JP5724950B2 - 導電性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

導電性樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724950B2
JP5724950B2 JP2012130983A JP2012130983A JP5724950B2 JP 5724950 B2 JP5724950 B2 JP 5724950B2 JP 2012130983 A JP2012130983 A JP 2012130983A JP 2012130983 A JP2012130983 A JP 2012130983A JP 5724950 B2 JP5724950 B2 JP 5724950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
cooling
nylon
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013252684A (ja
Inventor
靖治 齊田
靖治 齊田
大平 晃
晃 大平
洋一 藤枝
洋一 藤枝
克己 古澤
克己 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012130983A priority Critical patent/JP5724950B2/ja
Priority to CN201310225151.2A priority patent/CN103481482B/zh
Publication of JP2013252684A publication Critical patent/JP2013252684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724950B2 publication Critical patent/JP5724950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92561Time, e.g. start, termination, duration or interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/904Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using dry calibration, i.e. no quenching tank, e.g. with water spray for cooling or lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、押出成形法によりパイプ状の導電性樹脂成形体を製造する方法に関し、特に電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像スリーブをウィスカーレスの樹脂原料を用いて製造する場合に好適な技術に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、現像装置より静電潜像を形成した感光体へトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
現像装置は、帯電したトナーを感光体に供給する現像ローラーを備える。現像ローラーの表層となる現像スリーブは、帯電したトナーを搬送するために導電性の樹脂成形体で構成される。
現像スリーブのようなパイプ状の導電性樹脂成形体の製造には、例えば押出成形法が利用される。例えば、特許文献1、2には冷却機能を備えた真空サイジング装置を有する押出成形装置が開示されている。また、導電性樹脂成形体の原料としては、熱可塑性樹脂に、カーボンブラック等の導電性粉末や炭素繊維等の導電性ウィスカー(針状、繊維状の導電性物質)を溶融混練した熱可塑性樹脂組成物が用いられる(例えば特許文献3〜5参照)。そして、導電性樹脂成形体用の樹脂原料に、前述の針状、繊維状の形状を有する導電性ウィスカーを用いて製造された導電性樹脂成形体は良好な導電性を発現することから、現像スリーブ等の製造に最適なものであった。
図1は、プラスチック押出成形に用いられる従来の押出成形装置の一例を示す図である。図1に示すように、押出成形装置5は、押出機10、押出ダイ20、サイジング装置40、及び引取機(図示略)を備える。押出ダイ20には、押出機10で加熱、溶融して形成された溶融樹脂をパイプ状に成形しながら隣接するサイジング装置40へ供給するための樹脂流路21が設けられている。
押出成形装置5において、ホッパー13から投入された樹脂原料Rは、シリンダー11内でスクリュー12によって搬送されつつ溶融、可塑化され、溶融樹脂Mとなる。この溶融樹脂Mは、高温で変形し易い状態で押出ダイ20から押し出される。押出ダイ20から押し出された溶融樹脂Mは、先端側が引取機(図示略)で引き取られることにより、サイジング装置40で所定の寸法、形状に制御されながら搬送され、同時に冷却、硬化される。これらの工程により、中間成形体(完全に硬化していない成形体)を経て、最終成形体としてのパイプ状の導電性樹脂成形体Cを製造することができる。
図1に示す押出成形装置5では、サイジング装置40として、真空サイジング法によりサイジングを行う、いわゆる真空サイジング装置が採用される。
すなわち、サイジング装置40は、サイジングダイ41の内部を真空にする真空部42を備える。真空ポンプ421によりサイジングダイ41に形成された真空室422が排気されることにより、溶融樹脂M(中間成形体を含む)がサイジングダイ41の内面41aに吸引され、この状態で搬送されることにより、所定の寸法、形状に制御される。
また、サイジング装置40は、サイジングダイ41を介して溶融樹脂Mを冷却する冷却部43を備える。冷却装置431により一定温度(例えば室温程度)に冷却された冷却媒体(例えば冷却水)がサイジングダイ41に形成された冷却室432を循環することにより、サイジングダイ41を介して溶融樹脂Mが冷却される。
なお、冷却部43は一定温度の冷却水を循環させて冷却するだけで、サイジングダイ41の内面41aがどれくらいの温度になっているか、すなわちサイジングダイ41の内面41aに接触する溶融樹脂がどれくらいの温度で冷却されているかは、別段管理されていない。
特開平6−106604号公報 特開2001−301008号公報 特開2003−183461号公報 特開2003−156902号公報 特開2002−231051号公報
ところで、導電性樹脂成形体を製造する際、前述の導電性ウィスカーを用いずにカーボンブラック等の導電性粉末のみを用いたウィスカーレスと呼ばれる樹脂原料を用いて導電性樹脂成形体を製造することも試みられていた。しかしながら、導電性ウィスカーを使用しない樹脂原料では、作製される導電性樹脂成形体は肌荒れと呼ばれる荒れた表面仕上がりとなり、良好な導電性を確保することが困難なものであった。そして、この様な導電性樹脂成形体を現像スリーブに適用した電子写真方式の画像形成装置は、画像濃度が低下する等、安定した高品質の画像形成が困難となった。
また、プロダクションプリンティング(PP:Production Printing)の分野においては、着色剤を含有していないクリアトナーと呼ばれるトナーを用いて画質の向上を図ろうとする動向がある。このクリアトナーには高い透明性が求められており、そのために有色不透明な外添剤の添加量を削減することが必要となっている。そして、外添剤量を低減すると、トナーの帯電性が低下するため、現像スリーブの導電性を確保することが重要となってくる。
本発明の目的は、ウィスカーレスの樹脂原料を用いながらも良好な導電性(表面抵抗率)が確保されているパイプ状の導電性樹脂成形体を製造することが可能な導電性樹脂成形体の製造方法を提供することである。特に、本発明は、電子写真方式の画像形成方法に使用される現像スリーブとしたとき、良好な導電性が確保されるとともに優れた機械的強度を有することにより、良好な画質のトナー画像形成が行える現像スリーブを作製することが可能な導電性樹脂成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る導電性樹脂成形体の製造方法は、少なくとも、熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料を押出機に投入し、前記押出機の先端に配置された押出ダイから溶融樹脂を押し出す第1の工程と、
前記溶融樹脂を冷却して硬化させるとともにサイジングを行う第2の工程と、を有する導電性樹脂成形体の製造方法において、
前記第2の工程は、前記押出ダイより排出された溶融樹脂を2秒以内に150℃以下に冷却して硬化とサイジングを行うものであり
前記樹脂原料は、前記熱可塑性樹脂として非晶性のナイロン12と結晶性のナイロン12を併用し、前記導電性材料としてアセチレンブラックを用いるものであり、
前記導電性樹脂成形体の結晶化度が0%以上25%以下であることを特徴とする。
本発明に係る導電性樹脂成形体の製造方法の他の態様は、少なくとも、熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料を押出機に投入し、前記押出機の先端に配置された押出ダイから溶融樹脂を押し出す第1の工程と、
前記溶融樹脂を冷却して硬化させるとともにサイジングを行う第2の工程と、を有する導電性樹脂成形体の製造方法において、
前記樹脂原料は、前記熱可塑性樹脂としてナイロン12を用い、前記導電性材料としてアセチレンブラックを用いるものであり、
前記導電性樹脂成形体の結晶化度が5%以上20%以下であることを特徴とする導電性樹脂成形体の製造方法。
本発明に係る導電性樹脂成形体の製造方法の他の態様は、少なくとも、熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料を押出機に投入し、前記押出機の先端に配置された押出ダイから溶融樹脂を押し出す第1の工程と、
前記溶融樹脂を冷却して硬化させるとともにサイジングを行う第2の工程と、を有する導電性樹脂成形体の製造方法において、
前記樹脂原料は、前記熱可塑性樹脂として非晶性のナイロン12と結晶性のナイロン12を併用するとともに前記結晶性のナイロン12は結晶化度が30%以下のものであり、前記導電性材料としてアセチレンブラックを用いるものであり、
前記導電性樹脂成形体の結晶化度が0%以上25%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、ウィスカーレスの樹脂原料を用いながらも肌荒れのない表面仕上がりで良好な導電性(表面抵抗率)が確保されたパイプ状の導電性樹脂成形体を製造することが可能になった。また、本発明によれば、電子写真方式の画像形成方法に使用される現像スリーブとしたとき、良好な導電性を確保するとともに優れた機械的強度も発現され、良好な画質のトナー画像形成が行える現像スリーブを作製することも可能となった。
プラスチック押出成形に用いられる従来の押出成形装置の一例を示す図である。 本発明を適用しうる押出成形装置の全体構成を概略的に示す図である。 実施例及び比較例で得られた導電性樹脂成形体の評価結果を示す図である。
以下、本発明に想到した経緯について説明する。
まず、本発明者等は、図1に示す押出成形装置5を用い、樹脂原料Rを単純にウィスカーレスとして、パイプ状の導電性樹脂成形体Cの製造を試みた。ウィスカーレスの樹脂原料Rには、熱可塑性樹脂であるナイロン12(結晶性ナイロン又は非晶性ナイロン)と導電性物質であるケッチェンブラック(登録商標)の混練物を適用した。
現状、所望の画像濃度を実現するため、現像スリーブの表面抵抗率は、例えば1.0×107〜1.0×109Ω/m2であることが望ましいとされている。しかし、ウィスカーレスの樹脂原料Rを用いて製造された導電性樹脂成形体Cの表面抵抗は5.0×1011Ω/m2となり、所望の画像濃度を実現するには不適切であることが判明した。そこで、表面抵抗を低下させるために、導電性物質であるケッチェンブラックの配合量を増やしたところ、表面抵抗は低下したが、導電性樹脂成形体C表面に肌荒れと呼ばれる仕上がり不良が生じており、ムラのない均一な画質の画像を形成する上で問題を生じた。
本発明者等は、導電性樹脂成形体Cの表面に肌荒れが生じた理由について検討したところ、ナイロン12が結晶化する過程で導電性物質が樹脂中より析出される「吐き出し」と呼ばれる現象が発生し、導電性樹脂成形体C内部でケッチェンブラックが均一分散せずに表面に凝集物として析出するためと推測した。そして、結晶化が進む(結晶化度が高くなる)とますます導電性物質の吐き出しが促進されるものと推測した。また、導電性材料と熱可塑性樹脂の親和性も吐き出しに関与するものと推測した。
そこで、本発明者等は、導電性樹脂成形体C表面での凝集物生成を抑制し、内部で導電性物質を均一分散させるために樹脂の結晶化度を抑制し、同時に樹脂と親和性のよい導電性材料を用いることが有用であると考え、本発明を想到した。具体的には、熱可塑性樹脂にナイロン12、導電性物質にアセチレンブラックを用いることにより、導電性樹脂成形体Cの結晶化度が抑制され、導電性材料の吐き出しが回避されることを見出した。
結晶化度とは、結晶部分と非晶部分が混在している結晶性プラスチックにおける結晶部分の割合を示す値であり、例えば示差走査熱量測定(DSC:Differential scanning calorimetry)により測定することができる。溶融樹脂の冷却速度によって結晶化度は異なり、急冷すると結晶性が低くなり、徐冷すると結晶性が高くなることが知られている。
また、本発明では、導電性材料の吐き出しを起こさないレベルの結晶化度を得るための好ましい方法として、ナイロン12とアセチレンブラックの配合比率と、成形過程における冷却条件の最適化により、導電性樹脂成形体Cの結晶化度を好ましいレベルに抑制できることを見出した。
図2は、本発明を適用しうる押出成形装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2に示すように、押出成形装置1は、押出機10、押出ダイ20、サイジング装置30、及び引取機(図示略)を備える。
押出機10は、例えば単軸スクリュー型の押出機であり、シリンダー11の内部に配置されるスクリュー12、シリンダー11に樹脂原料Rを供給するホッパー13、シリンダー11を加熱するヒーター14を有する。シリンダー11内の温度が樹脂原料Rの溶融温度以上(例えば融点+50〜80℃)となるように、ヒーター14の出力が制御される。押出機10において、ホッパー13から投入された樹脂原料Rは、シリンダー11内でスクリュー12によって搬送されつつ溶融、可塑化され、溶融樹脂Mとなる。
押出ダイ20は、押出機10の先端(押出方向下流側)に取り付けられ、溶融樹脂Mをパイプ状に成形するダイ(口金)である。押出ダイ20には、溶融樹脂Mをパイプ状に成形するための樹脂流路21が形成される。押出機10から搬送された溶融樹脂Mは、押出ダイ20でパイプ状に成形され、高温で変形し易い状態で押し出される。
サイジング装置30は、真空サイジング法によりサイジングを行う、いわゆる真空サイジング装置である。サイジング装置30は、サイジングダイ31、真空部32、冷却部33、温度検出部S1〜S3、及び温度制御部34を備える。
サイジングダイ31は、溶融樹脂Mを冷却しつつ、所定の寸法、形状に調整するダイである。サイジングダイ31は、溶融樹脂Mが走行する円筒状の樹脂流路311を有する。サイジングダイ31の内面31aには、例えばニッケルテフロン(テフロンは登録商標)等からなるコーティング層を形成するのが望ましい。これにより、溶融樹脂Mを搬送する際の滑り性が向上するので、良好な搬送状態を確保できる。
真空部32は、真空ポンプ321と、この真空ポンプ321に接続される真空室322で構成される。真空室322は、サイジングダイ31の内部に、吸引孔を介して樹脂流路311に連通するように形成される。真空ポンプ321は、真空室322内を排気して、減圧する。これにより、サイジングダイ31内を走行する溶融樹脂Mは、サイジングダイ31の内面31aに吸引される。
冷却部33は、サイジングダイ31の入口付近の領域(第1の領域)を冷却する第1の冷却部33A、サイジングダイ31の中央付近の領域(第2の領域)を冷却する第2の冷却部33B、サイジングダイ31の出口付近の領域(第3の領域)を冷却する第3の冷却部33Cを有する。第1の冷却部33A〜第3の冷却部33Cは、冷却装置331A〜331Cと、それぞれの冷却装置331A〜331Cに接続される冷却室332A〜332Cで構成される。
ここでは、溶融樹脂Mの押出方向に沿って第1の冷却部33A、第2の冷却部33B、及び第3の冷却部33Cの3つの冷却部33を設けた例を示しているが、冷却部33の数は特に制限されない。ただし、サイジングダイ31の入口付近で溶融樹脂Mを急冷するために、冷却部33は、少なくともサイジングダイ31の入口付近に配置される。サイジングダイ31の入口付近とは、入口から0〜15mm、溶融樹脂が0.1〜0.5secで通過する領域である。
また、サイジングダイ31の内面31aに、サイジングダイ31の入口から出口に向かって温度が段階的に上昇する温度分布を形成させるために、冷却部33を複数配置するのが望ましい。これにより、良好な表面状態を有する導電性樹脂成形体Cを製造することができる。
冷却室332A〜332Cは、サイジングダイ31の内部に、溶融樹脂Mの押出方向に沿って並設される。冷却室332A〜332Cのそれぞれに対応して冷却装置331A〜331Cが設けられる。
冷却装置331A〜331Cは、水ポンプ、冷却塔、冷却タンク等を有し(何れも図示略)、冷却室332A〜332C内に所定の温度の冷却媒体(例えば冷却水)を所定の流量で循環させるとともに、戻ってきた冷却媒体を所定の温度に冷却する。冷却装置331A〜331Cは、互いに異なる温度の冷却媒体を循環させることができる。
温度検出部S1〜S3は、サイジングダイ31の内面31aの温度を検出するセンサー(例えば、内面31aの内側に埋め込まれる熱電対)である。温度検出部S1〜S3は、それぞれ第1の領域(サイジングダイ31の入口付近)、第2の領域(サイジングダイ31の中央付近)、第3の領域(サイジングダイ31の出口付近)の温度を検出する。
温度制御部34は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える(いずれも図示略)。温度制御部34は、温度検出部S1〜S3の検出結果(出力信号)に基づいて、第1の冷却部33A〜第3の冷却部33Cにおける冷却条件(例えば、冷却媒体の温度、流量等)を設定する。
温度検出部S1〜S3、及び温度制御部34には、例えばタイテック社製のCH−401を適用できる。
具体的には、温度制御部34は、温度検出部S1〜S3による検出温度が、利用者によって予め設定された冷却温度となるように、第1の冷却部33A〜第3の冷却部33Cにおける冷却条件を設定する。
利用者は、導電性樹脂成形体Cを製造するに際して、第1〜第3の領域のそれぞれに対して、導電性樹脂成形体Cの結晶化度が0〜25%となり、また良好な表面状態が得られる温度範囲を予め取得しておき、これを冷却温度として設定することになる。
例えば、温度制御部34は、温度検出部S1〜S3の検出結果が、予め設定された冷却温度よりも高い場合には、冷却能力が高くなるように第1の冷却部33A〜第3の冷却部33Cによる冷却条件を設定し、予め設定された冷却温度よりも低い場合には、冷却能力が低くなるように第1の冷却部33A〜第3の冷却部33Cによる冷却条件を設定する。これにより、第1〜第3の領域は、所定の冷却温度で保持される。
このように、押出成形装置1は、熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料Rを溶融、可塑化して押し出す押出機10と、押出機10の押出方向下流側に配置され、押出機10から送出された溶融樹脂Mをパイプ状に成形する押出ダイ20と、押出ダイ20の押出方向下流側に配置され、押出ダイ20から押し出された溶融樹脂Mを冷却して硬化させるとともに、寸法、形状を規制するサイジング装置30と、サイジング装置30の押出方向下流側に配置され、サイジング装置30でサイジングされた導電性樹脂成形体Cを引き取る引取機(図示略)とを備える。
また、サイジング装置30は、溶融樹脂Mが走行する円筒状の樹脂流路311が形成されたサイジングダイ31と、サイジングダイ31を介して溶融樹脂Mを冷却する冷却部33と、サイジングダイ31の内面31aに溶融樹脂Mを吸引する真空部32と、冷却部33に対応して設けられ、サイジングダイ31の内面31aの温度を検出する温度検出部S1〜S3と、温度検出部S1〜S3による検出結果に基づいて、冷却部33における冷却条件(例えば冷却媒体の温度又は流量等)を設定する温度制御部34とを備える。
押出成形装置1によれば、サイジング装置30において溶融樹脂Mが冷却、硬化されるときの冷却温度を、予め定められた冷却温度で一定に保持することができる。したがって、溶融樹脂Mを効率よく急冷して、結晶化を早期に停止させることができるので、導電性樹脂成形体Cの結晶化度を抑制する上で有用である。
以下、熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料Rを用いて、パイプ状の導電性樹脂成形体Cを製造する方法にてついて説明する。
本発明は、ナイロン12とアセチレンブラックを溶融混練して得られた樹脂ペレット(樹脂原料R)を再度溶融し、押出成形法を用いて導電性樹脂成形体Cを作製するもので、導電性樹脂成形体Cの結晶化度が0%以上25%以下のものである。
樹脂原料Rには、例えば二軸混練機で熱可塑性樹脂と導電性材料を溶融混練した後、得られたストランドを水槽で冷却し、これをペレタイザーでペレット状に破砕し、真空乾燥機で乾燥(85℃×10時間)させたものを適用できる。
樹脂原料Rには、熱可塑性樹脂と導電性材料の他に、成形時の加工性を向上させるため、滑剤等の加工助剤を添加しても良い。滑剤としては、クラリアントジャパン株式会社製のリコワックスE、リコワックスOP、リコモントCaV102、リコモントNaV101、およびリコモントLiV103などを用いることができる。
本発明では、熱可塑性樹脂にナイロン12を用いる一方、導電性物質にはアセチレンブラック(アセチレンガスを熱分解して得られるカーボンブラック)を用いる。ナイロン12は、脂肪族ポリアミド樹脂の1つで、下記の化学式(1)に示す様にアミド結合−CO−NH−と11個のメチレン基(−CH−)から構成される繰り返し構造の主鎖より構成される線状高分子である。
Figure 0005724950
ナイロン12は、融点(溶融温度)が約175℃、ガラス転移温度が約50℃、比重が約1.02で、ナイロン6やナイロン10等の他の脂肪族ポリアミド樹脂に比べて融点やガラス転移温度が低く、線状ポリアミド樹脂の中でも最も比重が低いものである。
また、ナイロン12は、構造中にアミド結合−CO−NH−を有する環状化合物の1つであるラウリルラクタムの開環重合(化学式(2)参照)や、ω−アミノカルボン酸の1つである12−アミノドデカン酸の重縮合(化学式(3)参照)により合成することができる。
Figure 0005724950
Figure 0005724950
本発明で樹脂原料Rとして使用するナイロン12としては、結晶性のナイロン12、非晶性のナイロン12、又は2者の混練物を適用できる。ナイロン12とアセチレンブラックを混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料Rの融点は約175℃であり、ガラス転移点は約50℃付近である。
すなわち、ナイロン12は、上記構造や物性によるものと考えられるが、樹脂原料Rの結晶化度を25%以下に制御し易い樹脂と考えられる。このように結晶化度を低く抑えることが可能なナイロン12を用いることで、導電性樹脂成形体Cの結晶化度を抑制するのが容易になり、導電性物質が樹脂中より析出する「吐き出し」の発生が回避される。
また、本発明は、導電性物質にカーボンブラックの一種であるアセチレンブラックを用いるものである。本発明で用いられるアセチレンブラックとは、アセチレン法と呼ばれるアセチレン(CH≡CH)ガスの熱分解により作製されるカーボンブラックのことである。アセチレンブラックは、アセチレンガスの熱分解という酸素をあまり用いずに反応が行える製造方法であることから、未分解成分や水素原子、酸素原子を含む官能基を殆ど有さない高純度のものが得られる。この様に、アセチレンブラックは表面官能基が少ないことから、樹脂との親和性がよく、樹脂からの吐き出しが抑制されるものと考えられる。
また、形成されるカーボンブラックは、ストラクチャーと呼ばれるカーボンブラック粒子の鎖状構造が他のカーボンブラックに比べて発達している等の理由により、他のカーボンブラックよりも良好な電気伝導性を有する。
また、本発明で用いられるアセチレンブラックは、ヨウ素吸着量が100mg/g以下のものが好ましく、ヨウ素吸着量が100mg/g以下とすることで、適度な表面積が得られ、カーボンブラック同士の凝集を引き起こすことのない安定性が付与されるものと考えられる。このようなアセチレンブラックを導電性材料に用いた導電性樹脂成形体Cを電子写真方式の画像形成装置の現像スリーブに適用すると、画像不良を生ずることのない良好な画像形成が行える。そして、樹脂原料Rを構成するアセチレンブラックのヨウ素吸着量は、100mg/g以下であることが好ましい。
なお、ヨウ素吸着量とは、カーボンブラックの細孔を含む全比表面積を表す指標のひとつであり、カーボンブラック1g当たりに吸着するヨウ素のmg数で表されるものである。具体的には、カーボンブラックの基本性能の試験法に関するJIS K6217:1997で規定されるものである。
前述した様に、本発明では導電性樹脂成形体Cの結晶化度を抑制することで、アセチレンブラックを樹脂内部に均一に分散させ、導電率を向上させることができるが、アセチレンブラックの配合量が上記範囲のとき、所望の導電性が良好に得られる。また、アセチレンブラックが凝集を起こすこともなく、上述したように画像不良が生ずることのない良好な画像形成を安定的に行うことができる。そのため、アセチレンブラックの配合量は、5質量%以上25質量%以下にすることが好ましい。
利用者は、押出ダイ20から押し出された溶融樹脂Mがたとえば2秒以内に軟化点温度(融点)以下の温度になるように、第1の冷却部33Aによる冷却温度を設定する。また、第2の冷却部33B、第3の冷却部33Cによる冷却温度は、導電性樹脂成形体Cにおいて所望の性状(例えば表面状態)が得られる温度とする。
この冷却温度は、サイジングダイ31のサイズや形状、樹脂原料Rの種類、押出ダイ20における加熱温度、溶融樹脂Mの押出速度等に応じて変化することになるが、例えば実験的に求めることができる。同様の製造条件で導電性樹脂成形体Cを製造する場合には、冷却温度を同様に設定するだけでよいので、容易に所望の性状を有する導電性樹脂成形体Cを製造することができる。
温度制御部34は、温度検出部S1〜S3による検出温度が、利用者によって予め設定された冷却温度となるように、第1の冷却部33A〜第3の冷却部33Cにおける冷却条件を設定することとなる。
ナイロン12とアセチレンブラックを混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料Rが押出機10に投入されると、この押出機10の先端に配置された押出ダイ20から溶融樹脂Mが押し出される(第1の工程)。
そして、サイジング装置30において、溶融樹脂Mが冷却、硬化されるとともに、寸法、形状が規制される(第2の工程)。
本実施形態では、ナイロン12とアセチレンブラックを用いるとともに、製造される導電性樹脂成形体Cの結晶化度が0%以上25%以下に制御されるようにしている。
これにより、アセチレンブラックの吐き出しが抑制され、アセチレンブラックは樹脂内で均一に分散されるので、導電性樹脂成形体Cの導電性が向上する。具体的には、表面抵抗率が10×107〜109Ω/m2である導電性樹脂成形体Cを製造することが可能となる。すなわち、実施の形態に係る製造方法によれば、ウィスカーレスの樹脂原料を用いて所望の性状(例えば導電性(表面抵抗率))を有するパイプ状の導電性樹脂成形体Cを製造することができる。
また、このようにして製造された導電性樹脂成形体Cを、電子写真方式の画像形成装置の現像スリーブとして適用することで、安定した高品質の画像を形成することができる。また、この画像形成装置においては、外添剤量が低減された帯電性の低いトナーを用いた場合でも、所望の画像濃度が実現される。
さらには、導電性樹脂成形体Cの結晶化度を5%以上20%以下に制御するのが望ましい。これにより、導電性樹脂成形体Cの導電性が向上するとともに、若干の結晶性が付与されるので機械強度が向上する。
参考例1]
参考例1では、TR55LX(商品名、EMS社製の非晶性のナイロン12)を95質量%、デンカブラック(商品名、電気化学工業社製のアセチレンブラック)を5質量%で配合して樹脂原料Rを作製した。なお、使用したデンカブラックは粒状品でヨウ素吸着量が93であった。
この樹脂原料Rを押出機10に投入し、押出機10及び押出ダイ20における加熱温度を220℃として、樹脂原料Rを溶融、可塑化して、溶融樹脂Mをパイプ状に成形した。また、押出機10による押出速度は6cm/sとした。
そして、サイジング装置30における第1の領域(入口を基準として10〜15mm)の冷却温度を15〜20℃、第2の領域(入口を基準として35〜50mm)の冷却温度を20〜25℃、第3の領域(入口を基準として90〜120mm)の冷却温度を25〜30℃として、溶融樹脂Mを冷却して硬化させるとともに、寸法、形状を規制した。これにより、220℃の溶融樹脂Mは2秒以内(1.6秒)に150℃以下に冷却された。
以上の工程により、外径16.5mm、厚さ0.15mmのパイプ状の導電性樹脂成形体Cを作製した。
参考例2]
参考例2では、TR55LXを75質量%、デンカブラックを25質量%で配合して樹脂原料Rを作製し、これを用いて参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は1.3秒であった。
[実施例3]
実施例3では、TR55LXを80質量%、L25(商品名、EMS社製の結晶性のナイロン12)を10質量%、デンカブラックを10質量%で配合して樹脂原料Rを作製した。TR55LXとL25を混合したナイロン12の結晶化度は10%であった。この樹脂原料Rを用いて、参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は1.8秒であった。
[実施例4]
実施例4では、TR55LXを75質量%、L25を20質量%、デンカブラックを5質量%で配合して樹脂原料Rを作製した。TR55LXとL25を混合したナイロン12の結晶化度は22%であった。この樹脂原料Rを用いて、参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は1.8秒であった。
参考例5]
参考例5では、TR55LXを96質量%、デンカブラックを4質量%で配合して樹脂原料Rを作製し、これを用いて参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は1.6秒であった。
参考例6]
参考例6では、TR55LXを74質量%、デンカブラックを26質量%で配合して樹脂原料Rを作製し、これを用いて参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は1.3秒であった。
[比較例1]
比較例1では、TR55LXを60質量%、L25を30質量%、デンカブラックを10質量%で配合して樹脂原料Rを作製した。TR55LXとL25を混合したナイロン12の結晶化度は33%であった。この樹脂原料Rを用いて、参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は1.9秒であった。
[比較例2]
比較例2では、TR55LXを70質量%、LX25を10質量%、ケッチェンブラックEC600JD(商品名、ライオン社製のカーボンブラック)を20質量%で配合して樹脂原料Rを作製した。TR55LXとL25を混合したナイロン12の結晶化度は12%であった。この樹脂原料Rを用いて、参考例1と同様に導電性樹脂成形体Cを作製した。220℃の溶融樹脂Mが150℃以下になるまでの冷却時間は2.0秒であった。
[比較例3]
比較例3では、実施例4で用いた樹脂原料R、すなわち、TR55LXを75質量%、L25を20質量%、デンカブラックを5質量%で配合した樹脂原料を使用した。一方、押出機10による押出速度を12cm/sとし、サイジング装置30における第1の領域の冷却温度を25〜30℃、第2の領域の冷却温度を30〜35℃、第3の領域の冷却温度を35〜40℃とした。この様に、溶融樹脂Mの冷却を他よりも緩やかにして220℃の溶融樹脂Mを3.0秒で150℃以下に冷却し、寸法、形状を規制することで、結晶化度31%の導電性樹脂成形体Cを作製した。
実施例3、4、参考例1、2、5、6、比較例1〜3で得られたパイプ状の導電性樹脂成形体Cについて、結晶化度、機械強度(引張弾性率、引張強さ)を測定した。機械強度については、引張弾性率で1000MPa以上、引張強さで40MPa以上であれば、実用上問題ないといえる。
また、この導電性樹脂成形体Cを現像スリーブとして適用した画像形成装置で画像を形成し、画像の均一性、及び画像濃度を評価した。このときの画像形成条件は、現行のウィスカー入りの樹脂原料を用いて作製された現像スリーブを適用した画像形成装置で画像を形成したときに、画像濃度が1.40となる条件とした。この条件で画像形成したときの画像濃度が1.3以上であれば、実用上問題ないといえる。
評価結果を図3に示す。図3に示すように、実施例3、4、参考例1、2、5、6の導電性樹脂成形体Cは、導電性材料がアセチレンブラックであり、結晶化度が0〜25%であったので、機械強度及び画像品質の面で、実用上問題のない良好な結果が得られた。また、実施例3、4、参考例1、2、5、6の評価結果より、導電性材料の添加量が少なくなるにつれて画像濃度が低下することがわかる。導電性材料の添加量が少ないと、成形体の表面抵抗率が高くなり、現像スリーブで十分にトナーが搬送されないためと考えられる。逆に、導電性材料の添加量が多くなるにつれて機械強度が低下することがわかる。これより、所望の機械強度及び画像品質をより確実に実現するためには、導電性材料の添加量が5%以上25%以下であることが好ましいといえる。
比較例1の導電性樹脂成形体Cは、機械強度、画像濃度については実用上問題のない範囲であったが、画像均一性が著しく損なわれていた。比較例1の導電性樹脂成形体Cが結晶化する過程で、導電性材料の凝集・吐き出しが促進され、成形体表面に肌荒れが生じたためと考えられる。これより、導電性樹脂成形体Cの結晶化度を25%以下とすることが、成形体表面の肌荒れを抑制する上で有効であるといえる。
比較例2の導電性樹脂成形体Cは、画像濃度については実用上問題のない範囲であったが、機械強度が低く、画像均一性が著しく損なわれていた。比較例2の導電性樹脂成形体Cは、導電性材料としてケッチェンブラックを用いており、成形体表面に凝集物が発生しやすいため、成形体表面に肌荒れが生じて画像均一性が損なわれたと考えられる。また、ケッチェンブラックはアセチレンブラックよりも比重が小さく、添加質量が同じでも添加体積としては大きくなるため、機械強度が低下したと考えられる。これより、導電性樹脂成形体Cの表面の肌荒れを抑制するとともに所定の機械強度を保持するためには、導電性樹脂成形体Cの結晶化度を25%以下にすると同時に、導電性材料としてアセチレンブラックを用いることが必要であるといえる。
比較例3の導電性樹脂成形体Cは、機械強度については実用上問題のない範囲であったが、画像品質の面で問題があった。このように、同じ樹脂原料を用いても、冷却時間が長くなる等して結晶化度が25%を超えると、画像品質が損なわれることがわかる。また、樹脂原料Rのナイロン12の結晶化度にもよるが、溶融樹脂を2秒以内に150℃以下に冷却することで、比較的容易に導電性樹脂成形体Cの結晶化度を25%以下に制御することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
1 押出成形装置
10 押出機
11 シリンダー
12 スクリュー
13 ホッパー
14 ヒーター
20 押出ダイ
21 樹脂流路
30 サイジング装置
31 サイジングダイ
31a 内面
32 真空部
33 冷却部
33A 第1の冷却部
33B 第2の冷却部
33C 第3の冷却部
34 温度制御部
311 樹脂流路
321 真空ポンプ
322 真空室
331A、331B、331C 冷却装置
332A、332B、332C 冷却室
C 導電性樹脂成形体
M 溶融樹脂
R 樹脂原料
S1 温度検出部
S2 温度検出部
S3 温度検出部

Claims (5)

  1. 少なくとも、
    熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料を押出機に投入し、前記押出機の先端に配置された押出ダイから溶融樹脂を押し出す第1の工程と、
    前記溶融樹脂を冷却して硬化させるとともにサイジングを行う第2の工程と、を有する導電性樹脂成形体の製造方法において、
    前記第2の工程は、前記押出ダイより排出された溶融樹脂を2秒以内に150℃以下に冷却して硬化とサイジングを行うものであり
    前記樹脂原料は、前記熱可塑性樹脂として非晶性のナイロン12と結晶性のナイロン12を併用し、前記導電性材料としてアセチレンブラックを用いるものであり、
    前記導電性樹脂成形体の結晶化度が0%以上25%以下であることを特徴とする導電性樹脂成形体の製造方法。
  2. 少なくとも、
    熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料を押出機に投入し、前記押出機の先端に配置された押出ダイから溶融樹脂を押し出す第1の工程と、
    前記溶融樹脂を冷却して硬化させるとともにサイジングを行う第2の工程と、を有する導電性樹脂成形体の製造方法において、
    前記樹脂原料は、前記熱可塑性樹脂としてナイロン12を用い、前記導電性材料としてアセチレンブラックを用いるものであり、
    前記導電性樹脂成形体の結晶化度が%以上20%以下であることを特徴とする導電性樹脂成形体の製造方法。
  3. 少なくとも、
    熱可塑性樹脂と導電性材料を混練して得られるウィスカーレスの樹脂原料を押出機に投入し、前記押出機の先端に配置された押出ダイから溶融樹脂を押し出す第1の工程と、
    前記溶融樹脂を冷却して硬化させるとともにサイジングを行う第2の工程と、を有する導電性樹脂成形体の製造方法において、
    前記樹脂原料は、前記熱可塑性樹脂として非晶性のナイロン12と結晶性のナイロン12を併用するとともに前記結晶性のナイロン12は結晶化度が30%以下のものであり、前記導電性材料としてアセチレンブラックを用いるものであり、
    前記導電性樹脂成形体の結晶化度が0%以上25%以下であることを特徴とする導電性樹脂成形体の製造方法。
  4. 前記樹脂原料におけるナイロン12の配合比率が75%以上95%以下で、アセチレンブラックの配合比率が5%以上25%以下であり、
    前記第2の工程で、前記溶融樹脂の軟化点以下に冷却して硬化とサイジングを行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の導電性樹脂成形体の製造方法。
  5. 前記アセチレンブラックは、ヨウ素吸着量が100mg/g以下のものであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の導電性樹脂成形体の製造方法。
JP2012130983A 2012-06-08 2012-06-08 導電性樹脂成形体の製造方法 Active JP5724950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130983A JP5724950B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 導電性樹脂成形体の製造方法
CN201310225151.2A CN103481482B (zh) 2012-06-08 2013-06-07 导电性树脂成型体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130983A JP5724950B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 導電性樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252684A JP2013252684A (ja) 2013-12-19
JP5724950B2 true JP5724950B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49822241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130983A Active JP5724950B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 導電性樹脂成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5724950B2 (ja)
CN (1) CN103481482B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6281461B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-21 日立金属株式会社 樹脂モールド付きケーブルの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105563A (en) * 1977-02-28 1978-09-13 Ondooru Shisutemu Kk Process and apparatus for production of multilayer straight plastic pipe having many wall thickness ratio
JP3038934B2 (ja) * 1991-02-01 2000-05-08 ミノルタ株式会社 現像装置
JP3316966B2 (ja) * 1993-10-14 2002-08-19 ミノルタ株式会社 合成樹脂円筒体の製造方法
JP3599472B2 (ja) * 1996-03-21 2004-12-08 オリヱント化学工業株式会社 黒色ポリアミド樹脂組成物
JPH11352796A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Minolta Co Ltd シームレス状半導電性ベルト
JP2002225106A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 表面平滑性の良いフィルムの製造方法及びそれを使用した半導電性ベルト
JP2003202760A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Bando Chem Ind Ltd 半導電性樹脂平ベルト
JP4008712B2 (ja) * 2002-01-18 2007-11-14 帝人化成株式会社 熱収縮性導電性芳香族ポリエステル樹脂チューブおよび被覆された無機材料製品
JP2004269632A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 導電性シート、その製造方法、及び電荷制御部材
US6908573B2 (en) * 2003-04-17 2005-06-21 General Electric Polymeric resin blends and methods of manufacture thereof
US8541082B2 (en) * 2003-06-17 2013-09-24 Daikin Industries, Ltd. Laminated resin formed body, method for producing laminated resin formed body, and multilayer article
JP4284507B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-24 グンゼ株式会社 半導電性ポリアミド系管状フィルムとその製造方法
JP4355692B2 (ja) * 2004-09-24 2009-11-04 キヤノン株式会社 電子写真エンドレスベルト、電子写真エンドレスベルトの製造方法および電子写真装置
JP5286056B2 (ja) * 2008-12-04 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2010122886A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 三菱化学株式会社 導電性熱可塑性樹脂組成物、導電性ポリアミド樹脂組成物及び導電性ポリアミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103481482A (zh) 2014-01-01
JP2013252684A (ja) 2013-12-19
CN103481482B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834455B2 (ja) 導電性組成物、電子写真用ベルト、中間転写ベルト及び画像形成装置、並びに導電性組成物の製造方法
EP1813649B1 (en) Electroconductive masterbatch and resin composition including the same
JP4896422B2 (ja) 微細炭素繊維含有樹脂組成物の製造方法
US7638183B2 (en) Semiconductor belt and electrophotographic imaging apparatus
JP5724950B2 (ja) 導電性樹脂成形体の製造方法
JP2002221859A (ja) 導電性ローラ及びその製造方法
JP2005350621A (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物、及び該成形物の製造方法
JP5105014B1 (ja) 管状体の製造方法
JP5552028B2 (ja) 半導電性樹脂組成物、成形物品、及び、半導電性樹脂組成物の製造方法
US7740778B2 (en) Conductive belt, method of producing same, and image-forming apparatus having same
JP2002249648A (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2013163349A (ja) 押出成形装置及び導電性樹脂成形体の製造方法
JP2008138134A (ja) 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法
JP6632352B2 (ja) 半導電性ポリアミド樹脂成形体の製造方法
JP6808418B2 (ja) 半導電性ポリアミド樹脂組成物、それを用いた成形体及び電子写真用シームレスベルト
JP3983424B2 (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
CN102640062A (zh) 电子照相带和电子照相设备
KR100926967B1 (ko) 전사벨트용 반도전성 수지 조성물 및 이를 이용한 화상형성 장치용 전사벨트
JP7167563B2 (ja) 導電性シームレスベルトおよび画像形成装置
JP2023027848A (ja) 半導電性ポリアミド系樹脂組成物、それを用いた半導電性ベルト、画像形成装置、及び導電性ベルトの製造方法
JP3636103B2 (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP6590708B2 (ja) 半導電性樹脂組成物の製造方法
JP6800023B2 (ja) 画像形成装置用転写ベルト及び画像形成装置用転写ベルトの製造方法
JP2010285478A (ja) 導電性シームレスベルト及び画像形成装置
JP3582486B2 (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150