JP2019086597A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019086597A
JP2019086597A JP2017213277A JP2017213277A JP2019086597A JP 2019086597 A JP2019086597 A JP 2019086597A JP 2017213277 A JP2017213277 A JP 2017213277A JP 2017213277 A JP2017213277 A JP 2017213277A JP 2019086597 A JP2019086597 A JP 2019086597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
job
smoothness
transfer material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017213277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086597A5 (ja
Inventor
山田 俊行
Toshiyuki Yamada
俊行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017213277A priority Critical patent/JP2019086597A/ja
Priority to US16/179,286 priority patent/US10670999B2/en
Publication of JP2019086597A publication Critical patent/JP2019086597A/ja
Publication of JP2019086597A5 publication Critical patent/JP2019086597A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写部材のクリーニング動作を必要以上に長く実行することを抑制して、生産性の低下を抑制することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】複数の転写材Pに画像を形成して出力する連続ジョブにおいて、一の転写材Pが転写部N2を通過した後かつ次の転写材Pが転写部N2に到達する前の期間に、転写部材8に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段50を有する画像形成装置100は、所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、クリーニング動作が実行されてから次回のクリーニング動作が実行されるまでの画像形成枚数は、第1の平滑度の第1の転写材Pのみを用いる連続ジョブである第1連続ジョブの場合は、第1枚数であり、第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材Pのみを用いる連続ジョブである第2連続ジョブの場合は、第1の枚数よりも少ない第2の枚数である構成とする。【選択図】図15

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
電子写真方式などを用いた画像形成装置では、像担持体に形成されたトナー像が記録用紙などの転写材に転写されることで、画像が出力される。像担持体から転写材へのトナー像の転写は、例えば像担持体との間で転写材を挟持する転写部材に電圧を印加することで行われる。転写部材としては、像担持体との接触安定性が良いなどの観点からローラ(転写ローラ)が用いられることが多い。また、このような画像形成装置において、多種多様な転写材への高画質な画像の形成が可能であることなどから、中間転写方式が広く採用されている。中間転写方式の画像形成装置では、感光体などの第1の像担持体から、中間転写ベルトなどの第2の像担持体にトナー像が1次転写された後に、第2の像担持体から転写材にトナー像が2次転写される。第2の像担持体としての中間転写ベルトと、2次転写部材としての2次転写ローラと、を備えた中間転写方式の画像形成装置を例に挙げて更に説明する。
この画像形成装置では、画像形成を繰り返すと、2次転写ローラの表面にトナーが付着して蓄積していく。この2次転写ローラの表面のトナーの蓄積は、中間転写ベルト上の非画像形成領域(2次転写部で転写材と接触しない領域に対応)、主に中間転写ベルト上の紙間に相当する領域に付着したカブリトナーが2次転写ローラに付着することで起こりやすい。2次転写ローラの表面に蓄積したトナーは、転写材の裏面に転移し、出力物の裏汚れを発生させてしまうため、2次転写ローラの表面をクリーニングする必要がある。
上述のような2次転写ローラの表面のトナーの蓄積による問題を抑制するために、2次転写ローラにクリーニング部材を当接させて、2次転写ローラの表面に付着したトナーを除去する構成がある(特許文献1)。また、2次転写ローラに所定のバイアスを印加して、2次転写ローラの表面に付着したトナーを除去する構成がある(特許文献2)。
特開2007−334011号公報 特開2004−145297号公報
特許文献1に記載されるように2次転写ローラにクリーニング部材を当接させる構成は、装置の大型化やコストアップを招きやすい。これに対して、2次転写ローラに所定のバイアスを印加する構成は、装置の小型化やコストダウンの点では有利である。しかし、この構成では、クリーニング動作の実行中は画像形成ができないため、必要以上にクリーニング動作を行うと、画像形成装置の生産性が低下してしまうことがある。
したがって、本発明の目的は、転写部材のクリーニング動作を必要以上に長く実行することを抑制して、生産性の低下を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、一の開始指示により開始される複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作である連続ジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、を有する画像形成装置であって、前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、前記クリーニング動作が実行されてから次回の前記クリーニング動作が実行されるまでの画像形成枚数は、第1の平滑度の第1の転写材のみを用いる連続ジョブである第1連続ジョブの場合は、第1枚数であり、前記第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材のみを用いる連続ジョブである第2連続ジョブの場合は、前記第1枚数よりも少ない第2枚数であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、一の開始指示により開始される複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作である連続ジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、を有する画像形成装置であって、前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、一の前記期間における前記クリーニング動作の実行時間は、第1の平滑度の第1の転写材のみを用いる連続ジョブである第1連続ジョブの場合は、第1時間であり、前記第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材のみを用いる連続ジョブである第2連続ジョブの場合は、前記第1時間よりも長い第2時間であることを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、前記転写部に搬送される転写材の表面の平滑度を示す平滑度情報を前記制御手段に入力する入力手段と、を有し、前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記平滑度情報に基づいて、単位画像形成枚数当たりの前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、を有し、前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、前記制御手段は、前記転写部を通過する際の転写材の搬送速度に基づいて、単位画像形成枚数当たりの前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、転写部材のクリーニング動作を必要以上に長く実行することを抑制して、生産性の低下を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 2次転写ローラのクリーニング動作を説明するためのチャート図である。 転写材の表面の平滑度によるトナー蓄積量の違いを示すグラフ図である。 実施例1の画像形成装置の要部の制御態様を示す概略ブロック図である。 実施例1の効果を説明するためのトナー蓄積量の推移を示すグラフ図である。 実施例1の制御のフローチャート図である。 平滑度センサを説明するための画像形成装置の一部の概略断面図である。 実施例2の画像形成装置の要部の制御態様を示す概略ブロック図である。 実施例2の制御のフローチャート図である。 転写材の搬送速度によるトナー蓄積量の違いを示すグラフ図である。 実施例3の効果を説明するためのトナー蓄積量の推移を示すグラフ図である。 実施例3の制御のフローチャート図である。 実施例4の制御のフローチャート図である。 実施例5の制御のフローチャート図である。 本発明に従う制御の他の例のフローチャート図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部(ステーション)SY、SM、SC、SKを有する。各画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。画像形成部Sは、後述する感光ドラム1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、1次転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6などを有して構成される。
トナー像を担持する像担持体(第1の像担持体)としての、ドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1は、図中矢印R1方向(反時計回り)に所定の周速度で回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ2によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電させられる。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に所定の押圧力で圧接させられている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の回転に伴って従動して回転する。帯電工程時に、帯電ローラ2には、図示しない帯電電源によって所定の帯電電圧(帯電バイアス)が印加される。帯電させられた感光ドラム1の表面は、露光手段としての露光装置3によって走査露光され、感光ドラム1上に静電像(静電潜像)が形成される。本実施例では、露光装置3は、レーザースキャナであり、画像情報に基づいてレーザー光をOFF/ONしながら走査して、感光ドラム1上を露光する。
