JP2003280414A - 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット - Google Patents

画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット

Info

Publication number
JP2003280414A
JP2003280414A JP2002079228A JP2002079228A JP2003280414A JP 2003280414 A JP2003280414 A JP 2003280414A JP 2002079228 A JP2002079228 A JP 2002079228A JP 2002079228 A JP2002079228 A JP 2002079228A JP 2003280414 A JP2003280414 A JP 2003280414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
toner image
unfixed
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079228A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nishizawa
慶則 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002079228A priority Critical patent/JP2003280414A/ja
Publication of JP2003280414A publication Critical patent/JP2003280414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー像形成ユニットおよび定着ユニッ
トを有する画像形成装置のユーザがユーザのニーズに応
じた定着ユニットを使用できるようにすること。 【解決手段】 トナー像形成装置および転写装置を有す
るトナー像形成ユニットと、定着ユニットとを別体に且
つ着脱可能に構成しているので、画像形成装置のユーザ
は、ユーザのニーズに応じた定着ユニットを使用するこ
とができる。定着ユニットは、第1定着装置および第2
定着装置を同一に構成することができる。この場合、未
定着シート搬入口から搬入された未定着シートを、同一
構成の第1定着装置または第2定着装置に振り分けて搬
送するとともに、搬入速度よりも遅い定着速度で搬送し
ながら前記第1定着装置または第2定着装置で交互に定
着することができる。この場合、定着時間を長く設定す
ることができるので、光沢の有るトナー像を形成するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置ならびに前記画像形
成装置を構成するトナー像形成ユニットおよび定着ユニ
ッに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置は、像担持体表面に
トナー像を形成するトナー像形成装置および前記トナー
像形成装置により形成したトナー像を記録シートに転写
する転写装置を有するトナー像形成転写装置と、前記記
録シート上のトナー像を定着する定着装置とを有してい
る。前記トナー像形成転写装置および定着装置は、画像
形成装置にとって必要不可欠な構成要素であるので、そ
れら別体に構成することは行われていなかった。すなわ
ち、従来は前記トナー像形成転写装置と定着装置とを分
離可能に構成する必要性が無かったので、それらは分離
不可能に1つのケース内に配置されていた。前記トナー
像形成転写装置と定着装置とを分離可能に構成した場
合、トナー像形成転写装置を収納したケースと定着装置
を収納したケースとを接続して使用する必要があり、そ
の場合、トナー像形成転写装置で未定着トナー像が形成
された記録シートを、定着装置の加熱定着部材の位置ま
で搬送する際、記録シート上の未定着トナー像に、シー
ト搬送部材(搬送ロールやシートガイド等)が接触しな
いように気を使わねばならない。このため、前記トナー
像形成転写装置と定着装置とを分離可能に構成すること
は技術行われて来なかった。
【0003】また、前記トナー像形成転写装置と定着装
置とを内蔵した画像形成において、例えばカラー画像と
黒単色画像のように異なる画質の定着を実施する場合
や、普通紙やOHPのように異なる種類の記録材を定着
する場合には、加熱ロールの表面温度を変えたり、定着
ロール(加熱ロールおよび加圧ロール)の回転速度を変
えることで対応していた。しかしながら顧客の好みの画
質、特にグロス(光沢)などを各人の要求値に変化させ
ることは一つの定着装置では非常に難しく、その解決策
として定着装置を複数設けて定着像の仕上がりにバリエ
ーションをもたせた構成が各種提案されている。
【0004】この種の定着装置として従来、次の技術
(J01)が知られている。 (J01)特開平11−242400号公報等に記載の技
術 この公報には、グロスの高い画質にて写真画質に近いイ
メージを得るために複数の定着装置を設け、そのうち1
つをベルト式定着装置とし、前記ベルト定着装置を画像
形成装置本体に対して着脱可能に構成したものが提案さ
れている。 (前記(J01)の問題点)前記従来技術(J01)のよう
に、定着装置を複数設けて画質のバリエーションを増や
すためには、画像形成装置置本体に通常の定着済の記録
シート排出搬送路と、前記通常の定着済の記録シートを
第2定着装置に搬送する搬送路と、搬送路切替装置とを
設けなければならない。また、画像形成装置本体に、通
常の定着済の記録シート排出搬送路と、前記通常の定着
済の記録シートを第2定着装置に搬送する搬送路と、搬
送路切替装置とを設けなければならないので、画像形成
装置本体の構成も複雑化して大型になって、その分コス
トもかかるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は前記問題点
に鑑み、前記分離不可能なトナー像形成転写装置および
定着装置を有する画像形成装置のオプション装置とし
て、前記画像形成装置に着脱可能なオプション用定着装
置を先に出願(特許出願2001−14893号(特開
2003− 号公報)参照)している。この
先願に記載された技術は、光沢の有るトナー画像を得る
場合には、画像形成装置内の定着装置で定着した記録シ
ートを、オプション用定着装置の加熱定着部材により、
再度加熱定着し、再加熱定着時に溶融したトナーが冷却
した後に前記記録シートを加熱定着部材から剥離させて
いる。このようにすることにより光沢度の高い画像を得
ることができる。しかしながら、前記先願に記載された
技術では、定着装置を内蔵した画像形成装置にオプショ
ンの定着装置を連結して使用しているので、オプション
の定着装置を使用する場合には、画像形成装置に内蔵し
ている定着装置が無駄になるという問題点があった。
【0006】世の中には、光沢度の有る画像が必要なユ
ーザと必要でないユーザとが存在しており、各ユーザ毎
に定着装置の仕様に対するニーズが異なる。本発明者
は、前記ユーザの異なるニーズに対応するためには、ト
ナー像形成転写装置と定着装置とは、別ユニットに構成
する方が合理的であると考えた。このように別ユニット
に構成することにより、異なる種々のトナー像形成転写
装置または定着装置を組み合わせることが可能となる。
その場合、ユーザのニーズにより細かく対応することが
可能となる。
【0007】また、画像形成装置を設計する際、定着装
置に出入りする際の記録シート姿勢、定着温度、定着速
度等の定着装置の設定条件を調節したい場合があるが、
記録シートの搬送方向で、定着装置の前後に設置される
装置・部材等との配置構造の関係で、記録シートの姿勢
調節が容易でない場合もある。すなわち、従来の画像形
成装置では、その小型化や低コスト化なども設計上の重
要な要件となるため、定着装置と他の構成要素とは限り
なく近接配置されることが通例である。このような場
合、定着部に要求される条件は、必ずしも理想的に満た
すことが出来なかったり、または可変的に設定できない
ことが起こりうる。したがって、例えば定着ロールの温
度や速度の変更など、限られた範囲での条件設定しか満
たすことができない場合がある。
【0008】例えば、特開平7−89660号公報に記
述されているような、定着装置で発生する記録シートの
カールを防止するような技術においては、簡易な構成で
目的を達成することが可能であるが、反面、定着装置よ
り下流側の記録シートの排出方向や、排出部と定着装置
の相対的な位置関係に著しい制約をうけるという。構造
設計上の問題がある。また、カールの状態は記録シート
の種類や印字画像の状態など様々な条件によって変化す
