JP5747554B2 - 電子機器、異常判定方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、異常判定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5747554B2
JP5747554B2 JP2011037090A JP2011037090A JP5747554B2 JP 5747554 B2 JP5747554 B2 JP 5747554B2 JP 2011037090 A JP2011037090 A JP 2011037090A JP 2011037090 A JP2011037090 A JP 2011037090A JP 5747554 B2 JP5747554 B2 JP 5747554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
moving body
frequency
abnormality
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011037090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215605A (ja
Inventor
達也 綿引
達也 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011037090A priority Critical patent/JP5747554B2/ja
Priority to US13/050,605 priority patent/US8731416B2/en
Publication of JP2011215605A publication Critical patent/JP2011215605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747554B2 publication Critical patent/JP5747554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00075Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電子機器、異常判定方法およびプログラムに関する。
近年、画像形成装置における画像品質は高画質であることがより求められている。特にプロダクション市場においては、画像の劣化防止に対する要望は高く、異常画像を出力することは極力避けなければならない。
そこで、経年劣化や機械異常による装置の異常状態を監視する故障発生予測の必要性が高まっている。故障発生予測を行うことにより、異常画像を出力する前にサービスパーソンによる修理を実施することや、装置内での自動補正および縮退運用による事前対応が可能となる。
故障発生予測の手法の一つとして、モータのエンコーダデータを一定時間毎にサンプリングして、そのデータを周波数解析することで故障の前兆を検知したり、その故障位置を特定したりする技術が知られている。例えば、特許文献1では、特別な故障検知回路を追加することなく、モータやギヤの故障を診断できるようにするために、エンコーダパルスの出力を解析して得られた特徴量と基準特徴量とを比較して故障診断を行う技術が提案されている。
しかしながら、特許文献1などの従来の周波数解析技術は、1つの駆動源または駆動系に対する1つまたは複数のエンコーダセンサを用いて、エンコーダセンサが出力している駆動源または駆動系そのものの異常発生について検出する技術であった。このため、異常発生予兆や故障発生の検出対象となる駆動源が複数存在する場合は、検出対象数分のエンコーダセンサが必要となる。したがって、装置構成が複雑になり、コストアップの要因となる問題や、コスト低減のために異常検出機能を断念せざるを得ないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、より簡易な構成で異常検出機能を実現できる電子機器、異常判定方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1モータを備える電子機器であって、前記第1モータにより駆動される第1移動体と、前記第1モータの回転速度または前記第1移動体の駆動速度に応じたエンコーダ信号を検出する検出部と、前記エンコーダ信号を周波数解析し、周波数ごとの解析結果を生成する解析部と、前記周波数のうち、前記第1モータまたは前記第1移動体に対して予め定められた第1周波数の前記解析結果に基づいて前記第1モータまたは前記第1移動体の異常を判定し、前記周波数のうち、前記第1モータおよび前記第1移動体以外の部品に対して予め定められた第2周波数の前記解析結果に基づいて、前記部品の異常を判定する判定部と、を備え、前記部品は、第2モータにより駆動され、前記第1移動体に当接している、前記部品以外の物体を介して前記第1移動体に対して接触する、または、前記第1移動体に電気的もしくは磁気的に作用する第2移動体を含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、より簡易な構成で異常検出機能を実現できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、感光体ユニット周辺の部品の異常を検出する構成部の一例を示すブロック図である。 図3は、パルス検出部と駆動制御部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図4は、回転ムラを検出し故障を予測する故障予測部の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、感光体ユニット周辺の部品構成の一例を示す図である。 図6は、駆動系で異常が発生した場合に異常を検出する概念について説明する図である。 図7は、パルス間隔時間を周波数解析した結果を示す図である。 図8は、モータ制御・異常検知処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、故障検知処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、故障部分ごとの周波数および閾値を対応づけたテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図11は、故障検知処理の全体の流れの別の例を示すフローチャートである。 図12は、故障部分ごとの周波数および閾値を対応づけたテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図13は、中間転写ベルトの駆動モータ機構周辺の部品構成の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電子機器、異常判定方法およびプログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
