JP5733469B2 - 一軸アクチュエータ - Google Patents

一軸アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5733469B2
JP5733469B2 JP2014506037A JP2014506037A JP5733469B2 JP 5733469 B2 JP5733469 B2 JP 5733469B2 JP 2014506037 A JP2014506037 A JP 2014506037A JP 2014506037 A JP2014506037 A JP 2014506037A JP 5733469 B2 JP5733469 B2 JP 5733469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
screw shaft
rolling
nut
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140788A1 (ja
Inventor
裕哉 下村
裕哉 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014506037A priority Critical patent/JP5733469B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733469B2 publication Critical patent/JP5733469B2/ja
Publication of JPWO2013140788A1 publication Critical patent/JPWO2013140788A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/063Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body, e.g. a carriage or part thereof, provided between the legs of a U-shaped guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2031Actuator casings
    • F16H2025/2034Extruded frame casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/204Axial sliding means, i.e. for rotary support and axial guiding of nut or screw shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、一軸アクチュエータに関する。
ボールねじ機構とリニアガイド機構が組み合わされた一軸アクチュエータは、長手方向に垂直な断面がU字状である案内レールと、案内レールのU字状の凹部内に配置されたスライダと、案内レールとスライダの間に配置された複数個の転動体を有する。スライダ内には、案内レールと平行にナットが形成され、ナットの螺旋溝とナットを貫通するねじ軸の螺旋溝とで形成される軌道に、複数個のボールが配置されている。
案内レールは、スライダの各側面と対向する各内側面に、転動体の転動通路を構成する転動面を有する。スライダは、案内レールの転動面と対向して転動通路を構成する転動面と、転動体の戻し通路と、戻し通路と転動通路とを連通させる方向転換路を有する。転動通路と戻し通路と方向転換路とで構成される循環経路内に、転動体が配置されている。一軸アクチュエータは、さらに、ボールを軌道の終点から始点に戻す循環部品を有する。
そして、一軸アクチュエータは、ねじ軸の回転により、ボールを介してねじ軸の回転力がナットに伝達されて、転動体が転動通路を負荷状態で転動しながら循環経路内を循環することにより、スライダが案内レールに沿って移動する。
このような一軸アクチュエータの従来例として、特許文献1および特許文献2には、転動体としてころを組み込んだ一軸アクチュエータが記載されている。転動体としてころを使用することで、ボールを使用した場合よりも、軽量化やコンパクト化を確保しながら負荷容量や剛性を増すことができる。
特許文献1に記載された一軸アクチュエータでは、ベアリングブロックの雌ねじ部(スライダのナット)をインサート成形で形成している。
特許文献2に記載された一軸アクチュエータは、低コストで軽量化およびコンパクト化を確保するために、DF接触構造(各内側面に形成された二列の転動通路を転動するころ列の荷重作用線の交点が、幅方向で前記転動通路より内側に存在する構造)を有するとともに、ナットがスライダに直接形成されている。
従来の一軸アクチュエータでは、循環チューブを用いて、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路を形成している。すなわち、スライダにねじ軸長手方向と垂直な方向に沿って貫通する貫通穴を設け、この貫通穴に循環チューブの脚部を挿入し、取付金具により循環チューブをスライダの上面または下面に固定している。また、従来の一軸アクチュエータは、ねじ軸の外周円の面積が、スライダのねじ軸長手方向に垂直な断面の面積の20%未満になっている。
特許文献3には、ボールねじ装置のボール戻し経路を、ナットをねじ軸長手方向に沿って貫通する貫通穴と、この貫通穴と接続する方向転換路を有しナットのねじ軸長手方向両端部に配置された循環部品(循環こま)と、で構成することが記載されている。また、特許文献3には、循環部品にねじ軸長手方向への抜け止め用突起(ナットの径方向内面に接触する箇所の突起)を設け、この突起を嵌合する凹部をナットの径方向内面に設けることが記載されている。
また、ボールねじ装置であれば、ナットのねじ軸長手方向両端部に配置された循環部品のねじ軸長手方向での抜け止め構造として、C型止め輪を利用した構造とすることも考えられる。
特許第3431354号公報 特開2010−106934号公報 特開2003−269565号公報
一軸アクチュエータで、循環チューブをスライダの下面に固定する際に、スライダの下面から突出させる場合には、U字状の案内レールの底面との間に十分な空間を設けないと循環チューブが案内レールに接触する恐れがある。
循環チューブをスライダの上面に設ける場合は、スライダの上面に循環チューブを配置する凹部を設けるか、スライダの上面から循環チューブを突出させて、ワーク(スライダ上に固定する部材)側に循環チューブの逃がし部を設ける必要がある。スライダの上面に凹部を設ける方法では、スライダのねじ軸長手方向に垂直な断面形状が大きくなる。ワーク側に逃がし部を設ける方法では製造コストが上昇する。
