JP5735575B2 - ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子 - Google Patents

ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5735575B2
JP5735575B2 JP2013098404A JP2013098404A JP5735575B2 JP 5735575 B2 JP5735575 B2 JP 5735575B2 JP 2013098404 A JP2013098404 A JP 2013098404A JP 2013098404 A JP2013098404 A JP 2013098404A JP 5735575 B2 JP5735575 B2 JP 5735575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel polymer
polymer electrolyte
composition
carbonate
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013098404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175475A (ja
Inventor
ジェオン、ジョン−ホ
ハ、ソー−ヒュン
チョ、ジョン−ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013175475A publication Critical patent/JP2013175475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735575B2 publication Critical patent/JP5735575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、ゲルポリマー電解質用組成物、これを重合させ形成されたゲルポリマー電解質及び該ゲルポリマー電解質を含む電気化学素子に関する。より詳しくは、優れた機械的強度及びリチウムイオン伝導度を有するゲルポリマー電解質を製造することができるゲルポリマー電解質用組成物、これを重合させ形成されたゲルポリマー電解質及び該ゲルポリマー電解質を含んで性能が改善された電気化学素子に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されるにつれて電池の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのような面で最も注目されている分野であり、特に最近の電子機器の小型化及び軽量化の成り行きに従って、小型・軽量化及び高容量で充放電可能な電池として二次電池の開発は関心の焦点になっている。
従来の電気化学反応を用いた電池、電気二重層キャパシタなどの電気化学素子用電解質としては、液体状態の電解質、特に非水系有機溶媒に塩を溶解したイオン伝導性有機液体電解質が主に用いられてきた。
しかし、このように液体状態の電解質を用いれば、電極物質が退化され有機溶媒が揮発する可能性が高いだけでなく、周辺温度及び電池そのものの温度上昇による燃焼などのような安全性に問題がある。特に、リチウム二次電池は充放電時にカーボネート有機溶媒の分解及び/または有機溶媒と電極との副反応によって電池内部にガスが発生して電池厚さを膨脹させる問題点があり、高温貯蔵時にはこのような反応が加速化されてガス発生量がさらに増加することになる。
このように持続的に発生したガスは電池の内圧を増加させ角形電池が特定の方向に脹れ上がるなど電池の特定面の中心部が変形される現象をもたらすだけでなく、電池内電極面での密着性に局部的な差を発生させ電極反応が全電極面で同一に起きることができない問題をひき起こす。したがって、電池の性能及び安全性の低下は必然である。
一般に、電池の安全性は、液体電解質<ゲルポリマー電解質<固体高分子電解質の順で向上するが、これに反して電池性能は減少すると知られている。このように劣る電池性能のために今まで固体高分子電解質を採択した電池は商用化されていないと知られている。
一方、上記ゲルポリマー電解質は、上述のように電気化学的安全性に優れているので電池の厚さを一定に維持できるだけでなく、ゲル状固有の接着力により電極と電解質間の接触に優れているので薄膜型電池を製造することができる。
上記ゲルポリマー電解質は、高分子マトリックスの間に電解液溶媒が含浸された状態で製造でき、このとき用いられる電解液溶媒に応じてゲルポリマー二次電池の特性が変わり得る。
ゲルポリマー電解質の電解液溶媒として主に用いられるエチレンカーボネートは、高い極性によりリチウムイオンの解離及び伝達には優れているが、高い凝固点により二次電池の低温性能が低下する問題があった。
また、電解液溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネートとガンマ‐ブチロラクトンなどの環状エステルとを混合して用いる場合、電解液溶媒の凝固点が低くて二次電池の低温性能は向上できるが、上記環状エステルは電極または分離膜に対する含浸性に劣り、電解質塩として主に用いられるLiPF6を分解して、
電池の性能低下をひき起こす問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、電気化学的安全性及び機械的特性に優れたゲルポリマー電解質を製造することができるゲルポリマー電解質用組成物であって、特に常温/低温特性、率別容量(rate capacity)を向上させることができ
るゲルポリマー電解質用組成物、これを重合させ形成されたゲルポリマー電解質及び該ゲルポリマー電解質を含む電気化学素子を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のゲルポリマー電解質用組成物は、i)重合反応によりゲルポリマーを形成することができるモノマーとして、末端に2個以上の二重結合を有する化合物ii)カーボネート及び線状飽和エステルを含む電解液溶媒iii)電解質塩及びiv)重合開始剤を含む。
また、本発明のゲルポリマー電解質は、上記ゲルポリマー電解質用組成物を重合させ形成される。
また、本発明の電気化学素子は、カソード、アノード及び上記ゲルポリマー電解質を含む。
以下、本発明に対して詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。
本発明のゲルポリマー電解質用組成物は、電気化学素子、例えば二次電池の一成分であるゲルポリマー電解質の前駆体液であって、重合反応によりゲルポリマーを形成することができるモノマーとして、末端に2個以上の二重結合を有する化合物を用い、電解液溶媒としては、カーボネート及び線状飽和エステルを混用することが特徴である。
一般に、ゲルポリマー電解質は、ゲルポリマーを形成することができるモノマーを電解液に含ませ、これを重合して製造するが、このとき上記ゲルポリマー電解質の1)機械的強度、2)イオン伝導度、3)充放電または温度サイクルに応じた溶媒維持率などに従って電池の性能が変わる。
これに、本発明は、上記のようなゲルポリマー電解質用組成成分を用いて、機械的強度に優れているだけでなく、常温/低温特性、率別容量など電池の諸性能を向上させることができるゲルポリマー電解質を製造することができる。
すなわち、本発明による上記モノマーは、末端に2個以上の二重結合を有することで、多様な形態で重合反応を行うことができる。その結果、平面構造及び/または網状構造の高分子マトリックスが形成でき、ゲルポリマー電解質の機械的強度を向上させることがで
きる。
また、本発明は、電解液溶媒として、カーボネート及び線状飽和エステルを混用するが、上記電解液溶媒は低い粘度を有する。特に、上記線状飽和エステルは電極または分離膜に対する高い含浸率を有するので、電池内リチウムイオン伝導度を向上させることができる。また、上記電解液溶媒は低い凝固点を有するので、低温での電解液収縮による電池性能の低下を防止することができる。従って、本発明は、電池の常温/低温性能、率別容量など電池の諸性能を向上させることができる。
本発明で用いられるゲルポリマー形成用モノマーは、重合反応によりゲルポリマーを形成することができるモノマーとして、末端に2個以上の二重結合を有する化合物であれば特に制限されない。例えば、末端に2個以上のビニル基または(メタ)アクリレート基を有する化合物であり得る。
ビニル基を有する化合物は、一般に有機溶媒で簡単に溶解されるので電解液溶媒との親和力に優れているだけでなく、平面構造及び/または網状構造のポリマーマトリックスを形成することで、ゲルポリマー電解質の機械的強度を向上させることができる。上記ポリマーは、低いガラス転移温度(Tg)を有するか弾性を有するポリマーであり得る。
また、(メタ)アクリレート基を有する化合物は、エステル基を含有するので電解液溶媒として用いられるカーボネート及び線状飽和エステルとの親和力に優れているので、充放電中に発生し得る電解液溶媒の脱離現象を防止することができる。また、極性を有する酸素を多数含有しているので、電池内のリチウムイオン伝導度を向上させることができる。
上記末端に2個以上の二重結合を有する化合物は、下記化学式1の化合物であり得る:
Figure 0005735575
上記化学式1において、Aは、C1〜C12のアルキレンまたはC1〜C12のハロアルキレンであり;aは、0〜30の整数であり;Bは、Hまたはメチル基であり;bは、2〜6の整数であり;Xは、
Figure 0005735575
であり、ここで、E1ないしE4は、それぞれ独立して、水素、C1〜C12のアルキル基、
1〜C12のハロアルキル基、またはC1〜C12のヒドロキシアルキル基であり、mは、0〜30の整数である。
上記末端に2個以上の二重結合を有する化合物の非制限的な例としては、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly ethylene glycol diacrylate、分子量50〜20,000)、1,4‐ブタンジオール
ジアクリレート(1,4‐butanediol diacrylate)、1,6‐ヘキ
サンジオールジアクリレート(1,6‐hexandiol diacrylate)、トリメチロールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane tr
iacrylate)、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane propoxylate triacrylate)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(ditrimethylolpropane tetraa
crylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ペンタエリスリトールエトキシレートテトラ
アクリレート(pentaerythritol ethoxylate tetraacrylate)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート(dipentaerythritol hexaacrylate)などがあり、
これらモノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
上記末端に2個以上の二重結合を有する化合物は、ゲルポリマー電解質用組成物100重量部に対して0.5ないし10重量部で含まれることができる。0.5重量部未満であればゲルポリマーが形成されにくく、10重量部を越えると稠密なゲルポリマーが形成されるだけでなく電解質内の電解液溶媒の含有量が少なくて電池のイオン伝導度が減少し得、電池の性能低下をひき起こし得る。
本発明は、電解液溶媒として、カーボネート及び線状飽和エステルを混合して用いる。
上記カーボネートは、線状または環状カーボネート、またはこれらの組み合わせであり得る。上記環状カーボネートの非制限的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、
プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などがあり、これらは単独でまたは2種以上混合して用いることができる。上記線状カーボネートの非制限的な例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)などがあり、これらは単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
また、線状飽和エステルの非制限的な例としては、メチルフォルメート、エチルフォルメート、プロピルフォルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、ブチルプロピオネート、メチルピバレートなどがあり、これらは単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