なお、以下では、本発明の電子機器を、カラー画像を形成する画像形成装置に適用した例を挙げて説明するが、適用可能な装置はこれに限られるものではない。少なくとも1つのモータを備える電子機器であればあらゆる機器に適用できる。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部コントローラから画像データを受け取り、画像を形成するプリント機器なども含まれる。また、例えば、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、および、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能並びにファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。また、画像形成の前処理または後処理などを行う画像形成装置の周辺機、および、画像形成装置で用いる用紙等を搬送する搬送装置などにも適用できる。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の画像形成装置は、複数の駆動源がそれぞれ故障した際に変動する複数の特定の周波数と、故障箇所とを対応づけた情報を保持する。そして、駆動源の1つに対応する1つのエンコーダ(パルス発生部)が出力したパルス間隔時間を周波数解析し、解析結果の中の複数の特定の周波数に対して、それぞれ基準値を超えていないなどの異常判定を繰り返し行う。これにより、1つの駆動源に取り付けられたエンコーダからの出力パルスを周波数解析することで、その駆動系に当接する他の駆動源(駆動系)の状態も判定できる。すなわち、より簡易な構成で異常検出機能を実現できる。なお、他の駆動系は、エンコーダが取り付けられた駆動源に当接する必要はなく、他の部品等の物体を介して接触するものであってもよい。また、他の駆動系は、エンコーダが取り付けられた駆動源に対して電気的または磁気的に作用するものであってもよい。
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置10の構成を示すブロック図である。なお、第1の実施の形態では、カラー複写機で用いる感光体ドラム周辺の部品の異常を検出する例を説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、スキャナユニット11と、感光体ユニット12a〜12dと、定着ユニット13と、中間転写ベルト14と、二次転写ローラ15と、レジストローラ16と、給紙ローラ17と、紙搬送ローラ18と、転写紙19と、給紙ユニット20と、斥力ローラ21と、排紙ユニット22と、中間転写スケール検出センサ23と、を備えている。
スキャナユニット11は、原稿台の上面に載置された原稿の画像を読み取る。感光体ユニット12a〜12dは、それぞれYCMK4色に対応し、潜像担持体としてのドラム状の感光体ドラム、感光体クリーニングローラなどを有している。以下、色を特定しない場合は、単に感光体ユニット12という場合がある。
定着ユニット13は、転写されたトナー画像を転写紙上に定着させる。中間転写ベルト14は、感光体ユニット12a〜12dで形成された各色の画像を重ね合わせかつ転写紙に転写させる。二次転写ローラ15は、中間転写ベルト14上の画像を転写紙に転写する。レジストローラ16は、転写紙のスキュー補正および転写紙搬送などを行う。給紙ローラ17は、転写紙を給紙ユニット20から搬送部へ送り出す。紙搬送ローラ18は、給紙ローラ17から送り出された転写紙19をレジストローラ16まで搬送する。
給紙ユニット20は、転写紙19を積載する。斥力ローラ21は、二次転写ローラ15の対抗部分に配置され、中間転写ベルト14と二次転写ローラ15との間のニップを生成および維持させる。排紙ユニット22は、画像が転写かつ定着された転写紙が排出される。中間転写スケール検出センサ23は、中間転写ベルト14上に形成されたスケールを検出してパルス出力を生成する。
図2は、感光体ユニット12周辺の部品の異常を検出する構成部の一例を示すブロック図である。図2に示すように、感光体ユニット12は、感光体ドラム51と、モータ52と、コードホイール53と、パルス発生部54とを備えている。また、画像形成装置10は、パルス検出部110と、駆動制御部120と、駆動部130と、通信部140とを備えている。
モータ52は、駆動部130により駆動され回転するモータである。コードホイール53は、感光体ドラム51に一体化して取り付けられており、感光体ドラム51の1周で1回転する。モータ52は第1モータの一例であり、感光体ドラム51は第1移動体の一例である。コードホイール53は、外周にロータリスケールが形成されている。例えば、透明のコードホイール53に黒のスリットであるロータリスケールを形成するように構成することができる。
パルス発生部54は、コードホイール53に形成されているロータリスケールを検出して、パルス信号を出力するエンコーダとして機能する。
パルス検出部110は、パルス発生部54から出力されたパルス信号を受信し、パルス間隔時間を計測し、データとして取り込む。パルス検出部110は検出部の一例であり、感光体ドラム51の回転に応じた信号を検出する。駆動制御部120は、パルス間隔時間を参照してモータ52の速度を制御する。例えば、駆動制御部120は、取り込まれたパルス間隔時間と目標パルス間隔時間とを比較し、比較結果を元にモータ52の回転速度をフィードバック制御する。駆動部130は、駆動制御部120からの命令に応じてモータ52を駆動する。通信部140は、画像形成装置10内の他の構成部や外部装置との間のデータの送受信を行う。
