JP5726742B2 - 一体化した冷却手段を有する駆動モータ - Google Patents

一体化した冷却手段を有する駆動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5726742B2
JP5726742B2 JP2011536738A JP2011536738A JP5726742B2 JP 5726742 B2 JP5726742 B2 JP 5726742B2 JP 2011536738 A JP2011536738 A JP 2011536738A JP 2011536738 A JP2011536738 A JP 2011536738A JP 5726742 B2 JP5726742 B2 JP 5726742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
rotor
airflow
opening
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510245A (ja
JP2012510245A5 (ja
Inventor
ホルスト エイサルト
ホルスト エイサルト
デトレフ ケマー
デトレフ ケマー
Original Assignee
ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク filed Critical ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク
Publication of JP2012510245A publication Critical patent/JP2012510245A/ja
Publication of JP2012510245A5 publication Critical patent/JP2012510245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726742B2 publication Critical patent/JP5726742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/082Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provision for cooling the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/28Cooling of commutators, slip-rings or brushes e.g. by ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、特に請求項1の一般的な部分に記載されている自動車のラジエータのファンホイール用の駆動モータに関連する。
そのような駆動モータは、固定子と、固定子に対して回転軸の周りを回転する回転子とを備える。駆動モータは、電気モータとして形成できるが例えば内部で固定子に対して回転子が回転する内燃機関としても形成可能であり、例えば自動車の内燃機関が冷却されるラジエータのファンホイールを駆動するために機能する。
駆動モータの作動中において、構成部品のオーバーヒートを防止するために、駆動モータの個々の部品を冷却する必要がある。直流機として形成された電気駆動モータにおいては、例えばこれは整流子が当てはまり、当該整流子は整流のために回転子に摺動接触しており且つ駆動モータの作動中に回転子の回転運動によって加熱されるブラシを備える。磁界を生じるために電流が流れる巻線、及び駆動モータの電子制御ユニットは、駆動モータの安定した動作を保証するために作動中に同様に冷却されなければならない。
独国特許出願公開第10348214号明細書に記載された駆動モータは、巻線を備える固定子が、巻線を冷却するために冷却剤が流れる冷却チューブを有している。巻線を冷却するためのそのような冷却チューブの使用は、巻線が固定子に堅固に装着されている場合のみ可能である。
特にブラシを備える整流子を冷却するために、独国特許出願公開第10119450号明細書に記載された整流直流機の形態の駆動モータは、直流機に接続されたファンによって生じ且つ軸方向に直流機を通って誘導される気流を利用している。気流を誘導するために、チャンネルが固定子に設けられており、それは直流機を通るように気流を誘導する。
米国特許第5095236号明細書に記載された電気モータにおいては、モータを冷却するために巻線を備える回転子に加えてファンホイールが駆動シャフトに設置されている。ファンホイール及び回転子は別々に形成されている。
独国特許出願公開第10348214号明細書 独国特許出願公開第10119450号明細書 米国特許第5095236号明細書
本発明の基本的な目的は、必要な部品を最小限にすると共に、単純及び効率的にその部品を冷却する駆動モータを製造することである。
この目的は請求項1の特徴を有する物によって達成される。
駆動モータの少なくとも一つの部品を冷却するための気流を発生する手段は回転子に設けられている。