上記線状飽和エステルの含量は、カーボネート100重量部に対して10ないし90重量部であることが望ましい。10重量部未満であれば線状飽和エステルの導入による電池の諸性能向上効果がわずかであり、90重量部を越えると線状飽和エステルと黒鉛系アノード間の過度の副反応により電池の性能が低下し得る。
本発明のゲルポリマー電解質用組成物は、電解質塩を含み、上記電解質塩は通常の電池用電解質塩として用いられているものであれば特に制限されない。例えば、上記電解質塩は、(i)Li+、Na+及びK+からなる群より選択された陽イオンと、(ii)PF6 -
、BF4 -、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、AsF6 -、CH3CO2 -、CF3SO3 -、N(
CF3SO22 -及びC(CF2SO23 -からなる群より選択された陰イオンとの組み合わせからなり得るが、これに限定しない。これら電解質塩は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。特に、上記電解質塩としては、リチウム塩が望ましい。
本発明のゲルポリマー電解質用組成物は、当業界で知られた通常の重合開始剤を含むことができる。本発明による重合開始剤は、熱により分解されてラジカルを形成し、自由ラジカル重合によりモノマーと反応してゲルポリマー電解質を形成する。
上記重合開始剤の非制限的な例としては、ベンゾイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジ‐tert‐ブチルペルオキシド、t‐ブチルペルオキシ‐2‐エチル‐ヘキサノエート、クミルヒドロペルオキシド、ハイドロゲンペルオキシドなどの有機過酸化物類やヒドロ過酸化物類と、2,2´‐アゾビス(2‐シアノブタ
ン)、2,2´‐アゾビス(メチルブチロニトリル)、AIBN(2,2´‐アゾビス(イソ‐ブチロニトリル))、AMVN(2,2´‐アゾビスジメチル‐バレロニトリル)な
どのアゾ化合物類などがある。
上記重合開始剤は、ゲルポリマー電解質用組成物100重量部に対して0.1ないし2
0重量部で含まれ得る。
本発明によるゲルポリマー電解質用組成物は、上記記載した成分以外に、当業界で知られたその他添加剤などを選択的に含有することができる。
本発明のゲルポリマー電解質は、当業界で知られた通常の方法に従って前述のゲルポリマー電解質用組成物を重合させ形成されたものである。例えば、ゲルポリマー電解質は、電気化学素子の内部で上記ゲルポリマー電解質用組成物をin‐situ重合して形成することができる。
より望ましい一実施形態としては、(a)カソード、アノード、及び上記カソードとアノード間に介されたセパレーターを巻き取って形成された電極組立体を電気化学素子のケ
ースに投入する段階、及び(b)上記ケースに本発明によるゲルポリマー電解質用組成物を注入した後重合させてゲルポリマー電解質を形成する段階を含むことができる。
電気化学素子内のin‐situ重合反応は熱重合を通じて行われ得る。このとき、重合時間は約20分〜12時間程度所要され、熱重合温度は40ないし80℃である。
本発明においては重合反応を非活性条件(inert condition)の下で行
うことが望ましい。このように非活性雰囲気の下で重合反応を行えば、ラジカル消滅剤である大気中の酸素とラジカルとの反応が根本的に遮断されて未反応架橋剤である単量体がほとんど存在しない程度に重合反応進行度(extent of reaction)を増大させることができる。従って、多量の未反応単量体が電池内部に残存することによって発生する充放電性能の低下を防止することができる。
上記非活性雰囲気条件としては、当業界で知られた反応性の低い気体を用いることができ、特に、窒素、アルゴン、ヘリウム及びキセノンからなる群より選択された1種以上の非活性ガスを用いることができる。
本発明の電気化学素子は、カソード、アノード、セパレーター及び本発明によるゲルポリマー電解質用組成物を重合させ形成されたゲルポリマー電解質を含んでなり得る。
上記電気化学素子は、電気化学反応をするすべての素子を含み、具体的な例を挙げれば、すべての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池またはキャパシタなどがある。特に、リチウム二次電池が望ましく、上記リチウム二次電池の非制限的な例としては、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などがある。
本発明の電気化学素子は、当技術分野で知られた通常の方法に従って製造することができる。その一例は前述したように、電極組立体を電気化学素子のケースに投入する段階、及び上記ケースに本発明によるゲルポリマー電解質用組成物を注入した後、重合させてゲルポリマー電解質を形成する段階を含んで製造することができる。
また、電気化学素子の電極は、当分野で知られた通常の方法で製造することができる。例えば、電極活物質に溶媒、必要に応じては、バインダー、導電材、分散材を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)し圧縮した後乾燥して電極を製造することができる。
電極活物質としては、カソード活物質またはアノード活物質を用いることができる。
カソード活物質としては、LiMxy(M=Co、Ni、Mn、CoaNibMnc)の
ようなリチウム転移金属複合酸化物(例えば、LiMn24などのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiO2などのリチウムニッケル酸化物、LiCoO2などのリチウムコバルト酸化物及びこれら酸化物のマンガン、ニッケル、コバルトの一部を他の転移金属などで置換したものまたはリチウムを含有した酸化バナジウムなど)またはカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデンなど)などが用いられ得るが、これに限定されるのではない。
アノード活物質としては、従来の電気化学素子のアノードに用いられ得る通常のアノード活物質が用いられ得、これの非制限的な例としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができるリチウム金属、リチウム合金、炭素、石油コークス(petroleum
coke)、活性化炭素(activated carbon)、黒鉛(graphit
