JP3551274B2 - 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551274B2
JP3551274B2 JP4008295A JP4008295A JP3551274B2 JP 3551274 B2 JP3551274 B2 JP 3551274B2 JP 4008295 A JP4008295 A JP 4008295A JP 4008295 A JP4008295 A JP 4008295A JP 3551274 B2 JP3551274 B2 JP 3551274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin particles
suspension polymerization
weight
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4008295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231753A (ja
Inventor
哲也 加藤
滋 波江野
聖司 春原
弘 中岫
光生 舘石
進 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4008295A priority Critical patent/JP3551274B2/ja
Publication of JPH08231753A publication Critical patent/JPH08231753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551274B2 publication Critical patent/JP3551274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は食品容器、梱包材、緩衝材等として有用な発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品容器や梱包材、緩衝材に用いられる発泡プラスチックとしては、優れた断熱性、経済性、衛生性をもつ発泡スチロールが多く使用されている。しかしながら、使用済み発泡スチロールの再利用の問題、経済性の追求から、より優れた発泡性を示し、成型品としたときより大きな強度を示す発泡性スチレン系樹脂粒子が求められている。
【0003】
一般に、工業的に行われている発泡スチロール成型品の製造は、発泡性スチレン系樹脂粒子をスチーム等により加熱し、所望の嵩密度まで発泡(予備発泡)し、熱成工程を経た後、成形金型に充填され再度加熱発泡成形する方法によりおこなわれている。このとき、得られる発泡スチロール成型品の密度はほ予備発泡での嵩密度と同じとなる。嵩密度の設定は、発泡スチロール成型品に要求される強度と、発泡性スチレン系樹脂粒子が持つ発泡性能によって決定される。例えば、家電品等の梱包材や魚箱等の食品容器に用いられるものは、おおよそ0.02〜0.0179g/ml、建材等に用いられる通称「ロック」と呼ばれる大型成型品では0.02〜0.01g/ml、構造部材等に用いられる成型品では0.2〜0.02g/mlの密度で市場に供されている。
【0004】
従来公知の技術により、発泡スチロール成形品を低密度とする方法としては、予備発泡のシステムによる方法と、材料面での工夫による方法がある。前者の方法としては、特公昭58−58374号公報に記載されている予備発泡時に2段発泡することによる低密度化がある。後者の方法としては、特公昭58−58374号公報に記載されたスチレン系単量とジアリルフタレート及アクリル酸もしくはメタクリル酸エステルとの共重合体を樹脂成分として使用する方法、特開昭63−221610号公報に示されたスチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体を樹脂成分として使用する方法等がある。しかしながら、これらの技術は成形品の低密度化を目的しており、成形品の強度の向上を図ることは困難であった。
【0005】
そのほか、成形品の低密度化のための方法としては、発泡性スチレン系樹脂粒子に発泡剤を多く含有させる方法、発泡性スチレン系樹脂粒子を構成する樹脂の可塑性を増し発泡し易くする方法が知られている。発泡性スチレン系樹脂粒子に発泡剤を多く含有させることは可能であるが、流通過程等で発泡剤の逸散があるため工業的規模で発泡剤を多く含む発泡性スチレン系樹脂粒子の供給には困難な問題がある。一方、樹脂の可塑性を増すことは成型品とした時の強度の低下につながるほか、発泡体としての気泡分布の不均一化につながり良好な成型品を得ることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、発泡スチロール成型品としたときより高発泡となる性質を有し、しかも高発泡となったとき高い強度を示す発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法を供することを目的するものである。本発明は、主に梱包材や食品容器用に用いる発泡性スチレン系樹脂粒子に関し通常使用される範囲を越えて低密度な成型品としても、成型品としての強度を維持することが可能な、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法を供することを目的するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明で得られる発泡性スチレン系樹脂粒子は、当該粒子表層部が高分子量、内部が低分子量であるスチレン系樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含浸させてなるものである。
【0008】
本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法は、低分子量スチレン系樹脂粒子の存在下にスチレン系単量体を重合させ高分子量表層部を形成し、これの途中又はその後に易揮発性発泡剤を含浸することを特徴とする。表層部を形成するスチレン系単量体の重合に供される重合触媒の少なくとも一部に多官能有機過酸化物を使用することが好ましい。
【0009】