本発明は、気流を発生する手段を回転子に直接形成し、気流を生じるために駆動モータの作動中に回転子の回転運動を利用する考えから生じており、回転子の回転運動により気流を生じる手段は冷却するために空気を駆動モータ内を通るように移動させることにより、特に冷却される部品に沿った駆動モータを通る気流を生じる。したがって、気流を発生する手段は回転子の一部であり、例えば回転子の部品に一体化されているため、回転子とは別に形成された更なる部品が冷却のために必要とされることはない。
駆動モータが電気直流機を構成する場合、回転子は回転子基部と、回転子基部に配置された少なくとも一つの巻線とを有する。例えば個別の回転子シートから形成された回転子基部から巻線を電気的に絶縁するために、巻線と回転子基部との間に配置されており例えばプラスチック等の電気絶縁素材でできた絶縁ディスクを設置することができる。好適な側面においては、気流発生手段はその後に絶縁ディスク上に配置され、例えば気流を発生するための翼部は絶縁ディスクと一体化されている。翼部は羽根状に形成されており、冷却される部品に沿って駆動モータを通る連続的な気流が得られるように空気を駆動モータに通す役割を果たす。駆動モータの動作中に、回転子の絶縁ディスクにおける翼部によって回転子の回転運動が駆動モータの部品を冷却するための気流を生じるために利用されており、追加の手段、具体的には追加の外部ファンなどが気流を生じるために設置される必要はない。単純及び効果的に、翼部は回転子の回転運動を利用することによって冷却気流を生じることができる。
回転子基部は、回転子基部の軸方向の前端面に配置されており絶縁するように前端面を覆っている1又は2枚の絶縁ディスクを有しても良い。絶縁ディスクは前端面を延長した面と一致して回転子の回転軸に垂直に延びており、回転子基部にしっかりと接続されており、駆動モータの作動中に回転子基部と共に回転する。
別の側面においては、翼部を回転子基部又は回転子の整流子に直接一体化する、例えば回転子基部又は整流子上に翼部を成形することが想定される。
個々の部品を冷却する、例えば回転子上に配置された整流子を冷却するために特に適した駆動モータを通る気流を得るために、回転子基部は気流の通路として機能する開口を有しても良い。開口の形成により、気流は冷却される部品に沿って、例えば整流子に沿って選択的に通ることが可能であり、効率的に気流を生じるための配置及び開口面積に関して開口が翼部に対して調節されるように注意が払われる。
気流を発生する手段は、例えばラジアルファン又は軸流ファンとして形成されており、回転子に直接配置されている。ラジアルファンの場合、例えば適切な翼部によって、空気は半径方向外側に送られ、軸流ファンの場合、空気は軸方向に移動する。
気流は、軸方向、すなわち回転子の回転軸に沿うように少なくとも部分的に向けられており、例えば整流子、電子制御ユニット、又は駆動モータの巻線などの冷却される部品に沿って流れることが有益である。気流を発生する手段は、駆動モータの作動中に継続的な空気の移動並びにそれによる部品の継続的及び有効な冷却をもたらす。
回転軸に沿った軸方向において、駆動モータの固定子は、一方はハウジングカバーによって、他方は電子制御ユニットによって密閉されており、それらは気流のための通路として少なくとも一つの開口をそれぞれ備えている。車両のファンホイールを駆動するために駆動モータが収容部を介してファンホイールに接続されている場合、対応する開口が収容部に設けられており、気流用の通路として機能する。電子制御ユニットの側の開口は、例えば電子制御ユニットの冷却フィンと一体化されていても良い。回転子上の気流発生手段によって駆動されて影響を受ける場合、回転軸を中心とする回転子の回転運動によって気流が生じても良く、当該気流は、例えば整流子、電子制御ユニット及び巻線などの冷却される部品に沿って電子制御ユニットを通って駆動モータ内へと流れ、回転子を通り、ハウジングカバー側において駆動モータから出る。このように、駆動モータを通る連続気流が生じ、それは標的としたように冷却される部品に沿って流れ、結果的に駆動モータの効果的な効果的な空冷をもたらす。
本発明の構想は、図に示されている実施形態を参照しながら以下において詳細に説明される。
ここで、実施形態に記載された発明のうちで特許請求の範囲には記載されていない発明を以下に列記する。
[1] 特に自動車のラジエータのファンホイール用の駆動モータであって、
固定子と、
固定子に対して回転軸を中心に回転し、固定子と連携して駆動される回転子と、
を有し、
駆動モータ(1)の少なくとも一つの部品(2、3、40、44)を冷却するための気流(L)を発生する手段が回転子(4)に設けられており、
回転子(4)は回転子基部(42)と、少なくとも一つの巻線(44)と、回転子基部(42)から巻線(44)を絶縁するための少なくとも一つの絶縁ディスク(43)とを有し、気流(L)を発生する手段は絶縁ディスク(43)に設けられていることを特徴とする駆動モータ。
[2] 少なくとも一つの絶縁ディスク(43)は、回転子基部(42)の前端面(421、422)に配置されており、回転子(4)の回転軸(A)に垂直に延びていることを特徴とする[1]の駆動モータ。
[3] 回転子基部(42)の二つの対向する前端面(421、422)にそれぞれ一つの絶縁ディスク(43)が配置されていることを特徴とする[1]または[2]の駆動モータ。
