JP2013231807A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231807A
JP2013231807A JP2012103006A JP2012103006A JP2013231807A JP 2013231807 A JP2013231807 A JP 2013231807A JP 2012103006 A JP2012103006 A JP 2012103006A JP 2012103006 A JP2012103006 A JP 2012103006A JP 2013231807 A JP2013231807 A JP 2013231807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
secondary transfer
transfer member
image carrier
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108682B2 (ja
Inventor
Keitaro Taoka
桂太朗 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012103006A priority Critical patent/JP6108682B2/ja
Priority to US13/866,236 priority patent/US9098052B2/en
Publication of JP2013231807A publication Critical patent/JP2013231807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108682B2 publication Critical patent/JP6108682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】生産性の低下を抑制しつつ転写部材としての二次転写外ローラ41の離間動作を行える構造を実現する。
【解決手段】二次転写外ローラ41を像担持体としての中間転写ベルト31に対して当接又は離間させる接離手段としての接離機構を備える。接離機構は、二次転写外ローラ41を中間転写ベルト31に向けて付勢する付勢部材としての圧縮バネ46と、圧縮バネ46の付勢力に抗して駆動し、二次転写外ローラ41を移動させる移動駆動部とを有する。移動駆動部はカム43を有し、カム43の位相により、移動駆動部に圧縮バネの付勢力による負荷が掛かった状態で二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離間した第1離間位置に移動可能である。そして、画像の調整用トナー像としてのパッチトナー像6を、第1離間位置で二次転写部2を通過させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、これらの複合機などの画像形成装置に関し、特に、像担持体から記録材に転写するための転写部材を像担持体に当接又は離間させる構成に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置として、形成した画像を感光ドラムから中間転写ベルトに一次転写してから記録材に二次転写する中間転写方式の構成が知られている。このような画像形成装置では、紙詰まり(以下、ジャム)処理や装置のメンテナンスを行う際に転写搬送部へアクセスするために搬送枠を画像形成装置本体から引き出すことが可能に構成されている。挿抜性やジャム処理性の観点から、搬送枠を挿抜する際やジャム処理を行う場合に、記録材に画像を転写する際に中間転写ベルトに当接している二次転写ローラを、この中間転写ベルトから離間する必要がある。
また、画像品位安定のために、所定のプリント枚数やプリント時間に合わせて定期的に画像の濃度調整や色ずれ調整等の画像調整シーケンスが行われる。この画像調整シーケンスでは、中間転写ベルトに調整用トナー像(パッチ)を転写してパッチセンサにてパッチを読み取り、読み取り結果に応じて画像を調整する。このパッチは、一次転写部にてトナー像として転写され、パッチセンサで読み取られた後、二次転写部を通過し、中間転写ベルトのクリーニング部で中間転写ベルトから取り除かれる。
このような画像調整シーケンスは、ジョブとジョブとの間の画像形成が休止中、もしくはジョブ実行中に通常画像と通常画像との間(紙間)に割り込んで行われる。何れにしても、パッチが二次転写部を通過する際は、二次転写外ローラへのパッチ汚れを避けるために二次転写外ローラを中間転写ベルトから離間させる構造が従来から知られている(特許文献1参照)。
特開2010−117636号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された従来技術の場合、画像調整シーケンスをジョブ実行中の紙間で行う際に二次転写外ローラの離間動作を行うと、離間動作により生じる振動が画像形成に影響を与えてしまう。このため、従来技術の場合、紙間で画像調整シーケンスを行う際には、離間動作による振動の収束時間を考慮する必要がある。
例えば、圧縮バネの付勢力により二次転写外ローラを中間転写ベルトに当接させている構造で、カムを回転させることにより二次転写外ローラを圧縮バネの付勢力に抗して離間させる構造を考える。この構造で二次転写外ローラを中間転写ベルトから離間させるときには、従来、ジャム処理などと画像調整シーケンスとの何れでも、圧縮バネの付勢力によるカムの回転負荷トルクがなくなる位相までカムを回転させていた。即ち、ジャム処理などを行うべく、カムに回転負荷トルクが掛かった状態で停止させた場合、装置の電源を落としたときにモータのトルクがなくなって、カムが圧縮バネの付勢力により回転してしまう。そして、二次転写外ローラが中間転写ベルトに当接してしまう可能性がある。このため、二次転写外ローラを離間させる場合には、カムが回転するような圧縮バネの付勢力による負荷が掛からない位置までカムを回転させていた。
