JP5707018B2 - フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5707018B2
JP5707018B2 JP2008167501A JP2008167501A JP5707018B2 JP 5707018 B2 JP5707018 B2 JP 5707018B2 JP 2008167501 A JP2008167501 A JP 2008167501A JP 2008167501 A JP2008167501 A JP 2008167501A JP 5707018 B2 JP5707018 B2 JP 5707018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
embedded
active
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008167501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010384A (ja
Inventor
昌佑 呉
昌佑 呉
朴 東健
東健 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009010384A publication Critical patent/JP2009010384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707018B2 publication Critical patent/JP5707018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、特に、フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法(Semiconductor device having floating body element and bulk body element and methods of manufacturing the same)に関する。
近来、SOI構造を有するトランジスタが広く研究されている。SOI構造は、下部半導体基板、上部シリコンパターン及び前記下部半導体基板と前記上部シリコンパターンとの間に介在されてこれらを絶縁させる埋込絶縁膜を含む。前記SOI構造を有するトランジスタは高速動作が可能で消費電力が低減されるメリットがある。しかしながら、これらSOI構造のトランジスタは閾値電圧を制御することが困難である。
前記SOI構造のトランジスタの閾値電圧を制御するためにバックゲートを採用するSOI MOSFETについて特許文献1が「動的閾値電圧制御のためのポリシリコンバックゲートSOIモスペッ{Polysilicon back−gated SOI MOSFET for dynamic threshold voltage control}」の名称でデナルドら(Dennard et al.)により公開されている。
米国特許第6,664,598B1号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題はバルクボディ素子とフローティングボディ素子を有する半導体素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題はバルクボディ素子とフローティングボディ素子を有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の一様態によれば、フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子を提供する。この半導体素子はバルクボディ素子領域及びフローティングボディ素子領域を有する基板を備える。前記バルクボディ素子領域の前記基板の活性領域を画定するとともに、前記フローティングボディ素子領域のうち第1素子領域の前記基板上に順に積層された第1埋込パターン及び第1活性パターンを画定する素子分離膜が提供される。前記第1埋込パターンと前記基板の間に介在されるとともに、前記第1埋込パターンと前記第1活性パターン間に介在された第1埋込誘電膜が提供される。
本発明のいくつかの実施形態において、前記第1活性パターンは前記第1埋込パターン上に自己整列される。
他の実施形態において、前記第1埋込パターンを互いに連結する少なくとも一つの第1連結部をさらに含むことができる。
前記第1連結部は前記第1埋込パターンと同一物質からなる。
前記第1連結部は前記第1埋込パターンと同一レベルに位置することができる。その一方、前記第1連結部は前記第1活性パターンの側壁を前記第1埋込誘電膜の厚さ分離隔させて覆うことができる。
さらに他の実施形態において、前記第1埋込パターンはn型ドープ半導体物質膜、p型ドープ半導体物質膜、アンドープ(undoped)半導体物質膜または金属物質膜からなる。
さらに他の実施形態において、前記第1活性パターンと前記第1埋込パターン間に介在された前記第1埋込誘電膜は情報保存物質膜を含むことができる。
さらに他の実施形態において、それぞれの前記第1埋込パターン上に複数個の前記第1活性パターンが位置することができる。
さらに他の実施形態において、前記活性領域上のバルクトランジスタゲート構造体と、前記バルクトランジスタゲート構造体両側の前記活性領域に提供されたバルクボディソース/ドレイン領域と、前記第1活性パターン上に提供された島状の第1ゲート構造体と、前記各第1ゲート構造体両側の前記第1活性パターンに提供された第1ソース/ドレイン領域と、前記第1ソース/ドレイン領域と電気的に接続し、前記第1活性パターンを横切る第1下部導電性パターンと、前記第1ゲート構造体上に位置して前記第1ゲート構造体と電気的に接続し、前記第1下部導電性パターンと交差する方向性を有するライン状の第1上部導電性パターンとをさらに含むことができる。
前記第1ゲート構造体のそれぞれは順に積層された第1ゲート誘電膜及び第1ゲート電極を含み、前記第1ゲート誘電膜は情報保存物質膜を備えることができる。
前記第1埋込パターンのそれぞれに電気的に接続された第1下部ゲートコンタクト構造体及び前記第1下部ゲートコンタクト構造体とそれぞれ電気的に接続された第1下部ゲート配線をさらに含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記フローティングボディ素子領域のうち第2素子領域の前記基板上に順に積層されて前記素子分離膜により画定される第2埋込パターン及び第2活性パターンと、前記第2埋込パターンと前記基板間に介在されるとともに、前記第2埋込パターンと前記第2活性パターン間に介在された第2埋込誘電膜と、前記第2埋込パターンを互いに連結して前記第2埋込パターンと同一レベルに位置する少なくとも一つの第2連結部をさらに含むことができる。
前記第2活性パターンは前記第1活性パターンと異なる厚さを有することができる。
前記第2埋込パターンは第1埋込パターンと異なる厚さを有することができる。
前記第2埋込パターンは前記第1埋込パターンと異なる特性の物質膜からなる。
さらに、前記第2活性パターンを横切るライン状の第2ゲート構造体と、前記第2ゲート構造体両側の前記第2活性パターンに提供された第2ソース/ドレイン領域と、前記第2ソース/ドレイン領域のうち一つに電気的に接続して前記第2活性パターンを横切る第2下部導電性パターンと、前記第2ゲート構造体を間に置いて前記第2下部導電性パターンの反対側に位置して前記第2ソース/ドレイン領域のうち他の一つに電気的に接続する第2下部コンタクト構造体と、前記第2下部コンタクト構造体上に提供されて前記第2ゲート構造体と交差する方向性を有する第2上部導電性パターンとをさらに含むことができる。
前記第2埋込パターンに電気的に接続された第2下部ゲートコンタクト構造体及び前記第2下部ゲートコンタクト構造体と電気的に接続された第2下部ゲート配線をさらに含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記フローティングボディ素子領域のうち第3素子領域の前記基板上に順に積層されて前記素子分離膜により画定される第3埋込パターン及び第3活性パターンと、前記第3埋込パターンを互いに連結して前記第3活性パターンの側壁を覆う少なくとも一つの第3連結部と、前記第3埋込パターンと前記基板との間、前記第3埋込パターンと前記第3活性パターンとの間、前記第3連結部と前記基板との間、及び前記第3連結部と前記第3活性パターンとの間に介在された第3埋込誘電膜とをさらに含むことができる。
さらに、前記第3活性パターンを横切るライン状の少なくとも一つの第3ゲート構造体と、前記第3ゲート構造体両側の前記第3活性パターンに提供された第3ソース/ドレイン領域と、前記第3ソース/ドレイン領域のうち一つに電気的に接続して前記第3活性パターンを横切る第3下部導電性パターンと、前記第3ゲート構造体を間に置いて前記第3下部導電性パターンの反対側に位置して前記第3ソース/ドレイン領域のうち他の一つに電気的に接続する第3下部コンタクト構造体と、前記第3下部コンタクト構造体上に提供されて前記第3ゲート構造体と交差する方向性を有する第3上部導電性パターンと、前記第3埋込パターンに電気的に接続された第3下部ゲートコンタクト構造体と、前記第3下部ゲートコンタクト構造体と電気的に接続された第3下部ゲート配線とをさらに含むことができる。
前記第3ソース/ドレイン領域間の前記第3活性パターンはメモリ素子の情報保存領域とすることができる。
さらに他の実施形態において、前記基板上のパッシベーション膜及び前記パッシベーション膜上の集積回路基板をさらに含むことができる。
本発明の他の様態によれば、フローティングボディ素子を有する半導体素子を提供する。この半導体素子は基板上の埋込パターンを備える。前記埋込パターンから延長されて前記埋込パターンを互いに連結する少なくとも一つの連結部が提供される。前記埋込パターン上に活性パターンが提供される。前記埋込パターンと前記基板との間、前記埋込パターンと前記活性パターンとの間、前記連結部と前記基板との間、及び前記連結部と前記活性パターンとの間に介在された埋込誘電膜が提供される。前記活性パターン上に少なくとも一つのゲート構造体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態において、前記連結部は前記埋込パターンと同一レベルに位置するように提供されるか、又は前記活性パターンの側壁を覆うように提供されることができる。
他の実施形態において、前記埋込パターンは前記活性パターンと自己整列されることができる。
さらに他の実施形態において、それぞれの前記埋込パターン上に前記活性パターンが複数個提供される。
さらに他の実施形態において、前記活性パターンは互いに異なる厚さを有することができる。
さらに他の実施形態において、前記埋込パターンは互いに異なる厚さを有することができる。
さらに他の実施形態において、前記ゲート構造体は前記活性パターンの側壁を覆うことができる。
さらに他の実施形態において、前記埋込パターンと電気的に接続された下部ゲートコンタクト構造体をさらに含むことができる。
本発明のさらに他の様態によれば、フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子の製造方法を提供する。この方法はバルクボディ素子領域及びフローティングボディ素子領域を有する基板を準備する工程を含む。前記バルクボディ素子領域の前記基板の活性領域を画定するとともに、前記フローティングボディ素子領域のうち第1素子領域の前記基板上に順に積層された第1犠牲パターン及び第1活性パターンを画定する素子分離膜を形成する。フォトリソグラフィ及びエッチング工程を用いて前記素子分離膜に前記第1犠牲パターンの一部分を露出させる第1リセス領域を形成する。前記第1犠牲パターンを除去して前記第1活性パターン下部に第1空間を形成する。前記第1空間の内壁及び前記第1リセス領域の内壁に第1埋込誘電膜を形成する。前記第1埋込誘電膜を有する基板上に少なくとも前記第1空間を埋め込む第1埋込パターンを形成する。
本発明のいくつかの実施形態において、前記基板を準備する工程は、半導体基板の所定領域に順に積層された犠牲膜及び活性膜を形成する工程と、フローティングボディ素子領域を形成する工程とを含むことができる。
他の実施形態において、前記第1埋込パターンを形成する間に、前記第1埋込パターンを連結する第1連結部を形成する工程をさらに含むことができる。
前記第1連結部及び前記第1埋込パターンを形成する工程は、前記第1埋込誘電膜を有する基板上に前記第1空間を埋め込むとともに、前記第1リセス領域を埋め込む第1埋込膜を形成する工程と、前記第1リセス領域の一部分に前記第1埋込膜が残存するように前記第1埋込膜をエッチングする工程とを含むことができる。
前記第1連結部は前記第1埋込パターンと同一レベルに位置するように前記第1リセス領域に残存することができる。その一方、前記第1連結部は前記第1活性パターンの側壁を覆うように前記第1リセス領域に残存することができる。
さらに他の実施形態において、前記第1埋込パターンは、n型ドープ半導体物質膜、p型ドープ半導体物質膜、アンドープ半導体物質膜または金属物質膜に形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記第1埋込誘電膜は情報保存物質膜を含むように形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記活性領域上にバルクトランジスタゲート構造体を形成する工程と、前記第1活性パターン上に第1ゲート構造体を形成する工程と、前記バルクトランジスタゲート構造体両側の前記活性領域にバルクボディソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記各第1ゲート構造体両側の前記第1活性パターンに第1ソース/ドレイン領域を形成する工程とをさらに含むことができる。
さらに、前記バルクボディソース/ドレイン領域及び前記第1ソース/ドレイン領域を有する基板上に下部層間絶縁膜を形成する工程と、前記下部層間絶縁膜を貫通して前記第1活性パターンを横切って前記第1ソース/ドレイン領域と電気的に接続する第1下部導電性パターンを形成する工程と、前記第1下部導電性パターンを有する基板上に上部層間絶縁膜を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜を貫通して前記第1ゲート構造体と電気的に接続するゲートコンタクト構造体を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜上に前記ゲートコンタクト構造体を覆って前記第1下部導電性パターンと交差する方向性を有する第1上部導電性パターンを形成する工程とをさらに含むことができる。ここで、前記第1ゲート構造体は前記第1上部導電性パターンと前記第1活性パターン間に複数個形成されることができる。
前記第1ゲート誘電膜は情報保存物質膜を含むように形成することができる。
前記上部層間絶縁膜及び前記下部層間絶縁膜を貫通して前記第1埋込パターンのそれぞれに電気的に接続された第1下部ゲートコンタクト構造体を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜上に前記第1下部ゲートコンタクト構造体をそれぞれ覆う第1下部ゲート配線を形成する工程とをさらに含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記素子分離膜を形成する間に、前記フローティングボディ領域のうち第2素子領域の前記基板上に順に積層された第2犠牲パターン及び第2活性パターンを画定する工程と、前記素子分離膜に前記第2犠牲パターンの一部分を露出させる第2リセス領域を形成する工程と、前記第2犠牲パターンを除去して前記第2活性パターン下部に第2空間を形成する工程と、前記第2空間の内壁及び前記第2リセス領域の内壁に第2埋込誘電膜を形成する工程と、前記第2埋込誘電膜を有する基板上に前記第2空間を埋め込む第2埋込パターンを形成するとともに、前記第2リセス領域で前記第2埋込パターンを連結する第1連結部を形成する工程と、前記第2活性パターンを横切るライン状の少なくとも一つの第2ゲート構造体を形成する工程とをさらに含むことができる。