るが、このような装置において、それらに応じて最適な
装置の条件を設定しようとすれば、すなわち記録装置自
体の構造設計を変更することになるため、事実上対応で
きないという問題がある。
【0009】一方で、定着装置に要求される設定条件が
将来にわたって不変であるとは限らない。例えば、想定
していなかった顧客の要望に応えるために新たな条件設
定が必要になることもあるし、技術的な進歩によって新
たな定着装置が開発されることもある。しかるに、ひと
たび構造が決定された従来の定着装置が一体的に設けら
れた一体型画像形成装置に対して、新たな設定条件を設
定したい場合が生じても、その条件を適用することは事
実上不可能である。つまり、従来の定着装置一体型画像
形成装置では、新たな設定条件や新たな定着装置を導入
しようとしても、そのために画像形成装置の他の構成要
素の変更が必要となり、導入できないという問題があ
る。
【0010】本発明は、前述の事情に鑑み、次の記載内
容(O01)〜(O04)を課題とする。 (O01)トナー像形成ユニットおよび定着ユニットを有
する画像形成装置のユーザがユーザのニーズに応じた定
着ユニットを使用できるようにすること。 (O02)トナー像を形成して記録シートに転写する種々
の構成のトナー像形成ユニットと前記記録シート上のト
ナー像を定着する種々の構成の定着ユニットとを組み合
わせて使用できるようにすること。 (O03)異なる構成の種々のトナー像形成ユニットに対
して同一の定着ユニットを使用できるようにして、定着
ユニットの共通化を可能にすること。 (O04)定着装置における各種設定条件や将来的に発生
し得る変更やグレードアップに対して、記録装置の他の
部位に影響を及ぼすこと無く、定着装置の設定条件の変
更、調整等を行えるようにすること。
【0011】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決し
た本発明を説明するが、本発明の要素には、後述の実施
例の要素との対応を容易にするため、実施例の要素の符
号をカッコで囲んだものを付記する。また、本発明を後
述の実施例の符号と対応させて説明する理由は、本発明
の理解を容易にするためであり、本発明の範囲を実施例
に限定するためではない。
【0012】(本発明)前記課題を解決するために、本
発明の画像形成装置は、像担持体(PRy,PRm,P
Rc,PRk)表面にトナー像を形成するトナー像形成
装置(UY,UM,UC,UK)および前記トナー像形
成装置(UY,UM,UC,UK)により形成したトナ
ー像を記録シート(S)に転写する転写装置(T1,
B,T2)とを有するトナー像形成ユニット(U1)
と、前記記録シート(S)上のトナー像を定着する定着
ユニット(U4)とを別体に且つ着脱可能に構成したこ
とを特徴とする。
【0013】このような構成を備えた本発明では、トナ
ー像形成ユニット(U1)のトナー像形成装置(UY,
UM,UC,UK)は像担持体(PRy,PRm,PR
c,PRk)表面にトナー像を形成し、転写装置(T
1,B,T2)は、前記トナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)により形成したトナー像を記録シート
(S)に転写する。また、定着装置は前記記録シート
(S)上のトナー像を定着する。前記トナー像形成装置
(UY,UM,UC,UK)および転写装置(T1,
B,T2)を有するトナー像形成ユニット(U1)と、
定着ユニット(U4)とを別体に且つ着脱可能に構成し
ているので、画像形成装置のユーザは、ユーザのニーズ
に応じた定着ユニット(U4)を使用することができ
る。また、画像形成装置のユーザは、トナー像形成ユニ
ット(U1)または定着ユニット(U4)のいずれか一
方を新しい製品に交換した場合、他方は従来から使用し
ていたものを続けて使用することができるので、経済的
に優れている。
【0014】また、本発明のトナー像形成ユニット(U
1)は、像担持体(PRy,PRm,PRc,PRk)
表面にトナー像を形成するトナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)と、前記トナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)により形成したトナー像を記録シート
(S)に転写して前記記録シート(S)上に未定着トナ
ー像を形成する転写装置(T1,B,T2)と、前記未
定着トナー像が形成された記録シート(S)である未定
着シート(S)を排出する未定着シート排出口(U1
a)と、前記未定着シート(S)を前記未定着トナー像
に接触することなく前記未定着シート排出口(U1a)
から排出する未定着シート排出部材(HB1)とを有す
る。
【0015】このような構成を備えた本発明のトナー像
形成ユニット(U1)では、トナー像形成装置(UY,
UM,UC,UK)は像担持体(PRy,PRm,PR
c,PRk)表面にトナー像を形成する。転写装置(T
1,B,T2)は、前記トナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)により形成したトナー像を記録シート
(S)に転写して前記記録シート(S)上に未定着トナ
ー像を形成する。未定着シート排出部材(HB1)は、
前記未定着シート(S)を前記未定着トナー像に接触す
ることなく前記未定着シート排出口(U1a)から排出
する。したがって、記録シート(S)上の未定着トナー
像を乱すことなく、未定着シート排出口(U1a)から
排出することができる。
【0016】また、本発明のトナー像形成ユニット(U
1)は、像担持体(PRy,PRm,PRc,PRk)
表面にトナー像を形成するトナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)と、前記トナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)により形成したトナー像を記録シート
(S)に転写して前記記録シート(S)上に未定着トナ
ー像を形成する転写装置(T1,B,T2)と、前記未
定着トナー像が形成された記録シート(S)である未定
着シート(S)を排出する未定着シート排出口(U1
a)と、前記未定着シート(S)を前記未定着トナー像
に接触することなく前記未定着シート排出口(U1a)
から排出する未定着シート排出部材(HB1)と、表面
に定着トナー像が形成された記録シート(S)である定
着シート(S)が搬入される定着シート搬入口(H1
b)と、前記定着シート搬入口(H1b)から搬入され
た定着シート(S)の裏面に前記トナー像形成装置(U
Y,UM,UC,UK)で形成したトナー像を転写して
未定着トナー像を形成する前記転写装置(T1,B,T
2)とを有する。
【0017】このような構成を備えた本発明のトナー像
形成ユニット(U1)では、トナー像形成装置(UY,
UM,UC,UK)は像担持体(PRy,PRm,PR
c,PRk)表面にトナー像を形成する。転写装置(T
1,B,T2)は、前記トナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)により形成したトナー像を記録シート
(S)に転写して前記記録シート(S)上に未定着トナ
ー像を形成する。未定着シート排出部材(HB1)は、
前記未定着シート(S)を前記未定着トナー像に接触す
ることなく前記未定着シート排出口(U1a)から排出
する。したがって、記録シート(S)上の未定着トナー
像を乱すことなく、未定着シート排出口(U1a)から
排出することができる。また、定着シート搬入口(H1
b)からは、表面に定着トナー像が形成された記録シー
ト(S)である定着シート(S)が搬入される。前記定
着シート搬入口(H1b)から搬入された定着シート
(S)は、その裏面に前記トナー像形成装置(UY,U
M,UC,UK)で形成したトナー像が前記転写装置
(T1,B,T2)により転写されて未定着トナー像が
形成される。この表面に定着トナー像が形成され且つ裏
面に未定着トナー像が形成された記録シート(S)は、
未定着シート排出部材(HB1)により、前記未定着ト
ナー像に接触することなく前記未定着シート排出口(U
1a)から排出される。この裏面に未定着トナー像が形
成された未定着シート(S)を、トナー像形成ユニット
(U1)とは別体に構成された定着ユニット(U4)を
用いて定着することにより、記録シート(S)の両面に
定着トナー像を形成することができる。
【0018】また、本発明の定着ユニット(U4)は、
未定着トナー像が形成された記録シート(S)である未
定着シート(S)が搬入される未定着シート搬入口(2
a)と、前記未定着シート(S)上の未定着トナー像を
定着する定着装置と、前記未定着シート搬入口(2a)
