JP5446431B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5446431B2
JP5446431B2 JP2009109075A JP2009109075A JP5446431B2 JP 5446431 B2 JP5446431 B2 JP 5446431B2 JP 2009109075 A JP2009109075 A JP 2009109075A JP 2009109075 A JP2009109075 A JP 2009109075A JP 5446431 B2 JP5446431 B2 JP 5446431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
image forming
images
data group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256773A (ja
Inventor
健太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009109075A priority Critical patent/JP5446431B2/ja
Publication of JP2010256773A publication Critical patent/JP2010256773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446431B2 publication Critical patent/JP5446431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像形成装置に関する。
長尺状の連続紙に対して画像を形成する画像形成装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この種の装置である連続紙画像形成システムの全体構成の一例を図1に示す。このシステムにおいては、連続紙101の搬送方向上流側に設けられた画像形成装置110がその連続紙101の表面に画像をプリントした後、下流側に設けられた画像形成装置210がその連続紙101の裏面にプリントを行うという重連構成になっている。画像形成装置110は、収納部154に収納されている連続紙101を、ローラ等によって構成される搬送路を有した搬送部150によって搬送し、転写部130で形成された画像を連続紙101に転写し、定着部140で定着させる構成である。画像形成装置210は、画像形成装置110と同じ構成を持ち、画像形成装置110でプリントがなされた連続紙101の裏面に画像をプリントする。中間バッファ装置310は、画像形成装置110と210の間に配置され、画像形成装置110から排出される連続紙101を一時的に貯え、画像形成装置110と210が連続紙101を搬送する速度のずれを吸収する装置である。反転機構装置320は、画像形成装置110と画像形成装置210との間に配置され、連続紙101を反転させる装置である。
次に、連続紙画像形成システムの画像形成処理の終了動作を説明する。画像形成装置110が、最後のページの表面に該当する画像を連続紙101にプリントすると、連続紙101はそのまま搬送され、最後のページの裏面に該当する位置が画像形成装置210の転写部230に達する。そして、画像形成装置210より裏面に画像がプリントされると、連続紙101はさらに搬送されて、格納部256に格納される。この格納が完了すると、搬送部150及び搬送部250の搬送処理が終了する。そして、連続紙画像形成システム100が次のプリントを行う場合には、上記の状態から再開され、画像形成装置110、210が連続紙101に対して順次プリントを行う。この場合、画像処理の再開前に、画像形成装置210の格納部256から画像形成装置110の転写部130に至る経路にあった連続紙101には何もプリントされないまま格納部256に格納されることになる。
一方、上記のような重連構成としない場合、例えば、画像形成装置110が単体で動作する場合であっても、プリントが完了したページは排出されるか、あるいは画像形成装置110内の格納部256等に格納されるので、画像形成装置110の転写部130より下流側の搬送路に位置する連続紙101には何もプリントされない部分が生じる。
このようにして格納部256に格納された連続紙101に対しては、例えば1ページに相当する画像毎に切り離す処理などのように、各種の後処理がなされる場合がある。
特開2007−15281号公報
本発明の目的は、画像が形成された記録媒体に対して後処理を行いやすくすることである。
請求項1に係る発明は、収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させるとともに、前記第2の画像形成手段により前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群を取得しなかった場合には、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させるとともに、前記第2の画像形成手段により前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた各画像の記録媒体搬送方向の長さが、前記画像の形成が停止されるときまでに前記記録媒体に形成された前記第1の画像及び前記第2の画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、前記画像の形成が停止されるときまでに前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させるとともに、前記第2の画像形成手段により前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像を前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、前記画像の形成が停止されるときまでに前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が、前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群を取得しなかった場合には、前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像のうち、まだ前記記録媒体に形成されていない第2の画像を前記第2の画像形成手段により当該記録媒体に形成させ、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた各画像の記録媒体搬送方向の長さが、前記画像の形成が停止されるときまでに前記記録媒体に形成された前記第1の画像及び前記第2の画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像のうち、まだ前