さらに、前記第2ゲート構造体両側の前記第2活性パターンに第2ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第2ソース/ドレイン領域を有する基板上に下部層間絶縁膜を形成する工程と、前記下部層間絶縁膜に前記第2ソース/ドレイン領域のうち一つに電気的に接続して前記第2活性パターンを横切るライン状の第2下部導電性パターンを形成するとともに、前記下部層間絶縁膜に前記第2ゲート構造体を間に置いて前記第2下部導電性パターンの反対側に位置して、前記第2ソース/ドレイン領域のうち他の一つに電気的に接続する島状の第2下部コンタクト構造体を形成する工程と、前記第2下部導電性パターン及び前記第2下部コンタクト構造体を有する基板上に上部層間絶縁膜を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜を貫通して前記第2下部コンタクト構造体と電気的に接続する第2上部コンタクト構造体を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜上に前記第2上部コンタクト構造体を覆って前記第2ゲート構造体と交差する方向性を有するライン状の第2上部導電性パターンを形成する工程とをさらに含むことができる。
また、前記上部層間絶縁膜及び前記下部層間絶縁膜を貫通して前記第2埋込パターンと電気的に接続された第2下部ゲートコンタクト構造体を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜上に前記第2下部ゲートコンタクト構造体を覆う第2下部ゲート配線を形成する工程とをさらに含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記素子分離膜を形成する間に、前記フローティングボディ領域のうち第3素子領域の前記基板上に順に積層された第3犠牲パターン及び第3活性パターンを画定する工程と、前記素子分離膜に前記第3犠牲パターンの一部分を露出させる第3リセス領域を形成する工程と、前記第3犠牲パターンを除去して前記第3活性パターン下部に第3空間を形成する工程と、前記第3空間の内壁及び前記第3リセス領域の内壁に第3埋込誘電膜を形成する工程と、前記第3埋込誘電膜を有する基板上に前記第3空間を埋め込む第3埋込パターンを形成する工程と、前記第3リセス領域で前記第3埋込パターンを連結するとともに、前記第3活性パターンの側壁を覆う第2連結部を形成する工程と、前記第3活性パターンを横切るライン状の少なくとも一つの第3ゲート構造体を形成する工程とをさらに含むことができる。
さらに、前記第3ゲート構造体両側の前記第3活性パターンに第3ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第3ソース/ドレイン領域を有する基板上に下部層間絶縁膜を形成する工程と、前記下部層間絶縁膜に前記第3ソース/ドレイン領域のうち一つに電気的に接続して前記第3活性パターンを横切るライン状の第3下部導電性パターンを形成する工程と、前記下部層間絶縁膜に前記第3ゲート構造体を間に置いて前記第3下部導電性パターンの反対側に位置し前記第3ソース/ドレイン領域のうち他の一つに電気的に接続する島状の第3下部コンタクト構造体を形成する工程と、前記第3下部導電性パターン及び前記第3下部コンタクト構造体を有する基板上に上部層間絶縁膜を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜を貫通して前記第3下部コンタクト構造体と電気的に接続する第3上部コンタクト構造体を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜上に前記第3上部コンタクト構造体を覆って前記第3ゲート構造体と交差する方向性を有するライン状の第3上部導電性パターンを形成する工程とをさらに含むことができる。
前記第3ソース/ドレイン領域間の前記第3活性パターンはメモリ素子の情報保存領域として定義することができる。
前記上部層間絶縁膜及び前記下部層間絶縁膜を貫通して前記第3埋込パターンと電気的に接続された第3下部ゲートコンタクト構造体を形成する工程と、前記上部層間絶縁膜上に前記第3下部ゲートコンタクト構造体を覆う第3下部ゲート配線を形成する工程とをさらに含むことができる。
本発明のさらに他の様態によれば、フローティングボディ素子を有する半導体素子の製造方法を提供する。この方法は基板上に順に積層された犠牲膜及び活性膜を形成する工程を含む。前記犠牲膜及び前記活性膜をパターニングして順に積層された犠牲パターン及び活性パターンを形成する。前記順に積層された前記犠牲パターン及び前記活性パターンを囲む素子分離膜を形成する。前記各犠牲パターンの側壁の一部分を露出させるように前記素子分離膜にリセス領域を形成する。前記犠牲パターンを選択的に除去して前記活性パターン下に空間を形成する。前記空間の内壁及び前記リセス領域の内壁に埋込誘電膜を形成する。前記埋込誘電膜を有する基板上に前記空間を埋め込むとともに、前記リセス領域を埋め込む埋込膜を形成する。前記埋込膜を部分エッチングして前記空間に残存する埋込パターンを形成するとともに、前記リセス領域に残って前記埋込パターンを互いに連結する連結部を形成する。前記活性パターン上に少なくとも一つのゲート構造体を形成する。
本発明のいくつかの実施形態において、前記連結部は前記埋込パターンと同一レベルに位置することができる。
他の実施形態において、前記連結部は前記埋込パターンの側壁を覆うように形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記ゲート構造体は順に積層されたゲート誘電膜及びゲート電極で形成し、前記ゲート誘電膜は前記埋込誘電膜と同一物質を含むように形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記ゲート構造体は前記各活性パターンの側壁を覆うように形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記ゲート構造体はそれぞれの前記活性パターン上に複数個形成される。
本発明のさらに他の様態によれば、板状のバックゲートを有する半導体素子の製造方法を提供する。この方法は基板上に順に積層された犠牲膜及び活性膜を形成する工程を含む。前記犠牲膜及び前記活性膜をパターニングして順に積層された犠牲パターン及び予備活性パターンを形成する。前記順に積層された前記犠牲パターン及び前記予備活性パターンを囲む素子分離膜を形成する。前記各犠牲パターンの側壁の一部分を露出させるように前記素子分離膜にリセス領域を形成する。前記側壁が露出した前記犠牲パターンを選択的に除去して前記予備活性パターン下に空間を形成する。前記空間の内壁及び前記リセス領域の内壁に埋込誘電膜を形成する。前記埋込誘電膜を有する基板上に前記空間を埋め込む埋込パターンを形成する。前記予備活性パターンをパターニングして前記各埋込パターン上に複数個の活性パターンを形成する。前記活性パターン上に少なくとも一つのゲート構造体を形成する。
本発明のいくつかの実施形態において、前記埋込パターンを形成する間に、前記リセス領域に前記埋込パターンと連結された連結部を形成する工程をさらに含むことができる。
他の実施形態において、前記ゲート構造体は前記活性パターンの側壁を覆うように形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記埋込パターンと電気的に接続された下部ゲート電極コンタクト構造体を形成する工程をさらに含むことができる。
本発明によれば、バルクボディ素子とともに、フローティングボディ素子を有するシステムオンチップ(System On Chip)を提供することができる。特に、フローティングボディ素子は多様な構造のバックゲート電極を有するように提供することができる。よって、一つのチップ上に多様な機能を有する回路、すなわち、システムを提供することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に限定されるわけではなく、他の形態で具体化することができる。したがって、ここに開示される実施形態は発明の開示を完全なものとすると共に、当業者に本発明の思想を十分に伝えるために提供されるものである。
なお、説明の都合上、図面において、層及び領域の厚みは誇張されており、図示する形態が実際とは異なる場合がある。明細書の全体において同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図1Aないし図1Hは、本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図であり、図2Aないし図2C、図3Aないし図3C、図4Aないし図4C、図5Aないし図5C、図6Aないし図6C、図7Aないし図7C、図8Aないし図8C、図9Aないし図9C、及び図10Aないし図10Cは、本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。図11Aないし図11Eは、本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図であり、図12Aないし図12Eは本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す断面図であり、図13は本発明のさらに他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図であり、図14は本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す概略的な工程フローチャートであり、図15は本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す概略的な工程フローチャートであり、図16は本発明の実施形態により製造された半導体素子を示す平面図で、図17は本発明のさらに他の実施形態により製造された半導体素子を示す断面図である。
図1Aないし図1H、図2Aないし図2C、図3Aないし図3C、図4Aないし図4C、図5Aないし図5C、図6Aないし図6C、図7Aないし図7C、図8Aないし図8C、図9Aないし図9C、及び図10Aないし図10Cにおいて、参照符号「A」は第1素子領域であり、参照符号「B」は第2素子領域であり、参照符号「C」は第3素子領域である。図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A及び図10Aにおいて、参照符号「D」は図1Aないし図1Hでの切断線I−I’による領域であり、参照符号「E」は図1Aないし図1Hでの切断線II−II’による領域である。図2B、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B及び図10Bにおいて、参照符号「F」は図1Aないし図1Hでの切断線III−III’による領域であり、参照符号「G」は図1Aないし図1Hでの切断線IV−IV’による領域である。図2C、図3C、図4C、図5C、図6C、図7C、図8C、図9C及び図10Cにおいて、参照符号「H」は図1Aないし図1Hでの切断線V−V’による領域であり、参照符号「I」は図1Aないし図1Hでの切断線VI−VI’による領域である。
図11Aないし図11E、及び図12Aないし図12Eにおいて、参照符号「J」はフローティングボディ素子領域であり、参照符号「K」はバルク素子領域である。図12Aないし図12Eにおいて、参照符号「L」は図11Aないし図11Eの切断線VII−VII’による領域であり、参照符号「M」は図11Aないし図11Eの切断線VIII−VIII’による領域である。そして、図12Aないし図12Eにおいて、参照符号「K」は図11Aないし図11Eの切断線VIIII−VIIII’によるバルク素子領域である。
まず、図1H、図10A、図10B及び図10Cを参照して本発明の一実施形態に係る半導体素子の構造について説明する。
図1H、図10A、図10B及び図10Cに示すように、複数個の素子領域を有する基板100が提供される。前記基板100はシリコン基板とすることができる。前記基板100はバルクボディ素子領域とフローティングボディ素子領域を有することができる。前記基板100は前記フローティングボディ素子領域中の第1素子領域A、前記フローティングボディ素子領域中の第2素子領域B及び前記フローティングボディ素子領域中の第3素子領域Cを有することができる。前記第1素子領域Aは第1メモリセルアレイ領域で、前記第2素子領域Bは第2メモリセルアレイ領域で、前記第3素子領域Cは第3メモリセルアレイ領域とすることができる。しかしながら、これに限定されない。例えば、前記第1ないし第3素子領域A、B、Cのうちの一部は電界効果トランジスタ領域で構成された集積回路領域とすることができる。
前記第1素子領域Aの前記基板上に順に積層された第1埋込パターン124a及び第1活性パターン106a、前記第2素子領域Bの前記基板上に順に積層された第2埋込パターン124b及び第2活性パターン106b、前記第3素子領域Cの前記基板上に順に積層された第3埋込パターン124c及び第3活性パターン106c、及び前記バルクボディ素子領域の活性領域を画定する素子分離膜112が提供される。前記素子分離膜112はシリコン酸化膜のような絶縁膜からなる。
前記第1埋込パターン124aはn型ドープ半導体物質膜、p型ドープ半導体物質膜、アンドープ(undoped)半導体物質膜または金属物質膜からなる。前記半導体物質膜はシリコン膜とすることができ、前記金属物質膜はチタン窒化膜(TiN layer)またはタンタル窒化膜(TaN layer)とすることができる。前記第2埋込パターン124bはn型ドープシリコン膜、p型ドープシリコン膜、アンドープシリコン膜または金属物質膜からなる。前記第3埋込パターン124cはn型ドープシリコン膜、p型ドープシリコン膜、アンドープシリコン膜または金属物質膜からなる。
前記第1ないし第3埋込パターン124a、124b、124cは、同じ厚さとすることができる。その一方、前記第1ないし第3埋込パターン124a、124b、124cのうち少なくとも一つのパターンは異なる厚さを有することができる。
前記第1ないし第3埋込パターン124a、124b、124cは同じ物質からなる。その一方、前記第1ないし第3埋込パターン124a、124b、124cのうち少なくとも一つは他と異なる特性の物質からなる。
前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cは半導体物質膜からなる。例えば、前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cは単結晶シリコン膜からなる。前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cは同じ厚さを有することができる。その一方、前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cは互いに異なる厚さを有することができる。
前記第1素子領域Aにおいて、前記第1活性パターン106aは前記第1埋込パターン124a上に自己整列されることができる。そして、前記第1埋込パターン124aは互いに離隔されて電気的に分離される。前記第1埋込パターン124aは前記第1素子領域Aに提供されるトランジスタのような素子のバックゲート電極とすることができる。よって、前記第1埋込パターン124aのそれぞれに独立的な電気的信号を印加することができる。一方、前記第1埋込パターン124aがアンドープシリコン膜からなる場合、前記第1埋込パターン124aは誘電体のような役割をする。
前記第1埋込パターン124aと前記基板100間には第1下部埋込誘電膜121aが提供される。前記第1活性パターン106aと前記第1埋込パターン124a間には第1上部埋込誘電膜121bが提供される。ここで、前記第1下部埋込誘電膜121a及び前記第1上部埋込誘電膜121bは第1埋込誘電膜122aを構成することができる。前記第1埋込誘電膜122aはシリコン酸化膜またはシリコン酸化膜よりも高い誘電定数を有する高誘電膜(high−k dielectric layer)からなる。
他の実施形態において、前記第1埋込誘電膜122aは情報保存物質膜を含むことができる。前記情報保存物質膜はフラッシュメモリ素子の電荷保存層(charge trap layer)とすることができる。例えば、前記第1埋込誘電膜122aは第1酸化膜、電荷保存層としての窒化膜及び第2酸化膜からなるONO膜とすることができる。一方、前記情報保存物質膜としてナノクリスタル(nano crystal)物質を用いることもできる。