e)、炭素繊維(carbon fiber)などがある。さらに、リチウムを吸蔵及び
放出することができ、リチウムに対する電位が2V未満であるTiO2、SnO2などのような金属酸化物を用いることができるが、これに限定されるのではない。特に、黒鉛、炭素繊維、活性化炭素などの炭素材が望ましい。
金属材料の集電体としては、伝導性が高く上記電極活物質のスラリーが容易に接着可能な金属であって、電池の電圧範囲で反応性がないものであれば何れでも用いることができる。カソード集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがあり、アノード集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
上記セパレーターは、特に制限はないが多孔性セパレーターを用いることが望ましく、非制限的な例としては、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、またはポリオレフィン系多孔性セパレーターなどがある。また、上記セパレーターを電池に適用する方法としては、一般的な方法である巻取(winding)以外にも、セパレーターと電極との積層(lamination、stack)及び折り(folding)などが可能である。
本発明の電気化学素子は、外形に制限はないが、カンを使用した円筒形、角形、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになり得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多様な形態に変形され得、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
<ゲルポリマー電解質用組成物の製造>
エチレンカーボネート(EC:ethylene carbonate):エチルプロ
ピオネート(EP:ethyl propionate)=2:1(体積比)の組成を有
する電解液溶媒にLiPF6を1M濃度になるように溶解して電解液を用意した。上記電
解液100重量部に重合反応してゲルポリマーを形成することができるモノマーとして、5個のアクリレート基を有するジペンタエリスリトールペンタアクリレート2重量部及び重合開始剤としてt‐ブチルペルオキシ‐2‐エチル‐ヘキサノエート0.04重量部を
添加してゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
<カソードの製造>
カソード活物質としてLiCoO294重量%、導電剤としてカーボンブラック(ca
rbon black)3重量%、結合剤としてPVdF3重量%を溶媒であるN‐メチ
ル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加してカソード混合物スラリーを製造した。上記カソード混合物スラリーを厚さが20μm程度のカソード集電体であるアルミニウム(Al)
薄膜に塗布し乾燥してカソードを製造した後、ロールプレス(roll press)を
した。
<アノードの製造>
アノード活物質として炭素粉末、結合剤としてPVdF、導電剤としてカーボンブラックをそれぞれ96重量%、3重量%及び1重量%にして溶媒であるNMPに添加してアノード混合物スラリーを製造した。上記アノード混合物スラリーを厚さが10μmのアノー
ド集電体である銅薄膜に塗布し乾燥してアノードを製造した後、ロールプレスをした。
<電池の製造>
上記カソード、アノード及びポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレーターを用いて電池を組み立て、組み立てられた電池に上記製造されたゲルポリマー電解質用組成物を注入した後、窒素雰囲気下で80℃で4時間重合させて最終的にゲルポリマーリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
エチルプロピオネートの代わりにエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で電池を製造した。
[比較例2]
エチルプロピオネートの代わりにガンマ‐ブチロラクトン(GBL)を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で電池を製造した。
[比較例3]
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(ゲルポリマー形成モノマー)及びt‐ブチルペルオキシ‐2‐エチル‐ヘキサノエート(重合開始剤)を用いていないことを除いては、実施例1と同一の方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
[比較例4]
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びt‐ブチルペルオキシ‐2‐エチル‐ヘキサノエートを用いずに、エチルプロピオネートの代わりにエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
[比較例5]
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びt‐ブチルペルオキシ‐2‐エチル‐ヘキサノエートを用いずに、エチルプロピオネートの代わりにガンマ‐ブチロラクトン(GBL)を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法でリチウムイオン二次電池を製造した。
[実験例1. 電池の率別容量評価]
実施例1及び比較例1ないし5で製造された各電池を0.5Cで4.2Vまで充電した後、電池容量10%の電流まで電圧を維持して充電し、0.2C、1C、2C、3C、4C
で3Vまで放電して、率別容量を測定した。その結果を以下の表1に示した。
電解液溶媒としてカーボネート(EC)及び線状飽和エステル(EP)を混用したゲルポリマー電解質を備える実施例1の電池は、放電電流量の増加につれて放電容量が徐々に減少する結果を示し、特に2.0C以上の電流量で比較例1ないし5の電池に比べてその
減少幅が非常に小さい結果を示した(表1参照)。
一方、電解液溶媒として線状飽和エステルの代りに、その他有機溶媒(EMCまたはGBL)とカーボネート(EC)とを混用したゲルポリマー電解質を備える比較例1及び2の電池は、液体電解質を備える比較例3ないし5の電池に類似して放電電流量が増加するほど放電容量が減少する結果を示し、特に2.0C以上の電流量で急激に減少する結果を