なお、駆動制御部120による制御方法は、パルス間隔時間のように時間そのものを直接用いる方法に限られるものではなく、感光体ドラム51の回転状態を検出できる単位系であれば特に手段は問わない。また、フィードバック制御については、特に速度に限定するものではなく、位置制御、または、速度と位置とによる制御でもよい。さらに、制御系の特性に応じて、フィードフォワード方式での制御でもよいし、フィードバック制御およびフィードフォワード制御を併用してもよい。
図3は、パルス検出部110と駆動制御部120のさらに詳細な構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、パルス検出部110は、インプットキャプチャ111と、フィルタ112とを備えている。
インプットキャプチャ111は、パルス間隔時間を測定する。フィルタ112は、外乱ノイズ等による不正なデータの除去および平均化などのフィルタ処理を実行する。
駆動制御部120は、CPU121と、RAM122と、ROM123とを備えている。CPU121は、モータ制御のための演算や、外部からの指示の受信および解析を実行する。RAM122は、プログラムやデータ処理用の一時記憶領域である。ROM123は、プログラムや固定データの格納用領域である。駆動制御部120は、パルス検出部110から得られたパルス間隔時間を用いて、感光体ドラム51が回転ムラ等なく高精度に一定速度で回転するように演算処理を実行し、演算結果をモータ速度へ反映する。モータ速度制御の詳細については後述する。
図2に示すような構成を利用することにより、パルス間隔時間をFFT(Fast Fourier Transform)などの手法を用いて周波数解析し、感光体ドラム51の駆動系の回転ムラを検出することができる。なお、FFTで周波数解析するデータはパルス間隔時間に限られるものではなく、モータ52またはモータ52により駆動(回転)する移動体である感光体ドラム51の駆動に応じた信号であればあらゆるデータを適用できる。また、周波数解析は、ピーク値(片振幅値)を算出するように構成してもよいし、ピークtoピーク値(両振幅値)を算出するように構成してもよい。
図4は、回転ムラを検出し故障を予測する故障予測部200の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、故障予測部200は、解析部201と、判定部202と、通知部203とを備えている。
解析部201は、パルス検出部110から出力された信号(パルス間隔時間)を入力し、パルス間隔時間を周波数解析して、周波数ごとの解析結果を生成する。本実施の形態では、解析部201は、FFTによりパルス間隔時間を解析する。なお、適用可能な解析手法はFFTに限られず、ウェーブレット変換などの他の解析手法を用いてもよい。
判定部202は、解析部201による解析結果から、パルス発生部54が取り付けられた感光体ドラム51だけでなく、感光体ドラム51の回転に影響を与える他の部品の異常の有無を判定する。判定部202による判定処理の詳細については後述する。
通知部203は、判定部202による異常の判定結果を通知する。通知部203は、例えば、異常が発生したことをディスプレイなどの表示装置に出力する。また、通知部203が、上記通信部140を介して、異常が発生したことを所定の外部装置に送信するように構成してもよい。これにより、オペレータ、サポート、およびサービス等が状況に応じた修理等の対応を行うことができる。
故障予測部200は、例えば駆動制御部120内のCPU121により実現することができる。すなわち、CPU121が、故障予測部200の各部(解析部201、判定部202、および通知部203)を含むモジュール構成のプログラムをRAM122上にロードし、これらの各部をRAM122上に生成するように構成することができる。
近年は安価で高性能なCPUを選択できるため、FFT演算などはモータ制御性能に影響しない処理の空き時間程度で演算させることが可能である。すなわち、外部に専用装置等を用いることなく、画像形成装置10単体で、自装置内で駆動されるモータ駆動系の回転ムラ、すなわち異常状態の発生を検出できる。具体的には、回転ムラの経時的変化を監視することで、ギヤの磨耗等の機構系劣化や異常負荷による装置の異常状態の発生を検出できる。これにより装置単体で自己の故障発生を予測することができる。
次に、判定部202による判定処理の詳細について説明する。最初に、感光体ユニット12周辺の部品構成の具体例について説明する。図5は、感光体ユニット12周辺の部品構成の一例を示す図である。
図5に示すように、感光体ユニット12周辺には、感光体ドラム51、モータ52のほかに、感光体クリーニングローラ61、感光体クリーニングローラ61を駆動するモータ62、現像ローラ71、および現像ローラ71を駆動するモータ72が配置されている。
モータ72で駆動される現像ローラ71は、感光体ドラム51上に形成された静電潜像にトナーを付着させる。モータ62で駆動される感光体クリーニングローラ61は、転写後に感光体ドラム51上に残留したトナーなどを除去する。
ここで画像形成の主要素である現像ローラ71および感光体クリーニングローラ61はそれぞれの機能上、感光体ドラム51と接触または極めて近い位置に配置されている。例えば、現像ローラ71は、感光体ドラム51との電位差によりトナーを付着させるものである。このため、現像ローラ71は、感光体ドラム51と接触(当接)していないが、感光体ドラム51に対して電気的または磁気的に作用する。
現像ローラ71および感光体クリーニングローラ61は、ともにそれぞれ独立した駆動用モータ(モータ72およびモータ62)によって制御されている。モータ72、モータ62、ギヤ取り付け偏心、現像ローラ71の径偏差、および、感光体クリーニングローラ61の径偏差等は、感光体ドラム51の表面速度に影響を及ぼすと考えられる。
