JP7459603B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7459603B2
JP7459603B2 JP2020055292A JP2020055292A JP7459603B2 JP 7459603 B2 JP7459603 B2 JP 7459603B2 JP 2020055292 A JP2020055292 A JP 2020055292A JP 2020055292 A JP2020055292 A JP 2020055292A JP 7459603 B2 JP7459603 B2 JP 7459603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bias
photosensitive drum
developing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156980A (ja
Inventor
純也 住田
俊介 石井
利郎 古川
利幸 佐野
新太郎 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020055292A priority Critical patent/JP7459603B2/ja
Priority to US17/159,567 priority patent/US11231659B2/en
Publication of JP2021156980A publication Critical patent/JP2021156980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459603B2 publication Critical patent/JP7459603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像ローラを感光ドラムに接触または離間させる離間機構を備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、離間機構によって現像ローラを感光ドラムから離間させる離間処理と、離間機構によって現像ローラを感光ドラムに接触させる接触処理とを実行可能なものが知られている(特許文献1参照)。
特開2009-258432号公報
ところで、現像ローラを感光ドラムから離間させた状態においては、現像ローラによる現像を実行しない状態であるため、感光ドラムを帯電するための帯電バイアスと、現像ローラに印加する現像バイアスを、印刷時よりも小さな値に変更することが考えられる。そのため、離間処理において各バイアスを印刷時よりも小さな値に変更し、接触処理において各バイアスを印刷に適した値に変更することが考えられる。
しかしながら、現像ローラが感光ドラムに接触した状態で帯電バイアスおよび現像バイアスを矩形波的に変更すると、現像ローラ上のトナーが感光ドラムに付着するおそれがある。このような問題が起こらないように、例えば、離間処理または接触処理の実行期間と、各バイアスの変更タイミングとを、マージンをもって離すことが考えられる。しかし、この場合には、連続印刷におけるシートの間隔を小さくすることができないといった問題が生じる。
そこで、本発明は、現像ローラ上のトナーが感光ドラムに付着するのを抑制するとともに、シートの間隔を小さくすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能な画像形成装置であって、前記カラー印刷のみで使用される感光ドラムと、前記感光ドラムを帯電させる帯電部材と、前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、制御部と、を備える。
前記制御部は、前記離間機構によって前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる離間処理と、前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる帯電バイアス低下処理と、前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に低下させる現像バイアス低下処理と、を実行可能であり、第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、前記第1シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第2シートが前記感光ドラムに到達する前の第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行し、前記離間処理の実行期間が前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記離間処理を実行する。
この構成によれば、第1シート間期間中において、離間処理の実行期間が、帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように各処理を実行するので、第1シートと第2シートの間隔を小さくすることができる。また、帯電バイアス低下処理において帯電バイアスを徐々に低下させ、現像バイアス低下処理において現像バイアスを徐々に低下させることにより、現像ローラが感光ドラムと接触した状態で帯電バイアス低下処理または現像バイアス低下処理を実行しても、現像ローラから感光ドラムへのトナーの付着が抑制されることは実験により確認されている。
また、前記制御部は、前記第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理を開始してから第1時間の経過後に前記現像バイアス低下処理を開始してもよい。
また、前記第1時間は、前記帯電部材によって帯電された前記感光ドラム上の所定部位が、前記現像ローラに到達するまでにかかる時間であってもよい。
これによれば、感光ドラムの表面のうち帯電バイアス低下処理の開始によって表面電位が下がった所定部位が現像ローラに到達した際に、現像バイアスを低下させるので、表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。
また、前記制御部は、前記帯電バイアスと前記現像バイアスの差が第1範囲内となるように、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行してもよい。
これによれば、表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。
また、前記制御部は、前記第1シート間期間中において、前記現像バイアス低下処理を開始した後に、前記離間処理を開始してもよい。
また、前記制御部は、前記第1シート間期間中において、前記離間処理を終了した後に、前記帯電バイアス低下処理を終了してもよい。
また、前記制御部は、前記第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理を終了した後に、前記現像バイアス低下処理を終了してもよい。
また、前記制御部は、前記離間機構によって前記現像ローラを前記離間位置から前記接触位置に移動させる接触処理と、前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に増加させる帯電バイアス増加処理と、前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に増加させる現像バイアス増加処理と、を実行可能であり、第3シートをモノクロ印刷した後に連続して第4シートをカラー印刷する場合には、前記第3シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第4シートが前記感光ドラムに到達する前の第2シート間期間中において、前記帯電バイアス増加処理および前記現像バイアス増加処理を実行し、前記接触処理の実行期間が前記帯電バイアス増加処理および前記現像バイアス増加処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記接触処理を実行してもよい。
これによれば、第2シート間期間中において、接触処理の実行期間が、帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように各処理を実行するので、第3シートと第4シートの間隔を小さくすることができる。また、帯電バイアス増加処理において帯電バイアスを徐々に増加させ、現像バイアス増加処理において現像バイアスを徐々に増加させることにより、現像ローラが感光ドラムと接触した状態で帯電バイアス増加処理または現像バイアス増加処理を実行しても、現像ローラから感光ドラムへのトナーの付着が抑制されることは実験により確認されている。
また、前記制御部は、前記第2シート間期間中において、前記帯電バイアス増加処理を開始してから第1時間の経過後に前記現像バイアス増加処理を開始してもよい。
また、前記第1時間は、前記帯電部材によって帯電された前記感光ドラム上の所定部位が、前記現像ローラに到達するまでにかかる時間であってもよい。
これによれば、感光ドラムの表面のうち帯電バイアス増加処理の開始によって表面電位が上がった所定部位が現像ローラに到達した際に、現像バイアスを増加させるので、表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。
また、前記制御部は、前記帯電バイアスと前記現像バイアスの差が第2範囲内となるように、前記帯電バイアス増加処理および前記現像バイアス増加処理を実行してもよい。
これによれば、表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。
また、前記制御部は、前記第2シート間期間中において、前記現像バイアス増加処理を開始した後に、前記接触処理を開始してもよい。
また、前記制御部は、前記第2シート間期間中において、前記接触処理を終了した後に、前記帯電バイアス増加処理を終了してもよい。
また、前記制御部は、前記第2シート間期間中において、前記帯電バイアス増加処理を終了した後に、前記現像バイアス増加処理を終了してもよい。
本発明によれば、現像ローラ上のトナーが感光ドラムに付着するのを抑制するとともに、シートの間隔を小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタを示す図である。 感光ドラムと現像ローラの離間・接触の状態を説明する図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 連続印刷処理を示すフローチャートである。 連続印刷時においてカラー印刷からモノクロ印刷に切り替える場合の各処理を示すタイムチャートである。 連続印刷時においてモノクロ印刷からカラー印刷に切り替える場合の各処理を示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能であるとともに、シートSの両面に画像を形成可能に構成されている。カラープリンタ1は、本体筐体2と、当該本体筐体2の内部に配置された供給部3、画像形成部4、定着装置8および搬送部9とを備えている。本体筐体2は、上面に排出トレイ21を有している。
供給部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、シートSを収容する供給トレイ31と、供給トレイ31内のシートSを画像形成部4に供給する供給機構32とを備えている。
画像形成部4は、シートSにトナー像を転写して画像を形成する機能を有し、露光装置5と、4つのプロセスユニット6と、転写ユニット7とを備えている。
露光装置5は、本体筐体2内の上部に配置され、図示しない光源やポリゴンミラーなどを備えている。露光装置5は、感光ドラム61の表面に光を照射することで、感光ドラム61の表面を露光する。
プロセスユニット6は、感光ドラム61と、帯電部材の一例としての帯電器62と、現像ローラ63とを備えている。4つのプロセスユニット6内には、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナーが収容されている。
プロセスユニット6は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナーが入った6Y,6M,6C,6Kの符号で示すものがシートSの搬送方向上流からこの順で並んで配置されている。なお、本明細書および図面において、トナーの色に対応した感光ドラム61や現像ローラ63などを特定する場合には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応させて、Y,M,C,Kの記号を付することとする。
図2に示すように、現像ローラ63は、感光ドラム61に接触する接触位置と、感光ドラム61から離間する離間位置との間で移動可能となっている。カラープリンタ1は、離間機構TMと、制御部100とをさらに備えている。離間機構TMは、現像ローラ63を接触位置と離間位置との間で移動させる機構である。制御部100は、CPU、ROM、RAMなどを有し、予め用意されたプログラムなどに従い、印刷指令の受信などに応じて様々な処理を実行するように構成されている。制御部100は、離間機構TMを制御している。
具体的に、制御部100は、カラーモードと、モノクロモードと、全離間モードとを実行可能である。制御部100は、カラー印刷を行うカラーモードにおいては、すべての現像ローラ63Y,63M,63C,63Kを、それぞれ対応する感光ドラム61Y,61M,61C,61Kに接触させる。また、制御部100は、モノクロ印刷を行うモノクロモードにおいては、ブラック用の現像ローラ63Kのみを感光ドラム61Kに接触させ、その他の3色の現像ローラ63Y,63M,63Cについては、対応する感光ドラム61Y,61M,61Cから離間させる。つまり、感光ドラム61Y,61M,61Cは、カラー印刷のみで使用される。さらに、制御部100は、例えば感光ドラム61をクリーニングする場合などには、全離間モードを実行することで、すべての現像ローラ63Y,63M,63C,63Kを、それぞれ対応する感光ドラム61Y,61M,61C,61Kから離間させる。
図1に示すように、転写ユニット7は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを備えている。搬送ベルト73は、無端状のベルトであり、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設されている。搬送ベルト73の内側には、転写ローラ74が対応する感光ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
帯電器62は、感光ドラム61の表面を帯電させる。その後、露光装置5は、感光ドラム61の表面を露光して、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像を形成する。
現像ローラ63は、感光ドラム61上に形成された静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光ドラム61上にトナー像が形成される。その後、搬送ベルト73によってシートSが、感光ドラム61と転写ローラ74の間に搬送されると、感光ドラム61上のトナー像がシートSに転写される。