示した(表1参照)。
また、液体電解質を備える比較例3ないし5の電池の率別容量を比較した結果、カーボネート(EC)及び線状飽和エステル(EP)を含む液体電解質を備える比較例3の電池がやや高い率別容量を示すにもかかわらず、液体電解質を用いる比較例3ないし5の電池
はすべて放電電流量が増加するほど放電容量が急激に減少する傾向を示した(表1参照)。
[実験例2. 電池の低温性能評価]
実施例1及び比較例1ないし5で製造された各電池を初期充放電した後、常温で同一の電圧領域で1.0C‐レートで充電し0.2C‐レートで放電した。次いで、また1.0C
‐レートで充電させた各電池を−20℃の低温チャンバに入れた後0.2C‐レートで放
電した。このとき、常温及び−20℃での放電容量の比を表1に示した。
表1に示すように、実施例1の電池は低温性能に最も優れている。
一方、電解液溶媒として線状飽和エステルを用いない比較例1及び2の電池は、低温での放電容量が実施例1の約50%以下である結果を示した。また、液体電解質を備える比較例3ないし5の電池は、実施例1より低温での放電容量が少なく、電解液溶媒の組成に応じて低温での放電容量の差が大きい結果を示した。
[実験例3. 電池の厚さ膨脹評価]
実施例1及び比較例1ないし5で製造された各電池を初期充放電した後、常温で同一の電圧領域で1.0C‐レートで充放電を4回行った。次いで、1.0C‐レートで4.2V
で充電した後常温から90℃まで1時間かけて昇温させた。90℃で4時間維持した後、常温及び90℃での厚さ増加率を測定して表1に示した。
表1に示すように、実施例1の電池は厚さ膨張率が非常に小さくて電気化学的安全性に優れている。比較例2の電池は厚さ膨張率に対しては実施例1よりやや優れているが、率別容量及び低温性能は実施例1より非常に劣ることが分かる。
また、比較例1、3ないし5の電池は厚さ膨張率が実施例1より大きく、特に液体電解質を備える比較例3ないし5は厚さ膨張率が実施例1の約2倍以上であることが分かる。
Figure 0005735575
本発明のゲルポリマー電解質は、重合反応によりゲルポリマーを形成することができるモノマーとして、末端に2個以上の二重結合を有する化合物を用い、電解液溶媒としてカーボネート及び線状飽和エステルを混用して製造されることで、優れた電気化学的安全性、機械的強度及びリチウムイオン伝導度を有する。また、上記ゲルポリマー電解質を含む二次電池の常温/低温特性、率別容量など諸性能を向上させることができる。

Claims (10)

  1. i)重合反応によりゲルポリマーを形成することができるモノマーとして、下記化学式1で表される化合物
    ii)カーボネート及び線状飽和エステルを含む電解液溶媒;
    iii)電解質塩;及び
    iv)重合開始剤を含むゲルポリマー電解質用組成物。
    Figure 0005735575

    上記化学式1において、Aは、C 1 〜C 12 のアルキレンまたはC 1 〜C 12 のハロアルキレンであり;aは、0〜30の整数であり;Bは、Hまたはメチル基であり;bは、3〜6の整数であり;Xは、
    Figure 0005735575
    であり、ここで、E 1 ないしE 3 は、それぞれ独立して、水素、C 1 〜C 12 のアルキル基、C 1 〜C 12 のハロアルキル基、またはC 1 〜C 12 のヒドロキシアルキル基であり、mは、0〜30の整数である。
  2. 上記化合物は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシレートテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートからなる群より選択される何れか一つまたは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  3. 上記末端に2個以上の二重結合を有する化合物の含量は、ゲルポリマー電解質用組成物100重量部に対して0.5ないし10重量部であることを特徴とする請求項1または2に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  4. 上記カーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びメチルプロピルカーボネートからなる群より選択される何れか一つまたは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  5. 上記線状飽和エステルは、メチルフォルメート、エチルフォルメート、プロピルフォルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、ブチルプロピオネート及びメチルピバレートからなる群より選択される何れか一つまたは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  6. 請求項1ないし請求項5のうち何れか一項のゲルポリマー電解質用組成物を重合させ形成されたゲルポリマー電解質。
  7. 上記ゲルポリマー電解質は、ゲルポリマー電解質用組成物が上記電気化学素子の内部でin‐situ重合され形成されたことを特徴とする請求項6に記載のゲルポリマー電解質。
  8. 上記ゲルポリマー電解質は、ゲルポリマー電解質用組成物が非活性条件下で重合され形成されたことを特徴とする請求項6に記載のゲルポリマー電解質。
  9. カソード、アノード及び請求項6のゲルポリマー電解質を含む電気化学素子。
  10. 上記電気化学素子は、リチウム二次電池であることを特徴とする請求項9に記載の電気化学素子。
JP2013098404A 2006-12-21 2013-05-08 ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子 Active JP5735575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0131653 2006-12-21
KR20060131653 2006-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542639A Division JP5349324B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-17 ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175475A JP2013175475A (ja) 2013-09-05
