JP2009012294A - 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム - Google Patents

印刷システム、プリンタ装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009012294A
JP2009012294A JP2007176700A JP2007176700A JP2009012294A JP 2009012294 A JP2009012294 A JP 2009012294A JP 2007176700 A JP2007176700 A JP 2007176700A JP 2007176700 A JP2007176700 A JP 2007176700A JP 2009012294 A JP2009012294 A JP 2009012294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
image
paper
trial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007176700A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Yamamoto
義一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007176700A priority Critical patent/JP2009012294A/ja
Publication of JP2009012294A publication Critical patent/JP2009012294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】印刷された画質が安定していない用紙と安定している用紙との容易な区別を可能にする。
【解決手段】ホスト装置から印刷指示を受け付けると(S101)、受付部は管理部に印刷指示を送る。印刷指示を取得した管理部は、他の印刷装置をレディ状態に移行させ(S102)、他の印刷装置の制御部に試し刷りの指示を行う(S103)。試し刷りの指示は、制御部の送受信部で受信され、管理部に送られる。その後、管理部は、所定のタイミングで、給紙装置の連続用紙の搬送が開始されるように制御する(S104)。そして、管理部は、印刷装置において試し刷りが開始されるように制御する(S105)。また、管理部は、記憶部に記憶されている損紙マークのデータを読み出し、損紙マーク印刷が開始されるように制御する(S106)。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷システム、プリンタ装置及びプログラムに関するものである。
例えば大量の請求書などを短期間に印刷しなければならない場合などに、オフセット輪転印刷装置と同等の非常に速い速度で可変データを印刷することができる印刷装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、印刷用紙供給部より巻き出された印刷用紙に、版輪転部でセットされている版に基づいて、固定データが印刷される構成が開示されている。また、特許文献1には、可変データ印刷制御部が、エンコーダから入力される用紙の搬送状態を示すパルス信号に基づいて、ページメモリより1ラインずつのデータを順次読み出し、3個のインクジェットヘッドに適宜振り分けて入力し、これにより、各インクジェットヘッドが印刷用紙の3ラインごとに1ラインを印刷する構成が開示されている。
特開平11−138915号公報
ここで、オフセット印刷では、版換え後の印刷初期には印刷の画質が安定せず、印刷を継続していくとやがて印刷の画質が安定してくる。したがって、印刷装置により印刷されて積み上げられた用紙の中から画質が安定していない状態のものと画質が安定した状態のものとを区別する作業は困難な場合がある。
本発明は、印刷された画質が安定していない用紙と安定している用紙との容易な区別を可能にする印刷システム、プリンタ装置及びプログラムを提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される印刷システムは、印刷すべき画像を試し刷りして安定させた後に本印刷を開始する第1の印刷手段と、印刷開始の際に前記第1の印刷手段よりも早く画像が安定する第2の印刷手段と、を含み、前記第2の印刷手段は、前記第1の印刷手段により試し刷りされた用紙と当該第1の印刷手段により本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を印刷することを特徴とするものである。
ここで、前記第2の印刷手段は、前記第1の印刷手段により試し刷りされた画像に重ねて前記区分け画像を印刷することを特徴とすることができる。また、前記第2の印刷手段は、前記区分け画像を用紙の余白部分に印刷することを特徴とすることができる。また、前記第1の印刷手段は、印刷する用紙の搬送方向における前記第2の印刷手段の上流側に位置することを特徴とすることができる。
他の観点から捉えると、本発明が適用されるプリンタ装置は、印刷開始の際に画像が安定するまで試し刷りする印刷装置に重連接続して用いられ、前記印刷装置により試し刷りされた用紙と当該印刷装置により試し刷りの後に本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を印刷することを特徴とするものである。
ここで、前記印刷装置により試し刷りされた画像に重ねて前記区分け画像を印刷することを特徴とすることができる。また、前記区分け画像を、本印刷された用紙の余白部分に印刷することを特徴とすることができる。また、前記区分け画像を、試し刷りされた用紙の余白部分に印刷することを特徴とすることができる。