感光ドラム1上に形成された静電像は、現像手段としての現像装置4によって現像剤としてのトナーが供給されて現像(顕像化)され、感光ドラム1上にトナー像(可視像)が形成される。現像装置4は、トナーを感光ドラム1との対向部へと搬送する現像剤担持体としての現像ローラ41を有する。現像工程時に、現像ローラ41には、図示しない現像電源によって所定の現像電圧(現像バイアス)が印加される。本実施例では、感光ドラム1上の、一様に帯電させられた後に露光されて電位の絶対値が低下した露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着する(イメージ部露光、反転現像)。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。
4つの感光ドラム1と対向するように、トナー像を担持する像担持体(第2の像担持体)としての、無端状のベルトで構成された中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、感光ドラム1から1次転写されたトナー像を転写材Pに2次転写するために搬送する中間転写体の一例である。中間転写ベルト7は、複数の支持部材として駆動ローラ71、補助ローラ72、テンションローラ73及び2次転写対向ローラ(2次転写内ローラ)74に掛け渡されて、所定の張力で張架されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラ71によって駆動力が伝達されて、図中矢印R2方向(時計回り)に感光ドラム1の周速度と同等の周速度(プロセススピード)で回転(周回移動)する。本実施例では、中間転写ベルト7の周速度(表面の移動速度)は、250(mm/sec)である。中間転写ベルト7の内周面側には、各感光ドラム1に対応して、1次転写手段としてのローラ型の1次転写部材である1次転写ローラ5が配置されている。1次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて付勢され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1を形成する。上述のように感光ドラム1上に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ5の作用によって、回転している中間転写ベルト7上に転写(1次転写)される。1次転写工程時に、1次転写ローラ5には、図示しない1次転写電源によって、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である1次転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が中間転写ベルト7上に順次重ね合わされるようにして転写される。
中間転写ベルト7の外周面側において、2次転写対向ローラ74と対向する位置には、2次転写手段としてのローラ型の2次転写部材である2次転写ローラ(2次転写外ローラ)8が配置されている。2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して2次転写対向ローラ74に向けて付勢され、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8とが接触する2次転写部(2次転写ニップ)N2を形成する。上述のように中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ8の作用によって、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8とに挟持されて搬送される記録用紙などの転写材P上に転写(2次転写)される。2次転写工程時に、2次転写ローラ8には、印加手段としての2次転写電源10によって、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である2次転写電圧(2次転写バイアス)が印加される。2次転写対向ローラ74は、電気的に接地(グランドに接続)されている。
転写材Pは、給送装置20によって2次転写部N2に搬送される。給送装置20は、収容部としてのカセット21に収容されている転写材Pを、給送部材としてのピックアップローラ22によって1枚ずつ送り出す。そして、給送装置20は、搬送部材としての搬送ローラ23などによって、中間転写ベルト7上のトナー像とタイミングを合わせて2次転写部N2に転写材Pを供給する。
トナー像が転写された転写材Pは、定着手段としての定着装置9へと搬送される。定着装置9は、定着部材としての定着ローラ9aと、定着ローラ9aに圧接させられた加圧部材としての加圧ローラ9bと、定着ローラ9aの内部に配置された加熱手段としてのハロゲンランプなどのヒータ9cと、を有する。定着装置9は、未定着のトナー像を担持した転写材Pを定着ローラ9aと加圧ローラ9bとによって挟持して搬送することで加熱及び加圧して、トナー像を転写材Pに定着(溶融固着)させる。その後、転写材Pは、画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
一方、1次転写工程時に中間転写ベルト7に転写されずに感光ドラム1の表面に残留したトナー(1次転写残トナー)などの付着物は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6によって感光ドラム1の表面から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置6は、感光ドラム1に当接して配置されたクリーニング部材としてのクリーニングブレードによって、回転する感光ドラム1の表面から付着物を掻き取って、クリーニング容器に収容する。また、中間転写ベルト7の外周面側において、テンションローラ73と対向する位置に、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置11が配置されている。2次転写工程時に転写材Pに転写されずに中間転写ベルト7の表面(外周面)に残留したトナー(2次転写残トナー)や該表面に付着した紙粉などの付着物は、ベルトクリーニング装置11によって除去されて回収される。ベルトクリーニング装置11は、中間転写ベルト7に当接して配置されたクリーニング部材としてのクリーニングブレードによって、回転する中間転写ベルトの表面から付着物を掻き取って、クリーニング容器に収容する。
本実施例では、中間転写ベルト7は、無端状の樹脂ベルトで構成されている。樹脂材料としては、これに限定されるものではないが、例えば、ポリカーボネート、フッ素系樹脂(例えば、ETFE、PVDF)を使用することができる。上記樹脂層には、電気抵抗値を調節するための導電剤が添加される。この導電剤としては、これに限定されるものではないが、例えば、カーボンブラック、グラファイトを使用することができる。本実施例では、中間転写ベルト7として、表面抵抗率が1011Ω/□(JIS−K6911法準拠プローブを使用、印加電圧100V、印加時間60sec、23℃/50%RH)、厚みが70μmのPI(ポリイミド)樹脂で形成されたものを用いた。ただし、中間転写ベルト7は、これに限定されるものではなく、他の材料、電気的特性、厚みのものでも構わない。
本実施例では、1次転写ローラ5は、芯金(芯材)と、その外周面上に円筒状に形成された導電性弾性体層と、を有して構成されている。本実施例では、芯金の外径は8mmであり、導電性弾性体層は厚さ4mmの導電性ウレタンスポンジ層である。また、本実施例では、1次転写ローラ5の電気抵抗値は、約10Ω(23℃/50%RH)である。なお、1次転写ローラ5の電気抵抗値は、次のようにして測定した。つまり、接地された金属ローラに500g重の荷重で当接させられた1次転写ローラ5を50mm/secの周速で回転させ、1次転写ローラ5の芯金に500Vの電圧を印加して電流を測定した。そして、測定された電流値から電気抵抗値を求めた。
本実施例では、2次転写ローラ8は、芯金(芯材)と、その外周面上に円筒状に形成された導電性弾性体層と、を有して構成されている。本実施例では、芯金の外径は10mmであり、導電性弾性体層は厚さ4mmの導電性のEPDMゴムのスポンジ層である。また、本実施例では、2次転写ローラ8の電気抵抗値は、上記1次転写ローラ5について説明したのと同様の測定方法において、印加電圧が2000Vの場合に、約10Ωである。
ここで、画像形成装置100は、一の開始指示により開始される、単一又は複数の転写材Pに画像を形成して出力する一連の動作であるジョブ(プリント動作)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の転写材Pに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に転写材Pに形成して出力する画像の静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写や2次転写を行う期間であり、画像形成時(画像形成期間)とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写や2次転写の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程は、複数の転写材Pに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の転写材Pと転写材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時(非画像形成期間)とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置100の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程などが含まれる。本実施例では、非画像形成時に、詳しくは後述する2次転写ローラ8のクリーニング動作が実行される。
2.2次転写ローラのクリーニング動作
次に、2次転写ローラ8のクリーニング動作について説明する。
画像形成装置100を長期間使用した場合、あるいは画像形成装置100を空気中の水分量の高い環境で使用した場合などに、次のようなことが起こることがある。つまり、現像装置4内に収容されているトナーの中に、十分な電荷を保持できないトナー(以下、「低トリボトナー」ともいう。)や、本来の電荷極性(正規の帯電極性)とは逆極性に帯電したトナー(以下、「反転トナー」ともいう。)が発生することがある。そして、この低トリボトナーや反転トナーが、次のような感光ドラム1上のトナー像が形成されない領域である非画像形成領域に転移してしまう、いわゆる「カブリ」という現象が発生する場合がある。つまり、連続して転写材Pに画像を形成する際の、感光ドラム1上の紙間(2次転写部N2を通過する転写材P間の期間)に相当する領域や、前回転時において現像ローラ41との対向部を通過する領域などの感光ドラム1上の非画像形成領域である。この感光ドラム1上の非画像形成領域にカブリを起こしたトナーである「カブリトナー」の一部は、中間転写ベルト7上の非画像形成領域に転移する。この中間転写ベルト7上の非画像形成領域のカブリトナーは、2次転写部N2において転写材Pに直接的には転移せずに、2次転写ローラ8に直接的に転移するため、画像形成を繰り返すと徐々に2次転写ローラ8にトナーが蓄積されていく。そして、2次転写ローラ8の表面に蓄積されたトナーが2次転写部N2を通過する転写材Pの裏面(2次転写部N2においてトナー像が転写される面とは反対側の面)に汚れとして付着してしまう「裏汚れ」という問題が発生することがある。