から搬入された未定着シート(S)を前記未定着トナー
像に接触することなく前記定着装置(F1,F2,F
3,F4)に搬送する未定着シート搬送部材(HB2,
HB3,HB4;HB6)とを有する。
【0019】このような構成を備えた本発明の定着ユニ
ット(U4)では、未定着トナー像が形成された記録シ
ート(S)である未定着シート(S)が未定着シート搬
入口(2a)から搬入される。未定着シート搬送部材
(HB2,HB3,HB4;HB6)は、前記未定着シ
ート搬入口(2a)から搬入された未定着シート(S)
を未定着トナー像に接触することなく定着装置(F1,
F2,F3,F4)に搬送する。したがって、この定着
ユニット(U4)は、未定着シート搬入口(2a)から
搬入された記録シート(S)の未定着トナー像を乱すこ
となく、定着することができる。
【0020】また、本発明の定着ユニット(U4)は、
第1定着装置(F1,F3)および第2定着装置(F
2,F4)を有する前記定着装置と、前記未定着シート
搬入口(2a)から搬入された未定着シート(S)を前
記未定着トナー像に接触することなく前記第1定着装置
(F1,F3)または第2定着装置(F2,F4)に振
り分けて搬送する前記未定着シート搬送部材(HB2,
HB3,HB4)とを有するように構成することができ
る。
【0021】このような構成を備えた本発明の定着ユニ
ット(U4)では、未定着シート搬送部材(HB2,H
B3,HB4)により、前記未定着シート搬入口(2
a)から搬入された未定着シート(S)を前記未定着ト
ナー像に接触することなく前記第1定着装置(F1,F
3)または第2定着装置(F2,F4)に振り分けて搬
送することができる。このため、前記未定着シート搬入
口(2a)から未定着シート(S)が一定の搬入速度で
連続して搬入される場合、前記搬入された未定着シート
(S)を、第1定着装置(F1,F3)または第2定着
装置(F2,F4)に振り分けて搬送するとともに、前
記搬入速度よりも遅いシート搬送速度(定着速度)で搬
送しながら前記第1定着装置(F1,F3)または第2
定着装置(F2,F4)で交互に定着することができ
る。
【0022】また、本発明の定着ユニット(U4)は、
前記第1定着装置(F1,F3)および第2定着装置
(F2,F4)を同一に構成することができる。この場
合、未定着シート搬入口(2a)から搬入された未定着
シート(S)を、同一構成の第1定着装置(F1,F
3)または第2定着装置(F2,F4)に振り分けて搬
送するとともに、前記搬入速度よりも遅い定着速度で搬
送しながら前記第1定着装置(F1,F3)または第2
定着装置(F2,F4)で交互に定着することができ
る。この場合、定着時間を長く設定することができるの
で、光沢の有るトナー像を形成することが可能となる。
【0023】また、本発明の定着ユニット(U4)は、
前記定着装置によりトナー像が定着された記録シート
(S)である定着シート(S)を、前記トナー像形成ユ
ニット(U1)の定着シート搬入口(U1b)に排出す
る両面記録用排出口(2b)を有するように構成するこ
とができる。この場合、前記記録シート(S)の一面に
トナー像が定着された記録シート(S)を前記両面記録
用排出口から排出することができる。前記トナー像形成
ユニット(U1)を使用することにより、前記一面に定
着トナー像が形成された記録シート(S)の第2面にト
ナー像を形成してから、前記定着ユニット(U4)の未
定着シート搬入口(2a)に排出することができる。こ
の記録シート(S)の第2面の未定着トナー像を定着す
ることにより、記録シート(S)の両面に定着トナー像
を形成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら、本発明
の実施の形態の具体例(実施例)を説明するが、本発明
は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以後
の説明の理解を容易にするために、図面において、前後
方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸
方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方
向または示す側をそれぞれ、前方、後方、左方、右方、
上方、下方、または、前側、後側、左側、右側、上側、
下側とする。また、図中、「○」の中に「・」が記載さ
れたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、
「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏
に向かう矢印を意味するものとする。
【0025】(実施例1)図1は本発明のトナー像形成
ユニットおよび定着ユニット(U4)を備えた画像形成
装置の実施例1の説明図である。図2は前記図1の画像
形成装置およびそれに接続された後処理装置の説明図で
ある。図1、図2において、実施例1の画像形成装置
(デジタル複写機)Uは、プリンタ(トナー像形成ユニ
ット)U1、イメージスキャナU2、自動原稿搬送装置
U3、および定着ユニットU4を有している。前記定着
装置には後処理装置U5が接続されている。前記自動原
稿搬送装置U3は、イメージスキャナU2上面のプラテ
ンガラスPG上に支持されている。
【0026】前記自動原稿搬送装置U3は、複写しよう
とする複数の原稿Giが重ねて載置される原稿給紙トレ
イTG1を有している。前記原稿給紙トレイTG1に載置
された複数の各原稿Giは順次プラテンガラスPG上の
複写位置(プラテンロールGR1の圧接位置)を通過し
て原稿排出ロールGR2から原稿排紙トレイTG2に排
出されるように構成されている。両面原稿を使用する場
合は、前記プラテンロールGR1を原稿後端が通過して
から、原稿をスイッチバックさせて原稿反転路Ghで反
転させてから再度前記複写位置を通過させて、原稿排紙
トレイTG2に搬送する。前記自動原稿搬送装置U3
は、その後端部(−X端部)に設けた左右方向に延びる
ヒンジ軸(図示せず)により前記プラテンガラスPG上
面に対して回動可能であり、原稿Giを作業者が手でプ
ラテンガラスPG上に置く場合に上方に回動される。
【0027】前記イメージスキャナU2は、ユーザがコ
ピースタート等の作動指令信号を入力操作するUI(ユ
ーザインタフェース)を有している。前記透明なプラテ
ンガラスPGの下方には原稿画像を読み取るための露光
光学系Aが配置されている。前記自動原稿搬送装置U3
でプラテンガラスPG上面に搬送される原稿または手動
でプラテンガラスPG上に置かれた原稿(図示せず)か
らの反射光は、前記露光光学系Aを介して、CCD(固
体撮像素子)で電気信号に変換される。IPS(イメー
ジプロセッシングシステム)は、CCDから入力される
R,G,B(レッド、グリーン、ブルー)の電気信号を
Y,M,C,K(イエロー、マゼンタ、シアン、黒)の
画像データ(デジタルデータ)に変換して一時的に記憶
し、前記画像データを所定のタイミングで潜像形成用の
画像データとしてLED駆動回路DLに出力する。LE
D駆動回路DLは、入力された画像データに応じてLE
D駆動信号をLED(発光ダイオードにより構成された
潜像形成装置)に出力する。なお、前記UI(ユーザイ
ンタフェース)、IPSおよびLED駆動回路DLと、
後述の現像ロールR0、転写ロールT1,T2aにバイ
アス電圧を印加する電源回路E等の動作はコントローラ
Cにより制御される。
【0028】前記IPSが出力するYMCKの4色の画
像データ(LED駆動データ)は、各色Y,M,C,K
のLED駆動信号出力回路DLy,DLm,DLc,DLk
を有するLED駆動回路DLに入力されている。前記各
色のLED駆動信号出力回路DLy,DLm,DLc,D
Lkは、入力された画像データに応じたLED駆動信号
を所定のタイミングで、各色のLED(潜像形成装置)
に出力する。
【0029】各像担持体PRy,PRm,PRc,PR
kはそれぞれの帯電ロール(帯電器)CRにより一様に
帯電された後、前記各色のLED(潜像形成装置)と対
向する位置において各LEDの出力する光ビームにより
その表面に静電潜像が形成される。前記像担持体PR
y,PRm,PRc,PRk表面の静電潜像はそれぞ
れ、各現像器GY,GM,GC,GKと対向する現像領域に
おいて各色YMCKのトナー像に現像される。なお、前
記各現像器GY,GM,GC,GKは、各色のトナーを収容
した現像容器Vと、前記現像容器Vに回転可能に支持さ
れ且つ前記像担持体PRy,PRm,PRc,PRk表
面の静電潜像にトナーを搬送してトナー像に現像する現
像ロールR0を有している。なお、前記現像容器Vには
トナーカートリッジTCから各色のトナーが補給される
