JP5714307B2 - 管接続装置 - Google Patents

管接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5714307B2
JP5714307B2 JP2010258173A JP2010258173A JP5714307B2 JP 5714307 B2 JP5714307 B2 JP 5714307B2 JP 2010258173 A JP2010258173 A JP 2010258173A JP 2010258173 A JP2010258173 A JP 2010258173A JP 5714307 B2 JP5714307 B2 JP 5714307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
connection
pipe
connecting portion
water stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010258173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107723A (ja
Inventor
浩之 町田
浩之 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2010258173A priority Critical patent/JP5714307B2/ja
Publication of JP2012107723A publication Critical patent/JP2012107723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714307B2 publication Critical patent/JP5714307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、流体管を被覆する被覆部及び筐体を備えるとともに、筐体は、被覆部に接続され流体管に形成される分岐口に連通する連通部と、分岐口を穿設する穿孔機若しくは分岐管に水密に接続可能な接続部と、連通部と接続部とを連通可能な開閉弁部と、から構成されており、接続部の内周面に設けられ、分岐管の接続時に分岐管と係合する係合部と、穿孔機の接続部への接続時に穿孔機と係合部との間に介設され、先端周面が接続部の係合部よりも開閉弁部側の筐体に当接することで係合部への切り粉の進入を阻止する筒状体と、筒状体が穿孔機と係合部との間に介設されることで弾性変形し、接続部と筒状体とに水密に当接する環状の止水部材と、を備えた管接続装置に関する。
従来の管接続装置は、分岐管の接続時に分岐管と係合する係合部が内周面に設けられた接続部を備え、この接続部に穿孔機を接続して流体管に分岐口を穿孔している(例えば、特許文献1参照)。
特許第4162063号公報(第5頁、第5図)
しかしながら、特許文献1にあっては、穿孔機により流体管に分岐口を穿孔する際に発生する切り粉が、接続部に設けられた分岐管と係合する係合部に進入してしまうため、係合部に残留した切り粉が分岐管との間に介在し、水密性を維持できないという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、係合部が切り粉の進入により不具合を生じることなく分岐管に係合し、分岐管を接続部に水密に接続できる管接続装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の管接続装置は、
流体管を被覆する被覆部及び筐体を備えるとともに、該筐体は、前記被覆部に接続され前記流体管に形成される分岐口に連通する連通部と、前記分岐口を穿設する穿孔機若しくは分岐管に水密に接続可能な接続部と、前記連通部と前記接続部とを連通可能な開閉弁部と、から構成されており、前記接続部の内周面に設けられ、前記分岐管の接続時に該分岐管と係合する係合部と、前記穿孔機の前記接続部への接続時に前記穿孔機と前記係合部との間に介設され、先端周面が前記接続部の前記係合部よりも前記開閉弁部側の前記筐体に当接することで前記係合部への切り粉の進入を阻止する筒状体と、該筒状体が前記穿孔機と前記係合部との間に介設されることで弾性変形し、前記接続部と前記筒状体とに水密に当接する環状の止水部材と、を備えた管接続装置であって、
前記筒状体は、前記穿孔機と前記係合部との間に介設される際に前記止水部材を前記接続部の内方に向けて押圧する環状の押圧部を備え、前記接続部は、該接続部の外側端から内方に向けて、漸次縮径する傾斜をなす環状のテーパー部を備え、前記筒状体は、前記押圧部によって押圧された止水部材がテーパー部によって更に前記接続部の管軸に向けて押圧され弾性変形することで、前記接続部と略同一の管軸上に配置されることを特徴としている。