また、本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法は、少なくとも2段階の懸濁重合でスチレン系樹脂粒子を製造するに際し、第1の段階で生成されたスチレン系樹脂粒子の重量平均分子量が100,000以上300,000以下であり、最終的に得られたスチレン系樹脂粒子の重量平均分子量が第1の段階で生成されたスチレン系樹脂粒子の重量平均分子量より大きくなるようにし、最終段階の懸濁重合の途中で又はその後に易揮発性発泡剤を含浸することを特徴とする。最終の懸濁重合に供される重合触媒の少なくとも一部に多官能有機過酸化物を使用することが好ましい。
【0010】
スチレン系樹脂は、スチレン系単量体を重合させて得られるものである。スチレン系単量体とは、スチレンもしくはスチレンを主成分とし、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル類、との混合単量体である。
【0011】
スチレン系樹脂を得るためのスチレン系単量体の重合法は懸濁重合法が好ましく、これは従来既知の方法を採用することができる。すなわち、分散剤を含む水性媒体中に有機過酸化物等の触媒を溶解したスチレン系単量体を分散させ、ラジカルを発生させて重合を行う方法である。
【0012】
表層部と内部で分子量が異なるスチレン系樹脂粒子を懸濁重合で製造する方法は、少なくとも2段階の懸濁重合により行うことができる。第1の懸濁重合では低分子量のスチレン系樹脂粒子を得、最終の懸濁重合では、表皮層の高分子量重合体を形成するための単量体等を重合系へ導入し、懸濁重合する。最終の懸濁重合は、細かく見て単量体等を重合系へ導入する第1工程、重合を完結させる第2工程に分けることができる。
【0013】
第1の懸濁重合での低分子量スチレン系樹脂粒子の合成は、通常の懸濁重合を採用することができ、分子量の調整は懸濁重合で使用する有機過酸化物等の触媒の濃度を調整するか、連鎖移動剤を併用するか、これらの両方を行うことにより行われる。懸濁重合に際して使用される分散剤は、難溶性無機塩と界面活性剤とを併用する方法や、PVA等の有機分散剤など従来公知のものが通用できる。
【0014】
上記の有機過酸化物は、10時間半減分解温度か50〜100℃である従来公知の物を使用することができる。例えばラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパ一オキシベンゾエート、t−ブチルーオキシイソプロピルカーボネイト等がある。
【0015】
また、連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー等従来既知のものが使用できる。
【0016】
前記低分子量スチレン系樹脂粒子としては、溶液重合等の他の重合方法で得られた重合体又は懸濁重合で得られた重合体であって、押出機等でペレット等の粒子状に加工したものを使用してもよい。
【0017】
最終の懸濁重合では、第1の懸濁重合で得られた(又は第1の懸濁重合の後、さらに適宜懸濁重合を行って得た)低分子量スチレン系樹脂粒子の表皮に、高分子量の樹脂層を形成する。形成される表皮層の比率又は最終の段階で重合させるスチレン系単量体の使用量は、最終的に得られるスチレン系樹脂粒子に対して5重量%以上50重量%以下であることが好ましい。これが少なすぎると成形品の強度が低下する傾向があり、多すぎると発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡性能の向上が図れない傾向がある。最終の懸濁重合させるスチレン系単量体は、おおよそ0.1重量%/分〜1.0重量%/分の速度で連続的に重合系内に投入される。ここでの重量割合(重量%)は、最終的に得られるスチレン系樹脂粒子に対する重量割合である。表皮層の分子量調整は有機過酸化物の種類及び濃度によって決定される。最終の懸濁重合での有機過酸化物の重合系への投入は、単量体に溶解して行っても、水性分散液として単量体とは別々に行ってもよい。第1の懸濁重合での重合率70%以上になった時点で最終の懸濁重合を始めてもよい。
【0018】
最終の懸濁重合で使用される有機過酸化物は、前述の有機過酸化物に加え多官能性有機過酸化物が適用できる。このような、多官能有機過酸化物としては、ジ−t−チルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−チルパーオキシリメチルシクロヘキサン、ス(ジ−t−チルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等がある。これら多官能有機過酸化物は、単独または2種以上組み合わせて使用される。有機過酸化物を水性分散液として使用する場合は、懸濁重合で使用するのと同種の分散剤を用いることが好ましい。
【0019】
最終の懸濁重合では、重合温度を高くし最終の懸濁重合までに投入された有機過酸化物の分解を促進し重合を完了せしめるが、このとき並行して易揮発性発泡剤を圧入することもできる。
【0020】
易揮発性発泡剤としては、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン、シクロペンタン等の脂肪族炭化水素の中から適宜選ばれる。
【0021】
また、発泡助剤として、脂肪族炭化水素の他に、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素や芳香族炭化水素を易揮発性発泡剤と併用することもできる。
【0022】
本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子の平均粒子径は0.05〜2.Ommであることが好ましい。一般に、平均粒子径が0.05mm未満又は2.0mmを越えるような粒径分布のスチレン系樹脂粒子を安定的に懸濁重合で得ることは因難である。
【0023】
スチレン系樹脂粒子の内部樹脂の分子量が大きすぎると高い発泡性を維持することは因難になる傾向があり、樹脂粒子内部のスチレン系樹脂の重量平均分子量が300,000以下であることが好ましい。逆に小さくなりすぎると成形品の強度が低下する傾向があるため重量平均分子量が100,000以上であることが好ましい。本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子の表層部スチレン系樹脂の重量平均分子量、又は最終的に得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の重量平均分子量は、上記の内部樹脂の重量平均分子量より大きくされる。本発明における発泡性スチレン系樹脂粒子の表層部スチレン系樹脂の重量平均分子量、又は最終的に得られる発泡性スチレン系樹脂粒子におけるスチレン系樹脂樹脂全体の重量平均分子量は、小さくなりすぎると成形品の強度保持が因難となる傾向がある。逆に、これらの分子量が大きすぎると発泡性スチレン系樹脂粒子の表層部が硬くなりすぎ発泡性が向上しにくくなる傾向があるため800,000以下が好ましく、700,000以下がさらに好ましく、600,000以下がさらに好ましい。最終的に得られる発泡性スチレン系樹脂粒子におけるスチレン系樹脂全体の重量平均分子量は200,000以上であることが好ましく、特に250,000以上であることが好ましい。
【0024】
内部樹脂成分と表層部樹脂成分の重量比率は前者/後者で0.95/0.05〜0.5/0.5の範囲内にあることが好ましい。内部/表層部の比率が0.95/0.05を越えると成形品の強度が低下する傾向があり、0.5/0.5未満では発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡性能の向上が図れない傾向がある。
【0025】
発泡性スチレン系樹脂粒子に含有される発泡剤量は3〜10重量%が好ましい。3重量%未満ではスチレン系樹脂粒子に発泡性を付与することは因難になる傾向がある。
【0026】
本発明による発泡性スチレン系樹脂粒子は発泡剤が含浸され脱水乾燥後、必要に応じて表面被覆剤を被覆される。かかる被覆剤は従来から発泡性ポリスチレン粒子に適用されるものが使用できる。例えば、ジンクステアレート、ステアリン酸トリグリセライト、ステアリン酸モノグリセライト、ひまし硬化油、アミド化合物、シリコーン類、静電気防止剤などである。
【0027】
【実施例】
次に実施例を示し本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
<第1工程>
撹拌機付属の16Lオートクレーブ中に、純水6000g、燐酸三カルシウム9g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.30g、硫酸ソーダ4.2gを入れ、200回転/分で撹拌しながら仕込んだ。つづいて、スチレン4800g、ベンゾイルパーオキサイド16.8g、t−チルパーオキシイソプロピルカーボネイト2.4g、エチレンビスアミド3gを撹拌しながら仕込んだ。仕込み完了後90℃まで昇温した。昇温完了後2時間後及び3時間後、それぞれ燐酸三カルシウムを3g及び6g追加した。引き続き90℃で1.5時間保温し重合率85%まで進んだ時点で第1工程を終了した。
【0028】
<第2工程>
引き続き、90℃で保温しながら、ベンゾイルパーオキサイド2.4g、ジーt−ブチルパーオキシトリメチルシクロヘキサン0.6g、スチレン10gを純水20g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.12gに分散させ、重合系に仕込んだ。引き続きスチレン1200gを1時間かけて連続的に滴下した。適下完了後30分経過したとき重合率は93%であった。
【0029】
<第3工程>
引き続き、105℃まで昇温し、昇温完了後1時間でシクロヘキサン90g、さらに1時間後に、ブタン(イソブタン/ノルマルブタン比=4/6)を420gを30分間で圧入し、更に4時間後、室温まで冷却しオートクレーブより取り出した。
【0030】
<後処理>
取り出したスラリーを洗浄、脱水、乾燥を行ったのち、14メッシユ通過、22メッシュニで分級し、更にジンクステアレート0.08%、ひまし硬化油0.05%、ジメチルシリコーン0.02%を表面被覆し発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。得られた発泡性スチレン系樹脂粒子の重量平均分子量、残留単量体量、発泡性、成形品強度を表1に示した。表1中で第1工程終了時点での分子量は、第1工程終了後、懸濁重合系より少量サンプリングして測定した。
【0031】
実施例2〜5、比較例1〜3
表1に示した項目以外は実施例1と同様に懸濁重合,発泡剤含浸を実施した。試験結果を表1に示した。表1中、BPOはベンゾイルパーオキサイドを意味する。比較例1〜3は、第2工程を行わず、実施例1と同様に懸濁重合,発泡剤含浸を実施した。
【0032】
表1に示す特性評価方法は以下の通り行った。重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定した。残留単量体の定量は厚生省告示昭和57年第20号に準じて測定した。ただし、スチレン以外は合計より除外した。発泡性は揮発性成分量が6.5重量%のとき、100℃沸騰水中に3分間保持したときの嵩密度で表した。強度は、密度60ml/gの発泡成形体をJIS−A−9511に準じて曲げ強度を測定した。発泡性は発泡性樹脂粒子を2分間沸騰水に保持したときの発泡倍数(ml/g)で表した。
【0033】
【表1】
Figure 0003551274
【0034】
【発明の効果】
本発明で得られる発泡性スチレン系樹脂粒子は、発泡性能に優れると共にそれを加熱発泡成形して得られる発泡成形体の強度も優れる。請求項1〜3における発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法により、発泡性能に優れると共にそれを加熱発泡成形して得られる発泡成形体の強度も優れる発泡性スチレン系樹脂粒子を効率よく得ることができる。また、発泡性能に優れると共にそれを加熱発泡成形して得られる発泡成形体の強度も優れる発泡性スチレン系樹脂粒子を効率よくより確実に得ることができる

Claims (3)

  1. 少なくとも2段階の懸濁重合でスチレン系樹脂粒子を製造するに際し、スチレン系単量体を投入して第1段階の縣濁重合を行って重量平均分子量が100,000以上300,000以下のスチレン系樹脂粒子を製造し、引き続き、スチレン系単量体を投入して最終段階の縣濁重合を行って最終的に得られたスチレン系樹脂粒子の重量平均分子量が第1の段階で生成されたスチレン系樹脂粒子の重量平均分子量より大きくなるようにし、最終段階の懸濁重合の途中で又はその後に易揮発性発泡剤を含浸することを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法。
  2. 最終の縣濁重合に供される重合触媒の少なくとも一部に多官能有機過酸化物を使用する請求項1記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
  3. 最終段階の縣濁重合を行う際に投入するスチレン系単量体の量が、最終的に得られるスチレン系樹脂粒子に対して5重量%以上50重量%以下である請求項1又は2記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JP4008295A 1995-02-28 1995-02-28 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法 Expired - Lifetime JP3551274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008295A JP3551274B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008295A JP3551274B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231753A JPH08231753A (ja) 1996-09-10
JP3551274B2 true JP3551274B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12570988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008295A Expired - Lifetime JP3551274B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191725A (ja) * 2002-09-26 2007-08-02 Hitachi Chem Co Ltd スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び発泡成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231753A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284987B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5710760B2 (ja) 発泡性でん粉ビード及びこの製造方法
JPS597729B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
US3503908A (en) Method of making expandable polymers
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
US4980381A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers
JP3926289B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び発泡成形品
JP3551274B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JP3551277B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
JP2004155870A (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
JP3896987B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び発泡成形品
JPH11255945A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPS6038442A (ja) 迅速に離型可能な気泡体の製造に適当な発泡性スチロール重合体およびその製法
JPH08295757A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
JPH09100366A (ja) 高発泡可能な発泡性スチレン系樹脂粒子
US4003858A (en) Process for producing expandible styrene polymers useful in the manufacture of shaped cellular articles
JP3994911B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び発泡成形品
JP2006131777A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び成形品
JPH07330943A (ja) 発泡性樹脂粒子および発泡成形品
JPH11152364A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JP2006028447A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子、その製造方法及び成形品
JPH11172035A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造法及びこれを用いた発泡性スチレン系樹脂成形品
JPH11246700A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子および発泡成形品
JP3685619B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPH10226731A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term