JP2018081165A - 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム - Google Patents

画像形成装置、推定方法、および推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018081165A
JP2018081165A JP2016222263A JP2016222263A JP2018081165A JP 2018081165 A JP2018081165 A JP 2018081165A JP 2016222263 A JP2016222263 A JP 2016222263A JP 2016222263 A JP2016222263 A JP 2016222263A JP 2018081165 A JP2018081165 A JP 2018081165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
film thickness
photoconductor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880666B2 (ja
Inventor
一矢 北村
Kazuya Kitamura
一矢 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016222263A priority Critical patent/JP6880666B2/ja
Priority to US15/802,572 priority patent/US10409209B2/en
Priority to CN201711094045.XA priority patent/CN108073054B/zh
Publication of JP2018081165A publication Critical patent/JP2018081165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880666B2 publication Critical patent/JP6880666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体の膜厚を正確に推定することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、感光体と、感光体を帯電するための帯電ローラーと、帯電ローラーに電圧を印加することにより感光体または帯電ローラーに流れる電流の値を検知するための検知部と、画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するための取得部と、環境値が所定範囲Δcに収まっている状態が所定時間th以上継続しているときに検知部によって検知された電流の値に基づいて、感光体の膜厚を推定する制御装置とを備える。【選択図】図5

Description

本開示は、画像形成装置に備えられる感光体の膜厚を推定するための技術に関する。
MFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置が普及している。電子写真方式の画像形成装置は、印刷プロセスとして、帯電ローラーで感光体を帯電する工程と、印刷指示を受けた画像パターンに従って感光体を露光する工程と、当該露光により形成された静電潜像をトナー像として現像する工程とを実行する。
感光体は、使用されると、その表面が摩耗していく。感光体表面の膜厚が薄くなると、印刷不良が生じる。そのため、ユーザは、感光体を定期的に交換する必要がある。感光体の交換時期を把握するためには、感光体の膜厚を正確に検知することが重要である。近年、感光体の膜厚を推定するための様々な技術が開発されている。
膜厚を推定するための技術の一例について説明する。上述のように、感光体は、帯電ローラーによって帯電される。感光体の膜厚が薄くなると、帯電ローラーに電圧を印加したときに当該帯電ローラーに流れる電流(以下、「帯電電流」ともいう。)が変化する。すなわち、帯電電流の大きさは、感光体の膜厚に相関する。この点に着目して、画像形成装置は、帯電電流を検知し、当該帯電電流の大きさに基づいて感光体の膜厚を推定する。このような帯電電流に基づいた膜厚の推定方法は、たとえば、特開2015−148789号公報(特許文献1)、特開2008−107571号公報(特許文献2)、および特開2011−28102号公報(特許文献3)などに開示されている。
特開2015−148789号公報 特開2008−107571号公報 特開2011−28102号公報
帯電電流は、温度や湿度などの環境によって変化する。そのため、帯電電流が安定していない状態では、感光体の膜厚は正確に推定され得ない。このような問題は、温度や湿度の変化が激しい環境下で特に顕著に表れる。したがって、感光体の膜厚を正確に推定するための技術が望まれている。
本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、感光体の膜厚を正確に推定することができる画像形成装置を提供することである。他の局面における目的は、感光体の膜厚を正確に推定することができる推定方法を提供することである。さらに他の局面における目的は、感光体の膜厚を正確に推定することができる推定プログラムを提供することである。
ある局面に従うと、画像形成装置は、感光体と、上記感光体を帯電するための帯電ローラーと、上記帯電ローラーに電圧を印加することにより上記感光体または上記帯電ローラーに流れる電流の値を検知するための検知部と、上記画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するための取得部と、上記環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに上記検知部によって検知された電流の値に基づいて、上記感光体の膜厚を推定する制御装置とを備える。
好ましくは、上記制御装置は、上記膜厚の変化量と、当該膜厚の推定時点における上記感光体の使用量とに基づいて上記膜厚の減少速度を算出し、当該減少速度に基づいて上記感光体の寿命を予測する。
好ましくは、上記制御装置は、上記推定された膜厚が所定値を下回っている場合には、上記感光体の寿命が到来していることを出力する。
好ましくは、上記取得部は、上記環境値として、上記画像形成装置内の温度を検知するための温度センサを含む。
好ましくは、上記取得部は、上記環境値として、上記画像形成装置内の湿度を検知するための湿度センサを含む。
好ましくは、上記制御装置は、上記電流の値と上記温度と上記湿度とに基づいて、上記膜厚を推定する。
好ましくは、上記制御装置は、上記温度センサによって検知される温度が低いほど上記所定範囲を狭める。
好ましくは、上記膜厚の推定処理に用いられる上記電流の値は、上記画像形成装置による所定時間内の印刷枚数が所定枚数を下回っているときに検知される。
好ましくは、上記制御装置は、上記画像形成装置による印刷処理時において、上記検知部によって検知された電流の値に基づいて、上記帯電ローラーに印加する電圧の大きさを決定するための決定処理を実行する。上記決定処理時に上記検知部によって検知された上記電流の値が上記膜厚の推定に用いられる。
他の局面に従うと、画像形成装置に備えられる感光体の膜厚を推定するための推定方法は、上記感光体を帯電するための帯電ローラーに電圧を印加するステップと、上記帯電ローラーに上記電圧を印加することにより上記感光体または上記帯電ローラーに流れる電流の値を検知するステップと、上記画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するステップと、上記環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに上記検知するステップで検知された電流の値に基づいて、上記感光体の膜厚を推定するステップとを備える。
他の局面に従うと、画像形成装置に備えられる感光体の膜厚を推定するための推定プログラムは、上記画像形成装置に、上記感光体を帯電するための帯電ローラーに電圧を印加するステップと、上記帯電ローラーに上記電圧を印加することにより上記感光体または上記帯電ローラーに流れる電流の値を検知するステップと、上記画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するステップと、上記環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに上記検知するステップで検知された電流の値に基づいて、上記感光体の膜厚を推定するステップとを実行させる。
ある局面において、感光体の膜厚を正確に推定することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