なお、感光ドラム1上のトナー像が形成される領域である画像形成領域にもカブリは発生し、そのカブリトナーの一部は中間転写ベルト7に転移する。しかし、画像形成領域のカブリトナーは、2次転写部N2において転写材Pに直接的に転移し、2次転写ローラ8には直接的に転移しない。また、転写材Pに転移するカブリトナーの量も、感光ドラム1上への1回の画像形成動作分の量であるため、通常の使用において転写材P上ではほとんど目立たない程度である。したがって、画像形成領域のカブリトナーが転写材P上に形成される画像に与える影響は、それほど大きくないものといえる。
本実施例では、画像形成装置100は、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積を抑制するために、静電クリーニング方式による2次転写ローラ8のクリーニング動作を実行する。静電クリーニング方式のクリーニング動作は、概略、次のようにして行われる。つまり、2次転写電源10によって2次転写ローラ8にトナーの正規の帯電極性と同極性又はトナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスを一定時間印加する。これにより、2次転写ローラ8から中間転写ベルトにトナーを移動させることで、2次転写ローラ8の表面に付着しているトナーを低減する。2次転写ローラ8から中間転写ベルト7に移動したトナーは、本実施例ではベルトクリーニング装置11によって中間転写ベルト7の表面から除去されて回収される。
図2は、本実施例におけるクリーニング動作での2次転写ローラ8に対する電圧(以下、「クリーニング電圧」ともいう。)の印加シーケンスを示すチャート図である。本実施例では、2次転写ローラ8に、所定の時間にわたりトナーの正規の帯電極性と同極性の直流電圧を印加した後、所定の時間にわたりトナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧を印加する動作を、クリーニング電圧の印加シーケンスの1単位とする。そして、後述するように、本実施例では、この1単位のクリーニング電圧の印加シーケンスの繰り返し回数(ここでは、単に「クリーニング回数」ともいう。)を変更することで、クリーニング動作の実行時間を変更する。
本実施例では、上記所定の時間は2次転写ローラ8が1周するのにかかる時間に相当する時間(約0.25秒)とし、トナーの正規の帯電極性と同極性の直流電圧は−500Vとし、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧は+500Vとする。なお、負極性のクリーニング電圧と正極性のクリーニング電圧とで、絶対値が異なっていてもよいし、それぞれを印加する所定時間が異なっていてもよい。
正負両極性のクリーニング電圧を印加することで、正負両極性に帯電していることのある2次転写ローラ8に付着しているトナーを中間転写ベルト7に移動させて低減することができる。また、正負両極性のクリーニング電圧を印加することで、クリーニング電圧の極性の切り替えによる電気的な振動により、2次転写ローラ8に付着しているトナーを中間転写ベルト7に移動させやすくすることができる。
3.クリーニング動作の実行時間の制御
2次転写ローラ8のクリーニング動作は、2次転写部N2における非画像形成時(転写材Pに転写するトナー像が2次転写部N2を通過していない期間)に実行する必要がある。例えば、連続画像形成中に一時的に画像形成動作を中断して2次転写ローラ8にクリーニング電圧を印加することができる(割り込みクリーニング動作)。また、画像形成動作終了後に2次転写ローラ8にクリーニング電圧を印加することができる(後回転クリーニング動作)。上記割り込みクリーニング動作、後回転クリーニング動作のいずれを実行する場合も、一時的に画像形成動作が実行できない時間が発生する。そのため、クリーニング動作は、2次転写ローラ8に付着しているトナーを十分に低減できるようにしつつも、できるだけ短い時間で実行することが望ましい。
本発明者の検討によれば、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量は、プリントに使用する転写材P(2次転写部N2を通過する転写材P)の種類によって異なることがわかった。すなわち、表面の平滑度の低い(凹凸量が大きい)転写材Pを使用した場合の方が、表面の平滑度が高い(凹凸量が小さい)転写材Pを使用した場合よりも、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量が多い。これは、表面の平滑度の高い転写材Pの方が、表面の平滑度が低い転写材Pよりも、2次転写部N2における2次転写ローラ8の表面に対する接触面積が大きいことに起因している。つまり、表面の平滑度の高い転写材Pを使用した場合の方が、表面の平滑度の低い転写材Pを使用した場合よりも、転写材Pが2次転写部N2を通過する際に、2次転写ローラ8の表面に付着したトナーが転写材Pの裏面に転移して除去されやすい。そのため、表面の平滑度の高い転写材Pを使用した場合の方が、表面の平滑度の低い転写材Pを使用した場合よりも、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量が少なくなる。
図3は、クリーニング動作を行わない場合における、画像形成枚数と2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量との関係を、転写材Pとして一般的なオフィス用紙(普通紙や再生紙。ここでは再生紙を例とする。)とコート紙とを使用して比較した結果を示す。コート紙の方が再生紙よりも表面の平滑度が高い。図3から、画像形成を繰り返すことによる2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量は、コート紙を使用した場合の方が再生紙を使用した場合よりも明らかに少ないことがわかる。つまり、表面の平滑度が高いコート紙の方が、表面の平滑度が低い再生紙よりも、2次転写部N2を通過する際に2次転写ローラ8の表面に付着しているトナーをその裏面に転移させて除去しやすいことがわかる。
そこで、本実施例では、プリントに使用する転写材Pの表面の平滑度を示す平滑度情報(表面性情報)に基づいて、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。特に、本実施例では、一の実行タイミングにおけるクリーニング動作の実行時間を変更することで、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。より詳細には、本実施例では、図2に示した1単位のクリーニング電圧の印加シーケンスの繰り返し回数(クリーニング回数)を変更することで、クリーニング動作の実行時間を変更する。なお、ここでは、画像形成枚数は、1枚の転写材Pの片面に転写されるトナー像を形成するごとに1枚と数えることとする。画像形成枚数は、基準となる所定のサイズの転写材Pの枚数に換算して積算されてよい。
図4は、本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様を示す概略ブロック図である。本実施例では、画像形成装置100の装置本体に設けられた制御手段としての制御部(制御回路)50が、画像形成装置100の各部の動作を統括的に制御する。制御部50は、演算制御手段としてのCPU51、記憶手段としてのRAM52、ROM53などを有して構成される。CPU51は、ROM53に記憶されたプログラムに従い、適宜RAM52を作業用の記憶領域として用いながら、画像形成装置100の各部の動作を制御する。また、制御部50には、画像形成装置100の装置本体に設けられた操作部12が接続されている。操作部12は、各種の設定や指示などを入力するためのキーや、ユーザーやサービス担当者などの操作者に情報を表示するための表示パネルなどを有する。制御部50は、パーソナルコンピュータや画像読み取り装置などの外部機器(図示せず)から入力される画像データ(電気的な画像情報)に対応した画像を転写材Pに形成して出力するように画像形成動作の制御を行う。また、制御部50は、2次転写ローラ8のクリーニング動作の制御を行う。
本実施例では、制御部50は、平滑度情報に関係なく一定である、所定の画像形成枚数(本実施例では200枚)ごとにクリーニング動作を実行させる。そして、制御部50は、この所定の画像形成枚数ごとに実行させる各クリーニング動作の実行時間を、平滑度情報に基づいて変更する。より詳細には、上述のように、制御部50は、図2に示した1単位のクリーニング電圧の印加シーケンスの繰り返し回数(クリーニング回数)を変更することで、クリーニング動作の実行時間を変更する。
本実施例では、制御部50は、プリントに使用する転写材Pの平滑度情報として、操作部12から操作者によって入力された、プリントに使用する転写材Pの種類を示す情報を用いる。つまり、ジョブが開始される前に、当該ジョブで使用する転写材Pの種類が、操作部12において操作者によって選択される。この選択された転写材Pの種類を示す情報は、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報として制御部50に入力される。このように、本実施例では、転写材Pの種類を示す情報を制御部50に入力する転写材種類入力手段たる操作部12が、平滑度情報として転写材Pの種類を示す情報を制御部50に入力する平滑度情報入力手段として機能する。また、ROM53には、下記表1に示すような、転写材Pの種類とクリーニング回数との関係を示す情報としてのテーブルが予め求められて記憶されている。そして、CPU51は、上記テーブルに基づいて、上記入力された当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報から、当該ジョブにおけるクリーニング回数を決定する。また、CPU51は、画像を形成するごとに、画像形成枚数カウンタとして機能するRAM52に画像形成枚数を積算して記憶させる。そして、CPU51は、RAM52に保持されている積算画像形成枚数Nの値が所定値(本実施例では200)に達した場合に、上記決定したクリーニング回数のクリーニング動作を実行させる。
Figure 2019086597
図5は、本実施例に従って転写材Pの表面の平滑度に応じてクリーニング動作の実行時間を変更した場合における、図3と同様の画像形成枚数と2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量との関係を示す。図5から、再生紙、コート紙のいずれを使用した場合も、画像形成枚数200枚ごとに2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量がリセットされていることがわかる。つまり、転写材Pの表面の平滑度に応じてできるだけ短い時間でクリーニング動作を実行しつつ、いずれの転写材Pを使用した場合にも2次転写ローラ8に付着しているトナーを十分に低減することができることがわかる。