JP5735575B2 true JP5735575B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=39536450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542639A Active JP5349324B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-17 ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
JP2013098404A Active JP5735575B2 (ja) 2006-12-21 2013-05-08 ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542639A Active JP5349324B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-17 ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9130242B2 (ja)
EP (1) EP2108208B1 (ja)
JP (2) JP5349324B2 (ja)
KR (1) KR101000171B1 (ja)
CN (2) CN101563808A (ja)
WO (1) WO2008075867A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158635B1 (en) 2007-06-11 2013-07-31 LG Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
JP5235404B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 ポリマー電解質二次電池
KR101669218B1 (ko) * 2008-11-10 2016-11-10 삼성전자주식회사 겔 고분자 전해질, 이를 포함하는 리튬전지, 겔 고분자 전해질의 제조방법, 및 리튬전지의 제조방법
CN101807717A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法
WO2012098686A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社岐阜セラツク製造所 分散剤,分散体および分散体の粘度の調整方法
KR101991508B1 (ko) * 2011-10-28 2019-06-20 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전기화학 전지용 폴리우레탄 기반 전해질 시스템
KR101537768B1 (ko) * 2012-05-31 2015-07-17 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101433197B1 (ko) * 2012-05-31 2014-08-22 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
KR102039602B1 (ko) * 2012-10-08 2019-11-04 한양대학교 산학협력단 이온성 액체 고분자 전해질용 조성물, 이에 의해 제조된 이온성 액체 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101548789B1 (ko) 2012-12-21 2015-09-01 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 이의 제조 방법
EP2790260B1 (en) * 2013-01-28 2016-03-23 LG Chem, Ltd. Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
KR101545432B1 (ko) * 2013-01-28 2015-08-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
WO2014116085A1 (ko) 2013-01-28 2014-07-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
EP2784867B1 (en) * 2013-01-28 2016-11-23 LG Chem, Ltd. High-voltage lithium secondary battery
KR101641763B1 (ko) * 2013-01-28 2016-07-21 주식회사 엘지화학 고전압 리튬 이차 전지
TWI559597B (zh) * 2013-10-31 2016-11-21 Lg化學股份有限公司 凝膠聚合物電解質與含彼之電化學裝置
JP6246682B2 (ja) * 2014-09-01 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3206248B1 (en) * 2014-10-31 2021-03-24 LG Chem, Ltd. Lithium sulfur battery and method for producing same
CN104409767B (zh) * 2014-11-25 2017-05-24 上海动力储能电池系统工程技术有限公司 一种低温型锂离子二次电池
KR101709697B1 (ko) 2014-12-30 2017-02-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101551757B1 (ko) 2014-12-30 2015-09-10 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR101618681B1 (ko) 2014-12-30 2016-05-11 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR101648465B1 (ko) * 2015-02-17 2016-08-16 주식회사 제낙스 겔 고분자 전해질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
