JP5765605B1 - コンクリート補修材 - Google Patents

コンクリート補修材 Download PDF

Info

Publication number
JP5765605B1
JP5765605B1 JP2015511831A JP2015511831A JP5765605B1 JP 5765605 B1 JP5765605 B1 JP 5765605B1 JP 2015511831 A JP2015511831 A JP 2015511831A JP 2015511831 A JP2015511831 A JP 2015511831A JP 5765605 B1 JP5765605 B1 JP 5765605B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
mass
parts
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093174A1 (ja
Inventor
博美 入江
博美 入江
松本 高志
高志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015511831A priority Critical patent/JP5765605B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765605B1 publication Critical patent/JP5765605B1/ja
Publication of JPWO2015093174A1 publication Critical patent/JPWO2015093174A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、湿潤したコンクリートに対する接着性に優れるコンクリート補修材を提供することである。本発明は、ポリイソプレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を反応させて得られたウレタン(メタ)アクリレート(A)とラジカル重合性単量体(B)とを含有することを特徴とするコンクリート補修材を提供するものである。前記ポリイソプレンポリオール(a1)の数平均分子量は、1,000〜4,000の範囲であることが好ましい。また、前記ポリイソプレンポリオール(a1)の臭素価は、100〜400g/100gの範囲であることが好ましい。

Description

本発明は、湿潤したコンクリートに対する接着性に優れるコンクリート補修材に関する。
コンクリート構造物の補修等の土木建築業界では、笹子トンネル崩落事故などを背景にインフラ補強に対する注目度が高まっている。高度経済成長期以降に建設されたコンクリート構造物は、今後30年間に築50年を経過するため、コンクリート補修の需要は増加傾向にある。
現在のコンクリート補修材としては、エポキシ樹脂系補修材や(メタ)アクリル系補修材が大半を占めている(例えば、特許文献1を参照。)。これらのコンクリート補修材は、乾燥したコンクリートに対する接着性は優れているものの、コンクリートが雨により濡れた場合や下水道など多湿な環境で使用された場合には、所望の接着性が得られない問題があった。
特開2002−201802号公報
本発明が解決しようとする課題は、湿潤したコンクリートに対する接着性に優れるコンクリート補修材を提供することである。
本発明は、臭素価が100〜400g/100gの範囲であるポリイソプレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を反応させて得られたウレタン(メタ)アクリレート(A)とラジカル重合性単量体(B)とを含有することを特徴とするコンクリート補修材を提供するものである。

