まれた実験群細胞の細胞溶液を第2基板に供給し、第1タンパク質と第1タンパク質結合分子体の結合を誘導した後、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を第2基板に供給した状態で第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生信号を近接場を発生させる光学装置を利用して測定した。
具体的に、第2基板に付着した第1タンパク質結合分子体と結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質だけが第2タンパク質と相互作用をするので、前述した光学装置を利用した測定で、所定の臨界値(Threshold)を超過する特定波長の蛍光信号が感知される地点を中心に光学装置は1.1μmサイズの任意の観測領域(Region of Interest:ROI)を設定し、以後にそれぞれのROIを中心に蛍光信号の発生周期を測定する。
一方、図9の(b)では、2nM濃度の第1タンパク質(HRas)が含まれた実験群細胞の細胞溶液を第2基板に供給し、第1タンパク質と第1タンパク質結合分子体の結合を誘導した後、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を第2基板に供給した状態で第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生信号を近接場を発生させる光学装置を利用して測定した。
具体的に、第2基板に付着した第1タンパク質結合分子体と結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質だけが第2タンパク質と相互作用をするので、第1タンパク質が含まれた実験群細胞の細胞溶液の濃度が2倍に増加した以上、所定の臨界値(Threshold)を超過する特定波長の蛍光信号が感知される地点は、図9の(a)と比較して2倍多く観測される(4個のROI→8個のROI)。
一方、まだ実験群細胞の細胞溶液の濃度が比較的高くないため、一定のサイズを有する1つのROI内で活性化された第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用の対が1つずつだけ観測されている。
したがって、図9の(b)で、8個のROIで平均的に測定される蛍光信号の発生周期は、図9の(a)と同一に現われる。
しかし、第2基板のサイズによってROIの設定可能な個数は、制限されているので、第1タンパク質が含まれた実験群細胞溶液の濃度が臨界値以上を超過すれば、図9の(c)のように、1つのROI内で活性化された第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用の対が2個以上ずつ観測される。
このように実験群細胞溶液の濃度が臨界値を超過すれば、各ROIでの蛍光信号の発生周期の平均値は、増加し始まり、以後、実験群細胞溶液の濃度が継続的に増加するほど、各ROIでの蛍光信号の発生周期の平均値は継続的に増加する。
本発明によって実施した実験では、第1基板及び第2基板のサイズが45×90μmの場合に、1.1μmサイズの各ROIでの蛍光信号の発生周期の平均値の増加が始まった第1タンパク質(HRas)が含まれた癌細胞である実験群細胞溶液濃度の臨界値は、5nMとして測定された。
すなわち、図10で確認することができるように、3nM濃度の第1タンパク質(HRas)が含まれた実験群細胞の細胞溶液を第2基板に供給し、第1タンパク質と第1タンパク質結合分子体の結合を誘導した後、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を第2基板に供給した状態で第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生頻度を近接場を発生させる光学装置を利用して複数のROIでその平均値で測定した場合に、蛍光信号の発生頻度が30秒間8回に過ぎなかった。
しかし、図11で確認することができるように、臨界濃度値(5nM)を超過する41.3nM濃度の第1タンパク質(HRas)が含まれた実験群細胞の細胞溶液を第2基板に供給し、第1タンパク質と第1タンパク質結合分子体の結合を誘導した後、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を第2基板に供給した状態で第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生頻度を近接場を発生させる光学装置を利用して複数のROIでその平均値で測定した場合には、蛍光信号の発生頻度が30秒間20回として測定された。
すなわち、第1タンパク質(HRas)が含まれた癌細胞である実験群細胞の細胞溶液の濃度値を増加させながら、複数のROIでの蛍光信号の周波数の平均値を測定した結果、図14のように、臨界濃度値である5nMまでは一定に維持されてから、臨界濃度値を超過した以後からは増加することを確認することができる。
ここでの臨界濃度値に基づいて、分析者は、実験群細胞の細胞溶液に含まれた第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質の比率を計算することができる。
しかも、分析者は、対照群細胞で前述したような実験を繰り返すことによって、対照群細胞での臨界濃度値と実験群細胞での臨界濃度値を比較することによって、対照群細胞内に含まれた活性化された第1タンパク質の濃度と実験群細胞内に含まれた活性化された第1タンパク質の濃度の比率を定量的に計算することができる。
すなわち、分析者は、実験群細胞での臨界濃度値を獲得するための前記の実験手続と併行して、または実験群細胞に対する実験手続の前または後に第1タンパク質(HRas)が含まれた対照群細胞の細胞溶液の濃度を徐々に増加させながら、同一の条件の下で対照群細胞での臨界濃度値を測定する。
一方、対照群細胞の細胞溶液の濃度を増加させるに際して、実験群細胞での細胞溶液の濃度増加比率と同一の比率で増加させることが好ましい。
すなわち、図12を参照すれば、分析者が3.5nM濃度の第1タンパク質(HRas)が含まれた対照群細胞の細胞溶液を第2基板に供給し、第1タンパク質と第1タンパク質結合分子体の結合を誘導した後、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を第2基板に供給した状態で第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生頻度を近接場を発生させる光学装置を利用して複数のROIでその平均値で測定した場合に、蛍光信号の発生頻度が30秒間6回に過ぎなかった。
一方、以後に、対照群細胞の細胞溶液の濃度を増加させた場合にも、複数のROIでその平均値で測定した蛍光信号の発生頻度は、30秒間6回と一定であった。