[4] 絶縁ディスク(43)は気流(L)を発生するための少なくとも一つの翼部(430)を有することを特徴とする[1]から[3]のいずれかの駆動モータ。
[5] 回転子基部(42)は、気流(L)の通路として回転軸(A)に沿って配向された少なくとも一つの開口(45)を有することを特徴とする[1]から[4]のいずれかの駆動モータ。
ファンホイールを駆動する駆動モータの分解斜視図である。 絶縁ディスクが装着された回転子の第1の斜視図である。 回転子の第2の斜視図である。 絶縁ディスクの個別の斜視図である。 整流子が装着された回転子の回転子基部の個別の斜視図である。 回転子基部の前端面の平面図である。
図1は、電気直流機を構成する駆動モータ1の分解斜視図であり、駆動モータ1は例えば自動車のファン用のファンホイール7を駆動する機能を有する。駆動モータ1は磁石51を備える固定子5を有しており、固定子5は車両の部品に堅固に装着されており、その内部において回転子4は回転軸Aを中心に回転可能に配置されている。固定子5は、その一方の側において電子制御ユニット2によって閉じられており、他方の側においてハウジングカバー6によって閉じられており、回転子4の駆動シャフト41を支持する軸受部22、61はそれぞれ電子制御ユニット2及びハウジングカバー6に形成されている。固定子5の中に回転子4を固定するために、保持リング410が駆動シャフト41に取り付けられている。
電子制御ユニット2は、給電線20に接続されているとともに、電子制御ユニット2の回路装置を冷却するために冷却フィン21を有しており、給電線20を介して駆動モータ1に電気が供給される。
回転子4の単独の図が図2及び3に示されている。駆動モータ1は電気直流機を構成しており、その内部において回転子4は回転子基部42上に配置された導電性の巻線44を支持している。回転子基部42は、巻線44が周囲に巻かれた極420を備えており、回転軸Aを中心とする回転子4の回転運動を生じるために、電流が巻線44を流れる際に生じる磁界が磁石51の磁界と相互作用する。駆動シャフト41と同心に、回転子4は、ブラシホルダ3(図1参照)に設けられたブラシを介して巻線44に直流電流を供給する整流子40を有している。駆動モータ1の作動中に、ブラシホルダ3のブラシは整流子40の外殻面に沿って摺動し、回転子4の回転運動と整流子40の関連する回転運動とが機械的な整流を起こし、それによって巻線44に回転軸Aを中心とする回転子4の回転運動を生じるための電気が供給され、巻線44によって生じる磁界が固定子5における磁石51の磁界と相互作用して回転子4を駆動する。
回転子基部42と巻線44との間に例えばプラスチックなどの電気絶縁材料で作られた絶縁ディスク43が設置されており、巻線44が回転子基部42から電気的に絶縁されるように絶縁ディスク43は巻線44と回転子基部42の前端面421との間に設置されており、それは例えば個々の回転子シートから作られている。別の絶縁ディスク43が、整流子41に面している回転子基部42の反対の前端面422に配置されていても良い。
ブラシが整流子40に摺動接触しており且つ電流がブラシホルダ3上のブラシ、整流子40及び巻線44を流れるため、駆動モータ1の部品は駆動モータ1の作動中に加熱される。これは特に電子制御ユニット2、ブラシホルダ3のブラシ、整流子40、及び回転子40の巻線44に当てはまる。
駆動モータ1の部品、特に電子制御ユニット2、ブラシホルダ3のブラシ、整流子40及び巻線44を駆動モータ1の作動中に冷却するため、翼部430が回転子基部42の前端面421に配置された絶縁ディスク43上に形成されており、翼部430は駆動モータ1の作動中に回転子4の回転軸Aを中心とする回転運動により気流Lを生じ、冷却するために気流Lは冷却される部品に沿って駆動モータ1を通って流れる。
絶縁ディスク43単独の図が図4に示されている。絶縁ディスク43は極部431を有しており、極部431は回転子基部42に配置された絶縁ディスク43と共に回転子基部42の極420を取り囲んでおり、極420を巻線44から絶縁している。絶縁ディスク43は中央孔433を有しており、絶縁ディスク43が装着されると回転子4の駆動シャフト41が中央孔433を通って延びている(図2参照)。中央孔433の周りには気流Lを発生させる6枚の翼部430が配置されており、翼部430の間に軸方向に関してリング434によって規定されている開口432が配置されており、翼部430によって生じる気流Lが開口432を通って流れる。
駆動モータ1の作動中に、回転子4は回転子基部42に堅固に取り付けられた絶縁ディスク43と共に回転軸Aを中心とする回転方向Dに回転する。回転方向Dの回転運動により、絶縁ディスク43に設置された翼部430は移動して気流Lを生じ、それによって空気が孔433の領域から開口432を通って外部へと送られる。したがって、翼部430は孔433の領域から空気を吸い込み、開口432を通って外部へと空気を押し出す。
絶縁ディスク43は回転子基部42上に配置されている。回転子基部42の独立した図が図5及び6に示されており、当該図から、回転子基部42は中央領域において回転軸Aに沿った軸方向に向けられた開口45を有しており、開口45は絶縁ディスク43の中央孔433の領域に配置されていることが理解される。図6の平面図から理解されるように、開口45は整流子40に向かって延びているため、気流Lは整流子40に沿って開口45を通るように誘導される。
