JP2019049630A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019049630A
JP2019049630A JP2017173403A JP2017173403A JP2019049630A JP 2019049630 A JP2019049630 A JP 2019049630A JP 2017173403 A JP2017173403 A JP 2017173403A JP 2017173403 A JP2017173403 A JP 2017173403A JP 2019049630 A JP2019049630 A JP 2019049630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
image carrier
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049630A5 (ja
JP7016648B2 (ja
Inventor
祐一 畑中
Yuichi Hatanaka
祐一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017173403A priority Critical patent/JP7016648B2/ja
Publication of JP2019049630A publication Critical patent/JP2019049630A/ja
Publication of JP2019049630A5 publication Critical patent/JP2019049630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016648B2 publication Critical patent/JP7016648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体とクリーニング部材との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、像担持体1と、像担持体に接触し像担持体からトナーを除去するクリーニング部材61と、像担持体を駆動する駆動源21と、像担持体の回転速度を検知する速度検知手段24と、像担持体とクリーニング部材との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能な制御手段31と、を有し、制御手段が、速度検知手段の検知結果に基づいて取得した像担持体の回転速度変動に関する情報に応じて、摩擦力低減処理を実行する構成とする。【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式などを用いた画像形成装置では、感光体などの像担持体に形成されたトナー像が直接又は中間転写体を介して記録用紙などの記録材に転写されて画像が形成される。また、カラー画像の形成が可能な画像形成装置として、それぞれが像担持体を備えた複数の画像形成部を有するタンデム型の画像形成装置がある。例えば、電子写真方式を用い中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置では、複数の画像形成部がそれぞれ備えた像担持体としての感光体上に形成されたトナー像が、被転写体としての中間転写体上に重ね合わされるようにして順次一次転写される。そして、中間転写体上のトナー像が、記録用紙などの記録材に二次転写される。
このような画像形成装置において、像担持体から被転写体にトナー像が転写された後に像担持体上に残留したトナー(転写残トナー)は、クリーニング手段によって像担持体上から除去される。クリーニング手段としては、像担持体に接触するクリーニング部材が広く用いられており、またクリーニング部材としてはゴムなどの弾性材料からなるクリーニングブレードが広く用いられている。クリーニングブレードは、その自由端部が像担持体の表面の移動方向の上流側を向くカウンター方向となるように、その自由端部のエッジ部が像担持体に当接させられるのが一般的である。
このクリーニング方式は、構成が簡単で低コストであり、トナー除去性能も高いといった利点がある。しかし、例えば電子写真方式の画像形成装置で用いられる感光体など、像担持体の表面の摩擦係数は、一般に、画像形成を繰り返すことで上昇していく傾向がある。そのため、画像形成を繰り返すと、像担持体とクリーニングブレードとの間の摩擦力が大きくなっていく。そして、例えば想定を超えて画像比率の低い画像形成が続くなどの要因で、像担持体とクリーニングブレードとの間の摩擦力が一定以上に大きくなった場合には、出力画像や装置の稼働に対して様々な影響が発生しやすくなる。
例えば、クリーニングブレードに対する負荷が増大し、像担持体とクリーニングブレードとの間の摩擦力が大きくなって、像担持体に対するクリーニングブレードの当接状態が不安定になることで、次のような問題が発生する場合がある。つまり、異音の発生、トナーのすり抜け又は色ずれなどの原因となるクリーニングブレードビビリ(異常振動)が発生したり、クリーニングブレードが像担持体の表面の移動方向に捲れて像担持体が駆動できなくなったりする場合がある。このように、像担持体に対するクリーニングブレードの当接状態に起因して、異常画像や、ダウンタイム(メンテナンスなどのために画像を出力できない期間)が発生してしまう場合がある。
ここで、特許文献1では、エンコーダを用いて中間転写体の駆動モータの回転速度変動を検知し、駆動モータの回転異常を検知した場合には、制御部が制御可能な値までゲインを下げる方法が開示されている。
特開2010−74887号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、像担持体とクリーニングブレードとの間の摩擦力が大きくなった場合の上述のような問題を抑制するものではない。
また、画像形成装置は、構成の簡易化や低コスト化のために、複数の画像形成部の像担持体を共通の駆動源により駆動する構成とされることがある。このように複数の画像形成部の像担持体を駆動する駆動源を共通化した構成の場合、特許文献1に記載されるように駆動モータの回転速度を検知する方法では、どの画像形成部の像担持体で問題が発生しているのかを特定することが困難である。そのため、全ての画像形成部において同等に問題に対処しなければならない。また、その場合でも、共通の駆動モータの回転速度を検知したのでは、複数の画像形成部に対して平均化された検知信号しか得られないので、感度が鈍くなるために、精度よく問題に対処することは難しい。
したがって、本発明の目的は、像担持体とクリーニング部材との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することのできる画像形成装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、複数の像担持体を共通の駆動源により駆動する構成であっても、各像担持体とクリーニング部材との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する回転可能な像担持体と、前記像担持体に接触し前記像担持体からトナーを除去するクリーニング部材と、前記像担持体を駆動する駆動源と、前記像担持体の回転速度を検知する速度検知手段と、前記像担持体と前記クリーニング部材との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能な制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記速度検知手段の検知結果に基づいて取得した前記像担持体の回転速度変動に関する情報に応じて、前記摩擦力低減処理を実行することを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の態様によると、トナー像を担持する回転可能な像担持体、及び前記像担持体に接触し前記像担持体からトナーを除去するクリーニング部材をそれぞれが備えた複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部の前記像担持体を駆動する駆動源と、前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれの回転速度を検知する複数の速度検知手段と、前記複数の画像形成部の前記像担持体と前記クリーニング部材との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能な制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記複数の速度検知手段の検知結果に基づいて取得した前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれの回転速度変動に関する情報に応じて、前記複数の画像形成部のそれぞれに関する前記摩擦力低減処理を実行することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、像担持体とクリーニング部材との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することができる。