第1の実施の形態に従う画像形成装置の内部構造の一例を示す図である。 感光体の膜厚を推定するために必要な構成の一例を示す図である。 感光体の膜厚を推定するために必要な構成の一例を示す図である。 帯電電流と感光体の膜厚との相関関係の一例を示す図である。 環境値の推移の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従う画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従う、感光体の使用量と感光体の膜厚との関係を示す図である。 第1の実施の形態に従う画像形成装置が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 第1の実施の形態に従う画像形成装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に従う、感光体の膜厚と、画像形成装置内の温度と、画像形成装置内の湿度との関係を示す図である。 第3の実施の形態に従う、温度と所定範囲との関係を規定しているテーブルを示す図である。 第4の実施の形態に従う、温度と所定範囲と所定時間との関係を規定しているテーブルを示す図である。 第5の実施の形態に従う、温度範囲と所定範囲と湿度範囲と所定時間との関係を規定しているテーブルを示す図である。 第6の実施の形態に従う画像形成装置が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 第7の実施の形態に従う、温度と所定枚数との関係を規定しているテーブルを示す図である。 第8の実施の形態に従う、帯電電流と感光体の膜厚との相関関係を温度および湿度ごとに規定しているテーブルを示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<第1の実施の形態>
[画像形成装置100]
図1を参照して、本実施の形態に従う画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、脱着可能に構成されているトナーボトル15Y,15M,15C,15Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、クリーニング装置42と、定着装置50と、制御装置101とを備える。
画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を感光体10に形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を感光体10に形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を感光体10に形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を感光体10に形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って中間転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、回転可能に構成されている感光体10と、帯電装置11と、露光装置13と、現像装置14と、クリーニング装置17とを備える。
帯電装置11は、回転可能な帯電ローラー12を含む。帯電ローラー12は、感光体10に当接している。帯電ローラー12は、感光体10の表面を所定電位に一様に帯電させる。
露光装置13は、制御装置101からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置14は、感光体10上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。より具体的には、現像装置14は、現像ローラー15を回転させながら、現像ローラー15に現像バイアスを印加し、現像ローラー15の表面にトナーを付着させる。トナーは、現像ローラー15から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38と駆動ローラー39とに張架されている。駆動ローラー39はモーター(図示しない)に接続されている。制御装置101が当該モーターを制御することにより、駆動ローラー39は回転する。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に送られる。
クリーニング装置17は、感光体10から中間転写ベルト30へのトナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
カセット37には、用紙Sがセットされる。用紙Sは、カセット37から1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。制御装置101は、用紙Sが送り出されるタイミングに合わせて、二次転写ローラー33に印加する転写電圧を制御する。
二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が転写される。二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって制御される。その結果、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置50は、定着装置50を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、トナー像は用紙Sに定着する。その後、用紙Sは、トレー48に排紙される。
クリーニング装置42は、中間転写ベルト30から用紙Sへのトナー像の転写後に中間転写ベルト30の表面に残留するトナーを回収する。回収されたトナーは、搬送スクリュー(図示しない)で搬送され、廃トナー容器(図示しない)に貯められる。
[感光体10の膜厚の推定方法]
図2〜図5を参照して、感光体10の膜厚の推定方法について説明する。
図2および図3は、感光体10の膜厚を推定するために必要な構成の一例を示す図である。図2および図3では、感光体10および帯電ローラー12がそれぞれ異なる方向から示されている。
図2および図3に示されるように、感光体10は、帯電ローラー12に当接している。感光体10の内部には、導電性を有する芯金10Aが設けられている。芯金10Aは、グランドGに接続されている。帯電ローラー12の内部には、導電性を有する芯金12Aが設けられている。芯金12Aには、電源52と、電流検知部53と、グランドGとが直列的に接続されている。
電源52は、たとえば、直流(DC:Direct Current)電圧に交流(AC:Alternative Current)電圧を重畳した電圧を帯電ローラー12に供給する。電源52から帯電ローラー12に電圧が印加されることにより、帯電ローラー12の芯金12Aと感光体10の芯金10Aとの間に電位差が発生する。その結果、帯電ローラー12と感光体10との間で放電が生じ、帯電ローラー12および感光体10に帯電電流が流れる。帯電電流は、電源52→電流検知部53→帯電ローラー12→感光体10→グランドGに流れる。
電流検知部53は、たとえば、自身に流れる電流の値を検知するための電流センサである。電流検知部53は、帯電ローラー12に電圧を印加することにより感光体10または帯電ローラー12に流れる電流の値を検知する。検知された帯電電流の値は、制御装置101に出力される。
制御装置101は、帯電電流の値と感光体10の膜厚との関係を規定している相関関係124を参照して、感光体10の膜厚を推定する。図4は、相関関係124の一例を示す図である。図4に示されるように、相関関係124には、帯電電流の値に対する感光体10の膜厚が規定されている。相関関係124は、帯電電流の範囲ごとに膜厚を規定しているテーブルで表されてもよいし、帯電電流の値を説明変数とし膜厚を目的変数とする関係式で表わされてもよい。制御装置101は、相関関係124を参照して、電流検知部53によって検知された帯電電流の値に対応する膜厚を特定し、当該膜厚を感光体10の現在の膜厚として推定する。
膜厚の推定に用いられる帯電電流の値は、温度や湿度などの環境に依存して変化する。帯電電流が安定していない環境下では、膜厚自体は実際には変化していないにも関わらず、推定結果として出力される感光体10の膜厚が変化してしまう。そこで、本実施の形態に従う画像形成装置100は、安定した環境下で検知された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
より具体的には、画像形成装置100の内部には、装置内の環境状態を表わす環境値を取得するための取得部110が設けられている。環境値は、たとえば、画像形成装置100内の温度、画像形成装置100内の湿度、画像形成装置100の設置場所における大気圧、または、帯電電流に影響を与えるその他の指標で表わされる。取得部110は、定期的に環境値を取得し、取得した環境値を制御装置101に出力する。
制御装置101は、取得部110によって取得された環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに電流検知部53から帯電電流を取得する。制御装置101は、当該取得された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。環境が安定している状況下で検知された帯電電流に基づいて感光体10の膜厚が推定されることにより、感光体10の膜厚が正確に推定される。その結果、感光体10の膜厚を何度も推定する必要がなくなり、膜厚の推定処理の回数を減らすことができる。これにより、不要な感光体10の回転を抑制することができ、感光体10の消耗が抑制される。
図5を参照して、帯電電流の検知タイミングについてさらに詳細に説明する。図5は、取得部110によって取得された環境値の推移の一例を示す図である。