この場合、離間動作の最中は、カムには圧縮バネの付勢力による回転負荷トルクが作用しているが、二次転写ローラが離間位置になったときに、この回転負荷トルクがなくなる。即ち、離間動作により急激なトルク(負荷)変動が生じる。このような急激な負荷変動が生じると、離間動作を行う駆動部に振動が発生し、その振動が中間転写ベルトや画像形成部に伝わってしまう。したがって、画像調整シーケンスで離間動作を行った場合、振動が生じた状態で次の画像の形成を行われ、この振動が画像形成に影響を与えてしまう可能性がある。したがって、従来技術の場合、この振動を収束する時間を考慮して次の通常画像の形成を行う必要があるが、その分、画像調整シーケンスに時間が掛かり、生産性が低下してしまう。
これに対して、二次転写ローラを離間させずに、パッチを通過させ、二次転写ローラに付着したトナーを二次転写ローラ用のクリーニング装置で取り除く構成があるが、クリーニング装置を設ける分、コストアップにつながる。また、パッチの通過時に、二次転写ローラを離間させずに二次転写部に転写時と逆方向のバイアスを印加する構造もあるが、バイアスの切り換えは、二次転写ローラの離間動作に比べて時間が掛かるため、やはり生産性が低下してしまう。また、逆方向のバイアスをかけても二次転写ローラが汚れることは避けられないため、二次転写ローラ用のクリーニング装置を設ける必要があり、コストアップにつながる。
本発明は、このような事情に鑑み、生産性の低下を抑制しつつ転写部材の離間動作を行える構造を実現すべく発明したものである。
本発明は、トナー像を担持して搬送する像担持体と、前記像担持体に当接した状態で転写バイアスが印加されることで、前記像担持体に形成されたトナー像を他の像担持体に転写する転写部材と、前記転写部材を前記像担持体に対して当接又は離間させる接離手段と、を備え、前記接離手段は、前記転写部材を前記像担持体に向けて付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力に抗して駆動し、前記転写部材を移動させる移動駆動部と、前記転写部材が前記像担持体に当接する当接位置と、前記移動駆動部に前記付勢力による負荷が掛かった状態で前記転写部材が前記像担持体から離間した第1離間位置と、前記移動駆動部に前記付勢力による負荷が掛かっていない状態で前記転写部材が前記像担持体から離間した第2離間位置とに、前記転写部材を位置させるように前記移動駆動部を制御する制御部と、を備えた、ことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、第1離間位置では、移動駆動部に付勢部材の付勢力による負荷が掛かった状態で転写部材が像担持体から離間するため、急激な負荷変動が生じず、振動の発生を抑制できる。このため、例えば、紙間での画像調整シーケンスを第1離間位置で実行すれば、生産性の低下を抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 中間転写ベルトユニットと二次転写部の概略構成断面図。 中間転写ベルトに対して二次転写外ローラを固定した搬送枠を挿抜する状態を示す斜視図。 二次転写外ローラの接離機構を示す斜視図。 画像調整シーケンスに係る制御ブロック図。 (A)は当接位置の、(B)は第1離間位置の、(C)は第2離間位置の状態をそれぞれ示す、各図の(a)は二次転写部の概略構成断面図、同じく(b)は二次転写外ローラの接離機構の斜視図。 第2離間位置でのカムとカム受部との間の負荷状態を示す図。 カムの位相と、(A)二次転写外ローラの位置、及び、(B)カムの回転負荷トルクとの関係をそれぞれ示す図。 画像調整シーケンスで、パッチがセンサに到達する際の状態を示す、中間転写ベルトユニットと二次転写部の概略構成断面図。 (A)パッチが二次転写部に到達する直前の状態、(B)パッチが二次転写部を通過する状態、(C)パッチが二次転写部を通過した直後の状態を、それぞれ示す二次転写部の概略構成図。 本実施形態での画像形成開始から画像形成終了までの制御の流れを示すフローチャート。 本実施形態での装置の電源オン又はスリープ復帰から画像形成終了までの制御の流れを示すフローチャート。
本発明の実施形態について、図1ないし図12を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、像担持体としての中間転写ベルト31の回転方向に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像形成部1Y、1M、1C、1Kを並べて配置したタンデム型である。各色の画像形成部の構成は、トナーの色が異なる以外は同様の構成であるため、以下、必要な場合を除いて、各色の画像形成部の構成であることを示す、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の添え字を省略して説明する。
画像形成部1は、感光体としての感光ドラム11の周囲に、帯電器12、露光装置としてのレーザスキャナ13、現像器14、ドラムクリーニング装置15を配置している。帯電器12は、感光ドラム11の表面を一様な電荷に帯電する。レーザスキャナ13は、各色の画像信号に応じて、感光ドラム11の表面をレーザ光で照射し、電荷を中和し、静電潜像を形成する。現像器14は、感光ドラム11上に形成された静電潜像を各色のトナーで現像する。