更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用されるプログラムは、ホスト装置及び輪転印刷機に接続されるプリンタ装置を管理する情報処理装置が備えるコンピュータ装置に、前記輪転印刷機により試し刷りされているか否かを判断する判断機能と、試し刷りされた用紙と試し刷りの後に本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を記憶する記憶部から当該区分け画像を読み出す読み出し機能と、前記判断機能により試し刷りではないと判断された用紙に前記読み出し機能により読み出された区分け画像を印刷するよう前記プリンタ装置に指示する指示機能と、を実現させるものである。
更にまた本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用されるプログラムは、ホスト装置及び輪転印刷機に接続されるプリンタ装置を管理する情報処理装置が備えるコンピュータ装置に、前記輪転印刷機により試し刷りされているか否かを判断する判断機能と、試し刷りされた用紙と試し刷りの後に本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を記憶する記憶部から当該区分け画像を読み出す読み出し機能と、前記判断機能により試し刷りされたと判断された用紙に前記読み出し機能により読み出された区分け画像を印刷するよう前記プリンタ装置に指示する指示機能と、を実現させるものである。
請求項1によれば、本発明を適用しない場合に比べて、印刷された画質が安定していない用紙と安定している用紙との容易な区別が可能になる。
請求項2によれば、本発明を適用しない場合に比べて、ユーザによる損紙の容易な把握が可能になる。
請求項3によれば、本発明を適用しない場合に比べて、センサ読み取りによる自動区分けを容易に実現することが可能になる。
請求項4によれば、本発明を適用しない場合に比べて、損紙の発生を抑制することが可能になる。
請求項5によれば、本発明を適用しない場合に比べて、印刷された画質が安定していない用紙と安定している用紙との容易な区別が可能になる。
請求項6によれば、本発明を適用しない場合に比べて、ユーザによる損紙の容易な把握が可能になる。
請求項7によれば、本発明を適用しない場合に比べて、本印刷においてセンサ読み取りによる自動区分けを容易に実現することが可能になる。
請求項8によれば、本発明を適用しない場合に比べて、試し刷り印刷においてセンサ読み取りによる自動区分けを容易に実現することが可能になる。
請求項9によれば、本発明を適用しない場合に比べて、本印刷においてセンサ読み取りによる自動区分けを容易に実現することが可能になる。
請求項10によれば、本発明を適用しない場合に比べて、試し刷り印刷においてセンサ読み取りによる自動区分けを容易に実現することが可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷システムを示す概略構成図である。
図1に示すように、印刷システムは、印刷対象である連続用紙(巻き取り紙)を供給するための給紙装置10と、給紙装置10から供給された連続用紙に印刷する印刷装置20と、印刷装置20の連続用紙搬送方向下流側に位置し、印刷装置20を通ってきた連続用紙に印刷する印刷装置40と、を備えている。
印刷装置20は、オペレータパネル20aを有し、また、印刷装置40は、オペレータパネル40aを有する。また、印刷装置20は制御部30を有し、また、印刷装置40は、ホスト装置60からの印刷指示を受ける制御部50を有する。印刷装置20はオフセット輪転機であり、印刷装置40は、電子写真方式によるプリンタ装置である。言い換えると、印刷装置20は、印刷された画像が予め定められた画像品質になるまで損紙が発生する装置であり、印刷装置40は、印刷された画像が予め定められた画像品質になるまで損紙が発生しない装置である。各印刷装置20,40の構成については後述する。
また、印刷システムは、印刷装置20及び印刷装置40を通った連続用紙について、例えば切断加工等のような後処理を行う後処理装置70を備えている。なお、ここにいう後処理として、1枚ずつ分離可能なミシン目を備えた連続用紙を当該ミシン目で折り畳む態様も考えられる。
図2は、印刷装置20の構成を説明するための図であり、(a)は、印刷装置20の概略構成図であり、(b)は、(a)に示す印刷ユニット21Kを拡大した概略構成図である。
図2の(a)に示すように、印刷装置20は、連続用紙への両面印刷可能に構成されている。具体的に説明すると、印刷装置20は、給紙装置10から搬送される連続用紙の表面側に、K(黒)色、Y(イエロー)色、M(マゼンタ)色及びC(シアン)色の印刷ユニット21K,21Y,21M,21Cを備えている。また、連続用紙の裏面側に、K(黒)色、Y(イエロー)色、M(マゼンタ)色及びC(シアン)色の印刷ユニット22K,22Y,22M,22Cを備えている。
このように、印刷装置20には、連続用紙を挟んで互いに対向するように各色の印刷ユニット21K,21Y,21M,21C,22K,22Y,22M,22Cが配置されている。更に説明すると、印刷装置20は、対向する印刷ユニットの間を給紙装置10からの連続用紙が走行するパスを複数の搬送ローラ29により設定している。また、印刷装置20は、多色刷りの時の見当ずれを自動的に検知して調整する図示しない機構を備え、見当を許容範囲内にするように構成されている。
各印刷ユニット21K,21Y,21M,21C,22K,22Y,22M,22Cは、基本的な構成が同じであり、インキ供給機構及び印刷機構を有する。すなわち、図2の(b)に示すように、印刷ユニット21Kは、ブランケット胴23と、ブランケット胴23に隣接して配置され、表面に刷版24aが巻着されている刷胴24と、を備えている。また、印刷ユニット21Kは、刷胴24に隣接して配置された回転可能な湿しローラ25及びインキングローラ26を備えている。また、印刷ユニット21Kは、湿しローラ25に隣接して配置された湿し水溜27と、インキングローラ26に隣接して配置されたインキ溜28と、を備えている。
このように構成された印刷ユニット21Kにおいて、刷胴24に巻着されている刷版24aに湿しローラ25により湿し水が供給されると共にインキングローラ26によりインキが供給されると、ブランケット胴23を介して連続用紙にインキが転写される。
図3は、印刷装置40の構成を説明するための図であり、(a)は、印刷装置40の概略構成図であり、(b)は、(a)に示す画像形成ユニット41を拡大した概略構成図である。
図3の(a)に示すように、印刷装置40は、印刷装置20を通った連続用紙の表面側に、電子写真方式にて黒色成分のトナー像が形成される画像形成ユニット41を備えている。そして、その下流側に、画像形成ユニット41にて形成されて連続用紙に転写されたトナー像を連続用紙上に定着させる定着部43を備えている。印刷装置40は、印刷装置20を通った連続用紙の裏面側にも画像形成ユニット42及び定着部44を備えている。
各画像形成ユニット41,42は、基本的な構成が同じであるので、画像形成ユニット41について説明する。すなわち、図3の(b)に示すように、画像形成ユニット41は、感光体ドラム41a、帯電器41b、LED露光器41c、現像器41d、転写離接ガイド(転写部)41e及びドラムクリーナ41fを備えている。そして、ホスト装置60(図1参照)から印刷指示が制御部50(図1参照)に出力されると、制御部50では、所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、画像形成ユニット41のLED露光器41cに出力される。
画像形成ユニット41において、感光体ドラム41aの表面が帯電器41bによって帯電された後、LED露光器41cによって感光体ドラム41aの表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器41dにて黒のトナー像として現像される。
感光体ドラム41a上に形成されたトナー像は、転写離接ガイド41eにて連続用紙に転写される。転写離接ガイド41eにてトナー像が転写された連続用紙は、転写離接ガイド41eにより感光体ドラム41aから剥離される。その後、連続用紙は、定着部43における最適な搬送速度に合わせて速度が変えられ、連続用紙が定着部43まで搬送される。連続用紙上の未定着トナー像は、定着部43によって熱および圧力で定着処理を受けることにより連続用紙上に定着される。定着画像が形成された連続用紙は、搬送ロール45によって印刷装置40の外部に排出される。
一方、連続用紙への転写が終了した後、感光体ドラム41a上に残った残留トナーは、感光体ドラム41aの回動に伴ってドラムクリーナ41fまで搬送され、ドラムクリーナ41fによって感光体ドラム41aの表面上から除去される。
また、印刷装置40は、印刷装置20により連続用紙に印刷されたページマーク(図9の符号M1を参照)の位置を検知して検知結果を制御部50に出力するセンサ47,48を備えている。センサ47は、連続用紙の表面側に位置し、センサ48は、連続用紙の裏面側に位置している。また、印刷装置40は、走行中の連続用紙の動きを安定化させるためのベルト46を備えている。
なお、ここにいうページマークは、印刷装置20により連続用紙にページ毎に印刷されたものであり、ページの先頭の位置を表すマークである。更に説明すると、印刷装置40の制御部50は、センサ47,48によるページマークの読み取り結果に基づいて、ページ先頭位置とプリント開始位置との同期を取るように制御する。
図4は、制御部30,50の構成を説明するためのブロック図である。
図4に示すように、制御部50は、受付部50a、管理部50b、送受信部50c及び記憶部50dを備えている。受付部50aは、ホスト装置60から印刷データを受け付けると共に、印刷装置40(図1参照)のオペレータパネル40aとの間で情報の授受を行う。管理部50bは、受付部50aが受け付けた印刷データを取得する。また、管理部50bは、印刷装置40のオペレータパネル40aからの入力を受付部50aを介して取得し、かつ、オペレータパネル40aへの出力を受付部50aを介して行う。
送受信部50cは、管理部50bの指示により制御部30へ情報を送信する。また、送受信部50cは、制御部30からの情報を受信し、受信した情報を管理部50bへ送出する。記憶部50dは、後述する損紙マークのデータが予め記憶されている。記憶部50dに記憶されているデータは、必要に応じて、管理部50bにより読み出される。
また、制御部30は、上述した制御部50と構成がほぼ同じである。具体的に説明すると、制御部30は、受付部30a、管理部30b及び送受信部30cを備えている。受付部30aは、印刷装置20(図1参照)のオペレータパネル20aとの間で情報の授受を行う。管理部30bは、印刷装置20のオペレータパネル20aからの入力を受付部30aを介して取得し、かつ、オペレータパネル20aへの出力を受付部30aを介して行う。送受信部30cは、管理部30bの指示により制御部50へ情報を送信する。また、送受信部30cは、制御部50からの情報を受信し、受信した情報を管理部30bへ送出する。
図5は、試し刷り(試し印刷)までの処理手順を示すフローチャートである。
印刷装置20(図1参照)に所定の刷版をセットし、かつ、給紙装置10の連続用紙を印刷装置20,40に紙通しを行うことで印刷システムに用紙をセットする。これらが完了したことを図示しないセンサが検出した後に、ホスト装置60から印刷指示が出力(ジョブが投入)されると、その印刷指示を制御部50の受付部50a(図4参照)が受け付ける(ステップ101)。受付部50aは、受け付けた印刷指示を管理部50bに送る。印刷指示を取得した管理部50bは、印刷装置40をレディ状態に移行させ(ステップ102)、送受信部50cを介して印刷装置20の制御部30に試し刷りの指示を行う(ステップ103)。
制御部50からの試し刷りの指示は、制御部30の送受信部30cで受信され、管理部30bに送られる。その後、管理部50b,30bは、所定のタイミングで、給紙装置10の連続用紙の搬送が開始されるように制御する(ステップ104)。付言すると、管理部50bは、連続用紙を搬送する際に単位搬送量(4.2mm(1/6インチ))で1パルスの信号をリアルタイムで制御部30に送出する。なお、連続用紙の搬送速度は、後述する本印刷(通常印刷)よりも低速の試し刷り速度である。
そして、管理部30bは、印刷装置20において試し刷りが開始されるように制御する(ステップ105)。また、管理部50bは、記憶部50dに記憶されている損紙マークのデータを読み出し、印刷装置40において損紙マーク印刷が開始されるように制御する(ステップ106)。
図6は、試し刷りから本印刷に移行した後に本印刷が終了するまでの処理手順を示すフローチャートである。
印刷装置20で印刷された連続用紙の画質が安定したか否かをユーザが確認し、安定したと判定したときには、試し刷りから本印刷に切り替える旨の指示をオペレータパネル20a(図4参照)を通じて行う。そのような指示がオペレータパネル20aに入力されると、入力があったことが受付部30aを介して管理部30bに信号で通知される。管理部30bは、本印刷への切り替え指示があるか否かを検出し(ステップ201)、本印刷への切り替え指示があることを検出したときは、試し刷り(試し刷りモード)から本印刷(本印刷モード)に切り替えるように制御する。具体的に説明すると、連続用紙の搬送速度を、試し刷り速度よりも高速の本印刷速度にする。また、印刷装置40が、損紙マーク印刷を終了し、ホスト装置60からの印刷データの印刷を開始する。このようにして、印刷装置20,40は、本印刷を開始する(ステップ202)。また、印刷装置40は、正常出力マーク印刷を開始する(ステップ203)。なお、印刷装置20のオペレータパネル20aに停止要求が入力されたことを受付部30aを介して検出すると、管理部30bは、制御部50の管理部50bに停止要求を発行する。
ホスト装置60からの印刷データの印刷をすべて行って本印刷を完了するか否かを管理部50bが判別する(ステップ204)。そして、本印刷が完了したと判別したときには、管理部50bは、送受信部50cを通じて印刷装置20に停止要求を発行する(ステップ205)。その後、管理部50bは、予め定められた印刷停止シーケンスに遷移する。
管理部50bから発行された停止要求は、制御部30の送受信部30cを介して管理部30bに送られる。停止供給を受けた管理部30bは、予め定められた印刷停止シーケンスを実行する(ステップ206)。このようにして、印刷装置20,40において印刷停止シーケンスが実行される。
ここで、図7は、試し刷りの際の印刷装置20,40による印刷内容の一例を説明するための図であり、(a)は、試し刷りの際に印刷装置20,40により重ね印刷されたイメージを図示したもので、(b)は、印刷装置20での刷版のイメージを図示したもので、(c)は、印刷装置40での損紙マーク(区分け画像)を図示したものである。
印刷装置20は、刷版を使用するオフセット輪転機であり、印刷開始時には試し刷りが必要になる。この試し刷りの際には、損紙が発生する。損紙には、図7の(c)に示す損紙マークを印刷することにより、ユーザは損紙か否かが明確に把握することができる。
なお、図7の(c)に示す図のデータは、記憶部50dに予め記憶されており、管理部50bにより記憶部50dから読み出される。すなわち、上述した図5のステップ106では、記憶部50dに記憶されているデータを管理部50bが読み出して損紙マーク印刷を行う。
また、図8は、本印刷の際の印刷装置20,40による印刷内容の一例を説明するための図であり、(a)は、本印刷の際に印刷装置20,40により重ね印刷されたイメージを図示したもので、(b)は、印刷装置20での刷版のイメージを図示したもので、(c)は、印刷装置40での印刷データを図示したものである。
印刷装置20は、オフセット輪転機であるので、同一内容の印刷に向いている。したがって、印刷装置20では、(b)に示す図が印刷される。その一方で、印刷装置40は、電子写真方式によるプリンタ装置であるので、印刷内容を1枚ごとに変えることは容易である。したがって、印刷装置40では、(c)に示す図が印刷される。なお、(c)に示す図において記号で示す個所には、個別の文字等が印刷される。
このように、印刷装置20,40を通過した連続用紙には、本印刷の際には、(b)に示す図及び(c)に示す図が重ね印刷され、結果的に(a)に示す図が印刷されている。
図9は、印刷装置20,40により連続用紙に重ね印刷された状態を説明するための図である。
図9に示すように、連続用紙の印刷保証外エリアには、ページ毎にページマークM1が印刷されている。このページマークM1は、ページの先頭の位置を表すマークであり、印刷装置20により印刷される。
また、連続用紙の印刷保証外エリア(余白部分)には、ページマークM1の近傍に正常出力マーク(区分け画像)M2が印刷されている。この正常出力マークM2は、損紙ではないことを示すマークであり、印刷装置40により印刷される。更に説明すると、後処理装置70(図1参照)は、正常出力マークM2が検出されないページは、損紙としてパージ処理を行い、正常出力マークM2が検出されたページは、正常出力紙として処理を行う。なお、この正常出力マークM2のデータは、記憶部50dに記憶され、必要に応じて管理部50bにより読み出される。
ここで、本実施の形態では、ユーザが、印刷装置20で印刷された連続用紙の画質が安定したか否かを確認して、安定したと判断したときに試し刷りから本印刷に切り替える旨の指示をオペレータパネル20aを通じて行うものであるが、例えば、印刷装置20で印刷された連続用紙の画質を検出する検出手段を設け、この検出手段の検出結果により試し刷りから本印刷に切り替えることも考えられる。すなわち、印刷装置20で印刷された連続用紙の印刷面をセンサで検知し、所定の画像処理により画質が安定したか否かを検出する構成が考えられる。
また、温湿度等の環境に応じて予め定められた時間が経過した時点で自動的に試し刷りから本印刷に切り替えることも考えられる。この場合の構成としては、経験的なパラメータを記憶する記憶手段と、試し刷り開始からの経過時間を計測する計時手段とを備えることになる。
なお、本実施の形態では、連続用紙(連帳媒体)への印刷装置による例について説明しているが、カット紙媒体においても適用することができる。また、印刷装置20,40のレイアウトは、輪転機としての印刷装置20を上流側に、プリンタとしての印刷装置40を下流側に配置したほうが、試し刷り完了(正常出力OK)の時点から印刷装置40が正常出力紙としての本印刷を始めるまでの装置間上の損紙を最小にすることが可能になる。また、本実施の形態では、本印刷された用紙の印刷保証外エリアに正常出力マークM2を印刷する場合について説明したが、図示しない試し刷りマークを試し印刷された用紙の印刷保証外エリアに印刷するようにしてもよい。
ここで、上述した実施の形態に示す各種処理は、制御部50の作業用メモリを用いて、管理部50bにて実行されるアプリケーションプログラムで実現される。このアプリケーションプログラムは、コンピュータである制御部50を顧客(ユーザを含む)に対して提供する際に、装置の中にインストールされた状態にて提供される場合の他、コンピュータに実行させるプログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体等にて提供する形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えばCD−ROM媒体等が該当し、CD−ROM読取装置(図示せず)等によってプログラムが読み取られて実行される。また、これらのプログラムは、例えばプログラム伝送装置(図示せず)によってネットワークを介し、ネットワークインタフェースを経由して提供される形態がある。このプログラム伝送装置としては、例えば、制御部50に設けられ、プログラムを格納するメモリと、ネットワークを介してプログラムを提供するプログラム伝送手段とを備えている。
本実施の形態に係る印刷システムを示す概略構成図である。 印刷装置の構成を説明するための図である。 印刷装置の構成を説明するための図である。 制御部の構成を説明するためのブロック図である。 試し刷りまでの処理手順を示すフローチャートである。 試し刷りから本印刷に移行した後に本印刷が終了するまでの処理手順を示すフローチャートである。 試し刷りの際の印刷装置による印刷内容の一例を説明するための図である。 本印刷の際の印刷装置による印刷内容の一例を説明するための図である。 印刷装置により連続用紙に重ね印刷された状態を説明するための図である。
符号の説明
20,40…印刷装置、20a,40a…オペレータパネル、30,50…制御部、30a,50a…受付部、30b,50b…管理部、30c,50c…送受信部、47,48…センサ、50d…記憶部、60…ホスト装置、70…後処理装置、M1…ページマーク、M2…正常出力マーク

Claims (10)

  1. 印刷すべき画像を試し刷りして安定させた後に本印刷を開始する第1の印刷手段と、
    印刷開始の際に前記第1の印刷手段よりも早く画像が安定する第2の印刷手段と、
    を含み、
    前記第2の印刷手段は、前記第1の印刷手段により試し刷りされた用紙と当該第1の印刷手段により本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を印刷することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第2の印刷手段は、前記第1の印刷手段により試し刷りされた画像に重ねて前記区分け画像を印刷することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第2の印刷手段は、前記区分け画像を用紙の余白部分に印刷することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記第1の印刷手段は、印刷する用紙の搬送方向における前記第2の印刷手段の上流側に位置することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 印刷開始の際に画像が安定するまで試し刷りする印刷装置に重連接続して用いられ、
    前記印刷装置により試し刷りされた用紙と当該印刷装置により試し刷りの後に本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を印刷することを特徴とするプリンタ装置。
  6. 前記印刷装置により試し刷りされた画像に重ねて前記区分け画像を印刷することを特徴とする請求項5に記載のプリンタ装置。
  7. 前記区分け画像を、本印刷された用紙の余白部分に印刷することを特徴とする請求項5に記載のプリンタ装置。
  8. 前記区分け画像を、試し刷りされた用紙の余白部分に印刷することを特徴とする請求項5に記載のプリンタ装置。
  9. ホスト装置及び輪転印刷機に接続されるプリンタ装置を管理する情報処理装置が備えるコンピュータ装置に、
    前記輪転印刷機により試し刷りされているか否かを判断する判断機能と、
    試し刷りされた用紙と試し刷りの後に本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を記憶する記憶部から当該区分け画像を読み出す読み出し機能と、
    前記判断機能により試し刷りではないと判断された用紙に前記読み出し機能により読み出された区分け画像を印刷するよう前記プリンタ装置に指示する指示機能と、
    を実現させるプログラム。
  10. ホスト装置及び輪転印刷機に接続されるプリンタ装置を管理する情報処理装置が備えるコンピュータ装置に、
    前記輪転印刷機により試し刷りされているか否かを判断する判断機能と、
    試し刷りされた用紙と試し刷りの後に本印刷された用紙とを区分けするための区分け画像を記憶する記憶部から当該区分け画像を読み出す読み出し機能と、
    前記判断機能により試し刷りされたと判断された用紙に前記読み出し機能により読み出された区分け画像を印刷するよう前記プリンタ装置に指示する指示機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2007176700A 2007-07-04 2007-07-04 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム Pending JP2009012294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176700A JP2009012294A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176700A JP2009012294A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009012294A true JP2009012294A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40353791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176700A Pending JP2009012294A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009012294A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259513A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 精工爱普生株式会社 印刷控制装置、程序以及印刷控制方法
CN106502065A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统
JP2018030254A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム、管理装置、およびプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944089A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toppan Moore Co Ltd ラベルシートおよびその作成方法
JPH0994939A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置における不良リジェクト方法
JPH11138915A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Nokeg & G Opt Electronics Kk 印刷装置
JPH11342658A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Corp 印刷装置と印刷システム
JP2000108314A (ja) * 1999-06-30 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷機
JP2002019201A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd プリンタ装置
JP2002346984A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Printing Bureau Ministry Of Finance 断裁システム及び断裁位置検出方法
JP2003118078A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Koichi Aso インキ供給装置
JP2004074738A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Toppan Printing Co Ltd インライン印字装置を備えた高速ウエブ印刷機
JP2004090512A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 印刷方法、平版印刷版の作製方法、印刷装置およびその制御方法
JP2005103887A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 National Printing Bureau 印刷物の特色濃度を管理する方法及び装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944089A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toppan Moore Co Ltd ラベルシートおよびその作成方法
JPH0994939A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置における不良リジェクト方法
JPH11138915A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Nokeg & G Opt Electronics Kk 印刷装置
JPH11342658A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Corp 印刷装置と印刷システム
JP2000108314A (ja) * 1999-06-30 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷機
JP2002019201A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd プリンタ装置
JP2002346984A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Printing Bureau Ministry Of Finance 断裁システム及び断裁位置検出方法
JP2003118078A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Koichi Aso インキ供給装置
JP2004074738A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Toppan Printing Co Ltd インライン印字装置を備えた高速ウエブ印刷機
JP2004090512A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 印刷方法、平版印刷版の作製方法、印刷装置およびその制御方法
JP2005103887A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 National Printing Bureau 印刷物の特色濃度を管理する方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259513A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 精工爱普生株式会社 印刷控制装置、程序以及印刷控制方法
US8582167B2 (en) 2010-05-24 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Print control apparatus, program, and print control method with reduced recording agent consumption
CN106502065A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成系统
JP2017052096A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US9891569B2 (en) 2015-09-07 2018-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming system controlling formation of a proof image
JP2018030254A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム、管理装置、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853440B2 (ja) 印刷システム
JP5321295B2 (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
JP5282386B2 (ja) 重連印刷システム
WO2011070654A1 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5258539B2 (ja) 画像形成装置
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP4517878B2 (ja) 画像形成装置
JP2009012294A (ja) 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム
US8155549B2 (en) Duplex electrophotographic printing using sacrificial sheets
JP6094526B2 (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP4983237B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、制御装置、及び印刷プログラム
JP5121320B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2010262205A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP4482294B2 (ja) 画像形成装置
JP4323234B2 (ja) 画像形成装置
JP2019207382A (ja) 画像形成装置
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5212531B2 (ja) 印刷システム及び可変情報印刷装置
JP2009053250A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007102090A (ja) 画像形成装置
JP6520302B2 (ja) 後処理装置
JP2007045624A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の排紙制御方法
JP4323238B2 (ja) 画像形成装置
JP2007249040A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828