図6は、本実施例における2次転写ローラ8のクリーニング動作の制御手順を示すフローチャート図である。制御部50は、ジョブを開始させる前に、操作部12において操作者により選択された当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報を、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報として取得する(S101)。次に、制御部50は、ジョブを開始させる(S102)。次に、制御部50は、画像形成動作を実行させ(S103)、1枚画像を形成するごとに積算画像形成枚数Nが所定値(本実施例では200)に達したか否かを判断する(S104)。制御部50は、S104で積算画像形成枚数Nが所定値に達したと判断した場合は、前述の表1に示す情報に基づいて、S101で取得した転写材Pの種類を示す情報からクリーニング回数を決定する(S105)。そして、制御部50は、決定したクリーニング回数のクリーニング動作を実行させる(S106)。また、制御部50は、クリーニング動作を実行させた場合は、積算画像形成枚数Nを初期値(本実施例では0)にリセットする(S107)。次に、制御部50は、ジョブの残り枚数があるか否かを判断し(S108)、あると判断した場合には画像形成動作を継続させ(S103)、無いと判断した場合はジョブを終了させる(S109)。また、制御部50は、S104で積算画像形成枚数Nが所定値に達していないと判断した場合は、処理をS108に進める。
このように、本実施例の画像形成装置100は、2次転写電源10により2次転写ローラ8に電圧を印加して2次転写ローラ8に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御部50を有する。このクリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり2次転写ローラ8に印加する動作である。また、画像形成装置100は、2次転写部N2に搬送される転写材Pの表面の平滑度を示す平滑度情報を制御部50に入力する入力手段を有する。本実施例では、この入力手段は、転写材Pの種類を示す情報を受け付け、受け付けた転写材Pの種類を示す情報を平滑度情報として制御部50に入力する入力部(操作部)12である。制御部50は、入力手段により入力された平滑度情報に基づいて、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。本実施例では、制御部50は、ジョブの紙間時又は後回転時にクリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブにおいて2次転写部N2に搬送される転写材Pに関する平滑度情報に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更する。なお、紙間は、ジョブにおいて一の転写材Pが2次転写部N2を通過した後かつ次の転写材Pが2次転写部N2に到達する前の期間である。また、後回転は、ジョブにおいて最後のトナー像が転写される転写材Pが2次転写部N2を通過した後の期間である。本実施例では、制御部50は、平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。
換言すると、本実施例の画像形成装置100は、連続ジョブにおいて、紙間に、2次転写電源10により2次転写ローラ8に電圧を印加して2次転写ローラ8に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御部50を有する。ここで、連続ジョブは、一の開始指示により開始される複数の転写材Pに画像を形成して出力する一連の動作である。また、紙間は、一の転写材Pが2次転写部N2を通過した後かつ次の転写材Pが2次転写部N2に到達する前の期間である。また、クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり2次転写ローラ8に印加する動作である。ここで、第1の平滑度の第1の転写材(例えば、コート紙)Pのみを用いる連続ジョブを第1連続ジョブとする。また、第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材(例えば、普通紙、再生紙)Pのみを用いる連続ジョブを第2連続ジョブとする。このとき、本実施例では、所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、一の紙間におけるクリーニング動作の実行時間は、第1連続ジョブの場合は第1時間であり、第2連続ジョブの場合は第1時間よりも長い第2時間である。なお、上記一の紙間におけるクリーニング動作の実行時間を所定の環境、すなわち、実質的に同一の環境で比較するのは、後述するように環境に応じて該実行時間が変更される場合があるからである。また、環境は、典型的には、画像形成装置100の内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度の少なくとも一方である。
以上説明したように、本実施例では、プリントに使用する転写材Pの種類を示す情報に基づいて、2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を変更する。これにより、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積を十分に抑制しつつ、クリーニング動作を必要以上に長く実行することを抑制して、画像形成装置100の生産性の低下を抑制することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例においても、実施例1と同様に、プリントに使用する転写材Pの平滑度情報に基づいて、2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を変更する。ただし、本実施例では、制御部50は、平滑度情報として、プリントに使用する転写材Pの平滑度を検知する平滑度検知手段の検知結果を用いる。
図7は、本実施例の画像形成装置100におけるカセット21の近傍の概略断面図である。また、図8は、本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様を示す概略ブロック図である。本実施例では、画像形成装置100は、カセット21の鉛直方向上側に配置された、平滑度検知手段としての、カセット21に収容されている転写材Pの表面の平滑度を検知する平滑度センサ13を有する。平滑度センサ13は、発光素子としてのLEDと、受光素子としてのCMOSイメージセンサと、を有する。平滑度センサ13は、発光部により発光された入射光がカセット21内の転写材Pの表面に反射された反射光を、受光素子により受光する。平滑度センサ13の検知結果たる受光素子の受光強度を示す信号値は、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報として制御部50に入力される。このように、本実施例では、平滑度センサ13が、平滑度情報を制御部50に入力する平滑度入力手段として機能する。また、ROM53には、下記表2に示すような、平滑度センサ13の検知結果(信号値)とクリーニング回数との関係を示す情報としてのテーブルが予め求められて記憶されている。そして、CPU51は、上記テーブルに基づいて、上記入力された当該ジョブで使用する転写材Pの表面の平滑度の検知結果から、当該ジョブにおけるクリーニング回数を決定する。また、CPU51は、実施例1と同様に、RAM52に保持されている積算画像形成枚数Nの値が所定値(本実施例では200)に達した場合に、上記決定したクリーニング回数のクリーニング動作を実行させる。
Figure 2019086597
図9は、本実施例における2次転写ローラ8のクリーニング動作の制御手順を示すフローチャート図である。図9のS202〜S209の処理は、実施例1における図6のS102〜S109の処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。本実施例では、S201において、制御部50は、平滑度センサ13の検知結果を、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報として取得する。そして、本実施例では、S205において、制御部50は、前述の表2に示す情報に基づいて、S201で取得した平滑度センサ13の検知結果からクリーニング回数を決定する。
このように、本実施例では、制御部50に平滑度情報を入力する入力手段は、2次転写部N2に搬送される転写材Pの平滑度を検知し、その検知結果を平滑度情報として制御部50に入力する平滑度検知手段(平滑度センサ)13である。
以上説明したように、本実施例では、プリントに使用する転写材Pの表面の平滑度を平滑度センサ13によって検知した結果に基づいて、2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を変更する。これにより、実施例1と同様の効果が得られると共に、自動的に転写材Pの平滑度情報を取得することができるので、操作者の負担を軽減することができる。
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、画像形成装置100は、中間転写ベルト7の複数の異なる周速度(プロセススピード)として、250(mm/sec)と125(mm/sec)との2段階の周速度で画像形成を行うことができる。具体的には、制御部50が中間転写ベルト7の駆動モータの回転速度を制御して、中間転写ベルト7を上記複数の異なる周速度で回転駆動することができるようになっている。中間転写ベルト7の周速度は、転写材Pの厚みや画像形成装置100の設置環境などに応じて切り替えられる。
本発明の検討によれば、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量は、2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度によって異なることがわかった。すなわち、転写材Pの搬送速度が速い場合の方が、転写材Pの搬送速度が遅い場合よりも、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量が多い。これは、転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が、転写材Pの搬送速度が速い場合よりも、転写材Pの搬送方向の単位長さ当たりの2次転写ローラ8の表面との接触時間が長いことに起因している。つまり、転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が、転写材Pが2次転写部N2を通過する際に、2次転写ローラ8の表面に付着したトナーが転写材Pの裏面に転移して除去されやすい。そのため、転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が、転写材Pの搬送速度が速い場合よりも、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量が少なくなる。
図10は、クリーニング動作を行わない場合における、画像形成枚数と2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量との関係を、転写材Pの搬送速度が250(mm/sec)の場合と125(mm/sec)の場合とで比較した結果を示す。図10から、画像形成を繰り返すことによる2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量は、転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が転写材Pの搬送速度が速い場合よりも明らかに少ないことがわかる。つまり、転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が、転写材Pの搬送速度が速い場合よりも、転写材Pが2次転写部N2を通過する際に2次転写ローラ8の表面に付着しているトナーをその裏面に転移させて除去しやすいことがわかる。
そこで、本実施例では、中間転写ベルト7の周速度、すなわち、2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づいて、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。特に、本実施例では、一の実行タイミングにおけるクリーニング動作の実行時間を変更することで、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。より詳細には、本実施例では、図2に示した1単位のクリーニング電圧の印加シーケンスの繰り返し回数(クリーニング回数)を変更することで、クリーニング動作の実行時間を変更する。なお、本実施例では、実施例1と同様、クリーニング動作は、2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に関係なく一定である、所定の画像形成枚数(本実施例では200枚)ごとに実行される。そして、この所定の画像形成枚数ごとに実行される各クリーニング動作の実行時間が、2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づいて変更される。
本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様は、図4に示す実施例1のものと同様である。制御部50は、ジョブを開始させると、例えば画像形成装置100の設置環境(温度、湿度など)に応じて当該ジョブにおける中間転写ベルト7の周速度を決定して、決定した中間転写ベルト7の周速度を示す情報をRAM52に記憶させる。また、ROM53には、下記表3に示すような、中間転写ベルト7の周速度とクリーニング回数との関係を示す情報としてのテーブルが予め求められて記憶されている。そして、CPU51は、上記テーブルに基づいて、RAM52に記憶されている当該ジョブにおける中間転写ベルト7の周速度(2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度)を示す情報から、当該ジョブにおけるクリーニング回数を決定する。また、CPU51は、実施例1と同様に、RAM52に保持されている積算画像形成枚数Nの値が所定値(本実施例では200)に達した場合に、上記決定したクリーニング回数のクリーニング動作を実行させる。
Figure 2019086597
図11は、本実施例に従って中間転写ベルト7の周速度(2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度)に応じてクリーニング動作の実行時間を変更した場合における、図10と同様の画像形成枚数と2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量との関係を示す。図11から、いずれの搬送速度の場合も、画像形成枚数200枚ごとに2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量がリセットされていることがわかる。つまり、2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に応じてできるだけ短い時間でクリーニング動作を実行しつつ、いずれの搬送速度の場合にも2次転写ローラ8に付着しているトナーを十分に低減することができることがわかる。
図12は、本実施例における2次転写ローラ8のクリーニング動作の制御手順を示すフローチャート図である。制御部50は、ジョブを開始させると(S301)、中間転写ベルト7の周速度を決定する(S302)。その後、図9のS303〜S309の処理は、実施例1における図6のS103〜S109の処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。ただし、本実施例では、S305において、制御部50は、前述の表3に示す情報に基づいて、S302で決定した中間転写ベルト7の周速度(2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度)からクリーニング回数を決定する。
このように、本実施例では、制御部50は、2次転写部N2を通過する際の転写材Pの搬送速度に基づいて、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。本実施例では、制御部50は、ジョブの紙間時又は後回転時にクリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブにおいて2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更する。本実施例では、制御部50は、転写材Pの搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。
以上説明したように、本実施例では、2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づいて、2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を変更する。これにより、2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積を十分に抑制しつつ、クリーニング動作を必要以上に長く実行することを抑制して、画像形成装置100の生産性の低下を抑制することができる。
[実施例4]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、実施例1と同様にプリントに使用する転写材Pの平滑度情報に基づいてクリーニング動作の実行時間を変更すると共に、実施例3と同様に2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づいて、クリーニング動作の実行時間を変更する。
本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様は、図4に示す実施例1のものと同様である。本実施例では、ROM53には、下記表4に示すような、転写材Pの種類と、中間転写ベルト7の周速度と、クリーニング回数と、の関係を示す情報としてのテーブルが予め求められて記憶されている。そして、CPU51は、上記テーブルに基づいて、実施例1と同様の当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報及び実施例3と同様の当該ジョブにおける中間転写ベルト7の周速度から、当該ジョブにおけるクリーニング回数を決定する。また、CPU51は、実施例1と同様に、RAM52に保持されている積算画像形成枚数Nの値が所定値(本実施例では200)に達した場合に、上記決定したクリーニング回数のクリーニング動作を実行させる。
Figure 2019086597
図13は、本実施例における2次転写ローラ8のクリーニング動作の制御手順を示すフローチャート図である。制御部50は、ジョブを開始させる前に、操作部12において操作者により選択された当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報を、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報として取得する(S401)。次に、制御部50は、ジョブを開始させると(S402)、当該ジョブにおける中間転写ベルト7の周速度を決定する(S403)。その後、図13のS404〜S410の処理は、実施例1における図6のS103〜S109の処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。ただし、本実施例では、S406において、制御部50は、前述の表4に示す情報に基づいて、S401で取得した転写材Pの種類を示す情報及びS403で決定した中間転写ベルト7の周速度から、クリーニング回数を決定する。
なお、本実施例においても、平滑度情報として実施例2と同様に平滑度センサ13の検知結果を用いるようにしてもよい。
このように、本実施例では、制御部50は、平滑度情報と、2次転写部N2を通過する際の転写材Pの搬送速度と、に基づいて、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。本実施例では、制御部50は、ジョブの紙間時又は後回転時にクリーニング動作を実行させる。そして、制御部50は、当該ジョブにおいて2次転写部N2に搬送される転写材Pに関する平滑度情報と、当該ジョブにおいて2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度と、に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更する。本実施例では、制御部50は、平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、転写材Pの平滑度が同じときには、転写材Pの搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。
以上説明したように、本実施例では、プリントに使用する転写材Pの種類と2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づいて、2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を変更する。これにより、実施例1、3と同様の効果をより高いレベルで得ることができる。
[実施例5]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、2次転写ローラ8のクリーニング動作を、ジョブが開始された後かつ画像形成が開始される前、すなわち、前回転時に実行する。
前回転時にクリーニング動作を実行する場合においても、実施例1で説明した割り込みクリーニング動作や後回転クリーニング動作の場合と同様に、クリーニング動作をできるだけ短い時間で実行することが望ましい。
前回転時にクリーニング動作を実行する場合、前回のジョブで使用した転写材Pの平滑度情報に基づいてクリーニング動作の実行時間を変更することが望ましい。これは、ジョブの開始時における2次転写ローラ8の表面のトナーの蓄積量は、前回のジョブで使用した転写材Pの表面の平滑度に影響されることに起因している。具体的には、前回のジョブで使用した転写材Pの表面の平滑度が高かった場合の方が、前回のジョブで使用した転写材Pの表面の平滑度が低かった場合よりも、クリーニング動作の実行時間を短くすることが望ましい。
一方、前回転時にクリーニング動作を実行する場合、当該ジョブで使用する転写材Pの情報も判明しているため、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報に基づいても、クリーニング動作の実行時間を変更することが望ましい。具体的には、当該ジョブで使用する転写材Pの表面の平滑度が低い場合の方が、当該ジョブで使用する転写材Pの表面の平滑度が高い場合よりも、クリーニング動作の実行時間を短くすることが望ましい。これは、当該において使用する転写材Pの表面の平滑度が低い高い場合には、平滑度が高い場合よりも、前回のジョブまでに2次転写ローラ8の表面に蓄積したトナーが転写材Pの裏面に転移しにくく、裏汚れが発生しにくいためである。
そこで、本実施例では、前回転時に実行する2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を、前回のジョブで使用した転写材Pの平滑度情報と、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報と、の両方に基づいて変更する。特に、本実施例では、実施例1と同様に、一の実行タイミングにおけるクリーニング動作の実行時間を変更することで、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。より詳細には、本実施例では、実施例1と同様に、図2に示した1単位のクリーニング電圧の印加シーケンスの繰り返し回数(クリーニング回数)を変更することで、クリーニング動作の実行時間を変更する。
本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様は、図4に示す実施例1のものと同様である。本実施例では、実施例1と同様に、制御部50は、プリントに使用する転写材Pの表面の平滑度を示す平滑度情報として、操作部12から操作者によって入力された、プリントに使用する転写材Pの種類を示す情報を用いる。つまり、ジョブが開始される前に、当該ジョブで使用する転写材Pの種類が、操作部12において操作者によって選択される。この選択された転写材Pの種類を示す情報は、制御部50に入力される。また、本実施例では、RAM52に、前回のジョブで使用した転写材Pの種類を示す情報が保存されている。また、ROM53には、下記表5に示すような、前回のジョブで使用した転写材Pの種類と、当該ジョブで使用する転写材Pの種類と、クリーニング回数と、の関係を示す情報としてのテーブルが予め求められて記憶されている。そして、CPU51は、上記テーブルに基づいて、上記入力された当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報及び上記RAM52に記憶されている前回のジョブで使用した転写材Pの種類を示す情報から、当該ジョブにおけるクリーニング回数を決定する。また、CPU51は、実施例1と同様に、RAM52に保持されている積算画像形成枚数Nの値が所定値(本実施例では200)に達した場合に、上記決定したクリーニング回数のクリーニング動作を実行させる。
Figure 2019086597
図14は、本実施例における2次転写ローラ8のクリーニング動作の制御手順を示すフローチャート図である。図14のS501〜S504、S506〜S510の処理は、実施例1における図6のS101〜S104、S105〜S109の処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。本実施例では、制御部50は、S504で積算画像形成枚数Nが200に達したと判断した場合は、RAM52から前回のジョブで使用した転写材Pの種類を示す情報を読み出す(S505)。そして、本実施例では、S506で、制御部50は、表5に示す情報に基づいて、S501で取得した当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報及びS505で取得した前回のジョブで使用した転写材Pの種類を示す情報からクリーニング回数を決定する。
このように、本実施例では、制御部50は、ジョブの前回転時にクリーニング動作を実行させる。そして、制御部50は、当該ジョブの直前のジョブ及び当該ジョブの転写材Pの平滑度情報に基づいて、当該ジョブにおける単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更する。なお、前回転は、ジョブにおいて最初のトナー像が転写される転写材Pが2次転写部N2に到達する前の期間である。本実施例では、制御部50は、直前のジョブにおいて2次転写部N2に搬送された転写材Pに関する平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、直前のジョブでの平滑度が同じときには、当該ジョブにおいて2次転写部N2に搬送される転写材Pに関する平滑度情報が示す平滑度が第3の平滑度の場合よりも、第3の平滑度より低い第4の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。
なお、本実施例においても、平滑度情報として実施例2と同様に平滑度センサ13の検知結果を用いるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、前回転時にクリーニング動作を実行する場合に、前回のジョブで使用した転写材Pの種類及び当該ジョブで使用する転写材Pの種類に基づいて、2次転写ローラ8のクリーニング動作の実行時間を変更する。これにより、前回転時にクリーニング動作を実行する場合に、2次転写ローラ8の表面へのトナーの蓄積を十分に抑制しつつ、クリーニング動作を必要以上に長く実行することを抑制して、画像形成装置100の生産性の低下を抑制することができる。
なお、本実施例では、前回のジョブで使用した転写材Pの平滑度情報と、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報と、に基づいて、前回転時のクリーニング動作の実行時間を変更した。これにより、クリーニング動作の実行時間を一層最適化できるので好ましいが、所望により、前回のジョブで使用した転写材Pの平滑度情報にのみ基づいて、前回転時のクリーニング動作の実行時間を変更してもよい。つまり、制御部50は、ジョブの前回転時にクリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて2次転写部N2に搬送された転写材Pに関する平滑度情報に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更することができる。この場合も、制御部50は、平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。
また、本実施例におけるクリーニング動作の実行時間の制御に、実施例3、4で説明した2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度に基づくクリーニング動作の実行時間の制御を組み合わせてもよい。すなわち、前回のジョブにおける転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が、前回のジョブにおける転写材Pの搬送速度が速い場合よりも、当該ジョブの前回転時のクリーニング動作の実行時間を短くすることができる。これは、前回のジョブにおける転写材Pの搬送速度が遅い場合の方が、それが速い場合よりも、2次転写ローラ8の表面からトナーが除去されやすいからである。また、当該ジョブにおける転写材Pの搬送速度が速い場合の方が、当該ジョブにおける転写材Pの搬送速度が遅い場合よりも、当該ジョブの前回転時のクリーニング動作の実行時間を短くすることができる。これは、当該ジョブにおける転写材Pの搬送速度が速い場合の方が、それが遅い場合よりも、2次転写ローラ8から転写材Pにトナーが転移しにくく、裏汚れが目立ちにくいからである。具体的には、予め求められた前回のジョブと当該ジョブとにおける転写材Pの種類(又は平滑度センサの検知結果)及び転写材Pの搬送速度と、当該ジョブの前回転時のクリーニング動作の実行時間との関係に基づいて、クリーニング時間を決定すればよい。
つまり、制御部50は、当該ジョブの直前のジョブで2次転写部N2に搬送された転写材Pに関する平滑度情報と、直前のジョブで2次転写部N2を通過した転写材Pの搬送速度と、に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更することができる。この場合は、制御部50は、平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、転写材Pの平滑度が同じときには、転写材Pの搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、当該ジョブの直前のジョブの転写材Pの平滑度情報及び搬送速度と、当該ジョブの転写材Pの平滑度情報及び搬送速度と、に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更することができる。この場合は、制御部50は、直前のジョブにおいて2次転写部N2に搬送された転写材Pに関する平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、直前のジョブでの平滑度が同じときには、直前のジョブにおいて2次転写部N2を通過した転写材Pの搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、直前のジョブでの平滑度、搬送速度がそれぞれ同じときには、当該ジョブでの転写材Pの平滑度情報が示す平滑度が第3の平滑度の場合よりも、第3の平滑度より低い第4の平滑度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、直前のジョブでの平滑度、搬送速度、当該ジョブでの平滑度がそれぞれ同じときには、当該ジョブでの転写材Pの搬送速度が第3の搬送速度の場合よりも、第3の搬送速度より速い第3の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。
また、ジョブの前回転時にクリーニング動作を実行する場合において、実施例3で説明した2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度にのみ基づいてクリーニング動作の実行時間を変更することもできる。つまり、制御部50は、当該ジョブの直前のジョブにおいて2次転写部N2を通過した転写材Pの搬送速度に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更することができる。この場合も、制御部50は、転写材Pの搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、当該ジョブの直前のジョブ及び当該ジョブの転写材Pの搬送速度に基づいて、当該ジョブにおける上記実行時間を変更することができる。この場合は、制御部50は、直前のジョブにおいて2次転写部N2を通過した転写材Pの搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。また、制御部50は、直前のジョブでの搬送速度が同じときには、当該ジョブにおいて2次転写部N2を通過する転写材Pの搬送速度が第3の搬送速度の場合よりも、第3の搬送速度より速い第4の搬送速度の場合の方の上記実行時間を短くする。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を、所定の画像形成枚数ごとに実行されるクリーニング動作の実行時間を変更することで変更したが、本発明はこれに限定されるものではない。クリーニング動作の実行頻度を変更することで、単位画像形成枚数当たりのクリーニング動作の実行時間を変更してもよい。例えば、クリーニング動作を実行するか否かを判断するための画像形成枚数の閾値(上述の実施例ではN=200)を変更して、クリーニング動作の実行間隔を変更すればよい。このとき、一の実行タイミングにおけるクリーニング動作の実行時間は、典型的には一定とすればよいが、上述の実施例と同様に変更してもよい。このように、画像形成装置100は、次のような構成とされていてよい。つまり、画像形成装置100は、連続ジョブにおいて紙間にクリーニング動作を実行させる制御部50を有する。ここで、第1の平滑度の第1の転写材(例えば、コート紙)Pのみを用いる連続ジョブを第1連続ジョブとする。また、第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材(例えば、普通紙、再生紙)のみを用いる連続ジョブを第2連続ジョブとする。このとき、所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、クリーニング動作が実行されてから次回のクリーニング動作が実行されるまでの画像形成枚数は、第1連続ジョブの場合は第1枚数であり、第2連続ジョブの場合は第1枚数よりも少ない第2枚数である。なお、上記クリーニング動作間の画像形成枚数を所定の環境、すなわち、実質的に同一の環境で比較するのは、前述のように環境に応じて該画像形成枚数が変更される場合があるからである。
ここで、図15のフローチャート図を参照して、連続ジョブの紙間でクリーニング動作を実行する場合にクリーニング動作の実行頻度を変更する手順の一例について説明する。制御部50は、ジョブを開始させる前に、操作部12において操作者により選択された当該ジョブで使用する転写材Pの種類を示す情報を、当該ジョブで使用する転写材Pの平滑度情報として取得する(S601)。次に、制御部50は、予め転写材Pの種類に応じてROM53に設定されているクリーニング動作の実行頻度、すなわち、一のクリーニング動作と次のクリーニング動作との間の画像形成枚数(閾値)を決定する(S602)。このクリーニング動作間の画像形成枚数は、当該ジョブで用いられる転写材Pの平滑度が低いほど少なくなる(即ち、クリーニング動作の実行頻度が高くなる)ように設定されている。次に、制御部50は、ジョブを開始させる(S603)。次に、制御部50は、画像形成動作を実行させ(S604)、1枚画像を形成するごとに、ジョブにおける積算の画像形成枚数NがS602で決定した画像形成枚数(閾値)に達したか否かを判断する(S605)。制御部50は、S605において画像形成枚数NがS602で決定した画像形成枚数に達したと判断した場合は、クリーニング動作を実行させる(S606)。このとき、一の紙間におけるクリーニング動作の実行時間は、典型的には転写材Pの種類によらずに一定とされるが、上述の実施例と同様に変更されてもよい。また、制御部50は、クリーニング動作を実行させた場合は、画像形成枚数Nのカウント値を初期値(本実施例では0)にリセットする(S607)。次に、制御部50は、ジョブの残り枚数があるか否かを判断し(S608)、あると判断した場合には画像形成動作を継続させ(S604)、無いと判断した場合はジョブを終了させる(S609)。また、制御部50は、S605において画像形成枚数NがS602で決定した画像形成枚数に達していないと判断した場合は、処理をS608に進める。
また、上述の実施例では、転写材種類入力部が画像形成装置に設けられた操作部である場合を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。転写材の種類を示す情報は、画像形成装置に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器において、例えば操作者の操作などによって入力されるようになってよい。この場合、その外部機器から転写材の種類を示す情報を受け付けて制御部に入力する通信手段などが転写材種類入力部として機能する。なお、転写材の種類とは、上質紙、普通紙、再生紙、コート紙、エンボス紙、ベラム紙といった一般的特徴に基づく属性、メーカー、銘柄、品番の違いなど、特に表面の平滑度(表面性)の観点から互いを区別できる任意の指標であってよい。
また、上述の実施例では、画像形成装置が中間転写方式の画像形成装置である場合について説明したが、本発明は画像形成部を一つだけ有する画像形成装置にも適用できるものである。その場合、転写部材は、その一つの画像形成部の感光ドラムなどの像担持体から転写材にトナー像を転写させるものである。
また、転写部材はローラ状の部材に限定されるものではなく、例えば無端ベルト状、パッド状、あるいはブラシ状の部材などであってもよい。また、感光体はドラム状のもの(感光ドラム)に限定されるものではなく、無端ベルト状のもの(感光体ベルト)であってもよい。また、中間転写体は無端ベルト状のものに限定されるものではなく、例えば枠体にフィルムを張設して形成したドラム状のものなどであってもよい。また、静電記録方式の画像形成装置であれば、像担持体はドラム状や無端ベルト状の静電記録誘電体であってよい。
1 感光ドラム
7 中間転写ベルト
8 2次転写ローラ
10 2次転写電源
50 制御部
100 画像形成装置

Claims (26)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、
    一の開始指示により開始される複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作である連続ジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、
    所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、前記クリーニング動作が実行されてから次回の前記クリーニング動作が実行されるまでの画像形成枚数は、第1の平滑度の第1の転写材のみを用いる連続ジョブである第1連続ジョブの場合は、第1枚数であり、前記第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材のみを用いる連続ジョブである第2連続ジョブの場合は、前記第1枚数よりも少ない第2枚数であることを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、
    一の開始指示により開始される複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作である連続ジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、
    所定の環境で連続ジョブを実行する場合に、一の前記期間における前記クリーニング動作の実行時間は、第1の平滑度の第1の転写材のみを用いる連続ジョブである第1連続ジョブの場合は、第1時間であり、前記第1の平滑度よりも低い第2の平滑度の第2の転写材のみを用いる連続ジョブである第2連続ジョブの場合は、前記第1時間よりも長い第2時間であることを特徴とする画像形成装置。
  3. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、
    前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、
    前記転写部に搬送される転写材の表面の平滑度を示す平滑度情報を前記制御手段に入力する入力手段と、
    を有し、
    前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力された前記平滑度情報に基づいて、単位画像形成枚数当たりの前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間、又は最後のトナー像が転写される転写材が前記転写部を通過した後の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブにおいて前記転写部に搬送される転写材に関する前記平滑度情報に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、最初のトナー像が転写される転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて前記転写部に搬送された転写材に関する前記平滑度情報に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、前記第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の前記実行時間を短くすることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、最初のトナー像が転写される転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて前記転写部に搬送された転写材に関する前記平滑度情報及び当該ジョブにおいて前記転写部に搬送される転写材に関する前記平滑度情報に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記直前のジョブにおいて前記転写部に搬送された転写材に関する前記平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、前記第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の前記実行時間を短くし、当該ジョブにおいて前記転写部に搬送される転写材に関する前記平滑度情報が示す平滑度が第3の平滑度の場合よりも、前記第3の平滑度より低い第4の平滑度の場合の方の前記実行時間を短くすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記平滑度情報と、前記転写部を通過する際の転写材の搬送速度と、に基づいて、前記実行時間を変更することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間、又は最後のトナー像が転写される転写材が前記転写部を通過した後の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブにおいて前記転写部に搬送される転写材に関する前記平滑度情報と、当該ジョブにおいて前記転写部を通過する転写材の搬送速度と、に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、最初のトナー像が転写される転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて前記転写部に搬送された転写材に関する前記平滑度情報と、前記直前のジョブにおいて前記転写部を通過した転写材の搬送速度と、に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、前記第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の前記実行時間を短くし、転写材の搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の前記実行時間を短くすることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、最初のトナー像が転写される転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて前記転写部に搬送された転写材に関する前記平滑度情報と、前記直前のジョブにおいて前記転写部を通過した転写材の搬送速度と、当該ジョブにおいて前記転写部に搬送される転写材に関する前記平滑度情報と、当該ジョブにおいて前記転写部を通過する転写材の搬送速度と、に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、前記直前のジョブにおいて前記転写部に搬送された転写材に関する前記平滑度情報が示す平滑度が第1の平滑度の場合よりも、前記第1の平滑度より高い第2の平滑度の場合の方の前記実行時間を短くし、前記直前のジョブにおいて前記転写部を通過した転写材の搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の前記実行時間を短くし、当該ジョブにおいて前記転写部に搬送される転写材に関する前記平滑度情報が示す平滑度が第3の平滑度の場合よりも、前記第3の平滑度より低い第4の平滑度の場合の方の前記実行時間を短くし、当該ジョブにおいて前記転写部を通過する転写材の搬送速度が第3の搬送速度の場合よりも、前記第3の搬送速度より速い第3の搬送速度の場合の方の前記実行時間を短くすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記入力手段は、転写材の種類を示す情報を受け付け、受け付けた転写材の種類を示す情報を前記平滑度情報として前記制御手段に入力する入力部であることを特徴とする請求項3乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記入力手段は、前記転写部に搬送される転写材の平滑度を検知し、その検知結果を前記平滑度情報として前記制御手段に入力する平滑度検知手段であることを特徴とする請求項3乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に接触して転写部を形成し、前記転写部を通過する転写材に前記像担持体からトナー像を転写させる転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加する印加手段と、
    前記印加手段により前記転写部材に電圧を印加して前記転写部材に付着しているトナーをクリーニングするクリーニング動作を実行させる制御手段と、
    を有し、
    前記クリーニング動作は、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧とトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧とをそれぞれ所定時間にわたり前記転写部材に印加する動作であり、
    前記制御手段は、前記転写部を通過する際の転写材の搬送速度に基づいて、単位画像形成枚数当たりの前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、一の転写材が前記転写部を通過した後かつ次の転写材が前記転写部に到達する前の期間、又は最後のトナー像が転写される転写材が前記転写部を通過した後の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブにおいて前記転写部を通過する転写材の搬送速度に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、最初のトナー像が転写される転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて前記転写部を通過した転写材の搬送速度に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  20. 前記制御手段は、転写材の搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の前記実行時間を短くすることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 前記制御手段は、一の開始指示により開始される単一又は複数の転写材に画像を形成して出力する一連の動作であるジョブにおいて、最初のトナー像が転写される転写材が前記転写部に到達する前の期間に、前記クリーニング動作を実行させると共に、当該ジョブの直前のジョブにおいて前記転写部を通過した転写材の搬送速度及び当該ジョブにおいて前記転写部を通過する転写材の搬送速度に基づいて、当該ジョブにおける前記実行時間を変更することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  22. 前記制御手段は、前記直前のジョブにおいて前記転写部を通過した転写材の搬送速度が第1の搬送速度の場合よりも、前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度の場合の方の前記実行時間を短くし、当該ジョブにおいて前記転写部を通過する転写材の搬送速度が第3の搬送速度の場合よりも、前記第3の搬送速度より速い第4の搬送速度の場合の方の前記実行時間を短くすることを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置。
  23. 前記制御手段は、一の前記クリーニング動作の実行時間を変更することで、単位画像形成枚数当たりの前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする請求項3乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. 前記制御手段は、前記同極性の電圧と前記逆極性の電圧とを印加するシーケンスの繰り返し回数を変更することで、一の前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
  25. 前記制御手段は、前記クリーニング動作を実行させてから次の前記クリーニング動作を実行させるまでの画像形成枚数を変更することで、単位画像形成枚数当たりの前記クリーニング動作の実行時間を変更することを特徴とする請求項3乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  26. 前記像担持体は、別の像担持体から1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するために搬送する中間転写体であることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017213277A 2017-11-02 2017-11-02 画像形成装置 Abandoned JP2019086597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213277A JP2019086597A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像形成装置
US16/179,286 US10670999B2 (en) 2017-11-02 2018-11-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213277A JP2019086597A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086597A true JP2019086597A (ja) 2019-06-06
JP2019086597A5 JP2019086597A5 (ja) 2020-12-17

Family

ID=66242884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213277A Abandoned JP2019086597A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10670999B2 (ja)
JP (1) JP2019086597A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464092B2 (ja) 2002-09-30 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007334011A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc クリーニング装置、および画像形成装置
JP4765825B2 (ja) * 2006-08-09 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2012042641A (ja) 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置
JP5871520B2 (ja) 2011-08-26 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6108730B2 (ja) * 2012-09-04 2017-04-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP6252839B2 (ja) 2013-11-19 2017-12-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016012115A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129333A1 (en) 2019-05-02
US10670999B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380484B2 (ja) 画像形成装置
JP2019164229A (ja) 画像形成装置
JP4930079B2 (ja) 画像形成装置
JP6548398B2 (ja) 画像形成装置
JP7199880B2 (ja) 画像形成装置
JP2015230474A (ja) 画像形成装置
JP5532404B2 (ja) 画像形成装置
JP2019049635A (ja) 画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2019086597A (ja) 画像形成装置
JP7016649B2 (ja) 画像形成装置
JP6531734B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256868A (ja) 画像形成装置
JP2019049630A (ja) 画像形成装置
JP2013235292A (ja) 画像形成装置
JP2015206827A (ja) 画像形成装置
JP4520181B2 (ja) 画像形成装置
JP2020016733A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JP7313855B2 (ja) 画像形成装置
JP2018180191A (ja) 画像形成装置
JP2017142448A (ja) 画像形成装置
JP6516568B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210114