CN104681866B (zh) * 2015-02-26 2017-03-01 广东烛光新能源科技有限公司 一种锂硫电池及其制备方法
CN104733777A (zh) * 2015-02-26 2015-06-24 广东烛光新能源科技有限公司 凝胶电解质及其含有该电解质的锂离子电池的制备方法
CN105789695B (zh) * 2016-05-17 2018-08-31 中国科学院化学研究所 一种复合聚合物电解质及其在电池负极保护中的应用
GR20160100371A (el) * 2016-07-05 2018-03-30 Δημοκριτειο Πανεπιστημιο Θρακης-Δπθ Επαναφορτιζομενο ηλεκτροχημικο κελι ιοντων λιθιου
KR102093972B1 (ko) * 2017-06-26 2020-03-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
JP6984283B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-17 日本ケミコン株式会社 ゲル電解コンデンサ
US20190103627A1 (en) 2017-10-04 2019-04-04 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions
WO2019088733A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102227811B1 (ko) * 2017-11-03 2021-03-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109873196B (zh) * 2017-12-01 2021-11-30 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种凝胶电解质及锂硫二次电池
KR102287767B1 (ko) * 2018-01-18 2021-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110289392B (zh) * 2018-03-19 2022-12-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种用于锂离子电池的聚合物电解质及聚合物电池
KR102325037B1 (ko) * 2018-04-27 2021-11-12 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CN108550835B (zh) * 2018-06-01 2021-01-01 浙江大学山东工业技术研究院 一种磷酸铁锂/凝胶电解质复合正极材料及其制备方法和一种固态锂电池及其制备方法
KR102598534B1 (ko) * 2018-08-20 2023-11-03 현대자동차주식회사 리튬공기전지 및 그 제조방법
CN110350243B (zh) * 2019-07-30 2020-12-04 华中科技大学 一种聚合物电解质的原位制备方法及其应用
CN111224156B (zh) * 2020-03-09 2021-08-13 天津中电新能源研究院有限公司 一种半互穿网络阻燃凝胶电解质、锂离子电池及制备方法
WO2021226120A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Zelos Energy Ltd. Space configurable battery structures for electrode assemblies incorporating ion exchange materials
CN111653825B (zh) * 2020-06-22 2022-07-12 武汉瑞科美新能源有限责任公司 一种凝胶聚合物电解质的制备方法
CN112072174A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 中国地质大学(武汉) 多孔聚合物电解质及制备方法、锂金属电池
US11824156B2 (en) 2020-11-06 2023-11-21 Nano And Advanced Materials Institute Limited Secondary lithium-ion batteries comprising in situ thermal curable solid composite electrolyte
WO2023013594A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 東亞合成株式会社 電極用バインダー、電極合剤層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
CN113707936A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 河南省法恩莱特新能源科技有限公司 软包锂电池用凝胶聚合物电解质及其制备方法
CN113964380A (zh) * 2021-10-15 2022-01-21 常州大学 一种可原位热聚合的自修复聚合物电解质及其制备方法
CN117543075B (zh) * 2024-01-10 2024-03-26 四川新能源汽车创新中心有限公司 固态电解质及其制备方法、锂电池及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256504A (en) 1991-09-13 1993-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monaqueous electrolyte secondary batteries
US6013393A (en) 1995-05-09 2000-01-11 Ricoh Company, Ltd. Ionic conductive polymer gel and lithium-ion battery using the same
JP2000149658A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