また、一軸アクチュエータのスライダは、通常、ナットの螺旋溝が形成されているスライダ本体と、前記スライダ本体のねじ軸長手方向外側に固定されるエンドキャップと、を有する。よって、循環チューブをスライダの上面に凹部を設ける方法では、ねじ軸長手方向端面をエンドキャップに接触させる必要があるため、ナットの螺旋溝のねじ軸長手方向一端部はボールねじ機構のボールの軌道として使用されない。
この発明の課題は、循環チューブを使用して一軸アクチュエータのボール戻し経路を形成している一軸アクチュエータと比較して、ねじ軸の外周円の直径が同じ場合にスライダのねじ軸長手方向に垂直な断面形状を小さく、スライダのねじ軸長手方向の寸法が同じ場合に負荷容量を大きくすることである。
上記課題を解決するために、この発明の一態様である一軸アクチュエータは、前記ボールを前記軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路が、前記スライダを前記ねじ軸長手方向に沿って貫通する貫通穴と、前記貫通穴と接続する方向転換路を有し前記スライダの前記ねじ軸長手方向両端部に配置された循環部品とで構成されている。
すなわち、この態様の一軸アクチュエータは下記の構成(1) 〜(4) を有する。
(1) 長手方向に垂直な断面がU字状である案内レールと、前記案内レールのU字状の凹部内に配置されたスライダと、前記案内レールと前記スライダの間に配置された複数個の転動体と、前記スライダ内に前記案内レールと平行に形成されたナットと、前記ナットを貫通するねじ軸と、前記ナットの螺旋溝と前記ねじ軸の螺旋溝とで形成される軌道の間に配置された複数個のボールと、を有する。
(2) 前記案内レールは、前記スライダの各側面と対向する各内側面に、前記転動体の転動通路を構成する転動面を有する。前記スライダは、案内レールの前記転動面と対向して前記転動通路を構成する転動面と、前記転動体の戻し通路と、前記戻し通路と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有する。前記転動通路と前記戻し通路と前記方向転換路とで構成される循環経路内に、前記転動体が配置されている。
(3) 前記ボールを前記軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路が、前記スライダを前記ねじ軸長手方向に沿って貫通する貫通穴と、前記貫通穴と接続する方向転換路を有し前記スライダの前記ねじ軸長手方向両端部に配置された循環部品とで構成されている。
(4) 前記ねじ軸の回転により、前記ボールを介して前記ねじ軸の回転力が前記ナットに伝達されて、前記転動体が前記転動通路を負荷状態で転動しながら前記循環経路内を循環することにより、前記スライダが前記案内レールに沿って移動可能とされている。
この態様の一軸アクチュエータによれば、前記ボールを前記軌道の終点から始点に戻す循環部品が、前記スライダの前記ねじ軸長手方向の両端部に配置されているため、ナットの螺旋溝のねじ軸長手方向全体が、ボールねじ機構のボールの軌道として使用される。よって、循環部品として循環チューブを用いた場合と比較して、スライダのねじ軸長手方向の寸法が同じ場合、負荷容量を大きくできる。循環部品として循環チューブを用いると、ナットの螺旋溝のねじ軸長手方向両端部が、ボールねじ機構のボールの軌道として使用されない場合がある。
また、この態様の一軸アクチュエータによれば、スライダの上面および下面に循環部品が存在しないため、スライダのねじ軸長手方向に垂直な断面形状が、循環部品により拡大しない。よって、ねじ軸の外周円の面積を、スライダのねじ軸長手方向に垂直な断面の面積の20%以上にすることができる。
すなわち、この態様の一軸アクチュエータは、前記ねじ軸の外周円の面積S1 と、前記スライダを前記ねじ軸長手方向に垂直な面で切断した断面の面積S2 との関係が、S1 ≧0.2S2 を満たすものとすることができる。
この態様の一軸アクチュエータは、前記転動体がころであり、前記各内側面に形成された二列の転動通路を転動するころ列の荷重作用線の交点が、幅方向で前記転動通路より内側に存在している構成としてもよい。
この態様の一軸アクチュエータが、以下の構成(5) 〜(7) を有する場合、下記の構成(8) を有することが好ましく、下記の構成(9) を有することがより好ましい。また、下記の構成(10)をさらに有することが好ましい。
(5) 前記スライダは、スライダ本体と、前記スライダ本体のねじ軸長手方向外側に固定されるエンドキャップと、を有し、前記ナットの螺旋溝は前記スライダ本体に形成されている。
(6) 前記スライダ本体のねじ軸長手方向端部に、前記螺旋溝が形成されていない非ナット部を有する。
(7) 前記螺旋溝が形成されているナット部の内周面の前記非ナット部との境界部に、前記循環部品を嵌合する循環部品用凹部が形成され、前記循環部品が前記循環部品用凹部に嵌合されている。
(8) 前記非ナット部に配置されるスペーサを有し、前記スペーサが前記循環部品および前記エンドキャップとの間に接触状態で配置されている。
(9) 前記非ナット部に配置されるスペーサを有し、前記スペーサが前記循環部品および前記エンドキャップとの間に弾性変形により縮んだ状態で配置されている。
(10)前記非ナット部に、前記ねじ軸長手方向で前記循環部品用凹部と連続するように、前記スペーサを嵌合するスペーサ用凹部が形成されている。前記スペーサが前記スペーサ用凹部に嵌合されている。
前記スペーサの材質としては、アルミニウム合金、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴムなどが挙げられる。
この態様の一軸アクチュエータが前記スライダ本体に前記非ナット部を有する場合、前記循環部品は前記ナット部の前記非ナット部との境界部に設けた凹部に配置される。すなわち、前記構成(5) 〜(7) を有する一軸アクチュエータでは、前記循環部品用凹部が前記スライダ本体のねじ軸長手方向端部から離れた位置にあるため、前記循環部品がねじ軸長手方向で非ナット部に抜けることを防止する必要がある。
その対策として、特許文献3のように、前記循環部品にねじ軸長手方向の抜け止め用突起を設け、これを嵌合する抜け止め凹部を前記ナット部に設ける方法を採用すると、循環部品を取り付ける凹部がねじ軸長手方向端部から離れた位置にあるため、前記循環部品を取り付ける作業が困難で、正しく取り付けられているかどうかを確認する作業も困難である。
また、C型止め輪を利用する方法を採用すると、前記非ナット部のねじ軸長手方向全体を通常よりも拡径して、C型止め輪の係合部を形成する必要がある。この方法では、非ナット部の厚さが薄くなるため、スライダ本体の機械的強度を確保するという点で好ましくない。また、非ナット部のねじ軸長手方向寸法が長いと、C型止め輪を取り付ける作業が困難である。
これに対して、前記構成(8) を有していれば、前記スライダ本体の非ナット部側から、前記循環部品用凹部に嵌合されている前記循環部品に向けて前記スペーサを入れて、前記エンドキャップを前記スライダ本体に固定することにより、前記循環部品がねじ軸長手方向で非ナット部に抜けることが防止される。