シートSの搬送方向において、画像形成部4の上流には、シートSの有無を検出するシートセンサSSが設けられている。シートセンサSSは、例えば、搬送されるシートSに押されて揺動する揺動レバーと、揺動レバーの揺動を検出する光センサとを備えている。本実施形態では、シートSの通過中、つまりシートSによって揺動レバーが倒されているときには、シートセンサSSがONになっているものとする。シートSの非通過中、つまりシートSによって揺動レバーが倒されていないときには、シートセンサSSがOFFになっているものとする。なお、揺動レバーの姿勢と、シートセンサSSのON・OFFの関係は、逆であってもよい。
定着装置8は、シートSにトナー像を熱定着させる装置である。定着装置8は、加熱ローラ81と、加熱ローラ81との間でシートSを挟む加圧部材82とを備えている。
搬送部9は、定着装置8から排出されたシートSを本体筐体2外または再び画像形成部4に向けて搬送するように構成されている。搬送部9は、第1搬送経路91と、第2搬送経路92と、再搬送経路93と、第1搬送ローラ94と、第2搬送ローラ95と、第1スイッチバックローラSR1と、第2スイッチバックローラSR2と、複数の再搬送ローラ96と、第1フラッパFL1と、第2フラッパFL2とを備えている。
第1搬送経路91は、定着装置8から排出されたシートを排出トレイ21に向けて案内する経路である。第2搬送経路92は、定着装置8から排出されたシートを、第1搬送経路91とは異なるルートで排出トレイ21に向けて案内する経路である。再搬送経路93は、後述する第1スイッチバックローラSR1等により本体筐体2内に引き込まれたシートSを、画像形成部4の上流側の供給機構32に案内する経路である。再搬送ローラ96は、再搬送経路93内のシートSを供給機構32に向けて搬送するローラであり、再搬送経路93に設けられている。
第1搬送ローラ94は、定着装置8に設けられている。第1搬送ローラ94は、トナー像が熱定着されたシートSを、第2フラッパFL2に向けて搬送する。
第2搬送ローラ95、第1スイッチバックローラSR1および第2スイッチバックローラSR2は、正逆回転可能なローラである。第2搬送ローラ95、第1スイッチバックローラSR1および第2スイッチバックローラSR2は、正回転時に本体筐体2の外、詳しくは排出トレイ21に向けてシートSを搬送し、逆回転時に本体筐体2内にシートSを引き込む。
第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1は、第1搬送経路91に設けられている。第1スイッチバックローラSR1は、第2搬送ローラ95よりも排出トレイ21の近くに配置されている。第2スイッチバックローラSR2は、第2搬送経路92に設けられている。
第1フラッパFL1は、2点鎖線で示す第1位置P1と、実線で示す第2位置P2との間で回動可能となっている。第1フラッパFL1は、第1位置P1に位置するときに、定着装置8から排出されたシートSを第2フラッパFL2に向けて案内する。第1フラッパFL1は、第2位置P2に位置するときに、第1スイッチバックローラSR1または第2スイッチバックローラSR2によって本体筐体2内に引き込まれたシートSが定着装置8に向かうのを規制する。
第2フラッパFL2は、実線で示す第3位置P3と、2点鎖線で示す第4位置P4との間で回動可能となっている。第2フラッパFL2は、第3位置P3に位置するときに、定着装置8から排出されたシートSを第1スイッチバックローラSR1に向けて案内する。第2フラッパFL2は、第4位置P4に位置するときに、定着装置8から排出されたシートSを第2スイッチバックローラSR2に向けて案内する。
第1フラッパFL1は、図示せぬバネにより第1位置P1から第2位置P2に向けて付勢されている。そして、定着装置8から排出されるシートSが第1フラッパFL1をバネの付勢力に抗して押すことで、第1フラッパFL1が第2位置P2から第1位置P1に回動し、シートSの後端が第1フラッパFL1から外れると、バネの付勢力によって第1フラッパFL1が第1位置P1から第2位置P2に回動するように構成されている。第2フラッパFL2は、制御部100によって、第3位置P3と第4位置P4とに切替可能となっている。
制御部100は、離間処理と、帯電バイアス低下処理と、現像バイアス低下処理とを実行可能となっている。
離間処理は、離間機構TMによって現像ローラ63を接触位置から離間位置に移動させる処理である。
帯電バイアス低下処理は、帯電器62に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる処理である。詳しくは、制御部100は、帯電バイアス低下処理において、帯電バイアスを、印刷に適した第1帯電バイアスから、第1帯電バイアスよりも低い第2帯電バイアスに向けて、図5に示す第1勾配G1で低下させている。
現像バイアス低下処理は、現像ローラ63に印加する現像バイアスを徐々に低下させる処理である。詳しくは、制御部100は、現像バイアス低下処理において、現像バイアスを、印刷に適した第1現像バイアスから、第1現像バイアスよりも低い第2現像バイアスに向けて、図5に示す第2勾配G2で低下させている。
制御部100は、帯電バイアスと現像バイアスの差が、第1範囲内となるように、帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理を実行する。なお、本実施形態では、第1勾配G1と第2勾配G2を同じ勾配に設定しているが、帯電バイアスと現像バイアスの差が第1範囲内に収まるのであれば、第1勾配G1と第2勾配G2を異なる勾配に設定してもよい。
制御部100は、カラー印刷の後に連続してモノクロ印刷を実行する場合に、カラー印刷のみに使用する現像ローラ63Y,63M,63Cおよび帯電器62Y,62M,62Cのそれぞれに対して、前述した離間処理、帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理を実行する。なお、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対して行う離間処理、帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理は、同様の処理であるため、以下の説明では、イエローに対する各処理を代表して説明し、他の色の各処理については説明を省略する。
制御部100は、第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、図5に示すように、第1シートが感光ドラム61Yを通過した後であって、第2シートが感光ドラム61Yに到達する前の第1シート間期間TS1中において、帯電器62Yおよび現像ローラ63Yに対して帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理を実行する機能を有している。
詳しくは、制御部100は、第1シート間期間TS1中において、帯電バイアス低下処理の実行期間T2と現像バイアス低下処理の実行期間T3とが重なるように、各処理を実行する。さらに、制御部100は、現像ローラ63Yに対する離間処理の実行期間T1が、帯電器62Yおよび現像ローラ63Yに対する帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理の各実行期間T2,T3と重なるように、離間処理を実行する機能を有している。