前記第2素子領域Bにおいて、前記第2埋込パターン124bを電気的に接続させる少なくとも一つの第1連結部125bが提供される。よって、前記第2埋込パターン124bは前記第1連結部125bにより電気的に接続されて前記第2素子領域Bに提供される素子の共通バックゲート電極として用いることができる。前記第1連結部125bは前記第2埋込パターン124bから延長されて前記第2埋込パターン124bと同一物質からなる。そして、前記第1連結部125bは前記第2埋込パターン124bと実質的に同一レベルに位置することができる。一方、前記第2埋込パターン124bがアンドープシリコン膜からなる場合に、前記第2埋込パターン124bは誘電体のような役割をする。
前記第2埋込パターン124bと前記基板100との間に介在されるとともに、前記第1連結部125bと前記基板200との間に介在された第2下部埋込誘電膜121cが提供される。前記第2活性パターン106bと前記第2埋込パターン124b間に介在された第2上部埋込誘電膜121dが提供される。前記第2下部埋込誘電膜121c及び前記第2上部埋込誘電膜121dは第2埋込誘電膜122bを構成することができる。前記第2埋込誘電膜122bは、シリコン酸化膜またはシリコン酸化膜よりも高い誘電定数を有する高誘電膜からなる。
他の実施形態において、前記第2埋込誘電膜122bは情報保存物質膜を含むことができる。前記情報保存物質膜はフラッシュメモリ素子の電荷保存層とすることができる。
前記第3素子領域Cにおいて、前記第3埋込パターン124cを電気的に接続させる少なくとも一つの第2連結部125cが提供される。前記第2連結部125cは前記第3埋込パターン124cから延長されて前記第3埋込パターン124cと同一物質からなる。そして、前記第2連結部125cは前記第3活性パターン106cの側壁を覆うことができる。よって、前記第3埋込パターン124cは前記第2連結部125cにより電気的に接続されて前記第3素子領域Cに提供される素子の共通バックゲート電極として用いることができる。このとき、前記第3活性パターン106cの底面及び側壁が前記第3埋込パターン124c及び前記第3連結部125cにより覆われるので、前記第3素子領域Cに形成されるトランジスタの閾値電圧は前記第3素子領域Cの前記共通バックゲート電極により容易に制御することができる。一方、前記第3埋込パターン124cがアンドープシリコン膜からなる場合に、前記第3埋込パターン124cは誘電体のような役割をする。
前記第3埋込パターン124cと前記基板100との間に介在されるとともに、前記第2連結部125cと前記基板100との間に介在された第3下部埋込誘電膜121eが提供される。前記第3活性パターン106cと前記第3埋込パターン124c間に介在されるとともに、前記第3活性パターン106cと前記第2連結部125c間に介在された第3上部埋込誘電膜121fが提供される。前記第3下部及び上部埋込誘電膜121e、121fは第3埋込誘電膜122cを構成することができる。前記第3埋込誘電膜122cはシリコン酸化膜または高誘電膜からなる。
他の実施形態において、前記第3埋込誘電膜122cは情報保存物質膜を含むことができる。前記情報保存物質膜はフラッシュメモリ素子の電荷保存層とすることができる。
前記第1素子領域Aにおいて、前記第1埋込パターン124aは電気的に分離される。よって、前記第1埋込パターン124aのそれぞれに独立的な電気的信号を印加することができる。その一方、前記第2素子領域Bでの前記第2埋込パターン124bは前記第1連結部125bによって互いに電気的に接続されることができる。これと同様に、前記第3素子領域Cの前記第3埋込パターン124cは互いに電気的に接続することができる。
上述のような前記第1ないし第3素子領域A、B、Cにおける前記第1ないし第3埋込パターン124a、124b、124c、前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106c及び前記第1ないし第3埋込誘電膜122a、122b、122cを有する基板上に多様な機能をする素子を形成することができる。すなわち、上述の前記第1ないし第3素子領域A、B、Cに多様な構造の素子を提供することができる。また、バルク素子領域に形成される素子と組み合わせて一つの半導体チップ内に多様な素子を構成することができる。
以下において、第1素子領域Aに不揮発性メモリセルアレイ領域を構成するゲート構造及び配線構造を説明し、前記第2素子領域Bに第1揮発性メモリセルアレイ領域を構成するゲート構造及び配線構造を説明し、前記第3素子領域Cに第2揮発性メモリセルアレイ領域を構成するゲート構造及び配線構造を説明する。
前記第1素子領域Aにおいて、前記第1活性パターン106a上に第1ゲート構造体136aが提供される。前記ゲート構造体136aは前記各第1活性パターン106a上に複数個提供される。よって、前記ゲート構造体136aは前記第1活性パターン106a上に互いに離隔された島状(island−type)に提供することができる。前記第1ゲート構造体136aのそれぞれは順に積層された第1ゲート誘電膜130a及び第1ゲート電極133aを含むことができる。前記第1ゲート誘電膜130aは情報保存物質膜を含むことができる。前記情報保存物質膜はフラッシュメモリ素子の電荷保存層とすることができる。
一方、前記第1ゲート誘電膜130aは前記第1埋込誘電膜122aと同一物質からなる。例えば、前記第1埋込誘電膜122aが情報保存物質膜を含み、前記第1ゲート誘電膜130aが前記第1埋込誘電膜122aと同一物質からなる場合に、前記第1素子領域Aはマルチビット保存ノードを有するフラッシュメモリ素子のセル領域として用いることができる。さらに、前記第1ゲート誘電膜130aと前記第1埋込誘電膜122aが互いに同一物質からなるとともに、互いに同じ厚さの場合に、同一動作電圧によりフラッシュメモリセルのプログラミング/消去/読み出し動作が行われることができる。
一方、前記第1ゲート構造体136aは、順に積層されたゲート誘電膜、フローティングゲート、ゲート間誘電膜及び制御ゲート電極からなるフラッシュメモリ素子のセルゲート構造体とすることができる。
前記第2素子領域Bにおいて、前記第2活性パターン106b上に少なくとも一つの第2ゲート構造体136bが提供される。前記第2ゲート構造体136bは前記第2活性パターン106bの側壁を覆うことができる。前記第2ゲート構造体136bは順に積層された第2ゲート誘電膜130b及び第2ゲート電極133bを含むことができる。前記第2ゲート電極133bは前記第2活性パターン106bと交差する方向性を有するライン状とすることができる。前記第2ゲート誘電膜130bはシリコン酸化膜または前記シリコン酸化膜よりも高い誘電定数を有する高誘電膜からなる。前記第2ゲート電極133bは導電性物質膜からなる。
前記第3素子領域Cにおいて、前記第3活性パターン106c上に少なくとも一つの第3ゲート構造体136cが提供される。前記第3ゲート構造体136cは順に積層された第3ゲート誘電膜130c及び第3ゲート電極133cを含むことができる。前記第3ゲート電極133cは前記第3活性パターン106cと交差する方向性を有するライン状とすることができる。前記第3ゲート電極133cはメモリ素子のワードラインとして定義することができる。前記第3ゲート誘電膜130cはシリコン酸化膜または前記シリコン酸化膜よりも高い誘電定数を有する高誘電膜からなる。前記第3ゲート電極133cは導電性物質膜からなる。
前記第1ゲート構造体136a両側の前記第1活性パターン106aに第1ソース/ドレイン領域145aが提供される。前記第2ゲート構造体136b両側の前記第2活性パターン106bに第2ソース/ドレイン領域145bが提供される。前記第3ゲート構造体136c両側の前記第3活性パターン106cに第3ソース/ドレイン領域145cが提供される。前記第1ないし第3ゲート構造体136a、136b、136cを有する基板上に順に積層された下部層間絶縁膜147及び上部層間絶縁膜151が提供される。
前記第1素子領域Aにおいて、前記下部層間絶縁膜147を貫通して前記第1活性パターン106aを横切って前記第1ソース/ドレイン領域145aと電気的に接続された第1下部導電性パターン148が提供される。前記第1下部導電性パターン148はメモリ素子のビットラインとして定義することができる。前記第1ゲート構造体136aは前記第1活性パターン106a上に島状に複数個が提供される。よって、前記第1ゲート構造体136aのそれぞれは前記第1下部導電性パターン148間に位置することができる。
前記上部層間絶縁膜147上に第1上部導電性パターン157aが提供される。前記第1上部導電性パターン157aのそれぞれは前記第1下部導電性パターン148と交差する方向性を有するライン状であり、前記第1ゲート構造体136aと重畳することができる。前記第1上部導電性パターン157aはメモリ素子のワードラインとして定義することができる。前記第1上部導電性パターン157aと前記第1ゲート構造体136aとの間に第1ゲートコンタクト構造体154aが提供される。
前記上部層間絶縁膜151及び前記下部層間絶縁膜147を順に貫通してそれぞれの前記第1埋込パターン124bに電気的に接続された第1下部ゲートコンタクト構造体155bが提供される。前記上部層間絶縁膜151上に前記第1下部ゲートコンタクト構造体155bをそれぞれ覆う第1下部ゲート配線157bが提供される。よって、前記第1素子領域Aにおいて、前記第1埋込パターン124a及び前記第1活性パターン106aを有する基板上に上述のような不揮発性メモリ素子の配線構造が提供される。
前記第2素子領域Bにおいて、前記下部層間絶縁膜147を貫通して前記第2ソース/ドレイン領域145bのうちの一つに電気的に接続し、前記第2活性パターン106bを横切るライン状の第2下部導電性パターン149aが提供される。そして、前記下部層間絶縁膜147を貫通して前記第2ソース/ドレイン領域145bのうちの他の一つに電気的に接続する島状の第2下部コンタクト構造体149bが提供される。前記第2下部導電性パターン149a及び前記第2下部コンタクト構造体149bは同一物質からなる。
前記上部層間絶縁膜151を貫通して前記第2下部コンタクト構造体149bと電気的に接続する第2上部コンタクト構造体154bが提供される。前記上部層間絶縁膜151上に前記第2上部コンタクト構造体154bを覆って前記第2ゲート電極133bと交差する方向性を有するライン状の第2上部導電性パターン158aが提供される。
前記上部層間絶縁膜151及び前記下部層間絶縁膜147を順に貫通して前記第2埋込パターン124bと電気的に接続する第2下部ゲートコンタクト構造体155bが提供される。前記上部層間絶縁膜151上に前記第2下部ゲートコンタクト構造体155bを覆う第2下部ゲート配線158bが提供される。
前記第3素子領域において、前記下部層間絶縁膜147を貫通して前記第3ソース/ドレイン領域145cのうちの一つに電気的に接続し、前記第3活性パターン106cを横切るライン状の第3下部導電性パターン150aが提供される。そして、前記下部層間絶縁膜147を貫通して前記第3ソース/ドレイン領域145cのうちの他の一つに電気的に接続する島状の第3下部コンタクト構造体150bが提供される。前記第3下部導電性パターン150a及び前記第3下部コンタクト構造体150bは同一物質からなる。前記第3下部導電性パターン150aは共通ソースラインCSLとして定義することができる。
前記上部層間絶縁膜151を貫通して前記第3下部コンタクト構造体150bと電気的に接続する第3上部コンタクト構造体154cが提供される。前記上部層間絶縁膜151上に前記第3上部コンタクト構造体154cを覆って前記第3ゲート電極133cと交差する方向性を有するライン状の第3上部導電性パターン159aが提供される。前記第3上部導電性パターン109aはメモリ素子のビットラインとして定義することができる。
一方、前記第3ソース/ドレイン領域145c間に位置し、前記第3ゲート構造体136c下部に位置する前記第3活性パターン106cはメモリ素子の情報保存領域として定義することができる。よって、フローティングボディDRAMのようなメモリ素子が提供される。また、前記第3活性パターン106cは側壁及び底面が前記第3埋込パターン124c及び前記第3連結部125cによって覆われる。よって、前記第3連結部125cは前記第3埋込パターン124cを互いに電気的に接続するので、バックゲート電極として作用する前記第3埋込パターン124cによって前記第3素子領域Cに形成される素子の閾値電圧を容易に制御することができる。前記上部層間絶縁膜151及び前記下部層間絶縁膜147を順に貫通して前記第3埋込パターン124cと電気的に接続する第3下部ゲートコンタクト構造体155cが提供される。前記上部層間絶縁膜151上に前記第3下部ゲートコンタクト構造体155cを覆う第3下部ゲート配線159bが提供される。
上述のように、前記第1活性パターン106a上に不揮発性メモリ素子のセルゲート及び配線構造が提供され、前記第2及び第3活性パターン106b、106c上に揮発性メモリ素子のセルゲート及び配線構造が提供される。しかし、これに限定されない。例えば、前記第1素子領域Aにおいて、前記第1活性パターン106a上に前記第2及び第3素子領域B、Cでのセルゲート及び配線構造が提供されることもできる。同様に、前記第2及び第3活性パターン106b、106c上に前記第1素子領域Aでのセルゲート及び配線構造が提供される。ここで、前記第1素子領域Aでのセルゲート及び配線構造は前記第1ゲート構造体136a、前記第1下部導電性パターン148及び前記第1上部導電性パターン157aを含むことができる。前記第2素子領域Bでのセルゲート及び配線構造は前記第2ゲート構造体136b、前記第2下部導電性パターン149a、前記第2下部コンタクト構造体149b及び前記第2上部導電性パターン158aを含むことができる。前記第3素子領域Cでのセルゲート及び配線構造は前記第3ゲート構造体136c、前記第3下部導電性パターン150a、前記第3下部コンタクト構造体150b及び前記第3上部導電性パターン159aを含むことができる。
したがって、上述のような多様な構造の素子を有するシステムオンチップのような半導体素子を提供することができる。例えば、図16に示すように、第1領域500、第2領域510、第3領域520、第4領域530及び第5領域540を有する半導体素子550が提供される。前記第1ないし第3領域500、510、520は前記第2埋込パターン124b及び前記第2埋込パターン124bを連結する前記第2連結部125bを有する素子領域とすることができる。電気的に互いに接続した前記第2埋込パターン124b、すなわち、第2バックゲート電極を有する基板上に形成された半導体素子が前記第1ないし第3領域500、510、520に提供されることができる。例えば、前記第1領域500に高性能トランジスタが提供され、前記第2領域510にSRAMのようなキャッシュメモリが提供される。そして、前記第3領域520に低電力トランジスタが提供される。前記第4領域530に前記第3埋込パターン124c及び前記第3埋込パターン124cを電気的に連結して前記第3活性パターン106cの側壁を覆う第3連結部125cを有する基板上に形成された半導体素子が提供される。例えば、前記第4領域530にフローティングボディDRAMのようなメモリ素子が提供される。前記第5領域540に前記第1埋込パターン124aのようなバックゲート電極を有する基板上に形成された素子が提供される。例えば、前記第5領域540にマルチビット保存ノードを有するフラッシュメモリ素子が提供される。
このような半導体素子550上に、多様な集積回路装置を有する半導体素子が提供される。例えば、図17に示すように、垂直に集積された半導体素子が提供される。図17に示すように、上述の半導体素子550上に第1パッシベーション膜560が提供される。前記第1パッシベーション膜560は絶縁膜とすることができる。前記第1パッシベーション膜560上に半導体集積回路を備える他の半導体素子、すなわち集積回路基板600が提供される。前記集積回路基板600は全体半導体素子の平面大きさを減少させるために提供される。例えば、前記集積回路基板600には前記半導体素子550の基板と同種及び/または異種の集積回路が提供される。前記集積回路基板600と前記半導体素子550を電気的に連結する基板間配線610が提供される。前記他の集積回路基板600及び前記基板間配線610を覆う第2パッシベーション膜620が提供される。前記第2パッシベーション膜620上に一つまたは複数個の積層されたさらに他の集積回路基板が提供されることもできる。このように、本発明の実施形態に係る半導体素子550と集積回路基板600を垂直的に配置するによって多様な機能を有する半導体素子を提供することができる。
次に、図11E及び図12Eを参照して本発明の他の実施形態に係る半導体素子の構造を説明する。
図11E及び図12Eに示すように、複数個の素子領域を有する基板200が提供される。例えば、前記基板200はフローティングボディ素子領域Jとバルクボディ素子領域Kを有することができる。前記基板200は半導体基板とすることができる。例えば、前記基板200はシリコン基板とすることができる。
前記フローティングボディ素子領域Jにおいて、前記基板200上に埋込パターン224が提供される。そして、前記埋込パターン224間を連結する連結部224aが提供される。図11Eに示すように前記連結部224aは互いに離隔されることができる。前記各埋込パターン224上に複数個の活性パターン206bが提供される。すなわち、一つの前記埋込パターン224上に複数個の前記活性パターン206bが提供される。前記埋込パターン224と前記基板200との間及び前記連結部224aと前記基板200との間に介在された下部埋込誘電膜221bが提供される。前記埋込パターン224と前記活性パターン206b間に上部埋込誘電膜221aが提供される。前記上部及び下部埋込誘電膜221a、221bは埋込誘電膜222aを構成することができる。
前記フローティングボディ素子領域Jの前記埋込パターン224及び前記活性パターン206bを画定するとともに、前記バルクボディ素子領域Kの活性領域212aを画定する第1及び第2素子分離膜212、227が提供される。より詳しくは、前記第1素子分離膜212は前記フローティングボディ素子領域Jの前記埋込パターン224を画定するとともに、前記バルクボディ素子領域Kの前記活性領域212aを画定し、前記第2素子分離膜227は前記埋込パターン224上の前記活性パターン206bを画定することができる。
前記活性パターン206bを横切る少なくとも一つの第1ゲート構造体236aが提供される。前記第1ゲート構造体236aは順に積層された第1ゲート誘電膜230a及び第1ゲート電極233aを含むことができる。前記第1ゲート構造体236aは前記活性パターン236bの側壁を覆うことができる。前記活性領域212aを横切る第2ゲート構造体236bが提供される。前記第2ゲート構造体236bは順に積層された第2ゲート誘電膜230b及び第2ゲート電極233bを含むことができる。前記第1ゲート構造体236a両側の前記活性パターン206bに第1ソース/ドレイン領域245が提供される。前記第2ゲート構造体236b両側の前記活性領域212aに第2ソース/ドレイン領域が提供される。
他の実施形態において、図13に示すように前記埋込パターン224間に位置する前記連結部224aは省略することができる。よって、前記埋込パターン224のそれぞれは互いに電気的に分離される。すなわち、前記各埋込パターン224に独立的な電気的信号を印加することができる。また、前記埋込パターン224のうちの一つの埋込パターン上に提供される活性パターンは第1導電型を有することができ、前記埋込パターン224のうちの他の一つの埋込パターン上に提供される活性パターンは前記第1導電型と異なる第2導電型を有することができる。前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型とすることができる。よって、前記埋込パターン224のうちの一つの埋込パターン上に複数個のNMOSトランジスタが提供され、前記埋込パターン224のうちの他の一つの埋込パターン上に複数個のPMOSトランジスタが提供される。前記埋込パターン224はバックゲート電極として用いることができる。よって、前記埋込パターン224のそれぞれは電気的に分離されるので、NMOSトランジスタの閾値電圧を制御するための第1共通バックゲート電極が提供され、NMOSトランジスタの閾値電圧を制御するための第2共通バックゲート電極が提供される。
したがって、バルクボディ素子とともに、フローティングボディ素子を有するシステムオンチップを提供することができる。例えば、本発明の一実施形態においての前記第1ないし第3素子領域A、B、Cに提供される素子のうちの一つまたは二つ以上の素子、及び本発明の他の実施形態においての前記第1及び第2素子領域J、Kに提供される素子のうちの一つまたは二つの素子が一つのチップ上に実現されることができる。また、前述したすべての素子が一つのチップ上に実現されることもできる。
以下、上述した本発明の実施形態に係る半導体素子に対する製造方法を説明する。
まず、図1Aないし図1H、図2Aないし図2C、図3Aないし図3C、図4Aないし図4C、図5Aないし図5C、図6Aないし図6C、図7Aないし図7C、図8Aないし図8C、及び図14を参照して本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明する。
図1A、図2A、図2B、図2C及び図14に示すように、複数個の素子領域を有する基板100を準備する(S100)。前記基板100は半導体基板とすることができる。例えば、前記基板100はシリコン基板とすることができる。前記基板100はバルクボディ素子領域とフローティングボディ素子領域を有することができる。前記基板100は前記フローティングボディ素子領域中の第1素子領域A、前記フローティングボディ素子領域中の第2素子領域B及び前記フローティングボディ素子領域中の第3素子領域Cを有することができる。前記第1素子領域Aは第1メモリセルアレイ領域であり、前記第2素子領域Bは第2メモリセルアレイ領域であり、前記第3素子領域Cは第3メモリセルアレイ領域とすることができる。しかし、これに限定されない。例えば、前記第1ないし第3素子領域A、B、Cのうちの一部は電界効果トランジスタ領域により構成された集積回路領域とすることができる。
一方、前記基板100のバルクボディ素子領域は断面図及び平面図に示してないが、図15に開示された工程フローチャートを介してバルクボディ素子領域に形成される半導体素子を一緒に説明する。
前記第1素子領域Aの前記基板100上に、順に積層された第1犠牲膜102a及び第1活性膜105aを形成することができる。前記第1犠牲膜102a及び前記第1活性膜105aは互いに異なる物質膜で形成することができる。前記第1犠牲膜102aは前記第1活性膜105aに対してエッチング選択比を有する物質膜で形成することができる。例えば、前記第1犠牲膜102aはエピタキシャル成長技術を用いてシリコンゲルマニウム膜(SiGe layer)で形成し、前記第1活性膜105aはエピタキシャル成長技術を用いてシリコン膜で形成することができる。よって、前記第1活性膜105aは単結晶構造のシリコン膜で形成することができる。
同様に、前記第2素子領域Bの前記基板100上に順に積層された第2犠牲膜102b及び第2活性膜105bを形成することができる。また、前記第3素子領域Cの前記基板100上に、順に積層された第3犠牲膜102c及び第3活性膜105cを形成することができる。前記第1犠牲膜102a、102b、102cは同一工程で形成された同一厚さを有する物質で形成することができる。前記第2活性膜105a、105b、105cは同一工程で形成された同一厚さを有する物質で形成することができる。
他の実施形態において、前記第1犠牲膜102a、102b、102cは互いに異なる厚さを有するように形成することができる。前記第1素子領域Aの前記基板100上に第1厚さt1の第1犠牲膜102aを形成することができる。前記第2素子領域Bの前記基板100上に前記第1厚さt1と異なる第2厚さt2の第2犠牲膜102bを形成することができる。前記第3素子領域Cの前記基板100上に前記第2厚さt2と異なる第3厚さt3の第3犠牲膜102cを形成することができる。例えば、前記第1ないし第3素子領域A、B、Cを有する前記基板100上に犠牲膜を形成し、前記第1ないし第3素子領域A、B、Cに形成する素子の特性を考慮して前記犠牲膜を適切にエッチングして前記第1犠牲膜102aを前記第1厚さt1に形成し、前記第2犠牲膜102bを前記第2厚さt2に形成し、前記第3犠牲膜102cを前記第3厚さt3に形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記第1活性膜105a、105b、105cは互いに異なる厚さを有するように形成することができる。前記第1犠牲膜102a上に第4厚さt4の第1活性膜105aを形成することができる。前記第2犠牲膜102b上に前記第4厚さt4と異なる第5厚さt5の第2活性膜105bを形成することができる。前記第3犠牲膜102c上に前記第5厚さt5と異なる第6厚さt6の第3活性膜105cを形成することができる。例えば、前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102cを有する前記基板100上に活性膜を形成した後、前記第1ないし第3素子領域A、B、Cのうち少なくとも一つの領域上での前記活性膜の厚さを部分的に低くするエッチング工程を行って互いに異なる厚さを有する前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cを形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記第1素子領域Aの前記基板100上に第1犠牲膜102a及び第1活性膜105aを順に形成することができる。このとき、前記第1犠牲膜102a及び前記第1活性膜105aを順に形成する間に、前記第2及び第3素子領域B、Cはハードマスクで覆われ、前記第1犠牲膜102a及び前記第1活性膜105aを形成した後、前記第2及び第3素子領域B、Cを覆うハードマスクを除去することができる。これと同様に、前記第2素子領域Bに順に積層された第2犠牲膜102b及び第2活性膜105bを形成し、前記第3素子領域Cに順に積層された第3犠牲膜102c及び第3活性膜105cを形成することができる。このように、前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102cを互いに異なる工程により形成し、前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cを互いに異なる工程より形成することができる。よって、前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102cは互いに異なる厚さを有するように形成することができ、前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cも互いに異なる厚さを有するように形成することができる。また、前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cを互いに異なる元素を含む半導体物質膜で形成することができる。
前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cをn型またはp型の同一導電型を有するように形成することができる。その一方、前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cのうち少なくとも一つの活性膜は第1導電型であり、残り活性膜は前記第1導電型と異なる第2導電型とすることができる。ここで、前記第1導電型はn型とすることができる。
一方、前記第1ないし第3素子領域A、B、Cに前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102c及び前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cを形成する間に、前記基板100のバルクボディ素子領域は犠牲マスクによって保護される。前記犠牲マスクは前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cを形成した後、除去される。
図1B、図3A、図3B、図3C及び図14に示すように、前記第1素子領域Aの前記活性膜106上に第1ハードマスクパターン109aを形成し、前記第2素子領域Bの前記活性膜106上に第2ハードマスクパターン109bを形成し、前記第3素子領域C上の前記活性膜106上に第3ハードマスクパターン109cを形成することができる。
一方、前記バルク素子領域の前記基板100上に第4ハードマスクパターンを形成することができる。
前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cは同一工程によって形成される。前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cは前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cに対してエッチング選択比を有する物質に形成することができる。例えば、前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105cをシリコン膜で形成する場合に、前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cはシリコン窒化膜を含む物質膜で形成することができる。
前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cをエッチングマスクとして用いて前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105c及び前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102cを順にエッチングしてトレンチを形成することができる。その結果、前記第1素子領域Aの前記基板100上に順に積層された第1犠牲パターン103a及び第1活性パターン106aが一つまたは複数個形成され、前記第2素子領域Bの前記基板100上に順に積層された第2犠牲パターン103b及び第2活性パターン106bが一つまたは複数個形成され、前記第3素子領域Cの前記基板100上に順に積層された第3犠牲パターン103c及び第3活性パターン106cが一つまたは複数個形成される。
一方、前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cをエッチングマスクとして用いて前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105c及び前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102cを順にエッチングする間に、前記基板100の一部分をエッチングすることもできる。
一方、前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cをエッチングマスクとして用いて前記第1ないし第3活性膜105a、105b、105c及び前記第1ないし第3犠牲膜102a、102b、102cを順にエッチングする間に、前記第4ハードマスクパターンを用いて前記バルクボディ素子領域の前記基板100をエッチングして活性領域を画定するトレンチを形成することができる。
前記トレンチを埋め込む第1素子分離膜112を形成することができる(S110)。より詳しくは、前記トレンチを形成した後、前記トレンチを有する前記基板100上に絶縁膜を形成し、前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cの上部面が露出するまで前記絶縁膜を平坦化することができる。その結果、前記トレンチを埋め込む前記第1素子分離膜112が形成される。前記第1素子分離膜112は前記犠牲パターン103a、103b、103cに対してエッチング選択比を有する絶縁性物質で形成することができる。例えば、前記犠牲パターン103a、103b、103cをシリコンゲルマニウム膜で形成する場合、前記第1素子分離膜112はシリコン酸化膜に形成することができる。よって、前記第1素子分離膜112により前記第1ないし第3素子領域A、B、C上の前記第1ないし第3犠牲パターン103a、103b、103c及び前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cが画定されるとともに、前記バルクボディ素子領域の前記活性領域が画定されることができる(S110)。
図1C、図4A、図4B、図4C及び図14に示すように、前記第1素子領域A上の前記第1活性パターン105aを横切る少なくとも一つの開口部を有し前記第2及び第3素子領域B、C、及び前記バルクボディ素子領域を覆う第1フォトレジストパターン115aを形成することができる。
前記第1素子領域Aにおいて、前記第1フォトレジストパターン115aをエッチングマスクとして用いて前記第1素子分離膜112をエッチングして前記第1犠牲パターン103aを部分的に露出させる第1リセス領域112aを形成することができる(S120)。例えば、前記第1素子領域Aの前記第1リセス領域112aは前記順に積層された前記第1犠牲パターン103a及び前記活性パターン106aそれぞれの側壁の一部分を露出させることができる。その結果、前記第1リセス領域112aによって前記第1活性パターン106aの露出しない側壁は前記素子分離膜112と接触することができる。続いて、前記第1活性パターン106a下部の前記第1犠牲パターン103aを選択的に除去して前記第1活性パターン106aと前記基板100との間に空間118aを形成することができる(S130)。前記第1犠牲パターン103aの除去は、湿式エッチング工程を用いる。ここで、前記第1空間118aにより前記基板100から離隔された前記第1活性パターン106aは前記素子分離膜112にリセスされない部分と接触することによって支持されることができる。
図1D、図5A、図5B、図5C及び図14に示すように、前記第1フォトレジストパターン115aを除去することができる。前記第1素子領域Aにおいて、前記第1空間(図4Aの118a)及び前記第1リセス領域(図4Aの112a)によって露出した前記基板100及び前記第1活性パターン106aに前記第1埋込誘電膜122aを形成することができる(S140)。前記第1埋込誘電膜122aは前記第1空間(図4Aの118a)及び前記第1リセス領域(図4Aの112a)によって露出した前記基板100に形成された第1下部埋込誘電膜121aと、前記第1空間(図4Aの118a)及び前記第1リセス領域(図4Aの112a)によって露出した前記第1活性パターン106aに形成された第1上部埋込誘電膜121bで構成される。前記第1埋込誘電膜122aはシリコン酸化膜またはシリコン酸化膜よりも誘電定数が大きい高誘電膜で形成することができる。
一方、前記第1埋込誘電膜122aは情報保存物質膜を含むように形成することができる。前記情報保存物質膜はフラッシュメモリ素子の電荷保存層とすることができる。例えば、前記第1埋込誘電膜122aは第1酸化膜、電荷保存層としての窒化膜及び第2酸化膜からなるONO膜で形成することができる。一方、前記情報保存物質膜としてナノクリスタル(nano crystal)物質を用いることもできる。
前記第1埋込誘電膜122aを有する基板上に、前記第1空間(図4Aの118a)を埋め込むとともに、少なくとも前記第1リセス領域(図4Aの112a)の下部領域を埋め込む第1埋込膜123aを形成することができる。好ましくは、前記第1埋込膜123aは前記第1空間(図4Aの118a)を埋め込むとともに、前記第1リセス領域(図4Aの112a)を埋め込むように形成することができる。前記第1埋込膜123aを形成する工程は、前記第1埋込誘電膜122aを有する基板上に埋込特性が優れる物質膜を形成する工程と、前記第1ないし第3ハードマスクパターン109a、109b、109cが露出されるまで前記物質膜を平坦化する工程とを含むことができる。
前記第1埋込膜123aは、n型ドープ半導体物質膜、p型ドープ半導体物質膜、アンドープ半導体物質膜または金属物質膜で形成することができる。前記半導体物質膜はシリコン膜とすることができ、前記金属物質膜はチタン窒化膜(TiN layer)またはタンタル窒化膜(TaN layer)とすることができる。
前記第2素子領域B上の前記第2活性パターン105bを横切る少なくとも一つの開口部を有し、前記第1及び第3素子領域A、Cを覆う第2フォトレジストパターン115aを形成することができる。前記第1素子領域Aにおいて前記第1リセス領域(図4Aの112a)と前記第1空間(図4Aの118a)を形成することと実質的に同じ方法を用いて前記第2素子領域Bに第2リセス領域112b及び第2空間118bを形成することができる(S120、S130)。すなわち、前記第2空間118bは前記第2犠牲膜(図4Bの103b)が除去された空間とすることができる。
図1E、図6A、図6B、図6C及び図14に示すように、前記第2フォトレジストパターン115bを除去することができる。前記第1埋込誘電膜122a及び前記第1埋込膜123aを形成することと実質的に同じ方法を用いて第2埋込誘電膜122b及び第2埋込膜123bを形成することができる。より詳しくは、前記第2素子領域Bの前記第2空間(図5Bの118b)及び前記第2リセス領域(図5Bの112b)によって露出した前記基板100及び前記第2活性パターン106bに前記第2埋込誘電膜122bを形成することができる(S140)。前記第2埋込誘電膜122bは前記第2空間(図5Bの118b)及び前記第2リセス領域(図5Bの112b)によって露出した前記基板100に形成された第2下部埋込誘電膜121cと前記第2空間(図5Bの118b)及び前記第2リセス領域(図5Bの112b)によって露出した前記第2活性パターン106bに形成された第2上部埋込誘電膜121dで構成することができる。前記第2埋込誘電膜122bは前記第1埋込誘電膜122aと異なる厚さを有するように形成することができる。また、前記第2埋込誘電膜122bは前記第1埋込誘電膜122aと異なる物質を含むように形成することができる。
一方、前記第2埋込誘電膜122bは情報保存物質膜を含むように形成することができる。
前記第2埋込誘電膜122bを有する基板上に前記第2空間(図5Bの118b)を埋め込むとともに、前記第2リセス領域(図5Bの112b)を埋め込む第2埋込膜123bを形成することができる。前記第2埋込膜123bは前記第1埋込膜123aと同一物質で形成することができる。
一方、前記第2埋込膜123bは前記第1埋込膜123aと異なる特性を有するように形成することができる。例えば、前記第1埋込膜123aを第1導電型のシリコン膜で形成する場合に、前記第2埋込膜123bはアンドープシリコン膜または前記第1導電型と異なる第2導電型のシリコン膜で形成することができる。前記第1導電型はn型またはp型とすることができる。その一方、前記第1埋込膜123aをアンドープシリコン膜で形成する場合に、前記第2埋込膜123bをn型またはp型のドープシリコン膜で形成することもできる。
前記第3素子領域C上の前記第3活性パターン105cを横切る少なくとも一つの開口部を有し、前記第1及び第2素子領域A、Bを覆う第3フォトレジストパターン115cを形成することができる。前記第2素子領域Bにおいて前記第2リセス領域(図5Bの112b)と前記第2空間(図5Bの118b)を形成することと実質的に同じ方法を用いて前記第3素子領域Cに第3リセス領域112c及び第3空間118cを形成することができる(S120、S130)。すなわち、前記第3空間118cは前記第3犠牲膜(図5Cの103c)が除去された空間とすることができる。
図1F、図7A、図7B、図7C及び図14に示すように、前記第3フォトレジストパターン115cを除去することができる。前記第2埋込誘電膜122b及び前記第2埋込膜123bを形成することと実質的に同じ方法を用いて第3埋込誘電膜122c及び第3埋込膜123cを形成することができる。より詳しくは、前記第3素子領域Cの前記第3空間(図6Cの118c)及び前記第3リセス領域(図6Cの112c)によって露出した前記基板100及び前記第3活性パターン106cに前記第3埋込誘電膜122cを形成することができる(S140)。前記第3埋込誘電膜122cは前記第3空間(図6Cの118c)及び前記第3リセス領域(図6Cの112c)によって露出した前記基板100に形成された第3下部埋込誘電膜121fと前記第3空間(図6Cの118c)及び前記第3リセス領域(図6Cの112c)によって露出した前記第3活性パターン106cに形成された第3上部埋込誘電膜121eで構成される。前記第3埋込誘電膜122cは前記第2埋込誘電膜122bと異なる物質膜を含むように形成することができる。一方、前記第3埋込誘電膜122cは情報保存物質膜を含むように形成することができる。
前記第3埋込誘電膜122cを有する基板上に前記第3空間(図6Cの118c)を埋め込むとともに、前記第3リセス領域(図6Cの112c)を埋め込む第3埋込膜123cを形成することができる。前記第3埋込膜123cは前記第2埋込膜123bと異なる特性を有するように形成することができる。例えば、前記第2埋込膜123aを第1導電型のシリコン膜で形成する場合に、前記第3埋込膜123cはアンドープシリコン膜または前記第1導電型と異なる第2導電型のシリコン膜で形成することができる。その一方、前記第2埋込膜123bをアンドープシリコン膜で形成する場合に、前記第3埋込膜123aをn型またはp型のドープシリコン膜、または金属物質膜で形成することもできる。
したがって、前記第1ないし第3埋込誘電膜122a、122b、122cは、互いに異なる物質を含むように形成することができる。同様に、前記第1ないし第3埋込膜123a、123b、123cは互いに異なる特性の物質を含むように形成することができる。
他の実施形態において、前記第1ないし第3フォトレジストパターン115a、115b、115cの代りにハードマスクパターンを用いることもできる。
さらに他の実施形態において、図5Aないし図5Cで説明した工程、図6Aないし図6Cで説明した工程及び前記図7Aないし図7Cで説明した工程は、同時に行うことができる。例えば、図5Aないし図5Cで説明した前記第1フォトレジストパターン115aの代りに、前記第1素子領域Aの前記第1活性パターン106aを横切る開口部、前記第2素子領域Bの前記第2活性パターン106bを横切る他の開口部及び前記第3素子領域Cの前記第3活性パターン106cを横切るさらに他の開口部を有するフォトレジストパターンを形成し、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記開口部によって露出した前記素子分離膜112を部分エッチングして前記第1ないし第3リセス領域(図4Aの112a、図5Bの112b、図6Cの112c)を同時に形成し、前記フォトレジストパターンを除去することができる(S120)。また、前記第1ないし第3犠牲パターン103a、103b、103cを同時に除去して前記第1ないし第3空間(図4Aの118a、図5Bの118b、図6Cの118c)を同時に形成することができる(S130)。よって、前記第1ないし第3埋込誘電膜122a、122b、122cを同時に形成することができ、前記第1ないし第3埋込膜123a、123b、123cを同時に形成することができる。
図1G、図8A、図8B、図8C及び図14に示すように、前記第1素子領域Aにおいて、前記第1埋込膜(図7Aの123a)をエッチングして前記第1活性パターン106a下部に自己整列された第1埋込パターン124aを形成することができる(S150)。よって、前記第1埋込パターン124aは互いに離隔されることができる。
前記第2素子領域Bにおいて、前記第2埋込膜(図7Bの123b)を部分エッチングして前記第2活性パターン106b下部に自己整列された第2埋込パターン124bを形成するとともに、前記第2埋込パターン124bを連結する少なくとも一つの第1連結部125bを形成することができる(S150)。前記第1連結部125bは前記第2埋込パターン124bと実質的に同一レベルに位置することができる。前記第1連結部125bが複数個形成される場合に、平面図から見た場合、前記第1連結部125bは図1Gに示すように互いに離隔されて前記第2埋込パターン124bを連結することができる。
前記第3素子領域Cにおいて、前記第3埋込膜(図7Cの123c)を部分エッチングして前記第3活性パターン106c下部に自己整列された第3埋込パターン124cを形成するとともに、前記第3埋込パターン124cを連結する少なくとも一つの第2連結部125cを形成することができる(S150)。ここで、前記第2連結部125cは前記第3埋込パターン124cを互いに連結して前記第3活性パターン106cの側壁を覆うように形成することができる。このとき、前記第3活性パターン106の側壁と前記第2連結部125cは前記第3埋込誘電膜122cの厚さ分離隔される。前記第2連結部125cが複数個形成される場合、平面図から見ると、前記第2連結部125cは図1Gに示すように互いに離隔されて前記第3埋込パターン124cに連結される。
続いて、前記第1ないし第3埋込膜(図7Aないし図7Cの123a、123b、123c)をエッチングすることによって、形成されたリセス領域を埋め込む第2素子分離膜127を形成することができる。前記第2素子分離膜127は絶縁性物質で形成することができる。例えば、前記第2素子分離膜127はシリコン酸化膜で形成することができる。
次に、図1H、図9Aないし図9C、図10Aないし図10C及び図14を参照して、上述した前記1ないし第3埋込パターン123a、123b、123cを有する前記第1ないし第3素子領域A、B、Cに多様なゲート構造及び配線構造の半導体素子を製造する方法を説明する。
図1H、図9A、図9B、図9C及び図14に示すように、前記第1素子領域Aにおいて、前記第1活性パターン106aの所定領域を除去することができる。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を用いて、後に形成される下部ゲートコンタクト構造体を形成するための領域と重畳する前記第1活性パターン106aの所定領域を除去することができる。
前記第1素子領域Aにおいて、前記第1マスクパターン(図8Aの109a)を除去して、前記第1活性パターン106a上に順に積層された第1ゲート構造体136a及び第1ゲートマスクパターン139aを一つまたは複数個形成することができる(S160)。前記第1ゲート構造体136aのそれぞれは順に積層された第1ゲート誘電膜130a及び第1ゲート電極133aを含むことができる。
一方、前記第1活性パターン106aのそれぞれに複数個の第1ゲート構造体136aが形成されることができる。すなわち、前記第1ゲート構造体136aは前記第1活性パターン106a上に島状に形成することができる。
前記第1ゲート誘電膜130aはシリコン酸化膜または前記シリコン酸化膜より高い誘電定数を有する高誘電膜に形成することができる。前記第1ゲート電極133aは導電性物質膜で形成することができる。
一方、前記第1ゲート誘電膜130aは前記第1埋込誘電膜122aと同一物質に形成することができる。例えば、前記第1埋込誘電膜122aを、情報保存物質膜を含む誘電体に形成し、前記第1ゲート誘電膜130aを前記第1埋込誘電膜122aと同一物質に形成した場合、前記第1素子領域Aはマルチビット、例えば4ビット保存ノードを有するフラッシュメモリ素子のセル領域として用いることができる。また、前記第1ゲート誘電膜130aと前記第1埋込誘電膜122aを互いに同一物質に形成するとともに互いに同じ厚さに形成した場合、同一動作電圧によりプログラミング/消去/読み出し動作が行われる。
前記第1ゲートマスクパターン139aは絶縁性物質で形成することができる。例えば、前記第1ゲートマスクパターン139aはシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のうち少なくとも一つを含むように形成することができる。
前記第2素子領域Bにおいて、前記第2活性パターン106bの所定領域を除去することができる。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を用いて、後に形成する下部ゲートコンタクト構造体を形成するための領域と重畳する前記第2活性パターン106bの所定領域を除去することができる。前記第2素子領域Bにおいて、前記第2マスクパターン(図8Bの109b)を除去し、前記第2活性パターン106b上に順に積層された第2ゲート構造体136b及び第2ゲートマスクパターン139bを形成することができる(S160)。前記第2ゲート構造体136bのそれぞれは順に積層された第2ゲート誘電膜130b及び第2ゲート電極133bを含むことができる。前記第2ゲート誘電膜130bは前記第1ゲート誘電膜130aのような誘電膜で形成するか、又は他の誘電膜で形成することができる。
一方、前記第2ゲート構造体136bは前記第2活性パターン106bの側壁のうち少なくとも一つの側壁を覆うように形成することができる。さらに、前記第2ゲート構造体136bは前記第2活性パターン106bの上部面を覆うように形成することができる。ここで、前記第2ゲート構造体136bが前記第2活性パターン106bの側壁のうち少なくとも一つの側壁を覆うようにするため、前記第2ゲート構造体136bを形成する前に、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を用いて前記第2活性パターン106bに隣接した前記第2素子分離膜117をエッチングして前記第2活性パターン106bの側壁を露出させるリセス領域を形成することができる。