この特徴によれば、穿孔機と接続部との間に筒状体を介設させることで押圧部によって押圧された止水部材が筒状体を更に接続部の管軸に向けて押圧することにより、筒状体が接続部と自動的に略同一管軸上に配置されるため、筒状体の先端周面を接続部の係合部よりも開閉弁部側に位置合わせの必要なく当接させて穿孔機で分岐口を穿設する際の切り粉が係合部へ進入することを阻止できるとともに、分岐口の穿設後、係合部が切り粉の進入により不具合を生じることなく分岐管に係合し、分岐管を接続部に水密性を維持した状態で接続できる。
本発明の管接続装置は、
前記筒状体の前記筐体に当接する先端周面に、密着部材を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、筒状体を接続部の開閉弁部側に向けて押し込むだけで、先端周面に備えた密着部材により係合部よりも開閉弁部側で密着し、切り粉の進入を簡単に防ぐことができる。
本発明の管接続装置は、
前記接続部の外側端に、前記穿孔機の付属部品である止水蓋が取り付けられ、該止水蓋に、前記接続部の外部に連通可能な連通路が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、穿孔機で分岐口を穿設する際に、止水蓋に形成された連通路を開放することで、発生する切り粉を連通路を介して接続部の外部に排出できる。
本発明の管接続装置は、
前記穿孔機は、前記止水蓋と一体に構成されるとともに、該止水蓋が前記接続部に外方から接続することで前記穿孔機の振動を防止する振動防止部材を複数備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、止水蓋を接続部の外側端に取り付けることで同時に穿孔機の取り付けを行うことができるとともに、振動防止部材によって穿孔機の振動が防止されるため、分岐口を穿設する際に分岐口がずれて穿設されてしまうことがなく、且つ接続部内を傷付けてしまう虞を解消できる。
本発明の管接続装置は、
前記止水部材は、前記テーパー部によって前記接続部の管軸方向に押圧される軟質部と、該軟質部よりも硬質に構成され該押圧部によって前記流体管に向けて押圧される硬質部と、から構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、筒状体が穿孔機と接続部との間に介設される際に、接続部と筒状体との間で弾性変形する軟質部を硬質部によって接続部の外側に膨出しないよう押さえ付けることができるので、より確実に接続部と筒状体との間を水密に止水することができるばかりか、硬質部が比較的弾性変形せずに形状維持したまま押圧部に押圧されるとともに、軟質部が接続部と筒状体との間で柔軟に弾性変形できるので、筒状体が接続部と略同一の管軸上に配置される精度を高めることができる。
実施例1における管接続装置を示す側断面図である。 流体管を穿孔している状態を示す側断面図である。 接続部から筒状体を取り外す状態を示す側断面図である。 (a)は、筒状体の一部側断面図であり、(b)は、筒状体の背面図である。 分岐管を接続部に接続した状態を示す側断面図である。 実施例2における管接続装置を示す側断面図である。 図6における穿孔機のA−A断面図である。 実施例3における管接続装置を示す側断面図である。
本発明に係る管接続装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る管接続装置につき、図1から図5を参照して説明する。以下、図1から図3、図5の紙面左側を管接続装置の前方(正面)側として説明する。図1に示すように、地中に埋設されたダクタイル鋳鉄製等の既設の流体管1の外周面に、管接続装置10が水密性を保持した状態で、且つ流体管1との所定限度量の相対移動を許容した状態で装着されている。管接続装置10は、径方向に2分割可能な筐体12と、別体の被覆部11とからなる。管接続装置10は、2分割に限らず3分割など複数に分割可能であってよい。また、本実施例では流体管内の流体は上水であるが、流体管1の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水であってもよいし、また気体や気液混合状態の流体が流れる流体管であっても構わない。
筐体12は、管軸に対して略直角外方を向き流体管1側から順に、連通部13、開閉弁部14、そして接続部15が連続して一体に設けられて成る。尚、連通部13、開閉弁部14、そして接続部15のうち少なくとも1つが、他と別体に設けられていても構わない。連通部13及び接続部15は、開閉弁部14により連通可能であって、流体管1に形成される分岐口1aの軸方向に拡がる内空構造を有している。連通部13は、被覆部11側に向けて開口した開口縁13aを有しており、この開口縁13aの開口領域が開閉弁部14側の開放領域に連続している。連通部13、開閉弁部14、そして接続部15を構成する筐体12と、被覆部11とは、互いの対向面間に配置された止水部材31,32を介し、ボルト・ナット30により流体管1に互いに組みつけられている。