本発明のコンクリート補修材は、乾燥したコンクリートに対する接着性のみならず、湿潤したコンクリートに対しても優れた接着性(以下、「湿潤面接着性」と略記する。)を示すものである。また、本発明のコンクリート補修材は、作業性及び引張物性等の機械的強度にも優れ、臭気も非常に少ないものである。
本発明のコンクリート補修材は、ポリイソプレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を反応させて得られたウレタン(メタ)アクリレート(A)とラジカル重合性単量体(B)とを必須成分として含有するものである。
前記ポリイソプレポンポリオール(a1)は、優れた湿潤面接着性を発現するために必須の成分であり、例えば、ポリイソプレンに2つ以上の水酸基を有するものを用いることができる。
前記ポリイソプレポンポリオール(a1)の数平均分子量としては、湿潤面接着性をより一層向上できる点から、1,000〜4,000の範囲であることが好ましく、1,500〜3,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリイソプレポンポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリイソプレポンポリオール(a1)の臭素価としては、湿潤面接着性をより一層向上できる点から、100〜400g/100gの範囲であることが好ましく、150〜300g/100gの範囲がより好ましい。なお、前記ポリイソプレポンポリオール(a1)の臭素価は、JISK0070−1992の電位差滴定法に準拠して測定した値を示す。
前記ポリイソプレポンポリオール(a1)としては、例えば、出光興産株式会社製「Poly ip」等を市販品として入手することができる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)を得る際には、必要に応じて、前記ポリイソプレンポリオール(a1)にその他のポリオールを併用してもよい。
前記その他のポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、カプロラクトンポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネート(a2)としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネート;これらのホルマリン縮合体;これらのカルボジイミド変性体などを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレートなどを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記イソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、1,1−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル化合物」とは、アクリル化合物とメタクリル化合物の一方又は両方をいう。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、前記ポリイソプレンポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを反応させてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を反応させてウレタン(メタ)アクリレート(A)を得る方法;前記ポリイソプレンポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを反応させて水酸基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、イソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を反応させてウレタン(メタ)アクリレート(A)を得る方法等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の数平均分子量としては、引張物性及び湿潤面接着性をより一層向上できる点から、500〜10,000の範囲であることが好ましく、800〜7,000の範囲がより好ましく、1,000〜5,000の範囲が更に好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の数平均分子量は、前記ポリイソプレンポリオール(a1)の数平均分子量と同様に測定した値を示す。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)には、必要に応じて、その他のラジカル重合性樹脂を併用してもよい。
前記その他のラジカル重合性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらのラジカル重合性樹脂は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ラジカル重合性単量体(B)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、β−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル単量体;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の沸点が100℃以上の(メタ)アクリル単量体等を用いることできる。これらの単量体は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、施工時の臭気をより一層抑制できる点から、沸点が100℃以上の(メタ)アクリル単量体を用いることが好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記ラジカル重合性単量体(B)との質量比[(A)/(B)]としては、引張物性及び湿潤面接着性の点から、10/90〜90/10の範囲であることが好ましく、20/80〜60/40の範囲がより好ましい。
本発明で用いるラジカル重合性樹脂組成物は、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)及び前記ラジカル重合性単量体(B)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤は、例えば、硬化剤(C)、硬化促進剤(D)、石油ワックス(E)、重合禁止剤、顔料、チキソ性付与剤、酸化防止剤、溶剤、充填剤、補強材、骨材、難燃剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ラジカル重合性樹脂組成物の表面乾燥性をより一層向上できる点から、硬化剤(C)、硬化促進剤(D)、石油ワックス(E)を含有することが好ましい。
前記硬化剤(C)としては、常温での表面乾燥性の点から有機過酸化物を用いることが好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ジアルキルパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、パーオキシケタール化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物等を用いることができる。これらの硬化剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ラジカル重合性樹脂組成物の保存安定性の点から、ハイドロパーオキサイド化合物を用いることが好ましい。
前記硬化剤(C)を使用する場合の使用量としては、表面乾燥性の点から、前記ラジカル重合性樹脂組成物100質量部に対して、0.001〜10質量部の範囲であることが好ましい。
前記硬化促進剤(D)は、前記硬化剤(C)の有機過酸化物をレドックス反応によって分解し、活性ラジカルの発生を容易にする作用のある物質であり、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等のコバルト有機酸塩;オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸;バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート;アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジンのエチレンオキサイド付加物、N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン;N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン化合物などを用いることができる。これらの硬化促進剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記硬化促進剤(D)を使用する場合の使用量としては、表面乾燥性の点から、前記ラジカル重合性樹脂組成物100質量部に対して、0.001〜10質量部の範囲であることが好ましい。
前記石油ワックス(E)としては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等を用いることができる。また。前記石油ワックス(E)の融点としては、43〜72℃の範囲であることが好ましい。なお、前記パラフィンワックス(E)の融点は、JISK2235−1991に準拠して測定した値を示す。
前記石油ワックス(E)を使用する場合の使用量としては、表面乾燥性の点から、前記ラジカル重合性樹脂組成物100質量部に対して、0.0001〜5質量部の範囲であることが好ましい。
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
[合成例1]ウレタンメタクリレート(A−1)の合成
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、数平均分子量2,500、臭素価220g/100gのポリイソプレングリコールを500質量部、トリレンジイソシアネートを114質量部仕込み、窒素気流下80℃で2時間反応させた。イソシアネート基当量が500とほぼ理論値となったのを確認して、50℃まで冷却した。次いで、空気気流下でハイドロキノン0.07質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを89質量部を加え、90℃で10時間反応させた。イソシアネート%が0.1%以下となった時点でターシャリーブチルカテコールを0.07質量部加え、数平均分子量;3142のウレタンメタクリレート(A−1)を得た。
[比較合成例1]ウレタンメタクリレート(A’−1)の合成
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、数平均分子量1,400のポリブタジエングリコールを500質量部、トリレンジイソシアネートを114質量部仕込み、窒素気流下80℃で4時間反応させた。イソシアネート基当量が500とほぼ理論値となったのを確認して、50℃まで冷却した。次いで、空気気流下でハイドロキノン0.07質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを131質量部を加え、90℃で5時間反応させた。イソシアネート%が0.1%以下となった時点でターシャリーブチルカテコールを0.07質量部加え、数平均分子量;2042のウレタンメタクリレート(A’−1)を得た。
[比較合成例2]ウレタンメタクリレート(A’−2)の合成
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、数平均分子量1,000のポリプロピレングリコールを500質量部、トリレンジイソシアネートを174質量部仕込み、窒素気流下80℃で4時間反応させた。イソシアネート基当量が600とほぼ理論値となったのを確認して、50℃まで冷却した。次いで、空気気流下でハイドロキノン0.07質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを131質量部を加え、90℃で5時間反応させた。イソシアネート%が0.1%以下となった時点でターシャリーブチルカテコールを0.07質量部加え、数平均分子量;1584のウレタンメタクリレート(A’−2)を得た。
[比較合成例3]エポキシメタクリレート(A’−3)の合成
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物(DIC株式会社製「エピクロン850」)を1,850質量部、メタクリル酸を860質量部、ハイドロキノンを1.36質量部、及び、トリエチルアミンを10.8質量部仕込み、120℃まで昇温させ、10時間反応させ、酸価3.5mgKOH/gのエポキシメタクリレート(A’−3)を得た。
[比較合成例4]ポリエステルメタクリレート(A’−4)の合成
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコにアジピン酸を969質量部、メチルテトラヒドロ無水フタル酸を551質量部、ネオペンチルグリコールを690質量部を仕込み、エステル化触媒としてモノブチルチンオキシドを11質量部添加し、205℃で11時間反応させた。その後、140℃まで冷却し、次いでグリシジルメタクリレートを941g投入し、10時間反応させ、ポリエステルメタクリレート(A’−4)を得た。
[実施例1]
合成例1で得られたウレタンメタクリレート(A−1)を25質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートを75質量部、及び54℃の融点を有するパラフィンワックスを0.2質量部混合、撹拌してラジカル重合性樹脂組成物を得た。
次いで、前記ラジカル重合性樹脂組成物20質量部を計量し、25℃に調製した後、クメンハイドロパーオキサイドを1質量部添加し、コンクリート補修材を得た。
[実施例2〜3及び比較例1〜4]
用いるラジカル重合性樹脂及びラジカル重合性単量体の種類又は量を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてコンクリート補修材を得た。
[湿潤面接着性の評価方法]
40mm×40mm×80mmのモルタル板を純水に24時間浸漬させた。次いで、該モルタル板2つを向い合せて1mmの隙間を作り、テープで固定した。作製した隙間に実施例及び比較例で得たコンクリート補修材を注入して23℃、湿度50%の環境下で1週間養生した。養生後、JIS A6024に準拠して接着性試験を行い、接着強度(MPa)を測定し、乾燥面接着性を評価した。
Figure 0005765605
本発明のコンクリート補修材である実施例1〜3は、湿潤面接着性に優れることが分かった。
一方、比較例1〜2はポリブタジエンポリオール、ポリプロピレングリコールを原料としたウレタンメタクリレートを使用した態様であるが、湿潤面接着性が不良であった。
比較例3は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の代わりに、エポキシメタクリレート、ポリエステルメタクリレートを用いた態様であるが、湿潤面接着性が不良であった。

