JPH053715U - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置

Info

Publication number
JPH053715U
JPH053715U JP5168991U JP5168991U JPH053715U JP H053715 U JPH053715 U JP H053715U JP 5168991 U JP5168991 U JP 5168991U JP 5168991 U JP5168991 U JP 5168991U JP H053715 U JPH053715 U JP H053715U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
nut
ball
nut body
end piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5168991U
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP5168991U priority Critical patent/JPH053715U/ja
Publication of JPH053715U publication Critical patent/JPH053715U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボール循環部をナット本体の端面に局部的に形
成して、小型でかつ衝突時にも破壊されるおそれのない
循環路形成部を備えるとともに優れた作動特性を有する
ボールねじ装置を提供する。 【構成】ボールの循環路形成部をナット本体5の両端に
備えたボールねじ装置において、ナット本体5の端部に
ボールねじ溝6に通じている座ぐり穴9を設け、この座
ぐり穴9にボールねじ溝6と戻り通路8とを連通させる
湾曲路13を有するエンドピース12を挿入して固定す
ることにより循環路形成部を構成する。エンドピース1
2は小型でよく、位置合わせも容易で滑らかなボールの
作動が可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ボールねじ装置に係り、特にナット端部にボール循環路を有する いわゆるエンドキャップ式のボールねじ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のエンドキャップ式ボールねじ装置としては、例えば特公昭36−935 3号公報に記載されているものがある。この従来例は、外面にボールねじ溝を有 するねじ軸に、内面にボールねじ溝を有する円筒状のナットを螺合したもので、 そのナットは、前記の相対する両ボールねじ溝内を転動しつつ進む多数のボール の戻り通路を軸方向に備えたナット本体と、そのナット本体の前後の両端部にお いてボールねじ溝とボール戻り通路とを連結する端部循環路形成部(エンドキャ ップ)とを備えている。その端部循環路形成部は、湾曲路を有するリング状の部 材とこれをナット本体に固定するための円筒キャップとに2部材からなり、ナッ ト本体とは別体に形成されて、ナット本体の端部に着脱可能に固定される。そし て鋼製ボールがねじ軸とナット本体の相対する両ボールねじ溝内を転動しつつ進 み、ナット端部循環路形成部に設けた湾曲路並びにナット本体に設けたボール戻 り通路を通りもとの位置に戻る循環を繰り返すように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このようなエンドキャップ式のボールねじ装置は、ボールを導いて循環させる 循環路形成部分を、U字形に形成したボール循環チューブで構成してナット上部 に組み込んだいわゆるボールチューブ式のボールねじ装置に比べて大リード化が 容易になる利点があるが、端部循環路形成部の構成部材の形状が複雑微妙のため その機械加工が困難であり、エンドキャップはプラスチックの成形部材が用いら れるのが一般的である。
【0004】 しかして、プラスチック成形品の形状精度は、成形品の体積が小さいものほど 高くできるが、従来のボールねじ装置の端部循環路形成部材はナット本体の端面 全部に取り付ける形状とされており、その大きさは必然的にナット本体の大きさ に左右されざるを得ないから、小型化にも自ずから限度がある。したがって射出 成形される複雑微妙な端部循環路形成部材の形状精度も十分とはいえず、機械加 工されるナット本体との間で整合させる循環路部分の位置精度,形状精度を確保 することが極めて難しいという問題点があった。