KR100354455B1 (ko) * 1999-11-30 2002-09-30 한국과학기술연구원 자외선 경화형 고분자 블렌드 전해질, 이의 제조방법 및이를 이용한 리튬고분자 전지
JP4108981B2 (ja) * 2000-05-19 2008-06-25 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー ハイブリッド型高分子電解質、それを含むリチウム二次電池及びこれらの製造方法
WO2002061874A1 (en) 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2003068137A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
US7094501B2 (en) * 2001-09-25 2006-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft oligomeric electrolytes
KR20030005255A (ko) 2002-09-30 2003-01-17 한국과학기술연구원 다층 구조의 자외선 경화형 고분자 전해질 및 이를포함하는 리튬이차전지
KR100529085B1 (ko) * 2003-09-24 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지
KR100953544B1 (ko) * 2004-01-02 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 금속 합금계 음극, 이의 제조 방법 및이를 포함한 전지
US7422826B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-09 Greatbatch Ltd. In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
KR20060040289A (ko) 2004-11-05 2006-05-10 주식회사 디지털텍 겔 형태의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US7560194B2 (en) * 2005-12-16 2009-07-14 Industrial Technology Research Institute High ionic conductivity gel polymer electrolyte for rechargeble polymber secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN105428708B (zh) 2020-08-07
KR101000171B1 (ko) 2010-12-10
WO2008075867A1 (en) 2008-06-26
EP2108208B1 (en) 2012-05-30
EP2108208A4 (en) 2010-10-27
CN101563808A (zh) 2009-10-21
US9837685B2 (en) 2017-12-05
JP5349324B2 (ja) 2013-11-20
US20110256456A1 (en) 2011-10-20
US20160028113A1 (en) 2016-01-28
JP2010514134A (ja) 2010-04-30
KR20080058197A (ko) 2008-06-25
US9130242B2 (en) 2015-09-08
CN105428708A (zh) 2016-03-23
EP2108208A1 (en) 2009-10-14
JP2013175475A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735575B2 (ja) ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
JP5394239B2 (ja) ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス
US9362592B2 (en) Method of preparing gel polymer electrolyte secondary battery and gel polymer electrolyte secondary battery
CN108028424B (zh) 用于凝胶聚合物电解质的组合物和凝胶聚合物电解质
KR102019312B1 (ko) 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160040113A (ko) 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20140220452A1 (en) Lithium secondary battery
KR20140097027A (ko) 리튬 이차 전지
US10490849B2 (en) Battery cell in which gelation electrolyte solution component is included in pore of separator configuring electrode assembly
KR101179397B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2007280947A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
CN114051666B (zh) 制造二次电池的方法
KR20180083273A (ko) 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN116670882A (zh) 凝胶聚合物电解质二次电池的制造方法及由此获得的凝胶聚合物电解质二次电池
KR20230012430A (ko) 전해질 조성물, 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN117280512A (zh) 凝胶聚合物电解质二次电池的制造方法及由此得到的凝胶聚合物电解质二次电池
CN116745951A (zh) 电解质组合物、凝胶聚合物电解质及包括其的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250