JP4765825B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4765825B2
JP4765825B2 JP2006216759A JP2006216759A JP4765825B2 JP 4765825 B2 JP4765825 B2 JP 4765825B2 JP 2006216759 A JP2006216759 A JP 2006216759A JP 2006216759 A JP2006216759 A JP 2006216759A JP 4765825 B2 JP4765825 B2 JP 4765825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
transfer roller
cleaning
continuous shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006216759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040311A (ja
Inventor
浩之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006216759A priority Critical patent/JP4765825B2/ja
Priority to US11/828,787 priority patent/US8284441B2/en
Publication of JP2008040311A publication Critical patent/JP2008040311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765825B2 publication Critical patent/JP4765825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
原稿画像を拡大して記録媒体に画像形成する場合、原稿画像の拡大画像が記録媒体のサイズより大きくなるときに、複数の記録媒体に原稿画像を分割して画像形成する、いわゆる拡大連写モードを有する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。その後、ユーザが分割画像が形成された複数の記録媒体を貼り合わせることにより、拡大画像を得ることができる。
特開2004−325492号公報
複数の記録媒体を貼り合わせて拡大画像を形成する場合、隣同士の記録媒体において、互いに貼り合わされる辺の、一方においてはのりしろ部を設け、もう一方においては端部まで画像を形成する必要がある。もし、拡大連写モードの際に、通常の余白ありの画像形成のモード(以下、余白あり印刷モードという)で画像形成されてしまうと記録媒体の4辺全てに余白ができてしまうため、貼り合わせの際に不必要な辺の余白を切り取った後に貼り合わせを行わなければならない。
このような場合には、記録媒体の端部まで画像形成を行うモード(以下、フルブリード印刷モードという)で画像形成を行う必要があるが、フルブリード印刷モードは以下の理由によりユーザに選択させることが一般的であるので、ユーザがフルブリード印刷モードの選択を忘れてしまうと、上記のように記録媒体の4辺全てに余白ができてしまい、後で不必要な余白を切り取らなければならなくなる。
フルブリード印刷モードでは、記録媒体の端部からトナーがはみ出すように画像形成を行うため、はみ出したトナーで汚れた転写部材をクリーニングする必要があるため、余白あり印刷モードに比べて生産性が低下する。そのため、フルブリード印刷モードでは、ユーザに選択させるようにして、生産性が落ちてもフルブリード印刷モードで画像形成を行う意志のあることを確認するようにしている。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、拡大連写モードの際にユーザに高い利便性を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、一の入力画像を複数の記録媒体に分割して画像形成を行う拡大連写モード、及び記録媒体の端部まで画像形成を行うフルブリード印刷モード、を有する画像形成装置において、
前記拡大連写モードの設定を入力する入力部と、
前記入力部により前記拡大連写モードが設定された場合に自動的に前記フルブリード印刷モードを設定する制御部と、
を有することを特徴としている。
本発明によれば、拡大連写モードが設定された場合にはフルブリード印刷モードも自動的に設定されるので、余白あり印刷モードで画像形成されて記録媒体の4辺全てに余白ができてしまうことがなく、貼り合わせの際に不必要な辺の余白を切り取る必要もない。そのため、ユーザに高い利便性を提供することができる。
(装置構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。画像形成装置1は、原稿搬送部10、画像読取部20、画像形成部30、給紙部40、転写部50、定着部60、等から構成されている。
原稿搬送部10は、載置された原稿Dを1枚ずつ画像読取部20に向けて搬送する。
画像読取部20は、原稿搬送部10により搬送されてきた原稿Dの画像を読み取り画像データを出力する。