このように、連通部13の開口縁13aと流体管1に後述のように形成される分岐口の開口縁とを容易に位置合わせした状態で、連通部13を構成する筐体12と被覆部11とを組付けるだけで流体管に接続できる。
開閉弁部14は、弁軸14bの回動操作で上下する弁体14aによって、連通部13と接続部15との間を開閉可能に成っている。
接続部15の内周面には、この接続部15に接続される分岐管40(図5参照)と係合する本発明の係合部としてのロックリング22が設置される環状溝15aが形成されている。また、接続部15の内周面である外側端15cの内径側には、外側端15cから接続部15の内方である流体管1に向けて、漸次縮径する傾斜をなす本発明におけるテーパー部としてのテーパー面15gが形成されている。更に、テーパー面15gの内方には、連続して接続部15の管軸と略平行をなす平行面15hが、環状溝15aよりも接続部15の後部まで形成されている。また、接続部15の後端部である外側端15cは、接続部15の管軸に略直交する直交面に形成されるとともに、外側端15cには、接続部15の外径方向にむけて膨出したフランジ20が形成されている。
次に、管接続装置10を用いた流体管1への分岐口1aの穿設について説明する。
図1及び図2に示すように、先ず分岐口1aの穿設時の構造について説明すると、接続部15内部に、略筒形状の筒状体17が嵌挿されている。図4(a)及び図4(b)に示すように、筒状体17は、ダクタイル鋳鉄等の金属材から成る本体筒の先端周面に、ゴム等の弾性材から成る密着部材26が設けられ、後端に外径方向に突出した鍔部17aが形成されている。この鍔部17aが本発明における押圧部を構成する。鍔部17aの正面における内径側には、後述する止水パッキン23の後端部が挿通配置される凹部17fが形成されている。この凹部17fは、止水パッキン23の後端部が接続部の外側に膨出しないよう保持するための内壁17gを鍔部17aの外径側に備えている。また、筒状体17の前記した本体筒は、先端周面側の縮径筒部17dと、鍔部17a側の拡径筒部17eと、から成り、拡径筒部17eは、後述の分岐管よりも若干小径の外径を備える。更に、凹部17fの内底面及び凹部17fよりも外径側である端面17hは、筒状体17の管軸に略直交する直交面に形成されている。
尚、筒状体17には、接続部15に嵌設される途上において、本発明における止水部材としての環状の止水パッキン23が挿通される。筒状体17は、この止水パッキン23が拡径筒部17eの外周面に当接するとともに、止水パッキン23の後端部が鍔部17aの正面に形成された凹部17f内に挿入配置した状態で接続部15に嵌設することで、鍔部17aによって止水パッキン23を接続部15の内方である流体管1に向けて押圧する。そして、鍔部17aによって押圧された止水パッキン23は、テーパー面15gによって接続部15の管軸に向けて押圧されて弾性変形し、接続部15と筒状体17との間を水密に止水する。弾性変形した止水パッキン23の一部は、筒状体17を接続部15内に嵌設させていくことによって平行面15hと筒状体17との間で更に弾性変形する。
このとき、筒状体17には弾性変形した止水パッキン23から外周面の全周にかけて均一な力が作用することで、筒状体17が接続部15と略同一の管軸上に配置される。つまり、筒状体17を接続部15に嵌設することで、筒状体17の接続部15に対する位置合わせが自動的になされるようになっている。より詳しくは、接続部15の管軸に対し直交面である外側端15cに、筒状体17の管軸に対し直交面である端面17hがメタルタッチで当接し、且つこの筒状体17に弾性変形した止水パッキン23から全周にかけて均一な力が作用することで、この筒状体17が接続部15と略同一の管軸上に配置された状態を達成し、筒状体17の接続部15への嵌設が完了する。
尚、止水パッキン23がテーパー面15gによって押圧されることで止水パッキン23の後端部には接続部の外側に向けて弾性変形する力がはたらくが、止水パッキン23の後端部が内壁17gに当接することで止水パッキン23の後端部の弾性変形が阻まれるように成っている。このため、弾性変形した止水パッキン23の後端部が外側端15cと端面17hとの間に介在することなく、外側端15cと端面17hとを当接させることができる。
接続部15に嵌挿された筒状体17は、密着部材26が接続部15の開閉弁部14寄りの縮径内面15fに当接するとともに、鍔部17aが接続部15の外側端15cに当接することで、係合部の一部としての環状溝15aと、後述する穿孔機16との間に介設されている。