よって、前記循環部品を取り付ける作業が容易で取り付け状態の確認作業が容易または不要になる。また、前記非ナット部のねじ軸長手方向全体を通常よりも拡径する必要がないため、スライダ本体の機械的強度も確保される。そして、前記構成(10)をさらに有することで、これを有さない場合よりも、前記循環部品の取り付け作業が容易になり、前記スペーサ自体の取り付け作業も容易になる。
さらに、構成(9) を有すると、前記スペーサの弾性変形を利用して、前記循環部品をより確実に固定することができる。
この態様の一軸アクチュエータは、以下の構成(11)および(12)の少なくともいずれかを有することが好ましい。
(11)前記ボール戻し経路を構成する貫通穴は、前記スライダ本体の上下方向で前記ナットの螺旋溝の溝底を示す円の範囲内に配置されている。
(12)前記スライダは、スライダ本体と、前記スライダ本体のねじ軸長手方向外側に固定されるエンドキャップと、を有し、前記ナットの螺旋溝は前記スライダ本体に形成され、前記スライダ本体に前記循環部品を嵌める凹部が形成され、前記循環部品によるボール掬い上げ方向が前記スライダ本体の上面と平行または垂直である。
この態様の一軸アクチュエータは、前述のように、ナットの螺旋溝のねじ軸長手方向全体がボールねじ機構のボールの軌道として使用されるため、循環チューブを使用してボールねじ機構のボール戻し経路を形成している従来の一軸アクチュエータと比較して、ナットのねじ軸長手方向寸法を短くできる。よって、この態様の一軸アクチュエータは、前記スライダを複数個有する構成とした場合に、従来の一軸アクチュエータよりもストロークを長くすることができる。
この発明によれば、循環チューブを使用してボールねじ機構のボール戻し経路を形成している一軸アクチュエータと比較して、ねじ軸の外周円の直径が同じ場合にスライダのねじ軸長手方向に垂直な断面形状を小さく、スライダのねじ軸長手方向の寸法が同じ場合に負荷容量を大きくすることができる。
第1実施形態の一軸アクチュエータを示す平面図である。 図1の側面図である。 図1のA−A断面図である。 図1の一軸アクチュエータが有するエンドデフレクタを示す図であって、(b)は方向転換路が見える図、(a)は(b)の左側面図(背面図)、(c)は(b)の右側面図(正面図)である。 図3に示すスライダ本体からエンドデフレクタを外した状態を示す一軸アクチュエータの断面図である。 第1実施形態の変形例であって、エンドデフレクタによるボール掬い上げ方向がスライダ本体の上面と垂直になっている例(a)、平行になっている例(b)、二条ねじの例(c)を示す断面図である。 第2実施形態の一軸アクチュエータを示す図であって、図1のA−A断面図に対応する図である。 第3実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダ本体のねじ軸長手方向一端面を示す図である。 第3実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダ本体のねじ軸長手方向他端面を示す図である。 第3実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダ本体のねじ軸長手方向一端部の断面を示す図であって、図8のA−A断面に相当する。 第3実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダ本体のねじ軸長手方向他端部の断面を示す図であって、図9のA−A断面に相当する。 第3実施形態の一軸アクチュエータを構成するスペーサを示す図であって、(b)は図4(b)に対応する図、(a)は(b)の左側面図(背面図)、(c)は(b)の右側面図(正面図)である。 第3実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダの組み立て方法を説明する図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1〜3は、第1実施形態に相当する一軸アクチュエータを示す平面図、側面図、直動方向(ねじ軸長手方向)に垂直な断面図(図1のA−A断面図)である。
図1〜3に示すように、この一軸アクチュエータは、案内レール1と、スライダ2と、ねじ軸3と、ボール4と、ころ5と、エンドデフレクタ6を備えている。
案内レール1の長手方向に垂直な断面はU字状であり、U字状の凹部11内にスライダ2が収納されている。案内レール1は、一対の側部12と、底部13と、端部材14A,14Bとからなり、各側部12の内側面がスライダ2の各側面と対向する。各側部12の内側面に、ころ5の転動通路を構成する転動面12aが形成されている。案内レール1の底部13に、取付ボルトを挿入するための貫通穴15が形成されている。貫通穴15は、幅方向で底部13の各側部12との境界位置に形成されている。
スライダ2は、直動方向で、スライダ本体2Aと、エンドキャップ2Bと、潤滑剤供給部材2Cと、サイドシール2Dとに分割される。エンドキャップ2Bには、ころ5の方向転換路が形成されている。また、スライダ2の上部の幅方向両側には、直動方向全体に渡って、案内レール1の側部12の上面に配置されるスライド板2Eが形成されている。
スライダ本体2Aには、スライダ本体2Aのねじ軸長手方向に垂直な断面の中心を、案内レール1と平行に貫通する雌ねじ(ナット)21が形成されている。ナット21は、スライダ本体2Aに螺旋溝を直接加工することで形成されている。
ねじ軸3はナット21を貫通し、ナット21内のねじ軸3との間にボール4が配置されている。ねじ軸3の長さ方向両端が、案内レール1の長手方向両端の端部材14A,14Bに回転自在に支持されている。ねじ軸3の長さ方向一端(図1および2で右端に突出している部分)が、使用時にモータに取り付けられる。
スライダ本体2Aの各側面には、案内レール1の転動面12aと対向する位置に、転動面22aが形成されている。これらの対向する転動面12a,22aが、ころ5の転動通路を構成する。この転動通路を二対四列有し、各側部12の二列の転動通路を転動するころ列の荷重作用線L1,L2の交点Cが、幅方向で転動通路の内側に存在している。交点Cを通る水平線LCは、ねじ軸3の中心の高さ(ラインL3)より寸法Kだけ下方に配置されている。水平線LCと荷重作用線L1,L2との角度(接触角)は45°である。
エンドデフレクタ6は、図4に示すように、本体61と固定片62とからなり、本体61に方向転換路61aとタング61bが形成されている。
図5に示すように、スライダ本体2Aには、ねじ軸長手方向に沿って貫通する貫通穴24,25が形成されている。貫通穴25は、ころ5の戻し通路51を形成するためのスリーブ51aが挿入される穴である。貫通穴24は、ボール4の戻し路を構成する穴であって、ナット21の右下部に形成されている。
