JP5729344B2 - 画像処理装置および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5729344B2
JP5729344B2 JP2012077439A JP2012077439A JP5729344B2 JP 5729344 B2 JP5729344 B2 JP 5729344B2 JP 2012077439 A JP2012077439 A JP 2012077439A JP 2012077439 A JP2012077439 A JP 2012077439A JP 5729344 B2 JP5729344 B2 JP 5729344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
restriction
image processing
job
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203037A (ja
Inventor
橋本 直樹
直樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012077439A priority Critical patent/JP5729344B2/ja
Priority to EP13156220.9A priority patent/EP2645226B1/en
Priority to US13/772,883 priority patent/US9025176B2/en
Priority to CN201310104762.1A priority patent/CN103369178B/zh
Publication of JP2013203037A publication Critical patent/JP2013203037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729344B2 publication Critical patent/JP5729344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,外部装置からジョブを取得して画像処理を行う画像処理装置および画像処理システムに関する。さらに詳細には,画像処理を行うことに支障がある状態となった場合の,画像処理装置の制御に関するものである。
従来から,外部装置と画像処理装置とを有する画像処理システムであって,外部装置から画像処理を実行する画像処理装置を選択し,選択された画像処理装置に対してその外部装置からジョブを投入する技術が知られている。
例えば,特許文献1には,画像配信装置とプリンタとを有する画像印刷システムであって,ユーザが画像配信装置に対して画像の印刷を指示する際に,画像配信装置がその画像の印刷に適したインクの種類や用紙サイズに基づいてその画像を印刷可能なプリンタを検索し,検索されたプリンタを一覧表示する技術が開示されている。
特開2008−159063号公報(特に,段落[0103],図1,図3)
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,画像処理装置自身で自装置をジョブの投入先としての選択対象となるか否かを制御できない。例えば,特許文献1では,実際にはハードウェア故障等,印刷に支障のあるプリンタであっても,スペックが画像に適合していればそのプリンタは検索される。そのため,ユーザはそのプリンタを指定することができ,結果として印刷に支障のあるプリンタにジョブを投入するという無駄が発生してしまう。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,自装置の状態に応じて外部装置から自装置に対するジョブの投入を抑制できる画像処理装置および画像処理システムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像処理装置は,外部装置からジョブを受信する受信部と,前記受信部が受信したジョブに基づいて画像処理を行う画像処理部と,自装置をジョブの投入先としてユーザからの指定を許可する許可状態を,前記外部装置に対して確立する確立部と,自装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記許可状態であることを制限する制限処理を実行する制限部とを備えることを特徴としている。
本明細書で開示される画像処理装置は,外部装置に対して,自装置をジョブの投入先としてユーザからの指定を許可する許可状態を確立する。そして,画像処理装置は,許可状態を確立した後,ユーザからジョブの投入先として自装置を指定してもらうことで,外部装置からジョブを受信し,当該ジョブの画像処理を行う。
さらに,画像処理装置は,自装置が制限状態にある場合に,許可状態であることを制限する制限処理を実行する。制限状態としては,例えば,自装置にエラーが発生している状態,省電力状態,利用制限に達している状態が該当する。また,制限処理としては,例えば,許可状態の解除や,許可状態の確立禁止が該当する。なお,許可状態の解除には,例えば,(1)外部装置に対し,指定可能なプリンタのリストから除外する指示を通知する,(2)外部装置からの要求に応答せず,外部装置との接続を遮断する,の態様が含まれる。
すなわち,本明細書で開示される画像処理装置では,外部装置との間で許可状態を確立していることを条件として,当該外部装置にて自装置がジョブの投入先として指定可能となる。そこで,制限状態であった場合には,画像処理装置主導でその外部装置との許可状態を制限する。これにより,自装置をジョブの投入先としてユーザに指定させることを回避できる。
また,前記制限部は,前記制限処理として,前記外部装置に対する前記許可状態が確立している場合に,前記確立部による前記外部装置に対する前記許可状態の確立を解除するとよい。外部装置に対する許可状態を,画像処理装置から自主的に解除することにより,外部装置からは自装置をジョブの投入先として指定できなくなる。そのため,画像処理装置は,自装置が制限状態の際,確実にユーザからの指定を回避できる。
また,前記制限部は,前記制限処理として,前記外部装置に対する前記許可状態が確立していない場合に,前記確立部による前記外部装置に対する前記許可状態の確立を制限するとよい。外部装置に対する許可状態の確立を制限することにより,外部装置からは自装置を認識できない。その結果,画像処理装置は,自装置が制限状態の際に,確実にユーザからの指定を回避できる。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,電力供給を遮断する遮断要求を受け付ける遮断受付部と,前記遮断要求を受け付けた場合に電力供給を遮断する遮断部とを備え,前記遮断部は,前記遮断要求を受け付けた際に前記外部装置に対する前記許可状態が確立している場合,当該許可状態を解除し,その後に自装置の起動に係る部分以外への電力供給を遮断するとよい。外部装置に対する許可状態が確立したまま電力供給を遮断してしまうと,処理のタイムラグ等によっては,電力供給の遮断を受け付けてから電力供給の遮断を外部装置が認識するまでの間に,自装置を指定できるタイミングが生じることがある。そのため,外部装置との許可状態を解除してから電力供給を遮断することで,より適切に自装置をジョブの投入先としてユーザに指定させることを制限できる。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,前記制限部によって前記外部装置に対する許可状態が解除されたことの情報である履歴情報を記憶する記憶部と,前記記憶部が前記履歴情報を記憶している場合,自装置が前記画像処理を制限されない非制限状態であることを条件として,前記外部装置に対する許可状態を確立する再確立部とを備えるとよい。制限処理によって許可状態の確立を解除させた後,非制限状態になった場合には,解除された許可状態の確立を自動的に復旧させる方が好ましい。
また,本明細書では,外部装置からジョブを受信する受信部と,前記受信部が受信したジョブに基づいて画像処理を行う画像処理部と,自装置をジョブの投入先として認識させる情報である受信機情報を,前記外部装置に送信する送信部と,自装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記送信部による前記受信機情報の送信を制限する制限処理を実行する制限部とを備えることを特徴とする画像処理装置が開示されている。
すなわち,上述の画像処理装置では,制限状態にある場合に,自装置をジョブの投入先として認識させるための情報である受信機情報の送信を制限することにより,自装置をジョブの投入先として外部装置に認識させない。従って,画像処理装置は,制限状態が発生している際に,自装置をジョブの投入先としてユーザに指定させることを回避できる。
また,前記制限状態には,自装置でエラーが発生している状態が含まれるとよい。エラーが発生している場合には,ジョブを受信したとしても画像処理を直ぐに実行できる可能性は低い。そのため,エラーが発生している画像処理装置は,ジョブの投入先としてユーザに指定させない方が好ましい。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,自装置に発生しているエラーの種類を判別する判別部と,前記判別部による判別結果に基づいて,前記制限処理が必要か不要かを決定する決定部とを備え,前記決定部にて前記制限処理が不要と決定した場合には,前記制限部による前記制限処理を実行しないとよい。エラーの内容によっては画像処理を実行できる場合もある。そのため,エラーの内容に応じて制限処理を回避できるようにする方が,ユーザの利便性に資する。
また,前記決定部は,前記判別部による判別結果がジョブの解析エラーであった場合には,前記制限処理が不要と決定するとよい。ジョブの解析エラーは,画像処理装置自体のエラーではないため,ジョブを再送してもらうことで画像処理を実行できる可能性がある。そのため,自装置をジョブの投入先として選択させてもよく,制限処理を実行しない方が好ましい。なお,ジョブの解析エラーとしては,例えば印刷データのビットマップ画像への変換(RIP処理)中のメモリフルエラーや,印刷データ(PDLデータ)の構文エラーが該当する。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,前記判別部による判別結果がジョブの解析エラーであった場合に,ユーザに対してジョブにエラーがある旨を報知する報知部を備えるとよい。ジョブ自体に問題がある場合には,ジョブの投入元での対処が必要となる可能性が高い。そのため,ジョブにエラーがある旨をユーザに報知することでエラーに対処し易くなる。なお,報知の際は,報知指示が画像処理装置から外部装置に送信され,外部装置によってユーザへの報知が行われる。
また,前記決定部は,前記判別部による判別結果,ジョブの取得が可能なエラーであった場合には,前記制限処理が不要と決定し,ジョブの取得が不可能なエラーであった場合には,前記制限処理が必要と決定するとよい。ジョブが取得可能であれば,エラーが解除された際にジョブを再送することなく実行できる。そのため,制限処理を実行しない方が好ましい。なお,ジョブの取得が可能なエラーとしては,例えばユーザによる対処が可能なエラーが該当する。この他,用紙無しエラー,カバーオープンエラー,用紙ジャムエラー等が該当する。一方,ジョブの取得が不可能なエラーとしては,例えばメモリ故障のようなユーザによる対処が困難なハードウェアに関する故障が該当する。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,エラーの種類ごとに前記制限処理が必要か否かをユーザによって設定する制限エラー設定部を備え,前記決定部は,前記判別部による判別結果および前記制限エラー設定部による設定内容に基づいて,前記制限処理が必要か否かを決定するとよい。制限処理の実行対象となるエラーをユーザが決定できるため,ユーザの利便性に資する。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,前記制限状態を検知したタイミングが,前記制限処理の待機が必要な待機期間中であるか否かを判断する判断部を備え,前記制限部は,前記判断部にて前記待機期間中であると判断した場合には,前記待機期間が経過するまで前記制限処理を実行しないとよい。制限状態を検知したタイミングによっては,即時に制限処理を実行しない方が好ましいこともある。そのため,制限処理の実行を待つ待機期間を設定し,制限処理の実行をその待機期間の経過まで待つことを可能にする方が,ユーザの利便性に資する。
また,前記判断部は,前記外部装置からステータス(状態)の送信要求を受け付けてから当該送信要求に対する応答が完了するまでを前記待機期間とするとよい。ステータスの応答中に制限処理が実行されると,正確なステータスを外部装置が確認できない。そのため,ステータスの応答を完了させた方が好ましい。
また,前記判断部は,前記外部装置からジョブの取得手続きを開始してから当該ジョブの完了を通知するまでを前記待機期間とするとよい。ジョブの取得中に制限処理が実行されると,そのジョブの取得が不十分になる可能性が高く,仮に制限状態から復旧したとしてもリカバリが期待できない。そのため,取得中のジョブは取得を完了させた方が好ましい。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,前記待機期間をユーザによって設定する待機期間設定部を備えるとよい。ユーザが待機期間を設定できるため,ユーザの利便性に資する。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,前記画像処理で用いる要素への給電を制限する省電力状態と,前記要素への給電を制限せず,前記画像処理の実行を待機する待機状態とを有し,前記省電力状態と前記待機状態とを切り替える切替部を備え,前記制限状態には,自装置が前記省電力状態であることが含まれるとよい。画像処理装置は,省電力状態のままでは画像処理を行うことができない。また,仮に省電力状態でジョブを受け付けた際に省電力状態から待機状態への移行が可能な構成であったとしても,その移行には時間が必要であり,ユーザを待たせてしまう。そのため,省電力状態の画像処理装置については,ジョブの投入先としてユーザに指定させない方が好ましい。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,前記省電力状態から前記待機状態に移行するユーザからの移行操作を受け付ける移行受付部を備え,前記切替部は,前記省電力状態で動作中に前記移行操作を受け付けた場合に,前記待機状態に切り替えるとよい。移行操作としては,例えば,特定のスイッチの押下や,パスワードの入力が該当する。省電力状態から待機状態に移行するためにユーザからの移行操作が必要な装置は,少なくとも移行操作があるまで画像処理を実行できない。そのため,そのような手間のかかる装置については,ジョブの投入先としてユーザに指定させない方が好ましい。
また,前記制限状態には,自装置を利用するユーザが利用制限に達している状態が含まれるとよい。利用制限に達している場合には,ジョブを受信したとしても画像処理を実行できない。そのため,利用制限に達している画像処理装置は,ジョブの投入先としてユーザに指定させない方が好ましい。
また,本明細書では,画像処理装置と,前記画像処理装置にジョブを投入する外部装置とを有する画像処理システムであって,前記画像処理装置は,前記外部装置からジョブを受信する受信部と,前記受信部が受信したジョブに基づいて画像処理を行う画像処理部と,自装置をジョブの投入先としてユーザからの指定を許可する許可状態を,前記外部装置に対して確立する確立部と,自装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記許可状態であることを制限する制限処理を実行する制限部とを備えることを特徴とする画像処理システムが開示されている。
また,本明細書では,画像処理装置と,前記画像処理装置にジョブを投入する外部装置とを有する画像処理システムであって,前記画像処理装置は,前記外部装置からジョブを受信する受信部と,前記受信部が受信したジョブに基づいて画像処理を行う画像処理部と,自装置をジョブの投入先として認識させる情報である受信機情報を,前記外部装置に送信する送信部と,自装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記送信部による前記受信機情報の送信を制限する制限処理を実行する制限部とを備えることを特徴とする画像処理システムが開示されている。
本発明によれば,自装置の状態に応じて外部装置から自装置に対するジョブの投入を抑制できる画像処理装置および画像処理システムが実現される。
実施の形態にかかるクラウド印刷システムの構成およびプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 実施の形態のクラウド印刷システムの動作概略を示すブロック図である。 実施の形態のクラウド印刷システムの,クラウド接続時の動作概略を示すシーケンス図である。 実施の形態のクラウド印刷システムの,ダイレクト接続時の動作概略を示すシーケンス図である。 実施の形態のクラウド印刷システムのサインインの動作手順を示すフローチャートである。 プリンタに表示されるサーバ接続管理設定画面の,エラー発生時の対応を設定する画面である。 プリンタに表示されるサーバ接続管理設定画面の,自動サインアウトを実行するエラーの種類を選択する画面である。 プリンタに表示されるサーバ接続管理設定画面の,自動サインアウトの実行を待機する待機期間を選択する画面である。 実施の形態にかかるプリンタの,接続管理処理の動作手順を示すフローチャート(前半)である。 実施の形態にかかるプリンタの,接続管理処理の動作手順を示すフローチャート(後半)である。 実施の形態にかかるプリンタの,直接接続管理処理の動作手順を示すフローチャート(前半)である。 実施の形態にかかるプリンタの,直接接続管理処理の動作手順を示すフローチャート(後半)である。
以下,本発明にかかる画像処理装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,印刷データを記憶するクラウドサーバを有するクラウド印刷システムに接続するプリンタに本発明を適用したものである。なお,クラウドサーバとは,クラウドコンピューティングの概念において,クラウドの先にある仮想化サーバであり,クラウドの中にパケットを通過させ,WEBブラウザで操作ができるサーバである。
[クラウド印刷システムの構成]
本形態のクラウド印刷システム900は,図1に示すように,プリンタ100(画像処理装置の一例)と,PC200と,クラウドサーバ300(外部装置の一例)とを有している。クラウドサーバ300は,PC200から出力される印刷ジョブを記憶し,その記憶した印刷ジョブをプリンタ100に送信する装置である。
本形態のクラウド印刷システム900では,PC200からクラウドサーバ300に印刷ジョブを投入するためには,PC200がクラウドサーバ300との通信接続を確立させる必要がある。また,プリンタ100がクラウドサーバ300から印刷データを取得するためには,プリンタ100がクラウドサーバ300との通信接続を確立させる必要がある。ここでいう通信接続とは,物理的な接続だけではなく,クラウドサーバ300がPC200ないしプリンタ100との通信を許可している状態を含む。
本形態では,PC200がクラウドサーバ300との通信接続を確立させるための作業を「ログイン」,その通信接続を切断するための作業を「ログオフ」とする。また,プリンタ100がクラウドサーバ300との通信接続を確立させるための作業を「サインイン」,その通信接続を切断するための作業を「サインアウト」とする。
なお,クラウドサーバ300に接続する画像処理装置は,プリンタ100に限るものではないが,図1では説明の簡略化のため,プリンタ100のみを図示する。また,クラウドサーバ300に接続する情報処理装置も,PC200に限るものではないが,図1では説明の簡略化のため,PC200のみを図示する。
[プリンタの構成]
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と,外部接続インターフェース37とに,電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは印刷データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31(確立部,制限部,遮断部,記憶部,再確立部,判別部,決定部,報知部,判断部,切替部の一例)は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。
外部接続インターフェース37(受信部の一例)は,外部装置との通信を可能にするインターフェースである。プリンタ100は,外部接続インターフェース37がインターネットに接続している場合には,クラウドサーバ300から印刷ジョブを受信することが可能になる。本形態では,クラウドサーバ300を介してPC200からのジョブの取得を可能にする接続を,「クラウド接続」とする。
また,外部接続インターフェース37は,ルータ等を介さずに直接外部装置との通信を可能にする接続(例えばWiFi−Direct。以下,「ダイレクト接続」とする)も可能である。本形態のプリンタ100は,ダイレクト接続の確立によって,スマートフォン210(外部装置の一例)から直接印刷ジョブを受信することが可能になる。
また,画像形成部10(画像処理部の一例)は,用紙に画像を印刷することができればよく,画像形成方式については電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また,カラー印刷が可能であってもよく,モノクロ印刷専用であってもよい。本形態では,電子写真方式であって,カラー印刷が可能なものとする。
また,操作パネル40は,ユーザ操作を受け付ける各種のボタンと,文字情報やボタン等を表示するタッチパネル画面とを有している。各種のボタンとしては,例えば,印刷動作の開始を指示するOKボタンや,印刷動作のキャンセルを指示するキャンセルボタンがある。この他,操作パネル40は,サインインあるいはサインアウトを行うため入力操作や,各種の設定の入力操作を受け付ける。
また,操作パネル40には,メンフレンスイッチ等の有接点スイッチから構成され,電力供給のオンオフを受け付けるソフトパワースイッチ41(遮断受付部の一例)と,動作モードの切替指示を受け付けるモードスイッチ42(移行受付部,切替部の一例)とが含まれる。具体的に,プリンタ100は,動作モードとして,電力供給モードと,省電力モードとを有する。そして,電力供給モードで動作中に,モードスイッチ42の押下を受け付けると,省電力モードに移行する。一方,省電力モードで動作中に,モードスイッチ42の押下を受け付けると,電力供給モードに移行する。
電力供給モードでは,画像形成部10,制御部30,操作パネル40,外部接続インターフェース37の全てに電力供給が行われ,印刷処理やジョブの受信が可能になる。一方,省電力モードでは,画像形成部10への電力供給を停止する。すなわち,省電力モードは,電力供給モードと比較して電力消費量が少ない動作モードであり,画像形成部10に電力供給が行われないことから印刷に支障がある状態である。なお,省電力モードであっても,操作部40や外部インターフェース37への電力供給は継続するため,ユーザによるパネル操作や,外部装置からの入力信号は受け付ける。
プリンタ100は,電力供給モードで起動する。そして,電力供給モードで動作中,印刷もユーザ操作もなく,プリンタ100の不使用状態が継続している連続時間が所定時間以上となった場合,あるいはモードスイッチ42の押下を検知した場合,電力供給モードから省電力モードに移行する。一方,省電力モードで動作中,ユーザによるパネル操作や,外部装置からの入力信号は受け付けた場合,あるいはモードスイッチ42の押下を検知した場合,省電力モードから電力供給モードに移行する。
また,プリンタ100は,ソフトパワースイッチ41がオフになると,動作モードに関係なく電力供給が遮断される。具体的には,画像形成部10,画像読取部20,制御部30,ソフトパワースイッチ41を除く操作パネル40,外部インターフェース37への電力供給が停止する。すなわち,ソフトパワースイッチ41がオフの状態は,省電力モードよりもさらに電力消費量が少ない状態であり,印刷および外部装置との通信が不可能になる。なお,ソフトパワースイッチがオフであってもソフトパワースイッチ41自体への給電は継続する。そのため,ソフトパワースイッチ41の入力は受け付ける。このソフトパワースイッチ41への入力は,制御部30とは異なる専用の制御部が検知する。ソフトパワースイッチ41がオンになると,画像形成部10,画像読取部20,制御部30,操作パネル40,外部インターフェース37への給電が再開され,電力供給モードとなる。
[クラウド印刷システムの動作概要]
[クラウド接続]
続いて,クラウド印刷システム900のクラウド接続における動作概要について,図2および図3を参照しつつ説明する。クラウド印刷システム900のクラウド接続を利用するには,あらかじめ,プリンタ100とクラウドサーバ300との通信接続と,PC200とクラウドサーバ300との通信接続と,の両方を確立させておく必要がある。
先ず,プリンタ100とクラウドサーバ300との通信接続を確立させるサインインでは,ユーザAがプリンタ100にユーザA自身のアカウントおよびそのアカウントのパスワードを入力する。そして,クラウドサーバ300がそのユーザAのアカウントを認証することで,プリンタ100とクラウドサーバ300との通信接続が確立される。
クラウドサーバ300は,プリンタ100との通信接続を確立させる,すなわちサインインに成功すると,プリンタ100への定期的な状態送信要求を開始する。プリンタ100は,クラウドサーバ300から状態送信要求を受け付けると,現在の状態(エラーが発生しているか否か,エラーが発生しているならばどのようなエラーが発生しているかの情報)を応答する。
一方,PC200とクラウドサーバ300との通信接続を確立させるログインでは,ユーザAがPC200にユーザAのアカウントおよびそのアカウントのパスワードを入力する。そして,そのユーザAのアカウントをクラウドサーバ300が認証することで,PC200とクラウドサーバ300との通信接続が確立される。
PC200とクラウドサーバ300との通信接続を確立させる,すなわちログインが成功すると,PC200からクラウドサーバ300に対して印刷ジョブの投入が可能になる。PC200は,クラウドサーバ300に対して印刷ジョブを投入するに際し,ユーザAのアカウントで印刷ジョブの投入が可能なプリンタを印刷ジョブの投入先として一覧表示する。ユーザは,PC200に表示されているプリンタの中から印刷ジョブの投入先を指定する。その後,ユーザは,印刷ジョブを投入する。PC200は,クラウドサーバ300に印刷ジョブを投入すると,クラウドサーバ300から送られて来るその印刷ジョブの完了通知を待つ。
クラウドサーバ300では,サインインが行われたアカウントに対応するユーザAの印刷ジョブがPC200から投入された場合,そのアカウントでサインイン中のプリンタ(本形態では,プリンタ100)に対して,印刷ジョブを取得した旨の通知であるジョブ取得通知を送信する。プリンタ100は,そのジョブ取得通知に応じてクラウドサーバ300にジョブ送信要求を出力する。なお,ジョブ取得通知には,クラウドサーバ300のIPアドレス,アカウント,パスワード,そしてユーザ名,ジョブ名,セキュリティ情報等の印刷ジョブの情報が含まれる。
クラウドサーバ300は,プリンタ100からのジョブ送信要求を受信したことを条件として,プリンタ100に印刷ジョブを送信する。プリンタ100は,その印刷ジョブをクラウドサーバ300から受信し,その印刷ジョブの印刷を実行する。
さらにプリンタ100は,その印刷ジョブの処理が完了すると,クラウドサーバ300にジョブ完了通知を応答する。クラウドサーバ300は,プリンタ100からジョブ完了通知を受信すると,印刷ジョブを投入した外部装置(本形態ではPC200)にジョブ完了通知を出力する。
[ダイレクト接続]
また,ダイレクト接続によってスマートフォン210から印刷ジョブを投入する場合には,図4に示すように,スマートフォン210から,通信可能なプリンタ(本形態では,プリンタ100)に対して検索要求がブロードキャストされる。
プリンタ100は,検索要求を受信すると,自装置の情報を記憶した能力情報(受信機情報の一例)を応答する。能力情報には,自装置をジョブの投入先としてスマートフォン210に認識させるための情報であって,例えば通信能力や画像処理能力が含まれる。スマートフォン210は,プリンタ100から能力情報を受信することで,印刷ジョブの投入先としてプリンタ100が選択可能になる。なお,スマートフォン210は,アプリケーションプログラムの設定画面において,選択可能なプリンタの中から使用予定のプリンタを1台表示し,使用するプリンタを変更する場合には,印刷ジョブを投入可能なプリンタを選択肢として選択可能なプリンタを一覧表示する。ユーザは,一覧表示されたプリンタの中からプリンタを指定する。
スマートフォン210は,プリンタ100から能力情報を受信する,すなわちプリンタ100の検索に成功すると,プリンタ100への定期的な状態送信要求を開始する。プリンタ100は,スマートフォン210から状態送信要求を受け付けると,現在の状態を記憶する状態情報(受信機情報の一例)を応答する。スマートフォン210は,プリンタ100から状態情報を状態送信要求の送信時から所定期間内に受信しない場合には,プリンタ100との接続が遮断されたと判断し,プリンタ100を印刷ジョブの投入先としての選択肢から除外する。すなわち,スマートフォン210は,印刷ジョブの投入先として選択肢から除外されたプリンタを,選択可能なプリンタの一覧に表示しない。
また,スマートフォン210は,プリンタ100の検索後,ユーザからの印刷指示に従って,プリンタ100に印刷ジョブを送信する。プリンタ100は,その印刷ジョブをスマートフォン210から受信し,その印刷ジョブの印刷を実行する。さらにプリンタ100は,その印刷ジョブの処理が完了すると,スマートフォン210にジョブ完了通知を応答する。
すなわち,クラウド印刷システム900では,クラウドサーバ300を介してプリンタ100を利用する際には,プリンタ100からクラウドサーバ300に対してサインインを行い,プリンタ100を印刷ジョブの投入先として許可してもらう必要がある。一方,ダイレクト接続によってプリンタ100を利用する際には,プリンタ100からスマートフォン210に対して能力情報を送信し,プリンタ100を印刷ジョブの投入先として認識してもらう必要がある。
[サインインの動作概要]
続いて,前述したクラウド印刷システム900の,クラウド接続時のサインイン動作を実現する各装置の動作手順について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,プリンタ100は,インターネットに接続されているものとする。
プリンタ100がクラウドサーバ300にサインインするには,先ず,ユーザがプリンタ100の操作パネル40を操作することによって,プリンタ100に,クラウドサーバ300にサインインするためのアカウント情報が入力される(S001)。S001で入力されるアカウント情報には,アカウント名と,そのアカウント名に関連付けられたパスワードが含まれる。
アカウント情報が入力された後は,プリンタ100はクラウドサーバ300に対してサインイン要求を出力する(S002,確立部の一例)。サインイン要求には,S001にて入力されたアカウント情報が付加される。
クラウドサーバ300は,サインイン要求を受け取ると,アカウント情報に基づいて認証処理を行う(S021)。具体的に,クラウドサーバ300は,アカウントとそのアカウントに関連付けられたパスワードとを1つのレコードとして記憶するアカウントデータベースを有している。そのため,クラウドサーバ300は,サインイン要求を受け取ると,サインイン情報に含まれるアカウント情報に基づいて,ユーザが入力したユーザアカウントのレコードがアカウントデータベースに記憶されており,さらにユーザが入力したパスワードがそのレコードに記憶されているパスワードと一致すれば,そのアカウントのサインインを許可する。一方,ユーザが入力したアカウントのレコードが存在しないあるいはパスワードが一致しない場合には,サインインを許可しない。なお,PC200がクラウドサーバ300に対して行うログインについても,同様の手順によって認証処理を行う。S021によるアカウント認証後,クラウドサーバ300はそのアカウント認証の結果をプリンタ100に送信する(S022)。
クラウドサーバ300から認証結果を受け取ったプリンタ100は,サインインの許可が得られたか否か,すなわちサインインに成功したか否かを判断する(S003)。サインインの許可が得られた場合には(S003:YES),プリンタ100はクラウドサーバ300との通信接続を確立させた状態(以下,「サインイン状態」とする)となり,クラウドサーバ300との間でサインイン状態であることの接続情報がNVRAM34に記憶される(S004)。この接続情報は,サインアウトするとNVRAM34から削除される。プリンタ100は,この接続情報を参照することで,自装置がサインイン状態であるか否かを認識できる。サインインの許可が得られなかった場合には(S003:NO),通信接続が確立しない。
[プリンタの接続管理]
続いて,プリンタ100による,外部装置との接続管理について説明する。本形態のプリンタ100は,画像形成部10での画像形成が制限されている状態である制限状態となっている場合,外部装置との接続を制限する接続制限処理(以下,「接続制限」とする)を実行する。
制限状態としては,次のような状態が該当する。先ず,用紙ジャム,トナーエンプティ,シート無し,ハードウェア故障等,画像形成に関するエラーが発生している場合には,エラーが解消しない限り画像形成部10にて印刷動作を実行できない。そのため,画像形成に支障を来すエラーが発生している状態(第1の制限状態)は,制限状態に含まれる。
この他,例えば,省電力モードで動作中の場合は,画像形成部10への電力供給が停止しており,画像を形成できない。そのため,省電力モード(第2の制限状態)は,制限状態に含まれる。また,例えば,ユーザごとに利用制限枚数が規定されている場合,あるユーザの印刷枚数が利用制限枚数に達すると,そのユーザの印刷が禁止される。そのため,印刷枚数が利用制限枚数に達した状態(第3の制限状態)は,制限状態に含まれる。
本形態のプリンタ100は,現在の状態が上述の第1〜第3の制限状態の少なくとも1つに該当する場合には,制限状態となる。なお,これら第1〜第3の制限状態は,制限状態の例示であり,これ以外に印刷が制限される状態があれば,その状態を制限状態に含めてもよい。また,第1〜第3の制限状態全てを制限状態と見做す必要はなく,これらの制限状態のうち1つを制限状態としてもよいし,2つを制限状態としてもよい。
また,プリンタ100は,外部装置との接続態様として,クラウド接続と,ダイレクト接続との2つを有している。そして,プリンタ100は,接続態様ごとに,接続制限の処理内容が異なる。
クラウド接続に対する接続制限を実行する場合,プリンタ100は,サインイン状態であれば,自動的にサインアウトする。また,サインイン状態でなければ,サインインの実行を禁止する。これにより,クラウドサーバ300はプリンタ100との通信が制限される。その結果として,PC200のディスプレイにはプリンタ100が表示されなくなり,PC200のユーザは,印刷ジョブの投入先としてプリンタ100を選択できなくなる。
一方,ダイレクト接続に対する接続制限を実行する場合,プリンタ100は,検索要求に対する能力情報の送信を禁止する。また,能力情報を送信した後であれば,状態要求に対する状態情報の送信を禁止する。これにより,スマートフォン210としては,プリンタ100の存在や状態を認識できない。その結果として,スマートフォン210のディスプレイにはプリンタ100が表示されなくなり,スマートフォン210のユーザは,印刷ジョブの投入先としてプリンタ100を選択できなくなる。
また,プリンタ100は,図6に示すような,接続態様ごとに,制限状態時に接続制限を実行するか否かの設定が可能な設定画面401を,操作パネル40に提供する。図6の設定画面401では,ユーザは,接続制限を実行する場合には「ON」を選択し,接続制限を実行しない場合には「OFF」を選択する。
また,プリンタ100は,接続制限を実行するにあたって,オプション設定を可能にしている。例えば,図7に示すように,エラーの種別ごとに,接続制限の対象とするか否かを選択する設定画面402(制限エラー設定部の一例)を,操作パネル40に提供する。図7の設定画面402では,ユーザは,全てのエラーを制限対象とするか,重大なエラーを制限対象とするか,制限対象となるエラーを個別に選択するか,のいずれか1つを選択する。
重大なエラーとしては,ユーザによる対処が困難なエラーであって,例えば定着器,駆動モータ,スキャナ,電源,露光器に関するエラーが該当する。一方,軽微なエラーとしては,ユーザによる対処が容易なエラーが該当し,例えば用紙無し,カバーオープン,用紙ジャム,用紙サイズエラーが該当する。軽微なエラーでは,消耗品の交換等でジョブの実行を継続できるため,プリンタ100はジョブを取得する。一方,重大なエラーでは,簡単なメンテナンス作業ではジョブの実行を継続できないため,プリンタ100はジョブを取得しない。
個別に選択可能なエラーとしては,例えばカバーオープン,用紙ジャム等の用紙搬送に関するエラー,基板故障,定着器故障,ドラム故障等のハードウェアの故障に関するエラー,用紙無し,トナーエンプティ等の交換可能な消耗品に関するエラー,メモリフルが該当する。なお,エラーの選択肢は,図7に示したエラーに限定するものではなく,その他のエラーも選択可能であってもよい。
また,プリンタ100は,図8に示すように,接続制限の実行を待機する期間である待機期間を設定する設定画面403(待機期間設定部の一例)を,操作パネル40に提供する。図8の設定画面403では,ユーザは,待機期間とする期間はチェック状態とし,待機期間としない期間は未チェック状態とする。各設定画面401,402,403の設定内容は,NVRAM34に保存される。
選択可能な期間としては,例えばクラウドサーバ300からの状態送信要求を受けてからその要求に応答するまで(図3の状態1)が該当する。この期間で接続制限を実行してしまうと,プリンタ100の実際の状態と,クラウドサーバ300が認識するプリンタ100の状態とが不一致となるおそれがある。そのため,待機期間として選択可能にする。
また,この他の選択可能な期間としては,例えばクラウドサーバ300からジョブの取得手続きを開始してからそのジョブの処理が完了するまで(図3の状態2から状態4)が該当する。この期間で接続制限を実行してしまうと,データの取得が不十分になるおそれがあり,仮に制限状態の原因となったエラーの修復を行ったとしてもリカバリに失敗する可能性が高まる。そのため,待機期間として選択可能にする。
なお,本形態では,クラウドサーバ300からジョブの取得手続きを開始してからそのジョブの処理が完了するまでの期間を,ジョブ取得通知からその応答までの期間(図3の状態2),その応答からジョブの受信を開始するまでの期間(図3の状態3),ジョブの受信を開始してからそのジョブの処理が完了するまでの期間(図3の状態4)の3つの期間に区別しての設定を可能にする。これにより,より詳細な待機期間の設定が可能になる。
[プリンタの接続管理処理]
上述した接続管理を実現する接続管理処理について,図9および図10のフローチャートを参照しつつ説明する。接続管理処理は,クラウド接続による外部装置との接続を管理する処理であり,プリンタ100の起動を契機に,CPU31によって実行される。
接続管理処理では,先ず,図9に示すように,各種のデータを初期化する(S101)。例えば,サーバ情報をクリアする。サーバ情報については後述する。次に,自装置がサインイン状態であるか否かを判断する(S102)。
自装置がサインイン状態の場合には(S102:YES),クラウド接続について接続制限を行うか否か,すなわち図6の設定画面401にてクラウド接続の接続制限の設定がONであるか否かを判断する(S103)。接続制限の設定がOFFの場合には(S103:NO),接続制限は行わず,S108に移行する。
接続制限の設定がONの場合には(S103:YES),現時点で自装置が制限状態であるか否かを判断する(S104)。本形態での制限状態とは,上述したように画像形成に関するエラーが発生している状態,省電力モード中,印刷枚数が利用制限枚数に達した状態の,少なくとも1つに該当する状態であることを意味する。自装置が制限状態でなければ(S104:NO),接続制限は行わず,S108に移行する。
自装置が制限状態であれば(S104:YES),現時点が待機期間中であるか否かを判断する(S105)。待機期間は,上述した図8の設定画面403によって設定される。待機期間中の場合には(S105:YES),S108に移行し,待機期間を経過するまで,接続制限を実行しない。なお,待機期間中に自装置の状態が制限状態ではなくなった場合には,接続制限を行う必要がないことから,S104からS108に移行し,接続制限は行わない。
待機期間中でなければ(S105:NO),自装置に発生しているエラーを判別し,制限状態となった原因がジョブの解析エラーの発生であるか否かを判断する(S106,判別部,決定部の一例)。ジョブの解析エラーとしては,例えば印刷データのビットマップ画像への変換エラーや,印刷データの構文エラーが該当する。ジョブの解析エラーは,プリンタ100自体のエラーではないため,修正したジョブを送信してもらうことで印刷を実行できる可能性がある。そのため,ジョブの解析エラーの場合には(S106:YES),ジョブの投入元の装置に対して修正したジョブを再送する旨のエラー報知を行うようにクラウドサーバ300に命令する(S121,報知部の一例)。そして,S108に移行し,接続制限は行わない。
ジョブの解析エラーでなければ(S106:NO),制限状態となった原因が制限対象外のエラーであるか否かを判断する(S107,判別部,決定部の一例)。制限対象外のエラーについては,上述した図7の設定画面402によって設定される。なお,省電力モードや利用制限によって制限状態と判断されている場合には,制限状態となった原因が制限対象外のエラーではないと判断される。
制限対象外のエラーではない場合(S107:NO),現在サインイン中の外部装置(本形態ではクラウドサーバ300)の情報であるサーバ情報(例えば,クラウドサーバ300の宛先情報,サインイン中のアカウント,パスワード)を記憶する(S141,記憶部の一例)。
そして,S141の後,接続制限として,サインイン中の外部装置に対してプリンタ100が自主的にサインアウトを実行する(S142,制限部の一例)。S142の後は,図10のS161に移行する。S161以降の処理は後述する。
制限対象外のエラーであれば(S107:YES),あるいは接続制限を行わない場合には,電源オフの指令があったか否かを判断する(S108,遮断受付部の一例)。本形態のプリンタ100では,ソフトパワースイッチ41の押下が電源オフの指令に相当する。電源オフの指令がなかった場合には(S108:NO),S102に移行してサインイン状態か否かを判断し,S102以降の処理を繰り返す。
電源オフの指令があった場合には(S108:YES),プリンタ100が自主的にサインアウトを実行する(S109)。すなわち,ソフトパワースイッチ41が押下されたとしても即時に電力供給を停止する訳ではなく,サインアウトを含む終了処理を行った後,電力供給を停止する。仮にサインアウトを実行せずに電力供給を停止すると,クラウドサーバ300からの状態送信要求に応答した直後に電力供給を停止した場合に,クラウドサーバ300が電力供給を停止したことを認識する,すなわち次の状態送信要求の出力までに時間がかかる。そのため,電力供給を停止しているにもかかわらず,ユーザがプリンタ100を指定可能な状態となるタイムラグが長くなる。そこで,サインアウトを実行した後,電力供給の遮断を実行する(S110,遮断部の一例)。S110の後は,接続管理処理を終了する。
一方,サインイン状態でなければ(S102:NO),あるいは接続制限としてS142にてサインアウトを実行した後は,図10に移行し,サーバ情報があるか否かを判断する(S161)。ここでいうサーバ情報は,図9のS141の処理にて記憶した情報,すなわち接続制限を実行する前のサインインの履歴を記憶した情報である。つまり,サーバ情報があるということは,サインイン状態であったプリンタ100が自主的にサインアウトを実行したことを意味する。
サーバ情報がある場合には(S161:YES),現時点でも制限状態であるか否かを判断する(S171)。そして,制限状態ではない場合には(S171:NO),そのサーバ情報を利用して,プリンタ100が自主的にサインインを実行する(S172,再確立部の一例)。すなわち,接続状態を,自主的にサインアウトを実行する前の状態に戻す。S172の後は,サーバ情報を初期化し(S173),図9のS103の処理に移行する。
一方,サーバ情報がない場合(S161:NO),あるいは制限状態のままの場合には(S171:YES),サインイン状態であるか否かを判断する(S162)。サインイン状態になっていれば(S162:YES),図9のS103の処理に移行する。
サインアウト状態のままであれば(S162:NO),電源オフの指令があったか否かを判断する(S163)。S163の判断は,図9のS108の判断と同様である。電源オフの指令があった場合には(S163:YES),電力供給の遮断を実行し(S164),接続管理処理を終了する。
電源オフの指令がなかった場合には(S163:NO),クラウド接続の接続制限の設定がONであるか否かを判断する(S181)。S181の判断は,図9のS103の判断と同様である。接続制限の設定がOFFの場合には(S181:NO),接続制限は行わず,S161に移行する。
接続制限の設定がONの場合には(S181:YES),現時点で自装置が制限状態であるか否かを判断する(S182)。S182の判断は,図9のS104と同様である。自装置が制限状態である場合には(S182:YES),制限状態となった原因が制限対象外のエラーであるか否かを判断する(S183,判別部,決定部の一例)。S183の判断は,図9のS107と同様である。
制限状態となった原因が制限対象外のエラーではない場合には(S183:NO),接続制限として,サインイン制限を実行する(S184,制限部の一例)。サインイン制限では,例えばサインインを実行するためのアカウントあるいはパスワードの入力を禁止する。あるいは入力された情報のクラウドサーバ300への送信を禁止する。S184の後は,S161に移行する。
一方,自装置が制限状態でない場合には(S182:NO),あるいは制限状態となった原因が制限対象外のエラーである場合には(S183:YES),サインイン制限を解除する(S191)。S191の後は,S161に移行する。なお,S191の際,既にサインイン制限が解除されている場合にはS191をスキップする。同様に,S184の際,既にサインイン制限が実行されている場合にはS184をスキップする。
上述したように,本形態のプリンタ100は,クラウドサーバ300との間でサインイン状態を確立していることを条件として,PC200からクラウドサーバ300を介して自装置がジョブの投入先として指定可能となる。そこで,制限状態であった場合には,プリンタ100主導でクラウドサーバ300とのサインイン状態の確立を制限する。これにより,自装置をジョブの投入先としてユーザに指定させることを回避できる。
[プリンタの直接接続管理処理]
続いて,ダイレクト接続による外部装置との接続を管理する直接接続管理処理について,図11および図12のフローチャートを参照しつつ説明する。直接接続管理処理も,前述したクラウド接続用の接続管理処理と同様に,プリンタ100の起動を契機に,CPU31によって実行される。
直接接続管理処理では,先ず,図11に示すように,ダイレクト接続によって外部装置(本形態ではスマートフォン210)と接続中か否かを判断する(S201)。外部装置と接続中でなければ(S201:NO),外部装置からの検索要求を受け付けたか否かを判断する(S202)。検索要求を受け付けていない場合には(S202:NO),S206に移行する。
検索要求を受け付けた場合には(S202:YES),ダイレクト接続について接続制限を行うか否か,すなわち図6の設定画面401にてダイレクト接続の接続制限の設定がONであるか否かを判断する(S203)。接続制限の設定がOFFの場合には(S203:NO),接続制限は行わず,S221に移行する。
接続制限の設定がONの場合には(S203:YES),現時点で自装置が制限状態であるか否かを判断する(S204)。S204の判断は,図9のS104と同様である。自装置が制限状態でなければ(S204:NO),接続制限は行わず,S221に移行する。
自装置が制限状態の場合には(S204:YES),制限状態となった原因が制限対象外のエラーであるか否かを判断する(S205,判別部,決定部の一例)。S205の判断は,図9のS107と同様である。制限状態となった原因が制限対象外のエラーではない場合には(S205:NO),接続制限として,検索要求には応答せず,S206に移行する(制限部の一例)。
一方,制限状態となった原因が制限対象外のエラーである場合(S205:YES),あるいは制限状態ではない場合(S204:NO),あるいは接続制限がOFFの場合(S203:NO),能力情報を送信する(S221,送信部の一例)。これにより,検索要求を行った外部装置はプリンタ100を認識できるようになり,当該外部装置に対してダイレクト接続が確立する。S221の後は,図12のS251に移行する。
制限対象外のエラーでなければ(S205:NO),あるいは検索要求を受け付けていなければ(S202:NO),電源オフの指令があったか否かを判断する(S206)。S206の判断は,図9のS108の判断と同様である。電源オフの指令がなかった場合には(S206:NO),S201に移行し,S201以降の処理を繰り返す。電源オフの指令があった場合には(S206:YES),電力供給の遮断を実行し(S207),直接接続管理処理を終了する。
一方,他装置と接続中であれば(S201:YES),あるいはS221にてダイレクト接続を確立した後は,図12に移行し,接続先から状態送信要求があったか否かを判断する(S251)。状態送信要求がなければ(S251:NO),S255に移行する。
状態送信要求があった場合には(S251:YES),ダイレクト接続の接続制限の設定がONであるか否かを判断する(S252)。S252の判断は,図11のS203の判断と同様である。接続制限の設定がONの場合には(S252:YES),現時点で自装置が制限状態であるか否かを判断する(S253)。S253の判断は,図9のS104と同様である。自装置が制限状態であれば(S253:YES),制限状態となった原因が制限対象外のエラーであるか否かを判断する(S254,判別部,決定部の一例)。S254の判断は,図9のS107と同様である。
制限状態となった原因が制限対象外のエラーである場合には(S254:YES),あるいは自装置が制限状態でなければ(S253:NO),あるいは接続制限の設定がOFFの場合には(S252:NO),接続制限は行わず,装置状態を応答する(S281,送信部の一例)。すなわち,ダイレクト接続の接続状態を維持する。S281の後は,S255に移行する。
一方,制限状態となった原因が制限対象外のエラーでなければ(S254:NO),接続制限として,状態送信要求に応答せず,S255に移行する(制限部の一例)。これにより,ダイレクト接続の接続状態が遮断される。
その後,S255では,ダイレクト接続によって外部装置と接続中か否かを判断する(S255)。接続中でなければ(S255:NO),図11のS202に移行し,検索要求を待つ。
接続中であれば(S255:YES),電源オフの指令があったか否かを判断する(S256)。S256の判断は,図9のS108の判断と同様である。電源オフの指令がなかった場合には(S256:NO),S251に移行し,S251以降の処理を繰り返す。電源オフの指令があった場合には(S256:YES),電力供給の遮断を実行し(S257),直接接続管理処理を終了する。
以上詳細に説明したように本形態のプリンタ100では,ダイレクト接続の接続制限において,能力情報の送信を制限することにより,自装置をジョブの投入先としてスマートフォン210に認識させない。また,既に接続中であれば,状態送信要求に対する応答を制限することで,自装置をジョブの投入先から削除する。これにより,制限状態が発生している際には,自装置をジョブの投入先としてユーザに指定させることを回避できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像処理装置は,プリンタに限るものではなく,スキャナ,FAX装置,複合機,複写機等,画像処理機能を備えるものであれば適用可能である。また,画像処理装置に印刷ジョブを投入する外部装置も,PCやスマートフォンに限るものではなく,PDA等のモバイル装置であってもよい。
また,実施の形態のクラウド印刷システム900は,プリンタ100とクラウドサーバ300との接続を確立する際に,パスワードを要求し,認証処理を行っているが,認証処理はなくてもよい。
また,実施の形態では,クラウドサーバ300がプリンタ100のサインインを記憶し,プリンタ100が指定されている印刷ジョブが投入された際に,クラウドサーバ300からプリンタ100にジョブ取得通知あるいは状態送信要求を出力しているが,これに限るものではない。例えば,クラウドサーバ300へのサインインが成功した後,プリンタ100から定期的にクラウドサーバ300に送信要求を行うことで,クラウドサーバ300に投入された印刷ジョブをプリンタ100に送信してもよい。
また,実施の形態では,スマートフォン210から定期的に状態送信要求を行ってダイレクト接続を維持しているが,これに限るものではない。例えば,プリンタ100から定期的にスマートフォン210に状態情報を送信することで,ダイレクト接続を維持してもよい。この場合,接続制限としては,例えば,プリンタ100からの状態情報の送信を制限する。
また,実施の形態では,モードスイッチ42の押下によって,省電力モードから電力供給モードに復帰しているが,電力供給モードへの復帰条件はこれに限るものではない。例えば,外部装置からのジョブの受信を契機に電力供給モードに復帰してもよい。
また,実施の形態では,接続制限の実行をユーザによって選択できるが,ユーザ選択はなくてもよい。同様に,待機期間の選択やエラー種別の選択も,ユーザ選択はなくてもよい。すなわち,すべての期間,すべてのエラーを接続制限の対象としてもよい。
また,実施の形態では,接続形態として,クラウド接続と,ダイレクト接続との,両方をサポートしているが,いずれか一方ののみであってもよい。また,実施の形態では,接続制限として,接続状態であった通信の切断と,接続状態への移行禁止との,両方を実施しているが,いずれか一方のみであってもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
30 制御部
37 外部接続インターフェース
41 ソフトパワースイッチ
42 モードスイッチ
100 プリンタ
200 PC
210 スマートフォン
300 クラウドサーバ
900 クラウド印刷システム

Claims (18)

  1. インターネット上にある第1の外部装置であって,情報処理装置を介してユーザから受け付けたジョブを,投入先に指定された装置に提供するサーバである前記第1の外部装置との間で,自装置をジョブの投入先とするユーザからの指定を許可する許可状態を,確立する確立部と,
    前記確立部にて前記許可状態が確立された前記第1の外部装置との接続態様である第1の接続態様によって,前記第1の外部装置からジョブを受信する第1受信部と,
    自装置をジョブの投入先として認識させる情報である受信機情報を,ジョブの投入元となる第2の外部装置に送信する送信部と,
    前記送信部にて送信された受信機情報を受信した前記第2の外部装置との接続態様である第2の接続態様によって,前記第1の外部装置を介さずに,前記第2の外部装置からジョブを受信する第2受信部と,
    前記第1受信部または前記第2受信部にて受信したジョブに基づいて,画像処理を行う画像処理部と,
    自装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記許可状態であることを制限する第1の制限と,前記送信部による前記受信機情報の送信を制限する第2の制限とを実行する制限部と,
    自装置に発生しているエラーの種類を判別する判別部と,
    前記判別部による判別結果に基づいて,前記制限部による各制限が必要か不要かを決定する決定部と,
    を備え,
    前記制限状態には,自装置でエラーが発生している状態が含まれ,
    前記決定部にて前記制限部による各制限が不要と決定した場合には,前記制限部による各制限を実行しないことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載する画像処理装置において,
    前記制限部は,前記第1の制限として,前記第1の外部装置に対する前記許可状態が確立している場合に,前記確立部による前記第1の外部装置に対する前記許可状態の確立を解除することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像処理装置において,
    前記制限部は,前記第1の制限として,前記第1の外部装置に対する前記許可状態が確立していない場合に,前記確立部による前記第1の外部装置に対する前記許可状態の確立を制限することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    電力供給を遮断する遮断要求を受け付ける遮断受付部と,
    前記遮断要求を受け付けた場合に電力供給を遮断する遮断部と,
    を備え,
    前記遮断部は,前記遮断要求を受け付けた際に前記第1の外部装置に対する前記許可状態が確立している場合,当該許可状態を解除し,その後に自装置の起動に係る部分以外への電力供給を遮断することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制限部によって前記第1の外部装置に対する許可状態が解除されたことの情報である履歴情報を記憶する記憶部と,
    前記記憶部が前記履歴情報を記憶している場合,自装置が前記画像処理を制限されない非制限状態であることを条件として,前記第1の外部装置に対する許可状態を確立する再確立部と,
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記決定部は,前記判別部による判別結果がジョブの解析エラーであった場合には,前記制限部による各制限が不要と決定することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項6に記載する画像処理装置において,
    前記判別部による判別結果がジョブの解析エラーであった場合に,ユーザに対してジョブにエラーがある旨を報知する報知部を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記決定部は,前記判別部による判別結果,ジョブの取得が可能なエラーであった場合には,前記制限部による各制限が不要と決定し,ジョブの取得が不可能なエラーであった場合には,前記制限部による各制限が必要と決定することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    エラーの種類ごとに前記制限部による各制限が必要か否かをユーザによって設定する制限エラー設定部を備え,
    前記決定部は,前記判別部による判別結果および前記制限エラー設定部による設定内容に基づいて,前記制限部による各制限が必要か否かを決定することを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制限状態を検知したタイミングが,前記制限部による各制限の待機が必要な待機期間中であるか否かを判断する判断部を備え,
    前記制限部は,前記判断部にて前記待機期間中であると判断した場合には,前記待機期間が経過するまで前記制限部による各制限を実行しないことを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項10に記載する画像処理装置において,
    前記判断部は,前記第1の外部装置または前記第2の外部装置からステータスの送信要求を受け付けてから当該送信要求に対する応答が完了するまでを前記待機期間とすることを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載する画像処理装置において,
    前記判断部は,前記第1の外部装置または前記第2の外部装置からジョブの取得手続きを開始してから当該ジョブの完了を通知するまでを前記待機期間とすることを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項10から請求項12のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記待機期間をユーザによって設定する待機期間設定部を備えることを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記画像処理で用いる要素への給電を制限する省電力状態と,前記要素への給電を制限せず,前記画像処理の実行を待機する待機状態とを有し,前記省電力状態と前記待機状態とを切り替える切替部と,
    前記省電力状態から前記待機状態に移行するユーザからの移行操作を受け付ける移行受付部とを備え,
    前記切替部は,前記省電力状態で動作中に前記移行操作を受け付けた場合に,前記待機状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制限部による制限ごとに,実行が有効か否かを設定する制限実行設定部を備え,
    前記制限部は,各制限について,前記制限実行設定部による設定が有効であることを条件として実行することを特徴とする画像処理装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制限状態には,自装置を利用するユーザが利用制限に達している状態が含まれることを特徴とする画像処理装置。
  17. 画像処理装置と,第1の外部装置と,第2の外部装置と,を有する画像処理システムにおいて,
    インターネット上にある前記第1の外部装置であって,情報処理装置を介してユーザから受け付けたジョブを,投入先に指定された装置に提供するサーバである前記第1の外部装置と前記画像処理装置との間で,前記画像処理装置をジョブの投入先とするユーザからの指定を許可する許可状態を,確立する確立部と,
    前記確立部にて前記許可状態が確立された前記第1の外部装置と前記画像処理装置との接続態様である第1の接続態様によって,前記画像処理装置が前記第1の外部装置からジョブを受信する第1受信部と,
    前記画像処理装置をジョブの投入先として認識させる情報である受信機情報を,前記画像処理装置がジョブの投入元となる前記第2の外部装置に送信する送信部と,
    前記送信部にて送信された受信機情報を受信した前記第2の外部装置と前記画像処理装置との接続態様である第2の接続態様によって,前記第1の外部装置を介さずに,前記画像処理装置が前記第2の外部装置からジョブを受信する第2受信部と,
    前記第1受信部または前記第2受信部にて受信したジョブに基づいて,前記画像処理装置が画像処理を行う画像処理部と,
    前記画像処理装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記許可状態であることを制限する第1の制限と,前記送信部による前記受信機情報の送信を制限する第2の制限とを実行する制限部と,
    前記画像処理装置に発生しているエラーの種類を判別する判別部と,
    前記判別部による判別結果に基づいて,前記制限部による各制限が必要か不要かを決定する決定部と,
    を備え,
    前記制限状態には,前記画像処理装置でエラーが発生している状態が含まれ,
    前記決定部にて前記制限部による各制限が不要と決定した場合には,前記制限部による各制限を実行しないことを特徴とする画像処理システム。
  18. インターネット上にある第1の外部装置であって,情報処理装置を介してユーザから受け付けたジョブを,投入先に指定された装置に提供するサーバである前記第1の外部装置との間で,自装置をジョブの投入先とするユーザからの指定を許可する許可状態を,確立する確立部と,
    前記確立部にて前記許可状態が確立された前記第1の外部装置との接続態様である第1の接続態様によって,前記第1の外部装置からジョブを受信する第1受信部と,
    自装置をジョブの投入先として認識させる情報である受信機情報を,ジョブの投入元となる第2の外部装置に送信する送信部と,
    前記送信部にて送信された受信機情報を受信した前記第2の外部装置との接続態様である第2の接続態様によって,前記第1の外部装置を介さずに,前記第2の外部装置からジョブを受信する第2受信部と,
    前記第1受信部または前記第2受信部にて受信したジョブに基づいて,画像処理を行う画像処理部と,
    自装置が前記画像処理を制限される制限状態にある場合には,前記許可状態であることを制限する第1の制限と,前記送信部による前記受信機情報の送信を制限する第2の制限とを実行する制限部と,
    前記制限部による制限ごとに,実行が有効か否かを設定する制限実行設定部と,
    を備え,
    前記制限部は,各制限について,前記制限実行設定部による設定が有効であることを条件として実行することを特徴とする画像処理装置。
JP2012077439A 2012-03-29 2012-03-29 画像処理装置および画像処理システム Active JP5729344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077439A JP5729344B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像処理装置および画像処理システム
EP13156220.9A EP2645226B1 (en) 2012-03-29 2013-02-21 Image processing apparatus and image processing system
US13/772,883 US9025176B2 (en) 2012-03-29 2013-02-21 Image processing apparatus and image processing system
CN201310104762.1A CN103369178B (zh) 2012-03-29 2013-03-28 图像处理设备和图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077439A JP5729344B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像処理装置および画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203037A JP2013203037A (ja) 2013-10-07
JP5729344B2 true JP5729344B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47900534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077439A Active JP5729344B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像処理装置および画像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9025176B2 (ja)
EP (1) EP2645226B1 (ja)
JP (1) JP5729344B2 (ja)
CN (1) CN103369178B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893338B2 (ja) * 2011-10-25 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP5900456B2 (ja) * 2013-10-09 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、中継装置、管理方法、および制御プログラム
JP6405753B2 (ja) * 2014-07-02 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,モバイル装置
JP6327027B2 (ja) * 2014-07-10 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム
JP6336377B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-06 株式会社沖データ ネットワークシステム及び画像形成装置
CN104539018B (zh) * 2014-12-26 2017-12-22 英华达(上海)科技有限公司 电子装置及省电方法
JP6552322B2 (ja) * 2015-08-06 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
JP6705691B2 (ja) 2016-04-26 2020-06-03 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN106850838A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 深圳铂睿智恒科技有限公司 移动终端云应用的控制方法及系统
CN109547656B (zh) * 2017-09-21 2020-06-12 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置、安全审计系统、图像形成系统和方法
JP7098899B2 (ja) * 2017-09-22 2022-07-12 コニカミノルタ株式会社 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム
JP6662482B2 (ja) * 2019-04-26 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP7271310B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2022105866A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 キヤノン株式会社 アプリケーション、プリンタドライバ、情報処理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791703B1 (en) * 1909-06-05 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium therefor
JP2831271B2 (ja) * 1994-06-20 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11122411A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像入出力処理装置
JP2001273109A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 印刷システム及びプリンタ管理サーバ
JP4335405B2 (ja) * 2000-03-28 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ネットワークプリンタ及び印刷制御方法
US7298508B2 (en) 2000-03-28 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for using multicast to transmit print data to networked printers
JP3512015B2 (ja) * 2001-03-30 2004-03-29 ミノルタ株式会社 ネットワークプリンティングシステム、プリンタ、サービス代行サーバ、及びプログラム
JP2003063101A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機、これに接続される端末装置及びこれらを備えたネットワークシステム
EP1486865A4 (en) 2002-01-28 2006-08-02 Seiko Epson Corp IMAGE PRINTING SYSTEM, IMAGE DELIVERY APPARATUS USED IN THIS SYSTEM AND IMAGE PRINTING APPARATUS USED IN THIS SYSTEM
JP4420601B2 (ja) * 2002-12-25 2010-02-24 シャープ株式会社 データ通信システム及び通信装置
JP2004243746A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kyocera Mita Corp 印刷システム及び印刷方法
JP2004362328A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Seiko Epson Corp 情報機器管理システム、情報機器、機器管理サーバ、状態管理プログラム、機器管理プログラム及び情報機器管理方法
JP4545452B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4587164B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御方法、並びにプログラム
JP4971843B2 (ja) * 2006-04-12 2012-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4914328B2 (ja) * 2007-11-26 2012-04-11 株式会社沖データ 画像形成装置
EP2075685B1 (en) * 2007-12-28 2017-02-22 Canon Europa N.V. A print-job distribution program, a printer program and corresponding methods
JP5493615B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-14 株式会社リコー 印刷システム、印刷装置、およびプログラム
JP5560639B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置が実行する方法、プログラムおよび記録媒体
US8610927B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Walk-up printing without drivers
US8610928B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Framework that supports driverless printing
US8477350B2 (en) 2010-03-16 2013-07-02 Google Inc. Cloud-based print service
JP2011197949A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、利用制限方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4973763B2 (ja) * 2010-06-03 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 インターフェース装置、その制御方法、ならびに、情報記録媒体
JP5643946B2 (ja) * 2010-06-25 2014-12-24 ナルテック株式会社 複数のインターフェースユニットを有する装置
JP2012063944A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc 印刷システム、制御方法、クライアント端末、プリントサーバ、及びプログラム
US8667079B2 (en) * 2011-06-16 2014-03-04 Apple Inc. Shared access to a local device
US20130201503A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Apple Inc. Filtering of printers for driverless printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645226A2 (en) 2013-10-02
JP2013203037A (ja) 2013-10-07
EP2645226B1 (en) 2018-10-31
EP2645226A3 (en) 2014-03-19
US20130258387A1 (en) 2013-10-03
CN103369178B (zh) 2016-01-20
US9025176B2 (en) 2015-05-05
CN103369178A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729344B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP5954142B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP5782992B2 (ja) 画像形成装置,サーバ,および画像形成システム
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP6458593B2 (ja) 画像記録装置、および制御プログラム
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2007172126A (ja) 印刷システム、印刷装置、制御装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法および制御装置の制御方法
JP6402638B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20170123741A1 (en) Image forming apparatus capable of managing print job and computer-readable non-transitory recording medium with print job management program stored thereon
US10659623B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job
JP2013049239A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
US20160165087A1 (en) Electronic apparatus, operation mode controlling method and operation mode controlling system
US9619194B2 (en) Method for searching for image forming apparatus, mobile terminal, and non-transitory computer readable medium
JP5484010B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6349760B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2005167637A (ja) 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法
JP2009042840A (ja) 画像形成装置
JP6222488B2 (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP6791026B2 (ja) 画像形成装置
JP6645310B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,およびプログラム
JP6558539B2 (ja) 画像形成装置プログラム
JP2021190963A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置
JP2014158205A (ja) 複合機及び複合機の初期化方法
JP2019101567A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150