但し、図13で確認することができるように、49nM濃度の第1タンパク質(HRas)が含まれた対照群細胞の細胞溶液を第2基板に供給し、第1タンパク質と第1タンパク質結合分子体の結合を誘導した後、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を第2基板に供給した状態で第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生頻度を近接場を発生させる光学装置を利用して複数のROIでその平均値で測定した場合には、蛍光信号の発生頻度が30秒間7回とわずかに増加した値が測定された。
その後、対照群細胞溶液の濃度を増加させながら蛍光信号の周波数の平均値を測定した結果、図14で確認されるもののように、50nM濃度を臨界濃度値にして臨界濃度値を超過した以後から明らかに増加することを確認することができた。
以上の実験から、実験群細胞での臨界濃度値が5nMであり、対照群細胞での臨界濃度値が50nMと測定された事実に基づいて、分析者は、癌細胞である実験群細胞内に含まれた活性化された第1タンパク質の濃度が正常細胞である対照群細胞に含まれた活性化された第1タンパク質の濃度より10倍程度大きいという事実を確認することができる。
以上では、本発明の好ましい実施例及び応用例について図示し説明したが、本発明は、前述した特定の実施例及び応用例に限定されず、請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は、本発明の技術的思想や見込みから個別的に理解されるべきものではない。
本発明は、医療産業分野での産業上利用可能性が認められる。

Claims (5)

  1. 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法において、
    (a)第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板を具備する段階と;
    (b)前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液を前記基板に供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階と;
    (c)前記基板で前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を前記基板に供給する段階と;
    (d)前記基板での前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析する段階と;
    (e)前記(b)段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度を所定の比率で増加させながら、前記(b)段階乃至前記(d)段階を繰り返す段階と;
    を含み、
    前記(d)段階は、
    前記基板上の任意に設定された観測領域での、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生周期を測定する段階;前記複数の観測領域での蛍光信号の周波数の平均値を測定する段階;測定した前記周波数の平均値が増加する時点の前記(e)段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度値である臨界濃度値を獲得する段階;及び前記臨界濃度値に基づいて前記第1タンパク質の濃度を測定する段階;を含み
    前記(d)段階で前記第2タンパク質と相互作用をする前記第1タンパク質は、前記第1タンパク質結合分子体に結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質である、
    細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法
  2. 前記(d)段階は、
    前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする請求項に記載の細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法。
  3. 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法において、
    (a)対照群細胞溶液に含まれる第1タンパク質と実験群細胞溶液に含まれる第1タンパク質それぞれ結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体がそれぞれ付着した少なくとも2つの基板を具備する段階と;
    (b)前記対照群細胞溶液に含まれた第1タンパク質を前記2つの基板のうち第1基板に供給し、前記実験群細胞溶液に含まれた第1タンパク質を前記2つの基板のうち第2基板に供給し、前記第1基板及び前記第2基板で前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合をそれぞれ誘導する段階と;
    (c)前記第1基板及び前記第2基板で前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体がそれぞれ結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞溶液を前記第1基板及び第2基板にそれぞれ供給する段階と;
    (d)前記第1基板及び前記第2基板での前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を比較分析する段階と;
    (e)前記(b)段階での前記対照群細胞溶液及び前記実験群細胞溶液中の前記第1タンパク質の濃度を所定の比率でそれぞれ増加させながら、前記(b)段階乃至前記(d)段階を繰り返す段階と;
    を含み、
    前記(d)段階は、
    前記第1基板及び前記第2基板上のそれぞれ任意に設定された複数の観測領域での、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号の発生周期をそれぞれ測定する段階;
    前記第1基板及び前記第2基板上のそれぞれ任意に設定された前記複数の観測領域での、
    蛍光信号の周波数の平均値をそれぞれ測定する段階;
    前記第1基板及び前記第2基板でそれぞれ測定した前記周波数の平均値が増加する時点の前記(e)段階での前記第1タンパク質が含まれた細胞溶液の濃度値である臨界濃度値をそれぞれ獲得する段階;及び
    前記第1基板及び前記第2基板でそれぞれ獲得した前記臨界濃度値に基づいて前記第1タンパク質の濃度を測定する段階;を含み
    前記(d)段階で前記第2タンパク質と相互作用をする前記第1タンパク質は、前記第1タンパク質結合分子体に結合された第1タンパク質のうち活性化された第1タンパク質である、
    細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法
  4. 前記対照群細胞は正常状態の細胞であり、前記実験群細胞は非正常状態の細胞又は、前記正常状態の細胞から変化した癌細胞を含む細胞であることを特徴とする請求項3に記載の細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法。