そして、スライダ本体2Aのねじ軸長手方向両端面には、ナット21の螺旋溝と連続して貫通穴24を含む範囲に、エンドデフレクタ6の本体61を嵌める切欠き部(循環部品用凹部)26が形成されている。切欠き部26の隣に、エンドデフレクタ6の固定片62を嵌める凹部(循環部品用凹部)27が形成されている。
エンドデフレクタ6の本体61を切欠き部26に嵌合するとともに、固定片62を凹部27に嵌合することにより、エンドデフレクタ6がスライダ本体2Aのナット21の直動方向端部に固定される。図3はこの状態を示す。これにより、エンドデフレクタ6の本体61の方向転換路61aがスライダ本体2Aの戻し路24と接続される。また、固定片62の凹部27への嵌合により、エンドデフレクタ6がスライダ本体2Aの直動方向と、ナット21の径方向および周方向に拘束されて、本体61がこれらの方向に回り止めされている。
ねじ軸3の外周円(図3にAで示す直径の円)の面積S1 は、スライダ本体2Aのねじ軸長手方向に垂直な断面の面積S2 の24%(S1 ≧0.2S2 )になっている。具体的には、直径A=25mm、面積S1 =490.6mm2 、面積S2 =2075mm2 である。面積S2 は、スライダ本体2Aの直動方向に垂直な断面において、ナット21の内周面をなす円とスライダ本体2Aの外形ラインとで囲まれた範囲の面積に相当し、スライド板2Eの断面積は含まない。
この直動装置の使用時に、案内レール1は、取り付け穴15を利用したボルト止めで支持台に固定される。スライダ2は、スライダ本体2Aの上面に形成された雌ねじ穴28にスペーサが固定され、スペーサの幅方向両端の上部に移動部材が固定される。
そして、モータを作動してねじ軸3を回転させることにより、ボールねじ機構(ナット21、ねじ軸3、ボール4、エンドデフレクタ6の方向転換路61a、スライダ本体2Aの貫通穴24)とリニアガイド機構(案内レールの転動面12a、スライダ本体2Aの転動面22a、ころ5、スライダ本体2Aの戻し通路51、エンドキャップ2Bの方向転換路)を介して、スライダ2が案内レール1に沿って移動する。これに伴い、移動部材が直線移動する。
この実施形態の一軸アクチュエータによれば、循環チューブを使用してボール戻し経路を形成している場合とは異なり、スライダ2の上面および下面にエンドデフレクタ6が存在しないため、スライダ2のねじ軸長手方向に垂直な断面形状が小さくなる。また、ナット21の螺旋溝のねじ軸長手方向全体が、ボールねじ機構のボール4の軌道として使用される。よって、この実施形態の一軸アクチュエータは、従来の一軸アクチュエータと比較して、ねじ軸3の外周円の直径が同じ場合のスライダ2のねじ軸長手方向に垂直な断面形状が小さく、スライダ2のねじ軸長手方向の寸法が同じ場合の負荷容量が大きくなる。
また、各側部12の二列の転動通路を転動するころ列の荷重作用線の交点Cが、幅方向で転動通路の内側に存在している(DF接触構造)ため、調心性に優れ、こじり力が加わることで発生する力も小さい。そのため、スライダ2に対してころ5の転動面22aとナット21の螺旋溝(ボールねじのボールの転動溝)を別工程で形成することに伴って、両者に相対的な位置ずれが生じても、こじり力が加わることに伴う寿命低下を抑制できる。したがって、スライダ2に対してころ5の転動面22aとナット21の螺旋溝との相対的な位置精度を高精度にする必要がないため、コストアップや生産性低下の問題が生じない。また、接触角を45°としたため、上下方向および水平方向の荷重をバランスよく受けることができる。
さらに、この実施形態の一軸アクチュエータでは、二列の転動通路の中心の高さ(ラインLC)が、ねじ軸3の中心の高さ(ラインL)より下方に配置されている。すなわち、転動面12a,22aの位置が側部12の底部13との境界位置近くに配置されている。そのため、スライダ2が荷重を受けて、案内レール1の側部12に開き変形が生じた場合でも、転動面12a,22aの傾きによって生じる転動面12a,22aところ5との接触部での面圧分布の偏りや、エッジロードによる寿命低下を可及的に小さくすることができる。
また、図5に示すように、ボール戻し経路を構成する貫通穴24が、スライダ本体2Aの上下方向でナット21の螺旋溝の溝底を示す円の範囲B内に配置されているため、Bの範囲外に配置されている場合と比較して、スライダ本体2Aの上下方向寸法を小さくできる。これにより、スライダ本体2Aの上面とリニアガイド機構の転動面22aとの距離を小さくできる。また、スライダ本体のねじ軸長手方向に垂直な断面形状を上下方向よりも左右方向(幅方向)が大きい横長にできる。この断面形状を横長にすることで、縦長の場合よりもリニアガイド機構の剛性が高くなる。
すなわち、この実施形態の一軸アクチュエータによれば、貫通穴24がBの範囲内に配置され、Bの範囲外に配置されているものと比較してスライダ本体2Aの上下方向寸法が小さく形成されているため、リニアガイド機構の剛性が高くなる。
なお、この実施形態の一軸アクチュエータでは、図5にラインL4で示す、エンドデフレクタ6によるボール掬い上げ方向が、スライダ本体2Aの上面Dに対して平行でも垂直でもない。これに対して、図6(a)に示す例では、エンドデフレクタ6によるボール掬い上げ方向(ラインL4)が、スライダ本体2Aの上面Dと垂直になっている。また、図6(b)に示す例では、エンドデフレクタ6によるボール掬い上げ方向(ラインL4)が、スライダ本体2Aの上面Dと平行になっている。
エンドデフレクタ6によるボール掬い上げ方向が、スライダ本体2Aの上面Dと平行または垂直になっていると、エンドデフレクタ6が嵌まる凹部26,27をスライダ本体2Aに機械加工で形成する際に、加工基準が取り易いため、加工の作業性が向上する。これは、一条ねじの場合だけでなく、二条ねじや四条ねじの場合でも同様である。図6(c)に示す例は、二条ねじで、エンドデフレクタ6によるボール掬い上げ方向がスライダ本体2Aの上面Dと垂直になっている例である。
[第2実施形態]
図7に示す第2実施形態の一軸アクチュエータは、リニアガイド機構の転動体が異なる以外は第1実施形態の一軸アクチュエータと同じである。
第2実施形態では、転動体としてボール7を有するため、案内レール1の側部12の内側面にボール7の転動溝(転動面)12bを形成し、スライダ本体2Aに転動溝(転動面)22bを形成する。また、スライダ本体2Aに、ボール7の戻し通路として、ねじ軸長手方向に延びる貫通穴29を形成する。
これにより、一軸アクチュエータのリニアガイド機構を、案内レール1の転動溝12b、スライダ本体2Aの転動溝22b、ボール7、スライダ本体2Aの戻し通路29、およびエンドキャップ2Bの方向転換路で構成する。これ以外の点は図1の一軸アクチュエータと同じである。
図7の一軸アクチュエータにおいて、ねじ軸3の外周円(図7にAで示す直径の円)の面積S1 は、スライダ本体2Aのねじ軸長手方向に垂直な断面の面積S2 の23%(S1 ≧0.2S2 )になっている。具体的には、直径A=25mm、面積S1 =490.6mm2 、面積S2 =2117mm2 である。面積S2 は、スライダ本体2Aのねじ軸長手方向に垂直な断面において、ナット21の内周面をなす円とスライダ本体2Aの外形ラインとで囲まれた範囲の面積に相当し、スライド板2Eの断面積は含まない。