画像形成装置100には、環境が安定している基準を示す所定範囲Δcが設定されている。所定範囲Δcは、設計時などに予め設定されていてもよいし、サービスマンなどに任意に設定されてもよい。所定範囲Δcは、下限値c1と上限値c2との少なくとも一方で規定される。すなわち、所定範囲Δcは、下限値c1のみで規定されてもよいし、上限値c2のみで規定されてもよいし、下限値c1および上限値c2の両方で規定されてもよい。
時刻t1において、環境値が下限値c1を超えたとする。このとき、制御装置101は、時間の計測を開始する。
時刻t2において、環境値が下限値c1を下回ったとする。このとき、制御装置101は、時間の計測を停止する。制御装置101は、計測結果として得られた時間ΔtAが所定時間th以上継続したか否かを判断する。すなわち、制御装置101は、環境値が所定範囲Δcに収まっている状態が所定時間th以上継続したか否かを判断する。所定時間thは、予め設定されていてもよいし、サービスマンなどに任意に設定されてもよい。
図5の例では、時間ΔtAは、所定時間thよりも短いので、制御装置101は、環境値が所定範囲Δcに収まっている状態が所定時間th以上継続しなかったと判断する。この場合、制御装置101は、画像形成装置100内の環境が安定していないと判断し、帯電電流を検知しない。
時刻t4において、環境値が所定範囲Δcに収まっている状態が所定時間th以上継続したとする。このとき、制御装置101は、画像形成装置100内の環境が安定したと判断し、帯電電流を検知するための命令を電流検知部53に出力する。これにより、安定した環境下で帯電電流が検知される。制御装置101は、安定した環境下で検知された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
なお、膜厚の推定処理に用いられる帯電電流の検知タイミングは、環境値が所定範囲Δcに収まっている状態が所定時間th継続したタイミング(すなわち、時刻t4)に限定されず、時刻t4から時刻t5までの間に検知されればよい。すなわち、環境値が所定範囲Δcに収まっている状態が所定時間th以上継続した後であり、かつ、環境値が所定範囲Δcに収まっていれば、膜厚の推定処理に用いられる帯電電流は、任意のタイミングで検知され得る。
また、安定した環境下で検知された帯電電流が膜厚の推定処理に用いられればよいので、当該推定処理は、当該帯電電流が検知された後の任意のタイミングで実行される。すなわち、膜厚の推定処理は、時刻t4以降の任意のタイミングで実行される。
[画像形成装置100の機能構成]
図6および図7を参照して、画像形成装置100の機能について説明する。
図6は、画像形成装置100の機能構成の一例を示す図である。図6に示されるように、画像形成装置100の制御装置101は、機能構成として、環境判断部150と、膜厚推定部152と、寿命判断部154と、寿命予測部156とを含む。
環境判断部150は、上述の取得部110(図2,3参照)から出力される環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。環境判断部150は、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続していると判断した場合には、画像形成装置100内の環境が安定していることを示す安定条件が満たされたと判断する。
膜厚推定部152は、環境判断部150によって上記安定条件が満たされたと判断された場合に、上述の電流検知部53(図2,3参照)に電流検知命令を出力し、電流検知部53から帯電電流の値を取得する。膜厚推定部152は、当該取得された帯電電流の値に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。膜厚の推定方法については、図4で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。推定された膜厚は、寿命判断部154および寿命予測部156のそれぞれに出力される。
寿命判断部154は、膜厚推定部152によって推定された膜厚が所定値を下回っているか否かを判断する。寿命判断部154は、当該推定された膜厚が所定値を下回っている場合には、感光体10の寿命が到来していると判断する。正確に推定された膜厚が感光体10の寿命判断に用いられることで、寿命判断部154は、感光体10の寿命が到来しているか否かを正確に判断することができる。
寿命判断部154は、感光体10の寿命が到来していると判断した場合には、そのことを警告として出力する。この警告は、たとえば、ユーザやサービスマンに報知される。当該報知は、警告メールの送信、警告画面の表示、警告音声の出力などにより実現される。感光体10の寿命が到来していることが報知されることで、ユーザやサービスマンは、感光体10を交換する必要があることを把握することができる。
寿命予測部156は、感光体10の膜厚の変化量と、当該膜厚の推定時点における感光体10の使用量とに基づいて感光体10の膜厚の減少速度を算出し、当該減少速度に基づいて感光体10の寿命を予測する。以下では、図7を参照して、寿命予測部156の機能について説明する。
図7は、感光体10の使用量と感光体10の膜厚との関係を示す図である。図7には、グラフ60が示されている。グラフ60の横軸は、感光体10の使用量を表わす。感光体10の使用量は、感光体10の現在までの回転数や現在までの使用時間(回転時間)などで表わされる。グラフ60の縦軸は、感光体10の膜厚を表わす。
グラフ60上の点P0は、感光体10の未使用時(たとえば、感光体10の交換時)における感光体10の初期膜厚を示す。点P0は、使用量「x」と初期膜厚「y」とで表わされる。典型的には、点P0における使用量「x」は「0」である。初期膜厚「y」は、予め設定されていてもよいし、未使用時において膜厚推定部152によって推定されてもよい。グラフ60上の点P1,P2は、膜厚推定部152によって推定された感光体10の膜厚を示す。点P1は、使用量「x」と膜厚「y」とで表わされる。点P2は、使用量「x」と膜厚「y」とで表わされる。
寿命予測部156は、点P0〜P2の内の少なくとも2点から感光体10の膜厚の推移を算出する。たとえば、点P0,P1が既知である場合には、下記式(1)の直線の方程式によって膜厚の推移が算出される。
y−y=(y−y)/(x−x)・(x−x)・・・(1)
式(1)に示される「y−y」は、膜厚の変化量を表わす。式(1)における「(y−y)/(x−x)」は、所定使用量当たりの膜厚の減少量(すなわち、膜厚の減少速度)を表わし、グラフ60の傾きに相当する。
点P1,P2が既知である場合には、下記式(2)の直線の方程式によって膜厚の推移が算出される。
y−y=(y−y)/(x−x)・(x−x)・・・(2)
式(2)に示される「y−y」は、膜厚の変化量を表わす。式(2)における「(y−y)/(x−x)」は、所定使用量当たりの膜厚の減少量(すなわち、膜厚の減少速度)を表わし、グラフ60の傾きに相当する。
寿命予測部156は、感光体10の寿命を示す膜厚「Yth」を式(1)または式(2)の「y」に代入することで「x=Xth」を算出する。当該算出された「Xth」は、感光体10の寿命が到来する使用量を表わす。寿命が到来する使用量「Xth」が算出されることで、残りの使用可能量が算出される。これにより、感光体10の寿命が予測される。正確に推定された膜厚から感光体10の寿命が予測されることで、画像形成装置100は、感光体10の寿命についても正確に予測することができる。
予測された寿命は、ユーザやサービスマンに報知される。感光体10の寿命が報知されることで、ユーザやサービスマンは、感光体10の交換時期を正確に把握することができる。
好ましくは、寿命予測部156は、感光体10の寿命が到来するタイミングを予測する。一例として、寿命予測部156は、感光体10の残りの使用可能量を使用ペース(使用速度)で割ることにより、感光体10の寿命が到来するタイミングを算出する。使用ペースは、感光体10の使用履歴などから求められる。
さらに好ましくは、寿命予測部156は、感光体10の消耗率を計算する。当該消耗率は、たとえば、以下の式(3)で算出される。
m=v・X/(y−Yth)・100・・・(3)
式(3)に示される「m」は、感光体10の消耗率を表わす。「v」は、感光体10の膜厚の減少速度を表わす。「X」は、感光体10の未使用時から現在までの感光体10の使用量を表わす。「y」は、未使用時の感光体10の膜厚を表わす。「Yth」は、感光体10の寿命の基準となる膜厚を表わす。
なお、上述では、点P0,P1または点P1,P2に基づいて、感光体10の膜厚の推移が算出される例について説明を行ったが、点P0と、点P1,P2の平均とに基づいて、感光体10の膜厚の推移が算出されてもよい。寿命予測部156は、推定された複数の膜厚を平均を用いることで、感光体10の寿命をさらに正確に予測することができる。
また、上述では、感光体10の膜厚の推移を直線の方程式で算出する例について説明を行ったが、感光体10の膜厚の推移は、その他の近似式で算出されてもよい。
また、上述では、推定された膜厚が感光体10の寿命判断に利用される例について説明を行ったが、推定された膜厚は、その他の用途に利用されてもよい。たとえば、推定された膜厚は、種々の画像形成装置100から収集され、データーベース化される。このとき、推定された膜厚が温度や湿度などの環境値に関連付けられてデーターベース化されることで、設計者は、感光体10が摩耗する原因などを解析することができる。設計者は、解析結果として得られた知見により感光体10を改良することができる。
[画像形成装置100の制御構造]
