JP5082607B2 - 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082607B2
JP5082607B2 JP2007154951A JP2007154951A JP5082607B2 JP 5082607 B2 JP5082607 B2 JP 5082607B2 JP 2007154951 A JP2007154951 A JP 2007154951A JP 2007154951 A JP2007154951 A JP 2007154951A JP 5082607 B2 JP5082607 B2 JP 5082607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fog
image
density
toner
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007154951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309848A (ja
Inventor
裕紀 赤司
勝行 平田
満 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007154951A priority Critical patent/JP5082607B2/ja
Publication of JP2008309848A publication Critical patent/JP2008309848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082607B2 publication Critical patent/JP5082607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成手段を備えた画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置に関する。
電子写真技術を用いた画像形成装置では、環境の変化または経時変化などの様々な要因によって、現像器内において帯電量の低下した不良帯電トナーが増加することがある。それによって、画像の白地部(背景部)に不良帯電トナーが付着し、所謂カブリが発生する。
また、感光体および帯電器の耐久劣化などによって帯電性能が低下し、感光体の表面電位が規定の電位まで達しないことなどの要因によっても、このようなカブリの生じることがある。
カブリは、記録紙(用紙)に転写されることにより、背景部の画像の汚れとしてユーザに認識されることとなる。カブリが発生すると、画像品質を低下させるのみならず、画像形成装置の機器内外を汚染し、また、トナーの消費量が増大するために規定枚数の印字ができなくなるといった可能性がある。
ところで、カブリそれ自体のトナー量は微量であることから、カブリの有無を既存の光学式検出器で検出することが難しく、カブリの検出およびカブリを無くすための自動制御を行うことが容易ではない。そのため、市場においては、ユーザやサービスマンがカブリ画像を目視で確認し、マニュアルで調整しなければならないといった問題がある。
従来より、カブリを検出する先行技術として、特許文献1および2に記載のものがある。すなわち、特許文献1には、現像バイアスおよび転写バイアスを制御して記録媒体上にカブリ像を顕像化する方法が開示されている。また、中間転写体上に複数回重ねたカブリ像を形成した後にそれを記録媒体に転写し、記録媒体上のカブリ濃度とカブリ像の回数とでプロットしたカブリ曲線が初期のカブリ曲線に近くなるよう表面電位および現像バイアスを変化させた組み合わせを設定する方法が開示されている。
特許文献2には、現像バイアス電位を一定にして帯電グリッド電位の出力を段階的に変化させたときのカブリを光学式検出器で検出する方法が開示されている。
特開2005−62858 特開平11−160930
しかし、特許文献1に開示された方法では、カブリ曲線を得るために帯電電位および現像バイアスを変化させてカブリを形成する必要があり、複雑な帯電電位および現像バイアス電位の組み合わせの設定と複数回のカブリ像形成の工程を必要とする。それに加えて、記録媒体上でカブリ濃度を検出することから、カブリ濃度検出のための新たな装置を必要とする上、カブリ検出のためだけに用紙などの記録媒体を無駄に消費することとなる。さらに、カブリ濃度の検出のためにユーザおよびサービスマンの手を煩わせるという問題がある。
また、特許文献2に開示された方法では、カブリトナーが多い場合は有効であるが、カブリトナーが微量の場合では検出が困難であるという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、用紙などの記録媒体を無駄に消費することなく、容易に自動的にカブリの有無を検出することを目的とする。