当然、高精度に制御が必要である感光体ドラム51への影響が発生しないように、現像ローラ71および感光体クリーニングローラ61とも高精度に設計および組み付けされている。
しかし、ギヤ磨耗などの経時的な劣化や異物の混入等による異常な負荷増大などで、現像ローラ駆動系や感光体クリーニングローラ駆動系の回転ムラが発生し、その影響が感光体ドラム51の表面速度へ及び、結果として異常画像や機械破損による停止が起こりえる。
ここで、現像ローラ駆動系および感光体クリーニングローラ駆動系で異常が発生した場合に、異常画像として現れるということはその異常状態が感光体ドラム51上に伝わっていると考えられる。
したがって、高画質化のために感光体ドラム駆動系にコードホイール53、パルス発生部54が備えられていれば、パルス発生部54の出力を用いて現像ローラ駆動系や感光体クリーニングローラ駆動系の信号を解析する機能をさらに備えることで、現像ローラ駆動系や感光体クリーニングローラ駆動系の状態を把握することが可能となる。
次に、それぞれの駆動系で異常が発生した場合に異常を検出する概念について図6を用いて説明する。図6の波形は、上からそれぞれ、現像ローラ71、感光体クリーニングローラ61、感光体ドラム51の回転状態を示している。
図6では、感光体ドラム51の回転成分としてある周波数(以下、C[Hz]とする)の回転変動がデフォルトで存在する例が示されている。現像ローラ71および感光体クリーニングローラ61は、当初回転変動が存在しない状態である。
現像ローラ71の異常発生時点から、現像ローラ71の回転成分としてA[Hz]の回転変動が発生し始め、感光体クリーニングローラ61の異常発生時点から、感光体クリーニングローラ61の回転成分としてB[Hz]の回転変動が発生し始めたと仮定する。
感光体ドラム51の軸に取り付けられたコードホイール53およびパルス発生部54からは、上記3つの回転変動が重畳された変動成分が出力される。
図7は、パルス検出部110から出力されたパルス間隔時間をそれぞれのタイミングで周波数解析した結果を示す図である。
現像ローラ71の異常発生前までは、感光体ドラム51の回転変動成分のみが存在する。このため、周波数解析結果では、この回転変動成分に対応する周波数であるC[Hz]にピークが検出できる。
その後、現像ローラ71に異常が発生すると、異常の影響が感光体ドラム51上にも及ぶ。このため、パルス間隔時間を周波数解析すると、現像ローラ71の異常に起因する変動周波数と変動率からA[Hz]にピークが検出できる。同様に、感光体クリーニングローラ61の異常発生直後に周波数解析を実施すると、感光体クリーニングローラ61の異常に起因する変動周波数であるB[Hz]にピークが検出できる。
さらに、この時点で現像ローラ71の異常が進行していると、先に検出されたA[Hz]のピーク値がより大きな値となって現れてくる。その後、時間経過により現像ローラ71および感光体クリーニングローラ61の異常が進行すると、同じように検出された周波数位置のピークが徐々に大きくなっていくことを検出できる。
これらのピーク値の変化を観測することにより、現像ローラ駆動系や感光体クリーニングローラ駆動系の故障発生予測を行うことができる。
なお、図6および図7で示した異常を検知する部品は一例であり、これ以外の部品を異常検知の対象としてもよい。例えば、モータ52により駆動される回転体(移動体)である感光体ドラム51の代わりに、または感光体ドラム51とともにモータ52を異常検知の対象としてもよい。
次に、第1の実施の形態の画像形成装置10によるモータ制御・異常検知処理について図8を用いて説明する。モータ制御・異常検知処理とは、モータ速度の制御とともに、モータ速度の制御で用いる信号(パルス時間間隔)を用いて部品の異常を検知する処理を意味する。図8は、モータ制御・異常検知処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、駆動制御部120が、モータ52の起動が要求されたか否かを判断する(ステップS101)。要求されていない場合(ステップS101:No)、要求されるまで処理を繰り返す。要求された場合(ステップS101:Yes)、駆動制御部120は、モータ52の回転速度の指示値を駆動部130に指示する(ステップS102)。これにより、駆動制御部120によるモータ52の速度の制御が開始される。また、モータ52の回転に応じてパルス発生部54からパルス信号が出力され、パルス検出部110からパルス間隔時間が出力される。
駆動制御部120は、出力されるパルス間隔時間をRAM122等に保存する(ステップS103)。一方、故障予測部200の解析部201は、周波数解析に必要なデータ数のパルス間隔時間の保存が完了したか否かを判断する(ステップS104)。FFTなどの周波数解析を行うためには一定周期でサンプリングしたデータがある程度必要であるため、演算に必要なデータが取得できた後に周波数解析を行う。
すなわち、保存が完了したと判断した場合(ステップS104:Yes)、解析部201は、パルス間隔時間の周波数解析処理を実行する(ステップS105)。そして、判定部202が、周波数解析の解析結果から部品の故障を検知する故障検知処理を実行する(ステップS106)。故障検知処理の詳細については後述する。
故障検知処理の後、または、ステップS104で必要データ数のパルス間隔時間が保存されていないと判断された場合(ステップS104:No)、駆動制御部120が、パルス間隔時間を監視してモータ52の回転速度をチェックする(ステップS107)。駆動制御部120は、モータ52の回転速度が目標速度と一致しているか否かを判断する(ステップS108)。一致していない場合は(ステップS108:No)、駆動制御部120は、モータ52の回転速度が目標速度より大きいか否かを判断する(ステップS109)。モータ52の回転速度が目標速度より大きい場合(ステップS109:Yes)、駆動制御部120は、速度指示値を減少させる(ステップS110)。モータ52の回転速度が目標速度より大きくない場合(ステップS109:No)、駆動制御部120は、速度指示値を増加させる(ステップS111)。