図8を参照して、画像形成装置100の制御構造について説明する。図8は、画像形成装置100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図8の処理は、画像形成装置100の制御装置101がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS110において、制御装置101は、画像形成装置100内の環境状態を表わす環境値を上述の取得部110(図2,図3参照)から取得する。環境値は、たとえば、画像形成装置100内の温度、画像形成装置100内の湿度、画像形成装置100の設置場所における大気圧、または、帯電電流に影響を与えるその他の指標で表わされる。
ステップS120において、制御装置101は、上述の環境判断部150(図6参照)として、ステップS110で取得した環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。
ある局面において、制御装置101は、環境値が所定範囲に収まったことに基づいて時間の計測を開始し、環境値が所定範囲に収まっている間は当該時間の計測を継続する。環境値が所定範囲を外れた場合には、当該時間の計測を停止し、計測された時間をリセットする。制御装置101は、計測されている時間が所定時間を超えた場合に、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続していると判断する。
他の局面において、制御装置101は、ステップS110で取得した環境値と、過去所定時間内に検知された環境値とが所定範囲に収まっている場合に、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続していると判断する。
制御装置101は、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続していると判断した場合(ステップS120においてYES)、制御をステップS140に切り替える。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、制御装置101は、制御をステップS110に戻す。
ステップS140において、制御装置101は、上述の膜厚推定部152(図6参照)として、電流検知部53(図2,3参照)に電流検知命令を出力し、電流検知部53から帯電電流の値を取得する。膜厚推定部152は、当該取得された帯電電流の値に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。膜厚の推定方法については図4で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。
ステップS150において、制御装置101は、上述の寿命判断部154(図6参照)として、ステップS140で推定された膜厚が所定値を下回っているか否かを判断する。制御装置101は、ステップS140で推定された膜厚が所定値を下回っていると判断した場合(ステップS150においてYES)、制御をステップS152に切り替える。そうでない場合には(ステップS150においてNO)、制御装置101は、制御をステップS154に切り替える。
ステップS152において、制御装置101は、感光体10の寿命が到来していることを報知する。当該報知は、警告メールの送信、警告画面の表示、音声出力などにより実現される。
ステップS154において、制御装置101は、上述の寿命予測部156(図6参照)として、感光体10の膜厚の変化量と、当該膜厚の推定時点における感光体10の使用量とに基づいて感光体10の膜厚の減少速度を算出し、当該減少速度に基づいて感光体10の寿命を予測する。感光体の寿命の予測方法については図7で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。制御装置101は、予測した感光体10の寿命を出力する。当該寿命の出力先は、任意である。一例として、当該寿命は、サービスマン用の携帯端末に送信される。当該携帯端末は、画像形成装置100から受信した寿命を画面に表示する。これにより、サービスマンは、感光体10の交換時期を把握することができる。
[画像形成装置100のハードウェア構成]
図9を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図9は、画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図9に示されるように、画像形成装置100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、操作パネル105と、取得部110と、記憶装置120とを含む。
制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、感光体10の膜厚を推定するためのプログラム122などの各種プログラムを実行することで画像形成装置100の動作を制御する。制御装置101は、プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102にプログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。画像形成装置100は、アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、スマートフォンなどの携帯通信端末、サーバーなどを含む。画像形成装置100は、プログラム122をアンテナを介してサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。
操作パネル105は、ディスプレイとタッチパネルとで構成されている。ディスプレイおよびタッチパネルは互いに重ねられており、操作パネル105は、たとえば、感光体10の膜厚を推定するための設定値の入力を受け付ける。たとえば、操作パネル105は、上述の所定範囲Δc(図5参照)や所定時間th(図5参照)の設定を受け付ける。また、操作パネル105は、感光体10の寿命が到来していることを警告するための警告画面や、感光体10の寿命が到来するタイミングなどを表示する。
取得部110は、画像形成装置100内の環境状態を表わす環境値を取得する。たとえば、取得部110は、画像形成装置100内の温度を環境値として検知するための温度センサ107を含む。また、取得部110は、画像形成装置100内の湿度(相対湿度または絶対湿度)を環境値として検知するための湿度センサ108を含む。温度センサ107および湿度センサ108は、温湿度センサとして一体的に構成されてもよいし、別個に構成されてもよい。他にも、取得部110は、画像形成装置100の設置場所における大気圧を環境値として検知するための気圧センサや、帯電電流に影響を与えるその他の指標を検知するためのセンサなどを含んでもよい。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、本実施の形態に従うプログラム122、上述の相関関係124(図4参照)などを格納する。プログラム122および相関関係124の格納場所は記憶装置120に限定されず、プログラム122および相関関係124は、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従うプログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーがプログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
[第1の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに帯電電流を検知し、当該帯電電流に基づいて感光体10の膜厚を推定する。環境が安定している状況下で検知された帯電電流に基づいて感光体10の膜厚が推定されることにより、感光体10の膜厚は正確に推定される。その結果、感光体10の膜厚を何度も推定する必要がなくなり、膜厚の推定処理の回数を減らすことができる。これにより、画像形成装置100は、不要に感光体10を回転させることを抑制でき、感光体10の消耗が抑制される。
<第2の実施の形態>
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100は、帯電電流に基づいて感光体10の膜厚を推定していた。これに対して、第2の実施の形態に従う画像形成装置100は、帯電電流だけでなく、画像形成装置100内の温度および湿度に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
その他の点については、第1の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[感光体10の膜厚の推定方法]
図10を参照して、第2の実施の形態における感光体10の膜厚の推定方法について説明する。
図10は、感光体10の膜厚と、画像形成装置100内の温度と、画像形成装置100内の湿度との関係を示す図である。図10に示されるように、帯電電流は、温度および湿度の変化を受けて変動する。そのため、温度および湿度が変化する環境下では帯電電流が変化し、感光体10の膜厚が正確に推定されない可能性がある。そこで、画像形成装置100の制御装置101は、電流検知部53(図2,図3参照)によって検知された帯電電流の値と、温度センサ107(図9参照)によって検知された温度と、湿度センサ108(図9参照)によって検知された湿度とに基づいて、感光体10の膜厚を推定する。これにより、感光体10の膜厚がさらに正確に推定される。
一例として、帯電電流と温度と湿度と膜厚との相関関係が実験などにより予め規定されている。当該相関関係は、帯電電流の範囲ごと、温度の範囲ごと、湿度の範囲ごとに膜厚を規定しているテーブルで表されてもよいし、帯電電流、温度、湿度を説明変数とし膜厚を目的変数とする関係式で表わされてもよい。制御装置101は、当該相関関係を参照して、検知された帯電電流、温度、および湿度に対応する膜厚を特定し、当該膜厚を感光体10の現在の膜厚として推定する。
なお、上述では、帯電電流と温度と湿度と膜厚との相関関係に基づいて、感光体10の膜厚を推定する例について説明を行ったが、帯電電流と温度と膜厚との相関関係に基づいて感光体10の膜厚が推定されてもよいし、帯電電流と湿度と膜厚との相関関係に基づいて感光体10の膜厚が推定されてもよい。すなわち、感光体10の膜厚の推定には、温度および湿度の両方が用いられる必要はない。
[第2の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、帯電電流だけでなく、画像形成装置100内の温度と、画像形成装置100内の湿度とをさらに用いて、感光体10の膜厚を推定する。これにより、感光体10の膜厚がさらに正確に推定される。
<第3の実施の形態>
[概要]
上述のように、画像形成装置100は、温度などの環境値が所定範囲Δc(図5参照)に収まっている状態が所定時間継続した場合に、画像形成装置100内の環境が安定していると判断する。このとき、第1の実施の形態においては、所定範囲Δcは、一定であった。しかしながら、上述の図10に示されるように、帯電電流は、画像形成装置100内の温度が低いほど変化しやすくなるため、低温環境下ほど帯電電流の信頼性が低くなる。そこで、第3の実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の温度が低いほど所定範囲Δcを狭める。これにより、画像形成装置100内の温度が低いほど、環境が安定しているか否かを判断するための条件が厳しくなる。その結果、画像形成装置100は、低温環境下でも感光体10の膜厚を正確に推定することができる。
その他の点については、第1〜第2の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[所定範囲Δcの決定方法]
図11を参照して、環境が安定している基準を示す環境値の所定範囲Δcを決定する方法について説明する。
図11は、温度と所定範囲Δcとの関係を規定しているテーブル126を示す図である。テーブル126には、温度の範囲ごとに所定範囲Δcが関連付けられている。図11のテーブル126の例では、温度が低いほど、所定範囲Δcは狭くなっている。テーブル126は、たとえば、画像形成装置100の記憶装置120(図9参照)、外部機器(たとえば、サーバー)、または、その他の記憶媒体に予め格納されている。
画像形成装置100の制御装置101は、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するタイミングが到来したことに基づいて、上述の温度センサ107(図9参照)から温度を取得する。制御装置101は、テーブル126を参照して、検知された温度に対応する所定範囲Δcを特定する。その後、制御装置101は、所定時間前から現在までに検知された温度が特定された所定範囲Δcに収まっているか否かを判断する。制御装置101は、所定時間前から現在までに検知された温度が特定された所定範囲Δcに収まっていると判断した場合には、画像形成装置100内の環境が安定していると判断し、帯電電流を検知するための命令を電流検知部53(図2,図3参照)に出力する。これにより、安定した環境下で帯電電流が検知される。制御装置101は、安定した環境下で検知された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
なお、図11に示されるテーブル126内の数値は一例であり、任意の数値がテーブル126に設定され得る。
また、図11の例では、温度と所定範囲Δcとの関係がテーブル126として規定されているが、温度と所定範囲Δcとの関係は、関係式で表わされてもよい。当該関係式においては、温度が説明変数として表され、所定範囲Δcが目的変数として表される。
[第3の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の温度が低いほど所定範囲Δcを狭める。これにより、画像形成装置100内の温度が低いほど、環境が安定しているか否かを判断するための条件が厳しくなる。その結果、画像形成装置100は、低温環境下でも正確に帯電電流を検知することができ、感光体10の膜厚を正確に推定することができる。
<第4の実施の形態>
[概要]
上述のように、画像形成装置100は、温度などの環境値が所定範囲Δc(図5参照)に収まっている状態が所定時間th(図5参照)以上継続した場合に、装置内部の環境が安定していると判断する。このとき、第1の実施の形態においては、所定時間thは、一定であった。これに対して、第4の実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の温度に応じて所定時間thを調整する。
その他の点については、第1〜第3の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[所定時間thの決定方法]
図12を参照して、所定時間thを決定する方法について説明する。
図12は、温度と所定範囲Δcと所定時間thとの関係を規定しているテーブル126Aを示す図である。テーブル126Aには、温度の範囲ごとに、所定範囲Δcおよび所定時間thが関連付けられている。図12のテーブル126Aの例では、温度が低いほど、所定時間thは長くなっている。テーブル126Aは、たとえば、画像形成装置100の記憶装置120(図9参照)、外部機器(たとえば、サーバー)、または、その他の記憶媒体に予め格納されている。
画像形成装置100の制御装置101は、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するタイミングが到来したことに基づいて、上述の温度センサ107(図9参照)から温度を取得する。制御装置101は、テーブル126Aを参照して、検知された温度に対応する所定範囲Δcと所定時間thとを特定する。その後、制御装置101は、所定時間th前から現在までに検知された温度が所定範囲Δcに収まっているか否かを判断する。制御装置101は、所定時間th前から現在までに検知された温度が所定範囲Δcに収まっていると判断した場合には、画像形成装置100内の環境が安定していると判断し、帯電電流を検知するための命令を電流検知部53(図2,図3参照)に出力する。これにより、安定した環境下で帯電電流が検知される。制御装置101は、安定した環境下で検知された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
なお、図12では、所定時間thが温度ごとに変えられている例について説明を行ったが、所定時間thは一定であってもよい。
また、図12に示されるテーブル126A内の数値は一例であり、任意の数値がテーブル126Aに設定され得る。
[第4の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の温度に応じて所定時間thを調整する。これにより、環境が安定したか否かを示す条件が温度ごとに設定されるので、画像形成装置100は、より安定した環境下で帯電電流を検知することができる。その結果、画像形成装置100は、感光体10の膜厚をより正確に推定することができる。
<第5の実施の形態>
[概要]
第1の実施の形態では、環境が安定したか否かを判断するための指標として温度が用いられる例について主に説明を行った。これに対して、第5の実施の形態に従う画像形成装置100は、温度だけでなく、湿度をさらに用いて、環境が安定しているか否かを判断する。
その他の点については、第1〜第4の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[環境が安定しているか否かを判断する方法]
図13を参照して、環境が安定しているか否かを判断する方法について説明する。
図13は、温度範囲と所定範囲Δcと湿度範囲Δdと所定時間thとの関係を規定しているテーブル126Bを示す図である。テーブル126Bは、たとえば、画像形成装置100の記憶装置120(図9参照)、外部機器(たとえば、サーバー)、または、その他の記憶媒体に予め格納されている。
画像形成装置100の制御装置101は、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するタイミングが到来したことに基づいて、上述の温度センサ107(図9参照)から温度を取得する。制御装置101は、テーブル126Bを参照して、検知された温度に対応する所定範囲Δcと湿度範囲Δdと所定時間thとを特定する。その後、制御装置101は、所定時間th前から現在までの間に温度センサ107によって検知された温度が所定範囲Δcに収まっているか否かを判断し、かつ、所定時間th前から現在までの間に湿度センサ108(図9参照)によって検知された湿度が所定範囲Δdに収まっているか否かを判断する。制御装置101は、所定時間th前から現在までの間に温度センサ107によって検知された温度が所定範囲Δcに収まっていると判断し、かつ、所定時間th前から現在までの間に湿度センサ108によって検知された湿度が所定範囲Δdに収まっていると判断した場合には、画像形成装置100内の環境が安定していると判断する。この場合、制御装置101は、帯電電流を検知するための命令を電流検知部53(図2,図3参照)に出力する。これにより、より安定した環境下で帯電電流が検知される。制御装置101は、安定した環境下で検知された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
[第5の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するための指標として、温度だけでなく、湿度をさらに用いる。これにより、画像形成装置100は、装置内部の環境が安定しているか否かをより正確に判断することができ、より安定した環境下で帯電電流を検知することができる。結果として、画像形成装置100は、感光体10の膜厚をより正確に推定することができる。
<第6の実施の形態>
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100は、温度などの環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続した場合に、装置内部の環境が安定していると判断していた。これに対して、第6の実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するための指標として、環境値だけでなく、過去所定時間の印刷枚数をさらに用いる。環境が安定しているか否かを判断するための条件が追加されることで、より安定した環境下で帯電電流が検知され得る。
その他の点については、第1〜第5の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[画像形成装置100の制御構造]
図14を参照して、第6の実施の形態に従う画像形成装置100の制御構造について説明する。図14は、第6の実施の形態に従う画像形成装置100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図14の処理は、画像形成装置100の制御装置101がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
なお、図14に示されるステップS122,S130以外の処理については図8で説明した通りであるので、それらの説明については繰り返さない。
ステップS122において、制御装置101は、過去所定時間内の印刷枚数を取得する。当該印刷枚数は、画像形成装置100に格納されている印刷履歴などから取得される。
ステップS130において、制御装置101は、過去所定時間内の印刷枚数が所定枚数を下回っているか否かを判断する。制御装置101は、過去所定時間内の印刷枚数が所定枚数を下回っていると判断した場合(ステップS130においてYES)、制御をステップS140に切り替える。そうでない場合には(ステップS130においてNO)、制御装置101は、制御をステップS110に戻す。
[第6の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているか否かを判断するだけでなく(ステップS120の処理)、過去所定時間内の印刷枚数が所定枚数を下回っているか否かをさらに判断する(ステップS130)。このように、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するための指標として、環境値だけでなく、過去所定時間の印刷枚数がさらに利用される。過去所定時間内の印刷枚数が少ない場合には、膜厚の推定処理に用いられる帯電電流の検知処理が実行される。
過去所定時間内の印刷枚数が少ない場合には、画像形成装置100内の環境が安定している可能性が高いので、より安定した環境下で帯電電流が検知される。結果として、画像形成装置100は、感光体10の膜厚をより正確に推定することができる。
<第7の実施の形態>
上述の第6の実施の形態に従う画像形成装置100は、過去所定時間の印刷枚数が所定枚数nを下回っている場合に、装置内部の環境が安定していると判断していた。このとき、第6の実施の形態においては、所定枚数nが一定であった。これに対して、第7の実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の温度に応じて所定枚数nを調整する。
その他の点については、第1〜第6の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[所定枚数nの決定方法]
図15を参照して、環境が安定している基準をとなる所定枚数nを決定する方法について説明する。
図15は、温度と所定枚数nとの関係を規定しているテーブル126Cを示す図である。テーブル126Cには、温度の範囲ごとに所定枚数nが関連付けられている。図15の例では、温度が低いほど、所定枚数nが小さくなっている。テーブル126Cは、たとえば、画像形成装置100の記憶装置120(図9参照)、外部機器(たとえば、サーバー)、または、その他の記憶媒体に予め格納されている。
画像形成装置100の制御装置101は、装置内部の環境が安定しているか否かを判断するタイミングが到来したことに基づいて、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。制御装置101は、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているか否かを判断した場合には、上述の温度センサ107(図9参照)から温度を取得する。制御装置101は、テーブル126Cを参照して、検知された温度に対応する所定枚数nを特定する。その後、制御装置101は、過去所定時間の印刷枚数が特定された所定枚数nを下回っているか否かを判断する。制御装置101は、過去所定時間の印刷枚数が特定された所定枚数nを下回っていると判断した場合には、装置内部の環境が安定していると判断し、帯電電流を検知するための命令を電流検知部53(図2,図3参照)に出力する。これにより、安定した環境下で帯電電流が検知される。制御装置101は、安定した環境下で検知された帯電電流に基づいて、感光体10の膜厚を推定する。
なお、図15に示されるテーブル126C内の数値は一例であり、任意の数値がテーブル126Cに設定され得る。
また、図15の例では、温度と所定枚数nとの関係がテーブル126Cとして規定されているが、温度と所定枚数nとの関係は、関係式で表わされてもよい。当該関係式においては、温度が説明変数として表され、所定枚数nが目的変数として表される。
[第7の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100は、装置内部の温度に応じて所定枚数nを調整する。これにより、環境が安定したか否かを示す条件が温度ごとに設定されるので、画像形成装置100は、より安定した環境下で帯電電流を検知することができる。その結果、画像形成装置100は、感光体10の膜厚をより正確に推定することができる。
<第8の実施の形態>
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100は、帯電電流と感光体10の膜厚との関係を示す上述の相関関係124(図4参照)に基づいて、感光体10の膜厚を推定していた。このとき、第1の実施の形態においては、相関関係124は、温度や湿度などの環境値に依らず一定であった。これに対して、第8の実施の形態においては、相関関係124が、温度や湿度などの環境値ごとに準備されている。これにより、画像形成装置100は、温度や湿度などの影響を受けずに、より正確に膜厚を推定することができる。
その他の点については、第1〜第7の実施の形態に従う画像形成装置100と同じであるので、以下ではそれらの点については説明を繰り返さない。
[膜厚の推定方法]
図16を参照して、感光体10の膜厚の推定方法について説明する。
図16は、帯電電流と感光体10の膜厚との相関関係を温度および湿度ごとに規定しているテーブル126Dを示す図である。テーブル126Dには、帯電電流と感光体10の膜厚との相関関係が関係式で示されている。テーブル126Dにおいて、当該関係式は、温度範囲ごと、および湿度範囲ごとに規定されている。テーブル126Dは、たとえば、画像形成装置100の記憶装置120(図9参照)、外部機器(たとえば、サーバー)、または、その他の記憶媒体に予め格納されている。
画像形成装置100の制御装置101は、感光体10の膜厚を推定するタイミングが到来したことに基づいて、上述の温度センサ107(図9参照)から温度を取得とともに、上述の湿度センサ108(図9参照)から湿度を取得する。制御装置101は、テーブル126Dを参照して、検知された温度と検知された湿度とに対応する関係式を特定する。その後、制御装置101は、安定環境下で検知された帯電電流を、特定された関係式に代入し、感光体10の膜厚を算出する。
なお、図16のテーブル126Dには、帯電電流と感光体10の膜厚との関係式が温度および湿度ごとに規定されているが、当該関係式は、温度ごとに規定されてもよいし、湿度ごとに規定されてもよいし、大気圧などのその他の環境値ごとに規定されてもよい。