  5. 前記(d)段階は、
    前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法。
JP2014506338A 2011-04-20 2012-04-20 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法 Active JP5767746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110036942 2011-04-20
KR10-2011-0036942 2011-04-20
KR1020110120653A KR101162919B1 (ko) 2011-04-20 2011-11-18 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 방법 및 세포 용액에서의 활성화된 단백질 농도 측정 방법
KR10-2011-0120653 2011-11-18
PCT/KR2012/003087 WO2012144861A2 (ko) 2011-04-20 2012-04-20 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 방법 및 세포 용액에서의 활성화된 단백질 농도 측정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512537A JP2014512537A (ja) 2014-05-22
JP5767746B2 true JP5767746B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46689228

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506338A Active JP5767746B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法
JP2014506337A Active JP5903486B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2015248664A Active JP6258915B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-21 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2017234865A Active JP6543681B2 (ja) 2011-04-20 2017-12-07 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506337A Active JP5903486B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2015248664A Active JP6258915B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-21 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2017234865A Active JP6543681B2 (ja) 2011-04-20 2017-12-07 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9423400B2 (ja)
EP (2) EP2700950B1 (ja)
JP (4) JP5767746B2 (ja)
KR (5) KR101167649B1 (ja)
CN (3) CN103582817B (ja)
WO (2) WO2012144859A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167649B1 (ko) 2011-04-20 2012-07-20 한국과학기술원 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 장치
CA3198619A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Theranos Ip Company, Llc Image analysis and measurement of biological samples
KR101415166B1 (ko) * 2013-06-05 2014-07-07 한국과학기술원 전반사 형광 시스템에 사용하는 비특이적 결합방지 기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 단일 분자 수준의 분석 시스템
KR101527797B1 (ko) * 2014-06-03 2015-06-15 한국과학기술원 신호전달경로의 활성화 상태 분석방법 및 이를 이용한 개인 맞춤형 치료제의 선정방법
KR20180117529A (ko) * 2017-04-19 2018-10-29 주식회사 프로티나 단백질-단백질 상호작용 분석에 의한 약물 반응성 예측 방법
CN108195801B (zh) * 2017-11-17 2020-11-24 北京林业大学 单分子水平观测气孔保卫细胞膜蛋白分布和动态的方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593486A (ja) 1982-06-29 1984-01-10 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置
AU667743B2 (en) 1992-08-12 1996-04-04 Astellas Pharma Inc. Monoclonal antibody recognizing FK506-binding protein, method of assaying FK506-binding protein level, and kit thereof
DE19548028A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines synthetischen Kalibrators für den Einsatz in Sandwich-Immunoassays, bestehend aus einem Antikörper gegen einen der im Assay benutzten Antikörper und einer Sequenz des Analyten
DE19631395A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zum Wirkstoff-Screening