画像形成部30は、4色の画像形成部30Y,30M,30C,30Kを有し、フルカラーの画像形成を行う。画像形成部30Yは、感光体31Yの周囲に帯電器32Y、露光器33Y、現像器34Y、クリーニング器35Y等を有している。感光体31Yの表面を、帯電器32Yにより帯電し、画像読取部20から出力された画像データに基づき露光器33Yにより露光し、現像器34Yにより現像することにより、感光体31Yの表面にトナー画像を形成する。当該トナー画像は、転写部50により記録媒体に転写される。転写後の感光体31Y表面の残留トナーは、クリーニング器35Yによりクリーニングされる。画像形成部30M,30C,30Kについても同様である。
給紙部40は、転写部50に向けて記録媒体Pを給紙する。
転写部50は、画像形成部30の感光体31の表面に担持されたトナー画像を給紙部40から給紙されてきた記録媒体Pに転写する。転写部50は、中間転写ベルト51、一次転写ローラ52Y,52M,52C,52K、二次転写ローラ53、クリーニング器54等を有している。感光体31Y,31M,31C,31Kの表面に担持されたトナー画像は、一次転写ローラ52Y,52M,52C,52Kにより中間転写ベルト51に一次転写され、その後二次転写ローラ53により記録媒体Pに転写される。中間転写ベルト51が本発明の像担持体に、二次転写ローラ53が本発明の転写ローラに相当する。
定着部60は、転写部50から搬送されてくるトナー画像が形成された記録媒体Pを加熱及び加圧し、トナー画像を記録媒体Pに定着させる。定着された記録媒体Pは、装置外に排出される。
(制御構成)
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の制御構成図である。本発明にあまり関係しない制御対象については省略している。
画像形成装置1は、プログラムに従って画像形成装置1の各種制御を実行するCPU100を中心に、バス101により、ROM102、RAM103、HDD104、NVRAM105、画像読取部20、画像形成部30、給紙部40、操作表示部70、通信部106、等が相互に接続されている。CPU100は、本発明の制御部に相当する。
ROM102は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU100がこれらプログラムやデータを利用して画像形成装置1の制御を実行する。
RAM103は、CPU100によってワークエリアとして利用され、CPU100が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
HDD104は、画像読取部20から入力された画像データ又は通信部106を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器から入力された画像データ、等を記憶する。
NVRAM105は、ユーザやサービスマンが登録した各種設定、等を記憶する。拡大連写モードでの余白やのりしろの大きさが記憶されている。
画像形成部30は、画像読取部20から入力された画像データ又は通信部106を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器から入力された画像データに基づいて、給紙部40から給紙された記録媒体上に画像形成を行う。
操作表示部70は、タッチパネル等で構成され、各種操作画面を表示したり、各種指示を入力したりする。拡大連写モードやフルブリード印刷モードの選択が行われる。本発明の入力部に相当する。
通信部106は、外部のネットワークに接続され、パーソナルコンピュータ等から入力画像データ等を受信する。
(制御)
<拡大連写設定処理>
図3は、本実施形態に係る拡大連写設定処理の制御フロー図である。拡大連写設定処理は、CPU100がROM102に記憶されているプログラムに基づいて実行する。操作表示部70により拡大連写モードが設定されるとフローが開始する。
CPU100は、フルブリード印刷モードが設定されているか否かを判断する(ステップS1)。
フルブリード印刷モードが設定されていると判断すると(ステップS1;Yes)、CPU100は、フローを終了する。
フルブリード印刷モードが設定されていないと判断すると(ステップS1;No)、CPU100は、フルブリード印刷モードを設定する(ステップS2)。その後、フローを終了する。
以上のように、本実施形態によれば、拡大連写モードが設定された場合にはフルブリード印刷モードも自動的に設定されるので、余白あり印刷モードで画像形成されて記録媒体の4辺全てに余白ができてしまうことがなく、貼り合わせの際に不必要な辺の余白を切り取る必要もない。そのため、ユーザに高い利便性を提供することができる。
<二次転写ローラクリーニング処理>
図4は、フルブリード印刷モードでの中間転写ベルト51上の記録媒体Pとトナー画像との関係を示した概念図である。
フルブリード印刷モードでは、記録媒体Pの端部まで画像形成を行うため、図4に示すようにトナー画像が記録媒体Pの端部からはみ出して形成される。記録媒体Pの端部からはみ出したトナーは、中間転写ベルト51に付着し、その後二次転写ローラ53と接触し、二次転写ローラ53に付着する。二次転写ローラ53にトナーが付着すると、後続の記録媒体Pの裏面や端部を汚すことになる。このため、二次転写ローラ53のクリーニングを行う必要がある。
図5は、二次転写ローラ53のクリーニング動作の概要図である。クリーニングは、先行する記録媒体Pが二次転写ローラ53を通過してから後続する記録媒体Pが二次転写ローラ53に到達するまでの時間内に、二次転写ローラ53と中間転写ベルト51との間に交番電界を形成することにより行う。本発明のクリーニング手段に相当する。これにより、二次転写ローラ53に付着したトナーが中間転写ベルト51に転移し、二次転写ローラ53のクリーニングが行われる。例えば、二次転写ローラ53の最初の一周の間は正バイアス、次の一周は負バイアスを印加する。この正バイアス及び負バイアスの印加を1サイクルとする。図5では、例えば、3.5サイクルのクリーニング動作を行う場合を示している。尚、交番電界を形成する際に、二次転写ローラ53に付着したトナーが中間転写ベルト51に転移しやすいように直流電界を重畳させてもよい。
二次転写ローラ53は、交番電界の繰り返し回数が多いほど、よりきれいにクリーニングされる。しかしながら、逆に、交番電界の繰り返し回数が多いほどクリーニングに必要な時間が長くなり、その分先行する記録媒体Pと後続する記録媒体Pとの間隔を大きくしなければならない。例えば、二次転写ローラ53のローラ径がφ30であれば、一周約90mmであり、1サイクルでは180mmとなる。図5のように3.5サイクルであれば630mmとなり、記録媒体の間隔は少なくとも630mm以上にする必要が生じる(クリーニング動作を行わない余白あり印刷モードでは、記録媒体の間隔は、例えば60mm程度)。その結果、生産性がかなり低下する。
そこで、本実施形態では、拡大連写モードでのフルブリード印刷モードと拡大連写を行わないフルブリード印刷モードとで、二次転写ローラ53のクリーニング条件を変更し、二次転写ローラ53のクリーニングと生産性とのトレードオフの最適化を図る。
拡大連写モードでは、出力された複数枚の記録媒体を貼り合わせて最終的な出力画像形態とするため、記録媒体の片面に画像形成が行われ、記録媒体の裏面に画像が形成されることはない。このため、記録媒体の裏面の品位はあまり問われない。また、ユーザは、記録媒体を貼り合わせることで繋ぎ目が出来ることは了解していることであり、記録媒体の端面が多少汚れ繋ぎ目の状態が多少変わったところで、ユーザにとってはそれほど気にならない。このため、端面の品位もあまり問われない。
従って、拡大連写モードでのフルブリード印刷モードにおいては、拡大連写を行わないフルブリード印刷モードに比べて、クリーニングの際の交番電界の繰り返し回数を少なく設定し、生産性を優先する制御を行う。例えば、拡大連写を行わないフルブリード印刷モードにおいては3.5サイクルのクリーニング動作を行うのに対し、拡大連写モードでのフルブリード印刷モードにおいては1.5サイクルのクリーニング動作を行う。
図6は、本実施形態に係る二次転写ローラのクリーニング動作の設定フロー図である。本クリーニング動作の設定は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいてCPU100により実行される。
まず、CPU100は、拡大連写モードが設定されているか否かを判断する(ステップS11)。
拡大連写モードが設定されていると判断すると(ステップS11;Yes)、CPU100は、クリーニング動作を1.5サイクルに設定する(ステップS12)。
拡大連写モードが設定されていないと判断すると(ステップS11;No)、CPU100は、フルブリード印刷モードが設定されているか否かを判断する(ステップS13)。この場合、つまり拡大連写モードでない場合のフルブリード印刷モードの設定は、ユーザが操作表示部70を直接操作することにより行われる。
フルブリード印刷モードが設定されていると判断すると(ステップS13;Yes)、CPU100は、クリーニング動作を3.5サイクルに設定する(ステップS14)。
フルブリード印刷モードが設定されていないと判断すると(ステップS13;No)、CPU100は、クリーニング動作を行わないに設定する(ステップS15)。
以上のように、本実施形態によれば、拡大連写モードでのフルブリード印刷モードにおいては、記録媒体の裏汚れや端部汚れはあまり品位を問われないので、拡大連写を行わないフルブリード印刷モードに比べて、クリーニングの際の交番電界の繰り返し回数を少なく設定してクリーニング時間を短くし生産性を優先することにより、ユーザの利便性を図ることができる。
<拡大連写モードでの頁毎のクリーニング動作設定処理>
上記の二次転写ローラクリーニング処理においては、拡大連写モードでは、フルブリード印刷モードを自動的に設定し、クリーニング動作を一律に1.5サイクルに設定したが、本処理では、頁毎にクリーニング動作を変更し、さらに生産性の向上を図る。具体的には、記録媒体Pの先端及び後端の両方にトナー画像の無い(余白又はのりしろの為)頁においては、当該頁の記録媒体Pが二次転写ローラ53を通過した後から後続する記録媒体Pが二次転写ローラ53に到達するまでの間はクリーニング動作を行わない。
図7は、本実施形態に係る拡大連写モードでの各頁のクリーニング動作設定の概要図である。図7では、一例として、9枚の記録媒体に原稿画像を分割して画像形成する場合を示している。画像形成された9枚の記録媒体を図のように並べて貼り合わせることにより、拡大画像が得られる。各頁は、図に示す記録媒体搬送方向に沿って画像形成が行われ、また、図に示された頁順に画像形成が行われるものとする。
1〜6頁においては、先端及び後端の少なくとも一方は端部までトナー画像が形成されているので、二次転写ローラ53の長手方向に亘って記録媒体Pからはみ出したトナーが付着する。このはみ出したトナーが後続する記録媒体Pの裏面に付着することにより、後続する記録媒体Pの搬送方向と直交する方向にスジ状の汚れが発生する。このため、上記の二次転写ローラクリーニング処理において説明したように、各頁の記録媒体Pが二次転写ローラ53を通過した後から後続する記録媒体Pが二次転写ローラ53に到達するまでの間に、1.5サイクルのクリーニング動作を行う。
一方、7〜9頁においては、先端及び後端の両方に余白又はのりしろといったトナー画像の無い部分が存在しているので、二次転写ローラ53にトナーが付着することがなく、後続する記録媒体Pの搬送方向と直交する方向にスジ状の汚れが発生することはない。このため、各頁の記録媒体Pが二次転写ローラ53を通過した後から後続する記録媒体Pが二次転写ローラ53に到達するまでの間は、クリーニング動作を行わない。
尚、7及び8頁においては、図に示すように、記録媒体Pの右端は端部までトナー画像が形成されており、後続する記録媒体Pの右端面に多少の汚れが発生するが、上述したように拡大連写では端面の品位はあまり問われず、また裏面のスジ状の汚れに比べてあまり目立たないので、クリーニング動作を行わなくても許容できる。
図8は、本実施形態に係る拡大連写モードでの頁毎のクリーニング動作の設定フロー図である。本クリーニング動作の設定は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいてCPU100により実行される。なお、既に、操作表示部70により拡大連写モードが設定され、分割された各頁に対応した画像データが生成されているものとする。また、各頁の画像データには、貼り合わせの際に配置される位置に基づいて、図7に示すような位置に余白又はのりしろが付加されているものとする。付加される余白及びのりしろの大きさは、NVRAM105に予め記憶された値に基づいて決定される。分割された各頁の画像データは、生成された後HDD104に記憶されているものとする。
まず、CPU100は、初期値としてi=0を設定する(ステップS21)。
次に、CPU100は、i頁目の画像データをHDD104から読み出す(ステップS22)。
次に、CPU100は、画像の先端及び後端に余白(のりしろを含む)があるか否かを判断する(ステップS23)。
画像の先端及び後端の両方に余白があると判断すると(ステップS23;Yes)、CPU100は、当該頁をクリーニング動作:無に設定する(ステップS24)。
画像の先端及び後端の両方には余白がない、つまり画像の先端及び後端の少なくとも一方は端部までトナー画像が形成されていると判断すると(ステップS23;No)、CPU100は、当該頁をクリーニング動作:有に設定する(ステップS25)。
次に、CPU100は、全ての頁を読み出したか否かを判断する(ステップS26)。
全ての頁を読み出したと判断すると(ステップS26;Yes)、CPU100は、フローを終了する。全ての頁を読み出していないと判断すると(ステップS26;No)、CPU100は、i=i+1とした後(ステップS27)、ステップS22に戻り、次頁の読み出しを行う。これにより、最終頁までステップS23〜S26までが繰り返され、各頁に対してクリーニング動作:有又は無が設定されることになる。
そして、各頁に設定されたクリーニング動作の有無に基づいて、各頁の二次転写後のクリーニング動作が決定され、実行されることになる。
以上のように、本実施形態によれば、記録媒体Pの先端及び後端の両方にトナー画像の無い頁においては、当該頁の記録媒体Pが二次転写ローラ53を通過した後から後続する記録媒体Pが二次転写ローラ53に到達するまでの間はクリーニング動作を行わないようにしたので、さらに生産性が向上しをユーザの利便性を図ることができる。
本実施形態では、操作表示部70により拡大連写モードの設定あるいはフルブリード印刷モードの設定を行ったが、パーソナルコンピュータ等から通信部106を介して原稿画像データの入力を行う場合には、拡大連写モードの設定あるいはフルブリード印刷モードの設定も通信部106を介して行う。この場合には、通信部106が本発明の入力部に相当する。
本実施形態では、クリーニング手段として、二次転写ローラ53と中間転写ベルト51との間に交番電界を形成し、二次転写ローラ53に付着したトナーを中間転写ベルト51に転移させるようにしたが、二次転写ローラ53に対向させて二次転写ローラ53をクリーニングする別のローラを設け、両者の間に交番電界を形成し、二次転写ローラ53に付着したトナーを当該別のローラに転移させるようにしてもよい。また、この場合、ローラに限らずブラシ等でもよい。
本実施形態では、中間転写ベルト51を用いる形態の画像形成装置を例に説明したが、感光体から直接記録媒体に転写を行う形態の画像形成装置にも適用可能である。この場合には、感光体に対向して設けられた転写ローラに対してクリーニングを行う。この場合、感光体が本発明の像担持体に相当する。
本実施形態では、拡大連写設定処理、二次転写ローラクリーニング処理、及び拡大連写モードでの頁毎のクリーニング動作設定処理を同じCPU100(本発明の制御部に相当)により実行しているが、別々のCPUにより実行しても構わない。つまり、本発明の制御部は、複数の制御部から構成されていても構わない。
本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の制御構成図である。 本実施形態に係る拡大連写設定処理の制御フロー図である。 フルブリード印刷モードでの中間転写ベルト51上の記録媒体Pとトナー画像との関係を示した概念図である。 二次転写ローラ53のクリーニング動作の概要図である。 本実施形態に係る二次転写ローラのクリーニング動作の設定フロー図である。 本実施形態に係る拡大連写モードでの各頁のクリーニング動作設定の概要図である。 本実施形態に係る拡大連写モードでの頁毎のクリーニング動作の設定フロー図である。
符号の説明
1 画像形成装置
40 給紙部
51 中間転写ベルト
53 二次転写ローラ
70 操作表示部
100 CPU
102 ROM

Claims (4)

  1. 一の入力画像を複数の記録媒体に分割して画像形成を行う拡大連写モード、及び記録媒体の端部まで画像形成を行うフルブリード印刷モード、を有する画像形成装置において、
    前記拡大連写モードの設定を入力する入力部と、
    前記入力部により前記拡大連写モードが設定された場合に自動的に前記フルブリード印刷モードを設定する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー画像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に記録媒体を給紙する給紙部と、
    前記像担持体に担持されるトナー画像を前記給紙部により給紙される記録媒体に転写する転写ローラと、
    前記転写ローラのクリーニングを行うクリーニング手段と、を有し、
    前記制御部は、前記転写ローラによる記録媒体へのトナー画像の転写後で、且つ後続する記録媒体トナー画像の転写前に前記クリーニング手段により前記転写ローラのクリーニングを行うよう制御するとともに、前記入力部により前記拡大連写モードが設定されている場合の前記フルブリード印刷モードにおける前記転写ローラのクリーニングの時間を、前記入力部により前記拡大連写モードが設定されていない場合の前記フルブリード印刷モードにおける前記転写ローラのクリーニングの時間よりも短く設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記クリーニング手段は、前記転写ローラと前記像担持体との間に交番電界を形成することにより前記転写ローラのクリーニングを行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. トナー画像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に記録媒体を給紙する給紙部と、
    前記像担持体に担持されるトナー画像を前記給紙部により給紙される記録媒体に転写する転写ローラと、
    前記転写ローラのクリーニングを行うクリーニング手段と、を有し、
    前記制御部は、前記転写ローラによる記録媒体へのトナー画像の転写後で、且つ後続する記録媒体へのトナー画像の転写前に前記クリーニング手段により前記転写ローラのクリーニングを行い、
    さらに、前記制御部は、前記拡大連写モードが設定されると、前記一の入力画像前記拡大連写モードに適合するよう分割された複数の頁画像データを生成し、
    生成された各頁画像データにおける前記記録媒体の搬送方向に対応する先端及び後端に余白があるかないかを判断し、
    先端及び後端に余白があると判断した頁画像データに対応するトナー画像の記録媒体への転写後で、且つ該記録媒体に後続する記録媒体へのトナー画像の転写前に、前記クリーニング手段による前記転写ローラのクリーニングを行わないように制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2006216759A 2006-08-09 2006-08-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4765825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216759A JP4765825B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像形成装置
US11/828,787 US8284441B2 (en) 2006-08-09 2007-07-26 Image forming apparatus for enlarged divisional printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216759A JP4765825B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040311A JP2008040311A (ja) 2008-02-21
JP4765825B2 true JP4765825B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39050419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216759A Expired - Fee Related JP4765825B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284441B2 (ja)
JP (1) JP4765825B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123251A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置
US9152090B2 (en) * 2012-07-20 2015-10-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality
JP6156719B2 (ja) * 2012-10-12 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6202366B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9316954B2 (en) * 2012-09-27 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6083413B2 (ja) 2014-05-26 2017-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6503811B2 (ja) * 2015-03-18 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019086597A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162292A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Komori Corp インキローラ洗浄用スピードプリセット方法および装置
JP3294521B2 (ja) * 1996-12-26 2002-06-24 キヤノン株式会社 電子写真方式カラー画像形成装置及び方法
IL121875A (en) * 1997-09-30 2000-12-06 Scitex Corp Ltd Automated digital printing system and a method of automatic page bleed generation
US6247808B1 (en) * 1998-04-22 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Ink-jet printing system for improved print quality
JP3788219B2 (ja) * 2000-09-11 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 プリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
US6928252B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus having a structure to remove foreign matter
JP2004325492A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc 画像形成装置
KR100856402B1 (ko) * 2003-11-14 2008-09-04 삼성전자주식회사 화상형성시스템에 있어서 전사롤러 오염방지방법 및 장치
JP2006221006A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4572830B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP2007008008A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
US7636100B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007030192A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
US7684086B2 (en) * 2006-02-28 2010-03-23 Xerox Corporation Bleed creation for documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20080037038A1 (en) 2008-02-14
JP2008040311A (ja) 2008-02-21
US8284441B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765825B2 (ja) 画像形成装置
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP4272631B2 (ja) 画像形成装置
CN101175142B (zh) 图像数据处理装置、图像数据处理方法、以及图像形成装置
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP6930219B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2009248319A (ja) 画像形成装置
JP2016159438A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5213388B2 (ja) 画像形成装置
JP2014126637A (ja) 画像形成装置
JP4957665B2 (ja) 画像形成装置
JP4961883B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128564A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP5528738B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6817774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6507800B2 (ja) 画像形成装置、現像剤の供給方法、及びプログラム
JP5446431B2 (ja) 画像形成装置
JP2017109392A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006267867A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2024004206A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2009058689A (ja) 画像形成装置
JP2017072699A (ja) 画像形成装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees