JP5710760B2 - 発泡性でん粉ビード及びこの製造方法 - Google Patents

発泡性でん粉ビード及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5710760B2
JP5710760B2 JP2013519603A JP2013519603A JP5710760B2 JP 5710760 B2 JP5710760 B2 JP 5710760B2 JP 2013519603 A JP2013519603 A JP 2013519603A JP 2013519603 A JP2013519603 A JP 2013519603A JP 5710760 B2 JP5710760 B2 JP 5710760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
weight
foamable
monomer copolymer
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530301A (ja
Inventor
モ チョウ,ヨン
モ チョウ,ヨン
オク キム,サン
オク キム,サン
ギュ リ,コン
ギュ リ,コン
ヨン ユン,ジ
ヨン ユン,ジ
スン ジョン,ヨン
スン ジョン,ヨン
Original Assignee
デサン コーポレーション
デサン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デサン コーポレーション, デサン コーポレーション filed Critical デサン コーポレーション
Publication of JP2013530301A publication Critical patent/JP2013530301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710760B2 publication Critical patent/JP5710760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/02Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、発泡性でん粉ビード及びこの製造方法に関し、さらに詳しくは、特定モノマーがでん粉に結合して形成されたでん粉モノマー共重合体と前記でん粉モノマー共重合体に含浸された揮発性発泡剤とを含む発泡性でん粉ビード及びこの製造方法に関する。
発泡性ポリスチレンビードを発泡して製造したスタイロフォームは、使い捨ての材料として多く使用されるが、使用後に自然環境に捨てられる場合、分解されず半永久的に残るため、環境汚染の主原因として浮上している。それで、スタイロフォームを代替する生分解性素材に関する研究が活発に進行されているが、スタイロフォームを完全に代替することができる素材が開発されていない。
スタイロフォームを代替することができる生分解性素材の主材料として、でん粉が主に使用されるが、特許文献1には、でん粉または変性でん粉及び発泡剤で水を圧出機に供給し、発泡成形して生分解性緩衝材を製造する方法が開示されている。しかし、圧出機を使用して発泡成形する場合、多様な形状及びサイズを有した発泡体を製造し難く、主にピーナッツ状の発泡体が製造される。また、一般的なでん粉を主材料とする発泡体の場合、物性などでスタイロフォームを代替するには限界がある。また、圧出機を使用してでん粉を発泡した後、発泡された圧出物から圧縮、接合、切断などのような複雑な加工過程を通じて形態を備えた発泡体を製造する事例もあるが、発泡性ポリスチレンビードの発泡設備を利用できず、多段階の工程により経済性や用途に限界がある。また、特許文献2には、でん粉及び水またはアルコールのような発泡剤を含むでん粉組成物を圧出機で圧出してビードに作り、これを発泡成形して特定形態を備えた発泡体を製造する方法が開示されているが、でん粉の特性上、使用できる発泡剤の種類が制限されて、発泡体の製造時に、多様な金型及びスチームを用いる発泡性ポリスチレンビードの発泡設備の代わりに、別途の発泡設備が要求され、発泡率などに限界があるという問題点がある。
一方、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸などの生分解性樹脂を用いて発泡性ビードまたは発泡体を製造する研究は進行し続けられており、開発事例も報告されているが、発泡性ポリスチレンビードに比べて高価で、かつ、スタイロフォームに比べて機械的物性が悪く、使用するには限界がある。
米国登録特許公報第4,863,655号 米国公開特許公報第2007/0021515号
本発明は、従来の問題点を解決するために導出されたもので、本発明の一目的は、環境親和的なでん粉を主原料とし、発泡性ポリスチレンビードのように多様な形態の金型内で特定形態を備えた発泡体に成形されることができる発泡性でん粉ビードを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記発泡性でん粉ビードの製造方法を提供することにある。
本発明の前記一目的を解決するために、本発明は、でん粉モノマー共重合体と前記でん粉モノマー共重合体に含浸された発泡剤とを含み、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビードを提供する。
また、本発明は、でん粉モノマー共重合体と樹脂との混合物を圧出して形成した微粒ペレットと、前記微粒ペレットに含浸された発泡剤とを含み、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、前記樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペートテレフタレートからなる群から選択される1種以上で構成され、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビードを提供する。
本発明の前記他の目的を解決するために、本発明は、でん粉モノマー共重合体を準備するステップと、前記準備したでん粉モノマー共重合体に発泡剤を含浸させるステップとを含み、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビードの製造方法を提供する。
また、本発明は、でん粉モノマー共重合体と樹脂とを混合して圧出して微粒ペレットを製造するステップと、前記製造された微粒ペレットに発泡剤を含有させるステップとを含み、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、前記樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペートテレフタレートからなる群から選択される1種以上で構成され、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビードの製造方法を提供する。
本発明による発泡性でん粉ビードは、発泡性ポリスチレンビードと特性が類似しており、発泡性ポリスチレンビードの発泡設備によって発泡成形されることができる。一般的に、発泡性ポリスチレンビードの発泡設備を利用して発泡成形する場合、金型によって多様なサイズ及び多様な形態を有した発泡体の製造が可能である。一方、圧出機を含む発泡設備を利用して発泡成形する場合、発泡体のサイズ及び形態は、圧出機前に具備されたダイによって制限され、通常、ピーナッツ状やシーツ状の発泡体のみを製造することができる。従って、本発明の発泡性でん粉ビードから製造された発泡体は、スタイロフォームのように多様な形態が可能であり、小型包装はもちろん、中型及び大型包装にも使用が可能であるという長所がある。
また、本発明の発泡性でん粉ビードから製造された発泡体は、廃棄する時に土壌中の微生物によって分解される環境親和的な長所がある。
製造例10で製造したでん粉スチレン共重合体を示した写真である。 製造例10で圧出機で製造した微粒ペレットを示した写真である。 製造例10で得た発泡性でん粉ビードを示した写真である。 試験例1で製造した板状形態の発泡体を示した写真である。 試験例10で製造した四角ボックス容器形態の発泡体を示した写真である。 比較試験例2で製造したピーナッツ状の発泡体を示した写真である。 比較試験例4で製造した板状形態の発泡体を示した写真である。
以下に、本発明について具体的に説明する。
本発明の一例による発泡性でん粉ビードは、でん粉モノマー共重合体と前記でん粉モノマー共重合体に含浸された発泡剤とを含む。
前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、好ましくは、モノマーがでん粉にグラフト結合して形成されたグラフト共重合体である。アクリル酸エステルは、好ましくは、アクリル酸と炭素数1〜8であるアルコールとのエステルであり、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどがある。また、メタクリル酸エステルは、好ましくは、メタクリル酸と炭素数1〜8であるアルコールとのエステルであり、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどがある。でん粉モノマー共重合体を構成するでん粉は、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、タピオカでん粉、じゃがいもでん粉、さつまいもでん粉、小麦でん粉、米でん粉及びこれらの変性でん粉からなる群から選択される1種以上で構成されるが、これに限らない。また、前記変性でん粉は、酸化でん粉、酸処理でん粉、エステルでん粉、エーテルでん粉、リン酸架橋でん粉及びアセチルアジピン酸でん粉からなる群から選択される。
でん粉モノマー共重合体を構成するでん粉:モノマーの重量比は、大きく制限されず、好ましくは、10:90〜90:10の範囲を有する。
前記発泡剤は、低沸点の揮発性であり、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成される。C〜Cの脂肪族炭化水素としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ヘキサンなどがある。でん粉モノマー共重合体に前記の発泡剤を含浸させて製造した本発明の一例による発泡性でん粉ビードは、通常の発泡性ポリスチレンビードと類似した特性を有する。
本発明の一例による発泡性でん粉ビードは、好ましくは、でん粉モノマー共重合体90〜99重量部及び発泡剤1〜10重量部を含む。また、本発明の一例による発泡性でん粉ビードは、好ましくは、でん粉モノマー共重合体を構成するでん粉及びモノマーの総重量100重量部に対して、開始剤0.1〜10重量部及び分散剤0.1〜10重量部をさらに含む。この時、開始剤は、好ましくは、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、硝酸セリウムアンモニウム、アゾビスイソブチロニトリル及び錫オクトエートからなる群から選択される1種以上で構成されるが、これに限らない。また、前記分散剤も、有機分散剤、無機分散剤などその種類が大きく制限されず、好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成される。
本発明の一例による発泡性でん粉ビードは、そのサイズが主に粒子形態のでん粉モノマー共重合体のサイズに依存し、例えば、0.1〜5.0mmの直径、好ましくは、0.3〜3.0mmの直径を有するが、これに限らない。
本発明の一例による発泡性でん粉ビードの製造方法は、でん粉モノマー共重合体を準備するステップと、前記準備したでん粉モノマー共重合体に発泡剤を含浸させるステップとを含む。この時、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成される。
本発明の一例による発泡性でん粉ビードの製造方法において、前記でん粉モノマー共重合体を準備するステップは、好ましくは、反応器にでん粉とモノマーとを10:90〜90:10の重量比で添加し、前記でん粉及びモノマーの総重量100重量部に対して、開始剤0.1〜10重量部、分散剤0.1〜10重量部、及び水100〜2000重量部を添加した後、30℃超及び150℃未満の温度で1〜10時間の間反応させることを特徴とする。また、前記でん粉モノマー共重合体を準備するステップにおいて、反応温度は50〜120℃であることが好ましく、反応時間は3〜8時間であることが好ましい。でん粉モノマー共重合体を準備するステップにおいて、反応温度が30℃以下であるか、反応時間が1時間未満の場合、重合反応がほぼ起こらず、反応温度が150℃以上の場合、共重合体が互いに固まって塊が形成される。でん粉モノマー共重合体を準備するステップにおいて、前記開始剤は、好ましくは、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、硝酸セリウムアンモニウム、アゾビスイソブチロニトリル及び錫オクトエートからなる群から選択される1種以上で構成される。また、でん粉モノマー共重合体を準備するステップにおいて、前記分散剤は、好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成される。前記分散剤は、でん粉モノマー共重合体を準備するステップにおいて、でん粉を安定して懸濁させる役割をし、後述する発泡剤を含浸させるステップにおいては、でん粉モノマー共重合体を均一に分散させる役割をする。
本発明の一例による発泡性でん粉ビードの製造方法において、前記発泡剤を含浸させるステップは、好ましくは、前記でん粉モノマー共重合体が準備された反応器にでん粉モノマー共重合体:発泡剤の重量比が90:10〜99:1になるように発泡剤を添加し、30〜150℃の温度で1〜10時間の間反応させて、でん粉モノマー共重合体に発泡剤を含浸させることを特徴とする。また、前記発泡剤を含浸させるステップにおいて、反応温度は50〜120℃であることが好ましく、反応時間は3〜8時間であることが好ましい。発泡剤を含浸させるステップにおいて、反応温度が30℃未満であれば、発泡剤の含有量が足りない恐れがあり、150℃を超えれば、でん粉モノマー共重合体が互いに固まって塊を形成する。また、発泡剤を含浸させるステップは、約5〜20kg/cmの非活性気体雰囲気、好ましくは、8〜15kg/cm窒素雰囲気で行われる。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードは、でん粉モノマー共重合体と樹脂との混合物を圧出して形成した微粒ペレットと、前記微粒ペレットに含浸された発泡剤とを含む。この時、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成される。本発明の他の例による発泡性でん粉ビードにおけるでん粉モノマー共重合体は、本発明の一例による発泡性でん粉ビードで前述した内容と同一であるので、具体的な説明を省略する。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードにおいて、前記樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペートテレフタレートからなる群から選択される1種以上で構成される。また、本発明の他の例による発泡性でん粉ビードにおいて、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成される。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードにおいて、微粒ペレットは、好ましくは、でん粉モノマー共重合体10〜90重量部及び樹脂10〜90重量部を含む。前記微粒ペレットは、好ましくは、0.5〜5.0mmの直径を有し、さらに好ましくは、1.0〜3.0mmの直径を有する。本発明の他の例による発泡性でん粉ビードのサイズは、主に微粒ペレットのサイズに依存する。
また、本発明の他の例による発泡性でん粉ビードは、好ましくは、微粒ペレット100重量部に対して発泡剤1〜10重量部を含み、さらに好ましくは、分散剤0.1〜10重量部をさらに含む。前記分散剤は、その種類が大きく制限されず、好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成される。また、本発明の他の例による発泡性でん粉ビードは、でん粉モノマー共重合体から流入された開始剤を微量でさらに含む。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードの製造方法は、でん粉モノマー共重合体と樹脂とを混合して圧出して微粒ペレットを製造するステップと、前記製造された微粒ペレットに発泡剤を含有させるステップとを含む。この時、前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成される。また、前記樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペートテレフタレートからなる群から選択される1種以上で構成される。また、前記発泡剤は、C〜Cの脂肪族炭化水素、C〜Cのハロゲン化炭化水素、及び二酸化炭素からなる群から選択される1種以上で構成される。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードの製造方法は、微粒ペレットを製造するステップ以前に、でん粉モノマー共重合体を準備するステップをさらに含み、前記でん粉モノマー共重合体を準備するステップは、本発明の一例による発泡性でん粉ビードの製造方法で前述した内容と同一であるので、詳しい説明を省略する。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードの製造方法において、前記微粒ペレットを製造するステップのでん粉モノマー共重合体:樹脂の重量比は、好ましくは、10:90〜90:10である。前記微粒ペレットを製造するステップは、通常の圧出機によって行われる。
本発明の他の例による発泡性でん粉ビードの製造方法において、前記微粒ペレットに発泡剤を含浸させるステップは、好ましくは、反応器に前記製造された微粒ペレット100重量部当り発泡剤1〜10重量部、分散剤0.1〜10重量部、及び水100〜2000重量部を添加し、30〜150℃の温度で1〜10時間の間反応させることを特徴とする。また、前記微粒ペレットに発泡剤を含浸させるステップにおいて、反応温度は50〜120℃であることが好ましく、反応時間は3〜8時間であることが好ましい。微粒ペレットに発泡剤を含浸させるステップにおいて、反応温度が30℃未満であれば、発泡剤の含有量が足りない恐れがあり、150℃を超えれば、微粒ペレットが互いに固まって塊を形成する。また、微粒ペレットに発泡剤を含浸させるステップは、約5〜20kg/cmの非活性気体雰囲気、好ましくは、8〜15kg/cmの窒素雰囲気で行われる。この時、分散剤は、好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成される。
本発明による発泡性でん粉ビードは、通常の発泡性ポリスチレンの発泡設備によって発泡体に成形される。本発明において、発泡体とは、発泡性でん粉ビードを発泡成形させて作った物品をいい、例えば、フィルム、シーツ、スタイロフォームのような射出品、多様な形状の三次元立体包装材などがあるが、これに限らず、発泡性物品であれば構わない。また、本発明による発泡性でん粉ビードは、通常の発泡性ポリスチレンの発泡設備だけでなく、発泡工程が可能な全ての発泡設備によって発泡成形が可能である。
以下に、本発明を実施例を通じてより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を明確に例示するためであるだけで、本発明の保護範囲を限定するものではない。
1.発泡性ビードの製造
(製造例1)
コーンスターチ6kg、スチレン6kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、60℃の温度で6時間の間反応させて、でん粉スチレン共重合体を製造した。以後、反応器にペンタン1kgを注入し、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で6時間の間反応させて、ペンタンをでん粉スチレン共重合体に含浸させた。以後、反応生成物を濾過し、乾燥して発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例2)
過硫酸カリウム0.12kgを用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例3)
過硫酸カリウムの代わりに過硫酸アンモニウムを用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例4)
コーンスターチ9kg、スチレン3kgを用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例5)
コーンスターチ3kg、スチレン9kgを用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例6)
スチレンの代わりに乳酸を用い、過硫酸カリウムの代わりに錫オクトエートを用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例7)
コーンスターチ6kg、スチレン5.5kg、アクリル酸0.5kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、60℃の温度で6時間の間反応させて、でん粉モノマー(スチレン、アクリル酸)共重合体を製造した。以後、反応器にペンタン1kgを注入し、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で6時間の間反応させて、ペンタンをでん粉モノマー共重合体に含浸させた。以後、反応生成物を濾過し、乾燥して発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例8)
コーンスターチの代わりにタピオカでん粉を用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例9)
ペンタンの代わりにブタンを用いた点を除き、製造例1と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例10)
コーンスターチ6kg、スチレン6kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、60℃の温度で6時間の間反応させて、でん粉スチレン共重合体を製造した。以後、でん粉スチレン共重合体を水で水勢しながら濾過し、100℃で熱風乾燥器で乾燥した。図1は、製造例10で製造したでん粉スチレン共重合体を示した写真である。乾燥されたでん粉スチレン共重合体6kg及びポリスチレン6kgを混合した混合物を圧出機に通過させて微粒ペレットを製造した。図2は、製造例10で圧出機で製造した微粒ペレットを示した写真である。以後、製造した微粒ペレット10kg、ポリビニルアルコール0.06kg、水30kg、及びペンタン1kgを反応器に入れ、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で8時間の間反応させて、ペンタンを微粒ペレットに含浸させた。以後、反応生成物を濾過し、30℃で乾燥して発泡性でん粉ビードを得た。図3は、製造例10で得た発泡性でん粉ビードを示した写真である。
(製造例11)
過硫酸カリウム0.12kgを用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例12)
過硫酸カリウムの代わりに過硫酸アンモニウムを用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例13)
コーンスターチ9kg、スチレン3kgを用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例14)
コーンスターチ3kg、スチレン9kgを用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例15)
スチレンの代わりに乳酸を用い、過硫酸カリウムの代わりに錫オクトエートを用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例16)
コーンスターチ6kg、スチレン5.5kg、アクリル酸0.5kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、60℃の温度で6時間の間反応させて、でん粉モノマー(スチレン、アクリル酸)共重合体を製造した。以後、でん粉モノマー共重合体を水で水勢しながら濾過し、100℃で熱風乾燥器で乾燥した。乾燥されたでん粉モノマー共重合体6kg及びポリスチレン6kgを混合した混合物を圧出機に通過させて微粒ペレットを製造した。以後、製造した微粒ペレット10kg、メチルセルロース0.06kg、水30kg、及びペンタン1kgを反応器に入れ、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で8時間の間反応させて、ペンタンを微粒ペレットに含浸させた。以後、反応生成物を濾過し、30℃で乾燥して発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例17)
コーンスターチの代わりにタピオカでん粉を用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(製造例18)
ペンタンの代わりにブタンを用いた点を除き、製造例10と同一の方法で発泡性でん粉ビードを得た。
(比較製造例1)
コーンスターチ6kg、スチレン6kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、30℃の温度で6時間の間反応させて、でん粉モノマー共重合体を製造した。以後、でん粉モノマー共重合体を水に水勢しながら濾過し、60℃で熱風乾燥器で乾燥した。乾燥されたでん粉モノマー共重合体6kg、ポリビニルアルコール0.06kg、水20kg、及びペンタン1kgを反応器に入れ、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で8時間の間反応させた。この時、乾燥されたでん粉モノマー共重合体は糊化されて、発泡性でん粉ビードを形成することができなかった。
(比較製造例2)
コーンスターチ6kg、スチレン6kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、60℃の温度で50分間反応させて、でん粉モノマー共重合体を製造した。以後、でん粉モノマー共重合体を水で水勢しながら濾過し、60℃で熱風乾燥器で乾燥した。乾燥されたでん粉モノマー共重合体6kg、ポリビニルアルコール0.06kg、水20kg、及びペンタン1kgを反応器に入れ、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で8時間の間反応させた。この時、乾燥されたでん粉モノマー共重合体は糊化されて、発泡性でん粉ビードを形成することができなかった。
(比較製造例3)
コーンスターチ6kg、スチレン6kg、水30kg、過硫酸カリウム0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.06kgを反応器に入れ、150℃で6時間の間反応させて、でん粉モノマー共重合体を製造した。この時、でん粉モノマー共重合体は、互いに固まって塊を形成し、以後の発泡剤含浸過程を進行することができなかった。
(比較製造例4)
コーンスターチ6kg、ポリビニルアルコール0.06kg、水20kg、及びペンタン1kgを反応器に入れ、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で8時間の間反応させた。この時、コーンスターチは糊化されて、発泡性でん粉ビードを形成することができなかった。
(比較製造例5)
コーンスターチ10kg、カオリン粉末0.3kg、ポリビニルアセテート0.6kg、グルコース0.5kg、炭酸カリウム0.08kg、スチレン5kg、及び過硫酸カリウム0.06kgを混合器に入れて混合した後、さらに水を添加し、水分含量を20%に調節してでん粉系組成物を製造した。前記でん粉系組成物を圧出機に投入して圧出させた後、ペレット化させた。以後、ペレットを再水和して水分含量が20%である発泡性でん粉ビードを得た。この時、水分は発泡剤として作用する。
(比較製造例6)
コーンスターチ6kg及びポリスチレン6kgを混合した混合物を圧出機に通過させて微粒ペレットを製造した。以後、製造した微粒ペレット10kg、ポリビニルアルコール0.06kg、水30kg、及びペンタン1kgを反応器に入れ、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で8時間の間反応させて、ペンタンを微粒ペレットに含浸させた。この時、微粒ペレットを構成するコーンスターチの相当量がポリスチレンと分離された。以後、反応生成物を濾過し、30℃で乾燥して発泡性でん粉ビードを得た。
(比較製造例7)
スチレン12kg、水30kg、過酸化ベンゾイル0.06kg、及びトリカルシウムホスフェート0.12kgを反応器に入れ、80℃の温度で6時間の間反応させて、ポリスチレンを製造した。以後、反応器にペンタン1kgを注入し、100℃の温度及び10kg/cmの窒素雰囲気で6時間の間反応させて、ペンタンをポリスチレンに含浸させた。以後、反応生成物を濾過し、乾燥して発泡性ポリスチレンビードを得た。
2.でん粉モノマー共重合体の共重合率及び発泡性ビードの発泡剤含量
(1)共重合体の共重合率
製造例1〜9及び比較製造例1〜2の発泡性ビードを得る過程において、製造でん粉モノマー共重合体の共重合率を分析した。製造例10〜18で製造したでん粉モノマー共重合体の共重合率は、それぞれ製造例1−9で製造したでん粉モノマー共重合体の共重合率と同一である。具体的に、ソックスレー装置(溶媒:トルエン;100℃;24時間)を利用して、でん粉モノマー共重合体から共重合されていないモノマーもしくはモノマー間の重合体を抽出し、除去した後、下記の式により共重合率を計算した。
Figure 0005710760
前記式において、Wは、でん粉モノマー共重合体の量であり、Wは、投入したでん粉の量である。
前記式によって計算されたでん粉モノマー共重合体の共重合率を下記の表1に示した。
Figure 0005710760
表1に示すように、でん粉モノマー共重合体の製造時に、反応温度が30以下、または反応時間が50分以下の場合、共重合体が生成されなかった。また、反応温度が150℃以上の場合、共重合体が互いに固まって塊を形成して、発泡性でん粉ビードの製造が不可能であった。
(2)発泡性ビードの発泡剤含量
製造例1〜18及び比較製造例6〜7で製造した発泡性ビードの発泡剤含量をガスクロマトグラフィーを利用して測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0005710760
表2の比較製造例6に示すように、一般コーンスターチ及びポリスチレンの混合物を圧出して形成した微粒ペレットに発泡剤を含浸させる場合、発泡剤含量が非常に低かった。
3.発泡性ビードから発泡体の製造
(試験例1)
製造例1で得た発泡性でん粉ビードを発泡性ポリスチレンビードの発泡設備に取り付けた板状形態の金型に入れてスチームを供給した後、発泡成形して発泡体を製造した。図4は、試験例1で製造した板状形態の発泡体を示した写真である。
(試験例2)
製造例2で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例3)
製造例3で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例4)
製造例6で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例5)
製造例7で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例6)
製造例8で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例7)
製造例10で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例8)
製造例16で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例9)
製造例17で得た発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(試験例10)
製造例10で得た発泡性でん粉ビードを発泡性ポリスチレンビードの発泡設備に取り付けた四角ボックス容器形態の金型に入れてスチームを供給した後、発泡成形して発泡体を製造した。図5は、試験例10で製造した四角ボックス容器形態の発泡体を示した写真である。
(比較試験例1)
比較製造例5で製造した発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。この時、発泡はほぼ行われなかった。
(比較試験例2)
比較製造例5で製造した発泡性でん粉ビードをスクリュー直径55mm、L/Dが7である圧出機形態の発泡設備に投入し、バレル温度220℃、スクリュー速度75rpmの運転条件で発泡させて発泡体を製造した。この時、圧出機のダイは円形であった。図6は、比較試験例2で製造したピーナッツ状の発泡体を示した写真である。
(比較試験例3)
比較製造例6で製造した発泡性でん粉ビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。
(比較試験例4)
比較製造例7で製造した発泡性ポリスチレンビードを用いた点を除き、試験例1と同一の方法で発泡体を製造した。図7は、比較試験例4で製造した板状形態の発泡体を示した写真である。
4.発泡性ビードから製造した発泡体の物性
(1)発泡体の見掛け密度及びこれから換算した発泡率
発泡体の見掛け密度は、発泡体の体積と重量を測定し、下記の式により計算した。
Figure 0005710760
また、発泡性ポリスチレンビードから製造した発泡体(比較試験例4)の発泡率を100と定め、これを基準として、残りの発泡体の相対的な発泡率を計算した。発泡率は、発泡体の見掛け密度に反比例する。
(2)発泡体の圧縮強度の測定
発泡体の圧縮強度は、インストロン装置を利用して測定し、具体的に、発泡体が10% 変形される時の圧縮強度を測定した。
Figure 0005710760
表3に試験例及び比較試験例で製造した発泡体の見掛け密度、相対的な発泡率、及び圧縮強度の測定結果を示した。
Figure 0005710760
表3に示すように、本発明の発泡性でん粉ビードから製造された発泡体は、発泡性ポリスチレンビードから製造された発泡体と、発泡率及び機械的強度が類似したことが分かった。
以上のように、本発明を前記の実施例を通じて説明したが、本発明は必ずこれに限られるものではなく、本発明の範疇と思想を逸脱しない範囲内で、多様な変形実施が可能なことは勿論である。従って、本発明の保護範囲は、特定の実施態様で限られるものではなく、本発明に添付した特許請求の範囲に属する全ての実施態様を含むことに解釈されなければならない。

Claims (20)

  1. でん粉モノマー共重合体と前記でん粉モノマー共重合体に含浸された発泡剤とを含み、
    前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、
    前記発泡剤は、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン及びネオペンタンからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビード。
  2. 前記でん粉モノマー共重合体を構成するでん粉:モノマーの重量比は、10:90〜90:10であることを特徴とする請求項1に記載の発泡性でん粉ビード。
  3. 前記発泡性でん粉ビードは、でん粉モノマー共重合体90〜99重量部、及び発泡剤1〜10重量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の発泡性でん粉ビード。
  4. 前記発泡性でん粉ビードは、前記でん粉及びモノマーの総重量100重量部に対して、開始剤0.1〜10重量部、及び分散剤0.1〜10重量部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発泡性でん粉ビード。
  5. 前記開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、硝酸セリウムアンモニウム、アゾビスイソブチロニトリル及び錫オクトエートからなる群から選択される1種以上で構成され、
    前記分散剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成されることを特徴とする請求項4に記載の発泡性でん粉ビード。
  6. でん粉モノマー共重合体と樹脂との混合物を圧出して形成した微粒ペレットと、前記微粒ペレットに含浸された発泡剤とを含み、
    前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、
    前記樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペートテレフタレートからなる群から選択される1種以上で構成され、
    前記発泡剤は、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン及びネオペンタンからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビード。
  7. 前記微粒ペレットは、でん粉モノマー共重合体10〜90重量部、及び樹脂10〜90重量部を含み、
    前記発泡性でん粉ビードは、微粒ペレット100重量部に対して、発泡剤1〜10重量部を含むことを特徴とする請求項6に記載の発泡性でん粉ビード。
  8. 前記微粒ペレットは、0.5〜5.0mmの直径を有することを特徴とする請求項7に記載の発泡性でん粉ビード。
  9. 前記発泡性でん粉ビードは、微粒ペレット100重量部に対して、分散剤0.1〜10重量部をさらに含むことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の発泡性でん粉ビード。
  10. 前記分散剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする請求項9に記載の発泡性でん粉ビード。
  11. でん粉モノマー共重合体を準備するステップと、
    前記準備したでん粉モノマー共重合体に発泡剤を含浸させるステップとを含み、
    前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、
    前記発泡剤は、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン及びネオペンタンからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビードの製造方法。
  12. 前記でん粉モノマー共重合体を準備するステップは、反応器にでん粉とモノマーとを10:90〜90:10の重量比で添加し、前記でん粉及びモノマーの総重量100重量部に対して、開始剤0.1〜10重量部、分散剤0.1〜10重量部、及び水100〜2000重量部を添加した後、30℃超及び150℃未満の温度で1〜10時間の間反応させることを特徴とする請求項11に記載の発泡性でん粉ビード製造方法。
  13. 前記発泡剤を含浸させるステップは、前記でん粉モノマー共重合体が準備された反応器に、でん粉モノマー共重合体:発泡剤の重量比が90:10〜99:1になるように発泡剤を添加し、30〜150℃の温度で1〜10時間の間反応させて、でん粉モノマー共重合体に発泡剤を含浸させることを特徴とする請求項11に記載の発泡性でん粉ビードの製造方法。
  14. 前記開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、硝酸セリウムアンモニウム、アゾビスイソブチロニトリル及び錫オクトエートからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする請求項12に記載の発泡性でん粉ビードの製造方法。
  15. 前記分散剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする請求項12に記載の発泡性でん粉ビードの製造方法。
  16. でん粉モノマー共重合体と樹脂とを混合し、圧出して微粒ペレットを製造するステップと、
    前記製造された微粒ペレットに発泡剤を含有させるステップとを含み、
    前記でん粉モノマー共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、ラクチド、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリルアミド及びカプロラクトンからなる群から選択される1種以上のモノマーがでん粉に結合して形成され、
    前記樹脂は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート及びポリブチレンアジペートテレフタレートからなる群から選択される1種以上で構成され、
    前記発泡剤は、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン及びネオペンタンからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする発泡性でん粉ビードの製造方法。
  17. 前記微粒ペレットを製造するステップのでん粉モノマー共重合体:樹脂の重量比は、10:90〜90:10であることを特徴とする請求項16に記載の発泡性でん粉ビードの製造方法。
  18. 前記でん粉モノマー共重合体を構成するでん粉:モノマーの重量比は、10:90〜90:10であることを特徴とする請求項16に記載の発泡性でん粉ビードの製造方法。
  19. 前記微粒ペレットに発泡剤を含浸させるステップは、反応器に前記製造された微粒ペレット100重量部当り発泡剤1〜10重量部、分散剤0.1〜10重量部、及び水100〜2000重量部を添加し、30〜150℃の温度で1〜10時間の間反応させることを特徴とする請求項16に記載の発泡性でん粉ビード製造方法。
  20. 前記分散剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、トリカルシウムホスフェート、炭酸カルシウム、タルク、ベントナイト及びマグネシウムシリケートからなる群から選択される1種以上で構成されたことを特徴とする請求項19に記載の発泡性でん粉ビードの製造方法。
JP2013519603A 2010-07-15 2011-07-14 発泡性でん粉ビード及びこの製造方法 Active JP5710760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0068412 2010-07-15
KR1020100068412A KR101110638B1 (ko) 2010-07-15 2010-07-15 발포성 전분 비드 및 그의 제조방법
PCT/KR2011/005205 WO2012008784A2 (ko) 2010-07-15 2011-07-14 발포성 전분 비드 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530301A JP2013530301A (ja) 2013-07-25
JP5710760B2 true JP5710760B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45469946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519603A Active JP5710760B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-14 発泡性でん粉ビード及びこの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9018268B2 (ja)
JP (1) JP5710760B2 (ja)
KR (1) KR101110638B1 (ja)
WO (1) WO2012008784A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016085536A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Lifoam Industries, Llc Method of molding foam articles
US10400105B2 (en) 2015-06-19 2019-09-03 The Research Foundation For The State University Of New York Extruded starch-lignin foams
US10357936B1 (en) * 2017-04-28 2019-07-23 TemperPack Technologies, Inc. Insulation panel
US11701872B1 (en) 2017-04-28 2023-07-18 TemperPack Technologies, Inc. Insulation panel
KR20190036407A (ko) 2017-09-27 2019-04-04 주식회사 엠씨나노웍스 친환경 발포수지 제조방법 및 이를 이용한 친환경 발포체 제조방법
CN109401164B (zh) * 2018-11-01 2021-04-06 浙江大胜达包装股份有限公司 淀粉基发泡缓冲材料以及包装材料
CN109369851B (zh) * 2018-11-01 2021-04-06 浙江大胜达包装股份有限公司 淀粉基发泡缓冲材料的制备方法
CN110746635A (zh) * 2019-11-20 2020-02-04 湖南工业大学 一种复合淀粉发泡微珠及其制备方法
CN111040080A (zh) * 2020-01-08 2020-04-21 周丹 一种亲肤性吸液材料、制备方法及其用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863655A (en) 1988-12-30 1989-09-05 National Starch And Chemical Corporation Biodegradable packaging material and the method of preparation thereof
IE66345B1 (en) 1989-07-18 1995-12-27 Warner Lambert Co Polymer base blend compositions containing destructurized starch
JP3287088B2 (ja) * 1993-12-08 2002-05-27 ジェイエスアール株式会社 共重合体ラテックス
JPH11100457A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からの予備発泡粒子の製法
JP2000044715A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Mitsui Chemicals Inc 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体
US6130266A (en) * 1999-02-04 2000-10-10 Kaneka Corporation Pre-expanded particles of propylene resin, process for preparing the same and flow-restricting device
JP2000351867A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
KR100578113B1 (ko) * 2003-02-24 2006-05-10 대상 주식회사 생분해성 포장용 완충재 조성물, 2차원료 및 완충재의제조방법
US20070021515A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 United States (as represented by the Secretary of Agriculture) Expandable starch-based beads and method of manufacturing molded articles therefrom
TWI440658B (zh) * 2005-08-31 2014-06-11 Gala Inc 用於水中粒化具減低含水量的聚合體生物材料複合物之方法及裝置
KR100858544B1 (ko) * 2007-03-15 2008-09-12 주식회사 삼양제넥스 전분-비닐 공중합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008784A2 (ko) 2012-01-19
JP2013530301A (ja) 2013-07-25
KR20120007733A (ko) 2012-01-25
KR101110638B1 (ko) 2012-02-15
WO2012008784A3 (ko) 2012-05-18
US9018268B2 (en) 2015-04-28
US20130116352A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710760B2 (ja) 発泡性でん粉ビード及びこの製造方法
JP5352233B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JPS5940163B2 (ja) 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2008201989A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形品
JP4747650B2 (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
Mali Biodegradable foams in the development of food packaging
JP2007321021A (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
CN113201210A (zh) 一种发泡母粒及其制备方法
CN106009359B (zh) 面板包装容器
JPS6140335A (ja) 発泡させた合成樹脂熱可塑性粒子およびその製法
JP2004155870A (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
US20220162377A1 (en) Foam sheet, product, and method for producing foam sheet
JP2011068776A (ja) 発泡成形体
JP5536357B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びスチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP5732358B2 (ja) ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP3551274B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPS5915130B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP3551277B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
JP5089919B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP5809902B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子およびその製造方法ならびに発泡成形体の製造方法
JP4801801B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
KR20210071744A (ko) 바이오플라스틱 발포체 및 그 제조 방법
JP2018141087A (ja) 発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JPS6140700B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250