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US20030186311A1 (en) * 1999-05-21 2003-10-02 Bioforce Nanosciences, Inc. Parallel analysis of molecular interactions
JP4845073B2 (ja) * 1999-07-30 2011-12-28 全国農業協同組合連合会 再構築受精卵の作製方法及びそれを用いたトランスジェニック胚の作製方法
US9335328B2 (en) * 2000-02-03 2016-05-10 Instant Medical Diagnostics, Llc Method and apparatus for signal transduction pathway profiling
JP2001242116A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd タンパクチップおよびタンパク質の検出方法
JP2002253240A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Gencom Co 分子間の相互作用の分析方法
US20050182242A1 (en) * 2001-05-11 2005-08-18 Michael Snyder Global analysis of protein activities using proteome chips
KR100455762B1 (ko) 2001-11-29 2004-11-06 네오바이오다임 주식회사 아사이알로당단백질 수용체 재조합 단백질을 이용한 아사이알로당단백질의 농도 측정방법
JP2003294631A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd エバネッセント照明を用いる分子蛍光解析方法
JP2004012176A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛋白質検出方法
KR100523212B1 (ko) * 2003-01-04 2005-10-24 한국과학기술원 반응 단백질과 그의 기질 펩타이드간의 반응분석을 위한단백질 칩
GB0314980D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Babraham Inst Methods for identifying compounds
KR100567768B1 (ko) 2003-09-04 2006-04-05 한국생명공학연구원 시료 중 재조합 단백질의 농도를 정량적으로 측정 가능한 바이오칩과 그를 이용한 측정 방법
JP2005257274A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 近接場光を用いた生体分子の相互作用の検出方法および検出装置
WO2005089409A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 University Of Hawaii Sensor constructs and detection methods
WO2006107864A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Blueshift Biotechnologies, Inc. Screening using polarization anisotropy in fret emissions
KR100886312B1 (ko) 2006-01-20 2009-03-04 연세대학교 산학협력단 단백질-단백질의 상호작용을 분석하는 방법
CA2645663C (en) * 2006-03-13 2013-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Detection of molecular interactions using a reduced affinity enzyme complementation reporter system
KR100783670B1 (ko) * 2006-05-22 2007-12-07 한국표준과학연구원 도메인 단백질을 이용한 생리활성물질의 검색 방법
KR20070114660A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 한국생명공학연구원 Plk1 기반 단백질칩, 이를 이용한 항암물질의 초고속스크리닝 방법 및 상기 방법에 의해 얻어진 항암물질
KR100815504B1 (ko) 2006-09-12 2008-03-20 (주) 디지탈바이오텍 혈액 내 트렌스티레틴 단백질의 농도를 측정하여 알츠하이머병을 진단하기 위한 혈액용 진단키트
JP2008082715A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 特定物質と相互作用するペプチドのスクリーニング方法
KR100741160B1 (ko) 2006-10-11 2007-07-20 충북대학교 산학협력단 단백질 나노어레이 상에서 단백질-단백질 상호작용의고성능 분석법
CN101303354A (zh) * 2006-12-08 2008-11-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 表面等离子体共振的生物传感器的生物芯片、制备及应用
KR100845139B1 (ko) * 2006-12-13 2008-07-09 전북대학교산학협력단 단백질-단백질 상호작용 측정을 위한 실시간 이중 색상분석방법 및 그 장치
JP4702298B2 (ja) * 2007-01-31 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 生体分子の解析方法
KR100908641B1 (ko) 2007-03-20 2009-07-21 강원대학교산학협력단 칩 기술을 기반으로 하는 경쟁적 상호작용을 이용한 비표지혈액 단백질의 분석방법
CN101105493B (zh) * 2007-06-27 2011-06-22 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 基于蛋白芯片的免疫共沉淀检测蛋白相互作用的方法以及一种蛋白相互作用检测试剂盒
EP2245462B1 (en) * 2008-01-22 2017-05-31 Koninklijke Philips N.V. Detection of target components with the help of indicator particles
US8586316B2 (en) * 2008-02-07 2013-11-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for detecting molecule-molecule interactions with a single detection channel