本発明に係る方法は、露光により感光体上に形成される静電潜像を現像手段によって現像し、得られたトナー像を転写手段によって像担持体に転写しさらに記録媒体に転写するように構成された画像形成装置におけるカブリの有無を検出する方法であって、トナー清掃手段を前記像担持体に対して圧接状態とし、かつ、帯電電位及び現像バイアスを印加させないようにして、前記像担持体にカブリトナー像がない状態で前記像担持体の表面の濃度を濃度センサによって検出し、前記感光体上にカブリトナー像を形成して前記像担持体に転写する動作を複数回行って複数のカブリトナー像が前記像担持体上において重なるようにし、前記像担持体上において重なって形成されたカブリトナー像の濃度を前記濃度センサによって検出し、検出されたカブリトナー像の濃度と、カブリトナー像がない状態での前記像担持体の表面の濃度とを比較し、それらの差分が規定値以上である場合にカブリが有ると判定する。
その際に、前記像担持体の表面をトナー清掃手段によって清掃することによって前記像担持体にカブリトナー像がない状態とし、複数のカブリトナー像が前記像担持体上において重なるようにするときには、前記トナー清掃手段による清掃を行わないようにしてもよい。
また、カブリが有ると判定されたときに、前記感光体を帯電させる帯電手段の電圧の絶対値が大きくなるように変更し、その後に請求項2記載の方法を再度実行し、カブリが無いと判定されたときに、そのときの前記帯電手段の電圧に基づいた値を、通常の画像形成における前記帯電手段の電圧値として設定するようにしてもよい。
前記帯電手段の電圧の変更は、前記電圧が、前記画像形成装置の環境状態および前記感光体の稼動時間に関する値をパラメータとして決定される制限値に達するまで、段階的に行うようにすることが好ましい。
本発明によると、用紙などの記録媒体を無駄に消費することなく、容易に自動的にカブリの有無を検出することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略の構成を示す正面断面図、図2は画像形成装置1の一部である現像周りのイメージングユニットUを示す図、図3は感光体11の表面電位と画像との関係を示す図、図4は中間転写ベルト18上のトナー付着量と濃度センサ20の出力との関係を示す図、図5は画像形成装置1におけるカブリ検出制御装置KSの構成を示すブロック図、図6はカブリ検出制御における各部の設定状態を示す図、図7はカブリ検出制御における中間転写ベルト18上のトナー濃度の変化を示す図、図8は帯電装置12の出力電圧Vgの変化の上限値のデータを格納した上限値テーブルGVの例を示す図である。
図1において、画像形成装置1は、タンデム方式の転写部を持ち、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーを順次重ね合わせることによってカラー画像を形成するものである。画像形成装置1は、露光により感光体11上に形成される静電潜像を、現像装置13によって現像し、得られたトナー像を一次転写ローラ16によって像担持体である中間転写ベルト18に転写し、さらに記録紙に転写するように構成されている。
すなわち、画像形成装置1には、Y、M、C、Kの4色のイメージングユニットUY、UM、UC、UKが、タンデム配列で配置されており、これらのイメージングユニットUで形成された各色のトナー像(トナー画像)が、中間転写ベルト18上に重ねられて転写され合成される。
各イメージングユニットUY、UM、UC、UKのトナー像を中間転写ベルト18に転写するときには、それぞれに対応する1つの一次転写ローラ16Y、16M、16C、16Kが中間転写ベルト18に圧接し、それ以外の一次転写ローラ16は離間する。
なお、「一次転写ローラ16」は、「一次転写ローラ16Y、16M、16C、16K」の全部または一部を示す。他の要素についても同様である。
図2に示すように、各イメージングユニットUは、ドラム状の感光体11の周囲に、帯電装置12、現像装置13、およびクリーナ15などが配置されて構成されている。感光体11の表面は、帯電装置12によって所定の電圧(帯電電位)V0に帯電され、露光ユニット14からの露光によって静電潜像が形成される。静電潜像は、現像バイアス電圧Vdcが印加された現像ローラ13aにより、静電潜像の電位と現像バイアス電圧Vdcとの電位ギャップΔVに現像ローラ13aから帯電したトナーが供給されることによって、顕像化され、トナー像が形成される。
感光体11の表面に顕像化されたトナー像は、一次転写ローラ16によって中間転写ベルト18に1次転写される。感光体11上に残ったトナーは、クリーナ15によって掻き落とされる。中間転写ベルト18上のトナー像は、二次転写ローラ23によって、給紙ユニット22から搬送された記録紙に2次転写される。記録紙は、定着ユニット24で定着され、電子写真画像として排紙トレー25上に排紙される。
2次転写で転写しきれずに中間転写ベルト18上に残ったト ナー(転写残トナー)は、清掃ユニット19によって除去され、回収される。つまり、2次転写の後で、清掃ユニット19によって中間転写ベルト18の表面が清掃される。なお、清掃ユニット19として、本実施形態では、中間転写ベルト18に対して圧接と離間との間を移動可能に設けられたクリーニングブレード方式のものを用いたが、これ以外に、中間転写ベルト18に対して印加される電圧がオンオフ制御されるブラシ方式のものなど、種々の方式または機構のものを用いることが可能である。