ここで、「第1シートが感光ドラム61Yを通過した後」とは、第1シートの後端が感光ドラム61Yに到達した後を意味し、「第2シートが感光ドラム61Yに到達する前」とは、第2シートの先端が感光ドラム61Yに到達する前を意味する。つまり、第1シート間期間TS1は、第1シートの後端から第2シートの先端までの間隔(距離)に対応した時間を意味する。また、第1シート間期間TS1は、予め設定されている時間である。例えば、第1シート間期間TS1は、印刷速度に対応して設定されるシートの間隔や両面印刷のために設定されるシートの間隔などに応じて、適宜設定されている。つまり、第1シート間期間TS1として、複数の異なる期間が設定されていてもよい。
また、第1シートとは、所定のページに対応したシートであり、第2シートとは、所定のページの次に印刷するページに対応したシートである。例えば、1枚のシートに対して両面印刷を行う場合には、第1シートと第2シートは、同じシートとなる場合がある。
また、制御部100は、接触処理と、帯電バイアス増加処理と、現像バイアス増加処理とを実行可能となっている。
接触処理は、離間機構TMによって現像ローラ63を離間位置から接触位置に移動させる処理である。
帯電バイアス増加処理は、帯電器62に印加する帯電バイアスを徐々に増加させる処理である。詳しくは、制御部100は、帯電バイアス増加処理において、帯電バイアスを、第2帯電バイアスから第1帯電バイアスに向けて、図6に示す第3勾配G3で増加させている。
現像バイアス増加処理は、現像ローラ63に印加する現像バイアスを徐々に増加させる処理である。詳しくは、制御部100は、現像バイアス増加処理において、現像バイアスを、第2現像バイアスから第1現像バイアスに向けて、図6に示す第4勾配G4で増加させている。
制御部100は、帯電バイアスと現像バイアスの差が、第2範囲内となるように、帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理を実行する。なお、本実施形態では、第3勾配G3と第4勾配G4を同じ勾配に設定しているが、帯電バイアスと現像バイアスの差が第2範囲内に収まるのであれば、第3勾配G3と第4勾配G4を異なる勾配に設定してもよい。
また、制御部100は、モノクロ印刷の後に連続してカラー印刷を実行する場合に、カラー印刷のみに使用する現像ローラ63Y,63M,63Cおよび帯電器62Y,62M,62Cのそれぞれに対して、前述した接触処理、帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理を実行する。なお、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対して行う接触処理、帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理は、同様の処理であるため、以下の説明では、イエローに対する各処理を代表して説明し、他の色の各処理については説明を省略する。
制御部100は、第3シートをモノクロ印刷した後に連続して第4シートをカラー印刷する場合には、図6に示すように、第3シートが感光ドラム61Yを通過した後であって、第4シートが感光ドラム61Yに到達する前の第2シート間期間TS2中において、帯電器62Yおよび現像ローラ63Yに対して帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理を実行する機能を有している。
詳しくは、制御部100は、第2シート間期間TS2中において、帯電バイアス増加処理の実行期間T5と現像バイアス増加処理の実行期間T6とが重なるように、各処理を実行する。さらに、制御部100は、帯電器62Yおよび現像ローラ63Yに対する接触処理の実行期間T4が、帯電器62Yおよび現像ローラ63Yに対する帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理の各実行期間T5,T6と重なるように、接触処理を実行する機能を有している。
ここで、「第3シートが感光ドラム61Yを通過した後」とは、第3シートの後端が感光ドラム61Yに到達した後を意味し、「第4シートが感光ドラム61Yに到達する前」とは、第4シートの先端が感光ドラム61Yに到達する前を意味する。つまり、第2シート間期間TS2は、第3シートの後端から第4シートの先端までの間隔(距離)に対応した時間を意味する。また、第2シート間期間TS2は、予め設定されている時間である。第2シート間期間TS2は、前述した第1シート間期間TS1と同様に設定することができる。
また、第3シートとは、所定のページに対応したシートであり、第4シートとは、所定のページの次に印刷するページに対応したシートである。例えば、1枚のシートに対して両面印刷を行う場合には、第3シートと第4シートは、同じシートとなる場合がある。
次に、制御部100の動作について詳細に説明する。制御部100は、図3に示す処理を、繰り返し実行している。なお、印刷指令を受ける前においては、各現像ローラ63は、離間位置に位置している。
図3に示す処理において、制御部100は、まず、印刷指令があるか否かを判定する(S1)。ステップS1において印刷指令がないと判定した場合には(No)、制御部100は、本処理を終了する。
ステップS1において印刷指令があると判定した場合には(Yes)、制御部100は、最初に印刷するシートSに対して行う印刷がカラー印刷であるか否かを判定する(S2)。ステップS2においてカラー印刷であると判定した場合には(Yes)、制御部100は、各現像ローラ63を各感光ドラム61に接触させる(S3)。ステップS2においてカラー印刷でないと判定した場合には(No)、制御部100は、ブラックの現像ローラ63Kのみを感光ドラム61Kに接触させる(S4)。
ステップS3またはステップS4の後、制御部100は、各感光ドラム61、各現像ローラ63等を回転駆動するとともに、露光装置5等を制御することで、最初のシートSに画像を形成する画像形成処理を実行する(S5)。詳しくは、ステップS5において、カラー印刷を行う場合には、制御部100は、各帯電バイアスを第1帯電バイアスとし、各現像バイアスを第1現像バイアスとする。また、ステップS5において、モノクロ印刷を行う場合には、制御部100は、ブラック(K)用の帯電バイアス・現像バイアスを、第1帯電バイアス・第1現像バイアスとし、その他の色(Y,M,C)用の帯電バイアス・現像バイアスと、第2帯電バイアス・第2現像バイアスとする。
ステップS5の後、制御部100は、次に連続して印刷するシートSがあるか否かを判定する(S6)。ステップS6において連続して印刷するシートSがあると判定した場合には、制御部100は、連続印刷処理を実行する(S7)。なお、連続印刷処理については、後述する。
ステップS7の後、または、ステップS6において連続して印刷するシートSがないと判定した場合には(No)、制御部100は、各現像ローラ63を各感光ドラム61から離間させて(S8)、本処理を終了する。なお、ステップS8においては、画像形成処理を終了するために必要な処理、例えば感光ドラム61等の回転駆動を停止させる処理なども行う。
図4に示すように、連続印刷処理において、制御部100は、まず、印刷モードが前回と異なるか否かを判定する(S21)。ステップS21において印刷モードが前回と異なると判定した場合には(Yes)、制御部100は、今回の印刷モードがカラー印刷であるか否かを判定する(S22)。
ステップS22においてカラー印刷でないと判定した場合(No)、つまりカラー印刷からモノクロ印刷に切り替わった場合には、制御部100は、カラー用の帯電器62Y,62M,62Cに対して帯電バイアス低下処理を開始する(S30)。詳しくは、制御部100は、第1シート間期間TS1中における初期の段階で、帯電バイアス低下処理を開始する。より詳しくは、制御部100は、シートセンサSSからの情報に基づいて、前回の印刷モードで印刷したシートSの後端が感光ドラム61を通過したか否かを判定することで、第1シート間期間TS1に入ったか否かを判定する。そして、制御部100は、第1シート間期間TS1に入ったと判定した後、所定のタイミングで、帯電バイアス低下処理を開始する。
なお、制御部100は、第1シート間期間TS1に関する判定と、この判定に基づく帯電バイアス低下処理の開始とを、Y,M,Cの色ごとに順次行う。また、制御部100は、以下に説明するステップS31~S34の処理についても、Y,M,Cの色ごとの第1シート間期間TS1に入ったタイミングに基づいて、Y,M,Cの色ごとに順次行う。
ステップS30の後、制御部100は、カラー用の現像ローラ63Y,63M,63Cに対して現像バイアス低下処理を開始する(S31)。詳しくは、制御部100は、帯電バイアス低下処理を開始してから第1時間T11(図5参照)の経過後に、現像バイアス低下処理を開始する。本実施形態において、第1時間T11は、帯電器62によって帯電された感光ドラム61上の所定部位が、現像ローラ63に到達するまでにかかる時間に設定されている。
ステップS31において現像バイアス低下処理を開始した後であって、かつ、第1シート間期間TS1中において、制御部100は、離間処理を実行する(S32)。詳しくは、制御部100は、ステップS32において、離間処理を、開始から終了まで行う。
ステップS32において離間処理が終了した後であって、かつ、第1シート間期間TS1中において、制御部100は、帯電バイアス低下処理を終了する(S33)。ステップS33において帯電バイアス低下処理を終了した後であって、かつ、第1シート間期間TS1中において、制御部100は、現像バイアス低下処理を終了する(S34)。ステップS34の後、制御部100は、モノクロ印刷に対応した画像形成処理を実行する(S28)。
ステップS22においてカラー印刷であると判定した場合(Yes)、つまりモノクロ印刷からカラー印刷に切り替わった場合には、制御部100は、カラー用の帯電器62Y,62M,62Cに対して帯電バイアス増加処理を開始する(S23)。詳しくは、制御部100は、第2シート間期間TS2中における初期の段階で、帯電バイアス増加処理を開始する。なお、第2シート間期間TS2に関する判定方法は、前述した第1シート間期間TS1に関する判定方法と同じである。制御部100は、第2シート間期間TS2に入ったと判定した後、所定のタイミングで、帯電バイアス増加処理を開始する。
なお、制御部100は、第2シート間期間TS2に関する判定と、この判定に基づく帯電バイアス増加処理の開始とを、Y,M,Cの色ごとに順次行う。また、制御部100は、以下に説明するステップS24~S27の処理についても、Y,M,Cの色ごとの第2シート間期間TS2に入ったタイミングに基づいて、Y,M,Cの色ごとに順次行う。
ステップS23の後、制御部100は、カラー用の現像ローラ63Y,63M,63Cに対して現像バイアス増加処理を開始する(S24)。詳しくは、制御部100は、帯電バイアス増加処理を開始してから前述した第1時間T11の経過後に、現像バイアス増加処理を開始する。
ステップS24において現像バイアス増加処理を開始した後であって、かつ、第2シート間期間TS2中において、制御部100は、接触処理を実行する(S25)。詳しくは、制御部100は、ステップS25において、接触処理を、開始から終了まで行う。
ステップS25において接触処理が終了した後であって、かつ、第2シート間期間TS2中において、制御部100は、帯電バイアス増加処理を終了する(S26)。ステップS26において帯電バイアス増加処理を終了した後であって、かつ、第2シート間期間TS2中において、制御部100は、現像バイアス増加処理を終了する(S27)。ステップS27の後、制御部100は、カラー印刷に対応した画像形成処理を実行する(S28)。
ステップS28の後、制御部100は、次に連続して印刷するシートSがあるか否かを判定する(S29)。ステップS29において連続して印刷するシートSがあると判定した場合には(Yes)、制御部100は、ステップS21の処理に戻る。
ステップS21において印刷モードが前回と同じであると判定した場合には(No)、制御部100は、現像ローラ63の位置、帯電バイアスおよび現像バイアスを変えずに、前回と同じ印刷モードで画像形成処理を実行する(S28)。ステップS29において連続して印刷するシートSがないと判定した場合には(No)、制御部100は、本処理を終了する。
次に、制御部100の動作の一例について説明する。
連続印刷時においてカラー印刷からモノクロ印刷に切り替える場合には、図5に示すように、制御部100は、カラー印刷したシートSの後端が感光ドラム61Yを通過したタイミングで(時刻t1)、イエローについて第1シート間期間TS1に入ったと判定する。その後、制御部100は、イエローについて帯電バイアス低下処理を開始する(時刻t2)。
時刻t2から第1時間T11の経過後に、制御部100は、現像バイアス低下処理を開始する(時刻t3)。時刻t3の後、制御部100は、離間処理を開始する(時刻t4)。これにより、現像ローラ63Yの接触位置から離間位置への移動が開始される。
その後、現像ローラ63Yが離間位置に到達すると、制御部100は、離間処理を終了する(時刻t5)。時刻t5の後、制御部100は、帯電バイアス低下処理を終了する(時刻t6)。時刻t6の後、制御部100は、現像バイアス低下処理を終了する(時刻t7)。
また、イエローについての各処理を実行している最中において、制御部100は、カラー印刷したシートSの後端が感光ドラム61Mを通過したと判定すると(時刻t11)、制御部100は、マゼンタについて第1シート間期間TS1に入ったと判定する。その後、制御部100は、イエローでの各処理と同様に、マゼンタについても各処理を実行する。
また、マゼンタについての各処理を実行している最中において、制御部100は、カラー印刷したシートSの後端が感光ドラム61Cを通過したと判定すると(時刻t12)、制御部100は、シアンについて第1シート間期間TS1に入ったと判定する。その後、制御部100は、イエローでの各処理と同様に、シアンについても各処理を実行する。
連続印刷時においてモノクロ印刷からカラー印刷に切り替える場合には、図6に示すように、制御部100は、モノクロ印刷したシートSの後端が感光ドラム61Yを通過したタイミングで(時刻t21)、イエローについて第2シート間期間TS2に入ったと判定する。その後、制御部100は、イエローについて帯電バイアス増加処理を開始する(時刻t22)。
時刻t22から第1時間T11の経過後に、制御部100は、現像バイアス増加処理を開始する(時刻t23)。時刻t23の後、制御部100は、接触処理を開始する(時刻t24)。これにより、現像ローラ63Yの離間位置から接触位置への移動が開始される。
その後、現像ローラ63Yが接触位置に到達すると、制御部100は、接触処理を終了する(時刻t25)。時刻t25の後、制御部100は、帯電バイアス増加処理を終了する(時刻t26)。時刻t26の後、制御部100は、現像バイアス増加処理を終了する(時刻t27)。
また、イエローについての各処理を実行している最中において、制御部100は、モノクロ印刷したシートSの後端が感光ドラム61Mを通過したと判定すると(時刻t31)、制御部100は、マゼンタについて第2シート間期間TS2に入ったと判定する。その後、制御部100は、イエローでの各処理と同様に、マゼンタについても各処理を実行する。
また、マゼンタについての各処理を実行している最中において、制御部100は、モノクロ印刷したシートSの後端が感光ドラム61Cを通過したと判定すると(時刻t32)、制御部100は、シアンについて第2シート間期間TS2に入ったと判定する。その後、制御部100は、イエローでの各処理と同様に、シアンについても各処理を実行する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第1シート間期間TS1中において、離間処理の実行期間T1が、帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理の各実行期間T2,T3と重なるように各処理を実行するので、シートSの間隔を小さくすることができる。また、帯電バイアス低下処理において帯電バイアスを徐々に低下させ、現像バイアス低下処理において現像バイアスを徐々に低下させるので、現像ローラ63が感光ドラム61と接触した状態で帯電バイアス低下処理または現像バイアス低下処理を実行しても、現像ローラ63から感光ドラム61へのトナーの付着を抑制することができる。
第1時間T11を、帯電器62によって帯電された感光ドラム61上の所定部位が、現像ローラ63に到達するまでにかかる時間に設定することで、感光ドラム61の表面のうち帯電バイアス低下処理の開始によって表面電位が下がった所定部位が現像ローラ63に到達した際に、現像バイアスが低下するので、感光ドラム61の表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。また、感光ドラム61の表面のうち帯電バイアス増加処理の開始によって表面電位が上がった所定部位が現像ローラ63に到達した際に、現像バイアスが増加するので、感光ドラム61の表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。
帯電バイアスと現像バイアスの差が第1範囲または第2範囲内となるように、各バイアスの低下処理または増加処理が実行されるので、感光ドラム61の表面電位と現像バイアスの差が大きくなるのを抑制することができる。
第2シート間期間TS2中において、接触処理の実行期間T4が、帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理の各実行期間T5,T6と重なるように各処理を実行するので、シートSの間隔を小さくすることができる。また、帯電バイアス増加処理において帯電バイアスを徐々に増加させ、現像バイアス増加処理において現像バイアスを徐々に増加させるので、現像ローラ63が感光ドラム61と接触した状態で帯電バイアス増加処理または現像バイアス増加処理を実行しても、現像ローラ63から感光ドラム61へのトナーの付着を抑制することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、帯電部材として非接触型放電方式の帯電器62を例示したが、帯電部材は、例えば、感光ドラムに接触する帯電ローラなどであってもよい。
前記実施形態では、離間処理の実行期間T1を帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理の各実行期間T2,T3と重ねたが、本発明はこれに限定されず、離間処理の実行期間は、帯電バイアス低下処理および現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なっていればよい。また、接触処理の実行期間も同様に、帯電バイアス増加処理および現像バイアス増加処理の少なくとも一方の実行期間と重なっていればよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 カラープリンタ
61 感光ドラム
62 帯電器
63 現像ローラ
100 制御部
S シート
T1 実行期間
T2 実行期間
T3 実行期間
TM 離間機構
TS1 第1シート間期間

Claims (13)

  1. カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    前記カラー印刷のみで使用される感光ドラムと、
    前記感光ドラムを帯電させる帯電部材と、
    前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記離間機構によって前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる離間処理と、
    前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる帯電バイアス低下処理と、
    前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に低下させる現像バイアス低下処理と、を実行可能であり、
    第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、前記第1シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第2シートが前記感光ドラムに到達する前の第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行し、前記離間処理の実行期間が前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記離間処理を実行し、
    前記第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理を開始してから第1時間の経過後に前記現像バイアス低下処理を開始し、
    前記第1時間は、前記帯電部材によって帯電された前記感光ドラム上の所定部位が、前記現像ローラに到達するまでにかかる時間であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記帯電バイアスと前記現像バイアスの差が第1範囲内となるように、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1シート間期間中において、前記現像バイアス低下処理を開始した後に、前記離間処理を開始することを特徴とする請求項1または請求項に記載の画像形成装置。
  4. カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    前記カラー印刷のみで使用される感光ドラムと、
    前記感光ドラムを帯電させる帯電部材と、
    前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記離間機構によって前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる離間処理と、
    前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる帯電バイアス低下処理と、
    前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に低下させる現像バイアス低下処理と、を実行可能であり、
    第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、前記第1シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第2シートが前記感光ドラムに到達する前の第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行し、前記離間処理の実行期間が前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記離間処理を実行し、
    前記第1シート間期間中において、前記離間処理を終了した後に、前記帯電バイアス低下処理を終了することを特徴とする画像形成装置。
  5. カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    前記カラー印刷のみで使用される感光ドラムと、
    前記感光ドラムを帯電させる帯電部材と、
    前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記離間機構によって前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる離間処理と、
    前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる帯電バイアス低下処理と、
    前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に低下させる現像バイアス低下処理と、を実行可能であり、
    第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、前記第1シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第2シートが前記感光ドラムに到達する前の第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行し、前記離間処理の実行期間が前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記離間処理を実行し、
    前記第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理を終了した後に、前記現像バイアス低下処理を終了することを特徴とする画像形成装置。
  6. カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    前記カラー印刷のみで使用される感光ドラムと、
    前記感光ドラムを帯電させる帯電部材と、
    前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記離間機構によって前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる離間処理と、
    前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる帯電バイアス低下処理と、
    前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に低下させる現像バイアス低下処理と、
    前記離間機構によって前記現像ローラを前記離間位置から前記接触位置に移動させる接触処理と、
    前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に増加させる帯電バイアス増加処理と、
    前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に増加させる現像バイアス増加処理と、を実行可能であり、
    第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、前記第1シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第2シートが前記感光ドラムに到達する前の第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行し、前記離間処理の実行期間が前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記離間処理を実行し、
    第3シートをモノクロ印刷した後に連続して第4シートをカラー印刷する場合には、前記第3シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第4シートが前記感光ドラムに到達する前の第2シート間期間中において、前記帯電バイアス増加処理および前記現像バイアス増加処理を実行し、前記接触処理の実行期間が前記帯電バイアス増加処理および前記現像バイアス増加処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記接触処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2シート間期間中において、前記帯電バイアス増加処理を開始してから第1時間の経過後に前記現像バイアス増加処理を開始することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1時間は、前記帯電部材によって帯電された前記感光ドラム上の所定部位が、前記現像ローラに到達するまでにかかる時間であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記帯電バイアスと前記現像バイアスの差が第2範囲内となるように、前記帯電バイアス増加処理および前記現像バイアス増加処理を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第2シート間期間中において、前記現像バイアス増加処理を開始した後に、前記接触処理を開始することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第2シート間期間中において、前記接触処理を終了した後に、前記帯電バイアス増加処理を終了することを特徴とする請求項から請求項1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、
    前記第2シート間期間中において、前記帯電バイアス増加処理を終了した後に、前記現像バイアス増加処理を終了することを特徴とする請求項から請求項1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. カラー印刷とモノクロ印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    前記カラー印刷のみで使用される感光ドラムと、
    前記感光ドラムを帯電させる帯電部材と、
    前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記離間機構によって前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる離間処理と、
    前記帯電部材に印加する帯電バイアスを徐々に低下させる帯電バイアス低下処理と、
    前記現像ローラに印加する現像バイアスを徐々に低下させる現像バイアス低下処理と、を実行可能であり、
    第1シートをカラー印刷した後に連続して第2シートをモノクロ印刷する場合には、前記第1シートが前記感光ドラムを通過した後であって、前記第2シートが前記感光ドラムに到達する前の第1シート間期間中において、前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理を実行し、前記離間処理の実行期間が前記帯電バイアス低下処理および前記現像バイアス低下処理の少なくとも一方の実行期間と重なるように、前記離間処理を実行し、
    前記第1シート間期間中において、前記現像バイアス低下処理を開始した後に、前記離間処理を開始し、
    前記離間処理の完了後に、前記現像バイアス低下処理を終了することを特徴とする画像形成装置。
JP2020055292A 2020-03-26 2020-03-26 画像形成装置 Active JP7459603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055292A JP7459603B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 画像形成装置
US17/159,567 US11231659B2 (en) 2020-03-26 2021-01-27 Image forming apparatus which switches from color to monochrome mode with charging and developing bias reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055292A JP7459603B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156980A JP2021156980A (ja) 2021-10-07
JP7459603B2 true JP7459603B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=77855904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055292A Active JP7459603B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11231659B2 (ja)
JP (1) JP7459603B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072164A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006154561A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007094387A (ja) 2005-08-30 2007-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010197466A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2012003204A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2016042181A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594841B2 (ja) 1999-07-07 2004-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4110886B2 (ja) 2002-08-28 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4366173B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009258432A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5686524B2 (ja) 2009-05-29 2015-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9400447B2 (en) * 2014-10-22 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6134950B2 (ja) * 2014-11-19 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6613695B2 (ja) * 2015-08-05 2019-12-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP6732514B2 (ja) * 2016-04-22 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019164229A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072164A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006154561A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007094387A (ja) 2005-08-30 2007-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010197466A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2012003204A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2016042181A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11231659B2 (en) 2022-01-25
US20210302857A1 (en) 2021-09-30
JP2021156980A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347133B2 (ja) 画像形成装置
JP6045634B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP5561612B2 (ja) 画像形成装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP4068038B2 (ja) 画像形成装置
JP7459603B2 (ja) 画像形成装置
JP2017207648A (ja) 画像形成装置
JP2012088377A (ja) 画像形成装置
JP2013231807A (ja) 画像形成装置
JP2007102131A (ja) 画像形成装置
JP7468041B2 (ja) 画像形成装置
JP2021076804A (ja) 画像形成装置
JP2018128561A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7322471B2 (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2012108241A (ja) 画像形成装置
JP2021162638A (ja) 画像形成装置
JP2003280414A (ja) 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット
JP5304779B2 (ja) 画像形成装置
JP6598561B2 (ja) 画像形成装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP2022138556A (ja) 画像形成装置
JP2020030225A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007304190A (ja) 画像形成装置
JP2012123048A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150