JP2019164229A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164229A
JP2019164229A JP2018051195A JP2018051195A JP2019164229A JP 2019164229 A JP2019164229 A JP 2019164229A JP 2018051195 A JP2018051195 A JP 2018051195A JP 2018051195 A JP2018051195 A JP 2018051195A JP 2019164229 A JP2019164229 A JP 2019164229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
charging
unit
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018051195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164229A5 (ja
Inventor
向井 崇
Takashi Mukai
崇 向井
大久保 和洋
Kazuhiro Okubo
和洋 大久保
孝宏 川本
Takahiro Kawamoto
孝宏 川本
正典 田中
Masanori Tanaka
正典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018051195A priority Critical patent/JP2019164229A/ja
Priority to US16/289,755 priority patent/US10712698B2/en
Publication of JP2019164229A publication Critical patent/JP2019164229A/ja
Publication of JP2019164229A5 publication Critical patent/JP2019164229A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成部を備える画像形成装置において、ユーザの待ち時間を短くし、像担持体の劣化を抑制しつつ、接触帯電部材に付着したトナーが吐き出されることによる濃淡ムラ画像等の発生を抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】記録材に1つの現像剤像を転写させる画像形成動作において、複数の画像形成部Sa〜Sdのうち像担持体1上に現像剤像の形成を行わない画像形成部である非画像形成部が含まれる場合に、像担持体1に接触し帯電する帯電部材2に帯電バイアスを印加する印加手段は、非画像形成部における帯電部材2に対し、現像剤像の形成を行うための第1の帯電バイアスと同極性であって放電開始電圧以下の電圧である第2の帯電バイアスを印加することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真技術によって記録材上に画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置において、中間転写方式の4色フルカラーの画像形成装置では、例えばモノカラーモードなど、複数の画像形成部のうちの一部(一つ)の画像形成部のみを用いて画像形成を行うモードがある。その際、画像形成を行わない画像形成部(以下、非画像形成部)において、帯電手段に印加する帯電バイアスをオフにしたり画像形成時よりも弱めたりすることが一般的に行われている。そして、このような画像形成モードを画像情報などに応じて選択し実行することにより、非画像形成部における像担持体(感光ドラム)の劣化を抑制することが可能である。
一方、画像形成装置の小型化、および省部材による低コスト化を図るために、像担持体上に残留したトナーを除去・回収するクリーニング手段を設けない、所謂像担持体クリーナレス方式の画像形成装置が提案されている。像担持体クリーナレス方式の画像形成装置では、画像形成動作やトナーを用いた各種画像安定化制御を繰り返すうちに、接触帯電方式の帯電手段(以下、接触帯電部材)へトナーが付着・蓄積することがあった。これは、像担持体上に残留したトナーの一部が、接触帯電部材と像担持体との表面電位差で、接触帯電部材に静電的に付着して発生する。その結果、接触帯電部材の帯電能力が変化して像担持体表面を均一に帯電できなくなり、画像濃度変動が発生してしまうという課題があった。
この課題に対して、接触帯電部材に付着・蓄積したトナーを像担持体上に吐き出すことで接触帯電部材の清掃を行う方法が提案されている。例えば、特許文献1では、接触帯電方式、像担持体クリーナレス方式の画像形成装置において、転写部通過後の像担持体表面に残留したトナーを接触帯電部材に一旦回収する。そして、回収したトナーを後回転工程等の非画像形成時に、接触帯電部材と像担持体との表面電位差により像担持体上に吐き出して、現像手段にて再回収する。または、転写手段により中間転写体上に転写して中間転写体上に設けられたクリーニング手段で清掃する。これにより、画像形成動作やトナーを用いた各種画像安定化制御を繰り返した場合にも、接触帯電部材に過剰な量のトナーが付着・蓄積することを防止できる。したがって、このような清掃処理を行うことで画像濃度変動を抑制した、像担持体に専用のクリーニング装置を設ける必要がないため小型な画像形成装置を提供することができる。
特開2001−194951号公報
しかしながら、上述したような像担持体クリーナレス方式の画像形成装置において、複数配置された画像形成部のうちに非画像形成部がある画像形成モードを実行した際に、幾つかの課題があった。
まず第1の課題として、非画像形成部において、接触帯電部材に印加する帯電バイアスをオフまたは画像形成時よりも弱めた場合、接触帯電部材に付着したトナー(以下、汚れトナー)が吐き出されることによる濃淡ムラ画像等が発生することがあった。これは、接
触帯電部材と像担持体との表面電位差が、汚れトナーを像担持体へ吐き出す方向となるからである。そして、汚れトナーが吐き出される際に、像担持体の表面電位ムラなどによりその吐き出される量にムラができることがある。一度像担持体上に吐き出した不均一な汚れトナーを再度接触帯電部材で回収してしまうことで、接触帯電部材がトナーで不均一に汚れた状態(以下、トナー汚れムラ)になる。そして、接触帯電部材のトナー汚れムラにより、次にその画像形成部で画像形成を行う際に、像担持体を均一に帯電することができなくなり、印字部での濃淡ムラ画像や、非印字部での地肌カブリなどの画像不良が発生してしまう。
また、これらの画像不良の発生を抑制するために、汚れトナーが吐き出されたときに再度接触帯電部材に回収されないよう、転写バイアスの制御により中間転写体の移動方向の下流側にある他の画像形成部に汚れトナーを回収させた場合においても課題がある。画像形成動作中の画像形成部では、接触帯電部材と像担持体との表面電位差が、汚れトナーを接触帯電部材に回収する方向であるため、上述の非画像形成部と同様に接触帯電部材のトナー汚れムラが発生してしまう。また、異なった色のトナーが現像手段に回収されて混色してしまうことで、画像色味変動が発生する場合もある。以上のように、非画像形成部の接触帯電部材からの汚れトナーの吐き出しによって、様々な画像不良を生じる場合があった。
一方、非画像形成部において、接触帯電部材に画像形成時と同様の大きさの帯電バイアスを印加した場合、汚れトナーを接触帯電部材から吐き出すことなく保持することができる。それにより、濃淡ムラ画像等の発生を抑制することができる。しかし、第2の課題として、非画像形成部において画像形成に用いられていないにも関わらず、接触帯電部材からの放電によって、摩耗や放電生成物の付着といった像担持体の劣化が進行してしまう。
第3の課題は、上述した従来例のように、後回転工程等の非画像形成時に接触帯電部材の清掃処理を行う場合に、ユーザの待ち時間が長くなり印刷生産性が低下することである。ただし、非画像形成部がある画像形成モードの前に、接触帯電部材の清掃処理を行うことで、接触帯電部材の汚れトナーが吐き出されることによる濃淡ムラ画像等の発生は抑制できる。また、汚れトナーの吐き出し抑制のために非画像形成部に帯電バイアスを印加する必要もなくなるため、像担持体の劣化を進行させることもない。しかしながら、次に連続して非画像形成部がある画像形成モードのプリントジョブがあった場合、その前に清掃処理を行う必要があるため、ユーザの待ち時間が長くなり、画像形成装置の印刷生産性が低下してしまう。特に、全ての画像形成部によるフルカラー画像形成を行った後に直ぐ、非画像形成部がある画像形成モードを行う場合は、ユーザの待ち時間に影響しないように予め清掃処理を入れておくことができないため、ユーザの待ち時間が長くなってしまう。
以上より、像担持体クリーナレス方式の画像形成装置において、ユーザの待ち時間の短縮と、非画像形成部の接触帯電部材の汚れトナーの吐き出し抑制と、非画像形成部の像担持体の劣化抑制と、の3つを同時に行うことは困難であった。
本発明の目的は、複数の画像形成部を備える画像形成装置において、ユーザの待ち時間を短くし、像担持体の劣化を抑制しつつ、接触帯電部材に付着したトナーが吐き出されることによる濃淡ムラ画像等の発生を抑制することが可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
回転可能な像担持体と、前記像担持体に接触し帯電する帯電部材と、帯電された前記像担持体を露光して前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤により現像して前記像担持体上に現像剤像を形成する現像剤担持体を有する現像手段と
、を含む画像形成部であって、それぞれ互いに異なる色の前記現像剤像を前記像担持体上に形成する複数の画像形成部と、
循環して移動可能であり、移動方向におけるそれぞれ異なる位置において前記複数の画像形成部の前記像担持体とそれぞれ接触し、それぞれの前記像担持体から前記現像剤像が転写される被転写体と、
前記帯電部材に帯電バイアスを印加する印加手段と、
を備え、
記録材に画像を形成する画像形成動作において記録材に転写されることなく前記像担持体上に残った残トナーを前記現像剤担持体で回収する画像形成装置において、