ところで、通常、感光体11の表面へのトナー付着量を狙いの量にするために、感光体11の帯電電位V0、露光量、および現像バイアス電圧Vdcは、安定化制御と呼ばれる動作モードを実行することによって調整される。安定化制御は、画像形成装置1の内外の温湿度検出器(環境センサ)21の出力が規定値に対して変化したとき、プリントカウンタCT(図5参照)が規定値に達したとき、または感光体11の稼動時間が所定の時間に達したとき、新品のイメージングユニットUの装着が検出されたときなど、画像形成装置1に変化が生じたときに起動される。プリントカウンタCTの値は稼動時間に関する値である。
画像形成装置1には、中間転写ベルト18の表面のトナー濃度(トナー付着量)を検出するために、光学式の濃度センサ(付着量センサまたはIDCセンサともいう)20が設けられており、濃度センサ20の出力が安定化制御のために用いられる。濃度センサ20の出力は後述するカブリ検出制御においても用いられる。
制御装置101は、安定化制御、カブリ検出制御、その他の制御、画像処理、またはネットワークなど外部の機器との通信などを行い、画像形成装置1の全体を制御する。制御装置101は、CPU、DSP、ROM、RAM、その他の周辺素子などによって構成され、CPUなどが適当なプログラムを実行することによって、またはハードウエアの回路素子によって、またはこれらの組み合わせによって、画像形成装置1における種々の機能が実現されている。
なお、本実施形態では、画像形成装置1として、2成分現像のタンデム方式の構成に基づいた例を説明するが、この構成に限られることはない。例えば、感光体11または中間転写ベルト18以外の種々の形態の像担持体に形成されたトナー像のトナー付着量の検出を行う濃度センサ、および像担持体の転写残トナーの清掃を行うためのオンオフ切り換えが可能な清掃ユニットが備わっていれば、1成分現像方式や液体現像方式などの他の現像方式でもよく、また、多転写方式や直接転写方式などでもよい。
次に、感光体11上での作像メカニズムおよびカブリの発生のメカニズムについて説明する。なお、本実施形態においては、感光体11は、負帯電となる有機感光体であるとする。
帯電装置12の出力電圧Vgによって、感光体11の表面は帯電電位V0に帯電される。なお、帯電装置12としてスコロトロンを用いた場合に、その出力電圧Vgはグリッドに印加される電圧にほぼ等しい。
図3において、感光体11の表面の非露光部(非画像部)では、帯電電位V0と同じ電圧V0となり、露光部(画像部)では、電圧Viに低下する。感光体11の表面の画像背景部は、露光バイアス光量によって、非露光部よりも僅かに電圧が低下して電圧V0’となる。
この状態で、現像ローラ13aに負極性の現像バイアス電圧Vdcを印加することにより、負帯電のトナーは、電位ギャップΔV(=|Vdc|−|Vi|)の電位に相当するトナー帯電量の総和分が感光体11の表面に付着する。
また、カブリは、カブリマージン電位Vm(=|V0’|−|Vdc|)によって規制され、Vmを大きくとればカブリ量は減少し、Vmを小さくとればカブリ量が増加する。カブリマージン電位Vmを大きくとろうとすると、(1)帯電電位V0を大きくとることになるため、2成分現像方式では感光体11へのキャリア付着が生じる、(2)電位ギャップΔVが小さくなるため、規定のトナー付着量が得られなくなることがある、という問題が生じる。通常、カブリマージン電位Vmは、カブリの有無とこれら(1)(2)の2つの問題とが最適となる値で決められている。
また、カブリマージン電位Vmが一定でトナーの帯電量が増加すれば、カブリ量は減少し、トナーの帯電量が減少すればカブリ量は増加する。つまり、帯電装置12や感光体11の耐久劣化などで帯電電位V0が規定電位まで帯電しない場合、およびトナーの帯電量が耐久劣化などで減少した場合に、カブリが発生することとなる。
しかし、以下に述べるカブリ検出制御を行うことによって、帯電装置12や感光体11の耐久劣化、またはトナーの帯電量低下時に発生するカブリを抑制することができる。
〔カブリ検出制御〕
本実施形態において、カブリ検出制御は、中間転写ベルト18にカブリトナー像がない状態で中間転写ベルト18の表面の濃度を濃度センサ20によって検出し、感光体11上にカブリトナー像を形成して中間転写ベルト18に転写する動作を複数回行って複数のカブリトナー像が中間転写ベルト18上において重なるようにし、中間転写ベルト18上において重なって形成されたカブリトナー像の濃度を濃度センサ20によって検出し、検出されたカブリトナー像の濃度と、カブリトナー像がない状態での中間転写ベルト18の表面の濃度とを比較し、それらの差分が規定値以上である場合にカブリが有ると判定する。