WO2010123608A2 (en) * 2009-01-29 2010-10-28 The Regents Of The University Of California A spatial biomarker of disease and detection of spatial organization of cellular recptors
KR20100012714A (ko) 2008-07-29 2010-02-08 재단법인서울대학교산학협력재단 Rna 분자와 단백질 사이의 상호작용을 조절하는 물질을동정하기 위한 분석 방법
KR20120003903A (ko) * 2009-03-31 2012-01-11 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 생물학적 시료중의 물질을 검출하는 방법
GB0912231D0 (en) 2009-07-14 2009-08-26 Imp Innovations Ltd Method and apparatus for determining an analyte parameter
KR101235978B1 (ko) 2010-01-28 2013-02-21 현대제철 주식회사 연속 주조용 몰드의 용강 유동 측정장치
KR101167649B1 (ko) * 2011-04-20 2012-07-20 한국과학기술원 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9964544B2 (en) 2018-05-08
CN103582817A (zh) 2014-02-12
US10401367B2 (en) 2019-09-03
KR101158362B1 (ko) 2012-06-22
KR101162919B1 (ko) 2012-07-05
JP2018059942A (ja) 2018-04-12
EP2700950A4 (en) 2015-01-07
JP2014514569A (ja) 2014-06-19
KR101339819B1 (ko) 2013-12-10
KR101249456B1 (ko) 2013-04-03
US9423400B2 (en) 2016-08-23
KR101167649B1 (ko) 2012-07-20
US20160266139A1 (en) 2016-09-15
KR20120119989A (ko) 2012-11-01
CN103582817B (zh) 2016-02-10
CN103608677A (zh) 2014-02-26
EP2700947A4 (en) 2015-01-07
EP2700947B1 (en) 2020-06-03
WO2012144861A3 (ko) 2013-03-07
US9739785B2 (en) 2017-08-22
KR20120120092A (ko) 2012-11-01
JP6543681B2 (ja) 2019-07-10
JP6258915B2 (ja) 2018-01-10
US9377462B2 (en) 2016-06-28
WO2012144859A2 (ko) 2012-10-26
JP2016105094A (ja) 2016-06-09
WO2012144861A2 (ko) 2012-10-26
US9733255B2 (en) 2017-08-15
EP2700950A2 (en) 2014-02-26
CN105928915B (zh) 2019-05-28
US20170299603A1 (en) 2017-10-19
JP5903486B2 (ja) 2016-04-13
US20180284127A1 (en) 2018-10-04
WO2012144859A3 (ko) 2013-03-21
EP2700950B1 (en) 2020-07-22
JP2014512537A (ja) 2014-05-22
US20140113309A1 (en) 2014-04-24
WO2012144859A9 (ko) 2013-01-31
US20140113307A1 (en) 2014-04-24
CN105928915A (zh) 2016-09-07
EP2700947A2 (en) 2014-02-26
CN103608677B (zh) 2016-09-07
US20160327566A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767746B2 (ja) 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法
JP6782698B2 (ja) がん患者を診断および処置するためのerbbシグナル伝達経路活性の測定方法
KR101285363B1 (ko) 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 장치
Cho et al. Multifluorescence single extracellular vesicle analysis by time-sequential illumination and tracking
US10871467B2 (en) Cannabinoid profiling using nanopore transduction
EP2895615A1 (en) Methods for multiplex analytical measurements in single cells of solid tissues
Di Natale et al. Highly sensitive detection of the neurodegenerative biomarker Tau by using the concentration effect of the pyro-electrohydrodynamic jetting
CN107942066A (zh) 白介素‑6检测试剂盒及其制备方法
WO2018052912A1 (en) Pathogen quantification using labeled probes
Walawalkar et al. Capacitance measurements for assessing DNA origami nanostructures
Lim et al. Real-Time Signal Analysis with Wider Dynamic Range and Enhanced Sensitivity in Multiplex Colorimetric Immunoassays Using Encoded Hydrogel Microparticles
TWI703322B (zh) 生化檢驗方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250