記記録媒体に形成されていない第2の画像を前記第2の画像形成手段により当該記録媒体に形成させ、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像を前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像のうち、まだ前記記録媒体に形成されていない第2の画像を前記第2の画像形成手段により当該記録媒体に形成させ、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成された前記記録媒体を格納する格納手段と、前記画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記画像形成手段が前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成し終えた時点で、前記画像形成手段による画像の形成を停止させ、画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに、前記取得手段が新たな画像データを取得しなかった場合には、当該画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記格納手段に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成された前記記録媒体を格納する格納手段と、前記画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記画像形成手段が前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成し終えた時点で、前記画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記画像データが表す画像の記録媒体搬送方向の長さが、前記画像の形成が停止されるときまでに前記記録媒体に形成された前記画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、当該画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記格納手段に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成された前記記録媒体を格納する格納手段と、前記画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記画像形成手段が前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成し終えた時点で、前記画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記画像データが表す画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が新たに取得した前記画像データが表す画像を前記画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、当該画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記格納手段に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに新たな第1の画像データ群及び第2の画像データ群を取得しなかった場合には、記録媒体に後処理用画像を形成することができる。
請求項記載の発明によれば、新たに取得した第1の画像データ群及び第2の画像データ群に応じた各画像の記録媒体搬送方向の長さが、画像の形成が停止されるときまでに記録媒体に形成された第1の画像及び第2の画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、記録媒体に後処理用画像を形成することができる。
請求項記載の発明によれば、取得手段が新たに取得した第1の画像データ群及び第2の画像データ群に応じた画像が形成される記録媒体の量が不足している場合、又は、取得手段が新たに取得した第1の画像データ群及び第2の画像データ群に応じた画像を第1の画像形成手段及び第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、記録媒体に後処理用画像を形成することができる。
請求項4記載の発明によれば、画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに新たな第1の画像データ群及び第2の画像データ群を取得しなかった場合には、記録媒体に後処理用画像を形成することができる。
請求項5記載の発明によれば、新たに取得した第1の画像データ群及び第2の画像データ群に応じた各画像の記録媒体搬送方向の長さが、画像の形成が停止されるときまでに記録媒体に形成された第1の画像及び第2の画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、記録媒体に後処理用画像を形成することができる。
請求項記載の発明によれば、取得手段が新たに取得した第1の画像データ群及び第2の画像データ群に応じた画像が形成される記録媒体の量が不足している場合、又は、取得手段が新たに取得した第1の画像データ群及び第2の画像データ群に応じた画像を第1の画像形成手段及び第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、記録媒体に後処理用画像を形成することができる。
請求項7〜9記載の発明によれば、画像が形成された記録媒体に対して後処理用画像を目安にして後処理を行い得るようになる。
従来の連続紙画像形成システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る連続紙画像形成システムの全体構成図を示す概略図である。 実施形態の全体の外観を示す斜視図である。 実施形態に係る連続紙画像形成システムの各部の構成を示すブロック図である。 実施形態において連続紙の表裏に行われるプリントの進行を模式的に示した図である。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 変形例において連続紙の表裏に行われるプリントの進行を模式的に示した図である。 変形例において連続紙の表裏に行われるプリントの進行を模式的に示した図である。
[構成]
図2に、本実施形態に係る連続紙画像形成システム100の全体構成図を示す。ここで、図1に示した連続紙画像形成システムの各部と対応する部分には、同一の符合を付けてその説明を省略する。また、連続紙101は、長手方向に連続する単一の記録媒体のことである。また、「プリント」とは記録媒体に画像を形成することをいう。