その際に、中間転写ベルト18の表面を清掃ユニット19によって清掃することによって中間転写ベルト18にカブリトナー像がない状態とし、複数のカブリトナー像が中間転写ベルト18上において重なるようにするときには、清掃ユニット19による清掃を行わないようにする。
カブリが有ると判定されたときに、感光体11を帯電させる帯電装置12の電圧の絶対値が大きくなるように変更し、その後に上の動作を再度実行する。カブリが無いと判定されたときには、そのときの帯電装置12の電圧に基づいた値を、通常の画像形成における帯電装置12の電圧値として設定する。
帯電装置12の電圧の変更は、その電圧が、画像形成装置1の環境状態および感光体11の稼動時間に関する値をパラメータとして決定される制限値に達するまで、段階的に行う。
すなわち、図5において、カブリ検出制御装置KSは、付着量検出部111、制御判定部112、および帯電電位制御部113などからなる。
付着量検出部111は、濃度センサ20からの出力値に基づいて基準濃度Sbsおよびカブリ検出値Snを取得する。
制御判定部112は、イメージングユニットU、一次転写ローラ16、中間転写ベルト18、および清掃ユニット19などを制御することにより、中間転写ベルト18の表面にカブリトナー像がない状態とし、また、中間転写ベルト18の表面にカブリトナー像が重なるようにし、カブリ検出制御における帯電装置12の出力電圧Vgの値を決定するなど、カブリ検出制御に必要な制御を行う。また、制御判定部112は、基準濃度Sbsとカブリ検出値Snとを比較してカブリの有無を判定する。
また、制御判定部112には上限値テーブルGVが設けられており、帯電装置12の出力電圧Vgの値を決定する際に、温湿度検出器21から出力される温度および湿度、プリントカウンタCTからのカウント値、および、タイマーTMからの感光体11の稼動時間などの情報をパラメータとして、出力電圧Vgの変化の上限値(制限値)を上限値テーブルGVから読み出し、上限値を越えないように制御を行う。
帯電電位制御部113は、イメージングユニットUの帯電装置12に対して帯電電位V0を出力する。
このような構成により、カブリ検出制御装置KSは、清掃ユニット19によって中間転写ベルト18の表面を清掃する第1のステップ、清掃された中間転写ベルト18の表面のトナーの濃度を濃度センサ20によって検出して基準濃度Sbsを取得する第2のステップ、帯電装置12の出力電圧Vgを所定の値に設定する第3のステップ、感光体11上にカブリトナー像を形成して中間転写ベルト18に転写する動作を複数回行い、複数のカブリトナー像を中間転写ベルト18上において重ねて積算する第4のステップ、中間転写ベルト18上において重なって形成されたカブリトナー像の濃度を濃度センサ20によって検出してカブリ濃度であるカブリ検出値Snを取得する第5のステップ、カブリ検出値Snと基準濃度Sbsとを比較する第6のステップ、カブリ検出値Snと基準濃度Sbsとの差分が規定値(許容値)ε以上である場合に、帯電装置12の出力電圧Vgの絶対値が大きくなるように変更し、第1のステップから第6のステップを繰り返す第7のステップ、および、カブリ検出値Snと基準濃度Sbsとの差分が規定値ε以下である場合に、カブリが無いと判定してカブリの検出を終了する第8のステップを実行する。
このように、カブリ検出制御(カブリ検出制御モード)は、画像形成装置1に対するユーザまたはサービスマンの直接指示、ネットワークプロトコルで接続されたサービスセンターによる指示、画像形成装置1の設置環境変化時、または、規定プリント枚数経過時のいずれかをトリガとして起動される。なお、カブリ検出制御は、Y、M、C、Kの全ての色について行われるものであり、また、特定のシステム速度に限定されるものでない。以下、さらに詳しく説明する。
〔基準濃度Sbsの取得〕
濃度センサ20は、反射式の濃度センサであり、図4に示すように、トナー付着量が多いほど反射光量が減少して出力値が低下する。つまり、濃度センサ20の出力値の低下はトナー付着量の増加を示すこととなる。カブリ検出制御においては、濃度センサ20の出力値をカブリ検出の判定に用いるが、出力値に代えて、図4に示すように変換されたトナー付着量を用いてもよい。
まず、図7のTB周期において、中間転写ベルト18のトナーが付着していない表面(ベース面)の濃度(基準濃度)Sbsを取得する。つまり、中間転写ベルト18の表面が清掃された状態において、濃度センサ20の出力値を基準濃度Sbsとして取得しメモリに記憶する。
基準濃度Sbsを取得しておくことにより、カブリ検出制御中の濃度センサ20の出力値の変化が、中間転写ベルト18の走行によるものであるのか、またはベース面に対して微少なカブリを検出したことによるものであるのかを、正確に区別することができる。なお、基準濃度Sbsからの変化分(増加分)がカブリ量に相当する。
ベース面の検出(基準濃度Sbsの取得)に際しては、図6に示すように、清掃ユニット19を中間転写ベルト18に対して圧接状態とし、一次転写ローラ16および二次転写ローラ23を離間状態とする。この状態で中間転写ベルト18を走行させ、濃度センサ20の出力値を取得する。