[第8の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態においては、帯電電流と感光体10の膜厚との相関関係が、温度や湿度などの環境値ごとに規定されている。これにより、画像形成装置100は、より正確に膜厚を推定することができる。
<第9の実施の形態>
第1の実施の形態に従う画像形成装置100は、環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続した後であり、かつ、環境値が所定範囲に収まっていれば、膜厚の推定処理に用いられる帯電電流を任意のタイミングで検知していた。これに対して、第9の実施の形態においては、膜厚の推定処理に用いられる帯電電流は、安定環境下での印刷処理過程で検知される。
より具体的には、通常、画像形成装置100は、印刷処理時において、帯電電流を検知し、当該帯電電流に基づいて帯電ローラー12に印加する帯電電圧を決定する。この帯電電圧の決定処理の過程で検知された帯電電流が膜厚の推定に流用されれば、画像形成装置100は、膜厚の推定処理のために帯電電流を検知する必要がなくなる。そのため、膜厚の推定に用いられる帯電電流の値は、画像形成装置100内の環境が安定している状況下において実行された帯電電圧の決定処理時に検知されたものが利用されることが好ましい。これにより、不要な感光体10の回転を抑制することができ、感光体10の消耗が抑制される。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、10A,12A 芯金、11 帯電装置、12 帯電ローラー、13 露光装置、14 現像装置、15 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17,42 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、37 カセット、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、40 タイミングローラー、41 搬送経路、48 トレー、50 定着装置、52 電源、53 電流検知部、60 グラフ、100 画像形成装置、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 通信インターフェイス、105 操作パネル、107 温度センサ、108 湿度センサ、110 取得部、120 記憶装置、122 プログラム、124 相関関係、126,126A〜126D テーブル、150 環境判断部、152 膜厚推定部、154 寿命判断部、156 寿命予測部。

Claims (11)

  1. 画像形成装置であって、
    感光体と、
    前記感光体を帯電するための帯電ローラーと、
    前記帯電ローラーに電圧を印加することにより前記感光体または前記帯電ローラーに流れる電流の値を検知するための検知部と、
    前記画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するための取得部と、
    前記環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに前記検知部によって検知された電流の値に基づいて、前記感光体の膜厚を推定する制御装置とを備える、画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、前記膜厚の変化量と、当該膜厚の推定時点における前記感光体の使用量とに基づいて前記膜厚の減少速度を算出し、当該減少速度に基づいて前記感光体の寿命を予測する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、前記推定された膜厚が所定値を下回っている場合には、前記感光体の寿命が到来していることを出力する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記取得部は、前記環境値として、前記画像形成装置内の温度を検知するための温度センサを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記取得部は、前記環境値として、前記画像形成装置内の湿度を検知するための湿度センサを含む、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御装置は、前記電流の値と前記温度と前記湿度とに基づいて、前記膜厚を推定する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御装置は、前記温度センサによって検知される温度が低いほど前記所定範囲を狭める、請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記膜厚の推定処理に用いられる前記電流の値は、前記画像形成装置による所定時間内の印刷枚数が所定枚数を下回っているときに検知される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御装置は、前記画像形成装置による印刷処理時において、前記検知部によって検知された電流の値に基づいて、前記帯電ローラーに印加する電圧の大きさを決定するための決定処理を実行し、
    前記決定処理時に前記検知部によって検知された前記電流の値が前記膜厚の推定に用いられる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置に備えられる感光体の膜厚を推定するための推定方法であって、
    前記感光体を帯電するための帯電ローラーに電圧を印加するステップと、
    前記帯電ローラーに前記電圧を印加することにより前記感光体または前記帯電ローラーに流れる電流の値を検知するステップと、
    前記画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するステップと、
    前記環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに前記検知するステップで検知された電流の値に基づいて、前記感光体の膜厚を推定するステップとを備える、推定方法。
  11. 画像形成装置に備えられる感光体の膜厚を推定するための推定プログラムであって、
    前記推定プログラムは、前記画像形成装置に、
    前記感光体を帯電するための帯電ローラーに電圧を印加するステップと、
    前記帯電ローラーに前記電圧を印加することにより前記感光体または前記帯電ローラーに流れる電流の値を検知するステップと、
    前記画像形成装置内の環境状態を表わす環境値を取得するステップと、
    前記環境値が所定範囲に収まっている状態が所定時間以上継続しているときに前記検知するステップで検知された電流の値に基づいて、前記感光体の膜厚を推定するステップとを実行させる、推定プログラム。
JP2016222263A 2016-11-15 2016-11-15 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム Active JP6880666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222263A JP6880666B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム
US15/802,572 US10409209B2 (en) 2016-11-15 2017-11-03 Image forming apparatus, photoconductor film thickness estimation method, and estimation program
CN201711094045.XA CN108073054B (zh) 2016-11-15 2017-11-09 图像形成装置以及计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222263A JP6880666B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081165A true JP2018081165A (ja) 2018-05-24
JP6880666B2 JP6880666B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62108343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222263A Active JP6880666B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10409209B2 (ja)
JP (1) JP6880666B2 (ja)
CN (1) CN108073054B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018330A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042090A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337574A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 画像形成装置