前記第2ゲート誘電膜130bはシリコン酸化膜または前記シリコン酸化膜よりも高い誘電定数を有する高誘電膜で形成することができる。前記第2ゲート電極133bは導電性物質膜で形成することができる。一方、前記第2ゲート誘電膜130bは情報保存物質膜を含むように形成することができる。
一方、前記第2ゲート誘電膜130bは前記第2埋込誘電膜122bと同一物質で形成することができる。
前記第2ゲートマスクパターン139bは絶縁性物質で形成することができる。例えば、前記第2ゲートマスクパターン139bはシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のうち少なくとも一つを含むように形成することができる。
前記第3素子領域Bにおいて、前記第3活性パターン106cの所定領域を除去することができる。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を用いて、後に形成する下部ゲートコンタクト構造体を形成するための領域と重畳する前記第3活性パターン106cの所定領域を除去することができる。前記第3素子領域Cにおいて、前記第3マスクパターン(図8Cの109c)を除去し、前記第3活性パターン106c上に順に積層された第3ゲート構造体136c及び第3ゲートマスクパターン139cを形成することができる(S160)。前記第3ゲート構造体136cのそれぞれは順に積層された第3ゲート誘電膜130c及び第3ゲート電極133cを含むことができる。前記第3ゲート誘電膜130cは前記第1及び第2ゲート誘電膜130a、130bのような誘電膜で形成するか、又は他の誘電膜で形成することができる。
前記第3ゲート誘電膜130cはシリコン酸化膜または該シリコン酸化膜よりも高い誘電定数を有する高誘電膜で形成することができる。前記第3ゲート電極133cは導電性物質膜で形成することができる。一方、前記第3ゲート誘電膜130cは情報保存物質膜を含むように形成することができる。前記第3ゲートマスクパターン139cは絶縁性物質で形成することができる。
一方、前記第3ゲート誘電膜130cは前記第3埋込誘電膜122cと同一物質で形成することができる。
他の実施形態において、前記第1ないし第3マスクパターン(図8Aないし図8Cの109a、109b、109c)を同時に除去して前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cを露出させ、前記第1活性パターン106a上に第1ゲート誘電膜130aを形成し、前記第2活性パターン106b上に第2ゲート誘電膜130bを形成し、前記第3活性パターン106c上に第3ゲート誘電膜130cを形成することができる。その後、前記第1ゲート誘電膜130a上に順に積層された第1ゲート電極133a及び第1ゲートマスクパターン139aを形成し、前記第2ゲート誘電膜130b上に順に積層された第2ゲート電極133b及び第2ゲートマスクパターン139bを形成し、前記第3ゲート誘電膜130c上に順に積層された第3ゲート電極133c及び第3ゲートマスクパターン139cを形成することができる(S160)。
一方、前記第1ないし第3ゲート構造体136a、136b、136cを形成する間に、前記バルクボディ素子領域において、前記活性領域上の前記第4ハードマスクパターンを除去し、前記活性領域上に第4ゲート構造体を形成することができる(S160)。この場合の前記第4ゲート構造体は順に積層された第4ゲート誘電膜及び第4ゲート電極を含むことができる。
本発明では、前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cの厚さを制御することができると説明している。したがって、前記第1ないし第3活性パターン106a、106b、106cの厚さを調節して完全空乏(fully depleted)または部分空乏(partially depleted)トランジスタを形成することができる。すなわち、より多様な半導体回路を設計することができるように、多様な特性のトランジスタを提供することができる。
前記順に積層された前記第1ゲート構造体136a及び前記第1ゲートマスクパターン139aの側壁上に第1ゲートスペーサ142aを形成することができる。前記順に積層された前記第2ゲート構造体136b及び前記第2ゲートマスクパターン139bの側壁上に第2ゲートスペーサ142bを形成することができる。前記順に積層された前記第3ゲート構造体136c及び前記第3ゲートマスクパターン139cの側壁上に第3ゲートスペーサ142cを形成することができる。前記第1ないし第3ゲートスペーサ142a、142b、142cは同時に形成されることができる。前記第1ないし第3ゲートスペーサ142a、142b、142cは絶縁性物質に形成することができる。例えば、前記第1ないし第3ゲートスペーサ142a、142b、142cはシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のうち少なくとも一つを含むように形成することができる。
前記第1ゲート構造体136a両側の前記第1活性パターン106bに第1ソース/ドレイン領域145aを形成することができる。例えば、前記第1ゲート構造体136aの両側の前記第1活性パターン106aに前記第1活性パターン106aと異なる導電型を有する不純物イオンを注入して前記第1ソース/ドレイン領域145aを形成することができる。前記第1ソース/ドレイン領域145a間に位置する前記第1活性パターン106aはトランジスタのチャネル領域として定義することができる。
前記第2ゲート構造体136b両側の前記第2活性パターン106bに第2ソース/ドレイン領域145bを形成することができる。例えば、前記第2ゲート構造体136bの両側の前記第2活性パターン106bに前記第2活性パターン106bと異なる導電型を有する不純物イオンを注入して前記第2ソース/ドレイン領域145bを形成することができる。
前記第3ゲート構造体136c両側の前記第3活性パターン106cに第3ソース/ドレイン領域145cを形成することができる。例えば、前記第3ゲート構造体136c両側の前記第3活性パターン106cに前記第3活性パターン106cと異なる導電型を有する不純物イオンを注入して前記第3ソース/ドレイン領域145cを形成することができる。
一方、前記第3素子領域CにフローティングボディDRAMセルアレイを形成した場合、前記第3ソース/ドレイン領域145c間の前記第3活性パターン106cは情報保存領域として定義することができる。
前記第1ないし第3ソース/ドレイン領域145a、145b、145cを有する基板上に下部層間絶縁膜147を形成することができる。前記下部層間絶縁膜147はシリコン酸化膜または低誘電膜(low−k dielectric layer)で形成することができる。
図1H、図10A、図10B、図10C及び図15に示すように、前記第1素子領域Aにおいて、前記下部層間絶縁膜147をパターニングして前記第1活性パターン106aを横切って前記第1ソース/ドレイン領域145aを露出させるライン状の第1トレンチを形成し、前記第1トレンチを埋め込むライン状の第1下部導電性パターン148を形成することができる。よって、前記第1下部導電性パターン148は前記下部層間絶縁膜147を貫通し、前記第1ソース/ドレイン領域145aと電気的に接続することができる。前記第1下部導電性パターン148のそれぞれは前記第1ゲート電極133a間に位置し、前記第1ゲートマスクパターン139aと前記第1ゲートスペーサ142aにより前記第1ゲート電極133aと離隔されることができる。前記第1素子領域Aにメモリ素子のセルアレイを形成する場合、前記第1下部導電性パターン148はビットラインとして定義することができる。
前記第2素子領域Bにおいて、前記下部層間絶縁膜147をパターニングして前記第2活性パターン106bを横切って前記第2ソース/ドレイン領域145bのうちの一つを露出させるライン状の第2トレンチを形成するとともに、前記第2ソース/ドレイン領域145bのうちの他の一つを露出させる第2コンタクトホールを形成し、前記第2トレンチを埋め込む第2下部導電性パターン149aを形成するとともに、前記第2コンタクトホールを埋め込む第2下部コンタクト構造体149bを形成することができる。よって、前記第2下部導電性パターン149aは前記第2ソース/ドレイン領域145bのうちの一つに電気的に接続し、前記第2下部コンタクト構造体149bは前記第2ソース/ドレイン領域145bのうちの他の一つに電気的に接続することができる。図1Hに示すように、前記第2下部導電性パターン149aは複数個の前記第2活性パターン106bを横切るライン状に形成し、前記第2下部コンタクト構造体149bは島状に形成することができる。
前記第3素子領域Cにおいて、前記下部層間絶縁膜147をパターニングして前記第3活性パターン106cを横切って前記第3ソース/ドレイン領域145cのうちの一つを露出させるライン状の第3トレンチを形成するとともに前記第3ソース/ドレイン領域145cのうちの他の一つを露出させる第3コンタクトホールを形成し、前記第3トレンチを埋め込む第3下部導電性パターン150aを形成するとともに前記第3コンタクトホールを埋め込む第3下部コンタクト構造体150bを形成することができる。よって、前記第3下部導電性パターン150aは前記第3ソース/ドレイン領域145cのうちの一つに電気的に接続し、前記第3下部コンタクト構造体150bは前記第3ソース/ドレイン領域145cのうちの他の一つに電気的に接続することができる。図1Hに示すように、前記第3下部導電性パターン150aは複数個の前記第3活性パターン106cを横切るライン状に形成し、前記第3下部コンタクト構造体150bは島状に形成することができる。
一方、前記第1ないし第3下部導電性パターン148、149a、150a、第2及び第3下部コンタクト構造体149b、150bは同時に形成されることができる。
続いて、前記第1ないし第3下部導電性パターン148、149a、150a、前記第2及び第3下部コンタクト構造体149b、150bを有する基板上に上部層間絶縁膜151を形成することができる。前記上部層間絶縁膜151をシリコン酸化膜に形成することができる。
前記第1素子領域Aにおいて、前記上部層間絶縁膜151を貫通し、前記第1ゲート電極133aに電気的に接続された第1ゲートコンタクト構造体154aを形成することができる。続いて、前記上部層間絶縁膜151上に前記第1活性パターン106aと交差する方向性を有し、前記第1ゲートコンタクト構造体154aを覆うライン状の第1上部導電性ライン157aを形成することができる。よって、前記第1上部導電性ライン157aのそれぞれに複数個の前記第1ゲート電極133aを電気的に接続することができる。よって、前記第1上部導電性ライン157aと前記第1活性パターン106aの交差領域にマルチビットフラッシュメモリセルを形成することができる。
一方、前記上部層間絶縁膜151及び前記下部層間絶縁膜147を貫通し、前記第1埋込パターン124aに電気的に接続された第1下部ゲートコンタクト構造体155aを形成することができる(S170)。前記上部層間絶縁膜151上に前記第1下部ゲートコンタクト構造体155aを覆う第1下部ゲート配線157bを形成することができる。よって、前記第1下部ゲート配線157bを介して前記第1埋込パターン124aのそれぞれに独立的な電気的信号を印加することができる。
一方、前記第1上部導電性パターン157a及び前記第1下部ゲート配線157bは同時に形成されることができる。
前記第2素子領域Bにおいて、前記上部層間絶縁膜151を貫通し、前記第2下部コンタクト構造体149bに電気的に接続された第2上部コンタクト構造体154bを形成することができる。続いて、前記上部層間絶縁膜151上に前記第2ゲート電極133bと交差する方向性を有し、前記第2上部コンタクト構造体154bを覆う第2上部導電性パターン158aを形成することができる。
一方、前記上部層間絶縁膜151及び前記下部層間絶縁膜147を貫通し、前記第2埋込パターン124bと電気的に接続された第2下部ゲートコンタクト構造体155bを形成することができる(S170)。前記上部層間絶縁膜151上に前記第2下部ゲートコンタクト構造体155bを覆う第2下部ゲート配線158bを形成することができる。よって、前記第2埋込パターン124bは前記第2連結部125bにより電気的に接続されているため、前記第2下部ゲート配線158bを介して互いに電気的に接続している前記第2埋込パターン124b全体に電気的信号を印加することができる。
一方、前記第2上部導電性パターン158a及び前記第2下部ゲート配線158bは同時に形成されることができる。
前記第3素子領域Cにおいて、前記上部層間絶縁膜151を貫通し、前記第3下部コンタクト構造体150bに電気的に接続された第3上部コンタクト構造体154cを形成することができる。続いて、前記上部層間絶縁膜151上に前記第3ゲート電極133cと交差する方向性を有し、前記第3上部コンタクト構造体154cを覆うライン状の第3上部導電性パターン159aを形成することができる。
一方、前記上部層間絶縁膜151及び前記下部層間絶縁膜147を貫通し、前記第3埋込パターン124cに電気的に接続された第3下部ゲートコンタクト構造体155cを形成することができる(S170)。前記上部層間絶縁膜151上に前記第3下部ゲートコンタクト構造体155cを覆う第3下部ゲート配線159bを形成することができる。
一方、前記第3上部導電性パターン159a及び前記第3下部ゲート配線159bは同時に形成されることができる。
一方、前記第1ないし第3上部導電性パターン157a、158a、159aは同時に形成されることができる。
上述のように、多様な構造の素子を有するシステムオンチップのような半導体素子を製造することができる。例えば、図16に示すような、第1ないし第5領域500、510、520、530、540と同様に、多様な素子領域を有する半導体素子550を製造することができる。前記半導体素子550上に多様な集積回路装置を有する半導体素子を形成することができる。例えば、図17に示すように、前記半導体素子500上に第1パッシベーション膜560を形成し、前記第1パッシベーション膜560上に集積回路基板600を形成することができる。前記集積回路基板600上に多様な集積回路を形成することができる。前記集積回路基板600の集積回路と前記半導体素子550を電気的に接続する基板間配線610を形成することができる。続いて、前記集積回路基板600と前記基板間配線610を覆う第2パッシベーション膜620を形成することができる。
次に、図11Aないし図11E、図12Aないし図12E、及び図15を参照して本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明する。
図11A、図12A及び図15に示すように、複数個の素子領域を有する基板200を準備する。例えば、前記基板200はフローティングボディ素子領域Jとバルクボディ素子領域Kを有することができる(S200)。前記基板200は半導体基板とすることができる。例えば、前記基板200はシリコン基板とすることができる。図2Aないし図2Cと実質的に同じ方法を用いて、前記フローティングボディ素子領域Jの前記基板200上に順に積層された犠牲膜及び活性膜を形成することができる。一方、前記犠牲膜及び前記活性膜を形成する前に、前記フローティングボディ素子領域Jの前記基板100を部分エッチングしてリセスすることができる。その理由は、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板200の上部表面と前記フローティングボディ素子領域Jの前記活性膜の上部表面とを互いに同一レベルに位置するようにするためである。その反面、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板200の上部表面と前記フローティングボディ素子領域Jの上部表面とを互いに同一レベルに形成するために、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板200はエピタキシャル技術を用いて成長させることができる。
前記フローティングボディ素子領域Lの前記基板上に第1ハードマスクパターン209aを形成するとともに、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板上に第2ハードマスクパターン209bを形成することができる。