なお、一次転写ローラ16および二次転写ローラ23は、ベース面に汚れを生じさせない状態であれば、必ずしも離間状態である必要はない。例えば、転写電流、帯電電位、または現像バイアス電位を非駆動としたり、逆電圧を印加するようにしてもよい。また、基準濃度Sbsの取得は、必ずしもカブリ検出制御の起動ごとに行う必要はなく、カブリ検出制御の起動以前に取得した基準濃度Sbs、または前回のカブリ検出制御で取得した基準濃度Sbsなどを用いてもよい。
〔カブリ検出値Snの取得〕
次に、カブリ検出を行うために、図6に示すように、清掃ユニット19を離間状態とし、カブリ検出の対象色の一次転写ローラ16を圧接状態とする。この状態で、通常の画像形成時の現像バイアス電圧Vdc、および帯電装置12の出力電圧Vgを用いるように設定し、画像背景部と同様の0階調データの露光光量でイメージングユニットUの画像形成を行い、そのトナー像(カブリトナー像)を中間転写ベルト18に転写する。カブリは微量であることから、図7のT1〜TNの各周期において、イメージングユニットUにおける画像形成および中間転写ベルト18への転写を複数回繰り返し、カブリトナー像が中間転写ベルト18上に複数回(N回)にわたって重なるようにする。そして、中間転写ベルト18上に複数重ねられたカブリトナー像の濃度を、濃度センサ20によって検出し、そのときの出力値をカブリ検出値Snとする。
つまり、1回目のカブリ量はΔK1であり、これは微量であるため濃度センサ20では検出できないが、2回目、3回目と回を重ねるにしたがい、カブリ量が大きくなり、濃度センサ20での検出が可能となる。
〔カブリ判定〕
上のように取得した基準濃度Sbsおよびカブリ検出値Snを比較し、カブリの有無を判定する。カブリの有無の判定のために、規定値εが用いられる。基準濃度Sbsとカブリ検出値Snとの差が規定値ε以下であれば、つまり、
Sbs−Sn<ε
であれば、カブリ無しと判定する。カブリ無しと判定された場合は、カブリ検出制御は終了し、通常の画像形成モードに戻る。その際に、カブリ検出制御に用いた出力電圧Vgをそのまま画像形成モードでの出力電圧Vgとして用いてもよく、またはそれよりも僅かに高い電圧を画像形成モードでの出力電圧Vgとして用いてもよい。また、カブリ検出制御において画像形成モードにおける出力電圧Vgに変更を加えなかった場合には、画像形成モードで用いていた出力電圧Vgをそのまま用いてもよい。
これとは逆に、基準濃度Sbsとカブリ検出値Snとの差が規定値ε以上であれば、つまり、
Sbs−Sn>ε
であれば、カブリ有りと判定する。カブリ有りと判定されると、後述の帯電電位制御を実施して出力電圧Vgを変更する。
なお、カブリの検出およびカブリ判定は、カブリトナー像を中間転写ベルト18上にN回重ねる間において毎回行ってもよい。その場合に、N回に達するまでにカブリ有りと判定された場合には、それ以降のカブリトナー像の形成および転写を即時に中断し、後述の帯電電位制御を実施すればよい。
なお、カブリ判定において、基準濃度Sbsとカブリ検出値Snとの差が規定値εと等しい場合にはカブリ有りまたは無しのいずれとしてもよい。なお、規定値εとしては、記録紙上においてカブリが分からないような値を設定すればよい。実際にはカブリトナー像を重ねる回数に応じて異なった値となる。
〔帯電電位制御〕
カブリ有りと判定された場合には、カブリ検出のために設定した出力電圧Vgに対して、オフセット出力電位Vg’を加算する。つまり、次回のカブリ検出のための出力電圧Vgを、|Vg|+|Vg’|に変更する。
オフセット出力電位Vg’の値を、本実施例では「10」とし、10Vステップでカブリ判定を行う。しかし、オフセット出力電位Vg’として他の適当な電圧値を用いることができる。
上に述べた動作の繰り返しにおいて、オフセット出力電位Vg’の合計値の上限、つまり出力電圧Vgの変化の上限が決められている。その上限は、上に述べたように、上限値テーブルGVに記録されている。
図8に示す上限値テーブルGVでは、例えば、絶対湿度が「10」であってプリントカウンタCTが「100」であった場合には、出力電圧Vgの変化の上限値は「40」となる。したがって、オフセット出力電位Vg’の値を「10」とした場合には、最大で4回のカブリ検出を行うこととなる。絶対湿度やカウント値が上限値テーブルGVに記録されていない場合には、その近辺の値を用いて補間により上限値を求めるか、または近辺の上限値を用いればよい。
このように、出力電圧Vgを、温度または湿度などの環境状態や感光体11の稼動時間などに応じた上限値まで段階的に変化させることによって、画像形成装置1のその時々の状態に応じたカブリのない最適の出力電圧Vgを容易に見つけて調整することが可能である。
なお、上に述べたような基準濃度Sbsの取得のための動作を行うことなく、出力電圧Vgを変更する直前のカブリ検出値Snを基準濃度Sbsとして用いることも可能であるが、カブリ検出の精度の点から、清掃ユニット19を圧接して再検出することが望ましい。
〔帯電電位設定〕
カブリ検出において決定されたオフセット出力電位Vg’の値を、通常の画像形成において設定される出力電圧Vgに対して加算し、つまり|Vg|=|Vg|+|Vg’|とし、通常の画像形成のための出力電圧Vgを設定する。
また、上限値テーブルGVによる上限値を設定してもカブリ有りの判定となった場合は、出力電圧Vgを上限値に近づけるにしたがって(Sbs−Sn)が小さくなる傾向にあった場合にはその上限値を設定する。また、(Sbs−Sn)に変化がなかった場合には、カブリ検出制御の直前の出力電圧Vgを変更しないようにして、画像形成装置1の表示部にカブリの警告表示を行い、またはカブリ発生によるイメージングユニットUの交換指示を行う。
次に、カブリ検出制御をフローチャートに基づいて説明する。
図9はカブリ検出制御装置KSにおけるカブリ検出制御の手順の例を示すフローチャートである。
図9において、清掃ユニット19を圧接状態とし、一次転写ローラ16および二次転写ローラ23を離間状態とする(#11)。これによって中間転写ベルト18のベース面にカブリトナー像がない状態とした上で、濃度センサ20によって基準濃度Sbsを取得する(#12)。清掃ユニット19を離間し(#13)、カブリ検出のために、その対象色の現像バイアス電圧Vdcおよび出力電圧Vgを設定し(#14)、カブリ検出の対象色の一次転写ローラ16を圧接状態とする(#15)。
感光体11にカブリトナー像を形成させ、中間転写ベルト18にN回重ねて転写し(#16)、濃度センサ20によってカブリ検出値Snを取得する(#17)。基準濃度Sbsとカブリ検出値Snとの差が規定値εを越えるか否かによってカブリの有無を判定する(#18)。
カブリ有りと判定された場合には、出力電圧Vgにオフセット出力電位Vg’を加算した値を新しい出力電圧Vgとして設定し(#20)、ステップ#11のカブリ検出を実行する。
カブリが無いと判定された場合には、そのときの出力電圧Vgを通常の画像形成のための出力電圧Vgに設定する(#19)。
上に述べた実施形態によると、カブリを中間転写ベルト18上で複数回重ね合わせることによって、既存の濃度センサ20を用いて基準濃度Sbsおよびカブリ検出値Snを取得し、感光体11の帯電電位V0の制御を行うことによって、カブリの無い画像を形成することが可能である。また、カブリ検出制御は、画像形成装置1において容易に自動的に行われるので、従来ではサービスマンが行っている調整の手間やカブリの程度を確認するために必要であった記録紙の消費を削減することができ、コストの低減を図ることができる。
上に述べた実施形態において、カブリ検出制御装置KS、制御装置101、または画像形成装置1の全体または各部の構成、構造、形状、個数、処理または動作の内容または順序、種々の電圧値、上限値テーブルGVの内容などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置の概略の構成を示す正面断面図である。 画像形成装置のイメージングユニットを示す図である。 感光体の表面電位と画像との関係を示す図である。 トナー濃度と濃度センサの出力との関係を示す図である。 カブリ検出制御装置の構成を示すブロック図である。 カブリ検出制御における各部の設定状態を示す図である。 中間転写ベルト上のトナー濃度の変化を示す図である。 上限値テーブルの例を示す図である。 カブリ検出制御の手順の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
11 感光体
12 帯電装置(帯電手段)
13 現像装置(現像手段)
16 一次転写ローラ(転写手段)
18 中間転写ベルト(像担持体)
19 清掃ユニット(トナー清掃手段)
20 濃度センサ
101 制御装置
111 付着量検出部(カブリ濃度を取得する手段)
112 制御判定部(制御する手段、判定する手段、電圧変更手段)
113 帯電電位制御部
KS カブリ検出制御装置
Sn カブリ検出値
Sbs 基準濃度
GV 上限値テーブル

Claims (8)

  1. 露光により感光体上に形成される静電潜像を現像手段によって現像し、得られたトナー像を転写手段によって像担持体に転写しさらに記録媒体に転写するように構成された画像形成装置におけるカブリの有無を検出する方法であって、
    トナー清掃手段を前記像担持体に対して圧接状態とし、かつ、帯電電位及び現像バイアスを印加させないようにして、前記像担持体にカブリトナー像がない状態で前記像担持体の表面の濃度を濃度センサによって検出し、
    前記感光体上にカブリトナー像を形成して前記像担持体に転写する動作を複数回行って複数のカブリトナー像が前記像担持体上において重なるようにし、
    前記像担持体上において重なって形成されたカブリトナー像の濃度を前記濃度センサによって検出し、
    検出されたカブリトナー像の濃度と、カブリトナー像がない状態での前記像担持体の表面の濃度とを比較し、それらの差分が規定値以上である場合にカブリが有ると判定する、
    ことを特徴とする画像形成装置におけるカブリの検出方法。
  2. 数のカブリトナー像が前記像担持体上において重なるようにするときには、前記トナー清掃手段による清掃を行わないようにする、
    請求項1記載の画像形成装置におけるカブリの検出方法。
  3. カブリが有ると判定されたときに、前記感光体を帯電させる帯電手段の電圧の絶対値が大きくなるように変更し、その後に請求項2記載の方法を再度実行し、
    カブリが無いと判定されたときに、そのときの前記帯電手段の電圧に基づいた値を、通常の画像形成における前記帯電手段の電圧値として設定する、
    請求項2記載の画像形成装置におけるカブリの検出方法。
  4. 前記帯電手段の電圧の変更は、前記電圧が、前記画像形成装置の環境状態および前記感光体の稼動時間に関する値をパラメータとして決定される制限値に達するまで、段階的に行う、
    請求項3記載の画像形成装置におけるカブリの検出方法。
  5. 露光により感光体上に形成される静電潜像を現像手段によって現像し、得られたトナー像を転写手段によって像担持体に転写しさらに記録媒体に転写するように構成された画像形成装置であって、
    前記像担持体の表面の濃度を検出する濃度センサと、
    トナー清掃手段を前記像担持体に対して圧接状態とし、かつ、帯電電位及び現像バイアスを印加させないようにして、前記像担持体にカブリトナー像がない状態での濃度を前記濃度センサによって検出して基準濃度を取得する手段と、
    前記感光体上にカブリトナー像を形成して前記像担持体に転写する動作を複数回行うとともに、その際に複数のカブリトナー像が前記像担持体上において重なるように制御する手段と、
    前記像担持体上において重なって形成されたカブリトナー像の濃度を前記濃度センサによって検出してカブリ濃度を取得する手段と、
    前記カブリ濃度と前記基準濃度とを比較し、それらの差分が規定値以上である場合にカブリが有ると判定する手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. カブリが有ると判定されたときに、前記感光体を帯電させる帯電手段の電圧の絶対値が大きくなるように変更する電圧変更手段を有する、
    請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記電圧変更手段は、前記電圧が、前記画像形成装置の環境状態および前記感光体の稼動時間に関する値をパラメータとして決定される制限値に到達するまで、段階的に行う、 請求項6記載の画像形成装置。
  8. 露光により感光体上に形成された静電潜像を現像手段によって現像し、得られたトナー像を転写手段によって像担持体に転写しさらに記録媒体に転写するように構成された画像形成装置であって、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記像担持体の表面に付着したトナーを除去するトナー清掃手段と、
    前記像担持体の表面の濃度を検出する濃度センサと、
    前記感光体のカブリの検出のためのカブリ検出制御装置と、
    を備えており、
    前記カブリ検出制御装置は、
    前記トナー清掃手段を前記像担持体に対して圧接状態とし、かつ、帯電電位及び現像バイアスを印加させないようにして、前記像担持体の表面のトナーの濃度を前記濃度センサによって検出して基準濃度を取得する第のステップと、
    前記帯電手段の電圧を所定の値に設定する第のステップと、
    前記感光体上にカブリトナー像を形成して前記像担持体に転写する動作を複数回行い、複数のカブリトナー像を前記像担持体上において重ねる第のステップと、
    前記像担持体上において重なって形成されたカブリトナー像の濃度を前記濃度センサによって検出してカブリ濃度を取得する第のステップと、
    前記カブリ濃度と前記基準濃度とを比較する第のステップと、
    前記カブリ濃度と前記基準濃度との差分が規定値以上である場合に、前記帯電手段の電圧の絶対値が大きくなるように変更し、前記第1のステップから前記第のステップを繰り返す第のステップと、
    前記カブリ濃度と前記基準濃度との差分が規定値以下である場合に、カブリが無いと判定してカブリの検出を終了する第のステップと、を実行するように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007154951A 2007-06-12 2007-06-12 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置 Active JP5082607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154951A JP5082607B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154951A JP5082607B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309848A JP2008309848A (ja) 2008-12-25