ステップS108でモータ52の回転速度と目標速度とが一致していると判断された場合(ステップS108:Yes)、または、ステップS110およびステップS111のいずれかで速度指示値が変更された後、駆動制御部120は、モータの停止が要求されたか否かを判断する(ステップS112)。停止が要求されていない場合(ステップS112:No)、現在の速度指示値によるモータ52の駆動を継続する(ステップS102)。
モータの停止が要求された場合(ステップS112:Yes)、駆動制御部120は、速度指示値を0に設定することにより、モータ52の駆動を停止する(ステップS113)。その後、駆動制御部120はステップS101に戻り処理を繰り返す。
次に、ステップS106の故障検知処理の一例について図9を用いて説明する。図9は、故障検知処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、判定部202は、解析結果の周波数のうち、故障の判定対象とする故障部分のうち部分aに対して定められた周波数Aのピーク値が、対応する所定の閾値N以上か否かを判断する(ステップS201)。
なお、判定対象とする部分、この部分に対する周波数、および判定に用いる閾値は、例えば図10に示すようなテーブルを参照して決定される。図10は、故障部分ごとの周波数および閾値を対応づけたテーブルのデータ構造の一例を示す図である。図10に示すように、このテーブルは、故障部分と、周波数解析結果のうち故障の判定に用いる周波数と、故障予兆の判定に用いる閾値とを対応付けて記憶している。
なお、図10に示すように、以下では部分a、b、cがそれぞれ現像ローラ71、感光体クリーニングローラ61、および感光体ドラム51であるものとして説明する。また、部分a、b、cに対応する周波数は、図7と同様にそれぞれA、B、Cとする。また、部分a、b、cそれぞれに対応する閾値はN、N’、N’’とする。
図9に戻り、周波数Aのピーク値が閾値N以上の場合(ステップS201:Yes)、判定部202は、部分a(現像ローラ71)の故障発生の予兆があると判断する。この場合、通知部203が、故障予兆を通知する(ステップS202)。その後、判定部202は、周波数Bのピーク値がN’以上か否かを判断する(ステップS203)。
また、周波数Aのピーク値が閾値N以上でない場合(ステップS201:No)、判定部202は、さらに周波数Bのピーク値がN’以上か否かを判断する(ステップS203)。周波数Bのピーク値が閾値N’以上の場合(ステップS203:Yes)、判定部202は、部分b(感光体クリーニングローラ61)の故障発生の予兆があると判断する。この場合、通知部203が、故障予兆を通知する(ステップS204)。その後、周波数Cのピーク値がN’’以上か否かを判断する(ステップS205)。
また、周波数Bのピーク値が閾値N’以上でない場合(ステップS203:No)、判定部202は、さらに周波数Cのピーク値がN’’以上か否かを判断する(ステップS205)。周波数Cのピーク値が閾値N’’以上の場合(ステップS205:Yes)、判定部202は、部分c(感光体ドラム51)の故障発生の予兆があると判断する。この場合、通知部203が、故障予兆を通知し(ステップS206)、故障検知処理を終了する。周波数Cのピーク値が閾値N’’以上でない場合(ステップS205:No)、故障検知処理を終了する。
なお、図9は、周波数解析結果のピーク値の絶対値と閾値とを比較することにより故障発生予兆を判断する例を示しているが、判断方法はこれに限られるものではない。例えば、ピーク値の変化率と閾値との比較結果から故障発生を判断してもよい。また、判定の対象とする部分(部品)ごとに異なる判断方法を適用してもよい。
次に、ピーク値の変化率と閾値との比較結果から故障発生を判断する場合の故障検知処理について図11および図12を用いて説明する。図11は、故障検知処理の全体の流れの別の例を示すフローチャートである。また、図12は、この場合に用いられる故障部分ごとの周波数および閾値を対応づけたテーブルのデータ構造の一例を示す図である。
図11および図12に示すように、この例では、周波数のピーク値の代わりに、ピーク値の変化率と、予め定められた変化率の閾値(D、D’、D’’)とを比較して故障発生を判断する点が、図9および図10の例と異なっている。それ以外の図11の故障検知処理(ステップS301〜ステップS306)の全体の流れは、図9のステップS201〜ステップS206と同様であるため説明は省略する。なお、判定部202は、例えばデフォルトの回転変動として予め定められたピーク値に対する変化率を算出し、閾値と比較する。
このように、第1の実施の形態によれば、複数の駆動系のそれぞれに対して異常の検出器(コードホイールやパルス発生部)を設けることなく、それらに当接する駆動系、他の物体を介して接触する駆動形、または、電気的もしくは磁気的に作用する駆動系の検出器を用いることで、それぞれの故障発生予測を行うことが可能となる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、コードホイール53が取り付けられている回転体である感光体ドラム51に対して直接接触している現像ローラ71および感光体クリーニングローラ61の状態検出に関して説明した。
第2の実施の形態では、二次転写ローラ15の状態を、中間転写ベルト14を介して、中間転写ベルト14の駆動モータ機構に設置されているコードホイールで検出する例について説明する。
図13は、中間転写ベルト14の駆動モータ機構周辺の部品構成の一例を示す図である。図13に示すように、中間転写ベルト14の駆動モータ機構周辺には、中間転写ベルト14および二次転写ローラ15のほかに、中間転写ベルト14を駆動するモータ52−2と、コードホイール53−2と、パルス発生部54−2とが配置されている。
図13のような構成の場合であっても、図2に示す構成部を用いることにより、コードホイール53−2およびパルス発生部54−2が取り付けられた中間転写ベルト14だけでなく、二次転写ローラ15の故障発生を検知することができる。
すなわち、例えば図2(および図5)の感光体ドラム51、モータ52、コードホイール53、パルス発生部54、および現像ローラ71を、それぞれ図13の中間転写ベルト14、モータ52−2、コードホイール53−2、パルス発生部54−2、および二次転写ローラ15に置き換えれば、第1の実施の形態と同様の方法により、中間転写ベルト14および二次転写ローラ15の故障発生を検知できる。