前記画像形成動作において前記複数の画像形成部で現像剤像を形成させる際に、前記複数の画像形成部のうち前記現像剤像の形成を行わない画像形成部である非画像形成部が含まれる場合に、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対し、前記現像剤像の形成を行うための第1の帯電バイアスと同極性であって放電開始電圧以下の電圧である第2の帯電バイアスを印加することを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像形成部を備える画像形成装置において、ユーザの待ち時間を短くし、像担持体の劣化を抑制しつつ、接触帯電部材に付着したトナーが吐き出されることによる濃淡ムラ画像等の発生を抑制することが可能となる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す模式的断面図 本発明の実施例に係る画像形成装置における要部の制御系統のブロック図 実施例1における画像形成動作のフローチャート 実施例1におけるフルカラーモード及び後回転シーケンスのフローチャート 実施例1におけるモノカラーモードのフローチャート 放電開始電圧Vthを示した電位関係図 実施例1、比較例1におけるトナーの移動を示した模式図 実施例1のモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャート 実施例2のモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャート 実施例3のモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャート 実施例4のモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャート
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例]
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本実施例における画像形成装置100の要部の構成模式図である。図2は、画像形成装置100の要部の制御系統のブロック図である。装置100は、本発明が適用可能な画像形成装置の一例としての、中間転写方式でインライン方式の電子写真カラーレーザビームプリンタである。装置100は、ホスト装置200から画像信号受信手段(IF)101を介して制御回路部(CPU:制御手段)102に入力する画像信号(電気的画像情報)が入力される。制御回路部102は入力された画像信号に基づいて、記録材(転写材)Pに多色の画像形成を行うフルカラーモード(多色画像形成モード)あるいは単色の画像形成を行うモノカラーモード(単色画像形成モード)を実行する。
ホスト装置200は画像読み取り装置(イメージリーダー)、パソコン(PC)、ネットワーク上の端末、相手方ファクシミリ、ワードプロセッサー等である。制御回路部102は、表示器などを含む操作部(コントロールパネル)103やホスト装置200との間で各種の電気的な情報の授受をする。そして、制御回路部102は装置100内の各機器の動作を監視及び制御し、装置100のプリント動作(画像形成動作)を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。記録材Pはトナー像(現像剤像)を形成することができる記録媒体であり、用紙・OHTシート・ラベル等のシート状の部材である。
画像形成装置100には複数の画像形成部、本実施例においては、図面上、右側から左側に水平方向に順に第1から第4までの4つの画像形成部S(Sa、Sb、Sc、Sd)が並設されており、並列処理により各色の現像剤像を形成する。各画像形成部Sはそれぞれの現像装置に収容させた現像剤(以下、トナーと記す)Tの色が本実施例においてはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なるだけで互いに同様の構成の電子写真画像形成機構である。
本実施例では、各画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdの構成及び動作は共通である部分が多い。従って、以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために符号に与えた添え字a(イエロー)、b(マゼンタ)、c(シアン)、d(ブラック)は省略して総括的に説明する。
各画像形成部Sは、それぞれ上記のように異なる色のトナー像が形成される回転可能な像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)1を有する。本実施例におけるドラム1はドラム基体の外周面に電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層(表面層)を積層してなるマイナス帯電性の積層型感光層を有する。
ドラム1は、制御回路部102により制御される駆動装置11(図3)により全てのドラム1が矢印の時計方向に所定の速度、本実施例では100mm/secの速度で回転駆動される。ドラム1の周囲には、ドラム1に作用する画像形成プロセス手段として、帯電手段である帯電ローラ2、露光手段であるスキャナ3、現像手段である現像器5、一次転写手段である一次転写ローラ6、前露光手段である前露光装置7が配設されている。
帯電部材としての帯電ローラ2は、ドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する手段である。帯電ローラ2は、芯金上に導電性ゴム層を設けた導電性ローラであり、ドラム1に並行にして所定の圧力で接触させて配設されており、ドラム1の回転に従動して回転する。帯電ローラ2には芯金に対して制御回路部102で制御される帯電バイアス印加手段としての帯電バイアス電源21から所定のタイミングで所定の電圧の帯電バイアスVcが印加される。帯電ローラ2に負極性で所定電位の帯電バイアスVcが印加されることにより、帯電ローラ2とドラム1との間で放電が発生して回転するドラム1の周面が負極性の所定電位(暗電位)VDに一様に帯電される。
スキャナ3は、帯電処理されたドラム1表面を画像情報に応じて変調された光で走査露光する手段であり、本実施例においてはレーザスキャナである。スキャナ3はホスト装置200から画像信号受信手段101を介して制御回路部102に入力した画像情報(電気デジタル画像信号)に応じて変調されたレーザビームLを出力して帯電処理されたドラム1表面を走査露光する。そうすると、ドラム表面の露光部の電位が明電位VLに減衰して、暗電位VDとの静電コントラストによりドラム1に画像露光に対応した静電潜像が形成される。
現像器5は、装置100における現像部として、ドラム1の表面に形成された静電潜像を正規の帯電極性に帯電されたトナーTによってトナー像(現像剤像)として顕像化する手段である。本実施例においては、一成分トナーであるトナーTとして非磁性一成分ネガトナーを用いた接触現像方式の反転現像装置であり、負極性の静電潜像を反転現像するので、トナーTの正規帯電極性は負である。この現像器5は、トナーTを担持してドラム1に接触して回転する現像剤担持部材(現像剤担持体)としての現像ローラ51を有する。また、トナーTに電荷を与え現像ローラ51にトナーTを均一な薄層としてコートする現像剤規制部材52、トナーTを収容した現像剤収容室(ホッパー部)53、トナーTを現像ローラ51に供給するトナー供給ローラ54等を有する。
現像ローラ51は、弾性ゴム材等で構成され、制御回路部102により制御される駆動装置55により回転駆動されて周面にトナーTが薄層としてコートされる。その現像ローラ51をドラム1に接触させ、制御回路部102により制御される現像バイアス電源54から所定のタイミングで所定の電圧の現像バイアスが印加される。これにより、ドラム1の明電位DLの部分にトナーTが付着して静電潜像がトナー像として反転現像される。
第1の画像形成部Saの現像器5aにはイエロートナーTaが収容されており、ドラム1aにはイエロートナー像が形成される。第2の画像形成部Sbの現像装置5bにはマゼンタトナーTbが収容されており、ドラム1bにはマゼンタトナー像が形成される。第3の画像形成部Scの現像装置5cにはシアントナーTcが収容されており、ドラム1cにはシアントナー像が形成される。第4の画像形成部Sdの現像装置5dにはブラックトナーTdが収容されており、ドラム1dにはブラックトナー像が形成される。即ち、複数の画像形成部である第1〜第4の画像形成部Sa〜Sdのドラム間(像担持体間)で異なる色のトナー像が形成される。
一次転写手段(一次転写部材)としての一次転写ローラ6は、本実施例においては導電性のローラであり、後述する中間転写ユニット4の中間転写体(被転写体)としての中間転写ベルト41を介してドラム1の下面に配置されている。そして、ベルト41をドラム1の下面に接触させて一次転写位置(一次転写ニップ部)N1を形成している。一次転写ローラ6は、ベルト41の回転に従動して回転する。
各一次転写ローラ6には制御回路部102により制御される転写バイアス印加手段である一次転写バイアス電源61から所定のタイミングで所定の一次転写バイアスVt1が印加される。一次転写バイアスVt1によって、一次転写位置N1には、正規の帯電極性に帯電したトナーTをドラム1からベルト41へ向かわせる方向(極性)の電界が形成される。本実施例においては、トナーTの正規の帯電極性は負極性であるため、一次転写バイアスVt1は正極性の電圧を用いる。これにより、ドラム1上のトナー像が、ベルト41の表面に一次転写される。なお、一次転写バイアス電源61は後述する後回転シーケンス時などに、一次転写ローラ6に印加する電圧を、画像形成時とは逆極性(本実施例では負極性)の一次転写バイアスVt2に切り替えることも出来る。
前露光手段(第2の露光手段)としての前露光装置7は、一次転写位置N1を通過した後かつ帯電ローラ2に到達する前のドラム1の表面を、露光することで除電する手段である。前露光装置7は、制御回路部102により制御されて、一次転写位置N1通過後のドラム1表面に向けて、所定のタイミングで光Kを出力(以下、前露光)する。
各画像形成部Sは、ドラム1に専用のクリーナ装置を設けない、像担持体クリーナレス方式を採用している。一次転写位置N1を通過したドラム1表面が帯電ローラ2との接触位置に到達するまでの間において、そのドラム1表面に当接する部材はない。それにより
、ドラム1に現像器5を当接させた時に、ドラム1上に残留したトナーTを現像器5によって回収することを可能にしている。
ここで、本実施例の装置100は、各画像形成部Sにおけるドラム1、帯電ローラ2、現像器5を一括して画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ8としている。本実施例では、ベルト41の移動方向において上流から順に、それぞれイエロートナーTa、マゼンタトナーTb、シアントナーTc、ブラックトナーTdを内包したプロセスカートリッジ8a〜8dが第1〜第4の画像形成部Sa〜Sdに順に装着されている。