[第3実施形態]
第3実施形態の一軸アクチュエータは、スライダの構造が異なる以外は第1実施形態の一軸アクチュエータと同じである。
この実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダ本体を示す正面図を図8に、背面図を図9に示す。すなわち、図8は、このスライダ本体のねじ軸長手方向一端面を示す図であり、図9はねじ軸長手方向他端面を示す図である。図10は、スライダ本体のねじ軸長手方向一端部の断面を示す図であって、図8のA−A断面図に相当する。図11はスライダ本体のねじ軸長手方向他端部の断面を示す図であって、図9のA−A断面図に相当する。
図8に示すように、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端部では、エンドデフレクタによるボール掬い上げ方向を示すラインL4が、スライダ本体20Aの上面Dと垂直になっている。図9に示すように、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端部では、エンドデフレクタによるボール掬い上げ方向を示すラインL4が、スライダ本体20Aの上面Dと平行になっている。
図8〜図12に示すように、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向の他端部は、雌ねじ(螺旋溝)21が形成されていない非ナット部23であり、これ以外の部分は雌ねじ21が形成されているナット部である。すなわち、この実施形態では、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端部に非ナット部23が存在しない。非ナット部23の内径はナット部21に形成された螺旋溝の溝底をなす円より大きい。
この実施形態の一軸アクチュエータは、第1実施形態と同じエンドデフレクタ6と、図12に示すスペーサ8を有する。スペーサ8は、エンドデフレクタ6の本体61に対応させた形状の本体81と、エンドデフレクタ6の固定片62に対応させた形状の突起82とからなる。スペーサ8の正面形状は、タング61bを有さない以外はエンドデフレクタ6の正面形状と同じである。スペーサ8のねじ軸長手方向寸法は、非ナット部23のねじ軸長手方向寸法より少し大きい。
図8および図10に示すように、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端面には、ナット部21の螺旋溝と連続して貫通穴24を含む範囲に、エンドデフレクタ6の本体61を嵌める切欠き部(循環部品用凹部)26が形成されている。また、ナット部21の周方向で切欠き部26の隣に、エンドデフレクタ6の固定片62を嵌める凹部27が形成されている。
図9および図11に示すように、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端部では、ナット部21の内周面の非ナット部23との境界部に、エンドデフレクタ6の本体61を嵌める切欠き部(循環部品用凹部)26が形成されている。また、ナット部21の周方向で切欠き部26の隣に、エンドデフレクタ6の固定片62を嵌める凹部27が形成されている。非ナット部23の内周面には、ねじ軸長手方向で、切欠き部26と凹部27に連続するスペーサ用凹部26a,27aが形成されている。
スライダ本体20Aは、これらの点で第1実施形態の一軸アクチュエータを構成するスライダ本体2Aと異なるが、その他の点ではスライダ本体2Aと同じである。
この実施形態の一軸アクチュエータで、図1に示す一軸アクチュエータと同様のスライダ2を組み立てる際には、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端部では、第1実施形態と同様に、エンドデフレクタ6の本体61を切欠き部26に嵌合するとともに、固定片62を凹部27に嵌合することで、エンドデフレクタ6がスライダ本体2Aのナット21のねじ軸長手方向端部に固定される。
これにより、エンドデフレクタ6の本体61の方向転換路61aがスライダ本体20Aの戻し路24と接続される。また、固定片62の凹部27への嵌合により、エンドデフレクタ6がスライダ本体20Aのねじ軸長手方向と、ナット21の径方向および周方向に拘束されて、本体61がこれらの方向に回り止めされる。
そして、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端部に、エンドキャップ2B、潤滑剤供給部材2C、およびサイドシール2Dを配置し、これらを一体にスライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端面にボルトで固定する。そのための雌ねじが、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向一端面に形成されているが、図8では省略されている。
スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端部には、図13に示す方法で、エンドデフレクタとスペーサを組み込む。図13(a)は、エンドデフレクタとスペーサを配置する前のスライダ本体のねじ軸長手方向他端部を示す断面図である。図13(b)は、エンドデフレクタとスペーサを配置した後のねじ軸長手方向他端部を示す断面図である。図13(c)は、スライダ本体のねじ軸長手方向他端部の外側にエンドキャップ等を固定した状態を示す図である。
先ず、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端面から、非ナット部23のスペーサ用凹部26aに本体61を入れ、スペーサ用凹部27aに固定片62を入れた状態で、エンドデフレクタ6をスライダ本体20Aのねじ軸長手方向に沿ってナット部21まで移動する。これにより、ナット部21の切欠き部26と凹部27にエンドデフレクタ6の本体61と固定片62を嵌める。
次に、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端面から、非ナット部23のスペーサ用凹部26aに本体81を入れ、スペーサ用凹部27aに突起82を入れた状態で、スペーサ8をスライダ本体20Aのねじ軸長手方向に移動して、非ナット部31のスペーサ用凹部26a,27aにスペーサ8の本体81と固定片82を嵌める。図13(b)はこの状態を示す。
この状態で、スペーサ8はスライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端面から寸法αだけはみ出している。また、エンドデフレクタ6の本体61の方向転換路61aがスライダ本体20Aの戻し路24と接続される。また、固定片62の凹部27への嵌合により、エンドデフレクタ6がスライダ本体20Aのねじ軸長手方向と、ナット21の径方向および周方向に拘束されて、本体61がこれらの方向に回り止めされる。