Claims (2)

  1. 臭素価が100〜400g/100gの範囲であるポリイソプレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(a3)を反応させて得られたウレタン(メタ)アクリレート(A)とラジカル重合性単量体(B)とを含有することを特徴とするコンクリート補修材。
  2. 前記ポリイソプレンポリオール(a1)の数平均分子量が1,000〜4,000の範囲である請求項1記載のコンクリート補修材。
JP2015511831A 2013-12-16 2014-11-06 コンクリート補修材 Active JP5765605B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015511831A JP5765605B1 (ja) 2013-12-16 2014-11-06 コンクリート補修材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259104 2013-12-16
JP2013259104 2013-12-16
JP2015511831A JP5765605B1 (ja) 2013-12-16 2014-11-06 コンクリート補修材
PCT/JP2014/079423 WO2015093174A1 (ja) 2013-12-16 2014-11-06 コンクリート補修材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5765605B1 true JP5765605B1 (ja) 2015-08-19
JPWO2015093174A1 JPWO2015093174A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53402531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511831A Active JP5765605B1 (ja) 2013-12-16 2014-11-06 コンクリート補修材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5765605B1 (ja)
WO (1) WO2015093174A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245054B2 (ja) * 2019-01-11 2023-03-23 デンカ株式会社 コンクリート構造物補修用樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395282A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 接着剤
JPH07102030A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放射線硬化性ポリウレタンポリマーエマルジョン組成物及びその製造方法
JP2000351827A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Asahi Glass Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物
JP2002234921A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物
JP2004300388A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp ウレタン系樹脂及びこれを用いた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006274723A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc コンクリート用光硬化性プライマー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395282A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 接着剤
JPH07102030A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放射線硬化性ポリウレタンポリマーエマルジョン組成物及びその製造方法
JP2000351827A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Asahi Glass Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物
JP2002234921A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物
JP2004300388A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp ウレタン系樹脂及びこれを用いた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006274723A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc コンクリート用光硬化性プライマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015093174A1 (ja) 2017-03-16
WO2015093174A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003853B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP6394077B2 (ja) ラジカル重合性組成物、コンクリート補修材及び道路用プライマー
JP5743043B1 (ja) コンクリート補修材
KR102163353B1 (ko) 라디칼 중합성 수지 조성물 및 토목 건축 재료
JP5339171B1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及び被覆材
JP5765605B1 (ja) コンクリート補修材
JP6252019B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
JP5867793B1 (ja) ラジカル重合性組成物、コンクリート補修材及び道路用プライマー
JP2015048459A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
JP7183580B2 (ja) コンクリート保護材料
JP2018003357A (ja) 活性エネルギー線硬化型コンクリート保護材料
JP2004231762A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及び樹脂組成物
JP6801222B2 (ja) コンクリート用プライマー
JP7363457B2 (ja) コンクリート保護材料
JP5927892B2 (ja) 複合被覆構造体
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP6212892B2 (ja) ラジカル硬化性組成物及び土木建築材
JP2024005579A (ja) ラジカル重合性組成物
JP5585843B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2014051633A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、被覆材及び床版防水材
JP2015052079A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物の硬化性の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250