JP5082607B2 true JP5082607B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40237537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154951A Active JP5082607B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082607B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266223A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 現像剤ライフ判定法およびカブリ補正法
JPH11160930A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11272091A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4434410B2 (ja) * 2000-02-04 2010-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002091052A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2005062858A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置におけるカブリ顕在化方法及びカブリ顕在化装置
JP2007052056A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4797520B2 (ja) * 2005-09-07 2011-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008309848A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006039036A (ja) トナー濃度推定方法及び装置、並びにその装置を備えた画像形成装置
US20110305468A1 (en) Image forming apparatus
JP4935106B2 (ja) 画像形成装置及び像担持体のメンテナンス方法
US10061250B2 (en) Image forming apparatus and photoconductor evaluation method
JP5444977B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010066313A (ja) 画像形成装置
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP5396700B2 (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法
US6697581B2 (en) Image forming apparatus
JP6887978B2 (ja) 画像形成装置
JP5082607B2 (ja) 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置
JP4419791B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310234A (ja) カラー画像形成装置におけるカブリの検出方法およびカラー画像形成装置
JP2015022063A (ja) 画像形成装置及び異常画像検知方法
JP2006133358A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画質調整方法
JP2008309849A (ja) 画像形成装置におけるカブリの検出方法および画像形成装置
JP7508877B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP7375465B2 (ja) 画像形成装置、交換時期判定方法および交換時期判定プログラム
US10768564B2 (en) Image forming apparatus and storage medium
JP2009048070A (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
US10036993B2 (en) Image forming apparatus and foreign matter removing method
JP2006138991A (ja) 画像形成装置
JP2021196523A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP6105458B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350