次に、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端部に、エンドキャップ2B、潤滑剤供給部材2C、およびサイドシール2Dを配置し、これらを一体にスライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端面にボルトで固定する。そのための雌ねじが、スライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端面に形成されているが、図9および13では省略されている。図13(c)はこの状態を示す。
この状態で、スペーサ8は、エンドデフレクタ6とエンドキャップ2Bとの間に、弾性変形により縮んだ状態で配置されている。すなわち、スペーサ8は、エンドデフレクタ6およびエンドキャップ2Bよりも弾性変形し易く、寸法α以上の弾性変形が可能な材料で構成されている。よって、この実施形態の一軸アクチュエータでは、スペーサ8とエンドキャップ2Bにより、スライダ本体20A内でエンドデフレクタ6が正しい位置に固定された状態が保持される。また、エンドキャップ2Bによるリニアガイド機構の方向転換路も正しい位置に保持される。
上述のように、この実施形態の一軸アクチュエータでは、エンドデフレクタ6がねじ軸長手方向で非ナット部23に抜けることを防止するための部材としてスペーサ8を用いている。また、エンドデフレクタ6に対応させた形状のスペーサ8を用い、エンドデフレクタ6を嵌める凹部26,27に連続する凹部26a,27aを設けている。
そのため、この実施形態の一軸アクチュエータによれば、エンドデフレクタ6を取り付ける作業が容易で取り付け状態の確認作業が不要になる。また、非ナット部23のねじ軸長手方向全体を通常よりも拡径する必要がないため、スライダ本体20Aの機械的強度も確保される。
なお、スペーサは、ねじ軸長手方向寸法が非ナット部に対応したものであれば、循環部品に対応させた形状以外のものであってもよい。ただし、非ナット部のねじ軸長手方向寸法が長い場合には、循環部品に対応させた形状のスペーサを用いて循環部品用凹部に連続するスペーサ用凹部を設ける方が、エンドデフレクタを取り付ける作業が容易となり、取り付け状態の確認作業が不要にできるため好ましい。
また、スペーサは、ねじ軸長手方向に弾性変形するコイルバネを有するものであってもよい。さらに、スペーサを固体潤滑材や潤滑剤供給体からなるものとして、スペーサからボールねじ機構の軌道に潤滑剤が供給されるようにしてもよい。
また、この実施形態は、上述のように、スペーサ8を一個用い、スペーサ8のねじ軸長手方向寸法を、スライダ本体20Aの非ナット部23のねじ軸長手方向寸法+α(スペーサ8の弾性変形寸法)とした例である。しかし、非ナット部のねじ軸長手方向寸法が基準値の整数倍であるスライダ本体用のスペーサとして、非ナット部のねじ軸長手方向寸法が基準値であるスライダ本体用のスペーサを複数個使用することもできる。このようにすれば、非ナット部のねじ軸長手方向寸法毎に異なるスペーサを用意するよりも、コストを低減できる。
また、この実施形態では、非ナット部23がスライダ本体20Aのねじ軸長手方向他端部のみに存在するが、この発明は、ねじ軸長手方向両端部に非ナット部23が存在する場合にも適用できる。
また、前記各実施形態では、スライダを1個有する一軸アクチュエータについて説明しているが、この発明は、スライダを2個以上有する一軸アクチュエータについても適用できる。
また、前記各実施形態および各変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 案内レール
11 案内レールの凹部
12 案内レールの側部
12a 案内レールの転動面
12b 案内レールの転動溝(転動面)
13 底部
14A,14B 案内レールの端部
15 取り付け穴
2 スライダ
20 スライダ
2A スライダ本体
20A スライダ本体
2B エンドキャップ
2C 潤滑剤供給部材
2D サイドシール
2E スライド板
21 ナット、ナット部
22a スライダの転動面
22b スライダの転動溝(転動面)
23 非ナット部
24 貫通穴(ボール戻し経路)
25 貫通穴
26 切欠き部(循環部品用凹部)
26a 凹部(スペーサ用凹部)
27 凹部(循環部品用凹部)
27a 凹部(スペーサ用凹部)
29 貫通穴(ボールの戻し通路)
3 ねじ軸
4 ボール
5 ころ(転動体)
51 ころの戻し通路
51a スリーブ
6 エンドデフレクタ
61 本体
61a 方向転換路
62 固定片
7 ボール(転動体)
8 スペーサ
81 本体
82 突起

Claims (6)

  1. 長手方向に垂直な断面がU字状である案内レールと、
    前記案内レールのU字状の凹部内に配置されたスライダと、
    前記案内レールと前記スライダの間に配置された複数個の転動体と、
    前記スライダ内に前記案内レールと平行に形成されたナットと、
    前記ナットを貫通するねじ軸と、
    前記ナットの螺旋溝と前記ねじ軸の螺旋溝とで形成される軌道の間に配置された複数個のボールと、
    を有し、
    前記案内レールは、前記スライダの各側面と対向する各内側面に、前記転動体の転動通路を構成する転動面を有し、
    前記スライダは、案内レールの前記転動面と対向して前記転動通路を構成する転動面と、前記転動体の戻し通路と、前記戻し通路と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有し、前記転動通路と前記戻し通路と前記方向転換路とで構成される循環経路内に、前記転動体が配置され、
    前記ボールを前記軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路が、前記スライダを前記ねじ軸長手方向に沿って貫通する貫通穴と、前記貫通穴と接続する方向転換路を有し前記スライダの前記ねじ軸長手方向両端部に配置された循環部品とで構成され、
    前記スライダは、スライダ本体と、前記スライダ本体のねじ軸長手方向外側に固定されるエンドキャップと、を有し、
    前記ナットの螺旋溝は前記スライダ本体に形成され、
    前記スライダ本体のねじ軸長手方向端部に、前記螺旋溝が形成されていない非ナット部を有し、
    前記螺旋溝が形成されているナット部の内周面の前記非ナット部との境界部に、前記循環部品を嵌合する循環部品用凹部が形成され、
    前記循環部品が前記循環部品用凹部に嵌合され、
    前記非ナット部に配置されるスペーサを有し、
    前記スペーサが前記循環部品および前記エンドキャップとの間に接触状態で配置され、
    前記非ナット部に、前記ねじ軸長手方向で前記循環部品用凹部と連続するように、前記スペーサを嵌合するスペーサ用凹部が形成され、前記スペーサが前記スペーサ用凹部に嵌合され、