続いて、前記第1及び第2ハードマスクパターン209a、209bをエッチングマスクとして用いて前記フローティングボディ素子領域Lの前記順に積層された前記犠牲膜及び前記活性膜をエッチングして順に積層された犠牲パターン203a及び予備活性パターン206aを画定するとともに、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板200をエッチングして活性領域212aを画定するトレンチを形成することができる。続いて、前記トレンチを埋め込む第1素子分離膜212を形成することができる。よって、前記第1素子分離膜212によって前記フローティングボディ素子領域Lの前記基板に前記順に積層された前記犠牲パターン203a及び前記予備活性パターン206aが画定されるとともに、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板に前記活性領域212aが画定されることができる(S210)。
図11B、図12B及び図15に示すように、前記第1素子分離膜212を有する基板上に前記フローティングボディ素子領域Jにおいて、前記予備活性パターン206a上を横切る開口部を有し、前記バルクボディ素子領域Kの前記基板を覆う第1フォトレジストパターン215を形成することができる。前記第1フォトレジストパターン215をエッチングマスクとして用いて第1素子分離膜212をエッチングして前記犠牲パターン203aの側壁の一部分を露出させるリセス領域213を形成することができる(S220)。
一方、前記第1フォトレジストパターン215を前記第1フォトレジストパターン215と実質的に同一開口部を有するハードマスクパターンで形成することもできる。
図11C、図12C及び図15に示すように、前記第1フォトレジストパターン(図12Bの215)を除去することができる。続いて、図4Aで説明したように、前記犠牲パターン(図12Bの203a)を除去して空間を形成することができる(S230)。続いて、前記空間及び前記リセス領域により露出された基板の表面に埋込誘電膜222aを形成し(S240)、前記空間及び前記リセス領域を埋め込む埋込膜を形成し、前記埋込膜をエッチングして前記空間に残存する埋込パターン224と前記埋込パターン224との間の前記リセス領域に残って前記埋込パターン224を連結する連結部224aを形成することができる(S250)。前記埋込誘電膜222a及び前記埋込パターン224は、図8Aで説明したように前記埋込誘電膜122a及び前記埋込パターン124aとそれぞれ同一物質で形成することができる。
他の実施形態において、前記埋込膜をエッチングして前記空間に残存する埋込パターン224と前記埋込パターン224間の前記リセス領域での前記埋込膜を完全に除去することができる。よって、前記埋込パターン224は電気的に分離される。
図11D、図12D及び図15に示すように、前記埋込パターン224を有する基板上に前記第1ハードマスクパターン209aを横切る開口部を有しながら前記第2ハードマスクパターン209bを覆う第2フォトレジストパターン226を形成することができる。前記第2フォトレジストパターン226をエッチングマスクとして用いて前記第1ハードマスクパターン209a及び前記予備活性パターン206aを順にエッチングして順に積層された活性パターン206b及び第1ハードマスクパターン210を形成することができる。よって、前記各埋込パターン224上に複数個の前記活性パターン206bを形成することができる(S260)。
一方、前記第2フォトレジストパターン226を前記第2フォトレジストパターン226と実質的に同じ開口部を有するハードマスクパターンで形成することもできる。
図11E、図12E及び図15に示すように、前記第2フォトレジストパターン226を除去することができる。続いて、前記活性パターン206b間の空間を埋め込む第2素子分離膜227を形成することができる。前記第1及び第2ハードマスクパターン210、209bを除去して前記活性パターン206b及び前記活性領域212aを露出させることができる。続いて、前記活性パターン206bの側壁を露出させるように前記第2素子分離膜227及び前記第1素子分離膜212の所定領域をエッチングしてリセス領域を形成することができる。ここでのリセス領域は、後で述べるゲート電極が形成された領域に形成することができる。
一方、図示してないが、前記活性パターン206bの側壁を露出する間に、前記活性領域212の側壁を露出することもできる。
続いて、前記活性パターン206bを横切る第1ゲート構造体236aを形成するとともに前記活性領域212aを横切る第2ゲート構造体236bを形成することができる(S270)。前記第1ゲート構造体236aは順に積層された第1ゲート誘電膜230a及び第1ゲート電極233aを含むことができ、前記第2ゲート構造体236bは順に積層された第2ゲート誘電膜230b及び第2ゲート電極233bを含むことができる。
前記第1ゲート構造体236a両側の前記活性パターン206bに第1ソース/ドレイン領域245を形成することができ、前記第2ゲート構造体236b両側の前記活性領域212aに第2ソース/ドレイン領域を形成することができる。一方、前記第1ゲート構造体236aは前記活性パターン206bの側壁を覆うように形成することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す概略的な工程フローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す概略的な工程フローチャートである。 本発明の実施形態により製造された半導体素子を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態により製造された半導体素子を示す断面図である。
符号の説明
100、200 基板
106a 第1活性パターン
106b 第2活性パターン
106c 第3活性パターン
112 素子分離膜
122a 第1埋込誘電膜
122b 第2埋込誘電膜
122c 第3埋込誘電膜
124a 第1埋込パターン
124b 第2埋込パターン
124c 第3埋込パターン
125b 第1連結部
125c 第2連結部
136a 第1ゲート構造体
136b 第2ゲート構造体
136c 第3ゲート構造体
147 下部層間絶縁膜
148 第1下部導電性パターン
149a 第2下部導電性パターン
149b 第2下部コンタクト構造体
150a 第3下部導電性パターン
150b 第3下部コンタクト構造体
151 上部層間絶縁膜
154a 第1ゲートコンタクト構造体
154b 第2上部コンタクト構造体
154c 第3上部コンタクト構造体
157a 第1上部導電性パターン
157b 第1下部ゲート配線
158a 第2上部導電性パターン
158b 第2下部ゲート配線
206b 活性パターン
212 第1素子分離膜
212a 活性領域
224 埋込パターン
224a 連結部
227 第2素子分離膜
236a 第1ゲート構造体
236b 第2ゲート構造体
500 第1領域
510 第2領域
520 第3領域
530 第4領域
540 第5領域
550 半導体素子
560 第1パッシベーション膜
600 集積回路基板
610 基板間配線
620 第2パッシベーション膜
A 第1素子領域
B 第2素子領域
C 第3素子領域
J フローティングボディ素子領域
K バルクボディ素子領域

Claims (14)

  1. バルクボディ素子領域及びフローティングボディ素子領域を有する基板と、
    前記バルクボディ素子領域の前記基板の活性領域を画定するとともに、前記フローティングボディ素子領域のうち第1素子領域の前記基板上に順に積層された第1埋込パターン及び第1活性パターンを画定する素子分離膜と、
    前記第1埋込パターンと前記基板の間に介在されるとともに、前記第1埋込パターンと前記第1活性パターン間に介在された第1埋込誘電膜と、を含み、
    前記第1埋込パターンを互いに連結する少なくとも一つの第1連結部をさらに含み、前記第1連結部は、前記第1埋込パターンと同一レベルに位置して前記第1埋込パターンと同一厚さを含み、前記第1埋込誘電膜は前記第1連結部と前記基板との間に位置する
    ことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1活性パターンは、前記第1埋込パターン上に自己整列された
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1連結部は、前記第1活性パターンの側壁を前記第1埋込誘電膜の厚さ分離隔されて覆う
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記第1埋込パターンは、n型ドープ半導体物質膜、p型ドープ半導体物質膜、アンドープ半導体物質膜または金属物質膜からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. それぞれの前記第1埋込パターン上に、複数個の前記第1活性パターンが位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記フローティングボディ素子領域のうち第2素子領域の前記基板上に順に積層されて前記素子分離膜により画定される第2埋込パターン及び第2活性パターンと、
    前記第2埋込パターンと前記基板間に介在されるとともに、前記第2埋込パターンと前記第2活性パターン間に介在された第2埋込誘電膜と、
    前記第2埋込パターンを互いに連結して前記第2埋込パターンと同一レベルに位置する少なくとも一つの第2連結部と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記第2活性パターンは、前記第1活性パターンと異なる厚さを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記第2埋込パターンは、前記第1埋込パターンと異なる厚さを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  9. 前記第2埋込パターンは、前記第1埋込パターンと異なる特性の物質膜を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  10. 前記第1埋込パターンに電気的に接続された第1下部ゲートコンタクト構造体と、
    前記第2埋込パターンに電気的に接続された第2下部ゲートコンタクト構造体と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  11. 前記フローティングボディ素子領域のうち第3素子領域の前記基板上に、順に積層されて前記素子分離膜により画定される第3埋込パターン及び第3活性パターンと、
    前記第3埋込パターンを互いに連結して前記第3活性パターンの側壁を覆う少なくとも一つの第3連結部と、
    前記第3埋込パターンと前記基板との間、前記第3埋込パターンと前記第3活性パターンとの間、前記第3連結部と前記基板との間、及び前記第3連結部と前記第3活性パターンとの間に介在された第3埋込誘電膜と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  12. 前記基板上のパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜上の集積回路基板と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  13. バルクボディ素子領域及びフローティングボディ素子領域を有する基板を準備する工程と、
    前記バルクボディ素子領域の前記基板の活性領域を画定するとともに、前記フローティングボディ素子領域のうち第1素子領域の前記基板上に順に積層された第1犠牲パターン及び第1活性パターンを画定する素子分離膜を形成する工程と、
    フォトリソグラフィ及びエッチング工程を用いて前記素子分離膜に前記第1犠牲パターンの一部分を露出させる第1リセス領域を形成する工程と、
    前記第1犠牲パターンを除去して前記第1活性パターン下部に第1空間を形成する工程と、
    前記第1空間の内壁及び前記第1リセス領域の内壁に第1埋込誘電膜を形成する工程と、
    前記第1埋込誘電膜を有する基板上に少なくとも前記第1空間を埋め込む第1埋込パターンを形成する工程と、を含み、
    前記第1埋込パターンを互いに連結する少なくとも一つの第1連結部をさらに含み、前記第1連結部は、前記第1埋込パターンと同一レベルに位置して前記第1埋込パターンと同一厚さを含み、前記第一埋込誘電膜は前記第1連結部と前記基板との間に位置する
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  14. 前記素子分離膜を形成する間に、前記フローティングボディ領域のうち第2素子領域の前記基板上に順に積層された第2犠牲パターン及び第2活性パターンを画定し、前記第2活性パターンは前記第1活性パターンと異なる厚さを有していて、
    前記素子分離膜に前記第2犠牲パターンの一部分を露出させる第2リセス領域を形成する工程と、
    前記第2犠牲パターンを除去して前記第2活性パターン下部に第2空間を形成する工程と、
    前記第2空間の内壁及び前記第2リセス領域の内壁に第2埋込誘電膜を形成する工程と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
JP2008167501A 2007-06-28 2008-06-26 フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法 Active JP5707018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0064532 2007-06-28
KR1020070064532A KR100843717B1 (ko) 2007-06-28 2007-06-28 플로팅 바디 소자 및 벌크 바디 소자를 갖는 반도체소자 및그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010384A JP2009010384A (ja) 2009-01-15
JP5707018B2 true JP5707018B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=39823690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167501A Active JP5707018B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-26 フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8178924B2 (ja)
JP (1) JP5707018B2 (ja)
KR (1) KR100843717B1 (ja)
CN (1) CN101369578B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486426B1 (ko) * 2009-01-30 2015-01-26 삼성전자주식회사 스택형 로드리스 반도체 메모리 소자
JP2011155071A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20120065113A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터들을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법.
US8546944B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-01 Intel Corporation Multilayer dielectric memory device
US8552525B2 (en) * 2011-07-01 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures and devices and methods of forming the same
KR102059884B1 (ko) * 2012-02-16 2019-12-27 제노 세미컨덕터, 인크. 두개의 트랜지스터로 구성된 메모리셀과 그 동작 방법
US8980762B2 (en) 2012-08-31 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
US9324619B2 (en) * 2014-08-25 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9711414B2 (en) 2014-10-21 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Strained stacked nanosheet FETS and/or quantum well stacked nanosheet
KR102537525B1 (ko) * 2016-05-25 2023-05-26 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
EP4097753A4 (en) * 2020-01-28 2023-07-19 Littelfuse, Inc. SEMICONDUCTOR CHIP PACKAGE AND METHOD OF ASSEMBLY

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057450A (en) 1991-04-01 1991-10-15 International Business Machines Corporation Method for fabricating silicon-on-insulator structures
US5227658A (en) 1991-10-23 1993-07-13 International Business Machines Corporation Buried air dielectric isolation of silicon islands
US5306659A (en) 1993-03-29 1994-04-26 International Business Machines Corporation Reach-through isolation etching method for silicon-on-insulator devices
US5675185A (en) 1995-09-29 1997-10-07 International Business Machines Corporation Semiconductor structure incorporating thin film transistors with undoped cap oxide layers
JPH1041512A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Denso Corp 半導体装置
US5963817A (en) 1997-10-16 1999-10-05 International Business Machines Corporation Bulk and strained silicon on insulator using local selective oxidation
US5972758A (en) 1997-12-04 1999-10-26 Intel Corporation Pedestal isolated junction structure and method of manufacture
GB9819821D0 (en) 1998-09-12 1998-11-04 Secr Defence Improvements relating to micro-machining
US7045468B2 (en) 1999-04-09 2006-05-16 Intel Corporation Isolated junction structure and method of manufacture
KR100304713B1 (ko) 1999-10-12 2001-11-02 윤종용 부분적인 soi 구조를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100340878B1 (ko) 2000-06-28 2002-06-20 박종섭 에스오아이 소자의 제조방법
JP2002043435A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
US6429484B1 (en) * 2000-08-07 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple active layer structure and a method of making such a structure
KR100374227B1 (ko) 2000-12-26 2003-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100353468B1 (en) 2000-12-26 2002-09-19 Hynix Semiconductor Inc Method for manufacturing semiconductor device
US6946314B2 (en) 2001-01-02 2005-09-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for microfabricating structures using silicon-on-insulator material
US6414355B1 (en) 2001-01-26 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator (SOI) chip having an active layer of non-uniform thickness
KR100385960B1 (ko) * 2001-06-16 2003-06-02 삼성전자주식회사 자기 정렬된 금속 콘택 플러그를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
DE10131249A1 (de) 2001-06-28 2002-05-23 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung eines Films oder einer Schicht aus halbleitendem Material
US6414365B1 (en) * 2001-10-01 2002-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin-layer silicon-on-insulator (SOI) high-voltage device structure
US6498057B1 (en) * 2002-03-07 2002-12-24 International Business Machines Corporation Method for implementing SOI transistor source connections using buried dual rail distribution
JP3934507B2 (ja) 2002-08-08 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US6664598B1 (en) 2002-09-05 2003-12-16 International Business Machines Corporation Polysilicon back-gated SOI MOSFET for dynamic threshold voltage control
KR100481868B1 (ko) * 2002-11-26 2005-04-11 삼성전자주식회사 누설전류를 방지하는 소자 분리 구조를 갖는 변형된 에스오아이 기판 및 그 제조 방법
US6803270B2 (en) 2003-02-21 2004-10-12 International Business Machines Corporation CMOS performance enhancement using localized voids and extended defects
EP1675169A1 (en) * 2003-10-10 2006-06-28 Tokyo Institute of Technology Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
KR100598099B1 (ko) * 2004-02-24 2006-07-07 삼성전자주식회사 다마신 게이트를 갖는 수직 채널 핀 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100587084B1 (ko) * 2004-07-22 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US7190007B2 (en) 2004-08-05 2007-03-13 International Business Machines Corporation Isolated fully depleted silicon-on-insulator regions by selective etch
US20100117152A1 (en) * 2007-06-28 2010-05-13 Chang-Woo Oh Semiconductor devices
JP4083160B2 (ja) 2004-10-04 2008-04-30 株式会社東芝 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法
US7422956B2 (en) * 2004-12-08 2008-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of making semiconductor device comprising multiple stacked hybrid orientation layers
US7071047B1 (en) 2005-01-28 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method of forming buried isolation regions in semiconductor substrates and semiconductor devices with buried isolation regions
CN101203960B (zh) * 2005-06-22 2012-09-26 Nxp股份有限公司 具有高击穿电压的半导体器件及其制造方法
JP2005333165A (ja) 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007123689A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007134366A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7659178B2 (en) 2006-04-21 2010-02-09 International Business Machines Corporation Semiconductor device structures with reduced junction capacitance and drain induced barrier lowering and methods for fabricating such device structures and for fabricating a semiconductor-on-insulator substrate
JP2008010503A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7560312B2 (en) 2006-08-07 2009-07-14 International Business Machines Corporation Void formation for semiconductor junction capacitance reduction
KR100801707B1 (ko) * 2006-12-13 2008-02-11 삼성전자주식회사 플로팅 바디 메모리 및 그 제조방법
JP2008177273A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100843717B1 (ko) 2008-07-04
CN101369578A (zh) 2009-02-18
US8178924B2 (en) 2012-05-15
US20090001503A1 (en) 2009-01-01
JP2009010384A (ja) 2009-01-15
CN101369578B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707018B2 (ja) フローティングボディ素子及びバルクボディ素子を有する半導体素子及びその製造方法
US8404542B2 (en) Semiconductor device having transistor with vertical gate electrode and method of fabricating the same
JP4574182B2 (ja) 選択的ディスポーザブルスペーサー技術を使用する半導体集積回路の製造方法及びそれによって製造される半導体集積回路
US6720579B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7829948B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR20030095290A (ko) 소스선을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20050037965A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003303906A (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2010067645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165543A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100812239B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008205379A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US7977731B2 (en) NOR flash memory and method of manufacturing the same
JP2006526284A (ja) ビット線構造およびその製造方法
KR100726908B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100538075B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2005183763A (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
JP2013239516A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289706A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06310732A (ja) 半導体不揮発性メモリ装置の製造方法
JP4741297B2 (ja) 半導体装置
JP2006049772A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001332709A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005064127A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250