また、本実施例の現像器5はドラム1に対して支軸(不図示)を中心に揺動可能に組み付けてある。各画像形成部Sには現像器5に作用するカム機構(現像装置シフト機構)111が配設されている。カム機構111は制御回路部102により制御され、各画像形成部Sの現像器5に対して選択的に非作用状態と作用状態とに転換される。カム機構111が非作用状態に転換されている時は、現像装置5はドラム1に向かって揺動されて現像ローラ51が所定の押圧力でドラム1に対して当接した状態の当接位置(現像位置)にシフトされる。現像ローラ51は、現像装置5が現像位置にシフトしている状態において、回転駆動される。また、カム機構111が作用位置に転換されている時は、現像器5はドラム1から逃げる方向に揺動されて、現像ローラ51がドラム1から離間した状態の離間位置(非現像位置)にシフトして保持される。現像ローラ51は、現像器5が離間位置にシフトしている状態においては、回転が停止される。
第1〜第4の画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdの下方には、中間転写ユニット4が配設されている。中間転写ユニット4は、循環して移動可能で、各画像形成部Sからトナー像の転写を受ける中間転写体(第2の像担持体)としての可撓性を有するエンドレスのベルト(無端ベルト状のフィルム)41を有する。このベルト41は、複数の支持部材(ベルト張架部材)としての、駆動ローラ42とこれに並行に配設された二次転写対向ローラ43とテンションローラ44の3本のローラ間に懸回張設されている。駆動ローラ42が制御回路部102で制御される駆動装置45により駆動されることでベルト41は矢印の反時計方向に回転する。ベルト41はドラム1の回転に対し順方向(矢印の反時計回り)に、ドラム1の周速とほぼ同じ周速(表面移動速度)で移動(回転)する。二次転写対向ローラ43とテンションローラ44はベルト41の回転に従動して回転する。
二次転写対向ローラ43のベルト懸回部には二次転写手段(二次転写部材)としての二次転写ローラ90が配設されている。この二次転写ローラ90は表層部が弾性材料で形成された導電性ローラであり、ローラ43に対してベルト41を挟んで所定の押圧力で当接されている。二次転写ローラ90とベルト41との接触部が二次転写位置(二次転写ニップ部)N2である。二次転写ローラ90はベルト41の回転に従動して回転する。また、二次転写ローラ90には制御回路部102で制御される二次転写バイアス電源91から所定の制御タイミングで所定の電圧の二次転写バイアスが印加される。
本実施例においては第1〜第4の複数の画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdのうち、二次転写位置N2からベルト41の移動方向において、第1の画像形成部Saが最上流側であり、第4の画像形成部Sdが最下流側である。すなわち、ベルト41の移動方向において、第1の画像形成部Saが二次転写位置N2から最も遠い画像形成部であり、第4の画像形成部Sdが二次転写位置N2に最も近い画像形成部である。
また、ベルト41の移動方向において、第1の画像形成部Saの一次転写位置N1aよりも上流側に、ベルト41を清掃するクリーニング手段としてのベルトクリーニング装置80が配設されている。ベルトクリーニング装置80は、ベルトクリーニングブレード8
1を有し、ベルト41の外周面に当接させている。
中間転写ユニット4の下方には、記録材Pを積載して収容した記録材カセット104が装着されている。記録材カセット104に収容された記録材Pは、制御回路部102で制御される給紙ローラ105の回転により一枚ずつ分離給送されて縦方向のシートパス106に導入され、レジストローラ対107に給紙される。
制御回路部102はレジストローラ対107を制御して記録材Pを二次転写位置N2に対してベルト41上のトナー像の位置と同期させた所定の制御タイミングにて送り出す。同時に、二次転写ローラ90に対して二次転写バイアス電源91から二次転写バイアスを印加する。二次転写位置N2には二次転写バイアス(正極性の電圧)によって正規の帯電極性(負極性)に帯電したトナーをベルト41から記録材Pへ向かわせる方向(極性)の電界が形成される。これにより、二次転写位置N2を挟持搬送される記録材Pの面に対してベルト41の表面に形成されているトナー像が転写される。
本実施例では、二次転写工程において、記録材Pに転写されずにベルト41上に残留したトナー(二次転写残トナー)は、ベルトクリーニング装置80によって除去、回収される。
二次転写位置N2でトナー像の転写を受けた記録材Pは、ベルト41の表面から分離され、二次転写ローラ90の上方に配置されている定着装置108に導入される。記録材Pは、定着装置108の定着ニップ部を挟持搬送されて加熱・加圧を受ける。これにより、記録材上の未定着のトナー像が固着像として定着される。定着装置108を出た記録材Pは画像形成物として排出ローラ対109にて排出トレイ110に排出される。
次に、本実施例におけるモノカラーモードを含む画像形成動作の詳細について説明する。図3に画像形成動作全体における制御フローを示す。図4(A)にフルカラーモード時の動作の流れを、図4(B)に後回転シーケンス時の動作の流れを、図5にモノカラーモード時の動作の流れを示す。なおここでは、上述した二次転写工程や定着工程などの説明は省略している。
以下の説明では、非画像形成部として、モノカラーモードにおいて画像形成を行わない第1、第2、第3の画像形成部Sa、Sb、Scをカラー画像形成部と呼称する。また、モノカラーモードにおいて画像形成する第4の画像形成部Sdをモノ画像形成部と呼称する。
<画像形成動作全体の制御フロー>
図3を用いて、まず画像形成動作全体における制御フローを説明する。画像形成動作を開始すると(S100)、まず実行する印刷処理(以下、プリントジョブ)における画像形成モードがモノカラーモードかフルカラーモードかを判断し(S101)、フルカラーモードであった場合はフルカラーモードを実行する(S102)。フルカラーモードを実行(S102)したら、帯電ローラ2の汚れのカウンタである記憶値CNTに印刷した枚数を加える(S103)。この記憶値CNTは、本実施例においては制御回路部102の記憶部102Aに記憶されている。
一方、実行するプリントジョブがモノカラーモードであった場合は、記憶値CNTの値が0かどうかを判断する(S104)。そして記憶値CNTの値が0である場合はモノカラーモードAを実行し(S105)、記憶値CNTの値が0でない場合は、帯電ローラ2がトナーで汚れている状態であると考えられるため、本発明の特徴であるモノカラーモードBを実行する(S106)。ここで、モノカラーモードAとモノカラーモードBの制御動作の違いは後述する帯電バイアスVc2の設定値である。その他は同じ動作を行うため
、以下にモノカラーモードと呼称する場合は、モノカラーモードAとモノカラーモードBに共通する動作の説明である。
各画像形成モード実行(S103、S105、S106)の後は、連続画像形成するかどうか、即ち次のプリントジョブがあるかどうかを判断する(S107)。連続画像形成する場合は再度次のプリントジョブの画像形成モードを判断し(S101)、各画像形成モードを実行していく。連続画像形成しないと判断した場合、後回転シーケンスを実行する(S108)。本実施例では、後回転シーケンスにおいて帯電ローラ2の清掃処理を行っている。そして、後回転シーケンスが終了したら、帯電ローラ2の汚れのカウンタである記憶値CNTを0にリセットする(S109)。以上のような動作の後、画像形成動作を終了する(S110)。
<フルカラーモードの制御フロー>
図4(A)を用いて、フルカラーモードにおける制御フローを説明する。画像形成部Sa〜Sdのドラム1a〜1dのそれぞれに形成した各色のトナー像をベルト41上に重ね合せるように順次転写することで複数色からなるトナー像をベルト41上に形成する画像形成モードである。フルカラーモードが開始(S200)すると、まず、画像形成部Sa〜Sdのドラム1a〜1dの回転駆動を開始、または継続する(S201)。次に、画像形成部Sa〜Sdの帯電ローラ2a〜2dに画像形成用の第1の帯電バイアスとしての帯電バイアスVc1を印加する(S202)。次に、画像形成部Sa〜Sdの転写ローラ6a〜6dに第1の転写バイアスとしての一次転写バイアスVt1を印加する(S203)。次に、画像形成部Sa〜Sdの現像器5a〜5dをドラム1a〜1dに当接する(S204)。本実施例においては、画像形成用の帯電バイアスVc1は−1100V、一次転写バイアスVt1は+300Vに設定した。そして画像形成のため、画像形成部Sa〜Sdのスキャナ3a〜3dによりドラム1a〜1dに潜像を形成する(S205)。画像形成が終わると、画像形成部Sa〜Sdの現像器5a〜5d(現像ローラ51)をドラム1a〜1dから離間する(S206)。次に、画像形成部Sa〜Sdの転写ローラ6a〜6dの一次転写バイアスをオフにする(S207)。以上のような動作の後、フルカラーモードが終了する(S208)。
ここでは、現像器5(現像ローラ51)をドラム1から離間した後、ドラム1表面において現像器5が当接していた部分が一次転写位置N1を通過した後に一次転写バイアスをオフにしている。そうすることで、現像器5が当接していることによって負極性に帯電したトナーがドラム1に付着しても、ベルト41上に転写することができる。したがって、ドラム1上から負極性に帯電したトナーを除去した状態で、次の動作制御に移ることができる。
<後回転シーケンスの制御フロー>
図4(B)を用いて、帯電ローラ2の清掃処理を行う後回転シーケンスにおける制御フローを説明する。後回転シーケンスが開始(S300)すると、まず、画像形成部Sa〜Sdの帯電ローラ2a〜2dに帯電バイアスVc3を印加した状態で、ドラム1a〜1dを回転させて所定の電位に帯電する(S301)。この際の回転距離は、ドラム全周を活用して帯電ローラ2の清掃処理を行えるように、ドラム1周分以上回転させることが望ましい。次に、画像形成部Sa〜Sdの帯電ローラ2a〜2dの帯電バイアスをオフにし、転写ローラ6a〜6dに一次転写バイアスVt2を印加する(S302)。本実施例においては、帯電バイアスVc3は−1100V、一次転写バイアスVt2は−1000Vに設定した。そして、帯電ローラ2a〜2dの清掃のために所定時間ドラム1a〜1dを回転駆動した後、画像形成部Sa〜Sdの転写ローラ6a〜6dの一次転写バイアスをオフにする(S303)。そして、画像形成部Sa〜Sdのドラム1a〜1dの回転駆動を終了する(S304)。以上のような動作の後、後回転シーケンスが終了する(S305)
<モノカラーモードの制御フロー>
図5を用いて、モノカラーモードにおける制御フローを説明する。モノカラーモードが開始(S400)すると、まず、画像形成部Sa〜Sdのドラム1a〜1dの回転駆動を開始、または継続する(S401)。次に、画像形成部Sa〜Sdの転写ローラ6a〜6dに一次転写バイアスVt1を印加する(S402)。次に、モノ画像形成部Sdの帯電ローラ2dに画像形成用の帯電バイアスVc1を印加する。カラー画像形成部Sa、Sb、Scの帯電ローラ2a、2b、2cには、後述する帯電バイアスVc2を印加する(S403)。次に、モノ画像形成部Sdの現像器5d(現像ローラ51d)をドラム1dに当接させる。また、カラー画像形成部Sa、Sb、Scの現像器5a、5b、5cにおいては、ドラム1a、1b、1cから離間した状態を維持する(S404)。このように画像形成に用いない現像器5a、5b、5cを離間しておくことで、帯電バイアスVc2を画像形成時の帯電バイアスVc1よりも低く設定した際に、ドラム1a、1b、1cにトナーが現像されることを防止している。そして画像形成のため、モノ画像形成部Sdのスキャナ3dによりドラム1dに潜像を形成する(S405)。画像形成が終わると、モノ画像形成部Sdの現像器5dをドラム1dから離間する(S406)。次に、画像形成部Sa〜Sdの転写ローラ6a〜6dの一次転写バイアスをオフにする(S406)。以上のような動作の後、モノカラーモードが終了する(S407)。
なお、本実施例ではフルカラーモードおよびモノカラーモードの終了前に一次転写バイアスをオフにしているが、次の画像形成モードや後回転シーケンスまでの間において、継続して印加しておいてもよい。
<モノカラーモード実行中の帯電バイアス>
上述のモノカラーモードの制御において、第1の単色画像形成モードとしてのモノカラーモードA実行時は帯電バイアスをオフ(Vc2=0V)にする。また、第2の単色画像形成モードとしてのモノカラーモードB実行時は、第2の帯電バイアスとしての帯電バイアスVc2を、画像形成用の帯電バイアスVc1と同極性(負極性)で、かつ放電開始電圧Vth以下となる電圧にする。本実施例においては、モノカラーモードB実行時の帯電バイアスVc2は−450Vに設定している。
ここで、帯電バイアスVc2の設定に必要な放電開始電圧Vthについて、図6を用いて説明する。説明のため、帯電ローラ2の当接位置(以下、帯電位置)近傍のドラム1の回転方向上流におけるドラム1の表面電位(すなわち、帯電ローラ2により帯電される前のドラム1の表面電位)を、帯電上流ドラム電位Vd1と呼称する。また、帯電位置近傍のドラム1の回転方向下流におけるドラム1の表面電位(すなわち、帯電ローラ2により帯電された後のドラム1の表面電位)を、帯電下流ドラム電位Vd2と呼称する。また、帯電バイアスVcと、帯電上流ドラム電位Vd1と、帯電下流ドラム電位Vd2との各電位差ΔV1、ΔV2、ΔVdを式1、式2、式3のように表すこととする。
ΔV1=−(Vc−Vd1) … 式1
ΔV2=−(Vc−Vd2) … 式2
ΔVd=−(Vd2−Vd1) … 式3
図6は、帯電上流ドラム電位Vd1と帯電バイアスVcとの電位差ΔV1と、帯電上流ドラム電位Vd1と帯電下流ドラム電位Vd2との電位差ΔVdとの関係を示している。図6内のプロットは、本実施例の画像形成装置において、トレック株式会社製の表面電位計Model344を用いて電位を測定した測定点である。図6の電位差の関係は、帯電前のドラム電位即ち帯電上流ドラム電位Vd1が0Vだった場合の、帯電バイアスVcの絶対値と、帯電後のドラム電位即ち帯電下流ドラム電位Vd2の絶対値の関係であるとも
いえる。
図6に示すように、接触帯電方式においては、電位差ΔV1が小さいときには帯電ローラ2からドラム1への放電が起こらないために、ドラム1の帯電位置の電位変化ΔVdはほぼない。電位差ΔV1が大きくなってくると、ある値から、帯電ローラ2からドラム1への放電が開始する。この値が放電開始電圧Vthである。そして放電開始電圧Vth以上になると(放電開始電圧Vthより大きくなると)、ドラム1の電位変化ΔVdは電位差ΔV1と比例関係になる。その結果、ドラム1の帯電下流ドラム電位Vd2は、帯電バイアスVcと同極性で、絶対値が帯電バイアスVcの絶対値から放電開始電圧Vthを引いた電位になるように帯電される。
上述したように、電位差ΔV1が放電開始電圧Vth以下となる帯電バイアスVcを印加する場合は、帯電ローラ2からドラム1への放電は発生しない。よって、帯電バイアスVcを設定するにあたり、電位差ΔV1を決める帯電上流ドラム電位Vd1に依らず帯電位置の放電を抑える簡易な方法としては、次のように設定すればよい。すなわち、帯電上流ドラム電位Vd1が0Vとなるときを考慮し、帯電バイアスVcの絶対値を放電開始電圧Vthの値以下に設定すればよい。
この放電開始電圧Vthは、帯電ローラ2やドラム1、使用環境、使用履歴等の各種条件により決まる値である。本実施例で使用する条件においては、放電開始電圧Vthは600Vであった。よって、帯電バイアスVcが、画像形成用の帯電バイアスVc1(−1100V)であるときの帯電下流ドラム電位Vd2は−500Vとなる。また、帯電バイアスVcが、絶対値が放電開始電圧Vth(600V)以下に設定している帯電バイアスVc2(0Vもしくは−450V)であるときは、帯電位置において、放電は発生せず、ドラム1の電位変化もない(Vd1=Vd2)。つまり、モノカラーモード実行中のカラー画像形成部Sa、Sb、Scには、放電開始電圧Vth以下に設定したことで放電が発生しない帯電バイアスVc2をそれぞれ印加している。
<各制御実行中のカラー画像形成部におけるトナーの移動>
図7(A)〜図7(C)を参照して、本実施例の特徴であるモノカラーモードBを含む、上述の各制御実行中のカラー画像形成部におけるトナーの移動について説明する。図7(A)、図7(B)、図7(C)は、実施例1における各制御(フルカラーモード、後回転シーケンス、モノカラーモードB)実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおけるトナーの移動を示した模式図である。なおここでは、カラー画像形成部のうち、第2、第3の画像形成部Sb、Scにおけるトナーの移動を説明することとし、添え字b(マゼンタ)、c(シアン)は省略する。
(1)フルカラーモード実行中のトナーの移動
図7(A)に示すように、フルカラーモード実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいては、帯電ローラ2に負極性の帯電バイアスVc1(−1100V)が印加されており、ドラム1は帯電下流ドラム電位Vd2が−500Vになるよう帯電される。一次転写ローラ6には負極性に帯電しているトナーを転写するために正極性の一次転写バイアスVt1(+300V)が印加されている。そのため、一次転写ローラ6とドラム1の間に電流が流れ、ドラム1の帯電上流ドラム電位Vd1は−50Vにまで低下している。よって、帯電上流位置の電位差ΔV1は1050V、帯電下流位置の電位差ΔV2は600Vとなり、どちらも正の値になる。そのため、帯電位置近傍においては、ドラム1から帯電ローラ2に向かって負極性の電界が働いている。
一次転写部N1においては、現像器5からドラム1に現像した自色のトナー像と、ベルト41の移動方向の上流にある別の画像形成部からベルト41に転写された他色のトナー
像が通過する。これらのトナー像を形成するトナーのうち、ベルト41に転移されずに、ドラム1上に残留もしくは移動して来てしまう転写残トナーが少なからず存在する。このような転写残トナーのうち、トナーの正規の帯電極性とは逆の極性(正極性)に帯電した転写残トナーは、上述したドラム1から帯電ローラ2への負極性の電界によって、帯電ローラ2に付着しやすい。そのため、フルカラーモードを実行するに伴い、帯電ローラ2は正極性に帯電したトナーで汚れていってしまう。
このような帯電ローラ2のトナー汚れが蓄積すると、ドラム1を所望の電位に帯電できなくなり、地肌カブリなどの画像不良が発生してしまう。そのため、本実施例では、後回転シーケンス時などに帯電ローラ2の清掃処理を行う。また、帯電ローラ2の汚れのカウンタとしての記憶値CNTには、フルカラーモードで印刷した枚数を記憶し、上述のようにモノカラーモードにおける帯電バイアスVc2の制御判断に使用する。
(2)後回転シーケンス(帯電ローラの清掃処理)実行中のトナーの移動
図7(B)に示すように、後回転シーケンス(帯電ローラ2の清掃処理)実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいては、次のように各バイアスを制御する。すなわち、一次転写ローラ6には負極性の一次転写バイアスVt2を印加し、かつ帯電ローラ2に印加する帯電バイアスは、ドラム1を所定の電位(Vd2=−500V)に帯電させた後にオフ(Vc4=0V)にする。すると、帯電位置近傍の電位差ΔV1および電位差ΔV2は負の値(−500V)となる。つまり、帯電ローラ2からドラム1に向かって負極性の電界が働く。それにより、帯電ローラ2に付着し正極性に帯電している汚れトナーを、ドラム1上に吐き出す。そして、吐き出された汚れトナーは、一次転写位置N1で負極性の一次転写バイアスVt2(−1000V)によってベルト41に転写される。その後、汚れトナーがベルト41の移動方向の下流の画像形成部のドラム1にも、負極性の一次転写バイアスVt2(−1000V)によって移動することなく、ベルトクリーニング装置80によって除去、回収される。
帯電ローラ2のトナー汚れは、その画像形成部の色とは異なる、ベルト41の移動方向の上流の画像形成部の色のトナーで汚れやすい。そのため本実施例では、帯電ローラ2の清掃処理時において、汚れトナーは自色の現像器5では回収せずにベルトクリーニング装置80に回収することで、現像器5における混色を抑制するようにしている。
なお、ここでは帯電ローラ2の清掃処理時の帯電バイアスVc4を0Vとしているが、必ずしも0Vである必要はない。負極性の電界を帯電ローラ2からドラム1側へと形成するように、帯電バイアスVc3(−1100V)により帯電したドラム1の表面電位(Vd1=600V)よりも低い帯電バイアスであればよい。
(3)モノカラーモード実行中のトナーの移動
モノカラーモードAの実行条件は、帯電ローラ2の汚れのカウンタである記憶値CNTがリセットされ0であるときになっている。よってモノカラーモードA実行中において、帯電ローラ2は、清掃処理によって汚れトナーが清掃された状態である。すなわち、後回転シーケンス実行後(清掃処理が行われた後)、画像形成開始から連続画像形成終了までの間において、フルカラーモードが行われることなくモノカラーモードが繰り返される場合には、そのモノカラーモードはモノカラーモードAとなる。そのため、汚れトナーがドラム1に吐き出されないよう帯電ローラ2とドラム1の電位関係を適切に設定する必要がない。本実施例では、ドラム1を劣化させずにかつ余分な電力を消費しないようにするため、モノカラーモードAの時の帯電バイアスVc2はオフにしている。
一方で、モノカラーモードBの実行時は、フルカラーモードの実行後であり、帯電ローラ2には汚れトナーが付着している。そのため、汚れトナーがドラム1に吐き出されない
よう帯電ローラ2とドラム1の電位関係を適切に設定する。
具体的には、図7(C)に示すように、モノカラーモードB実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて、次のように各バイアスを制御する。すなわち、一次転写ローラ6には正極性の一次転写バイアスVt1(+300V)を印加し、かつ帯電ローラ2には放電開始電圧Vth以下の帯電バイアスVc2(−450V)を印加する。このとき、ドラム1の帯電上流ドラム電位Vd1は−50V〜0Vまで低下している。また、帯電ローラ2からドラム1への放電は発生せず、帯電下流ドラム電位Vd2も−50V〜0Vまで低下している。よって、帯電位置近傍の電位差ΔV1および電位差ΔV2は正の値(400V〜450V)となる。それにより、ドラム1から帯電ローラ2に向かって負極性の電界を働かせ、帯電ローラ2に付着し正極性に帯電している汚れトナーを帯電ローラ2上に保持する。汚れトナーを効果的に保持するためには、帯電位置近傍の電位差ΔV1および電位差ΔV2が100V以上になるように帯電バイアスVc2を設定することが好ましい。
なお、本発明の効果を得るにあたっては、必ずしもモノカラーモードAの帯電バイアスVc2をオフにする必要はなく、モノカラーモードAにおいてもモノカラーモードBと同様に放電開始電圧Vth以下の帯電バイアスVcに設定すればよい。ただし、本実施例のようにフルカラーモードからモノカラーモードに切り替わったとき(モノカラーモードB)のみに放電開始電圧Vth以下の帯電バイアスVc2をオンにする構成の方がより好適である。このように構成することで、帯電ローラ2からの汚れトナーの吐き出しを抑制しつつ、余分な電力消費を抑えることができる。
図8を用いて、時系列に沿って、トナーの移動に寄与する帯電ローラ2とドラム1の電位関係を説明する。図8は、実施例1のカラー画像形成部Sb、ScにおけるモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャートである。また図8内に、各タイミングにおける帯電上流ドラム電位Vd1と帯電バイアスVcの電位関係を示す。
このタイミングチャートの見方を説明する。図の上から順にドラム1の回転方向に沿った工程の制御を示していて、それぞれの工程の横軸は時間軸である。時間は左から右方向に流れており、信号やバイアスが印加される場合、上下に線が移動する。バイアス制御の場合、電圧の大きさを高さで表し、電圧の値は線の移動部に表記している。横軸が縦方向で同じ位置は、ドラム1の回転により前後の工程を受けた、ドラム1上の同じ位置となっていて、時間としては工程間の移動時間分だけずれている。例えば、図の下に示す帯電バイアス制御に対し、図の上に示す帯電バイアス制御は、ドラム1周前に印加している帯電バイアス制御である。また、図の下に示す帯電バイアス制御のタイミングにおける、帯電上流ドラム電位Vd1を点線で示している。
図8は、フルカラーモードの後、連続してモノカラーモードのプリントジョブがあったためモノカラーモードBを行い、さらにフルカラーモードを行った後、後回転シーケンスを行ったときの制御になっている。モノカラーモードB開始時は、帯電バイアスVc1(−1100V)が印加されたままであるため、ドラム1の表面電位は−500Vに帯電され、帯電上流位置の電位差ΔV1は600Vになっている。そして一次転写バイアスVt1(+300V)が印加されると、一次転写ローラ6とドラム1の間に電流が流れ、帯電上流ドラム電位Vd1は−50Vに低下し、帯電上流位置の電位差ΔV1は1050Vになる。そのため、帯電バイアスVc2(−450V)に切り替え始めたときにおいては、帯電上流ドラム電位Vd1は−50Vであり、帯電上流位置の電位差ΔV1は400Vである。また帯電位置にて放電されなくなるため、帯電下流位置の電位差ΔV2も400Vである。
図8に示すように、転写バイアスVt1の印加が開始され表面電位が帯電バイアスVc
2(−450V)よりも低下したドラム1の表面が帯電ローラ2に到達したタイミングから、帯電バイアスVc2が印加開始されるタイミングまでの時間を、時間t1とする。時間t1は、汚れトナーの吐き出しを抑制するために、帯電バイアスVc2が印加される前にドラム1の表面電位Vd1を下げて電位差ΔV1が大きくなるよう、所定の時間に設定している。
ここで、ドラム1は光が当たらない暗所においても時間と共に表面電位が低下していく特性を有している。また、帯電位置で放電させないため、ドラム1が1周するごとに一次転写バイアスによってドラム1の表面電位は低下していく。そして帯電上流ドラム電位Vd1は0V付近まで低下する。このとき、帯電位置近傍の電位差ΔV1および電位差ΔV2は450Vとなる。次のフルカラーモードの帯電バイアスVt1(−1100V)が印加されると、帯電上流位置の電位差ΔV1は1100Vになる。
よって、モノカラーモードB実行中は、汚れトナーを帯電ローラ2に保持する方向の、正の値の電位差ΔV1および電位差ΔV2が形成・維持される。そして連続する次のフルカラーモード実行中においても、正の値の電位差ΔV1および電位差ΔV2が形成・維持されるため、汚れトナーを帯電ローラ2に保持し、汚れトナーが吐き出されることによる画像不良を抑制することができる。
[比較例1]
比較例1(従来例)のモノカラーモードを含む画像形成動作について説明する。画像形成装置の構成に関しては、実施例1と変わらないため、ここでは説明を省略する。比較例1は、実施例1と異なり、モノカラーモード実行中のカラー画像形成部Sa、Sb、Scにおいて、帯電バイアスVcは印加されない。これは実施例1のモノカラーモードBにおいて比較すると、モノカラーモードA同様に帯電バイアスVc2をオフ(Vc2=0V)にしたものになる。
[比較例2]
比較例2(従来例)のモノカラーモードを含む画像形成動作について説明する。画像形成装置の構成に関しては、実施例1と変わらないため、ここでは説明を省略する。比較例2は、実施例1と異なり、モノカラーモード実行中のカラー画像形成部Sa、Sb、Scにおいて、帯電バイアスVcは通常の画像形成時の帯電バイアスVc1(−1100V)に設定する。すなわち放電開始電圧Vthを超える帯電バイアスが印加されている。これは、実施例1のモノカラーモードBにおいて比較すると、帯電バイアスVc2を画像形成用の帯電バイアスVc1と同じ(Vc2=−1100V)にしたものになる。
[実施例1および比較例1,比較例2の比較]
実施例1と比較例1、および比較例2においてモノカラーモードBを含む画像形成動作を行った場合について比較する。図7(D)は、比較例1のモノカラーモード実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおけるトナーの移動を示した模式図である。ここでは添え字b(マゼンタ)、c(シアン)は省略する。実施例1と比較例1において、モノカラーモードを実行中の帯電上流ドラム電位Vd1は、負極性側に大きさを持つか0V付近の電位となっている。そのため、比較例1のように帯電バイアスVcを印加しない場合は、帯電位置近傍の電位差ΔV1およびΔV2が負の値かゼロ近傍の電位関係となる。
図7(D)に示すように、比較例1のモノカラーモードを実行中の帯電上流ドラム電位Vd1は最初−50Vで、その後実施例1と同様に0Vに低下していく。また、帯電ローラ2からドラム1への放電は発生しない放電開始電圧Vth以下の帯電バイアスであるため、帯電下流ドラム電位Vd2も最初−50Vで、0Vに低下していく。よって、帯電位置近傍の電位差ΔV1および電位差ΔV2は負の値(−50V〜0V)となる。このよう
な電位関係になると、帯電ローラ2に付着し正極性に帯電している汚れトナーが、ドラム1上に移動してしまう。そしてこのとき、ドラム1の表面電位ムラなどにより、その吐き出されるトナー量にムラができて、帯電ローラ2に汚れトナーの付着量ムラができてしまうことがある。また、帯電ローラ2とドラム1の電位が近くなることで、一度ドラム1上に吐き出された汚れトナーがドラム1の回転に伴い、再度帯電ローラ2に回収されることがある。さらにその際、ドラム1上に汚れトナーが吐き出されて再度帯電ローラ2に回収される前に、ドラム1の回転に伴って、ドラム1上においてトナーの付着量ムラが悪化してしまう場合もある。これらの結果、帯電ローラ2に汚れトナーの付着量ムラ(トナー汚れムラ)ができてしまう。それによって、画像形成時に帯電ローラ2による均一な帯電ができなくなり、印字部での濃淡ムラ画像や、非印字部での地肌カブリなどの画像不良が発生してしまう。
一方、実施例1ではモノカラーモードBを実行中の帯電バイアスVc2を負極性側に設定しているため、上述のように帯電バイアスVc2が帯電上流ドラム電位Vd1より負極性側に大きい電位関係にすることができている。そのため、帯電ローラ2b、2cに付着し正極性に帯電している汚れトナーを、ドラム1b、1c上に吐き出さずに帯電ローラ2b、2c上に保持することができる。それにより、比較例1と比較し、汚れトナーがドラム1b、1c上に吐き出されることによる濃淡ムラ画像や色味の変化などの画像不良を抑制することができる。
また、上述したような比較例1のカラー画像形成部Sb、Scの画像不良の発生を抑制するために、次のような制御方法が考えらえる。すなわち、モノカラーモード実行中にドラム1b、1cに汚れトナーが吐き出されたときに、再度帯電ローラ2b、2cに回収されないよう、カラー画像形成部Sb、Scの一次転写バイアスを画像形成時と逆極性(負極性)にする制御方法である。その場合、正極性の汚れトナーはベルト41上に転写され、ベルト41の移動方向の下流側にあるモノ画像形成部Sdに汚れトナーを回収させることになるため、以下の課題がある。画像形成動作中のモノ画像形成部Sdでは、帯電バイアスVc1(−1100V)と一次転写バイアスVt1(+300V)が印加されて、帯電ローラ2dとドラム1dの表面電位差が、汚れトナーを帯電ローラ2dに回収する方向になる。そのため、上述のカラー画像形成部Sb、Sc同様に帯電ローラ2dにトナー汚れムラが発生してしまう。また、モノ画像形成部Sdの現像器53d内にブラック色と異なる汚れトナーが混色して、画像の色味が変化してしまう場合がある。これらの課題に対しても、本実施例は好適である。すなわち、本実施例のように、ドラム1b、1cへの汚れトナーの吐き出しを抑制することで、カラー画像形成部Sb、Scだけでなくモノ画像形成部Sdの濃淡ムラ画像や色味の変化などの画像不良を抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
比較例2も、実施例1と同様、モノカラーモードを実行中の帯電バイアスVcを負極性側に設定しているため、帯電バイアスVcが帯電上流ドラム電位Vc1より負極性側に大きい電位関係にしている。したがって、正極性に帯電した汚れトナーがドラム1b、1c上に吐き出されてしまうことによる濃淡ムラ画像や色味の変化などの画像不良を抑制することができる。しかしながら、比較例2では、実施例1と異なり、画像形成を行わないカラー画像形成部Sa、Sb、Scにおいても、フルカラーモード時と同様に帯電ローラ2a、2b、2cからドラム1a、1b、1cに放電している。そのため、ドラム1a、1b、1cの摩耗や放電生成物の付着等の劣化を促進させてしまう。
それに対し実施例1では、モノカラーモードBを実行中の帯電バイアスVc2は、帯電ローラ2a、2b、2cとドラム1a、1b、1cとの電位関係上の放電しない放電開始電圧Vth以下の電圧に設定している。そのため、比較例2と比較し、ドラム1a、1b、1cの劣化を抑制することができる。その結果、実施例1よりもドラム1a、1b、1
cを含むプロセスカートリッジ8a、8b、8cの交換寿命を延ばすことなどが可能である。
したがって、比較例1や比較例2では、カラー画像形成部Sb、Scの帯電ローラ2b、2cの汚れトナーの吐き出し抑制と、ドラム1a、1b、1cの劣化抑制を両立することができないが、実施例1ではこれらを両立することが可能となった。
また、実施例1では、フルカラーモードからモノカラーモードBに移行する間において、帯電ローラ2の清掃処理を省略することができるため、ユーザの待ち時間を短縮することができている。
さらに、本実施例では、プリントジョブの終了後に帯電ローラ2の清掃処理を行うようにしている。これにより、フルカラーモード時に帯電ローラ2へトナーが付着・蓄積することによる地肌カブリなどの画像不良を抑制しつつ、ユーザの待ち時間を短縮することが可能になった。
また、上述のようなドラム1に専用のクリーニング装置を設けない像担持体クリーナレス方式における課題に対応したため、小型な画像形成装置を提供できる。
以上説明した通り、本実施例よれば、モノカラーモード時などの複数配置された画像形成部Sのうちに画像形成を行わない画像形成部がある際に、次の効果を得ることができる。すなわち、ユーザの待ち時間を短くし、画像形成を行わない画像形成部Sb、Scにおいて、ドラム1の劣化を抑制しつつ、帯電ローラ2b、2cに付着したトナーが吐き出されることによる濃淡ムラ画像等を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、カラー画像形成部としての第1〜第3の画像形成部Sa、Sb、Scの動作や印加するバイアス設定値は同じにしている。ただし、本発明の効果を得るにあたっては、上記構成に限定されない。例えば、第2の画像形成部Sbもしくは第3の画像形成部Scのうち少なくとも1つの画像形成部において、上述したバイアス設定値とする構成でもよい。すなわち、モノカラーモード実行中に画像形成を行う第4の画像形成部Sdよりもベルト41の移動方向の上流であって、二次転写位置N2より下流かつ最上流の第1の画像形成部Saを除く画像形成部において、本発明の制御を採用していればよい。
[実施例2]
図9を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。なお、実施例2の画像形成装置における装置構成に関しては、実施例1の画像形成装置の装置構成と変わらないため、ここでは説明を省略する。図9を用いて、時系列に沿った制御動作を実施例1と比較しつつ、トナーの移動に寄与する帯電ローラ2とドラム1の電位関係を説明する。図9は、実施例2のカラー画像形成部Sb、ScにおけるモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャートである。また、図9内に各タイミングにおける帯電上流ドラム電位Vd1と帯電バイアスVcの電位関係を示す。ここでの説明においては添え字b(マゼンタ)、c(シアン)は省略する。
実施例2は、実施例1と同様に、モノカラーモードBを実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて、帯電バイアスVc2を放電開始電圧Vth以下の電圧に設定している(Vc2=−450V)。そのため上述したように、フルカラーモードからモノカラーモードBの間に帯電ローラ2の清掃処理を行わずに速やかに移行することができる。したがって、ユーザの待ち時間を短縮しつつ、帯電ローラ2からの汚れトナーの吐き出しによる画像不良の抑制と、ドラム1の劣化抑制の両方を行うことが可能となっている。
加えて、実施例2は、図9に示すように、モノカラーモードBにおいて、スキャナ3によりドラム1を全面露光し除電することで、ドラム1の表面電位を低下させている。ここ
で全面露光とは、ベタ黒画像に相当する露光のことである。ここではモノカラーモードBの全面露光を開始するタイミングを、転写バイアスVt1を印加開始するタイミングと、時間として同じになるタイミングにした。
実施例2は、このような露光制御により、実施例1よりも、ドラム1と帯電ローラ2の間の電位差が、帯電ローラ2側が負極性側に大きくなるように広がる。具体的には、スキャナ3の全面露光によってドラム1の電位が−70Vに低下した後、転写バイアスVt1の印加によってドラム1の電位が0Vにまで低下する。よって、帯電バイアスVc2を印加開始する時点で、帯電上流ドラム電位Vd1は、実施例1が−50Vであるのに対し、実施例2では0Vに低下する。それにより、帯電上流位置の電位差ΔV1が、実施例1では400Vだったのに対し、実施例2では450Vまで大きくできている。よって、このような電位関係により、正極性に帯電している、帯電ローラ2に付着した汚れトナーを帯電ローラ2上に保持しやすくなり、吐き出しをより抑制できるようになる。また、ここでは帯電ローラ2による放電を行わずにドラム1の電位を制御しているため、ドラム1の劣化を進行させてしまうこともない。
以上より、本実施例のように、モノカラーモードB実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて、スキャナ3によりドラム1を露光し除電を行うことで、より帯電ローラ2の汚れトナーの吐き出しによる画像不良の発生を抑制できる。
[実施例3]
図10を参照して、本発明の実施例3に係る画像形成装置について説明する。なお、実施例3の画像形成装置における装置構成に関しては、実施例1の画像形成装置の装置構成と変わらないため、ここでは説明を省略する。図10を用いて、時系列に沿った制御動作を実施例1と比較しつつ、トナーの移動に寄与する帯電ローラ2とドラム1の電位関係を説明する。図10は、実施例3のカラー画像形成部Sb、ScにおけるモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャートである。また、図10内に各タイミングにおける帯電上流ドラム電位Vd1と帯電バイアスVcの電位関係を示す。ここでの説明においては添え字b(マゼンタ)、c(シアン)は省略する。
実施例3は、実施例1と同様に、モノカラーモードBを実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて、帯電バイアスVc2を放電開始電圧Vth以下の電圧に設定している(Vc2=−450V)。そのため上述したように、フルカラーモードからモノカラーモードBの間に帯電ローラ2の清掃処理を行わずに速やかに移行することができる。したがって、ユーザの待ち時間を短縮しつつ、帯電ローラ2からの汚れトナーの吐き出しによる画像不良の抑制と、ドラム1の劣化抑制の両方を行うことが可能となっている。
加えて、実施例3は、図10に示すように、モノカラーモードBにおいて、転写バイアスVt1をより正極性側に大きくしてドラム1に電荷を注入することで、ドラム1の表面電位を低下させている。本実施例では、第2の転写バイアスとしてのモノカラーモードB実行中の転写バイアスVt1は+500Vにした。ここで、実施例3のモノカラーモードBの転写バイアスVt1(+500V)を印加開始するタイミングは、実施例1においてモノカラーモードBの転写バイアスVt1(+300V)を印加開始するタイミングと同じタイミングにした。
実施例3は、このような転写バイアス制御により、実施例1よりも、ドラム1と帯電ローラ2の間の電位差が、帯電ローラ2側が負極性側に大きくなるように広がる。具体的には帯電バイアスVc2を印加開始する時点で、帯電上流ドラム電位Vd1は、実施例1が−50Vであるのに対し、実施例2では0Vに低下する。それにより、帯電上流位置の電位差ΔV1が、実施例1では400Vだったのに対し、実施例2では450Vまで大きく
できている。よって、このような電位関係により、正極性に帯電している、帯電ローラ2に付着した汚れトナーを帯電ローラ2上に保持しやすくなり、吐き出しをより低減できるようになる。また、ここでは帯電ローラ2による放電を行わずにドラム1の電位を制御しているため、ドラム1の劣化を進行させてしまうこともない。
次に、実施例1〜3の制御の時間差について説明する。図10に示すように、実施例3における転写バイアスVt1(+500V)の印加開始で表面電位が帯電バイアスVc2(−450V)よりも低下したドラム1表面が帯電ローラ2に到達したタイミングから、帯電バイアスVc2が印加開始されるタイミングまでの時間を、時間t3とする。実施例1の時間t1と、実施例3の時間t3は同じ時間となっている。実施例3の時間t3は、実施例1の時間t1と同様に、汚れトナーの吐き出しを抑制するために、帯電バイアスVc2が印加される前にドラム1の表面電位Vd1を下げて電位差ΔV1が大きくなるよう、所定の時間に設定している。
また図9に示すように、実施例2において全面露光を開始し表面電位が帯電バイアスVc2(−450V)よりも低下したドラム1の表面が帯電ローラ2に到達したタイミングから、帯電バイアスVc2が印加開始されるタイミングまでの時間を、時間t2とする。ここで、実施例2では、上述のように全面露光を開始するタイミングを、実施例1〜3において転写バイアスVt1を印加開始するタイミングと、時間として同じになるタイミングにしている。そのため、時間t2は、実施例1における時間t1および実施例3における時間t3よりも長い。この差はドラム1の表面上の露光される位置から一次転写位置N1までの、ドラム1の回転時間分である。よって、実施例3では、実施例2と同じように実施例1よりも帯電ローラ2の汚れトナーの吐き出しをより抑制しつつ、さらに実施例2よりも、早いタイミングでドラム1の表面電位を低下させて動作時間を短縮することが可能である。
以上より、本実施例のように、モノカラーモードB実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて一次転写バイアスVt1を画像形成時と同極性でかつ大きくすることで、より帯電ローラ2の汚れトナーの吐き出しによる画像不良の発生を抑制することができる。さらにスキャナ3の露光による除電を行う制御よりも、フルカラーモードからモノカラーモードBへの切り替えを短縮できる。
[実施例4]
図11を参照して、本発明の実施例4に係る画像形成装置について説明する。なお、実施例4の画像形成装置における装置構成に関しては、実施例1の画像形成装置の装置構成と変わらないため、ここでは説明を省略する。図11を用いて、時系列に沿った制御動作を実施例1と比較しつつ、トナーの移動に寄与する帯電ローラ2とドラム1の電位関係を説明する。図11は、実施例4のカラー画像形成部Sb、ScにおけるモノカラーモードBを含む画像形成時のタイミングチャートである。また、図11内に各タイミングにおける帯電上流ドラム電位Vd1と帯電バイアスVcの電位関係を示す。ここでの説明においては添え字b(マゼンタ)、c(シアン)は省略する。
実施例4は、実施例1と同様に、モノカラーモードBを実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて、帯電バイアスVc2を放電開始電圧Vth以下の電圧に設定している(Vc2=−450V)。そのため上述したように、フルカラーモードからモノカラーモードBの間に帯電ローラ2の清掃処理を行わずに速やかに移行することができる。したがって、ユーザの待ち時間を短縮しつつ、帯電ローラ2からの汚れトナーの吐き出しによる画像不良の抑制と、ドラム1の劣化抑制の両方を行うことが可能となっている。
加えて、実施例4は、図11に示すように、フルカラーモードおよびモノカラーモード
において、前露光装置7により一次転写位置N1位置を通過後のドラム1を露光(前露光)し除電することで、ドラム1の表面電位を低下させている。ここではモノカラーモードBの前露光を開始するタイミングを、転写バイアスVt1を印加開始するタイミングと、時間として同じになるタイミングにした。
実施例4は、このような露光制御により、実施例1よりも、ドラム1と帯電ローラ2の間の電位差が、帯電ローラ2側が負極性側に大きくなるように広がる。具体的には、転写バイアスVt1の印加によってドラム1の電位が−50Vに低下した後、前露光装置7の前露光によってドラム1の電位が0Vにまで低下する。よって、帯電バイアスVc2を印加開始する時点で、帯電上流ドラム電位Vd1は、実施例1が−50Vであるのに対し、実施例2では0Vに低下する。それにより、帯電上流位置の電位差ΔV1が、実施例1では400Vだったのに対し、実施例4では450Vまで大きくできている。よって、このような電位関係により、正極性に帯電している、帯電ローラ2に付着した汚れトナーを帯電ローラ2上に保持しやすくなり、吐き出しをより抑制できるようになる。また、ここでは帯電ローラ2による放電を行わずにドラム1の電位を制御しているため、ドラム1の劣化を進行させてしまうこともない。
次に、実施例1〜3と比較した実施例4の制御の時間差について説明する。図11に示すように、実施例4において前露光を開始し表面電位が0V付近に低下したドラム1の表面が帯電ローラ2に到達したタイミングから、帯電バイアスVc2(−450V)が印加開始されるタイミングまでの時間を、時間t4とする。また、実施例2と実施例3においては、図9および図10に示すように、転写バイアスVt1の印加開始で表面電位が0V付近に低下する。そのため、表面電位が0V付近に低下したドラム1の表面が帯電ローラ2に到達したタイミングから、帯電バイアスVc2(−450V)が印加開始されるタイミングまでの時間は、上述の時間t3となる。ここで実施例4では、前露光を開始するタイミングを、実施例1〜3において転写バイアスVt1を印加開始するタイミングと、時間として同じになるタイミングにしている。そのため、時間t4は、実施例1における時間t1および実施例3における時間t3よりも短い。この差はドラム1の表面上の一次転写位置N1から前露光がされる位置までの、ドラム1の回転時間分である。よって、実施例4では、実施例2、3と同じように実施例1よりも帯電ローラ2の汚れトナーの吐き出しをより抑制しつつ、さらに実施例2、3よりも、早いタイミングでドラム1の表面電位を0V付近に低下させて動作時間を短縮することが可能である。
以上より、本実施例によれば、モノカラーモードB実行中のカラー画像形成部Sb、Scにおいて、前露光装置7によりドラム1を露光し除電を行うことで、より帯電ローラ2の汚れトナーの吐き出しによる画像不良の発生を抑制することができる。さらに、全面露光による除電を行う制御や一次転写バイアスVt1を大きくする制御よりも、フルカラーモードからモノカラーモードBへの切り替え時間を短縮することができる。
なお、上記各実施例は可能な限りそれぞれの構成を互いに組み合わせることができる。すなわち、1次転写バイアスを画像形成時よりも増大させつつ(実施例3)、前露光(実施例4)やスキャナ露光(実施例2)を行うようにしてもよい。また、上記各実施例では、本発明をいわゆる中間転写方式の装置構成に適用した場合について説明したが、本発明が適用可能な装置構成はこれに限定されない。例えば、各画像形成部において個別に直接、記録材へ画像を転写する構成、すなわち、担持する記録材を各画像形成部に順次搬送する搬送ベルト(記録材担持体)を被転写体として備えた装置構成でもよい。かかる装置構成においても、上述した本発明の課題が生じ得るため、本発明を適用することにより、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
100…画像形成装置、Sa,Sb,Sc,Sd…画像形成部、1…像担持体、2…帯電手段、3…露光手段、41…中間転写体、5…現像手段、6…一次転写手段、7…前露光手段、90…二次転写手段、102…制御手段、N1…一次転写位置、N2…二次転写位置、T…トナー

Claims (16)

  1. 回転可能な像担持体と、前記像担持体に接触し帯電する帯電部材と、帯電された前記像担持体を露光して前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤により現像して前記像担持体上に現像剤像を形成する現像剤担持体を有する現像手段と、を含む画像形成部であって、それぞれ互いに異なる色の前記現像剤像を前記像担持体上に形成する複数の画像形成部と、
    循環して移動可能であり、移動方向におけるそれぞれ異なる位置において前記複数の画像形成部の前記像担持体とそれぞれ接触し、それぞれの前記像担持体から前記現像剤像が転写される被転写体と、
    前記帯電部材に帯電バイアスを印加する印加手段と、
    を備え、
    記録材に画像を形成する画像形成動作において記録材に転写されることなく前記像担持体上に残った残トナーを前記現像剤担持体で回収する画像形成装置において、
    前記画像形成動作において前記複数の画像形成部で現像剤像を形成させる際に、前記複数の画像形成部のうち前記現像剤像の形成を行わない画像形成部である非画像形成部が含まれる場合に、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対し、前記現像剤像の形成を行うための第1の帯電バイアスと同極性であって放電開始電圧以下の電圧である第2の帯電バイアスを印加することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の帯電バイアスの絶対値は、前記非画像形成部における前記像担持体の表面電位の絶対値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の帯電バイアスの極性は、現像剤の正規の帯電極性と同極性であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の帯電バイアスの絶対値は、前記第1の帯電バイアスの絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記被転写体は、中間転写体であり、
    前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体の移動方向において前記現像剤像が前記中間転写体から記録材に転写される二次転写位置に最も近い画像形成部と、前記二次転写位置から最も遠い画像形成部と、を除いた画像形成部が前記非画像形成部の場合に、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対し、前記第2の帯電バイアスを印加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記被転写体は、中間転写体であり、
    前記複数の画像形成部においてそれぞれの前記像担持体上に形成した色の異なる現像剤像を重ね合せるように前記中間転写体に転写させることで、前記1つの現像剤像としての多色の現像剤像を記録材に転写させる多色画像形成モードと、
    前記複数の画像形成部のうちの1つの画像形成部において前記像担持体上に形成した現像剤像を前記中間転写体に転写させることで、前記1つの現像剤としての単色の現像剤像を記録材に転写させる単色画像形成モードと、
    を有し、
    前記多色画像形成モードの後に続けて行われる前記単色画像形成モードにおいて、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対して前記第2の帯電バイアスを印加することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記帯電部材に付着したトナーを前記像担持体へ移動させて清掃処理を行うことが可能であり、
    前記清掃処理の後に続けて行われる前記単色画像形成モードにおいて、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対する前記第2の帯電バイアスの印加を行わないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記清掃処理が行われた後、前記多色画像形成モードが行われることなく、前記単色画像形成モードが繰り返される間は、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対する前記第2の帯電バイアスの印加を行わないことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記単色画像形成モードにおいて前記第2の帯電バイアスの印加を行わない場合、前記印加手段は、前記非画像形成部における前記帯電部材に対して電圧を印加しないことを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記単色画像形成モードにおいて前記現像剤像を形成する画像形成部は、前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体の移動方向において前記現像剤像が前記中間転写体から記録材に転写される二次転写位置に最も近い画像形成部であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記非画像形成部において、前記露光手段が前記像担持体を露光することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記複数の画像形成部の前記像担持体と前記被転写体とが接触する転写位置において前記被転写体に転写バイアスを印加する転写手段を備え、
    前記非画像形成部において、前記転写手段は、前記転写位置において前記被転写体に対し、前記現像剤像を前記像担持体から前記被転写体へ転写させるための第1の転写バイアスと同極性でかつ前記第1の転写バイアスよりも絶対値が大きい第2の転写バイアスを印加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の画像形成部は、前記像担持体の回転方向における前記転写位置よりも下流かつ前記帯電部材が接触する位置よりも上流において、前記像担持体を露光する第2の露光手段をさらに含み、
    前記非画像形成部において、前記第2の露光手段が前記像担持体を露光することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記被転写体は、担持する記録材に前記像担持体から前記現像剤像が転写される記録材担持体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記現像手段は、前記像担持体に対する前記現像剤担持体の位置を、前記静電潜像の現像が可能な現像位置と、前記現像を行わない離間位置と、に移動可能に構成されており、
    前記非画像形成部における前記現像手段は、前記現像剤担持体を前記離間位置に位置させることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記現像剤は、一成分トナーであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018051195A 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置 Pending JP2019164229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051195A JP2019164229A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置
US16/289,755 US10712698B2 (en) 2018-03-19 2019-03-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051195A JP2019164229A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164229A true JP2019164229A (ja) 2019-09-26
JP2019164229A5 JP2019164229A5 (ja) 2021-04-22

Family

ID=67905493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051195A Pending JP2019164229A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712698B2 (ja)
JP (1) JP2019164229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11899391B2 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11971666B2 (en) 2021-04-30 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method, that control charging voltage according to positions of developing roller

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071163B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7459603B2 (ja) * 2020-03-26 2024-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194351A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117517A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 接触帯電装置および画像形成装置
JP2007065216A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
US20100135685A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2013250471A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014235269A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014240910A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2015087417A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337994B2 (ja) 1999-01-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3780136B2 (ja) 2000-01-06 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006337684A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5839841B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4872026B2 (ja) 2011-07-11 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7091109B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194351A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117517A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 接触帯電装置および画像形成装置
JP2007065216A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
US20100135685A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2013250471A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014235269A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014240910A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2015087417A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971666B2 (en) 2021-04-30 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method, that control charging voltage according to positions of developing roller
US11899391B2 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286031A1 (en) 2019-09-19
US10712698B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045477B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4966043B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119604A (ja) 画像形成装置
JP6029455B2 (ja) 画像形成装置
JP2019164229A (ja) 画像形成装置
US20100260511A1 (en) Image forming apparatus
US8478157B2 (en) Image forming device that executes reverse-transfer operation
JP2019020578A (ja) 画像形成装置
JP4578130B2 (ja) 画像形成装置における像担持体の研磨方法及び画像形成装置
US6697581B2 (en) Image forming apparatus
JP2009271148A (ja) 画像形成装置
JP2006276830A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003345212A (ja) 画像形成装置
JP5950874B2 (ja) 画像形成装置
JP5839878B2 (ja) 画像形成装置
US6816697B2 (en) Image forming apparatus with cleaning unit
JP6933018B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4379722B2 (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP3714263B2 (ja) 画像形成装置
JP2008090015A (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2004264647A (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2005077502A (ja) 画像形成装置・画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122