    前記ねじ軸の回転により、前記ボールを介して前記ねじ軸の回転力が前記ナットに伝達されて、前記転動体が前記転動通路を負荷状態で転動しながら前記循環経路内を循環することにより、前記スライダが前記案内レールに沿って移動可能とされた一軸アクチュエータ。
  2. 前記転動体はころであり、前記各内側面に形成された二列の転動通路を転動するころ列の荷重作用線の交点が、幅方向で前記転動通路より内側に存在している請求項1記載の一軸アクチュエータ。
  3. 前記ねじ軸の外周円の面積S1 と、前記スライダを前記ねじ軸長手方向に垂直な面で切断した断面の面積S2 との関係が、S1 ≧0.2S2 を満たす請求項1または2記載の一軸アクチュエータ。
  4. 前記ボール戻し経路を構成する貫通穴は、前記スライダ本体の上下方向で前記ナットの螺旋溝の溝底を示す円の範囲内に配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の一軸アクチュエータ。
  5. 前記スライダは、スライダ本体と、前記スライダ本体のねじ軸長手方向外側に固定されるエンドキャップと、を有し、
    前記ナットの螺旋溝は前記スライダ本体に形成され、
    前記スライダ本体に前記循環部品を嵌める凹部が形成され、
    前記循環部品によるボール掬い上げ方向が前記スライダ本体の上面と平行または垂直である請求項1〜4のいずれか一項記載の一軸アクチュエータ。
  6. 前記スライダを複数個有する請求項1〜5のいずれか一項記載の一軸アクチュエータ。
JP2014506037A 2012-03-22 2013-03-19 一軸アクチュエータ Active JP5733469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506037A JP5733469B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-19 一軸アクチュエータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066339 2012-03-22
JP2012066339 2012-03-22
JP2014506037A JP5733469B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-19 一軸アクチュエータ
PCT/JP2013/001867 WO2013140788A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-19 一軸アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5733469B2 true JP5733469B2 (ja) 2015-06-10
JPWO2013140788A1 JPWO2013140788A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506037A Active JP5733469B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-19 一軸アクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20150040701A1 (ja)
EP (1) EP2829769B1 (ja)
JP (1) JP5733469B2 (ja)
KR (1) KR101553184B1 (ja)
CN (1) CN103765047B (ja)
TW (1) TWI518258B (ja)
WO (1) WO2013140788A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005130B1 (fr) * 2013-04-24 2015-04-17 Sonceboz Sa Actionneur electrique a tige filetee
DE212014000209U1 (de) * 2013-11-01 2016-06-08 Nsk Ltd. Einachsenaktuator
JP2015161315A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社ショーワ ボールねじおよび操舵装置
TWI567410B (zh) * 2015-11-06 2017-01-21 Gravity torsional shear drive sleeve structure
CN108331892A (zh) * 2017-01-19 2018-07-27 大银微系统股份有限公司 线性致动器
KR101956462B1 (ko) * 2017-08-16 2019-06-24 에스케이에프코리아(주) 리니어 모듈
US10710377B2 (en) * 2017-09-22 2020-07-14 Xerox Corporation System and method for producing an image on an article
TWI668378B (zh) * 2018-04-23 2019-08-11 直得科技股份有限公司 微型線性滑軌及其滑座
TWI655379B (zh) * 2018-07-05 2019-04-01 東佑達自動化科技股份有限公司 電動缸
TWI655378B (zh) * 2018-07-09 2019-04-01 東佑達自動化科技股份有限公司 致動器及其線材固定結構
CN109372965A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 宁波莱盟机器人有限公司 单轴驱动器
CN109613824A (zh) * 2018-12-13 2019-04-12 广东工业大学 一种滚珠丝杠驱动的刚柔耦合运动平台及控制方法
TWI692388B (zh) * 2019-05-10 2020-05-01 東佑達自動化科技股份有限公司 夾具裝置
CN113236726B (zh) * 2021-05-08 2022-04-08 丽水市杰祥科技有限公司 一种线性模组及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193637U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JPH053715U (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 日本精工株式会社 ボールねじ装置
JP2003269565A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2006342905A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nsk Ltd 搬送装置
JP2010106934A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nsk Ltd モノキャリア
JP2010196761A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nsk Ltd ボールねじ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008774A (en) * 1959-03-23 1961-11-14 Beaver Prec Products Inc Ball way construction
JP2970051B2 (ja) * 1991-05-31 1999-11-02 日本精工株式会社 ボールねじ一体型直動案内ユニット
US5217308A (en) * 1992-05-28 1993-06-08 Robert Schroeder Linear motion roller contact bearing assembly with bearing race inserts
JP2565424Y2 (ja) * 1992-09-25 1998-03-18 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP3431354B2 (ja) 1995-06-22 2003-07-28 Thk株式会社 直線案内装置に用いるベアリングブロック成形体の製造方法
TW384362B (en) * 1996-09-17 2000-03-11 Thk Co Ltd Ball connecting body, and linear guide device and ball screw device utilizing the ball connecting body
JP2001343058A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Thk Co Ltd 幅広構造の駆動装置
JP5031957B2 (ja) * 2001-08-30 2012-09-26 Thk株式会社 リニアアクチュエータ
JP3692375B2 (ja) * 2002-01-10 2005-09-07 上銀科技股▲分▼有限公司 高載置力案内作動テーブル
TWI221512B (en) * 2002-04-15 2004-10-01 Smc Corp Ball screw mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193637U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JPH053715U (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 日本精工株式会社 ボールねじ装置
JP2003269565A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2006342905A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nsk Ltd 搬送装置
JP2010106934A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nsk Ltd モノキャリア
JP2010196761A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nsk Ltd ボールねじ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103765047A (zh) 2014-04-30
US20160131234A1 (en) 2016-05-12
WO2013140788A1 (ja) 2013-09-26
US20150040701A1 (en) 2015-02-12
TWI518258B (zh) 2016-01-21
EP2829769B1 (en) 2018-05-23
US9657821B2 (en) 2017-05-23
US20160131233A1 (en) 2016-05-12
KR20140038556A (ko) 2014-03-28
EP2829769A1 (en) 2015-01-28
JPWO2013140788A1 (ja) 2015-08-03
KR101553184B1 (ko) 2015-09-14
TW201405023A (zh) 2014-02-01
EP2829769A4 (en) 2016-10-05
CN103765047B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733469B2 (ja) 一軸アクチュエータ
US20030061893A1 (en) Ball screw device and linear motion device
JP4505397B2 (ja) 直動案内ユニット
TWI499727B (zh) 直線運動引導裝置
US10876575B2 (en) Motion guide device
JP4565545B2 (ja) 直動案内ユニット
WO2015064444A1 (ja) 一軸アクチュエータ
JP5428290B2 (ja) ボールねじ一体型直動案内ユニット
JP5767561B2 (ja) 直動案内ユニット
EP1925852A1 (en) Rolling element screw device and method of assembling the same
JP2007010060A (ja) ローラ用リテーナ及びローラねじ
JP2010106934A5 (ja)
US10400820B2 (en) Linear motion guide unit
JP5695248B2 (ja) 運動案内装置
JP5169803B2 (ja) 直動案内装置
JP4280376B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2017058003A (ja) 直動案内装置、直動案内装置用エンドキャップ
JP2008223878A (ja) 直動案内装置
JP6131530B2 (ja) リニアガイド装置
JP6379449B2 (ja) 直動案内装置
JP4717758B2 (ja) 運動案内装置
JP2013245721A (ja) 直動案内装置
JP2015048876A (ja) 位置決め機構、案内装置、位置決め方法
CN103429919A (zh) 具有支承辊轴承的轴承布置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150