【0005】 また、ナット本体は金属製であっても、ナットの端部は全てが金属に比し機械 的強度の低いプラスチック部材で構成されているから、万一ナットがオーバーラ ンして他部材に衝突した場合は、ナットの端部循環路形成部材が衝突の衝撃で簡 単に破壊されてしまうという問題点があった。 そこでこの考案は、上記従来の問題点を解決することを課題とするものであり 、ナット本体の端面に局部的に嵌め込むものとすることにより、ナットの大きさ に左右されずに小型化し、かつ衝突時にも破壊されるおそれのない端部循環路形 成部材を備えた優れた作動特性を有するボールねじ装置を提供することを目的と している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、外面にボールねじ溝を有するねじ軸に内面にボールねじ溝を有す るナットを螺合し、ナットは、前記の相対する両ボールねじ溝内を転動しつつ進 む多数のボールの戻り通路を軸方向に備えたナット本体と、そのナット本体の両 端に固定した端部循環路形成部とよりなるボールねじ装置に係り、前記ナット本 体の端部にボールねじ溝に通じている座ぐり穴を設け、前記端部循環路形成部は 前記両ボールねじ溝と戻り通路とを連通させる湾曲路を有して前記座ぐり穴に挿 入固定したエンドピースにより形成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】
端部循環路形成部材はナット端面の座ぐり穴に見合う大きさであればよく、極 めて小型である。万一、ナット端部が他部品に衝突しても、端部循環路形成部材 は座ぐり穴に埋め込んであり、衝撃はナット本体の金属面で受け止める。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1ないし図6はこの考案の一実施例を示すもので、図1はナットの縦断面図 、図2は図1の矢視IIで示す正面図、図3は図2のIII 部の拡大詳細図(但しエ ンドキャップ未装着の状態)、図4は図3と同じ部分の拡大詳細図(但しエンド キャップ装着の状態)、図5は図1のV 部分の拡大詳細図、図6はボールねじ装 置の側面図である。
【0009】 図6において、1はボールねじのねじ軸で外面にほぼ半円のボールねじ溝2を 有している。この実施例のボールねじ溝2は大リードの2条ねじとして形成され ている。このねじ軸1に多数のボールBを介してナット3が螺合されている。図 1に示すように、ナット3は一端側に取付フランジ4を有する金属製円筒状のナ ット本体5の中心部に形成されたねじ孔7の内周面7aにほぼ半円のボールねじ 溝6を有し、このボールねじ溝6とねじ軸1のボールねじ溝2とが対向してボー ルBが転動する螺旋状の転動路が形成されている。また、ナット本体5の円筒状 肉厚部分を軸方向に貫通して、ボールBの戻り通路8が2条の各ボールねじ溝6 に対応して2本設けられている。更に、ナット本体5端面5a取付フランジ4側 の端面5a、およびその反対端面5bに、それぞれ座ぐり穴9がエンドミルを用 いて形成されている。座ぐり穴9は、図2に示すように一部がナット内周面5c にかかる欠円形状に形成されてボールねじ溝6に通じている。2条ねじからなる この実施例の場合は、各端面5a,5bに2個ずつの座ぐり穴9が、内周面5c をはさむ対向位置に設けられていて、各座ぐり穴9の穴底面9aにはボールBの 戻り通路8が開口している。また、座ぐり穴9の中心9cから偏心させた位置に 、次に述べるエンドピース12を固定する1個のねじ穴10が設けられている。
【0010】 上記の座ぐり穴9には、同じく欠円形状を有して射出成形されたプラスチック 製のエンドピース12が端部循環路形成部材として嵌め込まれる。このエンドピ ース12には前記ボールねじ溝2,6とボール戻り通路8とを連通させるべく、 図4および図5に示すように湾曲している湾曲路13が形成されている。この実 施例の場合、湾曲路13の外径側はエンドピース12の射出成形により形成され るが、湾曲路13の内径側はエンドピース12に嵌め込式に別体として成形され たリターンガイド部材14に形成されており、エンドピース12にリターンガイ ド部材14を嵌着することにより湾曲路13が構成されている。更にエンドピー ス12には、その中心12cから偏心させた位置すなわち座ぐり穴9に設けたね じ穴10に見合う位置に、固定ボルト挿通孔15が座ぐり15aを有して形成さ れている。また、エンドピース12のナット内周面7aに臨む円弧状の端縁には 、ねじ軸1のボールねじ溝2の溝に係合する断面ほぼ半円形のねじ溝係合突部1 6が突設されており、その一端には鋭角の斜面をなすボール掬い上げタング17 が設けられている。なお、図3,図4における6aはナット3のボールねじ溝6 の谷である。また18はナット3をテーブル等に取り付けるための取付けボルト 用の孔である。
【0011】 次に作用を説明する。 ナット3の端面の座ぐり穴9にエンドピース12を取付ける際には、座ぐり穴 9にエンドピース12を嵌合し、戻り通路8の開口と湾曲路13の開口とを一致 させてから、エンドピース12の固定ボルト挿通孔15に通したボルトを座ぐり 穴9の底面9aのねじ穴10に螺合し、締付けて固定する。このボルト挿通孔1 5及びねじ穴10は、座ぐり穴9の中心9c及びエンドピース12の中心12c に対して偏心させてあるから、仮にボルトが多少緩んだとしても図4の矢符号D のようにエンドピース12が振れ動くことがない。そのため、湾曲路13と戻り 通路8やボールねじ溝2,6との接合部分に段差,食い違いができるおそれはな く、常に円滑なボールの転動が可能で、ボールねじ装置の安定した作動特性が保 証される。
【0012】 ねじ軸1を正(逆)回転させると、その軸回転がねじ軸のボールねじ溝2とナ ットのボールねじ溝6との間に介装されたボールBを介してナット3に伝達され 、ナット3は応動して軸方向に前進(後退)移動する。ボールBはナット3の移 動に伴い転動しつつ移動して無限循環経路を循環する。その場合のボールBの方 向転換は、エンドピース12内に設けた湾曲路13により行われる。すなわち、 ボールBは、ナット3の進行に伴い、ねじ軸とナットのボールねじ溝2,6内を 転動して一端のエンドピース12に到達すると、エンドピース12端部のタング 17に当たり、その曲面に導かれてエンドピース12内の湾曲路13に移り、方 向転換されてナット本体5内のボール戻り通路8に入り、このボール戻り通路8 内を転動して反対端のエンドピース12に達すると湾曲路13に移り、逆方向転 換されてタング17曲面に導かれ、ねじ軸とナットのボールねじ溝2,6内に戻 る循環を繰り返す。
【0013】 この実施例によれば、ボールねじ装置が1条と限らず、2条,4条等の多条ね じの場合も、その条数に応じて各条毎に座ぐり穴9を設けて個々にエンドピース 12を固定すればよい。従来のエンドキャップ式では一部材にねじ条数分の複数 の湾曲路が形成されているから、ナット本体とエンドキャップとの加工誤差によ り生じる湾曲路と戻り通路,ボールねじ溝との間の位置の微妙な食い違いを複数 箇所同時に調整しなければならず、その微調整作業は極めて困難であったが、こ の場合は多条ねじであっても各端部循環路形成部を構成するエンドピース12は 各循環経路毎に独立しており、他の環循環経路には関係なく上記微調整作業を容 易に行うことができる。
【0014】 また、エンドピース12は円形であり、座ぐり穴9内でエンドピース中心12 cを軸に図4の矢符号Dのように揺動させることにより、タング17とねじ軸1 のボールねじ溝2の溝底面との相対位置関係を微妙に調整することも可能である から、ボールねじ溝2から湾曲路13への又その逆方向のボールBの滑らかな移 動が実現され、ひいてはボールねじ装置の作動特性の向上が果たせる。
【0015】 また、エンドピース12はナット3の端面にねじ条数に応じて局部的に形成す ればよいから、従来のエンドキャップとは異なり1個の大きさが極めて小さな成 形品にすることができる。したがって成形品の寸法精度,形状精度を確保するこ とが容易であり、この点からも装置の作動特性の向上を果たすことができる。 また、ねじ条数が1条,2条,4条など多様な要求に対して、従来のエンドキ ャップ式ではそれぞれに見合ったエンドキャップが必要であり、製造コストや在 庫コストの増大を招いていたが、この考案の場合は、ねじ条数に応じてナット本 体5の端面に座ぐり穴9を加工し、共通サイズのエンドピース12を取り付ける だけで済むから、製造工程の大幅な削減が可能で製造コスト,在庫コストの低減 にも大きく寄与することができる。
【0016】 また、エンドピース12は金属に比し機械的強度の低いプラスチック部材で構 成されていても、金属製のナット本体5の端面に局部的に埋め込んであるから、 ナット3がオーバーランして他部材に衝突した場合も、その衝撃はナット本体5 の端面で受け止めることができ、端部循環路形成部材であるエンドピース12が 衝突の衝撃で簡単に破壊されてしまうことが防止できる。
【0017】 なお、上記実施例では、エンドピース12を固定するねじは皿ねじを用い、そ のねじを皿もみした座ぐり15aに一杯に締め込んで、湾曲路13とボールねじ 溝2,6及び戻り通路8とを一致させた後のエンドピース12を不動に固定した ものを説明した(図5参照)。これに対して図7に示すものは、エンドピース1 2に皿もみではなくて円筒状の座ぐり穴15bを形成し、平頭のねじNを固定ボ ルト挿通孔15に挿通してねじ穴10の不完全ねじ部10aに達するまで締め込 んだとき、座ぐり穴15bの穴底面とねじ頭Naの下面との間にΔt=0,05〜0, 1 mm程度のすきまが残るようにしている。この場合、エンドピース12と座ぐり 穴9aとの嵌合も若干ルーズにしておく。このように構成すると、組立時に湾曲 路13とボールねじ溝2,6,戻り通路8とを予め完全に一致させておかなくて も、運転時にボールBがボールねじ溝2,6から湾曲路13を経て戻り通路8へ 、又はその反対方向にエンドピース12内を通過する際に、ボール自身の通過の 勢いで図8に矢符号Dで示すようにエンドピース12がねじNを軸に若干回転し て、湾曲路13とボールねじ溝2,6,戻り通路8とをほぼ一致させることが可 能であり、すなわちエンドピース12に自動調心性を持たせることができる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案のボールねじ装置は、ナット本体の端部にボー ルねじ溝に通じている座ぐり穴を設けるとともに、端部循環路形成部はねじ軸と ナットの各ボールねじ溝と戻り通路とを連通させる湾曲路を有して前記座ぐり穴 に挿入固定したエンドピースにより形成する構成とした。これにより、ナット本 体の大きさとは無関係に端部循環路形成部の小型化が可能になり、その結果、端 部循環路形成部の成形部材の位置精度,形状精度を確保しひいてはボールねじ装 置の作動特性を向上が果たせるという効果がある。
【0019】 また、端部循環路形成部材はナット本体の端面に埋め込まれているから、ナッ トがオーバーランした場合も破損を防止できるという効果が得られる。
【提出日】平成3年7月17日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、外面にボールねじ溝を有するねじ軸に内面にボールねじ溝 を有するナットを螺合し、ナットは、前記の相対する両ボールねじ溝内を転動し つつ進む多数のボールの戻り通路を軸方向に備えたナット本体と、そのナット本 体の両端に固定した端部循環路形成部とよりなるボールねじ装置に係り、前記端 部循環路形成部は 前記ナット本体の端部にボールねじ溝に通じている座ぐり穴を 設け、前記両ボールねじ溝と戻り通路とを連通させる湾曲路を有するエンドピー スを 前記座ぐり穴に挿入固定し形成したことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案のボールねじ装置は、ナット本体の端部に ボールねじ溝に通じている座ぐり穴を設けるとともに、端部循環路形成部はねじ 軸とナットの各ボールねじ溝と戻り通路とを連通させる湾曲路を有するエンドピ ースを 前記座ぐり穴に挿入固定したことにより形成する構成とした。これにより 、ナット本体の大きさとは無関係に端部循環路形成部の小型化が可能になり、そ の結果、端部循環路形成部の成形部材の位置精度,形状精度を確保しひいてはボ ールねじ装置の作動特性を向上が果たせるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例のナットの縦断面図であ
る。
【図2】図1の矢視IIで示すナット正面図である。
【図3】図2のIII 部分の拡大詳細図(但しエンドキャ
ップ未装着の状態)である。
【図4】図3と同じ部分の拡大詳細図(但しエンドキャ
ップ装着の状態)である。
【図5】図1のV 部分の拡大詳細図である。
【図6】図1のナットを備えたボールねじ装置の側面図
である。
【図7】エンドピースの固定構造の他の例を示す図5相
当部分の拡大詳細図である。
【図8】図7のVIII矢視で示す図4相当部分の拡大詳細
図である。
【符号の説明】
1 ねじ軸 2 ボールねじ溝(ねじ軸の) 3 ナット 5 ナット本体5 6 ボールねじ溝(ナットの) 8 戻り通路 9 座ぐり穴 12 エンドピース 13 湾曲路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年7月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 外面にボールねじ溝を有するねじ軸に内
    面にボールねじ溝を有するナットを螺合し、該ナット
    は、前記の相対する両ボールねじ溝内を転動しつつ進む
    多数のボールの戻り通路を軸方向に備えたナット本体
    と、該ナット本体の両端に固定した端部循環路形成部と
    よりなるボールねじ装置において、 前記ナット本体の端部にボールねじ溝に通じている座ぐ
    り穴を設け、前記端部循環路形成部は前記両ボールねじ
    溝と戻り通路とを連通させる湾曲路を有して前記座ぐり
    穴に挿入固定したエンドピースにより形成したことを特
    徴とするボールねじ装置。
JP5168991U 1991-07-04 1991-07-04 ボールねじ装置 Pending JPH053715U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168991U JPH053715U (ja) 1991-07-04 1991-07-04 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168991U JPH053715U (ja) 1991-07-04 1991-07-04 ボールねじ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053715U true JPH053715U (ja) 1993-01-22

Family

ID=12893871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168991U Pending JPH053715U (ja) 1991-07-04 1991-07-04 ボールねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053715U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006740A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Thk Co., Ltd. Vis a billes
JP2001289302A (ja) * 2000-03-16 2001-10-19 Rexroth Star Gmbh 半径方向から取り付けられる転向要素を備えた転動体スクリュードライブ
WO2003021133A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Thk Co., Ltd. Ball screw device
JP2010106895A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nsk Ltd ボールねじ
WO2013140788A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本精工株式会社 一軸アクチュエータ
WO2019155817A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 Thk株式会社 転動体ねじ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006740A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Thk Co., Ltd. Vis a billes
US6089117A (en) * 1997-07-31 2000-07-18 Thk Co., Ltd. Ball screw device
JP2001289302A (ja) * 2000-03-16 2001-10-19 Rexroth Star Gmbh 半径方向から取り付けられる転向要素を備えた転動体スクリュードライブ
US7350434B2 (en) 2001-09-04 2008-04-01 Thk Co., Ltd. Ball screw device
GB2396900A (en) * 2001-09-04 2004-07-07 Thk Co Ltd Ball screw device
GB2396900B (en) * 2001-09-04 2005-02-02 Thk Co Ltd Ball screw device
WO2003021133A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Thk Co., Ltd. Ball screw device
US7870806B2 (en) 2001-09-04 2011-01-18 Thk Co., Ltd. Ball screw device
JP2010106895A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nsk Ltd ボールねじ
WO2013140788A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本精工株式会社 一軸アクチュエータ
JP5733469B2 (ja) * 2012-03-22 2015-06-10 日本精工株式会社 一軸アクチュエータ
US9657821B2 (en) 2012-03-22 2017-05-23 Nsk Ltd. Single-axis actuator
WO2019155817A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 Thk株式会社 転動体ねじ装置
TWI717681B (zh) * 2018-02-08 2021-02-01 日商Thk股份有限公司 滾動體螺桿裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010025540A1 (en) Rolling-body screw drive
KR100729317B1 (ko) 볼 나사 장치
US7040189B2 (en) Circulation member of ball screw and ball screw using same
EP0845619A1 (en) Ball screw apparatus
JP3125219B2 (ja) 自動車用の伸縮可能なかじ取り軸
GB2190723A (en) Ball screw
US20050087031A1 (en) Ball screw apparatus
JPH053715U (ja) ボールねじ装置
WO2016051434A1 (ja) ボールねじ機構のデフレクタ及びボールねじ機構
US6371648B1 (en) Linear guide device
JP2004514101A (ja) ボールねじ
US4515416A (en) Linear slide bearing
US4880317A (en) Angular contact linear slide bearing
US4515413A (en) Linear slide bearing
JPH06201013A (ja) ボールねじ
GB2142098A (en) Linear bearing
JPWO2019130385A1 (ja) ボールねじ
JPS60139912A (ja) ロ−ラ式直線運動用ベアリング
JP3256363B2 (ja) 直線案内装置
WO2021235075A1 (ja) 運動案内装置
JPH028178B2 (ja)
JPH0669502U (ja) チューブ式ボールねじ
JPH0635719U (ja) ボールねじ
KR900001631B1 (ko) 직선 슬라이드용 보올 베어링
JP2001193740A (ja) リテーニングピース及びそれを備えた直動装置