US20040190921A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Samsung Electronics Co.,Ltd. Electrophotographic image-forming apparatus and charging voltage control method therefor
JP2008107571A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013142749A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2013156537A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015148789A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び帯電電圧制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019862A (en) * 1986-01-23 1991-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Heat control for photoreceptor
US5191362A (en) * 1990-02-21 1993-03-02 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic printing apparatus with a control system responsive to temperature changes
US6738586B2 (en) * 2001-03-09 2004-05-18 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Print control method of electrophotograph and image formation apparatus with potential sensor using the method
US6785482B2 (en) * 2002-02-22 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area
DE10250827B3 (de) * 2002-10-31 2004-07-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Steuerungsschaltung, Computerprogrammprodukt und Druckgerät für einen elektrografischen Prozess mit temperaturkompensierter Entladetiefenregelung
JP4882364B2 (ja) * 2005-12-21 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4899516B2 (ja) * 2006-02-14 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5328543B2 (ja) 2009-07-28 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015007738A (ja) * 2012-08-31 2015-01-15 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP5971489B2 (ja) * 2014-02-18 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337574A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 画像形成装置
US20040190921A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Samsung Electronics Co.,Ltd. Electrophotographic image-forming apparatus and charging voltage control method therefor
JP2008107571A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013142749A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2013156537A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015148789A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び帯電電圧制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018330A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP7431522B2 (ja) 2019-07-19 2024-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108073054A (zh) 2018-05-25
CN108073054B (zh) 2021-11-30
JP6880666B2 (ja) 2021-06-02
US20180135958A1 (en) 2018-05-17
US10409209B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431415B2 (ja) 異常診断方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP6926552B2 (ja) 画像形成装置、膜厚差推定方法および管理システム
US9091990B2 (en) Device failure predictor and image forming apparatus incorporating same
US6510292B1 (en) System and methods for reporting toner level in a partially sensed environment
US11119431B2 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
JP2017207570A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP4588796B2 (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP2017167266A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6880666B2 (ja) 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム
JP6747010B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6834438B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6681030B2 (ja) 画像形成装置
JP7069636B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007304184A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の帯電電圧更新方法
JP4494098B2 (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP6589593B2 (ja) 少なくとも帯電および静電潜像の形成を含むプロセスに関連する構成要素の状態を評価する方法、評価プログラム、および画像形成装置
US11106152B2 (en) Image forming apparatus
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2010256926A (ja) 記録体異常発生予測装置および画像形成装置
JP5082607B2 (ja) 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置
JP2019200299A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2019109335A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2019203920A (ja) 画像形成装置
JP2007003996A (ja) 画像形成装置
JP2006267169A (ja) 画像形成装置及び印加電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150