JP5737179B2 - 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 - Google Patents

水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737179B2
JP5737179B2 JP2011523705A JP2011523705A JP5737179B2 JP 5737179 B2 JP5737179 B2 JP 5737179B2 JP 2011523705 A JP2011523705 A JP 2011523705A JP 2011523705 A JP2011523705 A JP 2011523705A JP 5737179 B2 JP5737179 B2 JP 5737179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grams
polyurethane resin
polyol
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011523705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010719A1 (ja
Inventor
真弥 滝川
真弥 滝川
昌弘 内貴
昌弘 内貴
山田 健史
健史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2011523705A priority Critical patent/JP5737179B2/ja
Publication of JPWO2011010719A1 publication Critical patent/JPWO2011010719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737179B2 publication Critical patent/JP5737179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、少なくともポリウレタン樹脂及びラジカル重合性化合物を含む水性ウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用に関するものである。
ポリカーボネートポリオールは、イソシアネート化合物との反応により、硬質フォーム、軟質フォーム、塗料、接着剤、合成皮革、インキバインダー等に用いられるポリウレタン樹脂を製造するための原料となる有用な化合物である。また、ポリカーボネートポリオールを原料とした水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜は、耐光性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性に優れることが知られている(特許文献1参照)。
このうち、脂肪族ポリカーボネートポリオールを用いた水性ウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜は、基材への密着性や耐ブロッキング性が向上することからアンダーコート剤として用いられることが知られている(特許文献2参照)。しかし、脂肪族ポリカーボネートポリオールのみを原料として用いた場合には、水性ポリウレタン樹脂分散体から得た塗膜の硬度は、例えば航空機・自動車等の外板、住宅の外壁面及び床材等の塗料分野やコーティング剤の分野において充分ではないという問題があった。
塗膜の硬度を向上させるために、脂環構造を有するポリカーボネートポリオールを用いた水性ポリウレタン樹脂分散体も一般的に提案されているが(特許文献3、4及び5参照)、脂環構造を有するポリカーボネートポリオールを用いると、水系媒体中への分散性が悪くなり、水性ポリウレタン樹脂分散体の取り扱い性及び安定性に問題が出てくるという問題がみられることがあった。例えば、特許文献3のように、脂環構造を有するポリカーボネートポリオールを用いた水性ポリウレタン樹脂分散体の例もあるが、この文献ではて硬度への影響は明らかにされておらず、かつ水系媒体中への分散性についても満足のできるものとはなっていなかった。
また、脂環構造を有するポリカーボネートジオールを用いた水性ポリウレタン樹脂分散体は、乾燥性に劣り、乾燥条件によっては、硬度が十分でないという問題があった。また、乾燥時間を長くすると塗装工程全体が長時間化してしまい、乾燥温度を高くすると基材に影響を与える場合がある等の問題もあった。
水性ポリウレタン樹脂分散体の乾燥温度を低下させる方法として、光硬化成分をウレタン中に導入し、光硬化を行うことで、低い乾燥温度で塗膜を形成する方法が知られている。本手法をポリカーボネートから誘導される水性ポリウレタン樹脂分散体に適用した例がいくつか報告されている。一つ目の方法は、ポリウレタン合成時に、少なくとも1つのイソシアネート反応性基及び少なくとも1つのフリーラジカル的に重合可能な不飽和基を含む化合物を反応させることで、ウレタン末端に重合可能な不飽和基結合を導入する方法である(特許文献6参照)。しかし、この方法で得られる水性ポリウレタン樹脂分散体は、分子量が小さく、光照射前の塗膜物性が低いという欠点があった。
二つ目の方法は、高分子量の水性ポリウレタン樹脂分散体に対し、フリーラジカル的に重合可能な不飽和基を含む化合物を界面活性剤により分散し、水分散体を得る方法である(特許文献7参照)。なお、ラジカル重合性化合物は、加熱以外の方法においても硬化性に優れるため生産性、省エネルギーの観点からも特長を有するものとして一般に認識され、かかる特性に照らし、金属用塗料、各種プラスチックフィルム用オーバーコート剤、木工用塗料、印刷インキ等の各種コーティングや接着剤等の有効成分として採用されている。この方法においても、これらの用途における密着性、耐薬品性、耐汚染性、耐屈曲性を改善が図られている。しかしながら、具体的な組み合わせでは、組成物の硬化後の硬度が十分ではないという問題があり、また、界面活性剤が使用されているため、界面活性剤が塗膜中に残存することで、塗膜性能を低下させうるという問題点があった。
特開平10−120757号公報 特開2005−281544号公報 特開平6−248046号公報 特願2008−140474号 特願2008−180856号 特表2008-534710号公報 特開2008−248014号公報
本発明は、水系媒体中への分散性がよく、かつ、紫外線硬化後の塗膜の強度に優れる水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることを課題とする。また、本発明は、乾燥性に優れ、高い硬度、耐スクラッチ性を持つ塗膜を与える水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることを課題とする。
本発明者らは、前記の従来技術の問題点を克服すべく種々の検討を行った結果、ポリウレタン樹脂とラジカル重合性化合物とを含有する水性ポリウレタン樹脂分散体であって、ポリウレタン樹脂の原料としてポリカーボネートポリオールを用いた水性ポリウレタン樹脂分散体によって、問題点が解決できることを見出した。
本発明(1)は、少なくとも、ポリウレタン樹脂と、ラジカル重合性化合物(C)とを含有する水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
前記ポリウレタン樹脂は、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、場合により(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させ、場合により鎖延長剤(B)をさらに反応させて得られたポリウレタン樹脂である水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(2)は、ポリカーボネートポリオール(a)が、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)を含む、本発明(1)の水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(3)は、ポリカーボネートポリオール(a)の脂環構造含有率が、20〜65重量%である、本発明(2)の水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(4)は、ラジカル重合性化合物(C)が、(メタ)アクリレート化合物である、本発明(1)〜(3)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(5)は、ラジカル重合性化合物(C)が、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物を含む、本発明(1)〜(4)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(6)は、ラジカル重合性化合物(C)が、2官能(メタ)アクリレート化合物(C1)と、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C2)を含む、本発明(1)〜(5)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(7)は、ラジカル重合性化合物(C)の含有量が、前記水性ポリウレタン樹脂分散体の全固形分100重量%のうち、10〜50重量%である、本発明(1)〜(6)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(8)は、実質的に、保護コロイド、乳化剤、界面活性剤を含まない、本発明(1)〜(7)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(9)は、ポリウレタン樹脂が、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、場合により(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させ、フリーラジカル的に重合可能な不飽和基を有さないポリウレタンプレポリマーを得て、鎖延長剤(B)をさらに反応させて得られたポリウレタン樹脂である、本発明(1)〜(8)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
本発明(10)は、光重合開始剤を含有する、本発明(1)〜(10)のいずれの水性ポリウレタン樹脂分散体。
本発明(11)は、本発明(1)〜(10)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物に関する。
本発明(12)は、本発明(1)〜(10)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体を含有するコーティング剤組成物に関する。
本発明(13)は、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、場合により(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む、本発明(1)〜(10)のいずれかの水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法に関する。
本発明によれば、水系媒体中への分散性がよく、かつ、紫外線硬化後の塗膜の強度に優れる水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法が提供される。また、本発明によれば、乾燥性に優れ、高い硬度、耐スクラッチ性を持つ塗膜を与える水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法が提供される。本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、塗料、コーティング剤、塗料用組成物の原料となりうる。
本発明は、少なくとも、ポリウレタン樹脂と、ラジカル重合性化合物とを含有する水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
前記ポリウレタン樹脂は、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させ、場合により鎖延長剤をさらに反応させて得られたポリウレタン樹脂である水性ポリウレタン樹脂分散体に関し、ポリウレタン樹脂が、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させ、場合により鎖延長剤(B)をさらに反応させて得られたポリウレタン樹脂である、前記の水性ポリウレタン樹脂分散体に関する。
I.ポリカーボネートポリオール(a)
本発明で使用するポリカーボネートポリオール(a)(以下、「(a)」ということもある。)は、特に制限されず、ポリオールとポリオールとをカーボネート結合させて得られるものであり、分子中にエステル結合等を含有していてもよい。ポリカーボネートポリオール(a)の数平均分子量は、特に制限されず、数平均分子量が400〜8000であることが好ましい。数平均分子量が、この範囲であると、適切な粘度及び良好な取り扱い性が容易に得られる。また、ソフトセグメントとしての性能の確保が容易であり、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて塗膜を形成した場合に割れの発生を抑制し易く、さらに、イソシアネート化合物(c)との反応性が充分で、ウレタンプレポリマーの製造を効率的に行うことができる。ポリカーボネートポリオール(a)は、数平均分子量が400〜4000であることがより好ましい。
本発明において、数平均分子量は、JIS K 1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量とする。具体的には、水酸基価を測定し、末端基定量法により、(56.1×1000×価数)/水酸基価(mgKOH/g)で算出する。前記式中において、価数は1分子中の水酸基の数であり、ポリカーボネートポリオールがポリカーボネートジオールの場合は価数が2となる。
前記ポリカーボネートポリオール(a)は、例えば、1種以上のポリオールと、炭酸エステルやホスゲンとを反応させることにより得ることができる。製造が容易な点及び末端塩素化物の副生成がない点から、1種以上のポリオールと、炭酸エステルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオールが好ましい。
前記ポリオールは、特に制限されず、例えば、脂肪族ポリオール、脂環構造を有するポリオール、芳香族ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。本明細書において、脂環構造には、環内に酸素原子や窒素原子等のヘテロ原子を有するものも含む。
前記脂肪族ポリオールは、特に制限されず、例えば、炭素数3〜12の脂肪族ポリオール等が挙げられる。具体的には、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の直鎖状脂肪族ジオール;2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール等の分岐鎖状脂肪族ジオール;1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコール等が挙げられる。
前記脂環構造を有するポリオールは、特に制限されず、例えば、主鎖に炭素数5〜12の脂環式基を有するポリオール等が挙げられる。具体的には、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールに代表されるトリシクロデカンジメタノールの各構造異性体又はその混合物等の主鎖に脂環構造を有するジオール等が挙げられる。中でも、入手の容易さから1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
前記芳香族ポリオールは、特に制限されず、例えば、1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,2−ベンゼンジメタノール、4,4’−ナフタレンジメタノール、3,4’−ナフタレンジメタノール等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオールは、特に制限されず、例えば、6−ヒドロキシカプロン酸とヘキサンジオールとのポリエステルポリオール等のヒドロキシカルボン酸とジオールとのポリエステルポリオール、アジピン酸とヘキサンジオールとのポリエステルポリオール等のジカルボン酸とジオールとのポリエステルポリオール等が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールは、特に制限されず、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等)やポリプロピレングリコールやポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール等が挙げられる。
前記炭酸エステルは、特に制限されず、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステル等が挙げられる。その他に、ポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲン等も使用できる。中でも、前記ポリカーボネートポリオールの製造のし易さから、脂肪族炭酸エステルが好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
前記ポリオール及び炭酸エステルからポリカーボネートポリオールを製造する方法としては、例えば、反応器中に炭酸エステルと、この炭酸エステルのモル数に対して過剰のモル数のポリオールとを加え、温度160〜200℃、圧力50mmHg程度で5〜6時間反応させた後、更に数mmHg以下の圧力において200〜220℃で数時間反応させる方法が挙げられる。前記反応においては副生するアルコールを系外に抜き出しながら反応させることが好ましい。その際、炭酸エステルが副生するアルコールと共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の炭酸エステルを加えてもよい。また、前記反応において、チタニウムテトラブトキシド等の触媒を使用してもよい。
乾燥性に優れ、高い硬度を持つ塗膜が得られる点から、ポリカーボネートポリオール(a)として、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)(以下、「ポリカーボネートポリオール(a1)」や「(a1)」ということもある。)を用いることが好ましい。中でも、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜3000であるものが好ましく、400〜2000であるものがより好ましく、500〜1000であるものが特に好ましい。
前記主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)は、例えば、主鎖に脂環構造を有するポリオールと炭酸エステルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオールや、主鎖に脂環構造を有するポリオールと他のポリオール(主鎖に脂環構造を有しないポリオール)と炭酸エステルとを反応させて得られる共重合ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。水性分散体の分散性の観点から、他のポリオールを併用した共重合ポリカーボネートポリオールが好ましい。他のポリオールとしては、脂肪族ポリオール、芳香族ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールを使用することができ、前記の具体例が適用される。中でも、主鎖に脂環構造を有するポリオールと脂肪族ポリオールの組み合わせが好ましく、特に、1,4−シクロへキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールを併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオールが好ましい。
前記主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)を用いた場合、ポリカーボネートポリオール(a)における脂環構造含有率は、20〜65重量%であることが好ましい。この範囲であれば、脂環構造の存在により、硬度に優れた塗膜が得られ易く、その一方で、脂環構造の含有率が大きくなりすぎて、水性ポリウレタン樹脂分散体製造時のプレポリマーの粘度が高くなり取り扱いが困難となるといった自体を回避しやすい。脂環構造含有率は、30〜55重量%であることがより好ましい。
ここで、脂環構造含有率は、ポリカーボネートポリオール(a)に占める、脂環式基の重量割合をいうことする。例えば、シクロヘキサン残基等のシクロアルカン残基(1,4−ヘキサンジメタノールの場合は、シクロヘキサンから2つの水素原子を除いた部分)や、テトラヒドロフラン残基等の不飽和へテロ環残基(テトラヒドロフランジメタノールの場合は、テトラヒドロフランから2つの水素原子を除いた部分)に基き、算出した値をいう。
ポリカーボネートポリオール(a)は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。例えば、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)のみを用いてもよいし、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)とそれ以外のポリカーボネートポリオールを併用してもよい。
主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)と併用することができる、それ以外のポリカーボネートポリオールは、特に制限されず、具体的にはポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリへキサメチレンカーボネートジオール等の脂肪族ポリカーボネートジオール;ポリ1,4−キシリレンカーボネートジオール等の芳香族ポリカーボネートジオール;複数種の脂肪族ジオールと炭酸エステルとの反応生成物であるポリカーボネートジオール;脂肪族ジオールと芳香族ジオールと炭酸エステルとの反応生成物であるポリカーボネートジオール、脂肪族ジオールとダイマージオールと炭酸エステルとの反応生成物であるポリカーボネートジオール等の共重合ポリカーボネートジオール等が挙げられる。例えば、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)と脂肪族ポリカーボネートポリオールとの併用が挙げられる。
II.酸性基含有ポリオール(b)
本発明で使用する酸性基含有ポリオール(b)(以下、「(b)」ということもある。)は、一分子中に2個以上の水酸基と、1個以上の酸性基を含有するものであれば、特に制限はない。酸性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等が挙げられる。特に前記酸性基含有ポリオール(b)として、一分子中に2個の水酸基と1個のカルボキシ基を有する化合物を含有するものが好ましい。前記酸性基含有ポリオール(b)は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記酸性基含有ポリオール(b)としては、具体的には、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸をはじめとするジアルカノールアルカン酸;N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸、酸性基含有ポリエーテルポリオール、酸性基含有ポリエステルポリオール等が挙げられる。中でも入手の容易さの観点から、2個のアルカノール基を含むジアルカノールアルカン酸が好ましく、2個メチロール基を含む炭素数4〜12のアルカン酸(ジメチロールアルカン酸)がより好ましく、ジメチロールアルカン酸の中でも、2,2−ジメチロールプロピオン酸が特に好ましい。
III.その他のポリオール(c)
前記ポリカーボネートポリオール(a)及び前記酸性基含有ポリオール(b)以外に、その他のポリオール(c)(以下、「その他のポリオール(c)」や「(c)」ということもある。)を用いることができる。その他のポリオール(c)としては、ポリマーポリオール等の高分子ポリオールや低分子ポリオールが挙げられる。高分子ポリオールとしては、数平均分子量が400〜4000のものが挙げられる。ポリオールは、ジオールであっても、3価以上の多価アルコールであってもよい。その他のポリオールは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。塗膜の硬度が高くなるという点から、低分子ポリオールが好ましく、中でも低分子ジオールが好ましい。
前記ポリマーポリオールは、特に制限されず、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリジエンポリオールを好適に用いることができる。
前記ポリエステルポリオール、特に制限されず、例えば、ポリエチレンアジペートポリオール、ポリブチレンアジペートポリオール、ポリエチレンブチレンアジペートポリオール、ポリへキサメチレンイソフタレートアジペートポリオール、ポリエチレンサクシネートポリオール、ポリブチレンサクシネートポリオール、ポリエチレンセバケートポリオール、ポリブチレンセバケートポリオール、ポリ−ε−カプロラクトンポリオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)ポリオール、1,6−ヘキサンジオールとダイマー酸の重縮合物等を挙げることができる。
前記ポリエーテルポリオールは、特に制限されず、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとのランダム共重合体やブロック共重合体等を挙げることができる。さらに、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルポリエステルポリオール等を用いることもできる。
前記ポリジエンポリオールは、特に制限されず、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、クロロプレン、シクロペンタジエン等から誘導される単位を含むポリジエンポリオール等を挙げることができる。前記ポリジエンポリオールの具体的例としては、例えば、水酸基末端液状ポリブタジエン(出光興産社製「Poly bd」)や二官能性水酸基末端液状ポリブタジエン(出光興産社製「KRASOL」)、水酸基末端液状ポリイソプレン(出光興産社製「Poly ip」)、水酸基末端液状ポリオレフィン(出光興産社製「エポール」)等が挙げられる。
ポリアクリルポリオールは、特に制限されず、例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つアクリル酸エステル、又はグリセリンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モノエステル、トリメチロールプロパンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モノエステルの群から選ばれた単独又は混合物とアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つメタクリル酸エステル、又はメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステルの群から選ばれた単独又は混合物を用い、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド、及びメタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマーの群から選ばれた単独又は混合物の存在下、或いは非存在下において重合させて得られるポリアクリルポリオールが挙げられる。その重合方法としては、乳化重合、懸濁重合、分散重合、溶液重合等が挙げられる。乳化重合では段階的に重合することもできる。
前記低分子ポリオールは、特に制限されず、数平均分子量が60以上400未満であるものが挙げられる。例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の炭素数2〜9の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン等の炭素数6〜12の脂環構造を有するジオール;1,4−ベンゼンメタノール、1,3−ベンゼンメタノール、1,4−ジヒドロキシベンゼン等の芳香族ジオール等を挙げることができる。また、前記低分子量ポリオールとして、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の低分子量多価アルコールを用いてもよい。
ポリカーボネートポリオール(a)に対するその他のポリオール(c)の割合は、40重量%以下であることが好ましい。この範囲であれば、得られる塗膜の硬度が低下したり、ポリウレタン樹脂水分散体の製造が困難になったりすることを回避し易い。その他のポリオール(c)の割合は、より好ましくは、20重量%以下である。
IV.ポリオール成分の水酸基当量
本発明においては、ポリカーボネートポリオール(a)、酸性基含有ポリオール(b)、及び任意のその他のポリオール(c)の合計の水酸基当量数は100〜500であることが好ましい。水酸基当量数が、この範囲であれば、水性ポリウレタン樹脂分散体の製造が容易であり、良好な水性ポリウレタン樹脂分散体の貯蔵安定性及び硬度に優れた塗膜が得られ易い。塗膜の硬度の観点から、好ましくは150〜400、より好ましくは180〜300、特に好ましくは200〜270である。
水酸基当量数は、以下の式(1)及び(2)で算出することができる。
各ポリオールの水酸基当量数=各ポリオールの分子量/各ポリオールの水酸基の数・・・(1)
ポリオールの合計の水酸基当量数=M/ポリオールの合計モル数・・・(2)
前記式(2)において、Mは、[〔ポリカーボネートポリオール(a)の水酸基当量数×ポリカーボネートポリオール(a)のモル数〕+〔酸性基含有ポリオール(b)の水酸基当量数×酸性基含有ポリオール(b)のモル数〕+〔その他のポリオール(c)の水酸基当量数×その他のポリオール(c)のモル数〕]を示す。
V.ポリイソシアネート(d)
本発明で使用できるポリイソシアネート(d)は、特に制限されず、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、具体的には、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、具体的には、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、具体的には、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−ジクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネーネート等が挙げられる。
これらのポリイソシアネートは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記ポリイソシアネートの1分子当たりのイソシアナト基は通常2個であるが、本発明におけるポリウレタン樹脂がゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのようなイソシアナト基を3個以上有するポリイソシアネートも使用することができる。
前記ポリイソシアネートの中でも、反応性の制御、高い硬度、強度付与等の観点から、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)が好ましい。
VI.ポリウレタン樹脂又はポリウレタンプレポリマー(A)
本発明におけるポリウレタン樹脂は、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られるポリウレタン樹脂であるか、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得て、これをさらに鎖延長剤(B)と反応させて得られたポリウレタン樹脂である。前記ポリウレタン樹脂又はポリウレタンプレポリマー(A)は、前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール(b)と、その他のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られるポリウレタン樹脂であるか、前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール(b)と、その他のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得て、これをさらに鎖延長剤(B)と反応させて得られたポリウレタン樹脂であってもよい。前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記鎖延長剤(B)とを反応させてポリウレタン樹脂を得る場合には、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記鎖延長剤(B)との反応の温度は、例えば0〜80℃、好ましくは0〜60℃である。
前記ポリウレタン樹脂又ポリウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール(b)と任意のその他のポリオール(c)の全量を100重量部とした場合に、前記ポリカーボネートポリオール(a)の割合は好ましくは50〜95量部、より好ましくは70〜92重量部、特に好ましくは80〜90重量部であり、前記酸性基含有ポリオール(b)の割合は好ましくは5〜25重量部、より好ましくは10〜20重量部、特に好ましくは12〜18重量部であり、前記その他のポリオール(c)の割合は好ましくは0〜40重量部、より好ましくは0〜30重量部、特に好ましくは0〜20重量部である。前記ポリカーボネートポリオール(a)の割合が上記の範囲であれば、塗膜の硬度が低くなることが抑制され、かつ良好な製膜性も得られ易い。前記酸性基含有ポリオール(b)の割合が上記の範囲であれば、得られる水性ポリウレタン樹脂の水系媒体中への分散性が良好で、かつ充分な塗膜の耐水性も得られ易い。前記その他のポリオール(c)の割合が上記の範囲であれば、相対的に全ポリオール成分中の前記ポリカーボネートポリオール(a)の割合が少なくなりすぎたり、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)の割合が少なくなりすぎたりすることもなく、良好な塗膜の硬度及び水性ポリウレタン樹脂の分散性が得られ易い。
前記ポリウレタン樹脂又ポリウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール(b)とからなるポリオール成分、又は、前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール(b)と、その他のポリオール(c)とからなるポリオール成分の全水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート(d)のイソシアナト基のモル数の比は、1.01〜2.5が好ましい。この範囲であれば、前記ポリオール成分の水酸基のモル数が多すぎることによって、分子末端にイソシアナト基を有しないポリウレタンプレポリマー(A)が多くなり、鎖延長剤(B)と反応しない分子が多くなって、水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜の強度が低下するという問題を回避し易く、また、ポリオール成分の水酸基のモル数が少なすぎることによって、未反応の前記ポリイソシアネート(d)が多量に反応系内に残り、前記鎖延長剤と反応したり、水と反応して分子伸長を起こして、水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜に凹凸が生じるという問題も回避し易い。ポリオール成分の全水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート(d)のイソシアナト基のモル数の比は、好ましくは1.2〜2.2、特に好ましくは1.2〜2.0である。
前記ポリウレタン樹脂又ウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a)、前記酸性基含有ポリオール(b)、及び必要に応じてその他のポリオール(c)とからなるポリオール成分と、前記ポリイソシアネート(d)との反応は、(a)、(b)、(c)を順不同で(d)と反応させてもよく、複数種を混合して(d)と反応させてもよい。
前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール(b)と、必要に応じて前記その他のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート(d)とを反応させる際には、触媒を用いることもできる。
前記触媒は、特に制限されず、例えば、スズ(錫)系触媒(トリメチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレート等)や鉛系触媒(オクチル酸鉛等)等の金属と有機及び無機酸の塩、並びに有機金属誘導体、アミン系触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等)、ジアザビシクロウンデセン系触媒等が挙げられる。中でも、反応性の観点から、ジブチル錫ジラウレートが好ましい。
前記ポリオール成分と前記ポリイソシアネートとを反応させる際の反応温度としては、特に制限はないが、40〜150℃が好ましい。反応温度が低すぎると、原料が溶解しない場合があり、得られたウレタンプレポリマー(A)の粘度が高くて充分に撹拌できない場合がある。反応温度が高すぎると、副反応が起こる等の不具合が発生する場合がある。反応温度として更に好ましくは60〜120℃である。
前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール(b)と、必要に応じて前記その他のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート(d)との反応は、無溶媒でも有機溶媒を加えて行なってもよい。有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、酢酸エチル等が挙げられる。中でも、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルは、ポリウレタンプレポリマーを水に分散及び鎖伸長反応後に加熱減圧により除去できるので好ましい。また、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンは、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体から塗膜を作製する際に造膜助剤として働くため好ましい。有機溶媒の添加量は、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、必要に応じて前記その他のポリオール(c)との全量に対して重量基準で、好ましくは0.1〜2.0倍であり、より好ましくは0.15〜0.7倍である。
本発明において、前記ポリウレタン樹脂又ポリウレタンプレポリマー(A)の酸価は、10〜55mgKOH/gが好ましい。この範囲であれば、良好な水系媒体への分散性及び塗膜の耐水性を確保し易い。酸価は、より好ましくは、14〜42mgKOH/gであり、さらに好ましくは、18〜35mgKOH/g酸価がさらに好ましい。
特に、ポリウレタン樹脂又はポリウレタンプレポリマー(A)の酸価とは、ポリウレタン樹脂及びポリウレタンプレポリマー(A)を製造するにあたって用いられる溶媒及びポリウレンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させるための中和剤を除いたいわゆる固形分中の酸性基の平均含有量であり、ポリオールカーボネートポリオール(a)、ポリイソシアネート(d)及び酸性基含有ポリオール(c)の重量、並びに酸性基含有ポリオール(c)に含まれる酸性基から求められ、以下の式で算出することができる。ポリカーボネートポリオール(a)、ポリイソシアネート(d)及び酸性基含有ポリオール(c)を反応させて、ポリウレタンプレポリマー(A)を得た後、水系溶媒への分散と鎖延長剤(B)による鎖延長とを行って本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を得る場合には、前記酸価は、ポリウレタンプレポリマー(A)の酸価と同義である。
Figure 0005737179
本発明において、ポリウレタンプレポリマー(A)は、得られる塗膜の光照射前の塗膜物性、特に、タックフリー時間が短い点、および、ウレタンプレポリマーの製造が容易である点から、フリーラジカル的に重合可能な不飽和基を有さないことが好ましい。
VII.鎖延長剤(B)
本発明における鎖延長剤(B)は、ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する。鎖延長剤としては、例えば、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ヒドラジン、アジポイルジヒドラジド、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール化合物、ポリエチレングリコールに代表されるポリアルキレングリコール類、水等が挙げられ、中でも好ましくは1級ジアミン化合物が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
鎖延長剤(B)の添加量は、得られるポリウレタンプレポリマー(A)中の鎖延長起点となるイソシアナト基の当量以下であることが好ましく、より好ましくはイソシアナト基の0.7〜0.99当量である。イソシアナト基の当量を超えて鎖延長剤(B)を添加した場合には、鎖延長されたポリウレタンポリマー(A)の分子量が低下してしまい、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得た塗膜の強度が低下する。鎖延長剤(B)は、ポリウレタンプレポリマーの水への分散後に添加してもよく、分散中に添加してもよい。鎖延長は水によっても行うことができる。この場合は分散媒としての水が鎖延長剤を兼ねることになる。
VIII.ラジカル重合性化合物
本発明におけるラジカル重合性化合物は、光ラジカル発生剤の共存下や、熱ラジカル発生剤の共存下で重合するものであれば特に制限されないが、25℃においてイソシアナト基とは反応性を有しない化合物を用いるのが好ましく、(メタ)アクリレート化合物が特に好ましい。前記(メタ)アクリレート化合物としては、モノマー類の(メタ)アクリレート化合物や、ポリウレタン(メタ)アクリレート化合物、ポリエステル(メタ)アクリレート系化合物、ポリアルキレン(メタ)アクリレート系化合物等が挙げられる。本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又は/及びメタクリレートを示す。
前記モノマー類の(メタ)アクリレート化合物としては、モノ(メタ)アクリレートやジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレートやポリ(メタ)アクリレートが使用可能である。
前記モノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン等が挙げられる。
前記ジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリエーテルジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート;1,6−ヘキサンジオールエポキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性エポキシジ(メタ)アクリレート、フタル酸エポキシジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールエポキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールエポキシジ(メタ)アクリレートなどのエポキシジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記トリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記テトラ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記ペンタ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記ヘキサ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのモノマー類の(メタ)アクリレート化合物の中でも、硬度の点から、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレートといったポリ(メタ)アクリレートが好ましい。これは、分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有することによって、モノ(メタ)アクリレート同士の場合よりも、より高分子量化し易いためである。
また、ポリマー類の(メタ)アクリレート化合物としては、公知のものを用いることができる。特に分子内にポリアルキレングリコール構造を有している化合物が好ましく、分子内に下記一般式(1)で表されるポリアルキレングリコール構造を有している化合物が特に好ましい。ポリマー類の(メタ)アクリレート化合物は、分子内にポリアルキレングリコール構造を有することによって、より水系媒体に分散しやすくなり、得られる水性ポリウレタン分散体の保存安定性が向上する。また、ポリアルキレングリコール構造が、下記一般式(1)で表される構造である場合、ポリマー類の(メタ)アクリレート化合物自体の保存安定性が高く、水系媒体への分散性も高いため、特に好ましい。
Figure 0005737179
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数2〜5の直鎖又は分岐鎖アルキル基を示し、nは1〜10の整数を示す。)
前記分子内にポリアルキレングリコール構造を有している化合物であるポリマー類の(メタ)アクリレート化合物としては、モノ(メタ)アクリレートの他、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
前記モノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコールーテトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記ポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコールーテトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(6モル)変性トリメチロールプロパントリアクリレート(BASF社製Laromer(登録商標) LR8863)等のアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(BASF社製Laromer(登録商標) PO33F)などが挙げられる。
また、前記ラジカル重合性化合物としては、市販のものをそのまま用いても良い。市販品としては、例えば、日本油脂社製ブレンマーシリーズ、BASF社製Laromer(登録商標)の各グレードなどが挙げられる。
前記ポリアルキレングリコール構造を有している化合物以外のポリマー類の(メタ)アクリレートとしては、例えば、分子末端に重合性不飽和結合を有するアクリル系ポリマーなどが使用できる。
前記分子末端に重合性不飽和結合を有するアクリル系ポリマーとしては、例えば、分子片末端に重合性二重結合を有するポリブチルアクリレート(綜研化学社製「アクトフローBGV−100T」)や、分子両末端に重合性二重結合を有するポリブチルアクリレート(綜研化学社製「アクトフロー」などが挙げられる。
前記ラジカル重合性化合物(C)は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記ラジカル重合性化合物(C)の割合は、水性ポリウレタン樹脂分散体の全固形分(ラジカル重合性化合物を含む)100重量%のうち、10〜50重量%であることが好ましい。この範囲であれば、塗膜の乾燥性に優れ、かつ高い塗膜の硬度が得られ易く、さらに、水性ポリウレタン樹脂分散体の貯蔵安定性も良好とし易い。前記ラジカル重合性化合物(C)の割合は、より好ましくは15〜40重量%であり、特に好ましくは20〜40重量%である。
前記ラジカル重合性化合物(C)の(メタ)アクリル当量は、90〜300が好ましい。この範囲であれば、水性ポリウレタン樹脂分散体の貯蔵安定性が良好で、塗膜の耐光性及び硬度が良好なものが得られ易い。前記ラジカル重合性化合物(C)の(メタ)アクリル当量は、90〜150がより好ましい。前記ラジカル重合性化合物を複数種併用する場合には、各ラジカル重合性化合物の(メタ)アクリル当量に、全ラジカル重合性化合物中の各ラジカル重合性化合物の割合を乗じたものの和が、ラジカル重合性化合物の(メタ)アクリル当量となる。また、本明細書において、(メタ)アクリル当量とは、メタクリル当量及びアクリル当量のことを指し、下記式で表される。
(メタ)アクリル当量=(ラジカル重合性化合物の分子量)/(1分子中の(メタ)アクリロイル基数)
本発明において、ラジカル重合性化合物(C)として、2官能(メタ)アクリレート化合物(C1)及び3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C2)を併用することが好ましい。ここで、「2官能(メタ)アクリレート化合物」とは、1分子内に(メタ)アクリロイル基を2つ有する化合物を表し、「3官能以上の(メタ)アクリレート化合物」とは、1分子内に(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する化合物を表す。
(2官能(メタ)アクリレート化合物(C1))
本発明において、2官能(メタ)アクリレート化合物(C1)は、特に制限されず、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリエーテルジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート;1,6−ヘキサンジオールエポキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性エポキシジ(メタ)アクリレート、フタル酸エポキシジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールエポキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールエポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記2官能(メタ)アクリレート化合物の中でも、入手の容易さ、光照射によるアクリロイル基の消費割合が高く、得られる塗膜の耐光性に優れる点から、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、及び、ポリエーテルジ(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくは、ポリエーテルジ(メタ)アクリレートであり、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらの2官能(メタ)アクリレート化合物は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジプロピレングリコールジアクリレート(数平均分子量242、例えば新中村化学工業社製APG−100、ダイセルサイッテク社製DPGDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(数平均分子量300、例えば東亞合成社製アロニックスM−220、新中村化学工業社製APG−200、ダイセルサイテック社製TPGDA等)、ヘプタプロピレングリコールジアクリレート(数平均分子量536、例えば東亞合成社製アロニックスM−225、新中村化学工業社製APG−400等、日立化成工業製FA-P240A)、ウンデカプロピレングリコールジアクリレート(数平均分子量808、例えば東亞合成社製アロニックスM−270、新中村化学工業社製APG−700、日立化成工業製FA-P270A等)等が挙げられる。前記ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートの数平均分子量としては、特に制限はないが、硬い塗膜が得られる点から500以下であることが好ましい。
中でもポリウレタン樹脂水分散体の安定性の点からジプロピレングリコールジアクリレートやトリプロピレングリコールジアクリレートが好ましく、ポリウレタン樹脂水分散体の皮膚刺激性の点からトリプロピレングリコールジアクリレートがより好ましい。
(3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C2))
前記3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C2)としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクロイルオキシエチル)イソシアヌレート等のトリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のヘキサ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。前記3官能以上の(メタ)アクリレートの中でも、ポリウレタン樹脂水分散体の安定性の観点からトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが好ましく、紫外線照射時のアクリロイル基の消費量の観点から、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートがより好ましい。これらの3官能以上の(メタ)アクリレート化合物は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。例えば、トリ(メタ)アクリレート化合物及びテトラ(メタ)アクリレート化合物の併用が挙げられる。
前記3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C2)としては、入手の容易さと得られる塗膜の硬度が高い点から、分子内に平均して2個以上のエーテル結合を有さない3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が好ましく、分子内にエーテル結合を有さない3官能の(メタ)アクリレート化合物及び/又は分子内にエーテル結合を有さない4官能の(メタ)アクリレート化合物がより好ましく、分子内にエーテル結合を有さないトリ(メタ)アクリレートが特に好ましい。前記トリオールトリアクリレートの中でも、入手容易性からトリメチロールプロパントリアクリレート及び/又はトリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
2官能(メタ)アクリロイル化合物(C1)と、3官能以上の(メタ)アクリロイル化合物(C2)を併用する場合には、それぞれの割合は、重量比で、5:95〜95:5が好ましい。この範囲であれば、硬度、耐光性に優れた塗膜が得られやすい。それぞれの割合は、より好ましくは、90:10〜20:80であり、さらに好ましくは、80:20〜40:60である。
IX.水系媒体
本発明においては、ポリウレタン樹脂は水系媒体中に分散されている。前記水系媒体としては、水や、水と親水性有機溶媒との混合媒体等が挙げられる。
前記水としては、例えば、上水、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられる。中でも入手の容易さや塩の影響で粒子が不安定になること等を考慮して、イオン交換水を用いることが好ましい。
前記親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級1価アルコール;エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;N−メチルモルホリン、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性の親水性有機溶媒等が挙げられる。前記水系媒体中の前記親水性有機溶媒の量としては、0〜20重量%が好ましい。
X.水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法
次に、水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法について説明する。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法は、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(B)を得る工程(α1)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含むことができる。
また、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、その他のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含むことができる。
ポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)又は(α2)は、不活性ガス雰囲気下で行ってもよいし、大気雰囲気下で行ってもよい。
また、前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)において使用できる酸性基中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機アミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ類、アンモニア等が挙げられる。中でも、好ましくは有機アミン類を用いることができ、より好ましくは3級アミンを用いることができ、最も好ましくはトリエチルアミンを用いることができる。
ここで、ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基とは、カルボン酸基、スルホン酸基等をいう。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)においては、(A)と(C)とが水系媒体中に分散できるのであれば、その方法及び操作順序等は、特に制限されないが、例えば、(A)に(C)を混合して水系媒体中に分散させる方法や、(C)に(A)を混合して水系媒体中に分散させる方法や、(A)を水系媒体中に分散させた後に(C)を混合分散させる方法や、(C)を水系媒体中に分散させた後に(A)を混合分散させる方法や、(A)と(C)とをそれぞれ水系媒体中に分散させた後に混合する方法等が挙げられる。
前記の混合や撹拌、分散には、ホモミキサーやホモジナイザー等の公知の撹拌装置を用いることができる。また、ポリウレタンプレポリマー(A)やラジカル重合性化合物(C)には、粘度調製や作業性向上、分散性向上のために、混合前に予め前記親水性有機溶媒や水等を加えておくこともできる。
また、前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)を混合する工程(γ)は、ラジカル重合性化合物(C)の二重結合の不必要な消費を避けるため、酸素存在下で行うのが好ましい。また、必要に応じて重合禁止剤を添加してもよい。前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)を混合する際の温度は、ラジカル重合性化合物の不必要な重合を回避するため、0〜100℃で行うことができる。好ましくは0〜80℃で行うのが好ましい。例えば、0〜70℃、好ましくは50〜70℃とすることができる。
本発明の製造方法において、前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記ラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)とは、どちらを先に行ってもよいし、同時に行うこともできる。この場合、(A)と(C)と水系媒体と酸性基中和剤とを一度に混合してもよいし、前記酸性基中和剤を予め水系媒体や(C)に混合しておき、これらと(A)とを混合してもよい。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記ラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とは同時に行うこともできる。
この場合、(A)と(B)と(C)と水系媒体とを一度に混合してもよいし、(B)を予め水系媒体に混合しておき、これらと(A)や(C)とを混合してもよい。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記ラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを同時に行うこともできる。この場合、(A)と(B)と(C)と酸性基中和剤と水系媒体とを一度に混合してもよいし、(B)や酸性基中和剤を、予め水系媒体や(C)に混合しておき、これらと(A)や(C)とを混合してもよい。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)において、反応は冷却下でゆっくりと行ってもよく、また場合によっては60℃以下の加熱条件下で反応を促進して行ってもよい。冷却下における反応時間は、0.5〜24時間程度とすることができ、60℃以下の加熱条件下における反応時間は、0.1〜6時間程度である。
水性ポリウレタン樹脂分散体中のポリウレタン樹脂の割合は、5〜60重量%が好ましく、より好ましくは20〜50重量%であり、さらに好ましくは15〜20重量%である。また、数平均分子量は、10,000〜1,000,000とすることができる。
XI.光重合開始剤
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体には、光重合開始剤を添加することもできる。
前記光重合開始剤としては、一般に使用されるものが使用でき、例えば、紫外線照射によって、容易に開裂して2個のラジカルができる光開裂型及び/又は水素引き抜き型、あるいはこれらを混合して使用することができる。これらの化合物としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインジメチルケタール、チオキサントン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6,−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタノン等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられる。
前記光重合開始剤を添加する場合は、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)の後に添加することが好ましい。
前記光重合開始剤の添加量としては、水性ポリウレタン樹脂分散体の全固形分(ラジカル重合性化合物を含む)に対して0.5重量〜5重量%が好ましい。
XII.添加剤
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体には、必要に応じて、増粘剤、光増感剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の添加剤を転嫁することもできる。前記添加剤は、単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、得られる塗膜の硬度、耐薬品性の点から、実質的に、保護コロイド、乳化剤、界面活性剤を含まないことが好ましい。
本発明の塗料組成物及びコーティング剤は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物及びコーティング剤である。
本発明の塗料組成物及びコーティング剤には、前記水性ポリウレタン樹脂分散体以外にも、他の樹脂を添加することもできる。前記他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
また、前記他の樹脂は、1種以上の親水性基を有することが好ましい。前記親水性基としては、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基等が挙げられる。
前記その他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコ−ル成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
前記酸成分としては、ポリエステル樹脂の製造に際して酸成分として通常使用される化合物を使用することができる。酸成分としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を使用することができる。
前記ポリエステル樹脂の水酸基価は、10〜300mgKOH/g程度が好ましく、50〜250mgKOH/g程度がより好ましく、80〜180mgKOH/g程度がさらに好ましい。前記ポリエステル樹脂の酸価は、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、15〜100mgKOH/g程度がより好ましく、25〜60mgKOH/g程度がさらに好ましい。
前記ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、500〜500,000が好ましく、1,000〜300,000がより好ましく、1,500〜200,000がさらに好ましい。
前記アクリル樹脂としては、水酸基含有アクリル樹脂が好ましい。前記水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとを、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の既知の方法によって共重合させることにより製造できる。
前記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記水酸基含有アクリル樹脂は、カチオン性官能基を有することが好ましい。
カチオン性官能基を有する水酸基含有アクリル樹脂については、例えば、前記重合性不飽和モノマーの1種として、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等のカチオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーを用いることにより製造できる。
前記水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、水性ポリウレタン樹脂分散体の貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜100mgKOH/g程度がより好ましく、3〜60mgKOH/g程度がさらに好ましい。
また、水酸基含有アクリル樹脂がカルボキシル基等の酸基を有する場合、該水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜150mgKOH/g程度がより好ましく、5〜100mgKOH/g程度がさらに好ましい。
前記水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000〜200,000が好ましく、2,000〜100,000がより好ましく、さらに好ましくは3,000〜50,000の範囲内であることが好適である。
前記ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体又は共重合体が挙げられ、例えばポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポリオキシブチレン系ポリエーテル、ビスフェノールA又はビスフェノールF等の芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等が挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール化合物から製造された重合体が挙げられ、例えばビスフェノールA・ポリカーボネート等が挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオール成分とポリイソシアネートとの反応によって得られるウレタン結合を有する樹脂が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンの反応によって得られる樹脂等が挙げられる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFが挙げられる。
前記アルキド樹脂としては、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の多塩基酸と多価アルコールに、さらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られたアルキド樹脂が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、オレフィン系モノマーを適宜他のモノマーと通常の重合法に従って重合又は共重合することにより得られるポリオレフィン樹脂を、乳化剤を用いて水分散するか、あるいはオレフィン系モノマーを適宜他のモノマーと共に乳化重合することにより得られる樹脂が挙げられる。また、場合により、前記のポリオレフィン樹脂が塩素化されたいわゆる塩素化ポリオレフィン変性樹脂を用いてもよい。
オレフィン系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン等のα−オレフィン;ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、スチレン類、等の共役ジエン又は非共役ジエン等が挙げられ、これらのモノマーは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
オレフィン系モノマーと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸等が挙げられ、これらのモノマーは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
本発明の塗料組成物及びコーティング剤には、硬化剤を含有させることにより、前記塗料組成物又はコーティング剤を用いた塗膜又は複層塗膜、コーティング膜の耐水性等を向上させることができる。
前記硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート、ブロック化ポリイソシアネート、メラミン樹脂、カルボジイミド等を用いることできる。前記硬化剤は、1種のみを用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記アミノ樹脂としては、例えば、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。前記アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、1分子中に2個以上のイソシアナト基を有する化合物が挙げられ、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記ブロック化ポリイソシアネートとしては、前述のポリイソシアネートのポリイソシアナト基にブロック剤を付加することによって得られるものが挙げられ、ブロック化剤としては、フェノール、クレゾール等のフェノール系、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール系、マロン酸ジメチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン系、アセトアニリド、酢酸アミド等の酸アミド系、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム等のラクタム系、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等の酸イミド系、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム系、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミン等のアミン系等のブロック化剤が挙げられる。
前記メラミン樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン等のメチロールメラミン;これらのメチロールメラミンのアルキルエーテル化物又は縮合物;メチロールメラミンのアルキルエーテル化物の縮合物等をあげることができる。
本発明の塗料組成物及びコーティング剤には、着色顔料や体質顔料、光輝性顔料を添加することができる。
前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。特に、着色顔料として、酸化チタン及び/又はカーボンブラックを使用することが好ましい。
前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。特に、体質顔料として、硫酸バリウム及び/又はタルクを使用することが好ましく、硫酸バリウムを使用することがより好ましい。
前記光輝性顔料は、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母等を使用することができる。
本発明の塗料組成物及びコーティング剤には、必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を含有することができる。これらは、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
本発明の塗料組成物及びコーティング剤の製造方法は、特に制限されないが、公知の製造方法を用いることができる。一般的には、塗料組成物及びコーティング剤は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体と上述した各種添加剤を混合し、水系媒体を添加し、塗装方法に応じた粘度に調製することにより製造される。
塗料組成物の被塗装材質又はコーティング剤の被コーティング材質としては、金属、プラスチック、無機物、木材等が挙げられる。
塗料組成物の塗装方法又はコーティング剤のコーティング方法としては、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、シャワー塗装、浸漬塗装等が挙げられる。
次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)「UM−90(3/1)」(1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及び炭酸エステルを原料として製造したポリカーボネートジオール、モル質量:915g/mol、水酸基価:122.5mgKOH/g)を136.3g(0.149モル)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を117.7g、窒素を導入しながら仕込んだ。その後70℃で撹拌した。次に、水素添加MDIを130.8g(0.499モル)、80℃で、1.5時間撹拌した。次に、ジメチロールプロピオン酸を20.6g(0.154モル)、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.3g加え90℃で5時間反応してプレポリマーを製造した(このときのプレポリマー中のカルボン酸基含有量は2.45重量%、水酸基当量数は259であった)。ウレタン化反応終了後、反応混合物を70℃まで冷却しこれにトリエチルアミン14.8g(0.146モル)、Laromer LR8863(BASF製、ラジカル重合性化合物)を38.1g添加・混合し、水分散前のプレポリマーとした。この混合物を強攪拌下の水428.4gの中に加えた。ついで35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液46.6g(0.140モル)を加え鎖伸長反応を行い水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例2]
実施例1で合成した水性ポリウレタン分散体に、重合開始剤(IRGACURE819、チバスペシャリティケミカル社製)を2重量%/固形分を添加し、よく撹拌してコーティング剤を得た。これをガラス板に塗工し、60℃30分乾燥後、80Wメタルハライドランプの下に通過させて(ランプ高さ10cm、搬送速度2.2mm/分、1回照射、紫外線照射量1300mJ/cm)、塗工面を硬化させることにより27μmの被覆フィルムを得た。
[比較例1]
攪拌機、温度計を備えた内容積1lのガラス製セパラブルフラスコに、宇部興産株式会社製、ETERNACOLL(登録商標)「UH−100」(1,6−ヘキサンジオール及び炭酸エステルを原料として製造したポリカーボネートジオール、モル質量:1000g/mol、水酸基価:112.2mgKOH/g)300g(0.300モル)、N−メチルピロリドン257gを加え、60℃の浴温で攪拌し、次に、同温度で、住化バイエルウレタン社製、デスモジュールW(登録商標)(4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン)259.47g(0.989モル)を添加し、攪拌しながら90℃まで昇温し、同温度で90分攪拌した(内温80℃〜85℃)。次に、ジメチロールプロピオン酸40.2g(0.300モル)、ジブチル錫ジラウレート0.69gを加えて95℃まで昇温しながら攪拌した(内温90℃〜95℃)。3時間後、80℃まで冷却し、トリエチルアミン30.3g(0.299モル)を添加して中和し、ポリウレタンプレポリマーを得た。
このポリウレタンプレポリマー溶液を水にゆっくりと添加して分散分散させ、この分散液に濃度35%の2−メチルペンタン−1,5−ジアミン水溶液122.88g(0.370モル)をゆっくり加え鎖伸長反応を行い水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[比較例2]
比較例1で合成した水性ポリウレタン分散体をそのままガラス板に塗工し、60℃30分乾燥後、120℃で3時間焼成して50μmの被覆フィルムを得た。
(硬さの評価)
実施例2及び比較例2で作成した塗膜をペンドラム硬度により硬さの評価を行った。結果を表に示した。
Figure 0005737179
本発明のポリウレタン樹脂水系分散体は、水系媒体中への分散性に優れ、かつ、塗布、乾燥して得られる塗膜の強度に優れている。また、耐加水分解性、耐久性、耐熱性、耐摩耗性を有し、特に硬度に優れているため、コーティング剤、塗料用組成物原料として有用である。また、本発明の製造方法によれば、前記特性を有するポリウレタン樹脂水系分散体を効率的に製造することができる。
[実施例3]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.6グラム)と、イソホロンジイソシアネート(336グラム)とを、N−エチルピロリドン(315グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.27重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(191グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、57.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(375グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.3グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例3のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
[実施例4]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.4グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.23重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.2グラム)を添加・混合した。反応混合物(210グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とポリプロピレングリコールジアクリレート(PPGDA、プロピレングリコール部位の分子量約400)の混合溶液(重量比1:1、34.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(352グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(35.5グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例4のラジカル重合性化合物(TMPTAとPPGDAの混合物)のアクリル当量は、144である。
[実施例5]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(1/1)(宇部興産製;数平均分子量914;水酸基価123mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=1:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、75.1グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(13.4グラム)と、イソホロンジイソシアネート(72.9グラム)とを、N−エチルピロリドン(67.1グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.1グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.84重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(9.9グラム)を添加・混合した。反応混合物(189グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、55.2グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(373グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.8グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例5のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
[実施例6]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.4グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.24重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.3グラム)を添加・混合した。反応混合物(195グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)の混合溶液(重量比1:1、57.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(386グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(33.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例6のラジカル重合性化合物(TMPTAとDPGDAの混合物)のアクリル当量は、109である。
[実施例7]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(180グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリエチレングリコールジアクリレート(TEGDA)の混合溶液(重量比1:1、53.1グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(352グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.2グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例7のラジカル重合性化合物(TMPTAとTEGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
[実施例8]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.4グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.24重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.3グラム)を添加・混合した。反応混合物(180グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とブタンジオールジアクリレート(BGDA)の混合溶液(重量比1:1、52.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(357グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.3グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例8のラジカル重合性化合物(TMPTAとBGDAの混合物)のアクリル当量は、99である。
[実施例9]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(170グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の混合溶液(重量比1:1、50.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(331グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(29.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例9のラジカル重合性化合物(TMPTAとHDDAの混合物)のアクリル当量は、105である。
[実施例10]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(184グラム)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)とLaromer8863(BASF製)の混合溶液(重量比1:1、53.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(363グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(31.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例10のラジカル重合性化合物(TPGDAとLaromer8863の混合物)のアクリル当量は、146である。
[実施例11]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(179グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:5、53.0グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(355グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.8グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例11のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、138である。
[実施例12]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.6グラム)と、イソホロンジイソシアネート(336グラム)とを、N−エチルピロリドン(315グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.27重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(191グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)の混合溶液(重量比1:5、57.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(375グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例12のラジカル重合性化合物(TMPTAとNPGDAの混合物)のアクリル当量は、105である。
[実施例13]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(185グラム)とペンタエリストールテトラアクリレート(PETA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:5、52.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(362グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例13のラジカル重合性化合物(PETAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、143である。
[実施例14]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、NEP(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(189グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とポリプロピレングリコールジアクリレート(PPGDA、プロピレングリコール部位の分子量約700)の混合溶液(重量比1:1、55.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(377グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.2グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例14のラジカル重合性化合物(TMPTAとPPGDAの混合物)のアクリル当量は、159である。
[比較例3]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、161グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(29.1グラム)と、イソホロンジイソシアネート(157グラム)とを、N−エチルピロリドン(151グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.3グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.28重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(21.9グラム)を添加・混合した。反応混合物(236グラム)を、強攪拌下のもと水(306グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(40.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例15]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、161グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(29.1グラム)と、イソホロンジイソシアネート(157グラム)とを、N−エチルピロリドン(151グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.3グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.28重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(21.9グラム)を添加・混合した。反応混合物(210グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、7.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(283グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(35.9グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例15のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
[実施例16]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH100(宇部興産製;数平均分子量1004;水酸基価112mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、60.1グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(8.1グラム)と、イソホロンジイソシアネート(57.7グラム)とを、N−エチルピロリドン(53.5グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.1グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.94重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(8.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(174グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、51.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(349グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(28.6グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例16のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
[実施例17]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標)UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.6グラム)と、イソホロンジイソシアネート(336グラム)とを、N−エチルピロリドン(315グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.27重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(191グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、347グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(1053グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.2グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例17のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
[実施例18]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、165グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(29.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(160グラム)とを、N−エチルピロリドン(151グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.3グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で3時間加熱した。その後、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールと4−メトキシフェノールとを0.5gずつ入れた。さらにヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、82.3g)を入れ、10時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、0.24重量%であった。反応混合物にトリエチルアミン(22.1グラム)を添加・混合した。プレポリマーを得た。反応混合物(550グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、161グラム)とを混合し、強攪拌下のもと水(1140グラム)の中に加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例18のラジカル重合性化合物(TMPTAとTPGDAの混合物)のアクリル当量は、119である。
(硬さの評価)
フィルムの鉛筆硬度、及び、ペンドラム硬度を測定することにより、評価した。
[ペンドラム硬度と鉛筆硬度の試料作成]
前記実施例3〜18、比較例3の各水性ポリウレタン樹脂分散体に、重合開始剤(IRGACURE500、チバスペシャリティケミカル社製)を2重量%/固形分を添加し、よく撹拌してコーティング剤を得た。これをガラス板上に乾燥後の膜厚が約20μmになるように均一に塗布した。次いで、60℃にて30分乾燥することで、塗膜(紫外線照射前)を得た。得られた塗膜をペンドラム硬度測定の評価に供した後、80Wメタルハライドランプの下に通過させた(1回照射、紫外線照射量1000mJ/cm)。得られたポリウレタン樹脂塗膜を、鉛筆硬度測定、及び、ペンドラム硬度測定の評価に供した。
[鉛筆硬度の測定]
耐スクラッチ性の評価として、鉛筆硬度を測定した。
前記で得られたガラス板とポリウレタン樹脂塗膜との積層体において、樹脂塗膜の鉛筆硬度をJIS K 5600−5−4に準拠した方法で測定した。
[ペンドラム硬度]
前記で得られたガラス板とポリウレタン樹脂塗膜との積層体において、樹脂塗膜の鉛筆硬度をペンドラム式硬度計(BYK−Gardner GmbH社製 ペンドラム ハードネス試験機)を用いて、振幅減衰時間を測定した。振幅減衰時間が大きいほど硬度が大きいことを示す。
(揮発成分残存率)
ポリウレタン樹脂フィルム作成時の重量を測定することで、評価した。
[揮発成分残存率の評価]
前記実施例3〜18、比較例3の各水性ポリウレタン樹脂分散体をガラス板上に乾燥後の膜厚が約20μmになるように均一に塗布した。塗布した水性ポリウレタン樹脂分散体の重量を測定した。次いで、60℃にて30分乾燥した後、得られたポリウレタン樹脂フィルムの重量を測定し、水性ポリウレタン樹脂分散体の固形分濃度より、以下の式を用いて、塗膜中の揮発成分残存量を算出した。
揮発成分重量の計算式:
(揮発成分重量)=(乾燥後のフィルムの重量)−(塗布した水性ポリウレタン樹脂分散体の重量)×(固形分濃度(%)/100)
揮発成分残存率の計算式:
(揮発成分残存率)=[(揮発成分重量)/(乾燥後のフィルムの重量)]×100
Figure 0005737179
Figure 0005737179
Figure 0005737179
表中の重量部は、ウレタン樹脂中の全固形分を100重量部としたときの各化合物の重量部を表す。
表中の重量%は、樹脂中の全固形分を100重量%としたときのアクリル化合物の重量%を表す。
表中の貯蔵安定性は、製造後1週間の外観の変化を観察した。評価基準は以下の通りである。
○:変化なし。
×:凝集物が見られる。
表中のタックフリーは、60℃30分乾燥後の塗膜を指でさわった。評価基準は以下の通りである。
○:変化なし。
×:指や指紋の跡が残る。
表中の鉛筆硬度「<6B」は、鉛筆硬度が6B以下であり、6Bの鉛筆でも傷がつくことを示す。
記表2〜4に示されるように、実施例3〜18は、ラジカル重合性化合物を含まない比較例3に対して、鉛筆硬度が優れていた。特に、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオールを使用し、かつラジカル重合性化合物が10〜50重量%である、実施例3〜14、実施例18が優れ、なかでも、実施例3〜14が、揮発成分残存率が低く、タックフリーに優れていた。
[実施例19]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH100(宇部興産製;数平均分子量1004;水酸基価112mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、60.1グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(8.1グラム)と、イソホロンジイソシアネート(57.7グラム)とを、N−エチルピロリドン(53.5グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.1グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.94重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(8.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(174グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、51.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(349グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(28.6グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例20]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH200(宇部興産製;数平均分子量1993;水酸基価56.3mgKOH/g;ポリオール成分が1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、450グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(66.7グラム)と、イソホロンジイソシアネート(289グラム)とを、N−エチルピロリドン(199グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.7グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.76重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(101グラム)を添加・混合した。反応混合物(185グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:3、60.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(457グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(28.3グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例21]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(179グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:5、53.0グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(355グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.8グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例22]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.6グラム)と、イソホロンジイソシアネート(336グラム)とを、N−エチルピロリドン(315グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.27重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(191グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、57.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(375グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.3グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例23]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.4グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.24重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.3グラム)を添加・混合した。反応混合物(195グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)の混合溶液(重量比1:1、57.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(386グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(33.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例24]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(180グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリエチレングリコールジアクリレート(TEGDA)の混合溶液(重量比1:1、53.1グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(352グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.2グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例25]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.4グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.24重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.3グラム)を添加・混合した。反応混合物(180グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とブタンジオールジアクリレート(BGDA)の混合溶液(重量比1:1、52.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(357グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.3グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例26]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(170グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の混合溶液(重量比1:1、50.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(331グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(29.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例27]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.6グラム)と、イソホロンジイソシアネート(336グラム)とを、N−エチルピロリドン(315グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.27重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.1グラム)を添加・混合した。反応混合物(191グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)の混合溶液(重量比1:5、57.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(375グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例28]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(185グラム)とペンタエリストールテトラアクリレート(PETA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:5、52.8グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(362グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例29]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH100(宇部興産製;数平均分子量1004;水酸基価112mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、360グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(327グラム)とを、N−エチルピロリドン(186グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.57重量%であった。反応混合物にトリエチルアミン(46.9グラム)を添加・混合した。反応混合物(157グラム)とLaromer8863(BASF製)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:1、81.1グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(438グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(29.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例30]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH100(宇部興産製;数平均分子量1004;水酸基価112mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、360グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(327グラム)とを、N−エチルピロリドン(186グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.57重量%であった。反応混合物にトリエチルアミン(46.9グラム)を添加・混合した。反応混合物(166グラム)とLaromer8863(BASF製)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:3、84.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(463グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.9グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例31]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH200(宇部興産製;数平均分子量1993;水酸基価56.3mgKOH/g;ポリオール成分が1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、450グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(66.7グラム)と、イソホロンジイソシアネート(289グラム)とを、N−エチルピロリドン(199グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.7グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.76重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(101グラム)を添加・混合した。反応混合物(168グラム)とLaromer8863(BASF)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合溶液(重量比1:5、56.1グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(411グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(25.6グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例32]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(183グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とポリプロピレングリコールジアクリレート(PPGDA、プロピレングリコール部位の分子量約400)の混合溶液(重量比1:1、54.0グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(356グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(31.1グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例33]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(189グラム)とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とポリプロピレングリコールジアクリレート(PPGDA、プロピレングリコール部位の分子量約700)の混合溶液(重量比1:1、55.3グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(377グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(32.2グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例34]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、350グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(335グラム)とを、N−エチルピロリドン(317グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.19重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(47.0グラム)を添加・混合した。反応混合物(184グラム)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)とLaromer8863(BASF製)の混合溶液(重量比1:1、53.5グラム)を混合し、強攪拌下のもと水(363グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(31.4グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例35]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH100(宇部興産製;数平均分子量1004;水酸基価112mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、360グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(327グラム)とを、N−エチルピロリドン(186グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.57重量%であった。反応混合物にトリエチルアミン(46.9グラム)を添加・混合した。プレポリマーを得た。反応混合物(159グラム)とLaromer8863(BASF製、81.5グラム)とを混合し、強攪拌下のもと水(447グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例36]
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UH100(宇部興産製;数平均分子量1004;水酸基価112mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、360グラム)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(62.5グラム)と、イソホロンジイソシアネート(327グラム)とを、N−エチルピロリドン(186グラム)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.6グラム)存在下、窒素雰囲気下で、80℃で4時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.57重量%であった。反応混合物にトリエチルアミン(46.9グラム)を添加・混合した。プレポリマーを得た。反応混合物(166グラム)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA、81.7グラム)とを混合し、強攪拌下のもと水(450グラム)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(30.0グラム)を加えて、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
(硬さの評価)
ペンドラム硬度を測定することにより、評価した。
[ペンドラム硬度の試料作成]
前記実施例19〜36の各水性ポリウレタン樹脂分散体に、重合開始剤(IRGACURE500、チバスペシャリティケミカル社製)を2重量%/固形分を添加し、よく撹拌してコーティング剤を得た。これをガラス板上に乾燥後の膜厚が約20μmになるように均一に塗布した。次いで、60℃にて30分乾燥することで、塗膜(紫外線照射前)を得た。得られた塗膜をペンドラム硬度測定の評価に供した後、80Wメタルハライドランプの下に通過させた(1回照射、紫外線照射量1000mJ/cm2)。得られたポリウレタン樹脂塗膜を、ペンドラム硬度測定の評価に供した。
[ペンドラム硬度]
前記で得られたガラス板とポリウレタン樹脂塗膜との積層体において、樹脂塗膜の硬度をペンドラム式硬度計(BYK−Gardner GmbH社製 ペンドラム ハードネス試験機)を用いて、振幅減衰時間を測定した。振幅減衰時間が大きいほど硬度が大きいことを示す。
Figure 0005737179
Figure 0005737179
表5及び表6中の重量部は、ウレタン樹脂(2官能(メタ)アクリレート化合物及び3官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含まない)中の全固形分を100重量部としたときの各化合物の重量部を表す。
表5及び表6中の2官能:3(4)官能は、2官能アクリレートと3(4)官能アクリレートの重量比を示す。
表5及び6に示されるように、実施例19〜36は、照射前後の塗膜の硬度が、それぞれ、良好であり、特に、実施例29と実施例35〜36との比較から、2官能(メタ)アクリレート化合物及び3官能以上の(メタ)アクリレート化合物を併用した場合、優れた結果が得られることがわかる。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、塗料やコーティング剤の原料等として広く利用できる。

Claims (11)

  1. 少なくとも、ポリウレタン樹脂と、ラジカル重合性化合物(C)とを含有する水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
    前記ポリウレタン樹脂は、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、場合により(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させ、場合により鎖延長剤(B)をさらに反応させて得られたポリウレタン樹脂であり、
    ポリカーボネートポリオール(a)が、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール(a1)を含み、ポリカーボネートポリオール(a)の脂環構造含有率が、20〜65重量%である、水性ポリウレタン樹脂分散体。
  2. ラジカル重合性化合物(C)が、(メタ)アクリレート化合物である、請求項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  3. ラジカル重合性化合物(C)が、ポリアルキレングリコール構造を有する化合物を含む、請求項1又は2記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  4. ラジカル重合性化合物(C)が、2官能(メタ)アクリレート化合物(C1)と、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C2)を含む、請求項1〜のいずれか1記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  5. ラジカル重合性化合物(C)の含有量が、前記水性ポリウレタン樹脂分散体の全固形分100重量%のうち、10〜50重量%である、請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  6. 実質的に、保護コロイド、乳化剤、界面活性剤を含まない、請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  7. ポリウレタン樹脂が、少なくとも、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、場合により(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させ、フリーラジカル的に重合可能な不飽和基を有さないポリウレタンプレポリマーを得て、鎖延長剤(B)をさらに反応させて得られたポリウレタン樹脂である、請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  8. 光重合開始剤を含有する請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  9. 請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有するコーティング剤組成物。
  11. ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール(b)と、場合により(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)とラジカル重合性化合物(C)とを水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む、請求項1〜のいずれか1項記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
JP2011523705A 2009-07-23 2010-07-23 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 Active JP5737179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523705A JP5737179B2 (ja) 2009-07-23 2010-07-23 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172102 2009-07-23
JP2009172102 2009-07-23
JP2010131137 2010-06-08
JP2010131137 2010-06-08
JP2010131139 2010-06-08
JP2010131139 2010-06-08
PCT/JP2010/062419 WO2011010719A1 (ja) 2009-07-23 2010-07-23 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2011523705A JP5737179B2 (ja) 2009-07-23 2010-07-23 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082533A Division JP5994891B2 (ja) 2009-07-23 2015-04-14 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010719A1 JPWO2011010719A1 (ja) 2013-01-07
JP5737179B2 true JP5737179B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43499191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523705A Active JP5737179B2 (ja) 2009-07-23 2010-07-23 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2015082533A Active JP5994891B2 (ja) 2009-07-23 2015-04-14 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082533A Active JP5994891B2 (ja) 2009-07-23 2015-04-14 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120238659A1 (ja)
EP (1) EP2457938A1 (ja)
JP (2) JP5737179B2 (ja)
KR (1) KR101719844B1 (ja)
CN (2) CN102471447B (ja)
TW (2) TWI548664B (ja)
WO (1) WO2011010719A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080257883A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US20080258356A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container comprising an inner layer and an outer layer comprising energy absorbing additives, and preform for making it
US20150266621A1 (en) 2007-04-19 2015-09-24 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally Blow-Moulded Bag-in-Container Having Interface Vents Opening to the Atmosphere at Location Adjacent to Bag's Mouth, Preform for Making It; and Processes for Producing the Preform and Bag-in-Container
DE102010010621A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Bayer Materialscience Ag Strahlenhärtbare Schlagschäume
AU2011333950A1 (en) * 2010-11-26 2013-07-04 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of aqueous dispersions as primers
TWI560254B (en) * 2010-11-26 2016-12-01 Bayer Materialscience Ag Waterborne adhesive composition and method for bonding articles
JP5870939B2 (ja) * 2011-02-10 2016-03-01 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2012121311A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 宇部興産株式会社 ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物
KR20140048281A (ko) * 2011-07-20 2014-04-23 우베 고산 가부시키가이샤 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 용도
JP6153374B2 (ja) * 2012-05-10 2017-06-28 ジャパンコーティングレジン株式会社 硬化性ウレタンポリマー組成物
ITBO20120325A1 (it) * 2012-06-13 2013-12-14 Litokol S P A Malta per la sigillatura di materiali ceramici e da rivestimento
WO2014106939A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 宇部興産株式会社 水性樹脂分散体及びその使用
JP6297795B2 (ja) * 2013-06-24 2018-03-20 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑被膜用塗料組成物
CN105452380B (zh) * 2013-08-06 2018-01-19 Dic株式会社 水性树脂组合物、使用了该水性树脂组合物的层叠体及图像显示装置
JP6204133B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-27 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
CN103773213A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 南通钰成光电科技有限公司 一种pvc灯罩用涂料及其制备方法
JP6565337B2 (ja) * 2014-05-29 2019-08-28 宇部興産株式会社 複合樹脂水性分散体及びその使用
CN104312399B (zh) * 2014-06-11 2016-09-28 郑州精益达汽车零部件有限公司 一种高黑度蓝相黑色面漆及其制备方法
JP5706994B1 (ja) * 2014-09-26 2015-04-22 オリジン電気株式会社 遮光部硬化性に優れた接着方法
KR20160038212A (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 (주)엘지하우시스 표면코팅용 조성물 및 이를 적용한 자동차 시트
EP3202808B1 (en) * 2014-09-29 2023-03-01 FUJIFILM Corporation Gel particles, ink composition and production method thereof, photosensitive composition, and image forming method
JP6480174B2 (ja) * 2014-12-17 2019-03-06 ヘンケルジャパン株式会社 積層シート用接着剤
KR101934662B1 (ko) * 2015-03-03 2019-01-02 디아이씨 가부시끼가이샤 피혁 모양 시트의 제조 방법
BR112017019336B1 (pt) * 2015-03-12 2021-12-07 Lubrizol Advanced Materials, Inc Composições de poliuretano termoplástico cristalino, e de adesivo termofusível, e, adesivo termofusível
JP6524776B2 (ja) * 2015-04-17 2019-06-05 宇部興産株式会社 水性艶消し塗料及びそれを用いた積層体
JP2017014500A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、それを含有する塗装組成物及びコーティング剤組成物
JP6655395B2 (ja) * 2016-01-06 2020-02-26 株式会社Adeka 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム
CN108603024B (zh) * 2016-02-05 2021-06-08 富士胶片株式会社 水分散物及其制造方法、以及图像形成方法
JP2017177301A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP2018062142A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 宇部興産株式会社 積層体及び水性コーティング剤
MX2019005366A (es) 2016-11-23 2019-08-12 Spartech Llc Materiales de lamina fundida de uretano urea acrilico.
IT201700032367A1 (it) * 2017-03-23 2018-09-23 Lamberti Spa Dispersioni poliuretaniche acquose
CN107418410B (zh) * 2017-08-24 2021-02-12 Ppg涂料(天津)有限公司 低voc水性uv固化单层涂料组合物、涂覆方法和经其涂覆的基底
EP3536726A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-11 Covestro Deutschland AG Coated product or article and method for manufacturing the same
JP6754395B2 (ja) * 2018-06-29 2020-09-09 株式会社トウペ 電子基板用水性ポリウレタン塗料組成物および塗装品
CN109322596A (zh) * 2018-09-21 2019-02-12 浙江东厦建设工程有限公司 一种太阳能升温玻璃以及制备铅元素聚氨酯膜的方法
CN111410863A (zh) * 2020-04-10 2020-07-14 中华制漆(新丰)有限公司 聚氨酯木器漆及其制备方法
CN112480350B (zh) * 2020-11-06 2022-04-05 中国科学院化学研究所 亲水性聚氨酯及其制备方法、生物打印复合材料和应用
KR102301468B1 (ko) * 2020-12-15 2021-09-15 주식회사 씨엔에스파트너 장갑코팅용 폴리우레탄 수계 분산액, 이를 포함하는 코팅액 제조방법 및 이로 구현된 코팅장갑
CN112876932B (zh) * 2021-01-18 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种具有持久固色作用的涂料及其制备方法
CN114517051B (zh) * 2022-03-02 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 一种水性聚氨酯-脲分散体、制备方法及其应用
CN114634605B (zh) * 2022-03-07 2023-11-21 襄阳精信汇明科技股份有限公司 一种水可分散的多异氰酸酯固化剂及其制备方法和应用
CN117247728A (zh) * 2023-11-01 2023-12-19 广东百川化工有限公司 一种水性双组份高透耐刮肤感漆及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307215A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Bayer Materialscience Ag N−メチルピロリドンを含まないジメチロールプロピオン酸ベースのポリウレタン分散液
JP2008248014A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型水系樹脂組成物及びそれを用いた塗料
JP2009001596A (ja) * 2005-10-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248046A (ja) 1993-02-23 1994-09-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 水性ポリウレタン組成物
JP4070256B2 (ja) 1996-10-21 2008-04-02 日華化学株式会社 ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂組成物
WO2002034808A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Akzo Nobel N.V. Photoactivatable water borne coating composition
WO2003080745A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Basf Nof Coatings Co., Ltd. Composition de revetement pouvant etre sechee sous uv et articles revetus
JP2003342335A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsui Takeda Chemicals Inc 水系エマルション組成物および接着性組成物
JP2004027020A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toagosei Co Ltd 保存安定性に優れる水性架橋型樹脂組成物
DE10249304B4 (de) * 2002-10-22 2006-09-28 Cytec Surface Specialties Germany Gmbh & Co. Kg Wäßrige Beschichtungsmittel
US7396875B2 (en) * 2003-06-20 2008-07-08 Bayer Materialscience Llc UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
JP5015414B2 (ja) 2004-03-30 2012-08-29 中央理化工業株式会社 ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液
SE528577C2 (sv) 2005-03-23 2006-12-19 Perstorp Specialty Chem Ab Vattenburen polyuretandispersion samt användning därav
JP5209310B2 (ja) * 2005-05-12 2013-06-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
KR100703854B1 (ko) * 2006-01-13 2007-04-09 에스에스씨피 주식회사 무용제 자외선 경화형 수성 도료 조성물
JP2008140474A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP5167642B2 (ja) 2007-01-24 2013-03-21 株式会社Jvcケンウッド 投射型表示装置
DE102007006492A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Bayer Materialscience Ag UV-härtbare Dispersionen auf Basis von Polyisocyanaten
JP5720246B2 (ja) * 2008-05-29 2015-05-20 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
KR101625699B1 (ko) * 2008-07-11 2016-05-30 우베 고산 가부시키가이샤 수성 폴리우레탄 수지 분산체, 그의 제조 방법 및 그것을 함유하는 도료 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307215A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Bayer Materialscience Ag N−メチルピロリドンを含まないジメチロールプロピオン酸ベースのポリウレタン分散液
JP2009001596A (ja) * 2005-10-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
JP2008248014A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型水系樹脂組成物及びそれを用いた塗料

Also Published As

Publication number Publication date
CN104031226B (zh) 2017-06-16
JP2015166461A (ja) 2015-09-24
CN102471447B (zh) 2014-06-25
CN104031226A (zh) 2014-09-10
TW201529623A (zh) 2015-08-01
TW201111406A (en) 2011-04-01
WO2011010719A1 (ja) 2011-01-27
KR101719844B1 (ko) 2017-03-24
TWI548664B (zh) 2016-09-11
JPWO2011010719A1 (ja) 2013-01-07
JP5994891B2 (ja) 2016-09-21
US20120238659A1 (en) 2012-09-20
CN102471447A (zh) 2012-05-23
TWI491634B (zh) 2015-07-11
KR20120051029A (ko) 2012-05-21
EP2457938A1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994891B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5821854B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用
JP6103004B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP6332498B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP5799950B2 (ja) 光硬化性水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
WO2009145242A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP5983627B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6705445B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP2016121337A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP2017014500A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、それを含有する塗装組成物及びコーティング剤組成物
JP6769229B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP7028018B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6123465B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2013023556A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP6565337B2 (ja) 複合樹脂水性分散体及びその使用
JP7077558B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体およびその使用
JP2017186432A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2014047225A (ja) 水性樹脂分散体組成物及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250