回転子4を通る軸方向に向けられた気流Lは駆動モータ1の内部において開口45を通ることができる。さらに、図1に示されるように、開口210は電子制御ユニット2の冷却フィン21に形成されており、開口60が固定子5に連結されたハウジングカバー6に形成されている。
駆動モータ1はファンホイール7の収容部70に設置されており、収容部70は気流Lの通路である開口701を有する壁部700を備えている。
駆動モータ1の作動中に、回転子4は回転運動され、それにより回転子基部42上の絶縁ディスク43の翼部430は、冷却フィン21の開口210、回転子基部42の開口45、ハウジングカバー6の開口60、及びファンホイール7の収容部70の壁部700の開口701を駆動モータ1を通る回転軸Aに沿った軸方向に流れ且つその間に冷却される部品、特に電子制御ユニット2、ブラシホルダ3、整流子40及び巻線44を通過する気流Lを生じる。開口210、45、60、701の形成により、駆動モータ1の作動中に気流Lが冷却される部品の周囲を流れて当該部品を冷却するように、気流Lは選択的に方向を決めることができる。
絶縁ディスク43に配置された翼部430により、駆動モータ1の作動中における回転子4の回転運動は駆動モータ1の部品を冷却するために利用できる。別の手段、具体的には外部ファンなどは駆動モータ1を冷却するために必要ではない。翼部430によって軸方向に駆動モータ1を通って流れる気流Lが目的とされるように生じ、それによって駆動モータ1の部品の効率的な冷却が実現できる。
図に示される実施形態においては、整流子40から違う方向を向いている回転子基部42の前端面421に絶縁ディスク43のみが設けられている。しかし、冷却を向上するために、対応するよう成形された絶縁ディスク43を整流子40に面する反対の端面422に同様に配置することも可能である。
また、例えば図4に示される翼部430のような翼部などの気流Lを生じる手段を回転子基部42上に直接成型することも考えられる。
本発明の基本的な発想は、上述した実施形態には限定されず、完全に異なる実施形態に基づいて実現されても良い。例えば、上述した発明は、原則的に内部で回転子が固定子に対して動く駆動モータにおいて使用可能である。特に、本発明は直流機のみではなく、気流発生手段が回転子上に設置されている多数のさまざまな電気駆動モータにおいて使用可能である。例えば内燃機関において、さらに同様の冷却手段を用いることが考えられる。
また、上述した翼部以外の気流発生手段が使用されても良い。
上述した手段によって、駆動モータの部品を冷却するための軸流/ラジアルファンが駆動モータの回転子に一体化されているため、回転子の回転運動が駆動モータの作動中に冷却するために利用される。
1 駆動モータ
2 電子制御ユニット
20 給電線
21 冷却フィン
210 開口
22 軸受部
3 ブラシホルダ
4 回転子
40 整流子
41 駆動シャフト
410 保持リング
42 回転子基部
420 極
421、422 端面
43 絶縁ディスク
430 翼部
431 極部
432 開口
433 孔
434 リング
44 巻線
45 開口
5 固定子
51 磁石
6 ハウジングカバー
60 開口
61 軸受部
7 ファンホイール
70 収容部
700 壁部
701 開口
A 回転軸
D 回転方向
L 気流

Claims (4)

  1. 特に自動車のラジエータのファンホイール用の駆動モータであって、
    固定子と、
    固定子に対して回転軸を中心に回転し、固定子と連携して駆動される回転子と、
    を有し、
    駆動モータ(1)の少なくとも一つの部品(2、3、40、44)を冷却するための気流(L)を発生する手段が回転子(4)に設けられ、
    前記回転子(4)は回転子基部(42)、少なくとも1つの巻線(44)、回転子基部(42)から巻線(44)を絶縁するための絶縁ディスク(43)を有し、
    前記気流(L)を発生する手段は、前記少なくとも1つの巻線(44)と前記回転子基部(42)との間に位置する絶縁ディスク(43)に設けられ、
    前記回転子基部(42)は、気流(L)の通路として回転軸(A)に沿って配向された少なくとも一つの開口(45)を有
    電子制御ユニット(2)が前記固定子(5)に配置されており、
    前記電子制御ユニット(2)は前記回転軸(A)に沿って前記固定子(5)を密閉しており、前記電子制御ユニット(2)は気流(L)の通路として少なくとも一つの開口(210)を有し、該少なくとも一つの開口(210)は前記電子制御ユニット(2)に設けられた冷却フィン(21)に形成されていて、前記気流(L)を発生する手段によって発生する気流は、前記電子制御ユニット(2)の前記少なくとも一つの開口(210)を通って当該駆動モータ内に入り、前記回転子(4)の前記回転子基部(42)の前記少なくとも一つの開口(45)を通って流れることを特徴とする駆動モータ。
  2. 気流(L)を発生する手段は、ラジアルファン又は軸流ファンとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動モータ。
  3. 駆動モータ(1)は回転軸(A)に沿う一側における固定子(5)の末端にハウジングカバー(6)を有し、ハウジングカバー(6)は気流(L)の通路として少なくとも一つの開口(60)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動モータ。
  4. 駆動モータ(1)はファンホイール(7)の収容部(70)に配置されており、気流(L)の通路として収容部(70)には少なくとも一つの開口(701)が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動モータ。

JP2011536738A 2008-11-24 2009-11-23 一体化した冷却手段を有する駆動モータ Active JP5726742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008059171.8 2008-11-24
DE102008059171.8A DE102008059171B4 (de) 2008-11-24 2008-11-24 Antriebsmotor mit integrierter Kühlung
PCT/DE2009/001648 WO2010057482A2 (de) 2008-11-24 2009-11-23 Antriebsmotor mit integrierter kühlung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510245A JP2012510245A (ja) 2012-04-26
JP2012510245A5 JP2012510245A5 (ja) 2012-10-04
JP5726742B2 true JP5726742B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=42111744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536738A Active JP5726742B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-23 一体化した冷却手段を有する駆動モータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9088184B2 (ja)
EP (1) EP2368311A2 (ja)
JP (1) JP5726742B2 (ja)
KR (1) KR20110098919A (ja)
CN (2) CN104716779B (ja)
BR (1) BRPI0921871A2 (ja)
DE (1) DE102008059171B4 (ja)
WO (1) WO2010057482A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102263457B (zh) * 2010-05-31 2015-07-22 德昌电机(深圳)有限公司 有刷电机
NZ588122A (en) * 2010-09-30 2014-06-27 Tggmc Ltd An engine usable as a power source or pump
JP5606995B2 (ja) * 2011-07-12 2014-10-15 日信工業株式会社 電動モータ
FR2988238B1 (fr) * 2012-03-16 2016-06-24 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble de flasques de rotor de machine electrique tournante comportant des pales axiales de ventilation favorisant un flux d'air axial a l'interieur du rotor et rotor de machine electrique associe
KR101386247B1 (ko) * 2013-03-12 2014-04-17 이미화 개방구가 형성된 전기코일을 이용한 장치
BR102014009001A2 (pt) * 2014-04-14 2015-12-08 Valeo Systemes Thermiques suporte de motor de ventilador
DE102014112821A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Lüfter mit Leiterplattenkühlkreislauf
DE202014105449U1 (de) * 2014-11-12 2015-02-05 Tbm Gmbh Rotationswärmetauschereinrichtung
KR102408250B1 (ko) * 2015-07-21 2022-06-13 엘지이노텍 주식회사 로터 및 이를 포함하는 모터
US11128208B2 (en) * 2016-09-27 2021-09-21 Johnson Electric International AG Brush motor and cooling module using the same
CN107872135B (zh) * 2016-09-27 2021-08-06 德昌电机(深圳)有限公司 冷却模组及其有刷电机
IT201700067309A1 (it) * 2017-06-16 2018-12-16 I M E Ind Motori Elettrici S P A Sistema ventilatore da incasso
CN113083449A (zh) * 2021-02-02 2021-07-09 文县祁连山水泥有限公司 一种水泥磨

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1549756A (en) * 1922-04-15 1925-08-18 Westinghouse Air Brake Co Motor-ventilating device
US1691696A (en) * 1927-12-06 1928-11-13 Frank G Baum Dynamo-cooling system
US2970234A (en) * 1958-01-24 1961-01-31 Westinghouse Electric Corp Ventilating system for a dynamo-electric machine
JPS59230448A (ja) 1983-06-14 1984-12-25 Yamaha Motor Co Ltd 発電機の内部冷却構造
GB2189944B (en) * 1986-04-21 1990-06-06 Johnson Electric Ind Mfg Cooling in electric motors
DE3932760A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Krups Fa Robert Rahmen fuer elektromotoren zum antrieb von insbesondere haushaltgeraeten
IT235946Y1 (it) * 1995-09-29 2000-07-18 Bitron Spa Gruppo di potenza per servosterzo
JP3455358B2 (ja) 1996-03-06 2003-10-14 カルソニックカンセイ株式会社 ブロアファンモータ
CN2288542Y (zh) 1997-02-26 1998-08-19 李婉铃 一种小型散热风扇的马达
FR2778284B1 (fr) 1998-04-30 2003-01-24 Valeo Systemes Dessuyage Machine tournante a ecarteur perfectionne de chignons d'induit
FR2778283A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-05 Valeo Systemes Dessuyage Joue d'extremite isolante de paquet de toles de ventilateur de vehicule
JP3174039B2 (ja) 1999-06-25 2001-06-11 アスモ株式会社 自動車用ブラシ付モータの冷却構造及びブラシホルダ
US20020105238A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-08 Radomile Michael Camillo Method and kit for improved distribution of cooling air in an electric machine
DE10119450A1 (de) * 2001-04-20 2002-11-14 Siemens Ag Luftgekühlte Gleichstrommaschine
US20040056539A1 (en) * 2001-11-30 2004-03-25 Du Hung T. Electric motor having armature coated with a thermally conductive plastic
US6707181B1 (en) 2002-11-15 2004-03-16 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator fan
US20040100154A1 (en) 2002-11-26 2004-05-27 Rahman Khwaja M. Concentrated winding electric motor having optimized winding cooling and slot fill
WO2004054070A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Asmo Co., Ltd. インシュレータ及び電機子並びに回転電機
JP4173430B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-29 アスモ株式会社 回転電機の電機子、及び回転電機
GB0329607D0 (en) 2003-12-20 2004-01-28 Johnson Electric Sa Electric motor
DE102005049261B3 (de) * 2005-10-14 2007-03-29 Siemens Ag Kühlerlüfter für ein Kraftfahrzeug
DE102006058713A1 (de) * 2006-03-20 2007-10-11 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Elektromotor
KR100663641B1 (ko) 2006-04-06 2007-01-05 주식회사 아모텍 일체형 스테이터의 제조방법, 이를 이용한 레이디얼코어타입 더블 로터 방식의 비엘디씨 모터 및 그의제조방법
CN100590949C (zh) 2006-04-14 2010-02-17 日本伺服有限公司 轴流风扇电动机
JP2007306741A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Corp 制御装置一体型電動機
DE102006038909A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektromotor mit Läufer
US8251676B2 (en) * 2006-11-24 2012-08-28 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Axial-flow fan for a vehicle radiator
US20080201928A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Continental Automotive Canada Inc. Method of assembling a fan module for engine cooling applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224661A (zh) 2011-10-19
JP2012510245A (ja) 2012-04-26
KR20110098919A (ko) 2011-09-02
DE102008059171B4 (de) 2014-08-28
US20120313466A1 (en) 2012-12-13
DE102008059171A1 (de) 2010-05-27
CN104716779B (zh) 2018-04-27
CN102224661B (zh) 2015-06-10
WO2010057482A3 (de) 2011-04-07
EP2368311A2 (de) 2011-09-28
US9088184B2 (en) 2015-07-21
CN104716779A (zh) 2015-06-17
BRPI0921871A2 (pt) 2015-12-29
WO2010057482A2 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726742B2 (ja) 一体化した冷却手段を有する駆動モータ
US8251674B1 (en) Brushless cooling fan
US8120227B2 (en) Projecting pole rotor comprising coil end support plates and rotary electric machine comprising one such rotor
CN104079119A (zh) 电机组件及包含所述电机组件的家用电器
JP2007049840A (ja) 車両用回転電機
JP2007228677A (ja) 発電装置及び回転電機
JP2009522997A (ja) ステータコイルの冷却のためのブレード及びヨークの構成
JP6762962B2 (ja) 電気的にスイッチされる電気モータ及び対応する空気パルス生成装置
JP2007049841A (ja) 車両用回転電機
JP2013208059A (ja) 電動作業機
TWI779645B (zh) 風扇馬達
JP2019054671A (ja) モータ、送風装置及び掃除機
JP6007951B2 (ja) 回転電機
JP2018027007A (ja) インバータ一体型bldcモータ
JP2019503644A (ja) 冷却フィンを有する回転電気機械
WO2008059687A1 (fr) Moteur rotatif
JP4083019B2 (ja) 電気機械
JP7008034B2 (ja) 放熱器に少なくとも1つの通気開口を有する回転電気機械
JP6960811B2 (ja) 回転電機
CN113711473A (zh) 具有冷却单元的驱动单元
CN206135674U (zh) 一种空心杯电机结构
JP4203245B2 (ja) 送風機
CN219611545U (zh) 一种自行散热的无刷电机
JP6402264B1 (ja) 回転電機ユニット
JP2004312960A (ja) インバータ一体型電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250