感光ドラム11上に現像されたトナー像は、中間転写ベルト31を挟んで感光ドラム11と対向して配置された一次転写ローラ35との間で一次転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト上に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト31に順次重ねて転写されることにより、中間転写ベルト上にフルカラーのトナー像が形成される。フルカラーのトナー像は、二次転写部2に搬送される。なお、中間転写ベルト31に転写されずに感光ドラム11上に残った転写残トナーは、ドラムクリーニング装置15により除去される。
中間転写ベルト31は、張架ローラである二次転写内ローラ32、駆動ローラ33、ステアリングローラ34に張架される。二次転写内ローラ32は、二次転写部2に配置され。駆動ローラ33は、不図示のモータにより回転駆動され、中間転写ベルト31を回転させる。ステアリングローラ34は、不図示の揺動機構により揺動して中間転写ベルト31の幅方向の位置を制御する。
一方、給紙カセット61、62、63、64の何れかから給送された紙、シートなどの記録材(他の像担持体)Pは、給紙ピックアップローラ71、72、73、74及びその下流の搬送ローラで、レジストレーションローラ75に向けて搬送される。そして、レジストレーションローラ75によって、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部2に搬送する。
中間転写ベルト31上のトナー像は、二次転写部2に配置される転写部材(二次転写部材)としての二次転写外ローラ41と中間転写ベルト31との間に二次転写バイアスが印加されることにより、記録材上に転写される。記録材上に転写されずに中間転写ベルト31上に残った転写残トナーは、ベルトクリーニング装置36により除去される。
トナー像が転写された記録材Pは、二次転写部2から定着前搬送ユニット42により定着装置5まで吸着搬送される。そして、定着装置5で加熱及び加圧されることにより、トナー像が記録材上に定着される。その後、記録材Pは、排紙搬送路82を通り装置本体101の機外へと排出される。ここで、記録材Pの非画像形成側にも画像形成を行う場合は、定着装置5を抜けた後、反転搬送路83と両面搬送路85を通り、レジストレーションローラ75へと搬送される。その後のプロセスは前述した通りである。
[二次転写部]
次に、中間転写ベルト31から記録材にトナー像が転写される二次転写部2の構成について、図2ないし図4を用いて説明する。なお、図2では、作像ジョブ(画像形成)中の状態における断面図を示している。二次転写外ローラ41は、図2及び図4に示すように、両端部にてローラホルダ44により回転自在に保持され、ローラホルダ44は付勢部材としての圧縮バネ46により矢印N方向に付勢される。これにより二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31に向けて付勢され、中間転写ベルト31を二次転写内ローラ32との間で挟持し、二次転写ニップ20を形成する。
図3は中間転写ベルトユニット3と二次転写部2の斜視図であり、(A)は作像ジョブ中の状態であり、(B)はジャム処理時やメンテナンス時に転写搬送部にアクセスするために搬送枠21を引き出した状態である。搬送枠21は矢印S方向(装置本体の前後方向)に移動可能に構成され、装置本体101に対して挿抜可能である。二次転写外ローラ41は、搬送枠21に固定されており、搬送枠21を装置本体101から引き出すことで、二次転写外ローラ41も引き出される。この際、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31に接触していると中間転写ベルト31を傷つける恐れがあるため、二次転写外ローラ41は中間転写ベルト31から離間している必要がある。
また、本実施形態の場合も、画像品位安定のために、所定のプリント枚数やプリント時間に合わせて定期的に画像の濃度調整や色ずれ調整等の画像調整シーケンスを行う。この際、中間転写ベルト上(像担持体上)に転写されたパッチが二次転写部2を通過するときに二次転写外ローラ41へのトナー汚れを回避するために二次転写外ローラ41は中間転写ベルト31から離間している必要がある。
[二次転写外ローラの接離機構]
以上述べたように、作像時・ジャム処理やメンテナンス時・画像調整時にそれぞれに応じて二次転写外ローラ41を中間転写ベルト31に当接(圧着)又は離間(着脱)する必要がある。したがって、次に、二次転写外ローラ41を中間転写ベルト31に当接又は離間させる接離手段としての接離機構200について、図2及び図4を用いて説明する。
二次転写外ローラ41を両端で保持するローラホルダ44は、着脱アーム45と係合する係合部48を有している。着脱アーム45は一方端で搬送枠21に固定された二次転写外フレーム22に突設された着脱回動軸47を中心に回転可能に保持され、他方端にカム受部49を有する。また、二次転写外フレーム22には、着脱軸51が回転自在に保持されていて、着脱軸51には移動駆動部としてのカム43とギア50が固定される。画像形成装置奥側には、駆動モータ52が配設され、駆動モータ52からギア50へと回転駆動が伝達される。ギア50が回転することで着脱軸51とカム43も回転する。
圧縮バネ46によりローラホルダ44は中間転写ベルト31側へと付勢されているため、ローラホルダ44と係合している着脱アーム45も、着脱回動軸47を中心に中間転写ベルト31に向かう方向へ回転付勢される。そして、着脱アーム45の他方端のカム受部49がカム43に圧着される。カム43は回転中心である着脱軸51から外径面までの距離を位相に応じて任意に変化させてある。したがって、駆動モータ52によりカム43を回転して任意の位相にすることで、カム受部49を圧縮バネ46の付勢力に抗して移動させることができる。これにより着脱アーム45が着脱回動軸47を中心に回動し、係合部48で係合しているローラホルダ44と二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31へ着脱する方向へ移動される。即ち、カム43は、圧縮バネ46の付勢力に抗して回転させて位相を変更することにより、二次転写外ローラ41の位置を変更可能である。駆動モータ52は、図5に示すように、制御部としての制御コントローラ103に制御される。