また、本発明によれば、複数の像担持体を共通の駆動源により駆動する構成であっても、各像担持体とクリーニング部材との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 画像形成部の概略断面図である。 実施例1における駆動構成及び制御態様を示すブロック図である。 実施例1における駆動構成を示す模式図である。 エンコーダの検知信号を示すグラフ図である。 エンコーダの検知信号をFFT処理した結果を示すグラフ図である。 供給動作において形成されるトナー帯を示す模式図である。 実施例1における制御のフローチャート図である。 実施例2における駆動構成及び制御態様を示すブロック図である。 実施例2における駆動構成を示す模式図である。 実施例3における制御のフローチャート図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することのできる、中間転写方式を採用したタンデム型のレーザビームプリンタである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。各画像形成部SY、SM、SC、SKにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。また、第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKのそれぞれの要素を、語頭に「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」を付して区別することがある。図2は、画像形成部Sの模式的な断面図である。本実施例では、画像形成部Sは、後述する感光ドラム1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6などを有して構成される。
画像形成装置100は、回転可能な像担持体としての、ドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1を有する。本実施例では、感光ドラム1は、外径30mmのアルミニウム製のシリンダの外周面に、感光層としてOPC(有機光半導体)が塗布されて構成されており、硬化性の樹脂が電荷輸送層用の樹脂として使用されている。感光ドラム1は、後述する駆動モータによって、図中矢印R1方向(反時計回り)に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。
回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材(接触帯電部材)である帯電ローラ2によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電させられる。本実施例では、帯電ローラ2は、導電性支持体上に、弾性層が設けられて構成されており、弾性層にはカーボンブラックなどの導電剤が適宜添加されて抵抗値が1010Ω未満に調整されて導電性を持たされている。また、本実施例では、帯電ローラ2は、外径が14mmであり、感光ドラム1の表面に所定の圧力で押圧されて接触させられており、感光ドラム1の回転に伴って従動して回転する。帯電工程時に、帯電ローラ2には、帯電電源(高圧電源回路)E1によって、直流電圧(DC電圧)と交流電圧(AC電圧)とが重畳された振動電圧である帯電電圧(帯電バイアス)が印加される。
帯電処理された感光ドラム1の表面は、露光手段としての露光装置3によって画像情報に応じて走査露光され、感光ドラム1上に静電像(静電潜像)が形成される。本実施例では、露光装置3は、波長780nmのレーザー光を画像情報に応じて感光ドラム1上に照射して感光ドラム1上に静電像を形成するレーザービームスキャナである。
感光ドラム1上に形成された静電像は、現像手段としての現像装置4によって現像剤としてのトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。本実施例では、現像装置4は、現像剤としてトナー(非磁性トナー粒子)とキャリア(磁性キャリア粒子)とを含む二成分現像剤を用いる二成分接触現像装置である。現像装置4は、現像剤担持体(現像部材)としての非磁性材料で形成された中空円筒状の現像スリーブ41と、現像剤を収容する現像容器42と、を有する。現像スリーブ41は、感光ドラム1と対向して現像容器42に回転可能に支持されている。現像スリーブ41は、図中矢印R3方向に回転駆動される。現像スリーブ41の内部(中空部)には、磁界発生手段としてのマグネットローラ43が、現像容器42に対して固定して配置されている。また、現像容器42には、現像スリーブ41と対向して、現像剤規制部材としての現像ブレード44が設けられている。
現像スリーブ41は、マグネットローラ43の発生する磁界の作用によりトナーとキャリアとを含む二成分現像剤を担持して、現像スリーブ41と感光ドラム1との対向部である現像部Dへと搬送する。現像スリーブ41上の現像剤は、現像部Dにおいてマグネットローラ43の発生する磁界の作用により穂立ちして磁気ブラシを形成する。本実施例では、現像スリーブ41上の現像剤による磁気ブラシは、現像部Dにおいて感光ドラム1の表面に接触する。また、現像工程時に、現像スリーブ41には、現像電源E2によって、直流電圧(DC電圧)と交流電圧(AC電圧)とが重畳された振動電圧である現像電圧(現像バイアス)が印加される。本実施例では、一様に帯電させられた後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する(反転現像)。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。なお、トナーには、シリカなどの外添剤が外添されている。また、本実施例では、現像時のトナーの平均帯電量(単位重量当りの電荷量)は−1.0×10−2C/kg〜−6.0×10−2C/kgである。
全ての感光ドラム1に対向するように、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、複数の支持部材(張架ローラ)としての駆動ローラ71、テンションローラ72及び二次転写対向ローラ73に掛け渡されて、所定の張力で張架されている。中間転写ベルト7は、図示しないベルト駆動モータによって駆動ローラ71が回転駆動されることで、図中矢印R2方向(時計回り)に回転(循環移動)する。本実施例では、中間転写ベルト7は、感光ドラム1の表面と中間転写ベルト7の表面との速度差が1〜5%の範囲内となるように回転駆動される。本実施例では、中間転写ベルト7は、ポリイミド樹脂を用いて厚さ100μmに成型された無端ベルト状の基体を有して構成されている。なお、中間転写ベルト7は、厚さが50μm未満では、摩耗により十分な耐久性が得られないことがあり、厚さが500μmを超えると、中間転写ベルト7が支持軸で適当に曲がりにくくなり、走行が安定しなくなることがある。また、中間転写ベルト1の基体には、例えばカーボンブラックなどの電気抵抗値を調節するための導電剤が添加されている。本実施例では、中間転写ベルト7は、体積抵抗値が1.0×1010[Ω・cm]、表面抵抗値が6.0×1011[Ω/□]に調整されている。なお、本実施例では単層構造の中間転写ベルトを用いたが、弾性層を有する複層構造の中間転写ベルトを用いてもよい。
中間転写ベルト7の内周面側には、各感光ドラム1に対応して、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ5が配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて押圧され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)T1を形成する。本実施例では、一次転写ローラ5は、外径が18mmであり、中間転写ベルト7の内周面に接触させられて、中間転写ベルト7の回転に伴って従動して回転する。なお、一次転写ローラ5と感光ドラム1とは、図示しない接離手段としての接離機構によって、適宜当接状態又は離間状態に切り替えることが可能である。一次転写ローラ5が感光ドラム1から離間されると、中間転写ベルト7が感光ドラム1から離間される。
上述のように感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部T1において、一次転写ローラ5の作用によって、回転している被転写体としての中間転写ベルト7上に転写(一次転写)される。一次転写工程時に、一次転写ローラ5には、一次転写電源(高圧電源回路)E3によって、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト7上に重ね合わされるようにして順次一次転写される。