図2において、第1の画像形成手段の一例である画像形成装置110は、操作用パネル161と、制御部160と、搬送手段の一例である搬送部150とを有している。操作用パネル161は、液晶表示画面と、その前面に設けられるタッチパネルを有しており、液晶表示画面に表示されたボタン等の位置をタッチすることにより各種の入力が行えるようになっている。制御部160は装置各部を制御するものであり、詳細については後述する。第2の画像形成手段の一例である画像形成装置210は、画像形成装置110の位置よりも連続紙101の搬送方向下流側に設けられている。この画像形成装置210についても操作用パネル261、制御部260及び搬送部250が設けられており、これらは上述した操作用パネル161、制御部160及び搬送部150と同様の構成となっている。画像形成装置110,210は画像形成制御装置410によって連携制御されるようになっており、画像形成制御装置410は外部装置510から供給される画像データを後述する手順に従って画像形成装置110,210に出力する。操作部411は、液晶表示画面と、その前面に設けられるタッチパネルとを有しており、液晶表示画面に表示されたボタン等の位置をタッチすることにより、画像形成制御装置410に対して各種の入力が行えるようになっている。
また、図2に示す転写部130,230は、図1に示すものと同様であり、その内部には、感光ドラム132と、その表面に対して静電潜像を形成するための露光を行うLED露光装置136と、静電潜像に対してトナーを付着させるための現像器138を有している。以上が本実施形態の概略である。ここで、本実施形態における連続紙101の搬送状況を立体的に示すために、図3に本実施形態の全体の外観を示す。
次に、図4は、上述した各部をより詳細に示すブロック図である。図示のように、制御部160は、CPU(Central Processing Unit)162と、このCPU162で用いられるプログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)163と、CPU162のワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)164とを有しており、これらは一般的なコンピュータを構成している。CPU162は、不揮発性のRAMであるNVRAM165と、HDD(ハードディスク装置)166とに対し、適宜データの書き込み、読み出しを行う。また、CPU162は、操作用パネルインターフェース168を介して操作用パネル161の液晶表示画面に各種表示を行い、また、操作用パネル161から入力されるデータを受信する。
図4に示す機構部120は、図2に示す搬送部150、転写部130、定着部140及び収納部154等を有するブロックであり、連続紙101に対して画像のプリントを行う部分である。CPU162は、機構部インターフェース167を介して機構部120を制御し、用紙の搬送、露光、転写、定着などを連携して制御する。画像形成制御装置インターフェース169は、画像形成制御装置410とCPU162との間でデータの授受を行う。
また、画像形成装置210内の制御部260、機構部220は、各々上述した制御部160,機構部120と同様の構成となっている。
画像形成制御装置410は、CPU412と、このCPU412で用いられるプログラム等が記憶されたROM413と、CPU412のワークエリアとして用いられるRAM414とを有しており、これらは一般的なコンピュータを構成している。CPU412は、不揮発性のRAMであるNVRAM415とHDD(ハードディスク装置)416に対し、適宜データの書き込み、読み出しを行うとともに、制御部インターフェース417を介して画像形成装置110,210を制御し、また、外部装置インターフェース419を介して外部装置510から画像データを受信する。この外部装置インターフェース419は、画像データを取得する取得手段の一例として機能する。
[動作]
次に、この実施形態の動作について説明する。以下の説明において、「ジョブ」とは、連続紙101における1ページ分の領域に対応する画像を示す各画像データの集合の単位を意味し、又は、その単位となる画像データを用いてプリントを行うことを意味する。例えば、ジョブは、一の文書に含まれる各画像を表す画像データ群、又は、それの画像データ群に基づいて連続紙101に画像をプリントする処理を指す。本実施形態では、連続紙の表裏に画像がプリントされるため、ジョブは、連続紙101の表面にプリントされる複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、連続紙101の裏面にプリントされる複数の第2の画像を表す第2の画像データ群からなる。第1の画像データ群に含まれる各画像データと第2の画像データ群に含まれる各画像データとは、表裏の関係で1対1に対応している。
図5は、連続紙101の表裏に行われるプリントを模式的に示したものである。図5において、スタック位置とは、格納手段の一例である格納部256の搬送路上の位置であり、上流転写位置とは、連続紙画像形成システム100における上流機である画像形成装置110の転写部130から連続紙101に対して画像が転写される搬送路上の位置であり、下流転写位置とは、下流機である画像形成装置210における転写部230から連続紙101に対して画像が転写される搬送路上の位置である。
本実施形態では、上流機である画像形成装置110によりジョブが終了すると、その時点で直ちに連続紙101の搬送が停止させられるようになっている。このとき、図5(a)に示すように、スタック位置と上流転写位置との間にある連続紙101の表面には、画像形成装置110により、ジョブに係る画像(未スタック印刷ページU1及びU2)がプリントされており、且つ、スタック位置と下流転写位置との間にある連続紙101の裏面には、画像形成装置210により、ジョブに係る画像(未スタック印刷ページD1)がプリントされている。一方、下流転写位置と上流転写位置との間にある連続紙101の裏面には、まだ画像形成装置210によってジョブに係る画像がプリントされていない。
そして、次のジョブを開始する指示がなされると、連続紙101の搬送が再開され、画像形成装置210は、前回のジョブにおいて未だプリントしていなかった画像(未スタック印刷ページD2)を連続紙101の裏面にプリントすする。このときの連続紙101の搬送により、図5(a)において、未スタック印刷ページU1及び未スタック印刷ページD1であった連続紙101の記録部分は、格納部256に格納されて、スタック印刷ページU1及びスタック印刷ページD1となる。このとき、上流機である画像形成装置110は、後処理に必要な画像である後処理用画像を連続紙101の表面にプリントする。この後処理用画像は、例えば連続紙101の搬送方向に沿って所定間隔毎に形成された、予め決められた形状の画像であり、後処理を行うときに連続紙101上の位置を特定するための目印となる。これにより、下流転写位置と上流転写位置の間にある連続紙101の表面には、後処理用画像がプリントされることになり、図5(b)に示すような状態になる。この状態において、連続紙101の表裏には、連続紙101の表面に対応する複数の第1の画像と、連続紙101の裏面に対応する複数の第2の画像とがそれぞれプリントされ、ジョブに係る画像が全て連続紙101にプリントされたことになる。
続いて、画像形成装置110は、連続紙101が搬送されて未スタック印刷ページU2及びD2が全て格納部256に格納されるまで、後処理用画像を連続紙101にプリントする。このとき、下流機である画像形成装置210は、連続紙101の裏面に後処理用画像をプリントしてもよいし、プリントしなくてもよい。後処理を行うときに、裏面に後処理用画像が必要であれば、連続紙101の裏面にも後処理用画像がプリントされるし、必要でないなら、連続紙101の裏面には後処理用画像がプリントされない。後処理用画像をプリントするか否かは連続紙画像形成システム100に予め設定されており、この図5では、画像形成装置210が後処理用画像をプリントしない例を示している。よって、図5(c)に示すように、スタック位置と上流転写位置との間にある連続紙101の表面には、画像形成装置110により後処理用画像がプリントされているが、連続紙101の裏面には、後処理用画像がプリントされていない。このとき、図5(a),(b)において、未スタック印刷ページU1,U2及び未スタック印刷ページD1,D2であった連続紙101の記録部分は、格納部256に格納されてスタック印刷ページU1、U2及びスタック印刷ページD1,D2となっている。このように、表裏に画像がプリントされた連続紙101におけるその記録部分が格納部256に格納されるまでの期間に亘っては、連続紙101に後処理用画像が画像形成装置110又は画像形成装置210によってプリントされることになる。
以上のようにして、各々のジョブに係る画像群の間に後処理用画像がプリントされる。そして、後処理を行う場合には、格納部256に格納された連続紙101が取り出されて後処理装置にセットされる。後処理装置は、連続紙101から後処理用画像を読み取り、これを目印にして各種後処理を行う。後処理とは、各々のジョブに係る画像データ群に応じた画像をプリントした後の連続紙101に対し、上記の後処理用画像を用いて行う処理であれば、どのようなものであってもよいが、例えば各画像の記録部分を画像毎に切り離す処理や、これら切り離された記録部分をステープラで留める処理、或いはこれらを製本するなどの処理などである。後処理装置は、後処理として例えば各画像の記録部分を切り離す処理を行う場合、自身にセットされた連続紙101を、紙を切断する切断機構へと搬送しながら、順次、画像の記録部分毎に連続紙101を切断してゆく。この場合、後処理装置は、連続紙101の搬送開始段階でその連続紙101を上記切断機構に向かって助走させつつ、最初の切り離し対象となる画像の記録部分の先頭箇所を特定する必要がある。この場合、連続紙101上には前述したように所定間隔を空けて後処理用画像がプリントされているから、後処理装置は、その後処理用画像を光学センサなどの読み取り手段で読み取り、さらに、その読み取りの時間間隔や読み取り回数に基づいて、最初の切り離し対象となる画像の記録部分の先頭箇所を特定する。後処理装置は、先頭箇所を特定すると、まずはその箇所を切断し、それ以降は、連続紙101を所定の長さごとに切断してゆけばよい。
次に、図6は、上流機である画像形成装置110の動作を説明するフローチャートであり、図7,8は、下流機である画像形成装置210の動作を説明するフローチャートである。図6の動作主体は、制御部160及び画像形成制御装置410であり、図7,8の動作主体は、制御部260及び画像形成制御装置410である。制御部160、制御部260及び画像形成制御装置410は、画像形成装置110及び画像形成装置210に画像のプリントを実行させる実行手段の一例として機能する。
図6に示すステップS100においてジョブが開始されると(ステップS100;Yes)、連続紙101の表面側に対しては、上流機である画像形成装置110によってジョブに係る各ページのプリントが順次行われる(ステップS101)。このとき同時に、反転機構装置320で連続紙101が表裏反転され、下流機である画像形成装置210によって各ページの裏面へのプリントが順次行われることになるが、これについては後述する。
画像形成装置110において、ジョブに係る表面の画像の転写が全て終了し、前掲した図5(a)の状態になると(ステップS102;Yes)、画像形成装置110におけるジョブに係る画像のプリントは停止させられ(ステップS103)、次に、ドレインがあるか否かが判断される(ステップS104)。ここで、「ドレイン」とは、先行するジョブに係る画像と後続するジョブに係る画像との間に一定の緩衝領域を設ける処理のことであり、本実施形態では、上述した後処理用画像をプリントする場合と、画像を何もプリントしない空白ページを設ける場合とがある。ドレインの有無は利用者等によってこの連続紙画像形成システム100に予め設定されている。ここで、ドレインありと判断された場合には(ステップS104;Yes)、さらに、そのドレインの具体的処理として、連続紙101の表面に後処理用画像をプリントするか否かが判断される(ステップS105)。後処理用画像をプリントすると判断された場合(ステップS105;Yes)、連続紙101の表面側には画像形成装置110により後処理用画像のプリントが行われる(ステップS106)。一方、空白ページを設けると判断された場合(ステップS105;No)、連続紙101の表面側には何もプリントされないまま、連続紙101が搬送される(ステップS107)。そして、利用者の指示や何らかのエラー等によりドレインが中断させられると(ステップS108;Yes)、後処理用画像のプリントが停止させられる(ステップS103)。そしてこの場合は、ドレインなしと判断されて(ステップS104;No)、処理は終了する。
一方、ドレインが中断させられない間は(ステップS108;No)、ジョブに係る表裏の画像の記録部分が格納部256に全て格納されるまで(ステップS109;No)、つまり、図5(c)の状態になるまでステップS105〜S108の処理が繰り返される。そして、格納部256への格納が全て完了し、図5(c)の状態になると(ステップS109;Yes)、画像形成装置110によるプリント動作は停止させられて(ステップS110)、処理は終了する。
次に、下流機である画像形成装置210の動作を説明する。
図7に示すステップS200においてジョブが開始されると(ステップS200;Yes)、連続紙101の裏面側には、画像形成装置210によってジョブに係る各ページのプリントが順次行われる(ステップS201)。そして、図5(a)の状態になると、いったんプリントが停止させられる(ステップS202)。このとき、画像形成装置210のNVRAM265がはバッファとして機能し、未だプリントされていない画像データ(ページデータ)を保存している。次に、新たなジョブが開始されると、ドレインがあるか否かが判断され(ステップS203)、ドレインありと判断された場合には(ステップS203;Yes)、NVRAM265に記憶されていた画像データ(ページデータ)に従って、画像形成装置210により未プリントの画像がプリントされる(ステップS204)。このとき、上流機である画像形成装置110は、図5(a)から図5(b)に至るように、ドレインの具体的処理として後処理用画像をプリントしている。この後処理用画像のプリント中に、利用者の指示や何らかのエラー等によりドレインが中断させられると(ステップS205;Yes)、下流機である画像形成装置210においては、未プリントの画像のプリントが停止させられる一方(ステップS202)、上流機である画像形成装置110においては後処理用画像のプリントが停止させられる。そして、この後は、ドレインなしと判断されて(ステップS203;No)、処理は終了する。
一方、ドレインが中断させられない間は(ステップS205;No)、画像形成装置210により未プリントの画像の転写が全て完了するまで(ステップS206;No)、ステップS204〜S205の処理が繰り返される。そして、画像形成装置210においてジョブに含まれる裏面の画像の転写が全て終了し、図5(b)の状態になると、連続紙101の裏面に後処理用画像をプリントするか否かが判断される(ステップS207)。後処理用画像をプリントすると判断された場合(ステップS207;Yes)、画像形成装置210により連続紙101の裏面側に後処理用画像のプリントが行われる(ステップS208)。一方、空白ページを設けると判断された場合(ステップS207;No)、連続紙101の裏面側には何もプリントされないまま、連続紙101が搬送される(ステップS209)。図5は、前述したとおり、連続紙101の裏面側に後処理用画像のプリントを行わずに、空白ページを設ける場合の例である。そして、利用者の指示や何らかのエラー等によりドレインが中断させられると(ステップS210;Yes)、画像形成装置210の処理は図8に進む。一方、ドレインが中断させられない間は(ステップS210;No)、ジョブに係る表裏の画像の記録部分が格納部256へ全て格納されるまで(ステップS211;No)、ステップS207〜S211の処理が繰り返される。そして、格納部256への格納が全て完了し、図5(c)の状態になると(ステップS211;Yes)、画像形成装置210によるプリント動作(図5の例では空白ページを設けるという動作)は停止させられて(ステップS212)、処理は終了する。
次に、図8の内容を説明する。
図7のステップS211におけるドレイン中断により、後処理用画像のプリントがいったん停止させられる(図8のステップS214)。この後に、再びドレインの再開が利用者により指示されると(ステップS215;Yes)、後処理用画像をプリントするか否かが判断される(ステップS216)。後処理用画像をプリントすると判断された場合(ステップS216;Yes)、連続紙101の裏面側には画像形成装置210により後処理用画像のプリントが行われる(ステップS217)。一方、空白ページを設けると判断された場合(ステップS216;No)、連続紙101の裏面側には何もプリントされないまま、連続紙101が搬送される(ステップS218)。そして、利用者の指示や何らかのエラー等によりドレインが中断させられない間は(ステップS219;No)、ジョブに係る表裏の画像の記録部分が格納部256へ全て格納されるまで(ステップS220;No)、ステップS216〜S219の処理が繰り返される。そして、格納部256への格納が全て完了すると(ステップS220;Yes)、画像形成装置210によるプリント動作(図5の例では空白ページを設けるという動作)は停止させられて(ステップS221)、処理は終了する。
上述した実施形態を次のように変形してもよい。また、上述した実施形態及び以下の変形例は必要に応じて組み合わせられる。
(1)変形例1
実施形態では、画像形成装置110が表面に対応する画像データ群に応じた複数の画像を全て連続紙101にプリントし終えた時点で、画像形成装置110及び画像形成装置210の動作をいったん停止させていたが、この動作停止の時期は実施形態の例に限らない。
例えば図9に示すように、制御部160、制御部260及び画像形成制御装置410からなる実行手段は、画像形成装置110によって表面に対応する画像データ群に応じた複数の画像を全て連続紙101にプリントさせるとともに、画像形成装置210によって裏面に対応する画像データ群に応じた複数の画像を全て連続紙101にプリントさせた時点で、画像形成装置110及び画像形成装置210による画像のプリントを一斉に停止させてもよい。この停止までに、画像形成装置110は、未スタック印刷ページU2に引き続いて後処理用画像を連続紙101の表面にプリントしている。
また、図10に示すように、実行手段は、画像形成装置110によって表面に対応する画像データ群に応じた複数の画像を全て連続紙101にプリントさせるとともに、画像形成装置210によって裏面に対応する画像データ群に応じた複数の画像を全て連続紙101にプリントさせた後、これらの表裏のプリント部分を全て格納部256に格納してから、画像形成装置110及び画像形成装置210による画像のプリントを一斉に停止させてもよい。この停止までに、画像形成装置110は、未スタック印刷ページU2に引き続いて、後処理用画像を連続紙101の表面にプリントしている。
なお、前述したとおり、画像形成装置210は、画像形成装置110によって後処理用画像がプリントされた部分の裏面を空白ページとするのではなく、上記の画像形成装置110と同様に後処理用画像をプリントしてもよい。
(2)変形例2
実行手段は、例えば図5(a)の状態のように、ジョブに係る画像のプリントを停止した時から時間の計測を開始し、決められた時間が経過するまでに、新たなジョブが外部装置インタフェース419により取得されなかった場合には、連続紙101の搬送を開始し、これらのプリント部分が格納部256に格納されるまでの期間に亘って、後処理用画像を連続紙101にプリントするようにしてもよい。このような処理を行うのは、以下の理由による。図5(a)に示す状態で長時間停止していると、画像形成装置110、210内には未だ定着が完了していない画像が連続紙101上に存在し、この画像が振動や熱などの外的影響で変化してしまうことが予想されることがある。また、裏面のプリントが完了していない状態で長尺の連続紙101を長く放置することが好ましくない場合もある。そのために、画像の未定着状態のまま長時間放置されている場合には、連続紙101を搬送して全ての画像を定着させ、プリント内容を確定させるとともに、後処理用画像をプリントするのである。
(3)変形例3
実行手段は、後処理用画像をプリントするか否かを、利用者の設定に従うのではなく、自動で判断するようにしてもよい。
例えば、実行手段は、先行するジョブと後続するジョブとの間で、各画像の連続紙101の搬送方向の長さが異なる場合には、後処理用画像をプリントするようにしてもよい。より具体的には、外部装置インタフェース419が新たに取得したジョブに係る各画像の長さが、その前のジョブにおいてプリントが停止されるときまでに連続紙101にプリントされた画像の長さとは異なる場合には、実行手段は、先行するジョブに係る画像がプリントされた連続紙101のプリント部分が全て格納部256に格納されるまでの期間に亘って、画像形成装置110又は画像形成装置210により後処理用画像を連続紙101にプリントさせる。画像の長さが違う場合には、後処理の内容が大きく異なることがあり、このような場合には、先行するジョブに係る画像と後続するジョブに係る画像との間に緩衝領域としての後処理用画像のプリント部分を設けることが望ましい。
(4)変形例4
また、実行手段は、次のようにして、後処理用画像をプリントするか否かを自動で判断するようにしてもよい。
即ち、実行手段は、外部装置インタフェース419が新たに取得したジョブに係る画像を画像形成装置110及び画像形成装置210がプリントするときに用いる連続紙101の量が不足している場合、又は、そのジョブに係る画像を画像形成装置110及び画像形成装置210がプリントするときに用いる材料が不足している場合には、先行するジョブに係る画像がプリントされた連続紙101のプリント部分が格納部256に格納されるまでの期間に亘って、画像形成装置110又は画像形成装置210により後処理用画像を連続紙101にプリントさせる。
より具体的には、実行手段は、新たなジョブを取得すると、そのジョブに使用する用紙の長さを計算する。そして、実行手段は、そのジョブの各画像において使用される連続紙101の長さとジョブに係るページ数を乗算して、次のジョブで使用する連続紙101の累積長を計算する。次に、実行手段は、画像形成装置110の収納部154内の連続紙101の残量を確認する。残量の検出は、例えば、収納部154に設けたセンサによって行ってもよく、また、連続紙101を収納部154にセットしたときの初期枚数を事前登録し、プリントが行われる度に、ページ数を減算することによって検出してもよい。そして、実行手段は、次のジョブで使用する用紙の累積長と残量を比較し、残量の方が少ない場合は、後処理用画像を連続紙101にプリントさせるようにする。
また、実行手段は、プリントに用いる材料(例えばトナーなど)の現在の使用実績値に次のジョブを実行完了するとした場合の使用時間を加え、その値が予め決められた規定値に対して大きいかどうかが判定される。使用実績については、実行手段が積算管理をして把握してもよく、また、画像形成制御装置410が画像形成装置110,210に問い合わせを行い、その応答信号から把握してもよい。実行手段は、上記判定の結果、規定値よりも大きい場合には、後処理用画像を連続紙101にプリントさせるようにする。
(5)変形例5
上述した実施形態および変形例においては、2つの画像形成装置が上流と下流においてそれぞれ連携してプリントを行う重連構成を例にとったが、一つの画像形成装置単体であっても本発明を適用することができる。
また、実施形態では、連続紙に対する両面プリントの例を説明したが、連続紙の一方の面に対し、画像形成装置110及び画像形成装置210が画像を形成する構成であってもよい。この場合、例えば、画像形成装置110がY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の色の画像を形成し、画像形成装置210がY、M、C、K以外の色(例えばメタリック色とか透明色)の画像を形成する例が考えられる。この例の場合、同一ページにおける、Y、M、C、K以外の色の画像を表す第1の画像データと、Y、M、C、K以外の色の画像を表す第2の画像データとが対応している。
(6)変形例6
上述した実施形態、変形例は電子写真方式の画像形成装置を例にとったが、画像形成の方式はこれに限らず、どのような方式でも構わない。例えば、インクジェット方式による画像形成を行ってもよい。この場合には、転写と定着が同時になされるので、転写後であって未定着という状態はなくなる。
また、記録媒体は、紙に限らず、例えばOHPフィルムのように画像形成される媒体であれは、どのような媒体でも構わない。
100…連続紙画像形成システム、101…連続紙、110、210…画像形成装置、310…中間バッファ装置、320…反転機構装置、120、220…機構部、130、230…転写部、132、232…感光ドラム、136、236…LED露光装置、138、238…トナーカートリッジ、140、240…定着部、150、250…搬送部、154…収納部、256…格納部、160、260…制御部、161、261…操作用パネル、410…画像形成制御装置、510…外部装置。

Claims (9)

  1. 収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、
    それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、
    前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させるとともに前記第2の画像形成手段により前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像を記録媒体に形成させた時点で前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、
    画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群を取得しなかった場合には、
    前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、
    それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、
    前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させるとともに、前記第2の画像形成手段により前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、
    前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた各画像の記録媒体搬送方向の長さが、前記画像の形成が停止されるときまでに前記記録媒体に形成された前記第1の画像及び前記第2の画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、
    前記画像の形成が停止されるときまでに前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、
    それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、
    前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させるとともに、前記第2の画像形成手段により前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、
    前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像を前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、
    前記画像の形成が停止されるときまでに前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が、前記搬送手段により搬送されて前記格納に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、
    それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、
    前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、
    画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群を取得しなかった場合には、
    前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像のうち、まだ前記記録媒体に形成されていない第2の画像を前記第2の画像形成手段により当該記録媒体に形成させ、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、
    それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、
    前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、
    前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた各画像の記録媒体搬送方向の長さが、前記画像の形成が停止されるときまでに前記記録媒体に形成された前記第1の画像及び前記第2の画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、
    前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像のうち、まだ前記記録媒体に形成されていない第2の画像を前記第2の画像形成手段により当該記録媒体に形成させ、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 収納部から格納部に搬送される連続した単一の記録媒体に対し、画像を形成する画像形成装置であって、
    それぞれ前記記録媒体が有する一方の記録面に形成される複数の第1の画像を表す第1の画像データ群と、当該第1の画像の各々に対応する画像であって当該第1の画像の各々が形成された前記一方の記録面または当該一方の記録面の裏である他方の記録面にそれぞれ形成される複数の第2の画像を表す第2の画像データ群を取得する取得手段と、
    搬送手段により搬送される前記記録媒体に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段の位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記記録媒体に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、
    前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データ群に応じた複数の第1の画像を記録媒体に形成させた時点で、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成を停止させ、
    前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が新たに取得した前記第1の画像データ群及び前記第2の画像データ群に応じた画像を前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、
    前記第2の画像データ群に応じた複数の第2の画像のうち、まだ前記記録媒体に形成されていない第2の画像を前記第2の画像形成手段により当該記録媒体に形成させ、前記複数の第1の画像及び前記複数の第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記搬送手段により搬送されて前記格納部に格納されるまでの期間に亘って、前記第1の画像形成手段又は前記第2の画像形成手段により前記後処理用画像を記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、
    画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成された前記記録媒体を格納する格納手段と、
    前記画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記画像形成手段が前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成し終えた時点で前記画像形成手段による画像の形成を停止させ、画像の形成を停止した時から決められた時間が経過するまでに、前記取得手段が新たな画像データを取得しなかった場合には、当該画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記格納手段に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、
    画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成された前記記録媒体を格納する格納手段と、
    前記画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記画像形成手段が前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成し終えた時点で前記画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記画像データが表す画像の記録媒体搬送方向の長さが、前記画像の形成が停止されるときまでに前記記録媒体に形成された前記画像の記録媒体搬送方向の長さとは異なる場合には、当該画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記格納手段に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、
    画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成された前記記録媒体を格納する格納手段と、
    前記画像形成手段に画像の形成を実行させる実行手段であって、前記画像形成手段が前記画像データに応じた画像を記録媒体に形成し終えた時点で前記画像形成手段による画像の形成を停止させ、前記取得手段が新たに取得した前記画像データが表す画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が新たに取得した前記画像データが表す画像を前記画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、当該画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記格納手段に格納されるまでの期間に亘って、当該記録部分に対する後処理に用いる画像である後処理用画像を前記画像形成手段により前記記録媒体に形成させる実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009109075A 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置 Active JP5446431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109075A JP5446431B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109075A JP5446431B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256773A JP2010256773A (ja) 2010-11-11
JP5446431B2 true JP5446431B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43317726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109075A Active JP5446431B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446431B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168657A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタ
JPH06155851A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Mitsubishi Electric Corp プリンタ
JP2003263087A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真式連続紙印刷装置及びその印刷制御方法
JP2004184922A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真式連続紙印刷装置の印刷制御方法
JP4349169B2 (ja) * 2004-03-16 2009-10-21 富士ゼロックス株式会社 印刷後処理装置
JP4692417B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4735514B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4876893B2 (ja) * 2006-12-20 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 連続紙印刷システム
JP4876912B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、裁断装置、及び裁断方法
JP4876946B2 (ja) * 2007-02-01 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
JP4853440B2 (ja) * 2007-09-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
JP5282386B2 (ja) * 2007-09-26 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 重連印刷システム
US7894739B2 (en) * 2008-06-19 2011-02-22 Xerox Corporation Tandem finishing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256773A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488559B2 (ja) シート後処理装置およびシート折り方法
JP5208283B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
JP4765825B2 (ja) 画像形成装置
JP2008149657A (ja) 連続紙印刷システム
US7536149B2 (en) Image forming apparatus
JP5100238B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223803A (ja) 画像形成システム
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2005205853A (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
US7603074B2 (en) Image forming system, image forming device and bookbinding device
JP5446431B2 (ja) 画像形成装置
JP5707674B2 (ja) 画像形成装置
JP2006263970A (ja) 画像編集装置及びを画像編集装置を備えた画像形成装置
JP5391814B2 (ja) 画像形成装置
JP2008048185A (ja) 画像読み取り装置及び制御プログラム、画像形成システム
JP7451224B2 (ja) 画像形成装置
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009012294A (ja) 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム
JP4600050B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP6996223B2 (ja) 画像形成装置
JP5080131B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP6962128B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350