ようになっている。
【0030】前記現像された各色YMCKのトナー像
は、前記各像担持体PRy,PRm,PRc,PRkと
エンドレスの中間転写ベルトBとが接触する1次転写領
域に搬送される。前記各1次転写領域において中間転写
ベルトBの裏面側に配置された1次転写ロールT1に
は、コントローラCにより制御される電源回路Eから所
定のタイミングで現像剤の帯電極性と逆極性の1次転写
電圧が印加される。前記各像担持体PRy〜PRk上の
トナー像は前記1次転写ロールT1に対向する1次転写
領域Q3において中間転写ベルトBに1次転写される。
1次転写後の像担持体PRy,PRm,PRc,PRk
表面の残留トナーは、像担持体クリーナCLpで除去さ
れる。前記各像担持体PRy〜PRk、各色のLED
(発光ダイオード、すなわち、潜像形成装置)、各色の
現像器Gy〜Gkによって、各色のトナー像形成装置
(UY(PRy+LED+Gy),UM(PRm+LE
D+Gm),UC(PRc+LED+Gc),UK(P
Rk+LED+Gk))が構成される。
【0031】前記中間転写ベルトBは、ベルト駆動ロー
ルRd、テンションロールRt、アイドラロール(フリ
ーロール)Rf、ウォーキングロールRw、4個の1次
転写ロールT1等を含むベルト支持ロール(Rd,R
t,Rf,Rw,T1)により回転可能に支持されてい
る。前記駆動ロールRdに接する中間転写ベルトBの表
面に対向して2次転写ロールT2aが配置されており、
中間転写ベルトBおよび2次転写ロールT2aの対向す
る領域には2次転写領域が形成される。前記2次転写ロ
ールT2aにはコントローラCにより制御される電源回
路Eから所定のタイミングで現像剤の帯電極性と逆極性
の2次転写電圧が印加される。前記2次転写ロールT2
aに対向して配置された駆動ロールRdはアース(接
地)されており、前記2次転写ロールT2aに2次転写
電圧が印加されたときには、前記2次転写ロールT2a
および駆動ロールRd間には2次転写電界が形成され
る。本実施例1では前記駆動ロールRdは前記2次転写
ロールT2aのバックアップロールとして使用されてい
るので、前記駆動ロールRdおよび2次転写ロールT2
aにより2次転写器T2が構成される。前記4個の1次
転写ロールT1、中間転写ベルトBおよび2次転写器T
2等により、トナー像形成装置(UY,UM,UC,U
K)の像担持体PRy〜PRk表面に形成されたトナー
像を記録シートSに転写する転写装置(T1,B,T
2)が構成されている。
【0032】プリンタ(トナー像形成ユニット)U1の
下部には、ガイドレールRL1,RL1により前後方向
(画面に垂直な方向、すなわち、X軸方向)に移動可能
に支持されたトレイTR1,TR2が配置されている。
前記給紙トレイTR1,TR2に収容された記録シートS
は、所定のタイミングでピックアップロールRpにより
取り出され、さばきロールRsで1枚づつ分離されて、
シート搬送路SH1に配置された複数の搬送ロールRa
によりレジロールRrに搬送される。前記1次転写ロー
ルT1により中間転写ベルトB上に順次重ねて転写され
たカラートナー像は、前記2次転写領域Q4に搬送され
る。前記レジロールRrに搬送された記録シートSは、
前記1次転写された多重トナー像または単色トナー像が
2次転写ロールT2aに対向する2次転写領域Q4に移
動するのにタイミングを合わせて、前記2次転写領域Q
4に搬送される。前記2次転写領域Q4において前記2
次転写ロールT2aは、中間転写ベルトB上のトナー像
を記録シートSに静電的に2次転写する。2次転写後の
中間転写ベルトBはベルトクリーナCLbにより残留ト
ナーが除去される。
【0033】前記トナー像が2次転写された記録シート
Sは、その表面に未定着トナー像が形成されている。こ
の未定着トナー像が形成された記録シートである未定着
シートは、エンドレスのシート搬送ベルトHB1によ
り、未定着シート排出口U1aから排出される。前記シ
ート搬送ベルトHB1は多数の通気孔が形成されてお
り、シート搬送ベルトHB1内部のエアはプリンタU1
の後部(−X側部分)に配置された排気管により排気さ
れている。したがって、シート搬送ベルトHB1の内部
は負圧になり、前記未定着シートSの裏面(未定着トナ
ー像が形成されている面とは反対側の面)は前記負圧に
より吸着されて表面側の未定着トナーに接触することな
く、前記未定着シート排出口U1aから排出される。す
なわち、前記シート搬送ベルトHB1は、未定着トナー
に接触することなく、未定着シートSを前記未定着シー
ト排出口U1aから排出する未定着シート排出部材HB
1を構成している。なお、前記2次転写領域Q4から未
定着シート排出口U1aまでの間には、未定着シートS
の未定着トナー像形成面と接触するような部材は設けら
れていない。
【0034】なお、プリンタ(トナー像形成ユニット)
U1の右端下部には、定着トナー像が形成された定着シ
ートが搬入される定着シート搬入口U1bが形成されて
おり、前記定着シート搬入口U1bから搬入された定着
シートは、複数の搬送ロールRaが配置された定着シー
ト搬入路SH2により、前記シート搬送路SH1に搬送
されるように構成されている。前記定着シート搬入路S
H2から前記シート搬送路SH1に搬送された定着シー
トSは、上下反転した状態(定着トナー像が形成された
面が下側となった状態)で、前記2次転写領域Q4に搬
送されて、その上面(前記定着トナー像が形成された下
面とは反対側の面)に新たなトナー像が転写されるよう
に構成されている。
【0035】(定着ユニットU4)図1、図2におい
て、前記画像形成装置U1に連結されている定着ユニッ
トU4は、ケース1を有している。ケース1の左側壁2
には、前記画像形成装置U1の未定着シート排出口U1
aの位置に合わせて未定着シート搬入口2aが形成され
ており、その下方には定着シート排出口(両面記録用排
出口)2bが形成されている。ケース1の右側壁3には
シート排出口3aが形成されており、ケース1の上面に
はシート排出口4aを有するシート排出壁4と上面排出
トレイ5とが設けられている。前記左側壁2の未定着シ
ート搬入口2aの内側には、未定着シート搬入口2aか
ら搬入された未定着シートSを受け取る搬送路切替ベル
トHB2と、その右側に上下に配置された第1未定着シ
ート搬送ベルトHB3および第2未定着シート搬送ベル
トHB4が設けられている。なお、未定着シート搬入口
2aの内側には搬入される未定着シートS上のトナー像
と接触する部材(搬入ロール)等は設けられていない。
【0036】前記第1未定着シート搬送ベルトHB3お
よび第2未定着シート搬送ベルトHB4はその位置が固
定であるが、搬送路切替ベルトHB2は、シート搬送方
向の上流端部(左端部、すなわち、−Y端部)を中心に
して回動可能に構成されている。前記搬送路切替ベルト
HB2は通常は図1、図2に実線で示されている位置、
すなわち、未定着シートSを前記第1未定着シート搬送
ベルトHB3に搬送する位置に保持されている。そし
て、前記搬送路切替ベルトHB2はジョブ開始から奇数
枚目の未定着シートSが前記未定着シート搬入口2aか
ら搬入されたときには、その未定着シートSを前記第1
未定着シート搬送ベルトHB3に搬送し、偶数枚目の未
定着シートSは第2未定着シート搬送ベルトHB4に搬
送する。すなわち、搬送路切替ベルトHB2は、搬入さ
れた未定着シートSを第1未定着シート搬送ベルトHB
3および第2未定着シート搬送ベルトHB4に交互に搬
送する。
【0037】また、搬送路切替ベルトHB2のシート搬
送速度は前記プリンタU1のシート搬送ベルト(未定着
シート排出部材)HB1のシート搬送速度と同一である
が、第1未定着シート搬送ベルトHB3および第2未定
着シート搬送ベルトHB4のシート搬送速度は、前記搬
送路切替ベルトHB2のシート搬送速度と同じ速度であ
る通常搬送速度およびそれよりも遅い定着時搬送速度の
2種の速度に切替可能である。また定着装置のシート搬
送速度は第1未定着シート搬送ベルトHB3および第2
未定着シート搬送ベルトHB4の前記定着時搬送速度と
同一に設定されている。
【0038】前記第1未定着シート搬送ベルトHB3の
シート搬送方向下流側には第1定着装置F1が配置され
ており、第2未定着シート搬送ベルトHB4のシート搬
送方向下流側には第2定着装置F2が配置されている。
前記第1定着装置F1および第2定着装置F2により本
実施例1の定着装置Fが構成されている。
【0039】前記搬送路切替ベルトHB2、第1未定着
シート搬送ベルトHB3および第2未定着シート搬送ベ
ルトHB4はいずれも、前記HB1と同様に、前記未定
着シートSの裏面(未定着トナー像が形成されている面
とは反対側の面)を負圧により吸着して表面側の未定着
トナーに接触することなく、未定着シートSを搬送する
ことができるように構成されている。すなわち、前記搬
送路切替ベルトHB2、第1未定着シート搬送ベルトH
B3および第2未定着シート搬送ベルトHB4はいずれ
も、未定着トナーに接触することなく、未定着シートS
を前記第1および第2の定着装置F1,F2に搬送する
未定着シート搬送部材(HB2,HB3,HB4)を構
成している。
【0040】前記第1および第2の定着装置F1および
F2は、搬送されて来た未定着シートS上のトナー像を
定着してその下流側のシート排出路SH3に搬送する。
前記第1定着装置F1を通過した記録シート(トナー像
が定着された定着シート)Sは通常は、マイラーゲート
GT1および切替ゲートGT3を通って、前記シート排
出口4aまたはシート排出口3aのいずれかに排出され
る。なお、前記第1定着装置F1から排出された定着シ
ートSは、その定着トナー像形成面とは反対側の面にも
画像記録を行う場合(両面記録を行う場合)には、定着
シートSの後端が前記マイラーゲートGT1を通過した
直後に、スイッチバックしてシート循環路SH4に搬送
される。シート循環路SH4に搬送された定着シートS
は、前記定着シート排出口2bから、プリンタ(トナー
像形成ユニット)U1の定着シート搬入口U1bに排出
される。定着シート搬入口U1bに排出された定着シー
トは、その定着トナー像形成面と反対側の面が上向きと
なって前記2次転写領域Q4に搬送され、新たなトナー
像が形成される。前記第2定着装置F2を通過した記録
シート(トナー像が定着された定着シート)Sも、前記
第1定着装置F1を通過した記録シートとほぼ同様に、
通常はシート排出口3aまたは4aから排出され、両面
記録を行う場合は定着シート排出口2bから、プリンタ
(トナー像形成ユニット)U1の定着シート搬入口U1
bに排出される。
【0041】図2において、定着ユニットU4には、後
処理装置U5が連結されており、トナー像形成ユニット
U1から定着ユニットU4に搬入された記録シートは、
定着装置F1またはF2により定着されてから後処理装
置U5に排出される。後処理装置U5は図示しないステ
ープラ(綴じ装置)またはパンチ(孔開け装置)等を備
えている。前記後処理装置U5の外壁にはシート搬入口
11、シート排出口12,13が形成されている。シー
ト搬入口11から搬入された記録シート(定着シート)
は、後処理を行わない場合には搬入ローラR6を通過し
てから切替ゲートGT4により排出ローラR7に搬送さ
れ、この排出ローラR7によりシート排出口12からシ
ート排出トレイTR6に排出される。また後処理を行う
場合には、前記シート搬入口11から搬入された定着シ
ートは、搬入ローラR6を通過してから切替ゲートTG
4により排出ローラR8に搬送される。この排出ローラ
R8によりコンパイルトレイTR7に排出された定着シ
ートは、コンパイルトレイTR7でステープラ等により
綴じられた後にシート排出口13からシート排出トレイ
TR8に排出される。
【0042】(実施例1の作用)前記構成を備えた本発
明の定着用オプション装置の実施例1では、画像形成装
置Uのトナー像形成ユニットU1と定着ユニットU4と
を機械的に連結し且つ電気的コネクタにより電気的に接
続した状態で使用する。なお、前記搬送路切替ベルトH
B2は通常、図1、図2の実線位置に保持されている。
この状態で画像記録を行うと、トレイTR1またはTR
2から取り出された記録シートSは2次転写領域Q4に
おいて一面(片面)にトナー像が転写される。前記一面
に未定着トナー像が形成された記録シート(未定着シー
ト)Sは、前記シート搬送ベルト(未定着シート排出部
材)HB1に搬送される。前記シート搬送ベルト(未定
着シート排出部材)HB1は、未定着トナーに接触する
ことなく、未定着シートSを前記未定着シート排出口U
1aから排出する。
【0043】前記プリンタ(トナー像形成ユニット)U
1の未定着シート排出口U1aから排出されて定着ユニ
ットU4の未定着シート搬入口2aに搬入された未定着
シートSは、ジョブ開始時から数えて奇数枚目のものは
搬送路切替ベルトHB2により第1未定着シート搬送ベ
ルトHB3に搬送され、偶数枚目のものは搬送路切替ベ
ルトHB2により第2未定着シート搬送ベルトHB4に
搬送される。前記搬送路切替ベルトHB2の切替制御な
らびに、第1未定着シート搬送ベルトHB3および第2
未定着シート搬送ベルトHB4の搬送速度制御は次のよ
うに行われる。
【0044】(未定着シートSの搬送方向の長さが第1
未定着シート搬送ベルトHB3および第2未定着シート
搬送ベルトHB4の搬送方向の長さよりも短い場合)プ
リンタU1で高速に画像記録が行われて未定着シート搬
入口2aから搬送路切替ベルトHB2に搬入された未定
着シートSは、その搬送方向の長さが前記第1未定着シ
ート搬送ベルトHB3の搬送方向の長さよりも短い場合
には、その定着シートSの後端が搬送路切替ベルトHB
2を通過するまでは、前記搬送路切替ベルトHB2およ
び第1未定着シート搬送ベルトHB3により前記通常搬
送速度で搬送される。
【0045】そして、前記未定着シートSの後端が搬送
路切替ベルトHB2を通過した時点で、第1未定着シー
ト搬送ベルトHB3の搬送速度は通常搬送速度からそれ
よりも遅い定着時搬送速度に切替えられる。次の未定着
シートSが連続して定着ユニットU4に搬入される場合
には、前記第1未定着シート搬送ベルトHB3の定着時
搬送速度への切替と同時または若干遅れて搬送路切替ベ
ルトHB2を図1、図2の実線位置から下方の2点鎖線
位置回動させて、前記次の未定着シートSを第2未定着
シート搬送ベルトHB4に搬送する。このとき、第2未
定着シート搬送ベルトHB4は通常搬送速度で搬送され
る。そして、前記未定着シートSの後端が搬送路切替ベ
ルトHB2を通過した時点で、第2未定着シート搬送ベ
ルトHB4の搬送速度は通常搬送速度からそれよりも遅
い定着時搬送速度に切替えられる。そしてさらに、その
次の未定着シートSが連続して定着ユニットU4に搬入
される場合には、前記第2未定着シート搬送ベルトHB
4の前記定着時搬送速度への切替と同時または若干遅れ
て搬送路切替ベルトHB2を図1、図2の2点鎖線位置
から上方の実線位置に回動させて、前記その次の未定着
シートSを第1未定着シート搬送ベルトHB3に搬送す
る。
【0046】(未定着シートSの搬送方向の長さが第1
未定着シート搬送ベルトHB3および第2未定着シート
搬送ベルトHB4の搬送方向の長さよりも長い場合)ま
た、プリンタU1で高速に画像記録が行われて未定着シ
ート搬入口2aから搬送路切替ベルトHB2に搬入され
た未定着シートSは、その搬送方向の長さが前記第1未
定着シート搬送ベルトHB3の搬送方向の長さよりも長
い場合には、その定着シートSの前端が第1定着装置F
1に到達する直前までは、前記搬送路切替ベルトHB2
および第1未定着シート搬送ベルトHB3により前記通
常搬送速度で搬送される。そして、前記未定着シートS
の前端が第1定着装置F1に到達する直前に、第1未定
着シート搬送ベルトHB3の搬送速度は通常搬送速度か
らそれよりも遅い定着時搬送速度に切替えられる。この
とき、前記未定着シートSの搬送方向前部は第1未定着
シート搬送ベルトHB3により定着時搬送速度で搬送さ
れるが、後端部は搬送路切替ベルトHB2により通常搬
送速度で搬送されるので、未定着シートSの後端部との
その前側部分とでは搬送速度差が生じる。このとき、未
定着シートSの後端部分は前記搬送速度差により湾曲が
発生することになるので、画質に多少の悪影響が生じる
ことになる。なお、前記湾曲の発生を防止するために
は、第1未定着シート搬送ベルトHB3および第2未定
着シート搬送ベルトHB4の搬送方向の長さを、使用す
る記録シートSの最大長さよりも長く設定すればよい。
【0047】次の未定着シートSが連続して定着ユニッ
トU4に搬入される場合には、前記第1未定着シート搬
送ベルトHB3の搬送速度の切替と同時または若干遅れ
て搬送路切替ベルトHB2を図1、図2の実線位置から
下方の2点鎖線位置回動させて、前記次の未定着シート
Sを第2未定着シート搬送ベルトHB4に搬送する。こ
のとき、第2未定着シート搬送ベルトHB4は通常搬送
速度で搬送される。そして、前記未定着シートSの前端
が第2定着装置F2の直前に到達した時点で、第2未定
着シート搬送ベルトHB4の搬送速度は通常搬送速度か
らそれよりも遅い定着時搬送速度に切替えられる。そし
てさらに、その次の未定着シートSが連続して定着ユニ
ットU4に搬入される場合には、前記第2未定着シート
搬送ベルトHB4の前記定着時搬送速度への切替と同時
に搬送路切替ベルトHB2を図1、図2の2点鎖線位置
から上方の実線位置に回動させて、前記その次の未定着
シートSを第2未定着シート搬送ベルトHB4に搬送す
る。
【0048】前記第1定着装置F1または第2定着装置
F2によりトナー像が定着された定着シートSは、続け
て両面記録を行う場合には、一旦前記シート排出路SH
3に搬送されてから、スイッチバックして順次、シート
循環路SH4、前記プリンタU1の定着シート搬入路S
H2およびシート搬送路SH1を通って、表裏反転した
状態で2次転写領域Q4に搬送される。また、前記第1
定着装置F1または第2定着装置F2によりトナー像が
定着されて画像記録が終了した定着シートSは、前記シ
ート排出路SH3から、上面排出トレイ5または後処理
装置U5に排出される。後処理装置U5に排出された定
着シートSはGT4により搬送方向を切替られてシート
排出トレイTR6またはTR7に排出される。シート排
出トレイTR7に排出された定着シートSは図示しない
後処理装置(ステープラ、パンチ)等により後処理され
てからシート排出トレイTR8に排出される。
【0049】本実施例1によれば、トナー像形成ユニッ
トU1と定着ユニットU4とを別体に構成したので、ト
ナー像を形成して記録シートに転写する種々の構成のト
ナー像形成ユニットU1と前記記録シート上のトナー像
を定着する種々の構成の定着ユニットU4とを組み合わ
せて使用することができる。また、トナー像形成ユニッ
トU1および定着ユニットU4を有する画像形成装置U
のユーザがユーザのニーズに応じたトナー像形成ユニッ
トU1または定着ユニットU4を使用することができ
る。また、異なる構成の種々のトナー像形成ユニットU
1に対して同一の定着ユニットU4を使用できるように
することが可能であるので、定着ユニットU4を共通化
することができる。また、トナー像形成ユニットU1か
ら未定着シートSが定着ユニットU4に連続して高速で
搬入される場合でも、搬入される未定着シートSを第
1,第2の定着装置に振り分けて搬送することにより、
定着時間を長くすることができる。この場合、未定着シ
ートS上のカラートナー像を光沢の有る画像に定着する
ことが可能となる。前記第1,第2の定着装置に振り分
けて未定着シートSを搬送する場合、従来の定着装置が
1つ設けられた画像形成装置を使用した場合と比べて、
本実施例1で用いる定着装置では連続してトナーを定着
したときに発生する定着装置の温度低下を軽減すること
ができるので、トナー定着時の画質劣化を軽減すること
ができる。
【0050】(実施例2)図3は本発明の画像形成装置
の実施例2の説明図で、前記実施例1の図1に対応する
図である。なお、この実施例2の説明において、前記実
施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この実施例2は、
下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では
前記実施例1と同様に構成されている。図3において、
IPS(イメージプロセッシングシステム)は、CCD
から入力されるR,G,B(レッド、グリーン、ブル
ー)の電気信号をY,M,C,K(イエロー、マゼン
タ、シアン、黒)の画像データ(デジタルデータ)に変
換して一時的に記憶し、前記画像データを所定のタイミ
ングで潜像形成用の画像データとしてレーザ駆動回路D
Lに出力する。レーザ駆動回路DLは、入力された画像
データに応じてレーザ駆動信号をROS(潜像形成装
置)に出力する。なお、前記UI(ユーザインタフェー
ス)、IPSおよびレーザ駆動回路DLと、後述の現像
ロールR0、転写ロールT1,T2にバイアス電圧を印
加する電源回路E等の動作はコントローラCにより制御
される。
【0051】前記IPSが出力するYMCKの4色の画
像データ(レーザ駆動データ)は、各色Y,M,C,K
のレーザ駆動信号出力回路DLy,DLm,DLc,DLk
を有するレーザ駆動回路DLに入力されている。前記各
色のレーザ駆動信号出力回路DLy,DLm,DLc,D
Lkは、入力された画像データに応じたレーザ駆動信号
を所定のタイミングで、各色の潜像を形成するROS
(潜像形成装置)に出力する。各像担持体PRy,PR
m,PRc,PRkはそれぞれの帯電ロール(帯電器)
CRにより一様に帯電された後、前記各色の潜像を形成
するROS(潜像形成装置)と対向する位置において各
レーザビームLによりその表面に静電潜像が形成され
る。また、前記色の静電潜像を現像する各色の現像装置
GY,GM,GC,GKは、現像ロールR0に現像剤を供給
する現像剤供給ロールR1を有している。その他の構成
および作用は前記実施例1と同様である。
【0052】(実施例3)図4は本発明の画像形成装置
の実施例3の説明図で、前記実施例2の図3に対応する
図である。なお、この実施例3の説明において、前記実
施例2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この実施例3は、
下記の点で前記実施例2と相違しているが、他の点では
前記実施例2と同様に構成されている。図4において、
本実施例3の画像形成装置Uのプリンタ(トナー像形成
ユニット)U1は、像担持体PRy,PRm,PRc,
PRkおよび現像装置GY,GM,GC,GKが横方向にに
並んで配置された横型タンデム型である点で、前記図3
の実施例2の縦型タンデム型と異なっている。各現像装
置GY,GM,GC,GKには、プリンタU1の上面右側部
分に配置された各色のトナーを収容する4個のトナーカ
ートリッジTCからトナーが供給されるように構成され
ている。
【0053】中間転写ベルトBは、ベルト駆動ロールR
d、テンションロールRt、ウォーキングロールRw、複
数のアイドラロール(フリーロール)Rfおよびバック
アップロールT2bを含むベルト支持ロール(Rd,Rt,
Rw,Rf,T2b)と、4個の1次転写ロールT1とを有
している。そして、前記中間転写ベルトBは前記ベルト
支持ロール(Rd,Rt,Rw,Rf,T2b)により矢印Y
a方向に回転移動可能に支持されている。
【0054】前記バックアップロールT2bの下方には2
次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニッ
トUtの2次転写ロールT2aは、前記中間転写ベルトB
を挟んでバックアップロールT2bに離隔および圧接可能
(離接可能)に配置されており、前記2次転写ロールT
2aが中間転写ベルトBと圧接する領域(ニップ)により
2次転写領域Q4が形成されている。また、前記バック
アップロールT2bにはコンタクトロールT2cが当接して
おり、前記ロールT2a〜T2cにより2次転写器(転写装
置)T2が構成されている。前記コンタクトロールT2cに
はコントローラCにより制御される電源回路から所定の
タイミングでトナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧
が印加される。
【0055】前記中間転写ベルトB下方に配置された給
紙トレイTR1に収容された記録シートSは、所定のタ
イミングでピックアップロールRpにより取り出され、
さばきロールRsで1枚づつ分離されて、シート搬送路
SH1に配置された複数の搬送ロールRaによりレジロ
ールRrに搬送される。前記1次転写ロールT1により
中間転写ベルトB上に順次重ねて転写されたカラートナ
ー像は、前記2次転写領域Q4に搬送される。前記レジ
ロールRrに搬送された記録シートSは、前記1次転写
された多重トナー像または単色トナー像が2次転写ロー
ルT2aに対向する2次転写領域Q4に移動するのにタイ
ミングを合わせて、前記2次転写領域Q4に搬送され
る。前記2次転写領域Q4において中間転写ベルトBか
ら未定着トナー像が2次転写された記録シート(未定着
シート)Sは、上流側シート搬送ベルト搬HB1aおよ
び下流側シート搬送ベルトHB1bを有する未定着シー
ト搬送ベルト(未定着シート搬送部材)HB1により未
定着シート排出口U1aから排出される。
【0056】本実施例3の画像形成装置U4の定着ユニ
ットU4は、未定着シート搬入口2aから搬入される未
定着シートSを定着装置Fに搬送する未定着シート搬送
ベルト(未定着シート搬送部材)HB6を有している。
未定着シート搬送ベルトHB6の下流側に配置された定
着装置Fはベルト式定着装置であり、フレーム21によ
り回転可能に支持された加熱ロールFhおよびテンショ
ンロールFtとそれらのロールFhおよびFtにより回
転可能に支持されたエンドレスの定着ベルトBtと、前
記定着ベルトBtを挟んで前記加熱ロールFhに圧接す
る加圧ロールFpとを備えている。前記定着ベルトBt
の下面に沿ってシートガイド22が配置されている。
【0057】前記定着装置Fを通過した記録シート(ト
ナー像が定着された定着シート)Sは通常は、マイラー
ゲートGT1を通って、前記シート排出口4aまたはシ
ート排出口3aのいずれかに排出される。なお、前記定
着装置Fから排出された定着シートSは、その定着トナ
ー像形成面とは反対側の面にも画像記録を行う場合(両
面記録を行う場合)には、定着シートSの後端が前記マ
イラーゲートGT1を通過した直後に、スイッチバック
してシート循環路SH4に搬送される。シート循環路S
H4に搬送された定着シートSは、前記定着シート排出
口2bから、プリンタ(トナー像形成ユニット)U1の
定着シート搬入口U1bに排出される。定着シート搬入
口U1bに排出された定着シートSは、その定着トナー
像形成面と反対側の面が上向きとなって前記2次転写領
域Q4に搬送され、新たなトナー像が形成される。図4
に示す本実施例3のその他の構成は、前記図3に示す実
施例2と同様である。
【0058】(実施例3の作用)本実施例3では、トレ
イTR1から取り出された記録シートSは、2次転写領
域Q4においてカラーの未定着トナー像または単色トナ
ー像が転写される。この未定着トナー像が転写された記
録シート(未定着シート)は、上流側シート搬送ベルト
搬HB1aおよび下流側シート搬送ベルトHB1bを有
する未定着シート搬送ベルト(未定着シート搬送部材)
HB1により、未定着トナー像に接触されることなく、
未定着シート排出口U1aから排出される。前記未定着
シート排出口U1aから定着ユニットU4の未定着シー
ト搬入口2aに搬入される未定着シートSは、未定着シ
ート搬送ベルト(未定着シート搬送部材)HB6によ
り、未定着トナー像に接触されることなく、定着装置F
に搬送される。
【0059】定着装置Fを通過する記録シートSは、加
熱ロールFhにより支持される定着ベルトBtと加圧ロ
ールFpとの圧接領域(定着領域)を通過する際に加熱
されるので、トナーが溶融する。この記録シートSの溶
融トナーを有する表面は、定着ベルトBtに接触した状
態でテンションロールFtの位置まで搬送されてから、
前記定着ベルトBtから剥離する。したがって、記録シ
ートSのトナー像形成面は、溶融トナーが冷却してから
定着ベルトBtから剥離するので、トナー像の表面が滑
らかになり、光沢の有るトナー画像となる。すなわち、
トナー像形成ユニットU1から未定着シートSが連続し
て高速で排出される場合でも、定着速度(定着装置のシ
ート搬送速度)を低下させることなく、光沢の有る画像
に定着することが可能である。
【0060】(実施例4)図5は本発明の画像形成装置
の実施例4の説明図で、前記実施例3の図4に対応する
図である。なお、この実施例4の説明において、前記実
施例3の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。この実施例4は、
下記の点で前記実施例3と相違しているが、他の点では
前記実施例3と同様に構成されている。図5において、
定着ユニットU4は上下方向に移動可能な可動式の定着
装置Fを有しており、前記可動定着装置Fは、上下に配
置された第1定着装置F3および第2定着装置F4を有
している。第1定着装置F3はベルト式定着装置であ
り、第2定着装置F4はロール式定着装置である。
【0061】前記可動定着装置Fが第1位置(上方位
置)に移動した状態では、未定着シート搬送ベルト(未
定着シート搬送部材)HB6により搬送される未定着シ
ートSは前記第1定着装置F3に搬送される。また、前
記可動定着装置Fが第2位置(下方位置)に移動した状
態では、未定着シート搬送ベルト(未定着シート搬送部
材)HB6により搬送される未定着シートSは前記第2
定着装置F4に搬送される。本実施例4のその他の構成
は前記実施例3と同様である。
【0062】(実施例4の作用)本実施例4の画像形成
装置は、可動定着装置Fを上下に移動させることによ
り、未定着シートSを第1定着装置F3または第2定着
装置F4のいずれかにより定着することができる。例え
ば、可動定着装置Fを第1定着位置(上側位置)に移動
させることにより、光沢画像を得ることができ、可動定
着装置Fを第2定着位置(下側位置)に移動させて前記
第2定着装置F4を使用することにより、比較的光沢の
少ない通常画像を得ることができる。本実施例4は、前
記実施例3と同様の作用を奏することかできる。
【0063】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)前記図4に示す実施例3の定着ユニットU4
は、図3に示したベルト式の定着装置Fの代わりに、種
々の形式の定着装置(図3とは異なる形式のベルト式定
着装置、ロール式定着等)を使用可能である。 (H02)前記図5に実施例4の可動式定着装置F3で
は、第1定着装置F3および第2定着装置F4が一体的
に上下に移動する構成であるが、その移動方向は斜め方
向でも良く、また、曲線に沿って移動させるように構成
することも可能である。また、前記第1定着装置F3お
よび第2定着装置F4は、一体的に移動させる代わり
に、それぞれ別々に移動可能に構成することも可能であ
る。
【0064】
【発明の効果】前述の本発明の定着用オプション装置
は、下記の効果(E01)〜(E05)を奏することができ
る。 (E01)トナー像形成ユニットおよび定着ユニットを有
する画像形成装置のユーザがユーザのニーズに応じた定
着ユニットを使用することができる。 (E02)トナー像を形成して記録シートに転写する種々
の構成のトナー像形成ユニットと前記記録シート上のト
ナー像を定着する種々の構成の定着ユニットとを組み合
わせて使用できるようにすることができる。 (E03)異なる構成の種々のトナー像形成ユニットに対
して同一の定着ユニットを使用できるようにして、定着
ユニットの共通化を可能にすることができる。 (E04)定着装置における種々の条件をトナー像形成装
置の制約を受けずに設定することができる。それによっ
て、画像形成装置に新たな性能を付加することもできる
ようになる。 (E05)将来的に発生しうる定着装置の性能向上や機能
追加をトナー像形成装置の制約を受けずに導入すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明のトナー像形成ユニットおよび
定着ユニットを備えた画像形成装置の実施例1の説明図
である。
【図2】 図2は前記図1の画像形成装置およびそれに
接続された後処理装置の説明図である。
【図3】 図3は本発明の画像形成装置の実施例2の説
明図で、前記実施例1の図1に対応する図である。
【図4】 図4は本発明の画像形成装置の実施例3の説
明図で、前記実施例2の図3に対応する図である。
【図5】 図5は本発明の画像形成装置の実施例4の説
明図で、前記実施例3の図4に対応する図である。
【符号の説明】
F…定着装置、 F1,F3…第1定着装置、 F2,F4…第2定着装置、 H1b…定着シート搬入口、 HB1…未定着シート排出部材、 PRy,PRm,PRc,PRk…像担持体、 S…記録シート、未定着シート、定着シート U1…トナー像形成ユニット、 U1a…未定着シート排出口、 U1b…定着シート搬入口、 U4…定着ユニット、 UY,UM,UC,UK…トナー像形成装置、 2a…未定着シート搬入口、 2b…両面記録用排出口、 (T1,B,T2)…転写装置、
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DC05 ED16 ED25 EE03 EF09 FA13 FA35 2H028 BA06 BA09 BB02 BB04 2H033 AA02 AA11 AA16 AA46 AA47 BA01 BA02 BA08 BA12 BA15 BA59 BB00 CA35 2H171 FA02 FA09 FA12 FA13 FA15 FA19 FA22 GA01 GA12 GA40 JA07 JA12 JA22 JA23 JA26 JA27 JA28 JA29 JA30 JA36 JA42 LA12 LA14 QA04 QA08 QA24 QB03 QB15 QB16 QB32 QC03 QC23 QC24 QC36 QC37 QC39 RA03 RA05 SA07 SA12 SA13 SA15 SA19 SA23 SA26 SA29 SA32 SA39 TA08 WA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体表面にトナー像を形成するトナ
    ー像形成装置および前記トナー像形成装置により形成し
    たトナー像を記録シートに転写する転写装置とを有する
    トナー像形成ユニットと、前記記録シート上のトナー像
    を定着する定着ユニットとを別体に且つ着脱可能に構成
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体表面にトナー像を形成するトナ
    ー像形成装置と、前記トナー像形成装置により形成した
    トナー像を記録シートに転写して前記記録シート上に未
    定着トナー像を形成する転写装置と、前記未定着トナー
    像が形成された記録シートである未定着シートを排出す
    る未定着シート排出口と、前記未定着シートを前記未定
    着トナー像に接触することなく前記未定着シート排出口
    から排出する未定着シート排出部材とを有するトナー像
    形成ユニット。
  3. 【請求項3】 像担持体表面にトナー像を形成するトナ
    ー像形成装置と、前記トナー像形成装置により形成した
    トナー像を記録シートに転写して前記記録シート上に未
    定着トナー像を形成する転写装置と、前記未定着トナー
    像が形成された記録シートである未定着シートを排出す
    る未定着シート排出口と、前記未定着シートを前記未定
    着トナー像に接触することなく前記未定着シート排出口
    から排出する未定着シート排出部材と、表面に定着トナ
    ー像が形成された記録シートである定着シートが搬入さ
    れる定着シート搬入口と、前記定着シート搬入口から搬
    入された定着シートの裏面に前記トナー像形成装置で形
    成したトナー像を転写して未定着トナー像を形成する前
    記転写装置とを有するトナー像形成ユニット。
  4. 【請求項4】 未定着トナー像が形成された記録シート
    である未定着シートが搬入される未定着シート搬入口
    と、前記未定着シート上の未定着トナー像を定着する定
    着装置と、前記未定着シート搬入口から搬入された未定
    着シートを前記未定着トナー像に接触することなく前記
    定着装置に搬送する未定着シート搬送部材とを有する定
    着ユニット。
  5. 【請求項5】 第1定着装置および第2定着装置を有す
    る前記定着装置と、前記未定着シート搬入口から搬入さ
    れた未定着シートを前記未定着トナー像に接触すること
    なく前記第1定着装置または第2定着装置に振り分けて
    搬送する前記未定着シート搬送部材とを有する請求項4
    記載の定着ユニット。
  6. 【請求項6】 同一に構成された前記第1定着装置およ
    び第2定着装置を有する請求項5記載の定着ユニット。
  7. 【請求項7】 前記定着装置によりトナー像が定着され
    た記録シートである定着シートを、前記請求項3に記載
    されたトナー像形成ユニットの定着シート搬入口に排出
    する両面記録用排出口を有する請求項4ないし6のいず
    れか記載の定着ユニット。
JP2002079228A 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット Pending JP2003280414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079228A JP2003280414A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079228A JP2003280414A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280414A true JP2003280414A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29228779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079228A Pending JP2003280414A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263303B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
US7446787B2 (en) 2005-06-15 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a fan is used to affect air flow
US20100215420A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Komiyama Tsutomu Image forming apparatus
WO2020241539A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 箔転写装置及び画像形成システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263303B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
US7590366B2 (en) 2004-12-14 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
US7446787B2 (en) 2005-06-15 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a fan is used to affect air flow
US20100215420A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Komiyama Tsutomu Image forming apparatus
JP2010197457A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9052648B2 (en) 2009-02-23 2015-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
WO2020241539A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 箔転写装置及び画像形成システム
JP2020196551A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 キヤノン株式会社 箔転写装置及び画像形成システム
US20220082982A1 (en) * 2019-05-30 2022-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Foil transfer device and image forming system
JP7330762B2 (ja) 2019-05-30 2023-08-22 キヤノン株式会社 箔転写装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692941B2 (ja) 定着用オプション装置
JP3455067B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5471880B2 (ja) 気体移送装置
JP2007072022A (ja) 画像形成装置
US6853832B2 (en) Compact image forming apparatus
JP2008139396A (ja) 画像形成装置
JP4529536B2 (ja) 画像形成装置
US20090304429A1 (en) Image forming apparatus
JP2006267420A (ja) 定着装置
JP2003280414A (ja) 画像形成装置、トナー像形成ユニット、および定着ユニット
KR20010102835A (ko) 화상 형성 장치
JPH0498266A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3541130B2 (ja) 画像形成装置
JP7459603B2 (ja) 画像形成装置
JP2001318548A (ja) 画像形成装置
JP4496903B2 (ja) 画像形成装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP4057799B2 (ja) 画像形成装置とその印字制御方法
JP2004070152A (ja) カラー画像形成装置
JP4652796B2 (ja) 画像形成装置
JP3927757B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009085A (ja) 画像形成装置
JP4923381B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3791273B2 (ja) 画像形成装置用の定着装置
JP2004029565A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123