また、紙搬送ローラ18の故障発生を検知することもできる。すなわち、例えば紙搬送ローラ18が故障し、紙搬送ローラ18が二次転写ローラ15の方向に転写紙19を搬送する力が増加する場合がある。このような場合、この力が二次転写ローラ15の回転速度に影響し、中間転写ベルト14の回転速度にも作用する。このため、二次転写ローラ15が故障した場合と同様に、紙搬送ローラ18の故障発生を検知可能となる。
なお、パルス発生部が取り付けられた部品以外に故障を検知できる部品は、第1および第2の実施の形態に例示した部品に限られるものではない。パルス発生部が取り付けられた部品に当接または他の物体を介して当該部品に接触するなど、パルス発生部が発生するパルス信号に影響する部品であればあらゆる部品を対象とすることができる。例えば、中間転写ベルト14に当接して現像剤を除去するためのブレードの磨耗が、パルス信号に影響する場合は、このブレードを異常の検知対象とすることができる。
10 画像形成装置
11 スキャナユニット
12a、12b、12c、12d 感光体ユニット
13 定着ユニット
14 中間転写ベルト
15 二次転写ローラ
16 レジストローラ
17 給紙ローラ
18 紙搬送ローラ
19 転写紙
20 給紙ユニット
21 斥力ローラ
22 排紙ユニット
23 中間転写スケール検出センサ
51 感光体ドラム
52 モータ
53 コードホイール
54 パルス発生部
61 感光体クリーニングローラ
62 モータ
71 現像ローラ
72 モータ
110 パルス検出部
111 インプットキャプチャ
112 フィルタ
120 駆動制御部
130 駆動部
140 通信部
200 故障予測部
201 解析部
202 判定部
203 通知部
特開2007−212719号公報

Claims (9)

  1. 第1モータを備える電子機器であって、
    前記第1モータにより駆動される第1移動体と、
    前記第1モータの回転速度または前記第1移動体の駆動速度に応じたエンコーダ信号を検出する検出部と、
    前記エンコーダ信号を周波数解析し、周波数ごとの解析結果を生成する解析部と、
    前記周波数のうち、前記第1モータまたは前記第1移動体に対して予め定められた第1周波数の前記解析結果に基づいて前記第1モータまたは前記第1移動体の異常を判定し、前記周波数のうち、前記第1モータおよび前記第1移動体以外の部品に対して予め定められた第2周波数の前記解析結果に基づいて、前記部品の異常を判定する判定部と、を備え、
    前記部品は、第2モータにより駆動され、前記第1移動体に当接している、前記部品以外の物体を介して前記第1移動体に対して接触する、または、前記第1移動体に電気的もしくは磁気的に作用する第2移動体を含むこと、
    特徴とする電子機器。
  2. 前記第2移動体は、前記第2モータにより回転駆動される回転体であること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1移動体は、転写紙に転写される現像剤を担持し、
    前記部品は、前記第1移動体に当接して前記第1移動体に担持された前記現像剤を除去すること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記部品は、さらに前記第2モータを含むこと、
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記判定部による異常の判定結果を通知する通知部をさらに備えたこと、
    を特徴とする請求項1または4に記載の電子機器。
  6. 前記判定部は、前記解析結果と予め定められた第1閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記部品の異常を判定すること、
    を特徴とする請求項1または4に記載の電子機器。
  7. 前記判定部は、前記解析結果の変化率を算出し、前記変化率と予め定められた第2閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記部品の異常を判定すること、
    を特徴とする請求項1または4に記載の電子機器。
  8. 第1モータと、前記第1モータにより駆動される第1移動体と、前記第1モータの回転または前記第1移動体の駆動に応じたエンコーダ信号を検出する検出部と、を備える電子機器で実行される異常判定方法であって、
    解析部が、前記エンコーダ信号を周波数解析し、周波数ごとの解析結果を生成する解析ステップと、
    判定部が、前記周波数のうち、前記第1モータまたは前記第1移動体に対して予め定められた第1周波数の前記解析結果に基づいて前記第1モータまたは前記第1移動体の異常を判定し、前記周波数のうち、前記第1モータおよび前記第1移動体以外の部品に対して予め定められた第2周波数の前記解析結果に基づいて、前記部品の異常を判定する判定ステップと、を含み、
    前記部品は、第2モータにより駆動され、前記第1移動体に当接している、前記部品以外の物体を介して前記第1移動体に対して接触する、または、前記第1移動体に電気的もしくは磁気的に作用する第2移動体を含むこと、
    特徴とする異常判定方法。
  9. 第1モータと、前記第1モータにより駆動される第1移動体と、前記第1モータの回転または前記第1移動体の駆動に応じたエンコーダ信号を検出する検出部と、を備える電子機器を、
    前記エンコーダ信号を周波数解析し、周波数ごとの解析結果を生成する解析部と、
    前記周波数のうち、前記第1モータまたは前記第1移動体に対して予め定められた第1周波数の前記解析結果に基づいて前記第1モータまたは前記第1移動体の異常を判定し、前記周波数のうち、前記第1モータおよび前記第1移動体以外の部品に対して予め定められた第2周波数の前記解析結果に基づいて、前記部品の異常を判定する判定部、として機能させ、
    前記部品は、第2モータにより駆動され、前記第1移動体に当接している、前記部品以外の物体を介して前記第1移動体に対して接触する、または、前記第1移動体に電気的もしくは磁気的に作用する第2移動体を含む、
    ログラム。
JP2011037090A 2010-03-18 2011-02-23 電子機器、異常判定方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5747554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037090A JP5747554B2 (ja) 2010-03-18 2011-02-23 電子機器、異常判定方法およびプログラム
US13/050,605 US8731416B2 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Electronic device, malfunction determining method, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063345 2010-03-18
JP2010063345 2010-03-18
JP2011037090A JP5747554B2 (ja) 2010-03-18 2011-02-23 電子機器、異常判定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215605A JP2011215605A (ja) 2011-10-27
JP5747554B2 true JP5747554B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=44647350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037090A Expired - Fee Related JP5747554B2 (ja) 2010-03-18 2011-02-23 電子機器、異常判定方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8731416B2 (ja)
JP (1) JP5747554B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742332B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 株式会社リコー ベルト搬送装置,画像形成装置,およびプログラム
JP6263837B2 (ja) 2013-02-06 2018-01-24 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法および画像形成装置
JP6288019B2 (ja) 2015-09-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
DE112017002846T5 (de) * 2016-06-07 2019-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur Abnormalitätsdiagnose und Verfahren zur Abnormalitätsdiagnose
JP6381850B1 (ja) * 2017-04-17 2018-08-29 三菱電機株式会社 故障診断装置および故障診断方法
JP7016648B2 (ja) * 2017-09-08 2022-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6981303B2 (ja) * 2018-02-27 2021-12-15 株式会社リコー 異常検出装置及び画像形成装置
DE102019200942A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung zur Verwendung in einem Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425798A (en) * 1980-03-26 1984-01-17 Kawasaki Steel Corporation Apparatus for diagnosing abnormalities in rotating machines
JPH01197767A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
JPH04335363A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mita Ind Co Ltd 複写機の振動評価方法
EP0673505A1 (en) * 1992-12-08 1995-09-27 Skf Condition Monitoring, Inc. Envelope enhancement system for detecting anomalous vibration measurements
JPH08305223A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 自己診断機能を備えた画像形成装置
JPH0950212A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Fujitsu Ltd 記録装置及びその異常検査方法
US5732306A (en) * 1996-03-18 1998-03-24 Xerox Corporation Printer on-line diagnostics for continuous low frequency motion quality defects
JPH09325661A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Konica Corp 多色像形成装置
JPH10142876A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6053047A (en) * 1998-09-29 2000-04-25 Allen-Bradley Company, Llc Determining faults in multiple bearings using one vibration sensor
JP3956764B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP2004226482A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4449362B2 (ja) * 2003-07-24 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像検査装置
JP2005080378A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動装置、画像形成装置
JP2006106556A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4688574B2 (ja) 2005-05-31 2011-05-25 京セラミタ株式会社 異常検出装置
JP4794965B2 (ja) * 2005-09-28 2011-10-19 株式会社リコー クリーニング装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2007212719A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置および画像形成装置
JP2007256308A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 回転装置、回転制御方法及び画像形成装置
JP2008092315A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の遠隔管理システム
JP2008178276A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置および画像形成装置
US8269435B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd Motor control unit, motor control method and image forming apparatus
JP2009265249A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 搬送ベルト機構および画像形成装置
JP4849350B2 (ja) * 2009-03-27 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011039418A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8731416B2 (en) 2014-05-20
US20110229164A1 (en) 2011-09-22
JP2011215605A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747554B2 (ja) 電子機器、異常判定方法およびプログラム
US8326549B2 (en) Control device, image forming device, wear detecting method, program, and storage device
JP2011145486A (ja) 画像形成装置
JP6212911B2 (ja) 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
JP2014002003A (ja) 電子機器
US20100052242A1 (en) Warpage leveling unit, warpage leveling device, image forming apparatus and warpage leveling processing program
US20100278548A1 (en) Automated cleaner for a charging device
US20170269515A1 (en) Belt driving device, image forming apparatus, method, and computer-readable recording medium
JP4984483B2 (ja) 画像形成装置
JP6747010B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2013033097A (ja) 負荷異常検知装置、画像形成装置、負荷異常検知方法、及びコンピュータ用読み取り可能な記録媒体
JP4434124B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128786A (ja) 光スキャナ及び画像形成装置
JP2010216832A (ja) 信号処理装置、画像形成装置、および信号処理方法
JP2015014762A (ja) 画像形成装置
JP5369855B2 (ja) 画像形成装置
JP2018081165A (ja) 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム
JP2018081465A (ja) 遠隔保守装置、遠隔保守方法及び遠隔保守プログラム
JP2017167431A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008090233A (ja) 速度制御装置および画像形成装置
JP2011118015A (ja) 画像形成装置
JP2012155267A (ja) クリーニング装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2014122944A (ja) 画像形成装置
US10496022B2 (en) Natural frequency measuring device and image forming apparatus
JP2019049630A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees