JPWO2012121311A1 - ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents

ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012121311A1
JPWO2012121311A1 JP2013503588A JP2013503588A JPWO2012121311A1 JP WO2012121311 A1 JPWO2012121311 A1 JP WO2012121311A1 JP 2013503588 A JP2013503588 A JP 2013503588A JP 2013503588 A JP2013503588 A JP 2013503588A JP WO2012121311 A1 JPWO2012121311 A1 JP WO2012121311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyurethane
group
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013503588A
Other languages
English (en)
Inventor
昌彦 渡部
昌彦 渡部
貴文 平川
貴文 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2012121311A1 publication Critical patent/JPWO2012121311A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、弾性率が高く、高い硬度を有する硬化物を与える、新規ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物を提供することを課題とする。本発明は、少なくとも、下記式(1)で表される繰り返し単位を有しかつ分子鎖の両末端に水酸基を1個ずつ有するポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させて得られるポリウレタン化合物に関する。

Description

本発明は、ポリウレタン化合物、前記ポリウレタン化合物を含有する組成物、前記ポリウレタン化合物の分散体、及びそれらの硬化物に関する。
ポリウレタン化合物は、例えば、航空機・自動車等の内外装用材、住宅の外壁面及び床材、家電・電子電材の部品などに、あるいは塗料、コーティング剤、または接着剤の原料として広く利用されている。上述の塗料やコーティング剤などの塗膜は、外観の美しさを演出するのみならず、基材を保護する役割も兼ねることから、硬度、強度、耐久性などが必要とされる。この目的のために、より硬い塗膜を与えるポリウレタン化合物が強く望まれている。
このような塗料、コーティング剤、または接着剤の原料としてのポリウレタン化合物は、作業性などの観点から、活性エネルギー線硬化タイプの樹脂が利用されるようになっている。なかでもアクリル変性ウレタン樹脂は、活性エネルギー線の照射によりすぐに硬化し、加工処理速度が速く、トータルコストとして安価となるため、ハードコート剤などの各種コーティング剤、塗料、接着剤など幅広い分野で利用されている。
ハードコート剤には、耐候性、耐摩耗性、耐熱性、耐加水分解性など様々な機能が求められ、ポリエステル系やポリエーテル系のアクリル変性ウレタン樹脂よりも機能面で優れるポリカーボネート系のアクリル変性ウレタン樹脂が検討されている。例えばポリエステル系はエステル結合を有するためこれを用いて製造したハードコート剤は耐加水分解性に劣るという欠点があり、ポリエーテル系はエーテル結合を有するためこれを用いて製造したハードコート剤は耐候性、耐熱性に劣るという欠点がある。特許文献1では、耐摩耗性、付着性、耐候性に優れるという観点から、1,6−ヘキサンジオール型ポリカーボネートジオール系樹脂組成物が提案されている。しかしながら、ハードコート剤の重要な機能の1つである硬度はまだ十分ではないという課題がある。
特開2002−348499号公報
本発明は、弾性率が高く、高い硬度を有する硬化物を与える、新規ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物を提供することを課題する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、具体的には、下記の構成を有する。
[1]少なくとも、下記式(1)で表される繰り返し単位を有しかつ分子鎖の両末端に水酸基を1個ずつ有するポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させて得られるポリウレタン化合物。
Figure 2012121311
(式中、Z及びZは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。)
[2]ポリカーボネートジオール(A)が、式(1)で表される繰り返し単位と、式(2)で表される繰り返し単位とを有しかつ分子鎖の両末端に水酸基を1個ずつ有するものである前記[1]に記載のポリウレタン化合物。
Figure 2012121311
(式中、Zは、置換基を有してもよい炭素数2〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルカンジイル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルカンジイル基、又は置換基を有してもよい主鎖中に脂環構造を有する炭素数5〜10のアルカンジイル基のいずれかを示す。)
[3]さらに酸性基含有ポリオール(D)を反応させて得られる前記[1]又は[2]に記載のポリウレタン化合物。
[4]さらに鎖延長剤(E)を反応させて得られる前記[1]〜[3]のいずれか一つに記載のポリウレタン化合物。
[5]少なくとも、前記[1]〜[4]のいずれか一つに記載のポリウレタン化合物が水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体。
[6]少なくとも、前記[1]〜[4]のいずれか一つに記載のポリウレタン化合物が有機溶媒中に分散又は溶解されているポリウレタン溶液。
[7]前記[1]〜[4]のいずれか一つに記載のポリウレタン化合物と、重合開始剤(G)と、必要に応じて重合性不飽和結合を有する化合物(F)とを含有するポリウレタン組成物。
[8]前記[7]に記載のポリウレタン組成物を硬化させた硬化物。
[9]少なくとも、前記[1]〜[4]のいずれか一つに記載のポリウレタン化合物と、重合開始剤(G)と、必要に応じて重合性不飽和結合を有する化合物(F)とが水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体組成物。
[10]前記[9]に記載の水性ポリウレタン分散体組成物を塗布して乾燥させ、硬化させた硬化物。
[11]ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記ポリウレタンプレポリマーと分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させる前記[1]又は[2]に記載のポリウレタン化合物の製造方法。
[12]ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記ポリウレタンプレポリマーと分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させる前記[3]に記載のポリウレタン化合物の製造方法。
[13]ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と必要に応じて酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、鎖延長剤(E)を反応させ、その後、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させる前記[4]に記載のポリウレタン化合物の製造方法。
[14]ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記酸性基含有ポリオールに由来する酸性基を中和し、水系媒体中に分散させた後、必要に応じて鎖延長剤(E)と反応させ、その後、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させる前記[5]に記載の水性ポリウレタン分散体の製造方法。
[15]ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と必要に応じて酸性基含有ポリオール(D)とを有機溶媒中で反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、必要に応じて鎖延長剤(E)と反応させ、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させる前記[6]に記載のポリウレタン溶液の製造方法。
本発明のポリウレタン化合物、それを含む組成物及びその硬化物は、弾性率、硬度に優れており、高硬度を必要とする様々な分野で最適で、金属、木材、紙、プラスチック、電気・電子・自動車分野などのコーティング剤、自動車内外装、家具、建材の床や壁などの塗料、各種接着剤、インキ、加飾フィルム(特に加飾フィルムのハードコート層)など、多くの分野で好適に用いることができる。
以下、本発明のポリウレタン化合物、それを含む組成物及びその硬化物に関して詳しく説明する。
(ポリカーボネートジオール(A))
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。
Figure 2012121311
式(1)中、Z及びZは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。前記Z及びZが表すアルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基等が挙げられる。
得られるポリウレタン化合物を含有する重合性組成物を硬化させた硬化物の弾性率がより高くなる点から、前記Z及びZが表すアルカンジイル基としては、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基がより好ましい。前記炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,3−ジイル基が挙げられる。
また、Z及びZのベンゼン環への結合は、1,4−結合(パラ体)又は1,3−結合(メタ体)が好ましく、1,4−結合(パラ体)がより好ましい。
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)は、分子鎖の両末端に水酸基を1個ずつ有する。したがって、本発明に係るポリカーボネートジオール(A)は、式(1)で表される繰り返し単位と、分子鎖の両末端の2個の水酸基のみで構成される、例えば下記式(3):
Figure 2012121311
(式中、Z及びZは前記と同じであり、nは繰り返し単位数を表す整数である。)
で表わされるポリカーボネートジオールであってもよいし、式(1)で表される繰り返し単位と、1種以上の他の繰り返し単位と、分子鎖の両末端の2個の水酸基で構成されるポリカーボネートジオール共重合体であってもよい。
前記式(1)で表される繰り返し単位と、他の繰り返し単位との割合は、1:99〜99:1が好ましく、30:70〜99:1がより好ましく、50:50〜99:1が更に好ましく、55:45〜99:1が特に好ましい。
前記式(1)で表される繰り返し単位と、2個の水酸基のみで表されるポリカーボネートジオールとして特に好適なポリカーボネートジオールは、下記式(3a)で表されるものである。
Figure 2012121311
(式中、nは繰り返し単位の数を表す整数である。)
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)の式(1)で表される繰り返し単位の数、含有量、数平均分子量等は、力学的性能、耐加水分解性、耐熱性、耐候性の観点と、各種分野における適用性の観点から、以下のとおりである。
式(1)で表される繰り返し単位の数は、好ましくは1〜18であり、より好ましくは2〜13である。
また、本発明に係るポリカーボネートジオール(A)の数平均分子量は、好ましくは200〜3,000、より好ましくは300〜2,000、更に好ましくは400〜1,000である。該数平均分子量が高すぎると、融点が高くなり、取り扱いが困難となる場合がある。また、数平均分子量が低すぎるとカーボネート結合の数が減り、ポリカーボネートジオールとしての性質を発現しにくい場合がある。
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)は、炭酸エステル法やホスゲン法等の公知の方法により、芳香族ジオール化合物と炭酸エステルやホスゲン等とを反応させることにより製造することができる。これらの中では、炭酸エステル法が好ましい。
炭酸エステル法としては、例えば、次の製法Aが好ましく挙げられる。
製法Aは、下記の反応式で示されるように、芳香族ジヒドロキシル化合物(4)と炭酸エステル(5)とを、触媒の存在下又は不存在下でエステル交換反応させて、ポリカーボネートジオール(3)を得る方法である。
Figure 2012121311
製法Aに係る上記式中、R及びRは、置換基を有していてもよい炭素数1〜6の炭化水素基を示すか、又は一緒になって炭素数2〜4のアルカンジイル基を示す。nは繰り返し単位の数を示し、好ましくは1〜18、より好ましくは2〜13である。
上記製法Aにおいては、エステル交換反応時に、炭酸エステル(5)に由来するアルコール類(ROH、ROH等)が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。また、上記製法Aにおいて、炭酸エステル(5)として炭酸エチレン等の炭酸アルキレンを用いる場合は、炭酸アルキレンに由来するグリコール類が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシル化合物(4)、炭酸エステル(5)、及びエステル交換反応の詳細については〔製法B〕に後述する。
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)が、式(1)で表される繰り返し単位と、1種以上の他の繰り返し単位と、分子鎖の両末端の2個の水酸基で構成されるポリカーボネートジオール共重合体である場合、前記他の繰り返し単位としては、カーボネート構造を有するものであれば特に制限されないが、得られるポリウレタン化合物の融点やガラス転移温度を低くすることができる点から、下記式(2)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2012121311
式中、Zは、置換基を有してもよい炭素数2〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルカンジイル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルカンジイル基、又は置換基を有してもよい主鎖中に脂環構造を有する炭素数5〜10のアルカンジイル基のいずれかを示す。ここで、「置換基」は、続くウレタン化反応に関与しない基であればよい。
前記Zが表す炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基としては、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、テトラメチレン基、ブタン−1,3−ジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基等が挙げられる。
前記Zが表す炭素数3〜10のシクロアルカンジイル基としては、シクロプロパン−1,2−ジイル基、シクロブタン−1,3−ジイル基、シクロペンタン−1,2−ジイル基、シクロヘキサン−1,2−ジイル基、シクロヘキサン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基、シクロヘプタン−1,4−ジイル基、シクロオクタン−1,5−ジイル基、シクロノナン−1,5−ジイル基、シクロデカン−1,6−ジイル基、アダマンタン−1,3−ジイル基等が挙げられる。
前記Zが表す主鎖中に脂環構造を有する炭素数5〜10のアルカンジイル基としては、シクロプロパン−1,2−ジメチレン基、シクロブタン−1,3−ジメチレン基、シクロペンタン−1,2−ジメチレン基、シクロペンタン−1,3−ジメチレン基、シクロヘキサン−1,2−ジメチレン基、シクロヘキサン−1,3−ジメチレン基、シクロヘキサン−1,4−ジメチレン基、シクロヘキサン−1,2−ジエチレン基、シクロヘキサン−1,3−ジエチレン基、シクロヘキサン−1,4−ジエチレン基、シクロヘプタン−1,4−ジメチレン基、シクロオクタン−1,5−ジメチレン基等が挙げられる。
前記Zは、上記の中でも、炭素数3〜6の直鎖のアルカンジイル基又は主鎖中に脂環構造を有する炭素数6〜8のアルカンジイル基が好ましい。前記Zは、特に、トリメチレン基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、シクロヘキサン−1,3−ジメチレン基、シクロヘキサン−1,4−ジメチレン基からなる群から選ばれる一種以上であることが好ましい。
すなわち、本発明に係るポリカーボネートジオール(A)は、式(1)で表される繰り返し単位と、式(2)で表される繰り返し単位と、分子鎖の両末端の2個の水酸基で構成される、例えば下記式(3′):
Figure 2012121311
(式中、Z、Z及びZは前記と同じであり、nは繰り返し単位数を表す整数である。)
で表わされるランダム共重合のポリカーボネートジオール共重合体であってもよい。
ポリカーボネートジオール共重合体において、[(式(1)で表される繰り返し単位)/(式(2)で表される繰り返し単位)]のモル比は1/9〜9/1が好ましく、1/5〜5/1がより好ましく、1/3〜3/1が更に好ましい。
ポリカーボネートジオール共重合体の式(1)及び(2)で表される繰り返し単位の数、含有量、数平均分子量等は、力学的性能、耐加水分解性、耐熱性、耐候性の観点と、各種分野における適用性の観点から、以下のとおりである。
式(1)で表される繰り返し単位と、式(2)で表される繰り返し単位とは、ブロック共重合されていてもよいし、ランダム共重合されていてもよい。
式(1)で表される繰り返し単位の数は、好ましくは1〜20であり、より好ましくは2〜15であり、該繰り返し単位の含有量は、ポリカーボネートジオール共重合体中、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは25〜75モル%である。
式(2)で表される繰り返し単位の数は、好ましくは1〜30であり、より好ましくは2〜20であり、該繰り返し単位の含有量は、ポリカーボネートジオール共重合体中、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは25〜75モル%である。
本発明に係るポリカーボネートジオール共重合体の数平均分子量は、好ましくは200〜3,000、より好ましくは300〜2,000、更に好ましくは900〜1,500である。
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)のその他の好ましい物性は、以下のとおりである。
JIS K 1557に規定されるハーゼン単位色数(APHA)は、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは70以下、特に好ましくは1〜60である。
水酸基価は、好ましくは35〜600mgKOH/g、より好ましくは50〜400mgKOH/g、更に好ましくは100〜150mgKOH/g、特に好ましくは110〜130mgKOH/gである。
酸価は、好ましくは1mgKOH/g以下、より好ましくは0.1mgKOH/g以下、更に好ましくは0.01〜0.05mgKOH/gである。
融点は、好ましくは−100〜+250℃、より好ましくは−80〜+200℃、更に好ましくは−20〜+170℃、特に好ましくは0〜160℃である。
ガラス転移点は、好ましくは−80〜+50℃、より好ましくは−60〜+20℃であり、更に好ましくは−55〜−20℃である。
粘度は、好ましくは10〜10,000cp(75℃)、より好ましくは50〜5,000cp(75℃)、更に好ましくは100〜1,500cp(75℃)である。
ポリカーボネートジオール共重合体の製造法としては、炭酸エステル法やホスゲン法等の公知の方法により、芳香族ジオール化合物と脂肪族ジヒドロキシル化合物と炭酸エステルやホスゲン等とを反応させる方法等が挙げられる。これらの中では、炭酸エステル法が好ましい。
炭酸エステル法としては、例えば、次の製法Bが好ましく挙げられる。
製法Bは、下記の反応式で示されるように、芳香族ジヒドロキシル化合物(4)と炭酸エステル(5)と脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)とを、触媒の存在下又は不存在下で、エステル交換反応させてポリカーボネートジオール共重合体(3′)を得る方法である。
また、下記製法Bの反応式において、反応式を簡便に表記するため、ポリカーボネートジオール共重合体(3′)として、左側末端に脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)由来の構成単位が存在する場合のみを記載している。しかし、該末端は脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)由来の構成単位に限定されない。
Figure 2012121311
製法Bに係る上記式中、R、R、Z及びnは、前記と同じである。
上記製法Bにおいては、エステル交換反応時に、炭酸エステル(5)に由来するアルコール類(ROH、ROH等)が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。また、上記製法Bにおいて、炭酸エステル(5)として、炭酸エチレン等の炭酸アルキレンを用いる場合は、炭酸アルキレンに由来するグリコール類が副生するので、これを蒸留等により抜き出しながら反応を進めることが好ましい。
本発明に係るポリカーボネートジオールで使用される芳香族ジヒドロキシル化合物は、下記式(4)で表される。
Figure 2012121311
式中、Z及びZは前記と同じであり、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。アルカンジイル基の具体例、好適例は前記のとおりであり、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基が好ましい。
また、Z及びZは、1,4−結合(パラ体)又は1,3−結合(メタ体)が好ましく、1,4−結合(パラ体)がより好ましい。
特に好適な芳香族ジヒドロキシル化合物(a)としては、1,4−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジエタノール、1,4−ベンゼンジプロパノール、1,4−ベンゼンジブタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジエタノール、1,3−ベンゼンジプロパノール、1,3−ベンゼンジブタノール、4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)ブタノール、3−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパノール等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を有する化合物が挙げられる。
本発明に係るポリカーボネートジオールに使用できる炭酸エステル(5)は特に制限されないが、炭酸エステルに由来する副生アルコール類を効率よく抜き出すことができるものを適宜選択することが望ましい。例えば、炭酸ジアルキル、炭酸ジアリール、炭酸アルキレン等が挙げられる。
炭酸ジアルキルとしては、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有する炭酸ジアルキルが好ましく、具体的には、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等が挙げられる。
炭酸ジアリールとしては、炭酸ジフェニル等が挙げられる。
炭酸アルキレンとしては、炭素数2〜4のアルカンジイル基を有する炭酸アルキレンが好ましく、具体的には、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン等が挙げられる。これらの中では、副生アルコール類の抜き出しやすさの観点から、炭素数1〜4のアルキル基を有する炭酸ジアルキルが好ましく、炭酸ジメチルが特に好ましい。
本発明に係るポリカーボネートジオールで使用できる脂肪族ジヒドロキシル化合物は、下記式(6)で表される。
Figure 2012121311
式中、Zは前記と同じであり、置換基を有してもよい炭素数2〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルカンジイル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルカンジイル基、又は置換基を有してもよい主鎖中に脂環構造を有する炭素数5〜10のアルカンジイル基のいずれかを示す。
が炭素数2〜10のアルカンジイル基である、アルカンジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等が挙げられる。
アルカンジイル基部分の炭素鎖が分岐しているものとしては、1,3−ブタンジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。
が炭素数3〜10のシクロアルカンジイル基である、シクロアルカンジオールとしては、シクロプロパン−1,2−ジオール、シクロブタン−1,3−ジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘプタン−1,4−ジオール、シクロオクタン−1,5−ジオール、シクロノナン−1,5−ジオール、シクロデカン−1,6−ジオール、アダマンタン−1,3−ジオール等が挙げられる。
が主鎖中に脂環構造を有する炭素数5〜10のアルカンジイル基である、シクロアルカンジオールとしては、シクロプロパン−1,2−ジメタノール、シクロブタン−1,3−ジメタノール、シクロペンタン−1,3−ジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
上記の中でも、取扱い性及び入手のしやすさから、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数4〜8、特に炭素数4〜6のアルカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の炭素数5〜8の脂環式構造を含む脂肪族ジオールがより好ましい。
本発明に係るポリカーボネートジオールの製造に用いる触媒としては、通常のエステル交換反応で使用される触媒(エステル交換触媒)が挙げられる。例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アルミニウム化合物、亜鉛化合物、マンガン化合物、ニッケル化合物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合物、チタン化合物、有機スズ化合物が好ましく挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属のカルボン酸塩(酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等)等が挙げられ、アルカリ土類金属化合物としては、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化マグネシウム等)、アルカリ土類金属アルコキシド(マグネシウムメトキシド等)等が挙げられる。
前記アルミニウム化合物としては、アルミニウムアルコキシド(アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムsec−ブトキシド等)、アルミニウムアセチルアセトナート等のアルミニウム化合物等が挙げられる。
前記亜鉛化合物としては、亜鉛のカルボン酸塩(酢酸亜鉛等)、亜鉛アセチルアセトナート等が挙げられ、マンガン化合物としては、マンガンのカルボン酸塩(酢酸マンガン等)、マンガンアセチルアセトナート等が挙げられ、ニッケル化合物としては、ニッケルのカルボン酸塩(酢酸ニッケル等)、ニッケルアセチルアセトナート等が挙げられる。
前記アンチモン化合物としては、アンチモンのカルボン酸塩(酢酸アンチモン等)、アンチモンアルコキシド等が挙げられ、ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムアルコキシド(ジルコニウムプロポキシド、ジルコニウムブトキシド等)、ジルコニウムアセチルアセトナート等が挙げられる。
前記チタン化合物としては、チタンアルコキシド(チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラブトキシド、テトラシクロヘキシルチタネート、テトラベンジルチタネート等)、チタンアシレート(トリブトキシチタンステアレート、イソプロポキシチタンステアレート等)、チタンキレート(ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート、ジヒドロキシ・ビスラクタトチタン等)等が挙げられる。
前記有機スズ化合物としては、ジブチルチンオキシド、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート等が挙げられる。
なお、各カルボン酸塩におけるカルボン酸としては、炭素数2〜30のカルボン酸が好ましく、炭素数2〜18のカルボン酸がより好ましい。各アルコキシドは、炭素数が1〜30のアルコキシ基が好ましく、炭素数が2〜18のアルコキシ基がより好ましい。
上記の触媒の中では、チタン化合物、有機スズ化合物が好ましく、チタン化合物がより好ましく、チタンアルコキシドが更に好ましい。チタンアルコキシドの中では、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラブトキシドがより好ましく、チタンテトラブトキシドが特に好ましい。
なお、上記の芳香族ジヒドロキシル化合物(4)、炭酸エステル(5)、脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)、及び触媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に係るポリカーボネートジオールの製造方法におけるエステル交換反応は、触媒の存在下又は不存在下で行うことができるが、反応効率の観点から、触媒の存在下で行うことが好ましい。
エステル交換反応における反応温度及び反応圧力は、用いる炭酸エステル(5)と脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)の種類によって異なるが、製法Aの場合は1,4−ベンゼンジメタノール等の芳香族ジヒドロキシル化合物(4)、製法Bの場合は芳香族ジヒドロキシル化合物(4)及び脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)が実質的に留出しない条件とすることが好ましい。反応温度は90〜230℃であることが好ましく、反応圧力は常圧から30〜500mmHgの減圧とすることが好ましい。なお反応は、空気、炭酸ガス、又は不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下又は気流中で行なうことができるが、不活性ガス雰囲気下又は気流中で行なうことが好ましい。
さらに触媒を用いる場合の使用量は、反応性の観点から、製法Aの場合は、反応開始時における芳香族ジヒドロキシル化合物(4)と炭酸エステル(5)との合計仕込み量に対して、製法Bの場合は、反応開始時における芳香族ジヒドロキシル化合物(4)、炭酸エステル(5)及び脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)の合計仕込み量に対して、触媒の重量基準で1〜20,000ppmが好ましく、10〜5,000ppmがより好ましく、100〜4,000ppmが更に好ましい。
また、脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)と炭酸エステル(5)とを反応させて得られる高分子量のポリカーボネートジオールと、1,4−ベンゼンジメタノール等の芳香族ジヒドロキシル化合物(4)とを触媒の存在下又は不存在下でエステル交換反応させて、ポリカーボネートジオール共重合体を得ることもできる。
さらに、1,4−ベンゼンジメタノール等の芳香族ジヒドロキシル化合物(4)と炭酸エステル(5)とを反応させて得られる高分子量のポリカーボネートジオールと、脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)とを触媒の存在下又は不存在下でエステル交換反応させて、ポリカーボネートジオール共重合体を得ることもできる。
本発明に係るポリカーボネートジオール(A)の平均分子量は、使用する芳香族ジヒドロキシル化合物(4)、炭酸エステル(5)、及び脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)の反応モル比の変更等によって調製することができる。
なお、生成したポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール共重合体の平均分子量が目的とする平均分子量よりも小さい場合は、更に減圧下で芳香族ジヒドロキシル化合物(4)及び/又は脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)を留出させ、逆に平均分子量が目的とする平均分子量よりも大きい場合は、芳香族ジヒドロキシル化合物(4)及び/又は脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)を添加して更にエステル交換反応させて、目的とする平均分子量のポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール共重合体を得ることができる。
また、本発明に係るポリカーボネートジオール共重合体の繰り返し単位の構成モル比率は、芳香族ジヒドロキシル化合物(4)と脂肪族ジヒドロキシル化合物(6)とのモル比の変更等によって調製することができる。
(ポリイソシアネート化合物(B))
本発明で使用できるポリイソシアネート化合物(B)としては、特に制限されないが、具体的には1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトカプロン酸メチル、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2,6−ジイソシアナトカプロン酸2−イソシアナトエチル等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記ポリイソシアネート化合物の1分子当たりのイソシアナト基は通常2個であるが、本発明におけるポリウレタン化合物がゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのようなイソシアナト基を3個以上有するポリイソシアネートも使用することができる。
上記のポリイソシアネート化合物の中でも、反応性の制御と強度付与等の観点から、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)が好ましい。
(水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C))
本発明で使用できる、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(以下、「(メタ)アクリレート化合物(C)」ともいう)としては、特に制限されないが、例えば、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等の3価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート及びジ(メタ)アクリレートや、これらアルコールの水酸基の一部をアルキル基やε−カプロラクトンで変性したモノ及びジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の、4価以上のアルコールの多官能(メタ)アクリレートでヒドロキシル基を有するものや、これらアルコールの水酸基の一部をアルキル基やε−カプロラクトンで変性したヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートなどが具体的に挙げられる。これらの(メタ)アクリレート化合物(C)は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
上記の(メタ)アクリレート化合物(C)の中でも、低粘度かつ安価などの観点から、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレートなどの2価アルコールのモノ(メタ)アクリレートが好ましく、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
本発明のポリウレタン化合物は、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させて得られる。反応の詳細については、後述のとおりであるが、公知のポリウレタン化合物の製造方法に従って実施してもよい。また、例えば、ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記ポリウレタンプレポリマーと分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させて、本発明のポリウレタン化合物を製造してもよい。
(酸性基含有ポリオール(D))
本発明のポリウレタン化合物は、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)の他に、酸性基含有ポリオール(D)を反応させて得られるものでもよい。
前記酸性基含有ポリオール(D)としては、1分子中に2個以上の水酸基と1個以上の酸性基を含有する化合物であれば、特に制限されない。前記酸性基としては、カルボキシ基、スルホニル基、リン酸基、フェノール性水酸基が挙げられる。
前記酸性基含有ポリオール(D)の中でも、1分子中に2個以上の水酸基と1個以上のカルボキシ基を有する化合物が好ましく、1分子中に2個の水酸基と1個のカルボキシ基を有する化合物がより好ましい。
前記酸性基含有ポリオール(D)の具体例としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸、N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸、酸性基含有ポリエーテルポリオール、酸性基含有ポリエステルポリオール等が挙げられる。この中でも入手の容易さの観点から、ジメチロールアルカン酸が好ましく、この場合、アルカン酸は、炭素原子数が4個以下であることが好ましく、2,2−ジメチロールプロピオン酸がさらに好ましい。
前記酸性基含有ポリオール(D)は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のポリウレタン化合物はまた、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と、酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて得られる。反応の詳細については、後述のとおりであるが、公知のポリウレタン化合物の製造方法に従って実施してもよい。また、例えば、ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記ポリウレタンプレポリマーと分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させて、本発明のポリウレタン化合物を製造してもよい。
(鎖延長剤(E))
本発明のポリウレタン化合物は、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と、任意成分である酸性基含有ポリオール(D)と、鎖延長剤(E)とを反応させて得られるものでもよい。
前記鎖延長剤(E)としては、イソシアナト基と反応性を有する化合物が挙げられる。例えば、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン、ピペラジン、アジポイルヒドラジド、ヒドラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール化合物、ポリエチレングリコールに代表されるポリアルキレングリコール類、水等が挙げられ、中でも好ましくは1級ジアミン化合物が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記鎖延長剤(E)の添加方法は、各原料と一緒に一度に反応させるワンショット法でもよく、また分子末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーと反応させるプレポリマー法でもよい。
前記ポリウレタンプレポリマーは、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、任意成分である酸性基含有ポリオール(D)を反応させて得られる。
また、前記ポリウレタンプレポリマーは、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、任意成分である酸性基含有ポリオール(D)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させたものであってもよい。この場合、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)が、分子内に1個しか水酸基を有さない場合は、前記分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)を多量に添加すると、ポリウレタンプレポリマーのイソシアナト基がほとんど分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)で封止されてしまうため、鎖延長剤(E)を反応させることはできない場合がある。
前記鎖延長剤(E)の量は、適宜、選択することができる。プレポリマー法により、水性ポリウレタン分散体を製造する場合、水以外の鎖延長剤中のイソシアナト基と反応性を有する基のモル数が、ポリウレタンプレポリマー中のイソシアナト基のモル数の2倍以下となるように鎖延長剤を添加する事ができる。ポリウレタンプレポリマーと鎖延長剤とのモル比は、1:1〜0.8:1で混合することがより好ましい。
本発明のポリウレタン化合物は、ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と少なくとも1個の水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させることにより製造することができる。反応温度は、0〜150℃、好ましくは20〜100℃である。またこの反応は、不活性ガス雰囲気下で行ってもよいし、空気雰囲気下で行ってもよいし、不活性ガス及び空気の混合雰囲気下で行なってもよいが、空気を使用する場合は乾燥空気を使用することが好ましい。
上記3成分の割合としては、ポリカーボネートジオール(A)と水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物(C)に含まれる水酸基の合計モル数と、ポリイソシアネート化合物(B)に含まれるイソシアナト基のモル数の比率(OH/NCO)が、100/100〜110/100となる割合であることが好ましい。イソシアナト基のモル数よりも水酸基の合計モル数を多くすることにより、残存する未反応イソシアナト基を低減することができる。
上記反応で使用できる触媒としては、通常のウレタン化反応で使用される触媒(ウレタン化触媒)が挙げられる。特に制限はされないが、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートなどの有機スズ化合物;チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などの有機チタン化合物;ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)などの有機ジルコニウム化合物;トリエチルアミンなどの3級アミン化合物などが具体的に挙げられる。これらのウレタン化触媒は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
これらの触媒の中では、有機スズ化合物、有機ジルコニウム化合物が好ましいが、中でもジブチルスズジラウレート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネートがさらに好ましい。
前記ウレタン化触媒の添加量は、使用するポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)の合計の重量に対して、0.00005重量%から0.01重量%が好ましく、0.0001重量%から0.005重量%がさらに好ましく、0.0003重量%から0.003重量%が特に好ましい。
また上記反応において、反応中に(メタ)アクリレート基の重合反応を抑制するために、重合禁止剤や酸化防止剤を使用することができる。特に制限はされないが、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、p−ベンゾキノン、2,5−ジヒドロキシ−p−ベンゾキノンなどが具体的に挙げられる。これらの重合禁止剤や酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
重合禁止剤や酸化防止剤の添加量は、使用するポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)の合計の重量に対して、0.00005重量%から0.01重量%が好ましく、0.0001重量%から0.005重量%がさらに好ましく、0.0003重量%から0.003重量%が特に好ましい。
さらに上記反応を、イソシアナト基と反応する活性水素基を有しない有機溶剤中で行うことにより、得られた反応溶液をそのまま、本発明のポリウレタン溶液とすることができる。有機溶剤に、特に制限されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤や、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤や、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤や、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族系溶剤などが具体的に挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
有機溶剤の使用量は、使用するポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と(メタ)アクリレート化合物(C)の合計の重量と、有機溶剤の重量の比率が、1/9〜9/1となる割合が好ましく、2/8〜8/2となる割合がさらに好ましく、3/7〜7/3の割合が特に好ましい。
また単離したポリウレタン化合物を、有機溶剤に溶解又は分散させて、液状又はペースト状のポリウレタン溶液とすることもできる。この場合、ポリウレタン化合物の固形分濃度は、3〜95重量%であることが好ましい。液状又はペースト状のポリウレタン溶液は、接着剤やコーティング剤、塗料として利用できる。使用する有機溶剤に、特に制限はないが、前述の反応に使用しうるものとして挙げられたものと同じである。
(ポリウレタン組成物)
本発明のポリウレタン組成物(硬化性樹脂組成物)は、本発明のポリウレタン化合物と重合開始剤(G)と必要に応じて本発明のポリウレタン化合物以外の重合性不飽和結合を有する化合物(F)を含有することを特徴とする。
本発明のポリウレタン組成物に使用される重合開始剤(G)は、通常使用される光重合開始剤が挙げられる。
前記光重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインジメチルケタール、チオキサントン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6,−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタノンなどが挙げられる。好ましくは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記光重合開始剤の添加量としては、ポリウレタン化合物の重量に対して、0.3重量%から10重量%が好ましく、0.5重量%から5重量%がより好ましい。
本発明のポリウレタン組成物に使用される重合性不飽和結合を有する化合物(F)としては、特に制限はないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物や、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレートや、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレートや、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレートなどの1分子中に(メタ)アクリロイル基を3〜6個有する(メタ)アクリレート化合物などが具体的に挙げられる。これらの重合性化合物は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
重合性不飽和結合を有する化合物(F)の添加量は、ポリウレタン化合物の100重量部に対して、100重量部以下であることが好ましい。
さらに本発明のポリウレタン組成物には、用途に応じて、また必要に応じて、着色顔料、体質顔料、光輝性顔料、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を使用することができる。これらの塗料用添加剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。またこれらの添加剤は、公知のものであれば、ポリウレタン組成物及びその硬化物の特性を損なわない範囲内で特に制限なく使用することができる。
(硬化物)
本発明の硬化物は、上記ポリウレタン組成物に、必要に応じて有機溶剤などで適当な粘度に調整した後、紫外線、可視光、レーザー光、電子線、X線、γ線、プラズマ、マイクロウェーブ等のエネルギー線を照射することにより、重合・硬化させて製造することができる。或いは熱によっても重合・硬化させて製造することができる。
上記有機溶剤として使用できる溶剤は、特に制限されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤や、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族系溶剤などが具体的に挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
本発明の硬化物を塗装又はコーティングとして得る場合の被塗装材質又は被コーティング材質としては、金属、プラスチック、無機物、木材、ABS樹脂・ポリカーボネート樹脂などの樹脂類などが挙げられる。
(水性ポリウレタン分散体)
本発明のポリウレタン化合物を水系媒体中に分散させて、水性ポリウレタン分散体とすることもできる。なお、本発明の水性ポリウレタン分散体を得るにおいて、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、水系媒体とは必須成分であるが、酸性基含有ポリオール(D)と、鎖延長剤(E)とは、任意成分である。
すなわち、本発明の水性ポリウレタン分散体には、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させたポリウレタン化合物が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体;ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、酸性基含有ポリオール(D)とを反応させたポリウレタン化合物が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体;ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、鎖延長剤(E)とを反応させたポリウレタン化合物が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体;ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、酸性基含有ポリオール(D)と、鎖延長剤(E)とを反応させたポリウレタン化合物が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体が挙げられる。
例えば、本発明のポリウレタン化合物をポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて得る場合には、少なくとも、ポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、酸性基含有ポリオール(D)とを反応させた後、前記酸性基を塩基で中和し、水系媒体に分散させることによって、水性ポリウレタン分散体を得ることができる。
上記の水性ポリウレタン分散体の製造方法において、(メタ)アクリレート化合物(C)は、ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる前にポリウレタンプレポリマーと反応させてもよいし、水系媒体と一緒にポリウレタンプレポリマーと反応させてもよいし、水系媒体中に分散させた後にポリウレタンプレポリマーと反応させてもよい。
例えば、本発明のポリウレタン化合物をポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、(メタ)アクリレート化合物(C)と、酸性基含有ポリオール(D)と、鎖延長剤(E)を反応させて得る場合には、ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記酸性基含有ポリオールに由来する酸性基を中和し、水系媒体中に分散させた後、鎖延長剤(E)と反応させ、その後、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させることができる。
上記の水性ポリウレタン分散体の製造方法において、(メタ)アクリレート化合物(C)及び鎖延長剤(E)は、ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる前にポリウレタンプレポリマーと反応させてもよいし、水系媒体と一緒にポリウレタンプレポリマーと反応させてもよいし、水系媒体中に分散させた後にポリウレタンプレポリマーと反応させてもよい。
前記酸性基を中和するための塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機アミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ類、アンモニア等が挙げられる。上記の中でも好ましくは有機アミン類であり、より好ましくは3級アミンであり、最も好ましくはトリエチルアミンである。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記水系媒体としては、水や水と親水性有機溶媒との混合媒体等が挙げられる。水系媒体は、水性ポリウレタン樹脂分散体中のポリウレタン樹脂の割合が、5〜60重量%となる量で使用することが好ましく、より好ましくは20〜50重量%となる量である。
前記水としては、例えば、上水、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられるが、入手の容易さや塩の影響で粒子が不安定になることを考慮して、好ましくはイオン交換水が挙げられる。
前記親水性有機溶媒としては、例えば、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類、エステル類、テトラヒドロフラン、N−メチルモルホリン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N―エチルピロリドン等のアミド類、アルコール類が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(水性ポリウレタン分散体組成物)
本発明の水性ポリウレタン分散体に、前記重合性不飽和結合を有する化合物(F)及び前記重合開始剤(G)を加えて、水性ポリウレタン分散体組成物を調製することができる。前記組成物には、必要に応じて、顔料、染料、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を単独でもしくは2種以上組み合わせて含有することができる。
また、本発明の水性ポリウレタン分散体組成物は、基材や離型材に、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、シャワー塗装、浸漬塗装等の方法で塗布することができる。これを50〜250℃の温度で加熱したり、室温で長時間放置したりすることにより、乾燥させ、硬化物を得ることができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
ポリカーボネートジオールの水酸基価はJIS K 1577に準拠した方法で測定を行なった。
酸価は、JIS K 1557のB法に準拠して測定した。水分は、カールフィッシャー水分計を使用した電量滴定法で測定した。
APHAは、JIS K 1557に基づき、JIS K 0071−1に準拠して下記のようにハーゼン単位色数(APHA)を測定した。
(標準液の調整)
塩化白金酸カリウム1.245g、塩化コバルト・6水和物1.000g、水500ml及び塩酸100mlを1リットルのメスフラスコに入れ、完全に溶解した後、水を標線まで加えた溶液を標準した。この溶液はAPHA標準液No.500に相当し、各種標準液はこのNo.500標準液を水で希釈して調整する。例えばAPHA標準液No.100は、No.500標準液20.0mlを水80.0mlで希釈して調整する。
(測定方法)
無色透明で底の肉厚が等しく内径23mmの同質同径の共栓付平底ガラス管で、液量が100mlになるように底部から同じ高さのところに標線を刻んだ比色管に、泡が入らないように注意して標線までサンプルを入れる。ついで白色板上に適当なAPHA標準液と並べて上方から見て比較し、サンプルに最も近似した濃度の標準液を求め、その標準液のナンバーをAPHAとした。
ポリウレタン化合物合成時のイソシアナト基の転化率は、JIS K 1603に準じた方法で測定したイソシアナト基含有率から算出した。
ポリウレタン化合物溶液の固形分濃度は、ポリウレタン化合物溶液を140℃で3時間乾燥した後、乾燥前後の重量減少から算出した。粘度はE型粘度計で測定を行なった。
ポリウレタン化合物の硬化には、紫外線硬化装置(セン特殊光源社製、HM15001C−4、ランプ:SE−1500M)を使用した。
硬化物の硬度は、サンプル台にガラス板で作製した塗膜サンプルを置き、ペンドラム式硬度計(BYK-Gardner GmbH社製、ペンドラム ハードネス試験機)で振幅減衰時間を測定した。振幅減衰時間が長いほど、硬度が大きいということを意味する。
硬化物の弾性率、引張強度、破断点伸度は、ポリスチレン樹脂板で作製した塗膜サンプルをフィルム状にし、JIS K 7311に準拠する方法で測定した。なお、測定条件は、測定温度23℃、湿度50%、引張速度100mm/分で行った。
硬化物の摩耗性は、サンプル台にポリカーボネート樹脂板で作製した塗膜サンプルをセットし、テーパー摩耗試験機(TOYOSEIKI社製、HS)で、回転速度:60rpm、荷重:500g、摩耗輪:H−18を使用して、塗膜の重量減少を測定した。重量減少が少ないほど耐摩耗性がよいことを意味する。
[実施例1]
(1)ポリカーボネートジオールの合成
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート199.3g(2.21mol)、1,4−ベンゼンジメタノール65.2g(0.47mol)、1,6−ヘキサンジオール167.2g(1.41mol)、チタンテトラブトキサイド0.03gを仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を6時間行なった。この間、反応温度は95℃から200℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。
この後徐々に100mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、195℃でエステル交換反応をさらに4時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートジオール共重合体280gを得た。なおエステル交換反応は窒素気流中で行なった。得られたポリカーボネートジオール共重合体は、数平均分子量が996、APHAが60、水酸基価が112.6mgKOH/g、酸価が0.01mgKOH/g、水分が120ppmであった。
(2)ポリウレタン化合物の合成
攪拌機、温度計、冷却管を備えた1000mlのガラス製セパラブルフラスコに、上記(1)で得られたポリカーボネートジオール共重合体199.2g(0.20mol)、酢酸ブチル224.1gを仕込み、反応温度を70℃にした後、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.10g、イソホロンジイソシアネート89.3g(0.40mol)を添加し、反応温度80℃から90℃でイソシアナト基の転化率が50%となるまで反応を行なった。その後、p−メトキシフェノール0.34g、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.13g、エチレングリコールモノアクリレート48.9g(0.42mol)を添加し、反応温度80℃から90℃でイソシアナト基の転化率が99%以上となるまで反応を行なった。得られたポリウレタン化合物の酢酸ブチル溶液の固形分は61%、粘度は211cp/40℃であった。
(3)ポリウレタン組成物及び硬化物の製造
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド1重量部と酢酸エチル19重量部をよく混合したものと、上記(2)で得られたポリウレタン化合物の酢酸ブチル溶液80重量部をよく混合して、ポリウレタン組成物(硬化性樹脂組成物)を調製した。50μmアプリケーターを使用してガラス板にこの硬化樹脂組成物を塗布し、80℃で30分乾燥した後、紫外線硬化装置で1000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化物を得た。得られた硬化物の硬度は、振幅減衰時間で111秒であった。
(4)水性ポリウレタン分散体の合成
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、上記(1)で得られたポリカーボネートジオール共重合体27.9g(0.028mol)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA、11.1グラム)と、イソホロンジイソシアネート(IPDI、57.5グラム)とを、N−エチルピロリドン(43.9グラム)中、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.13g存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で2.5時間加熱した。2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(0.2グラム)と、4−メトキシフェノール(0.2グラム)とを加え、雰囲気を空気とした。さらに、エチレングリコールモノアクリレート48.9g(0.42mol)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、79.9グラム)と、トリエチルアミン(8.9グラム)とを添加・混合した。反応混合物(226グラム)を、強攪拌下のもと水(386グラム)の中に加えて水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例2]
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド1重量部と2−ヒドロキシエチルメタクリレート19重量部をよく混合したものと、実施例1(2)で得られたポリウレタン化合物の酢酸ブチル溶液80重量部をよく混合して、ポリウレタン組成物(硬化樹脂組成物)を調製した。50μmアプリケーターを使用してガラス板にこのポリウレタン組成物を塗布し、80℃で30分乾燥した後、紫外線硬化装置で1000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化物を得た。得られた硬化物の硬度は振幅減衰時間で162秒、弾性率は210MPa、引張強度は27MPa、破断点伸度は89%、摩耗性は回転数400回で32.9mgの重量減少であった。
[比較例1]
(1)ポリウレタン化合物の合成
攪拌機、温度計、冷却管を備えた1000mlのガラス製セパラブルフラスコに、ポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL UH−100、1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得たポリカーボネートジオール、数平均分子量1004、APHA10、水酸基価111.7mgKOH/g、酸価0.02mgKOH/g、水分400ppm)200.8g(0.20mol)、酢酸ブチル224.1gを仕込み、反応温度を70℃にした後、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.10g、イソホロンジイソシアネート90.0g(0.40mol)を添加し、反応温度80℃から90℃でイソシアナト基の転化率が50%となるまで反応を行なった。その後、p−メトキシフェノール0.34g、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.10g、エチレングリコールモノアクリレート50.0g(0.43mol)を添加し、反応温度80℃から90℃でイソシアナト基の転化率が99%以上となるまで反応を行なった。得られたポリウレタン化合物の酢酸ブチル溶液の固形分は62%、粘度は192cp/40℃であった。
(2)ポリウレタン組成物及び硬化物の製造
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド1重量部と酢酸エチル19重量部をよく混合したものと、上記(1)で得られたポリウレタン化合物の酢酸ブチル溶液80重量部をよく混合して、ポリウレタン組成物(硬化性樹脂組成物)を調製した。50μmアプリケーターを使用してガラス板にこのポリウレタン組成物を塗布し、80℃で30分乾燥した後、紫外線硬化装置で1000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化物を得た。得られた硬化物の硬度は、振幅減衰時間で52秒であった。
[比較例2]
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド1重量部と2−ヒドロキシエチルメタクリレート19重量部をよく混合したものと、比較例1(1)で得られたポリウレタン化合物の酢酸ブチル溶液80重量部をよく混合して、ポリウレタン組成物(硬化性樹脂組成物)を調製した。50μmアプリケーターを使用してガラス板にこのポリウレタン組成物をそれぞれ塗布し、80℃で30分乾燥した後、紫外線硬化装置で1000mJ/cm2の紫外線を照射して硬化物を得た。得られた硬化物の硬度は振幅減衰時間で55秒、弾性率は46MPa、引張強度は27MPa、破断点伸度は113%、摩耗性は回転数400回で55.8mgの重量減少であった。
本発明のポリウレタン化合物、水性ポリウレタン分散体、ポリウレタン溶液は、エネルギー線硬化性塗料やエネルギー線硬化性コーティング剤等の材料として利用することができる。本発明のポリウレタン組成物も、エネルギー線硬化性塗料やエネルギー線硬化性コーティング剤の原料又はそのものとして利用することができる。本発明の硬化物は、加飾フィルムやカッティングフィルム等さまざまな分野におけるフィルムとして利用することができる。

Claims (15)

  1. 少なくとも、下記式(1)で表される繰り返し単位を有しかつ分子末鎖の両端に水酸基を1個ずつ有するポリカーボネートジオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させて得られるポリウレタン化合物。
    Figure 2012121311
    (式中、Z及びZは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルカンジイル基を示す。)
  2. ポリカーボネートジオール(A)が、式(1)で表される繰り返し単位と、式(2)で表される繰り返し単位とを有しかつ分子鎖の両末端に水酸基を1個ずつ有するものである請求項1に記載のポリウレタン化合物。
    Figure 2012121311
    (式中、Zは、置換基を有してもよい炭素数2〜10の直鎖若しくは分岐鎖のアルカンジイル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルカンジイル基、又は置換基を有してもよい主鎖中に脂環構造を有する炭素数5〜10のアルカンジイル基のいずれかを示す。)
  3. さらに酸性基含有ポリオール(D)を反応させて得られる請求項1又は2に記載のポリウレタン化合物。
  4. さらに鎖延長剤(E)を反応させて得られる請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリウレタン化合物。
  5. 少なくとも、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタン化合物が水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体。
  6. 少なくとも、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタン化合物が有機溶媒中に分散又は溶解されているポリウレタン溶液。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタン化合物と、重合開始剤(G)と、必要に応じて重合性不飽和結合を有する化合物(F)とを含有するポリウレタン組成物。
  8. 請求項7に記載のポリウレタン組成物を硬化させた硬化物。
  9. 少なくとも、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタン化合物と、重合開始剤(G)と、必要に応じて重合性不飽和結合を有する化合物(F)とが水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン分散体組成物。
  10. 請求項9に記載の水性ポリウレタン分散体組成物を塗布して乾燥させ、硬化させた硬化物。
  11. ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記ポリウレタンプレポリマーと分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させる請求項1又は2に記載のポリウレタン化合物の製造方法。
  12. ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記ポリウレタンプレポリマーと分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とを反応させる請求項3に記載のポリウレタン化合物の製造方法。
  13. ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と必要に応じて酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、鎖延長剤(E)を反応させ、その後、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させる請求項4に記載のポリウレタン化合物の製造方法。
  14. ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と酸性基含有ポリオール(D)とを反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、前記酸性基含有ポリオールに由来する酸性基を中和し、水系媒体中に分散させた後、必要に応じて鎖延長剤(E)と反応させ、その後、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させる請求項5に記載の水性ポリウレタン分散体の製造方法。
  15. ポリカーボネートジオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)と必要に応じて酸性基含有ポリオール(D)とを有機溶媒中で反応させて、末端にイソシアナト基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、必要に応じて鎖延長剤(E)と反応させ、分子内に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)と反応させる請求項6に記載のポリウレタン溶液の製造方法。
JP2013503588A 2011-03-08 2012-03-08 ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物 Pending JPWO2012121311A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050147 2011-03-08
JP2011050147 2011-03-08
PCT/JP2012/055896 WO2012121311A1 (ja) 2011-03-08 2012-03-08 ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121311A1 true JPWO2012121311A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46798266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503588A Pending JPWO2012121311A1 (ja) 2011-03-08 2012-03-08 ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2012121311A1 (ja)
TW (1) TW201242984A (ja)
WO (1) WO2012121311A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573206B2 (ja) * 2010-02-01 2014-08-20 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂、及びポリウレタン樹脂組成物
WO2014106939A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 宇部興産株式会社 水性樹脂分散体及びその使用
JP6753038B2 (ja) * 2015-04-07 2020-09-09 三菱ケミカル株式会社 光硬化性組成物
EP3404763B1 (en) * 2016-01-15 2021-11-24 GS Yuasa International Ltd. Electricity storage element
CN109384903A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 宇部兴产株式会社 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法
JP7016234B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-04 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP6945435B2 (ja) * 2017-12-18 2021-10-06 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2020164586A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部興産株式会社 土木建築用ウレタン(メタ)アクリレート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035600A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Natoko Kk (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP2009001596A (ja) * 2005-10-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
JP2009227915A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物およびそれを用いた塗料
WO2010090186A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂水系分散体及びその製造方法
JP2010254773A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 電子線硬化型または紫外線硬化型インキ用バインダー
WO2010140566A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 宇部興産株式会社 ポリウレタンポリマー溶液及びその製造方法
WO2011010719A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035600A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Natoko Kk (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP2009001596A (ja) * 2005-10-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
JP2009227915A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物およびそれを用いた塗料
WO2010090186A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂水系分散体及びその製造方法
JP2010254773A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 電子線硬化型または紫外線硬化型インキ用バインダー
WO2010140566A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 宇部興産株式会社 ポリウレタンポリマー溶液及びその製造方法
WO2011010719A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201242984A (en) 2012-11-01
WO2012121311A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012121311A1 (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物
JP6011684B2 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール並びにそれを用いたポリウレタン
JP6270229B2 (ja) 水分散性ウレタン(メタ)アクリレートおよび塗料組成物
JP6465316B2 (ja) 硬化型組成物
EP2658893B1 (en) Radiation curable coating compositions for metal
JPWO2010007876A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
WO2013012031A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2012184385A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物
JP7111155B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
TW201141947A (en) Photo-cured aqueous polyurethane resin dispersand and producing method for the same
WO2010090186A1 (ja) ポリウレタン樹脂水系分散体及びその製造方法
JP2012184383A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物
JP7268297B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP7003408B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
JP6932900B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP2012184380A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物
JP6907574B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP2017171891A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
WO2010140566A1 (ja) ポリウレタンポリマー溶液及びその製造方法
JP7003561B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、その組成物及び硬化物
JP6388116B2 (ja) 硬化型組成物
JP2011126945A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物並びにそれを用いた水性塗料組成物
JP2021127381A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、組成物及び硬化物
JP2019112497A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP2022148526A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223