中間転写ベルト7の外周面側において、二次転写対向ローラ73と対向する位置には、二次転写手段としてのローラ型の二次転写部材である二次転写ローラ8が配置されている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して二次転写対向ローラ73に向けて押圧され、中間転写ベルト7と二次転写ローラ8とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)T2を形成する。本実施例では、二次転写ローラ8は、外径が24mmであり、中間転写ベルト7の外周面に接触させられて、中間転写ベルト7の回転に伴って従動して回転する。上述のように中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、二次転写部T2において、二次転写ローラ8の作用によって、中間転写ベルト7と二次転写ローラ8とに挟持されて搬送される記録用紙などの記録材P上に転写(二次転写)される。二次転写工程時に、二次転写ローラ8には、図示しない二次転写電源(高圧電源回路)によって、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。
記録材(シート、転写材)Pは、図示しない給紙ローラや搬送ローラなどを備えた給送装置によって、中間転写ベルト7上のトナー像とタイミングが合わされて二次転写部T2に供給される。また、トナー像が転写された記録材Pは、定着手段としての定着装置10によって加熱及び加圧されることでトナー像が定着(溶融固着)された後に、画像形成物(プリント、コピー)として画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
一方、一次転写時に中間転写ベルト7に転写されずに感光ドラム1の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6によって感光ドラム1の表面から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置6は、感光ドラム1の表面に当接するクリーニング部材としてのクリーニングブレード61と、クリーニング容器62と、を有する。本実施例では、クリーニングブレード61は、ポリウレタンゴムで形成された平板状の部材であり、支持部材としての板金によって支持されている。クリーニングブレード61は、長手方向が感光ドラム1の回転軸線方向と略平行になるように配置される。また、クリーニングブレード61は、長手方向と略直交する短手方向における自由端部が感光ドラム1の回転方向の上流側を向くカウンター方向となるように、その自由端部のエッジ部が感光ドラム1の表面に当接させられている。そして、ドラムクリーニング装置6は、クリーニングブレード61によって、回転する感光ドラム1の表面から一次転写残トナーを掻き取り、クリーニング容器62内に収容する。また、中間転写ベルト7の外周面側において、駆動ローラ71と対向する位置に、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置9が配置されている。二次転写時に記録材Pに転写されずに中間転写ベルト7の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)は、ベルトクリーニング装置9によって中間転写ベルト7の表面から除去されて回収される。ベルトクリーニング装置9は、ドラムクリーニング装置6と同様に、クリーニングブレードによって、回転する中間転写ベルト7の表面から二次転写残トナーを掻き取り、クリーニング容器内に収容する。なお、本実施例では、ベルトクリーニング装置7のクリーニングブレードとしては、ドラムクリーニング装置6のクリーニングブレード61と同様のものを用いた。各クリーニング容器に収容された転写残トナーは、図示しないトナー搬送スクリューなどによって図示しない回収容器へと送られる。
ここで、本実施例では、画像形成装置100は、カラーモード(第1のモード)と、モノクロモード(第2のモード)と、で画像形成を行えるようになっている。カラーモードでは、第1〜第4の画像形成部SY、SM、SC、SKでトナー像を形成してフルカラー画像を形成することができる。モノクロモードでは、第1〜第4の画像形成部SY、SM、SC、SKのうち第4の画像形成部SKのみでトナー像を形成してブラック単色画像を形成することができる。カラーモード時には、全ての画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて、一次転写ローラ5が中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて加圧され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが当接される。一方、モノクロモード時には、第1〜第3の画像形成部SY、SM、SCにおいて、一次転写ローラ5が感光ドラム1から遠ざけられ、感光ドラム1から中間転写ベルト7が離間される。また、モノクロモード時には、第4の画像形成部SKにおいて、一次転写ローラ5が中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて加圧され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが当接される。そして、モノクロモード時には、画像形成に使用されない第1〜第3の画像形成部PY、PM、PCでは、感光ドラム1、現像装置4の駆動が停止される。これにより、画像形成に使用されない画像形成部Sにおける感光ドラム1や現像剤の劣化を抑制することができる。
2.感光ドラムの駆動構成
図3は、本実施例における感光ドラム1の駆動構成及び制御態様を示す概略ブロック図である。また、図4は、本実施例における感光ドラム1の駆動構成をより詳しく示す模式図である。なお、本実施例では、感光ドラム1は、実質的に単体で、又は帯電手段、現像手段、クリーニング手段などのプロセス手段の少なくとも1つと一緒に、画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能とされている。
図3に示すように、本実施例では、駆動手段としての駆動装置20は、第1、第2、第3、第4の感光ドラム1Y、1M、1C、1Kのそれぞれを駆動する独立した駆動源としての第1、第2、第3、第4の駆動モータ21Y、21M、21C、21Kを有する。また、図3に示すように、画像形成装置100の装置本体には、制御手段としてのCPU31、記憶手段としてのメモリ(不揮発メモリ)32、各駆動モータ21Y、21M、21C、21Kの駆動回路(ドライバ)である駆動制御部25が設けられている。
図4に示すように、感光ドラム1の回転軸線方向(長手方向)の一端部には、駆動受け部としてのドラムカップリング11が設けられている。また、画像形成装置100の装置本体には、各駆動モータ21Y、21M、21C、21Kによって回転させられる駆動軸22Y、22M、22C、22Kが設けられている。また、各駆動軸22Y、22M、22C、22Kの回転軸線方向の一端部には、駆動伝達部材としての本体カップリング23Y、23M、23C、23Kが設けられている。各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに設けられた各ドラムカップリング11Y、11M、11C、11Kは、各駆動軸22Y、22M、22C、22Kに設けられた各本体カップリング23Y、23M、23C、23Kと係合する。これにより、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kは、各駆動軸22Y、22M、22C、22Kと連結されている各駆動モータ21Y、21M、21C、21Kから動力が伝達されて回転する。
また、各駆動軸22Y、22M、22C、22Kには、各駆動軸22Y、22M、22C、22K(すなわち、各感光ドラム1Y、1M、1C、1K)の回転速度を検知する速度検知手段としてのロータリーエンコーダ(以下、「エンコーダ」ともいう。)24Y、24M、24C、24Kが取り付けられている。CPU31は、駆動制御部25に対して、各駆動モータ21Y、21M、21C、21Kを所定の回転速度で回転させるように指令を出す。各駆動モータ21Y、21M、21C、21Kが回転し始めると、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの回転速度が各駆動軸22Y、22M、22C、22Kに取り付けられた各エンコーダ24Y、24M、24C、24Kによって検知される。各エンコーダ24Y、24M、24C、24Kの検知信号は駆動制御部25へとフィードバックされ、駆動制御部25によって各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kが所定の回転速度で回転するように各駆動モータ21Y、21M、21C、21Kが制御される。
なお、本実施例では、CPU31は、メモリ32に記憶されているプログラムやデータに基づいて、駆動制御部25に指令を出して各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの回転を制御する他、画像形成装置100の各部の動作を統括的に制御する。CPU31は、パーソナルコンピュータや画像読み取り装置などの外部機器から入力される画像データ(電気的な画像情報)に対応した画像を記録材Pに形成して出力するように画像形成装置100の動作の制御を行う。また、本実施例では、CPU31は、後述する当接状態検知処理、及び摩擦力低減処理としての供給動作の制御を行う。
ここで、画像形成装置100は、一の開始指示により開始される、単一又は複数の記録材Pに画像を形成して出力する一連の動作であるジョブ(プリント動作)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の記録材Pに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に記録材Pに形成して出力する画像の静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写や二次転写を行う期間であり、画像形成時(画像形成期間)とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写や二次転写の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程は、複数の記録材Pに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の記録材Pと記録材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時(非画像形成期間)とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置100の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程などが含まれる。本実施例では、非画像形成時に、後述する当接状態検知処理、及び摩擦力低減処理としての供給動作が実行される。
3.当接状態検知処理及び摩擦力低減処理
次に、本実施例における感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態を検知する当接状態検知処理、及び感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理について説明する。本実施例では、各画像形成部Sにおける当接状態検知処理及び摩擦力低減処理は実質的に同じであるので、ここでは1つの画像形成部Sに注目して説明する。
図5(a)、(b)は、目標の回転速度(周速度)を200mm/secとして感光ドラム1を回転させた場合の、経過時間とエンコーダ24によって検知された回転速度(mm/sec)との関係(検知信号の推移)を示すグラフ図である。図5(a)は、クリーニングブレード61が安定して感光ドラム1に当接している状態、図5(b)はクリーニングブレード61のビビリにより異音が発生している状態で感光ドラム1を回転させた際の、5秒間にわたるエンコーダ24の検知信号である。また、図6(a)、(b)は、それぞれ図5(a)、(b)に示すエンコーダ24の検知信号をCPU31で高速フーリエ変換(以下、「FFT」ともいう。)処理して、感光ドラム1の回転速度変動を周波数ごとに抽出した結果を示すグラフ図である。図6(a)、(b)において、横軸は周波数、縦軸は速度周波数空間における信号値(周波数をパラメータに取ったときの回転速度変動の割合(%)に相当)を示す。
図6(b)に示すクリーニングブレード61のビビリにより異音が発生している状態では、43Hz辺りに最も信号強度(回転速度変動)の大きな点(以下、「ピーク値」ともいう。)が見られる。これは、およそ43Hzでクリーニングブレード61の当接状態が周期的に変動しており、それに伴ってほぼ同じ周期で感光ドラム1の回転速度が変動していることを示している。一方、図6(a)に示すクリーニングブレード61が感光ドラムに対して安定して当接している状態では、上述したような顕著なピークは見られない。
このように、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態が安定しているか否かを、感光ドラム1の回転速度を検知することで判断することができる。
本実施例では、エンコーダ24の検知信号のFFT処理後の速度周波数空間におけるピーク値が予め設定された所定の閾値以上である場合には、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態が不安定化し始めた兆候があると判断する。そして、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態を安定化させるために、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行する。これにより、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の周期的な当接状態の変化によるトナーすり抜けや色ずれなどの異常画像、ダウンタイムの発生を効率よく抑制する。
具体的には、所定のタイミングで非画像形成時に感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態を検知する当接状態検知処理を行う。これにより、エンコーダ24の検知信号のFFT処理後の速度周波数空間におけるピーク値が、閾値である0.10以上であるか否かを判断する。そして、ピーク値が閾値以上であると判断した場合には、非画像形成時に摩擦力低減処理を実行する。特に、本実施例では、摩擦力低減処理として、クリーニングブレード61と感光ドラム1との接触部(ブレードニップ部)Nに潤滑剤として機能するトナー(トナーの外添剤を含む。)を供給する供給動作を実行する。一方、ピーク値が閾値0.10未満であると判断した場合は、次回の当接状態検知処理のタミングまで摩擦力低減処理は実行しない。このように、本実施例では、当接状態検知処理は、感光ドラム1の回転速度を検知する処理(速度検知処理)、感光ドラム1の回転速度変動を検知する処理(変動検知処理)、当接状態を判断する処理(判断処理)を含む。本実施例では、エンコーダ24が速度検知処理を行う速度検知手段を構成する。また、本実施例では、CPU31が、変動検知処理を行う変動検知部、及び判断処理を行う判断処理部の機能を有する。変動検知部及び判断処理部は、CPU31がメモリ32に記憶されているプログラムを実行することで実現される。
当接状態検知処理における速度検知処理を実行するタイミングは、感光ドラム1の回転中であれば任意のタイミングでよい。ただし、クリーニングブレード61の当接状態が不安定になって感光ドラム1の回転速度変動が顕著になりやすいのは、次のような期間である。すなわち、画像形成が始まってトナーが感光ドラム1に供給され始める前の準備回転である前回転中や、画像形成が終了してトナーが感光ドラム1に供給されなくなる立ち下げ回転である後回転中である。つまり、画像形成中は、典型的には常にカブリトナーが感光ドラム1に供給され続けており、クリーニングブレード61のエッジ部から少しずつトナーの外添剤がすり抜けて感光ドラム1とクリーニングブレード61との間に供給される。そのため、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力が低減されて、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態は比較的安定しやすい。なお、カブリトナーは、感光ドラム1の帯電電位と現像スリーブ41の電位(現像電圧の直流成分)との電位差で、帯電極性が正規の極性とは逆極性に反転したトナーなどが感光ドラム1上の非画像部に付着する現象である「カブリ」を起こしたトナーである。一方、前回転時や後回転時などでは、感光ドラム1にトナーが供給されない状態で感光ドラム1の回転が続き、クリーニングブレード61のエッジ部からすり抜けるトナーの外添剤が少ない。そのため、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力が大きくなって、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態が不安定になりやすくなる。換言すれば、画像形成中は、感光ドラム1の表面の摩擦係数の上昇などにより実際に感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態が不安定化しやすい状態か否かに拘わらず、該当接状態が安定しやすいため、該当接状態の判断精度が低下しやすい。したがって、当接状態検知処理における速度検知処理の実行タイミングは、前回転時や後回転時などの、感光ドラム1にトナーが供給されない状態で感光ドラム1が回転しているタイミングであることが望ましい。
また、供給動作を実行するタイミングは、感光ドラム1の回転中であれば任意のタイミングでよい。ただし、上記同様の理由により、前回転中や後回転中などの、トナーが供給されない状態で感光ドラム1が回転しているタイミングであることが望ましい。
そこで、本実施例では、前回転中に当接状態検知処理における速度検知処理を実行し、エンコーダ24の検知信号を1秒間にわたり取得する。そして、画像形成中に、CPU31において当接状態検知処理における変動検知処理及び判断処理を実行する。つまり、エンコーダ24の検知信号をFFT処理してピーク値を算出し(変動検知処理)、ピーク値が閾値である0.10以上であるか否かを判断する(判断処理)。そして、ピーク値が閾値である0.10以上であると判断した場合には、後回転中に供給動作を実行する。本実施例では、上述の当接状態検知処理(速度検知処理、変動検知処理、判断処理)は、画像形成部Sごとに並行して実行し、当接状態検知処理においてピーク値が閾値以上である画像形成部Sがある場合には、その画像形成部Sにおいてのみ供給動作を実行する。
供給動作を前回転中ではなく後回転中に実行するのは、前回転中に供給動作を実行するのに時間を要し、画像形成の開始タイミングが遅れてしまうことがあるためである。また、前回転中に供給動作を実行しても、その直後に画像形成が始まってブレードニップNにはカブリトナーや一次転写残トナーが供給され始めるので、効果が得られる時間が短いためである。なお、本実施例では、毎回のジョブの前回転中に、当接状態検知処理における速度検知処理を実行するが、複数回のジョブに1回などの所定の頻度で該速度検知処理を実行するようにしてもよい。
供給動作では、図7に示すように、感光ドラム1の回転軸線方向に延びる、ブレードニップ部Nに供給するトナーからなる帯状のトナー像(以下、「トナー帯」ともいう。)tを感光ドラム1上に形成する。本実施例では、トナー帯tは、感光ドラム1の回転軸線方向における現像装置4の現像幅(トナーを供給可能な領域の幅)の全域にわたって形成する。なお、本実施例では、この現像幅は、感光ドラム1の回転軸線方向における画像形成領域(トナー像を形成可能な領域)の幅と略同一であり、クリーニングブレード61の長手方向の長さと同等である。本実施例では、このトナー帯は、前述の画像形成時と同様にして帯電、露光、現像の各工程を経て感光ドラム1上に形成する。そして、このトナー帯を、一次転写部T1を通過させて、ブレードニップ部Nへと供給する。本実施例では、トナー帯が一次転写部T1を通過する際には、一次転写ローラ5には、画像形成時とは逆極性、すなわち、トナーの正規の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)の直流電圧を印加する。これにより、トナー帯のトナーが中間転写ベルト7に転写される量が低減されて、効果的にトナーがブレードニップ部Nに供給される。
なお、本実施例では、トナー帯tのトナーの載り量(感光ドラム1の表面の単位面積あたりに付着するトナーの重量)は約0.50mg/cmである。また、トナー帯tの主走査方向(感光ドラム1の回転軸線方向)の幅は現像スリーブ41上のトナーを担持している領域の幅と同じ320mmである。また、トナー帯tの副走査方向(感光ドラム1の表面の移動方向)の長さは30mmである。ただし、供給動作においてブレードニップ部Nに供給するトナーの量は、本実施例のものに限定されるものではない。例えば、感光ドラム1の表面粗さ、帯電電圧のAC電圧の設定、クリーニングブレード61の設定角(当接角度)や線圧(当接圧力)の設定などに応じて適宜設定することができる。
なお、本実施例では当接状態検知処理における速度検知処理を前回転中に実行したが、後回転中に実行してもよい。また、本実施例では、帯電ローラ2に帯電電圧が印加されていない状態で感光ドラム1の回転中に感光ドラム1の回転速度変動を検知したが、画像形成中の回転速度変動を検知してもよい。
4.制御手順
次に、本実施例における当接状態検知処理及び供給動作の制御手順について説明する。図8は、本実施例における当接状態検知処理及び供給動作を含むジョブの制御手順の概略を示すフローチャート図である。ここでは、カラーモードのジョブを例として説明する。
CPU31は、画像形成信号が入力されると(S101)、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの回転を開始させて前回転を開始させる(S102)。CPU31は、前回転中に、各エンコーダ24Y、24M、24C、24Kによる各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの回転速度の検知結果を取得する(S103)。次に、CPU31は、所定の前回転工程の動作が終了ししだい、画像形成を開始させる(S104)。
CPU31は、画像形成中に、各エンコーダ24Y、24M、24C、24Kによる各感光ドラム1Y,1M、1C、1Kの回転速度の検知信号をFFT処理して、FFT処理後の速度周波数空間におけるピーク値を算出する(S105)。また、CPU31は、画像形成中に、算出したピーク値と閾値である0.10とを比較して、ピーク値が閾値以上である画像形成部Sがあるか否かを判断する(S106)。そして、CPU31は、S106でピーク値が閾値以上である画像形成部Sがあると判断した場合には、その画像形成部Sにおいてのみ、画像形成後の後回転中に供給動作を実行させる(S107)。その後、CPU31は、所定の後回転工程の動作が終了ししだい画像形成装置100の動作を終了させる(S108)。また、CPU31は、S106でピーク値が閾値以上である画像形成部Sがないと判断した場合には、いずれの画像形成部Sにおいても供給動作を実行させずに、所定の後回転工程の動作が終了ししだい画像形成装置100の動作を終了させる(S108)。
5.効果
本実施例の画像形成装置100において、A4サイズの記録材Pに試験画像としてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色ベタ縦帯画像を繰り返し形成する耐久試験を行った。試験は、温度32.5℃、湿度85%の環境で行った。試験画像は、各色とも画像形成時の感光ドラム1へのトナー供給量が少なくなるように、画像中央に主走査方向の長さが6mm、副走査方向の長さが210mmで、画像比率が2%の画像とした。また、試験は、100枚間欠の条件で200,000枚まで、すなわち、画像形成枚数が100枚のジョブを合計の画像形成枚数が200,000枚になるまで繰り返した。この耐久試験を、エンコーダ24の検知信号のFFT処理後の速度周波数空間におけるピーク値を確認しながら行った。その結果、クリーニングブレード61のビビリによる異音や異常画像は発生せず、安定して良好な画像を維持することができた。
以上説明したように、本実施例では、画像形成装置100は、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能なCPU31を有する。そして、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動に関する情報に応じて、摩擦力低減処理を実行する。本実施例では、エンコーダ24は、感光ドラム1の駆動軸22に取り付けられている。特に、本実施例では、画像形成装置100は、複数の画像形成部Sの感光ドラム1のそれぞれに対応して設けられ、複数の画像形成部Sの感光ドラム1のそれぞれの回転速度を検知する複数のエンコーダ24を有する。また、本実施例では、CPU31は、複数の画像形成部Sの感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能である。このとき、CPU31は、複数のエンコーダ24の検知結果に基づいて取得した複数の画像形成部Sの感光ドラム1のそれぞれの回転速度変動に関する情報に応じて、複数の画像形成部Sのそれぞれに関する摩擦力低減処理を実行する。本実施例では、複数のエンコーダ24は、複数の画像形成部Sの感光ドラム1のそれぞれの駆動軸22に取り付けられている。また、本実施例では、CPU31は、感光ドラム1の回転速度変動に関する情報を、感光ドラム1にトナーが供給されない期間におけるエンコーダ24の検知結果に基づいて取得する。
また、本実施例では、画像形成装置100は、感光ドラム1に潤滑剤を供給する供給手段を有する。そして、CPU31は、摩擦力低減処理として、非画像形成期間に供給手段により感光ドラム1に潤滑剤を供給して感光ドラム1とクリーニングブレード61との接触部Nに潤滑剤を供給する供給動作の設定を変更する。特に、本実施例では、CPU31は、供給動作の設定として、供給動作の実行の有無を変更する。また、本実施例では、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値が所定の閾値以上の場合に供給動作を実行するようにする。また、本実施例では、CPU31は、エンコーダ24の検知結果を高速フーリエ変換処理して該指標値を取得する。特に、本実施例では、供給動作は、供給手段としての現像装置4により感光ドラム1に潤滑剤としてのトナーを供給し、該トナーを感光ドラム1の回転により上記接触部Nに到達させる動作である。
このように、本実施例によれば、各感光ドラム1の駆動軸22に設けられたエンコーダ24により感光ドラム1ごとに検知した回転速度のFFT処理結果に基づいて、必要な画像形成部Sにおいてのみ摩擦力低減処理を実行することができる。これにより、効率よく感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態を安定化させて、異常画像やダウンタイムの発生を効率よく抑制することができる。つまり、本実施例によれば、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することができる。特に、本実施例によれば、複数の感光ドラム1を共通の駆動源により駆動する構成であっても、各感光ドラム1とクリーニングブレード1との間の摩擦力を低減する処理を精度良く必要時に実行することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
図9は、本実施例における感光ドラム1の駆動構成及び制御態様を示す概略ブロック図である。また、図10は、本実施例における感光ドラム1の駆動構成をより詳しく示す模式図である。
図9に示すように、本実施例では、駆動手段としての駆動装置20は、第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Cを駆動する共通の駆動源としての第1の駆動モータ(以下、「カラーモータ」ともいう。)21aを有する。また、駆動装置20は、第4の感光ドラム1Kを駆動する独立した駆動源としての第2の駆動モータ(以下、「ブラックモータ」ともいう。)21bを有する。このように、本実施例では、第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Kの駆動源が共通化されている。第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Cに設けられた各ドラムカップリング11Y、11M、11Cは、各駆動軸22Y、22M、22Cに設けられた本体カップリング23Y、23M、23Cと係合する。そして、各駆動軸22Y、22M、22Cがギア(ギア列)26を介してカラーモータ21aと連結される。これにより、第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Cは、それぞれカラーモータ21aから動力が伝達されて回転する。第4の感光ドラム1Kは、ブラックモータ21bによって実施例1と同様にして回転駆動される。
そして、第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Cの各駆動軸22Y、22M、22Cには、実施例1と同様にエンコーダ24Y、24M、24Cがそれぞれ取り付けられている。これにより、第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Cは単一のカラーモータ21aで駆動されるが、第1、第2、第3の感光ドラム1Y、1M、1Cの回転速度は独立して検知することができる。また、第4の感光ドラム1Kの駆動軸22Kにも、エンコーダ27Kが取り付けられている。これにより、第4の感光ドラム1Kの回転速度も独立に検知することができる。
本実施例では、駆動制御部25は、CPU31の制御のもとで、各エンコーダ24Y、24M、24C、24Kの検知信号に基づいて第1、第2の駆動モータ21a、21bをフィードバック制御する。また、CPU31は、実施例1と同様にして、各エンコーダ24Y、24M、24C、24Kの検知信号をFTT処理して、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの回転速度変動を周波数ごとに抽出してピーク値を算出する。
本実施例における当接状態検知処理及び供給動作を含むジョブの制御手順は実施例1(図8)と同様である。
本実施例の画像形成装置100においても、実施例1に関して説明したものと同様の耐久試験を行った。その結果、200,000枚までクリーニングブレード61のビビリによる異音や異常画像は発生せず、安定して良好な画像を維持することができた。
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、本実施例では、複数の感光ドラム1に対して駆動源を共通化することで、構成の簡易化や低コスト化を図ることができる。
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
なお、本実施例は、感光ドラム1の駆動構成として実施例1、2のいずれの駆動構成を採用する場合も適用することができる。
本実施例では、エンコーダ24の検知信号をFFT処理して算出した速度周波数空間のピーク値に応じて、摩擦力低減処理の内容を変更する。具体的には、本実施例では、下記表1に示すように、算出したピーク値に応じて、摩擦力低減処理としての供給動作における感光ドラム1へのトナー供給量を変更する。つまり、本実施例では、感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値であるピーク値が大きいほど、感光ドラム1へのトナー供給量が多くなるように、トナー帯tの副走査方向の長さを変更する。表1に示すようなピーク値とトナー供給量との関係を示す情報は、予め設定されてメモリ32に記憶されている。なお、本実施例においても、実施例1、2と同様に、ピーク値が0.10未満である場合は、供給動作は実行しない(トナー帯tを形成しない)。
Figure 2019049630
図11は、本実施例における当接状態検知処理及び供給動作を含むジョブの制御手順の概略を示すフローチャート図である。ここでは、カラーモードのジョブを例として説明する。図11のS201〜S205、S209の処理は、それぞれ実施例1における図8のS101〜S105、S108の処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。
本実施例では、CPU31は、画像形成中に、S205で算出したピーク値から、メモリ32に記憶されている表1に示す情報を参照して、後回転時の感光ドラム1へのトナー供給量を画像形成部Sごとに決定する(S206)。また、CPU31は、画像形成中に、後回転時にトナーを供給する画像形成部Sがあるか否か(ピーク値が0.10以上の画像形成部Sがあるか否か)を判断する(S207)。そして、CPU31は、S207でトナーを供給する画像形成があると判断した場合には、その画像形成部Sについて画像形成後の後回転中にS206で決定した量のトナーを供給する供給動作を実行させる(S208)。その後、CPU31は、所定の後回転工程の動作が終了ししだい画像形成装置100の動作を終了させる(S209)。また、CPU31は、S207でトナーを供給する画像形成部Sがないと判断した場合には、いずれの画像形成部Sにおいても供給動作を実行させずに、所定の後回転工程の動作が終了ししだい画像形成装置100の動作を終了させる(S209)。
本実施例の画像形成装置100においても、実施例1に関して説明したものと同様の耐久試験を行った。その結果、200,000枚までクリーニングブレード61のビビリによる異音や異常画像は発生せず、安定して良好な画像を維持することができた。
このように、本実施例では、CPU31は、供給動作の設定として、供給動作における潤滑剤の供給量を変更する。また、本実施例では、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値が第1の値である場合よりも、該第1の値より大きい第2の値の場合の方の供給量が多くなるようにする。
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1、2と同様の効果を得ることができる。また、本実施例では、感光ドラム1に対するクリーニングブレード61の当接状態に応じて摩擦力低減処理の内容を変更することで、供給動作による材料の消費や部材の消耗、あるいはダウンタイムの低減を図ることができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、供給動作において、トナー帯は、画像形成時と同様に帯電、露光、現像の各工程を経て感光ドラム上に形成されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。感光ドラムの表面電位と現像スリーブの電位との間の電位差の設定を調整することで、露光工程、又は帯電工程及び露光工程を経ずに、トナー帯を感光ドラム上に形成してもよい。例えば、感光ドラムを帯電処理せず、露光工程も行わずに、現像装置の現像スリーブを回転させ、現像電圧を印加することで、感光ドラムの表面電位と現像スリーブの電位との電位差でトナーを感光ドラム上に供給することができる。
上述の実施例では、摩擦力低減処理として、後回転中に感光ドラムにトナーを供給するタイミングを設けて、ブレードニップ部へのトナー供給量を増やした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、摩擦力低減処理としては、感光ドラムとクリーニングブレードとの間の摩擦力を低減することのできる処理であれば、任意の処理を採用することができる。次に、摩擦力低減処理の他のいくつかの例を挙げる。上述の実施例のものを含み、ここで例示する摩擦力低減処理は、複数を組み合わせて実行してもよい。