本実施形態では、接離機構200は、このように構成されることで、二次転写外ローラ41を中間転写ベルト31に対して当接又は離間させる。また、移動駆動部としてのカム43は、駆動モータ52、ギア50、着脱軸51により、圧縮バネ46の付勢力に抗して、二次転写外ローラ41を移動させられる。なお、これまでに示したカム43、ローラホルダ44、着脱アーム45、圧縮バネ46は、装置本体101の手前側と奥側にそれぞれ配置されている。
[二次転写外ローラの位置]
このような接離機構200は、当接位置と、第1離間位置と、第2離間位置とに二次転写外ローラ41を位置させるように制御される。ここで、当接位置とは、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31に当接する位置である。また、第1離間位置とは、移動駆動部に圧縮バネ46の付勢力による負荷が掛かった負荷状態、即ち、後述するように、カム43に回転負荷トルクがかかった状態で、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離間した位置である。更に、第2離間位置とは、移動駆動部に圧縮バネ46の付勢力による負荷が掛かっていない無負荷状態、即ち、カム43に回転負荷トルクがかかっていない状態で、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離間した位置である。以下、これらの位置関係について、図6ないし図8を用いて説明する。
図6(A)は、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31へ着している当接位置の状態を示している。図6(B)は、負荷状態で、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離間している第1離間位置の状態を示している。図6(C)は、無負荷状態で、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離間している第二離間位置の状態を示している。中間転写ベルト31から二次転写外ローラ41までの距離をL(以下、離間量L)と定義した時に、第1離間位置のときのLをL、第2離間位置のときをLとすると、L<Lの関係となっている。即ち、第2離間位置は、第1離間位置よりも二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離れた位置である。本実施形態では、例えば、L=4.5[mm]、L=5.0[mm]となるように構成している。Lは、二次転写外ローラ41が後述するパッチトナー像から十分に離間して確実にトナー汚れしないための位置であり、Lは(後述するように)L−L>0となるための位置である。
このために、本実施形態では、二次転写外ローラ41を移動させるカム43は次のように構成される。即ち、カム43は、位相が所定範囲内のときに圧縮バネ46の付勢力が掛かった状態で二次転写外ローラ41を当接位置と第1離間位置との間で移動可能である。また、カム43は、位相が所定範囲から外れた特定位相のときに圧縮バネ46の付勢力が掛からない状態で二次転写外ローラ41を第2離間位置とする。
具体的には、カム43は、図7に示すような外径形状を有する。図7はカム43の位相が第2離間位置のときである。カム43は、第2離間位置となる特定位相で、着脱アーム45を介して圧縮バネ46から受ける付勢力Fの方向が着脱軸51の中心点Oを通るように、外径形状が成型されている。これにより、第2離間位置の状態において、圧縮バネ46の付勢力がカム43を介して着脱軸51に支持され、カム43は、回転負荷トルクがない状態で保持される。
また、カム43は、位相が、着脱アーム45のカム受部49に当接し始める位相から上述の特定位相よりもカム43の回転方向上流までの所定範囲内であれば、着脱アーム45を介して圧縮バネ46から受ける付勢力Fを受けた状態となる。したがって、カム43がこの所定範囲内となる位相で、第1離間位置を設定する。
このような二次転写外ローラ41の位置は、図8のように設定している。図8は、二次転写外ローラ41を着脱させる際に、カム43の位相を横軸にとったときのカム43にかかる回転負荷トルクTと、二次転写外ローラ41と中間転写ベルト31との離間量Lを示したグラフである。本実施形態では、図6(A)の当接位置のときのカム43の位相を0[deg]として、図6(C)の第2離間位置のときのカム43の位相が180[deg]となるようにカムの外径形状を成型している。
当接位置の状態では、二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31に圧着することで、カム受部49がカム43の外周面に接触しない位置に保持されている。この状態からカム43を回転させて二次転写外ローラ41を離間し始める際には、図8のグラフに示すように、回転負荷トルクTは0(無負荷)の状態から立ち上がる。カム43が回転し続けてカム受部49がカム43の外周面と接触し始めると、圧縮バネ46による付勢力がカム43に加えられて回転負荷トルクTが発生する。そして、カム43が更に回転し続けて180[deg]回転したときに第2離間位置に達する。この状態でジャム処理時やメンテナンス時に搬送枠を引き出すために、カム43は圧縮バネ46の付勢力による回転負荷が無い状態で保持される必要があるが、本実施形態では、上述のように第2離間位置では無負荷状態としている。
このように、第2離間位置でのカム43への回転負荷を無くすことで、図8に示すように、第2離間位置にカム43の位相が達するところで、回転負荷トルクTが有負荷から無負荷に不連続的に切り替わるようになる。以下、このときのカム43の位相を切換点aと呼ぶ。したがって、二次転写外ローラ41を第2離間位置と当接位置との間で移動させる際に、カム43の位相が切換点aを通過すると、カム43へ急激な負荷変動を与えてしまうことになり、機械振動(以下、着脱振動)を引き起こしてしまう。特に、画像調整シーケンスの実行中の着脱では、生産性の低下を少なくするために画像調整終了後即座に画像形成を再開する必要がある。このため、仮に第2離間位置まで二次転写外ローラ41を移動させると、着脱振動が画像形成に影響を与え、画像品質の低下が起きてしまう。
そこで、本実施形態では、画像調整シーケンス中の着脱において、二次転写外ローラ41を、上述のように第1離間位置までの離間に留めて切換点aをまたがないことで着脱振動の無い着脱を実現している。言い換えれば、第1離間位置となるカムの位相は、回転負荷トルクTがなだらかに変化する範囲内に設定される。具体的には、第1離間位置となるL(=4.5[mm])でのカム43の位相を130[deg]、第2離間位置となるL(=5.0[mm])でのカム43の位相を155[deg]としている。
ここで、L−Lは、大き過ぎると、二次転写外ローラ41の移動量が多くなり、そのためのスペースが必要になって装置の大型化を招いてしまう。また、移動量が多くなると、その分、駆動モータ52の出力が必要になり、コストアップにつながる。したがって、L−Lは、可能な限り小さくすることが望ましい。但し、小さ過ぎると、誤差により、第1離間位置にするつもりが第2離間位置まで到達してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、着脱動作を行う部品形状の成型バラツキや、着脱動作の制御バラツキを考慮して、確実にL−L>0とするためにL−L=0.5[mm]としている。
[画像調整シーケンスにおける着脱動作]
次に、画像品位安定のために、所定のプリント枚数やプリント時間に合わせて定期的に画像の濃度調整や色ずれ調整などの画像調整シーケンスを実行した場合における、二次転写外ローラ41の着脱動作について説明する。
連続画像形成時には、中間転写ベルト31上(像担持体上)に連続して続く通常画像が形成される。画像の調整用トナー像であるパッチトナー像6は、2つの通常画像の間(以下、紙間)で形成される。そして、通常画像は中間転写ベルト31から記録材に転写され、パッチトナー像6は記録材に転写されない。このようなパッチトナー像6は、各画像形成部の下流側の中間転写ベルト31の表面と対向する位置に配置されたパッチセンサ4により読み取られる。パッチセンサ4の信号は、図5に示すように、制御コントローラ103に送られる。制御コントローラ103は、この信号に応じて各画像形成部のレーザスキャナ13などを制御して、画像の濃度や位置を調整する。
また、制御コントローラ103は、画像調整シーケンスでは駆動モータ52を制御して、二次転写外ローラ41を適宜移動させるようにしている。即ち、通常画像が二次転写外ローラ41の位置する転写位置である二次転写部2に到達する際には、二次転写外ローラ41を当接位置に位置させる。また、パッチトナー像6が二次転写部2を通過する間は、二次転写外ローラ41を第1離間位置に位置させる。更に、画像形成が行われない間、例えば、画像形成のジョブが開始される前又は画像形成のジョブが終了した後は、二次転写外ローラ41を第2離間位置に位置させる。以下、図9及び図10を用いて具体的に説明する。
図9及び図10は、画像調整シーケンス実行時に、中間転写ベルト31上に転写されたパッチトナー像6が搬送されていくときの図である。画像調整シーケンスが開始されると、中間転写ベルト31上に紙間で形成されたパッチトナー像6が転写され、図9に示すように、中間転写ベルト31によってパッチセンサ4の読み取り位置まで搬送される。そして、パッチセンサ4にて、パッチトナー像6の濃度ズレ量や色ズレ量を検知して画像調整後の作像時にズレ量を補正して画像形成が行われる。
パッチセンサ4の読み取り位置を通過したパッチトナー像6は、中間転写ベルト31によって更に搬送され、図10(A)に示すように、二次転写外ローラ41の直前まで搬送される。このとき、二次転写外ローラ41は当接位置になっている。次いで、図10(B)の矢印方向にカム43が回転して、パッチトナー像6が二次転写部2へ到達する前に二次転写外ローラ41を第1離間位置へと移動させる。そして、図10(B)に示すように、中間転写ベルト31と二次転写外ローラ41が離間した状態でパッチトナー像6が通過する。パッチトナー像6が二次転写部2を通過して所定の時間が経過した時点で、図10(C)の矢印方向にカム43が回転して、図10(C)に示すように、二次転写外ローラ41を再び当接位置へと移動させる。そして、二次転写ニップ20を形成し、記録材への転写搬送が開始できる状態となる。また、二次転写部2を通過したパッチトナー像6はベルトクリーニング装置36へと搬送され、中間転写ベルト31から取り除かれる。
本実施形態では、パッチトナー像6が形成される紙間の長さを260mmとしている。これは二次転写部2を通過する時間に換算すると747[msec]に相当する。したがって、747[msec]の間で、二次転写外ローラ41を当接状態から離間させ、再度当接状態とする必要がある。この際、第2離間位置まで移動させると、上述したような着脱振動が生じるため、次の通常画像の形成に影響を与えてしまう可能性がある。これに対して本実施形態のように、当接位置から第1離間位置に移動させ、更に、第1離間位置から当接位置に離間させれば、カム43の急激な負荷変動がなく着脱振動が抑えられる。このため、上述のような紙間で画像調整シーケンスを実行しても、次の通常画像の形成に与える影響を低減できる。なお、ここで述べた、パッチトナー像6が形成される紙間長さはこれに限定されるものではなく、パッチトナー像の大きさや数・要求される画像調整時の補正精度、更には画像調整時間を考慮した画像形成の生産性要求に応じて適宜設定するものである。
次に、上述のような本実施形態での、画像形成開始から終了までの流れについて、図11を用いて説明する。画像形成が開始されると(S1)、制御コントローラ103が駆動モータ52を動作させて二次転写外ローラ41を当接位置に移動する(S2)。そして、二次転写ニップ20にて記録材に画像が転写される(S3)。次いで、画像形成中に所定の枚数だけ画像形成が行われた場合に画像調整シーケンスが開始されると(S4)、駆動モータ52により二次転写外ローラ41を第1離間位置に移動し、中間転写ベルト31と二次転写外ローラ41が離間する(S5)。この際、パッチトナー像6をパッチセンサ4で読み取り、読み取り結果が制御コントローラ103へとフィードバックされて、レーザスキャナ13に画像形成時の補正値が設定される画像調整が行われる(S6)。パッチトナー像6はパッチセンサ4で読み取られた後、二次転写部2を通過し、ベルトクリーニング装置36にて中間転写ベルト31上から取り除かれる。
画像調整が終了したら、即ち、紙間で形成されたすべてのパッチトナー像6が二次転写部2を通過したら(S7)、駆動モータ52により二次転写外ローラ41を当接位置に移動する(S8)。次いで、画像形成が再開されて二次転写ニップ20にて記録材に通常画像が転写される(S9)。画像形成が終了するときには(S10)、駆動モータ52により二次転写外ローラ41を第2離間位置に移動して(S11)、画像形成が終了する(S12)。
以上が、画像形成開始から終了までのプロセスであるが、画像形成装置の電源立ち上げ時やスリープ状態からの復帰時には、図12に示すような流れとなる。即ち、画像形成装置本体の電源を立ち上げた際や、装置本体が長期間スリープ状態となって使用されていない状態から使用される際に行われる画像の濃度調整や色ずれ調整などの画像調整シーケンスを行う場合がある。この場合にも、トナー汚れを回避するために二次転写外ローラ41の着脱動作を行う。
まず、装置本体の電源が立ち上げられる、または、長時間スリープ状態から復帰されると(S11)、画像調整シーケンスが開始される(S12)。この状態では、二次転写外ローラ41は第2離間位置にいる。この状態で、パッチトナー像6をパッチセンサ4で読み取り、読み取り結果が制御コントローラ103へとフィードバックされて、レーザスキャナ13に画像形成時の補正値が設定される画像調整が行われる(S13)。パッチトナー像6はパッチセンサ4で読み取られた後、二次転写部2を通過し、ベルトクリーニング装置36にて中間転写ベルト31上から取り除かれる。このような電源立ち上げ時又はスリープ復帰時の画像調整シーケンスが終了し(S14)、続いて画像形成が開始される場合には(S15)、上述の図11のS2〜S12までが実行される。
なお、ここで述べた、装置本体が長期間スリープ状態となって使用されていない状態から使用される際に、画像調整シーケンスを行うか否かは、定着装置5の温度を観測して判断する。本実施形態においては、定着装置5の温度が100℃以下だった場合に画像調整シーケンスを行うようにしている。ただし、ここで述べた、画像調整シーケンスを行うかどうかの判断材料としては、定着装置の温度に限定されるものではなく、例えば、装置本体が持つタイマーを用いてもかまわない。
上述のように構成される本実施形態によれば、第1離間位置では、カム43に付勢部材の付勢力による負荷が掛かった状態で二次転写外ローラ41が中間転写ベルト31から離間するため、急激な負荷変動が生じず、振動の発生を抑制できる。このため、上述のように、紙間での画像調整シーケンスを第1離間位置で実行すれば、生産性の低下を抑制できる。即ち、パッチトナー像6が二次転写部2を通過する際に、トナー汚れを防止すべく、二次転写外ローラ41を中間転写ベルト31から離間させるが、この離間位置を、負荷変動が生じない第1離間位置としている。このため、着脱振動を抑制でき、その後に通常画像の画像形成に及ぼす影響を低減できる。この結果、生産性の低下を抑制しつつ、良好な画像品質を保つ画像形成装置を実現できる。
また、パッチトナー像6が二次転写部2を通過する際に、二次転写外ローラ41を離間させているため、二次転写外ローラ41がトナーで汚れることを防止できる。したがって、二次転写外ローラ41を清掃するための装置を設ける必要がなく、コストアップを抑制できる。
なお、本発明は、上述のタンデム型中間転写方式の画像形成装置の二次転写部以外にも、他の構成の画像の転写部で、転写部材を短時間で像担持体に当接及び離間させる構成に好ましく適用できる。
2・・・二次転写部、3・・・中間転写ベルトユニット、4・・・パッチセンサ、6・・・パッチトナー像(調整用トナー像)、11・・・感光ドラム(感光体)、20・・・二次転写ニップ、31・・・中間転写ベルト(像担持体)、41・・・二次転写外ローラ(転写部材、二次転写部材)、43・・・カム(移動駆動部)、46・・・圧縮バネ(付勢部材)、50・・・ギア、51・・・着脱軸、52・・・駆動モータ52、100・・・画像形成装置、103・・・制御コントローラ(制御部)、200・・・接離機構(接離手段)、P・・・記録材(他の像担持体)

Claims (5)

  1. トナー像を担持して搬送する像担持体と、
    前記像担持体に当接した状態で転写バイアスが印加されることで、前記像担持体に形成されたトナー像を他の像担持体に転写する転写部材と、
    前記転写部材を前記像担持体に対して当接又は離間させる接離手段と、を備え、
    前記接離手段は、前記転写部材を前記像担持体に向けて付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力に抗して駆動し、前記転写部材を移動させる移動駆動部と、前記転写部材が前記像担持体に当接する当接位置と、前記移動駆動部に前記付勢力による負荷が掛かった状態で前記転写部材が前記像担持体から離間した第1離間位置と、前記移動駆動部に前記付勢力による負荷が掛かっていない状態で前記転写部材が前記像担持体から離間した第2離間位置とに、前記転写部材を位置させるように前記移動駆動部を制御する制御部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動駆動部は、前記付勢部材の付勢力に抗して回転させて位相を変更することにより、前記転写部材の位置を変更可能なカムを有し、
    前記カムは、位相が所定範囲内のときに前記付勢力が掛かった状態で前記転写部材を前記当接位置と前記第1離間位置との間で移動可能で、位相が前記所定範囲から外れた特定位相のときに前記付勢力が掛からない状態で前記転写部材を前記第2離間位置とするように構成される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2離間位置は、前記第1離間位置よりも前記転写部材が前記像担持体から離れた位置である、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、連続画像形成時に前記像担持体上に連続して続く通常画像が形成され、2つの前記通常画像の間では前記像担持体上に画像の調整用トナー像が形成され、前記通常画像が前記他の像担持体に転写され、前記調整用トナー像が前記他の像担持体に転写されない場合に、
    前記通常画像が前記転写部材の位置する転写位置に到達する際に前記転写部材を前記当接位置に位置させ、
    前記調整用トナー像が前記転写位置を通過する間は前記転写部材を前記第1離間位置に位置させ、
    画像形成が開始される前又は画像形成が終了した後は前記転写部材を前記第2離間位置に位置させる、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. トナー像が形成される感光体を備え、
    前記像担持体は、前記感光体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写ベルトであり、
    前記他の像担持体は、前記中間転写ベルトと当接し、前記中間転写ベルト上のトナー像が二次転写される記録材であり、
    前記転写部材は二次転写を行う二次転写部材である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012103006A 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置 Active JP6108682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103006A JP6108682B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置
US13/866,236 US9098052B2 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103006A JP6108682B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231807A true JP2013231807A (ja) 2013-11-14
JP6108682B2 JP6108682B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49477395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103006A Active JP6108682B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9098052B2 (ja)
JP (1) JP6108682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224272A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10046931B2 (en) 2016-06-10 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2019015931A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298616A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 接離ユニットおよび画像形成装置
JP2008129448A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010019964A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433424B1 (ko) * 2002-07-22 2004-05-31 삼성전자주식회사 컬러 레이저 프린터의 전사장치
US7497566B2 (en) * 2004-01-12 2009-03-03 Xerox Corporation Image transfer element with balanced constant load force
US7400852B2 (en) * 2005-09-09 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with selectively movable transfer rollers
JP4329775B2 (ja) * 2006-03-16 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および転写部材の離隔状態の検出方法
JP4977499B2 (ja) * 2007-03-13 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
US8116663B2 (en) * 2007-11-16 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a secondary-transfer-roller releasing mechanism
JP5353041B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-27 株式会社リコー 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
JP5321965B2 (ja) * 2008-09-11 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5375592B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5888587B2 (ja) * 2011-03-07 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
US9316954B2 (en) * 2012-09-27 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298616A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 接離ユニットおよび画像形成装置
JP2008129448A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010019964A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224272A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10046931B2 (en) 2016-06-10 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2019015931A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130287438A1 (en) 2013-10-31
US9098052B2 (en) 2015-08-04
JP6108682B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522510B2 (ja) 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
US9244420B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling recording medium conveyance
US7136611B1 (en) Belt device
JP2008009011A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US9116471B2 (en) Image forming apparatus
JP2010217542A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6108682B2 (ja) 画像形成装置
US10795288B2 (en) Image forming apparatus with controller controlling fixing and transfer members
JP7091720B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP4316864B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP6620508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP4590215B2 (ja) ベルト装置
JP6573384B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2012063631A (ja) 画像形成装置
JP7459603B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128561A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US11279579B2 (en) Sheet feed device and image formation device equipped with same
US10315871B2 (en) Image forming apparatus
JP6717019B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2015060030A (ja) 画像形成装置
JP2017016072A (ja) 画像形成装置
JP2009128810A (ja) 画像形成装置
JP2006039455A (ja) 画像形成装置
JPH11311914A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151