図1に示すように、筒状体17は、このように分岐管との接続に用いるロックリング22、止水パッキン23が接続部15の内周面に予め組み付けられた状態で、接続部15に嵌挿されている。また、前記した形状の筒状体17によれば、縮径筒部17dにより接続部15内を嵌挿し易く、且つ拡径筒部17eの外周面を止水パッキン23に水密に当接させ易い。
また、筒状体17の鍔部17aの背面側には、穿孔機16と一体となって構成された、穿孔機16の付属部品である止水蓋としてのボーラーヘッド18が取り付けられている。ボーラーヘッド18は、筒状体17の鍔部17a及び接続部15のフランジ20に対し、長ボルト・ナット25により固定され、鍔部17aの背面に配置されたパッキン27を押圧保持することで接続部15内を水密に維持している。
ボーラーヘッド18には、その外径方向に延びボーラーヘッド18の内外を連通する連通路18aが形成され、更に連通路18aを開閉する排出バルブ19が設けられている。
図2に示すように、続いて分岐口1aの穿設工程について説明すると、開閉弁部14の弁体14aを開放し、また排出バルブ19を開放し、穿孔機16を構成する略円筒状のカッタ21を流体管1側に送出して穿孔を行なう。この穿孔機16と環状溝15aとの間に、環状溝15aへの切り粉の進入を阻止する筒状体17が介設されていることで、流体管1から流出する流体に伴い管壁から発生する切り粉が、等環状溝15aに向けて進入することなく、筒状体17内部を流通し、更に連通路18aを介して接続部15外部に排出できる。この穿孔により管軸に直交方向に略円形の分岐口1aが穿設される。また、上述したように、筒状体17が接続部15と略同一の管軸上に配置されることで、筒状体17が、接続部15の内周面及びロックリング22から全周に亘り偏り無く均一に離間することに成るため、穿孔機16による流体管1の穿孔の際にも、筒状体17が接続部15の内周面若しくはロックリング22に接触する虞を回避できる。
また、筒状体17を接続部15の開閉弁部14側に向けて押し込むだけで、先端周面に備えた密着部材26により係合部としての環状溝15aよりも開閉弁部14側の縮径内面15fに密着し、切り粉の進入を簡単に防ぐことができる。尚、筒状体は、必ずしも先端周面に密着部材26を備えていなくてもよく、単一の筒部材のみから成っていてもよい。更に尚、筒状体は、必ずしも水密性を有するものに限られず、例えば切り粉の進入を阻止できる程度の細かさの網目状体から成っていても構わない。
分岐口1aの穿設後、穿孔機16のカッタ21を接続部15側まで引き戻し、開閉弁部14の弁体14aを閉塞して、接続部15からボーラーヘッド18、穿孔機16を取り外す。
図3に示すように、鍔部17aに形成された雌ネジ孔17bに、ネジ28を接続部15の外側端15c側に向けて螺挿するだけで、外側端15cを反力として利用して筒状体17を接続部15から取外すことができる。
図5に示すように、筒状体17の取り外し後、接続部15の内方に、先端が外径方向に膨出した膨出部40aを有する分岐管40を挿入する。接続部15に挿入された分岐管40は、膨出部40aがロックリング22に係止することで抜出しが阻止され、且つ外周面が止水パッキン23に当接することで水密性が維持される。また、分岐管40には、筒状体17と同様に、弾性変形した止水パッキン23から外周面の全周にかけて均一な力が作用することで、筒状体17が接続部15と略同一の管軸上に配置され分岐管40の接続部15に対する位置合わせが自動的になされるようになっている。尚、分岐管40の挿入の際に、必ずしも筒状体17と接続部15とに介設した同一の止水パッキン23を用いるものに限られず、例えば、分岐管40の挿入の前に筒状体17と接続部15とに介設した止水パッキン23を取り外し、別途準備した新たな止水パッキンを用いて分岐管40と接続部15とに介設するようにしても構わない。次いで、弁体14aを再び開放することで、流体管1と分岐管40とが分岐口1aを介して連通することになる。
このように、穿孔機16と係合部としての環状溝15aの間に介設された筒状体17により、穿孔機16で分岐口1aを穿設する際の切り粉が係合部へ進入することを阻止できるため、分岐口1aの穿設後、環状溝15aが切り粉の進入により不具合を生じることなく分岐管40に係合し、分岐管40を接続部15に水密性を維持した状態で接続できる。また、筒状体17が、分岐管40との接続に用いるロックリング22が止水パッキン23が接続部15の内周面に予め組み付けられた状態で、接続部15に嵌挿できることで、筒状体17を取外した後に、別の組付工程を要することなく、分岐管40を直ぐに挿入できる。
以上、本実施例における管接続装置1にあっては、筒状体17は、穿孔機16と環状溝15aとの間に介設される際に止水パッキン23を接続部15の内方に向けて押圧する環状の鍔部17aを備え、接続部15は、接続部15の外側端15cから内方に向けて、漸次縮径する傾斜をなす環状のテーパー面15gを備え、筒状体17は、鍔部17aによって押圧された止水パッキン23がテーパー面15gによって更に接続部15の管軸に向けて押圧されることで、接続部15と略同一の管軸上に配置されるので、穿孔機16と接続部15との間に筒状体17を介設させることで鍔部17aによって押圧された止水パッキン23が筒状体17を更に接続部15の管軸に向けて押圧することにより、筒状体が接続部と自動的に略同一管軸上に配置されるため、筒状体の先端周面を接続部の係合部15よりも開閉弁部14側に位置合わせの必要なく当接させて穿孔機16で分岐口1aを穿設する際の切り粉が環状溝15aへ進入することを阻止できるとともに、分岐口1aの穿設後、環状溝15aが切り粉の進入により不具合を生じることなく分岐管40に係合し、分岐管40を接続部15に水密性を維持した状態で接続できる。
また、筒状体17は、接続部15のよりも開閉弁部14側に当接する先端周面に、密着部材26を備えているので、筒状体17を接続部15の開閉弁部14側に向けて押し込むだけで、先端周面に備えた密着部材26により環状溝15aよりも開閉弁部14側で密着し、切り粉の進入を簡単に防ぐことができる。
また、接続部15の外側端15cに、穿孔機16の付属部品であるボーラーヘッド18が取り付けられ、ボーラーヘッド18に、接続部15の外部に連通可能な連通路18aが形成されているので、穿孔機16で分岐口1aを穿設する際に、ボーラーヘッド18に形成された連通路18aを開放することで、発生する切り粉を連通路18aを介して接続部15の外部に排出できる。
次に、実施例2に係る管接続装置につき、図6から図7を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成を省略する。
図6及び図7に示すように、本実施例2におけるボーラーヘッド18の外周面には、振動防止部材18bが等間隔に複数(本実施例では4つ)形成されている。これら振動防止部材18bは、ボーラーヘッド18が鍔部17aの背面側に取り付けられることで鍔部17a及びフランジ20の外周面にそれぞれ当接するように成っている。
このように各振動防止部材18bが鍔部17a及びフランジ20の外周面に当接した状態でボーラーヘッド18と鍔部17aとフランジ20とを長ボルト・ナット25により固定することで、カッタ21によって流体管1を穿設する際に穿孔機16に生じる振動を各振動防止部材18bが鍔部17a及びフランジ20に当接することで防止し、カッタ21によって分岐口1aを正確に穿設することが可能となる。
以上、本実施例における管接続装置1にあっては、穿孔機16は、ボーラーヘッド18と一体に構成されるとともに、接続部15に外方から接続することで穿孔機16の振動を防止する振動防止部材18bを複数備えているので、ボーラーヘッド18を接続部15の外側端15cに取り付けることで同時に穿孔機16の取り付けを行うことができるとともに、振動防止部材18bによって穿孔機16の振動が防止されるため、分岐口1aを穿設する際に分岐口1aがずれて穿設されてしまうことがなく、且つ接続部15内を傷付けてしまう虞を解消できる。
次に、実施例3に係る管接続装置につき、図8を参照して説明する。尚、前記実施例に示される構成部分と同一構成部分に付いては同一符号を付して重複する説明を省略する。
図8に示すように、本実施例3における止水パッキン23’は、軟質ゴムで構成された軟質部23aと、軟質部23aを構成する軟質ゴムよりも硬質なゴムで構成された硬質部23bと、の一体構成と成っている。尚、止水パッキンを構成する軟質部及び硬質部は、各々別体として成型され互いに貼り合せたものであっても構わない。このうち軟質部23aは、筒状体17が接続部15に嵌設される際にテーパー面15gによって押圧され、実施例1に説明したように筒状体17が接続部15と略同一の管軸上に配置されるようになっている。
一方硬質部23bは、筒状体17が接続部15に嵌設される際に凹部17f内に挿通配置されることによって、ほとんど弾性変形することなく鍔部17aの流体管1方向を向く力を軟質部23aに伝達するように成っている。このため、本実施例の管接続装置1は、筒状体17を環状溝15aと穿孔機16との間に介設するのに要する力を少ないロスによって筒状体17を接続部15と略同一の管軸上に配置するために使用することができる。
以上、本実施例における管接続装置1にあっては、止水パッキン23’は、テーパー面15gによって接続部15の管軸方向に押圧される軟質部23aと、軟質部23aよりも硬質に構成されるとともに軟質部23a及び鍔部17aの間に設けられ、鍔部17aによって流体管1に向けて押圧される硬質部23bと、から構成されているので、筒状体17が穿孔機16と接続部15との間に介設される際に、接続部15と筒状体17との間で弾性変形する軟質部23aを硬質部23bによって接続部15の外側に膨出しないよう押さえ付けることができるので、より確実に接続部15と筒状体17との間を水密に止水することができるばかりか、硬質部23bが比較的弾性変形せずに形状維持したまま鍔部17aに押圧されるとともに、軟質部23aが接続部15と筒状体17との間で柔軟に弾性変形できるので、筒状体17が接続部15と略同一の管軸上に配置される精度を高めることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例1では、筒状体17は、本体筒の先端周面に弾性材から成る密着部材26を備えているが、例えば筒状体は、筒状体全体が弾性材若しくはプラスチック材等の樹脂材から成るものであってもよい。更に前記実施例の筒状体17は、鍔部17aに設けられたネジ28を螺挿することで、接続部15から取外されるように成っているが、例えば筒状体は、別段に設けた図示しない取外し手段等により取外されてもよいし、或いは前記実施例の筒状体は、止水パッキン23が接続部15の外側端15cに向けて拡開するテーパー面15gと接触しており比較的取り外し易いことから、取外し手段を用いずに使用者が手で取外しても構わない。
また例えば、前記実施例1では、接続部15の外側端15cに取り付けられたボーラーヘッド18の連通路18aを開放することで、この連通路18aを介して切り粉を接続部15の外部に排出させながら分岐口1aを穿設しているが、例えば、切り粉を外部に排出するための連通路が筒状体に形成されていてもよいし、若しくは穿孔時に切り粉を一時集積するための集積箇所を別段に設けても構わない。
1 流体管
1a 分岐口
10 管接続装置
11 被覆部
12 筐体
13 開口部
14 開閉弁部
15 接続部
15a 環状溝(係合部)
15g テーパー面(テーパー部)
16 穿孔機
17 筒状体
17a 鍔部(押圧部)
18 ボーラーヘッド(止水蓋)
18a 連通路
18b 振動防止部材
19 排出バルブ
20 フランジ
22 ロックリング
23,23’ 止水パッキン(止水部材)
23a 軟質部
23b 硬質部
40 分岐管

Claims (5)

  1. 流体管を被覆する被覆部及び筐体を備えるとともに、該筐体は、前記被覆部に接続され前記流体管に形成される分岐口に連通する連通部と、前記分岐口を穿設する穿孔機若しくは分岐管に水密に接続可能な接続部と、前記連通部と前記接続部とを連通可能な開閉弁部と、から構成されており、前記接続部の内周面に設けられ、前記分岐管の接続時に該分岐管と係合する係合部と、前記穿孔機の前記接続部への接続時に前記穿孔機と前記係合部との間に介設され、先端周面が前記接続部の前記係合部よりも前記開閉弁部側の前記筐体に当接することで前記係合部への切り粉の進入を阻止する筒状体と、該筒状体が前記穿孔機と前記係合部との間に介設されることで弾性変形し、前記接続部と前記筒状体とに水密に当接する環状の止水部材と、を備えた管接続装置であって、
    前記筒状体は、前記穿孔機と前記係合部との間に介設される際に前記止水部材を前記接続部の内方に向けて押圧する環状の押圧部を備え、前記接続部は、該接続部の外側端から内方に向けて、漸次縮径する傾斜をなす環状のテーパー部を備え、前記筒状体は、前記押圧部によって押圧された止水部材がテーパー部によって更に前記接続部の管軸に向けて押圧され弾性変形することで、前記接続部と略同一の管軸上に配置されることを特徴とする管接続装置。
  2. 前記筒状体の前記筐体に当接する先端周面に、密着部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の管接続装置。
  3. 前記接続部の外側端に、前記穿孔機の付属部品である止水蓋が取り付けられ、該止水蓋に、前記接続部の外部に連通可能な連通路が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の管接続装置。
  4. 前記穿孔機は、前記止水蓋と一体に構成されるとともに、該止水蓋が前記接続部に外方から接続することで前記穿孔機の振動を防止する振動防止部材を複数備えていることを特徴とする請求項3に記載の管接続装置。
  5. 前記止水部材は、前記テーパー部によって前記接続部の管軸方向に押圧される軟質部と、該軟質部よりも硬質に構成され該押圧部によって前記流体管に向けて押圧される硬質部と、から構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の管接続装置。
JP2010258173A 2010-11-18 2010-11-18 管接続装置 Active JP5714307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258173A JP5714307B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 管接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258173A JP5714307B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 管接続装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046882A Division JP5892572B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107723A JP2012107723A (ja) 2012-06-07
JP5714307B2 true JP5714307B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46493551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258173A Active JP5714307B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 管接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714307B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624795Y2 (ja) * 1981-03-11 1987-02-03
JPH0725513Y2 (ja) * 1990-03-19 1995-06-07 東京瓦斯株式会社 活管分岐用カッター装置
JP4162063B2 (ja) * 1998-07-13 2008-10-08 コスモ工機株式会社 管接続装置
JP2004308774A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toda Constr Co Ltd 不断水分岐継手、及び銅管の分岐方法
JP4144706B2 (ja) * 2003-09-26 2008-09-03 コスモ工機株式会社 不断水工法における制水弁の据付け方法
JP4542364B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-15 株式会社水道技術開発機構 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法
JP4781220B2 (ja) * 2006-10-03 2011-09-28 株式会社クボタ 管継手およびそれに用いられるバックアップリング
JP5019971B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-05 コスモ工機株式会社 管継手
JP4829909B2 (ja) * 2008-02-20 2011-12-07 米子市 空管分水栓分水孔穿孔における機構保護方法と筒状プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107723A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077151B2 (ja) 管接続装置
JP5892572B2 (ja) 管接続装置
JP5636210B2 (ja) 制流弁及びその設置方法
JP5486910B2 (ja) 管接続装置
JP5714307B2 (ja) 管接続装置
JP5486915B2 (ja) 管接続装置
JP5346271B2 (ja) 分岐管接続装置
JP2011089593A (ja) 管接続装置
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
JP2014219085A (ja) 分水栓密着コア
JP4642536B2 (ja) 既設流体管の不断水流路処理装置
JP6238641B2 (ja) 分岐用穿孔装置
JP4944735B2 (ja) 管継手
JP6488185B2 (ja) 流体管の遮断解除方法
JP2018013130A (ja) 穿孔機接続装置
JP5674400B2 (ja) 制流弁
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP3667629B2 (ja) 樹脂管用サドル分水栓
JP4398037B2 (ja) 防錆具挿入装置および不断水工法
JP4038802B2 (ja) 逆止弁取付構造
JP4656368B2 (ja) 不断流閉栓方法
JP6385547B2 (ja) 分岐管部撤去装置及びその方法
JP4948770B2 (ja) 筐体装置
JP5542023B2 (ja) コア
JP5973768B2 (ja) 防食リング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250