つまり、摩擦力低減処理として、ジョブの実行中に紙間で感光ドラム1にトナーを供給するタイミングを割り込ませる頻度を変更することで、単位時間(画像形成枚数)当たりのブレードニップ部へのトナー供給量を増やしてもよい。つまり、CPU31は、供給動作の設定として、供給動作の実行頻度(単位時間(画像形成枚数)当たりの実行回数)を変更することができる。この場合、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値に応じて該実行頻度を変更することができる。具体的には、該指標値が第1の値である場合よりも、該第1の値よりも大きい第2の値の場合の方の実行頻度が多くなるようにすればよい。
また、摩擦力低減処理として、画像形成時の現像電圧の直流成分(現像DC電圧)と帯電電圧の直流成分(帯電DC電圧)との差であるカブリ取り電位差Vbackの設定を変更することで、カブリトナー量を増やしてもよい。この電位差は、感光ドラムの帯電電位と現像スリーブの電位(現像電圧の直流成分)との間の電位差に対応する。なお、この電位差は、現像DC電圧と帯電DC電圧とのいずれを変更することで変更してもよく、現像DC電圧と帯電DC電圧との両方を変更することで変更してもよい。つまり、CPU31は、摩擦力低減処理として、帯電処理のために帯電ローラ2に印加される電圧と感光ドラム1にトナーを供給するために現像スリーブ41に印加される電圧との電位差の設定を変更することができる。この場合、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値が所定の閾値以上になった場合に該電位差を小さくすることができる。あるいは、CPU31は、該指標値に応じて該電位差を変更することができる。具体的には、該指標値が第1の値である場合よりも、該第1の値よりも大きい第2の値の場合の方の該電位差が小さくなるようにすればよい。
また、摩擦力低減処理として、画像形成時の帯電電圧のAC電圧の設定を変更して、帯電処理時の放電電流を変更することで、感光ドラムの表面の摩擦係数の上昇を抑制してもよい。つまり、CPU31は、摩擦力低減処理として、帯電処理時の放電電流の設定を変更することができる。この場合、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値が所定の閾値以上になった場合に該設定としてのピーク間電圧を小さくして放電電流を少なくすることができる。あるいは、CPU31は、該指標値に応じて該設定としてのピーク間電圧を変更して放電電流を変更することができる。具体的には、該指標値が第1の値である場合よりも、該第1の値よりも大きい第2の値の場合の方のピーク間電圧を小さくして放電電流が少なくなるようにすればよい。
さらに、摩擦力低減処理として、画像形成時の一次転写電圧(一次転写電流)の設定を変更することで、一次転写残トナーの量を増やしてもよい。つまり、CPU31は、摩擦力低減処理として、転写のために一次転写ローラ5に印加される電圧の設定を変更することができる。この場合、CPU31は、エンコーダ24の検知結果に基づいて取得した感光ドラム1の回転速度変動の大きさと相関する指標値が所定の閾値以上になった場合に一次転写電圧(一次転写電流)の絶対値を小さくすることができる。あるいは、CPU31は、該指標値に応じて一次転写電圧(一次転写電流)の絶対値を変更することができる。具体的には、該指標値が第1の値である場合よりも、該第1の値よりも大きい第2の値の場合の方の一次転写電圧(一次転写電流)の絶対値が小さくなるようにすればよい。
上述の実施例では、摩擦力低減処理としての供給動作においてブレードニップ部に供給する潤滑剤がトナー(トナーの外添剤を含む。)である場合について説明した。潤滑剤としてトナーを用いることで、潤滑剤の供給手段として現像手段を用いることができ、別途供給手段を設ける場合よりも構成の簡易化、低コスト化に有利である。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばトナーやトナーの外添剤と同様の微粒子などの潤滑剤をブレードニップ部に供給する供給手段を、現像手段とは別個に設けてもよい。
上述の実施例では、複数の感光ドラムとして3個の感光ドラムの駆動源が共通化される場合について例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動源が共通化される感光ドラムの数は2個であっても、4個以上であってもよい。また、上述の実施例では、感光ドラムは、画像形成装置の装置本体に対し着脱可能であるものとして説明したが、感光ドラムは容易には画像形成装置の装置本体に対して着脱できない構成とされていてもよい。
上述の実施例では、画像形成装置は中間転写方式を採用するものとして説明したが、本発明は直接転写方式の画像形成装置にも適用できるものである。当業者には周知のように、直接転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置は、上述の実施例における中間転写体に代えて、無端状のベルトなどで構成される記録材担持体を有する。そして、各画像形成部の感光ドラムに形成されたトナー像は、中間転写方式の画像形成装置における一次転写と同様にして、記録材担持体に担持されて搬送される記録材に直接転写される。このような画像形成装置においても、本発明を適用することで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。また、本発明は、画像形成部を1つだけ有する画像形成装置にも適用できるものである。
また、感光体はドラム状のもの(感光ドラム)に限定されるものではなく、無端ベルト状のもの(感光体ベルト)であってもよい。また、中間転写体や記録材担持体は無端ベルト状のものに限定されるものではなく、例えば枠体にフィルムを張設して形成したドラム状のものなどであってもよい。また、静電記録方式の画像形成装置であれば、像担持体はドラム状や無端ベルト状の静電記録誘電体であってよい。
また、本発明はクリーニング部材がブレード状の部材である場合に特に好適に作用するものであるが、クリーニング部材はブレード状の部材に限定されるものではない。例えば、ブロック状(パッド状)やシート状の部材など、像担持体との間の摩擦力が大きくなることによる問題が生じる可能性のある部材であれば、本発明を適用することで上記実施例と同様の効果が期待できる。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
5 一次転写ローラ
6 ドラムクリーニング装置
21 駆動モータ
22 駆動軸
24 ロータリーエンコーダ
31 制御部

Claims (14)

  1. トナー像を担持する回転可能な像担持体と、
    前記像担持体に接触し前記像担持体からトナーを除去するクリーニング部材と、
    前記像担持体を駆動する駆動源と、
    前記像担持体の回転速度を検知する速度検知手段と、
    前記像担持体と前記クリーニング部材との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能な制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記速度検知手段の検知結果に基づいて取得した前記像担持体の回転速度変動に関する情報に応じて、前記摩擦力低減処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記速度検知手段は、前記像担持体の駆動軸に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. トナー像を担持する回転可能な像担持体、及び前記像担持体に接触し前記像担持体からトナーを除去するクリーニング部材をそれぞれが備えた複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部の前記像担持体を駆動する駆動源と、
    前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれの回転速度を検知する複数の速度検知手段と、
    前記複数の画像形成部の前記像担持体と前記クリーニング部材との間の摩擦力を低減する摩擦力低減処理を実行することが可能な制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記複数の速度検知手段の検知結果に基づいて取得した前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれの回転速度変動に関する情報に応じて、前記複数の画像形成部のそれぞれに関する前記摩擦力低減処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記複数の速度検知手段は、前記複数の画像形成部の前記像担持体のそれぞれの駆動軸に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の画像形成部の前記像担持体は共通の前記駆動源によって駆動されることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体に潤滑剤を供給する供給手段を有し、
    前記制御手段は、前記摩擦力低減処理として、非画像形成期間に前記供給手段により前記像担持体に潤滑剤を供給して前記像担持体と前記クリーニング部材との接触部に潤滑剤を供給する供給動作の設定を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記供給動作の設定として、前記供給動作の実行の有無、前記供給動作における潤滑剤の供給量、又は前記供給動作の実行頻度を変更することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記供給動作の実行の有無を変更する場合は、前記速度検知手段の検知結果に基づいて取得した前記像担持体の回転速度変動の大きさと相関する指標値が所定の閾値以上の場合に前記供給動作を実行するようにし、前記供給動作における潤滑剤の供給量を変更する場合は、前記指標値が第1の値である場合よりも、前記第1の値より大きい第2の値の場合の方の供給量が多くなるようにし、前記供給動作の実行頻度を変更する場合は、前記指標値が第1の値である場合よりも、前記第1の値よりも大きい第2の値の場合の方の実行頻度が多くなるようにすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記速度検知手段の検知結果を高速フーリエ変換処理して前記指標値を取得することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体にトナーを供給して前記像担持体にトナー像を形成する現像手段を有し、
    前記供給動作は、前記供給手段としての前記現像手段により前記像担持体に潤滑剤としてのトナーを供給し、該トナーを前記像担持体の回転により前記接触部に到達させる動作であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記像担持体を帯電処理する帯電手段を有し、
    前記制御手段は、前記摩擦力低減処理として、前記帯電処理時の放電電流の設定を変更することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体を帯電処理する帯電手段と、
    前記像担持体にトナーを供給して前記像担持体にトナー像を形成する現像手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記摩擦力低減処理として、前記帯電処理のために前記帯電手段に印加される電圧と前記像担持体にトナーを供給するために前記現像手段に印加される電圧との電位差の設定を変更することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記像担持体から被転写体にトナー像を転写させる転写手段を有し、
    前記制御手段は、前記摩擦力低減処理として、前記転写のために前記転写手段に印加される電圧の設定を変更することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、前記像担持体の回転速度変動に関する情報を、前記像担持体にトナーが供給されない期間における前記速度検知手段の検知結果に基づいて取得することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017173403A 2017-09-08 2017-09-08 画像形成装置 Active JP7016648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173403A JP7016648B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173403A JP7016648B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019049630A true JP2019049630A (ja) 2019-03-28
JP2019049630A5 JP2019049630A5 (ja) 2020-10-15
JP7016648B2 JP7016648B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=65904996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173403A Active JP7016648B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7016648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188908A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7508914B2 (ja) 2020-07-16 2024-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010947A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2007328175A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2009063771A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および駆動制御方法。
JP2010078996A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2010191182A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011215605A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 電子機器、異常判定方法およびプログラム
JP2013020170A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2016001268A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010947A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2007328175A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2009063771A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および駆動制御方法。
JP2010078996A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2010191182A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011215605A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 電子機器、異常判定方法およびプログラム
JP2013020170A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2016001268A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188908A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7016648B2 (ja) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031430B2 (en) Image forming apparatus
JP5380484B2 (ja) 画像形成装置
JP7016648B2 (ja) 画像形成装置
JP2017142305A (ja) 画像形成装置
JP2016142763A (ja) 画像形成装置
JP2015230474A (ja) 画像形成装置
JP2016001249A (ja) 画像形成装置
US10496016B2 (en) Image forming apparatus
JP5187166B2 (ja) 画像形成装置
JP2010060680A (ja) 画像形成装置
JP5100550B2 (ja) 画像形成装置
JP6335664B2 (ja) 画像形成装置
JP2013213998A (ja) 画像形成装置
JP5627403B2 (ja) 画像形成装置
JP6531734B2 (ja) 画像形成装置
JP6335647B2 (ja) 画像形成装置
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
JP2006267549A (ja) 画像形成装置
JP2009204995A (ja) 画像形成装置
JP2019045641A (ja) 画像形成装置
JP6618365B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2019086597A (ja) 画像形成装置
JP2019113580A (ja) 画像形成装置
JP2015102831A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126