JP5705976B2 - 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法 - Google Patents

配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5705976B2
JP5705976B2 JP2013512411A JP2013512411A JP5705976B2 JP 5705976 B2 JP5705976 B2 JP 5705976B2 JP 2013512411 A JP2013512411 A JP 2013512411A JP 2013512411 A JP2013512411 A JP 2013512411A JP 5705976 B2 JP5705976 B2 JP 5705976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
resistance value
short
voltage
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013512411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147807A1 (ja
Inventor
山田 栄二
栄二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013512411A priority Critical patent/JP5705976B2/ja
Publication of JPWO2012147807A1 publication Critical patent/JPWO2012147807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705976B2 publication Critical patent/JP5705976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルや太陽電池パネル等の半導体基板に形成された配線の欠陥検出に好適な配線の欠陥検査方法および欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法に関する。
半導体基板の一例として、例えば、液晶パネルの製造プロセスは、アレイ(TFT)工程、セル(液晶)工程、およびモジュール工程に大別される。このうち、アレイ工程においては、透明基板上に、ゲート電極、半導体膜、ソース・ドレイン電極、保護膜、および透明電極が形成された後にアレイ検査が行われ、電極または配線等の配線の短絡の有無が検査される。
通常、アレイ検査においては、このような欠陥を、配線の端部にプローブを接触させ、配線両端における電気抵抗または隣接する配線間の電気抵抗および電気容量を測定することにより特定している。しかしながら、アレイ検査において、配線部の欠陥の有無を検出できたとしても、その欠陥の位置を特定するのは容易ではなかった。
例えば、上記の問題を改善し、欠陥の位置を特定する方法として、リーク欠陥基板に電圧を印加させて発熱させ、赤外線カメラによりリーク欠陥基板表面温度を撮像したものを用いて欠陥位置を特定する赤外線検査がある。
特許文献1は赤外線画像により基板の短絡欠陥を検出する赤外線検査に関するものであり、電圧を印加する前後の基板の赤外線画像の差画像を用いることにより、発熱している配線を検出し、欠陥位置を特定できるようにしている。
日本国公開特許公報「特開平6−207914号公報(公開日:平成6年7月26日)」
しかしながら、特許文献1には以下のように記述されている。特許文献1の技術を用いると、リーク欠陥基板において印加電圧が小さいと引出部のみが検出できない。一方、電圧値を上げて配線も検出できるようにすると電圧が高すぎてしまい、短絡している画素を焼き切ったり、正常な薄膜トランジスタを損傷したりする虞がある。そのため、電圧を徐々に上げる必要があると記載されているが、電圧を徐々に上げるためには、処理時間は長くかかってしまう。これにより、リーク欠陥基板当たりの検査時間も当然長くなり、単位時間当たりの検査処理能力を高くすることはできない。
また、印加電圧を徐々に上げる場合は、電圧の印加を開始してから電圧の印加を終了するまでの時間が長くなってしまう。これは、発熱部が発熱している発熱時間が長くなるということである。この熱は、発熱部から周辺部へと熱伝導していく。その結果、本来は発熱していない周辺部も温度上昇する。このような状況の下、赤外線画像を撮像すると、本来は発熱していない部分を、発熱している部位として誤検知してしまう。そのため、発熱した経路を精度よく検知することが困難になったり、発熱部の輪郭が不鮮明になり、発熱部からの配線を認識することが困難になったりする。
更に、この技術においては、リーク欠陥箇所を安定して検出することは容易ではない。なぜなら、リーク欠陥基板の種類、短絡箇所(リーク欠陥基板上の場所)、または、短絡箇所自身の抵抗値などにより、上昇温度(発熱量)にばらつきが生じるからである。リーク欠陥基板の種類が異なると、配線の電気抵抗率、線幅または膜厚が異なるため、上昇温度(発熱量)はばらついてしまう。また、基板上の配線はいずれも同一のものではなく、場所により配線の線幅および膜厚が異なるため、短絡箇所(基板上の場所)によっても、上昇温度(発熱量)はばらついてしまう。短絡は、基板製造途中に混入した導電性の異物、配線層の成膜工程での膜残り、または、静電気破壊等の様々な要因によって生じるため、短絡箇所自身の電気抵抗値は短絡の発生ごとに大きく異なり、したがって、上昇温度(発熱量)にばらつきが生じる。
そのため、いずれのリーク欠陥基板に同じ電圧値の電圧を印加したとしても、上記理由により上昇温度(発熱量)にばらつきが生じるため、発熱しているリーク欠陥箇所を安定して検出することは困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、抵抗検査により事前に測定した抵抗値に基づいて特定した電圧をリーク欠陥基板上の短絡経路に印加することにより、リーク欠陥基板の種類、短絡箇所(リーク欠陥基板上の場所)、または、短絡箇所自身の抵抗値などに関わらず、リーク欠陥基板上の短絡経路における発熱量が一定になり、赤外線検査において安定してリーク欠陥箇所を特定することができる方法および装置、並びに半導体基板の製造方法を提供することにある。
そこで、上記の課題を解決するために、本発明に係わる配線欠陥検査方法は、
半導体基板に設けられた配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の該配線短絡部を含む短絡経路に、該抵抗値測定工程で測定された抵抗値に基づいて特定された電圧を印加して、該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
を含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、抵抗検査によって事前に取得された抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
また本発明に係わる配線欠陥検査装置は、上記の課題を解決するために、
半導体基板に設けられた配線の予め測定された抵抗値を取り込むデータ取り込み部と、
上記配線に電圧を印加する電圧印加部と、
上記電圧印加部を制御する制御部と、
上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
を備えており、
上記制御部は、上記データ取り込み部によって取り込まれた抵抗値に基づいて、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、予め測定された配線の抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
また、抵抗測定を別装置において実施するため、抵抗測定と赤外線カメラ撮像を並行して動作することができ、処理能力を向上させることが可能となる。
また本発明に係わる別の配線欠陥検査装置は、上記の課題を解決するために、
半導体基板に設けられた配線に電圧を印加する電圧印加部と、
上記配線の抵抗値を測定する抵抗測定部と、
上記電圧印加部を制御する制御部と、
上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
を備えており、
上記制御部は、上記抵抗測定部によって測定された抵抗値に基づいて、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、抵抗検査によって事前に取得された抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
さらに、配線欠陥検査装置自身が配線の抵抗値を測定するため、抵抗値を測定する装置を別途必要としなくなるため、装置台数を削減することができる。
また本発明に係る半導体基板の製造方法は、基板上に、ゲート電極、ソース電極、および、ドレイン電極のうちの少なくとも1つと、それに繋がる配線と、半導体膜とを形成して、当該配線が形成された半導体基板を形成する半導体基板形成工程と、
上記半導体基板に設けられた上記配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の当該配線短絡部を含む短絡経路に、当該抵抗値測定工程で測定された抵抗値に基づいて特定された電圧を印加して、当該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、当該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
を含むことを特徴としている。
以上のように、本発明に係わる配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置により、抵抗検査によって事前に取得された抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
本発明の実施形態に係わる配線欠陥検査装置の構成を示すブロック図と、液晶パネルを有するマザー基板の構成を示す斜視図である。 上記配線欠陥検査装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態において用いられる液晶パネルおよびプローブの平面図である。 本発明の実施形態に係わる配線欠陥検査方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において用いられる画素部の欠陥を示す模式図である。 本発明の実施形態において用いられる短絡経路を示す模式図である。
〔実施形態1〕
本発明に係わる配線欠陥検査方法の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1の(a)は、本実施形態における配線欠陥検査方法を行う配線欠陥検査装置100の構成を示すブロック図であり、図1の(b)は、配線欠陥検査装置100を用いて配線欠陥検査される対象であるマザー基板1(半導体基板)の斜視図である。
配線欠陥検査装置100は、図1の(b)に示すマザー基板1上に形成された複数の液晶パネル2(半導体基板)において配線等の欠陥を検査することができる。そのため、配線欠陥検査装置100は、液晶パネル2と導通させるためのプローブ3、および、プローブ3を各液晶パネル2上に移動させるプローブ移動手段4を備えている。また配線欠陥検査装置100は、赤外線画像を取得するための赤外線カメラ5、および、赤外線カメラ5を液晶パネル2上において移動させるカメラ移動手段6を備えている。更に配線欠陥検査装置100は、プローブ移動手段4およびカメラ移動手段6を制御する主制御部7(制御部)を備えている。
上記プローブ3には、液晶パネル2の配線間の抵抗を測定するための抵抗測定部8、および、液晶パネル2の配線間に電圧を印加するための電圧印加部9が接続されている。これら抵抗測定部8および電圧印加部9は、主制御部7により制御されている。
上記主制御部7は、配線間の抵抗値および画像データを記憶するデータ記憶部10に接続されている。
図2は、本実施形態における配線欠陥検査装置100の構成を示す斜視図である。配線欠陥検査装置100は、図2に示すように、基台上にアライメントステージ11が設置されており、アライメントステージ11にはマザー基板1が載置できるように構成されている。マザー基板1が載置されたアライメントステージ11は、プローブ移動手段4およびカメラ移動手段6のXY座標軸と平行に位置調整される。このとき、アライメントステージ11の位置調整には、アライメントステージ11の上方に設けられた、マザー基板1の位置を確認するための光学カメラ12が用いられる。
上記プローブ移動手段4は、アライメントステージ11の外側に配置されたガイドレール13aにスライド可能に設置されている。また、プローブ移動手段4の本体側にもガイドレール13bおよび13cが設置されており、マウント部14aがこれらのガイドレール13に沿ってXYZの各座標方向に移動できるように設置されている。このマウント部14aには、液晶パネル2に対応したプローブ3が搭載されている。
上記カメラ移動手段6は、プローブ移動手段4の外側に配置されたガイドレール13dにスライド可能に設置されている。また、カメラ移動手段6の本体にもガイドレール13eおよび13fが設置されており、3箇所のマウント部14b、14c、および14dがこれらのガイドレール13に沿ってXYZの各座標方向に別々に移動することができる。
マウント部14cにはマクロ計測用の赤外線カメラ5aが搭載され、マウント部14bにはミクロ計測用の赤外線カメラ5bが搭載され、また、マウント部14dには光学カメラ16が搭載されている。
マクロ計測用の赤外線カメラ5aは、視野が520×405mm程度まで広げられたマクロ計測が可能な赤外線カメラである。マクロ計測用の赤外線カメラ5aは、視野を広げるため、例えば、4台の赤外線カメラを組み合わせて構成されている。すなわち、マクロ計測用の赤外線カメラ1台当たりの視野は、マザー基板1の概ね1/4になっている。
また、ミクロ計測用の赤外線カメラ5bは、視野が32×24mm程度と小さいが高分解能の撮影が行えるミクロ計測が可能な赤外線カメラである。
なお、カメラ移動手段6には、マウント部を追加して、欠陥箇所を修正するためのレーザ照射装置を搭載することもできる。レーザ照射装置を搭載することにより、欠陥部の位置を特定した後、欠陥部にレーザを照射することにより連続して欠陥修正を行うことができる。
プローブ移動手段4およびカメラ移動手段6は、それぞれが別々のガイドレール13aおよび13dに設置されている。そのため、アライメントステージ11の上方をX座標方向に、互いに干渉されずに移動することができる。これにより、液晶パネル2にプローブ3を接触させた状態のまま、赤外線カメラ5a、5b、および光学カメラ16を液晶パネル2上に移動させることができる。
図3(a)は、マザー基板1に形成されている複数の液晶パネル2のうちの1つの液晶パネル2の平面図である。各液晶パネル2には、図3(a)に示すように、走査線および信号線が交差する各交点にTFTが形成された画素部17、および、走査線および信号線をそれぞれ駆動する駆動回路部18が形成されている。液晶パネル2の縁部には、端子部19a〜19dが設置されており、端子部19a〜19dは画素部17または駆動回路部18の配線と繋がっている。
なおこの液晶パネル2は、透明基板上に、ゲート電極、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、保護膜、および透明電極が形成されることで作製されている。以下にこの液晶パネル2の具体的な製造方法について一例を挙げて説明する。
まず、透明基板全体に、スパッタリング法により、例えばチタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜等の金属膜を順に成膜し、その後、フォトリソグラフィによりパターニングして、ゲート配線、ゲート電極および容量配線を例えば4000Å程度の厚さで形成する。
続いて、ゲート配線、ゲート電極および容量配線が形成された基板全体に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン膜等を成膜し、ゲート絶縁膜を厚さ4000Å程度に形成する。
さらに、ゲート絶縁膜が形成された基板全体に、プラズマCVD法により、真性アモルファスシリコン膜、および、リンがドープされたn+アモルファスシリコン膜を連続して成膜する。その後、これらのシリコン膜をフォトリソグラフィによりゲート電極上に島状にパターニングして、厚さ2000Å程度の真性アモルファスシリコン層、および厚さ500Å程度のn+アモルファスシリコン層が積層された半導体膜を形成する。
そして、上記半導体膜が形成された基板全体に、スパッタリング法により、アルミニウム膜およびチタン膜等を成膜した後に、フォトリソグラフィによりパターニングして、ソース配線、ソース電極、導電膜、ドレイン電極をそれぞれ厚さ2000Å程度に形成する。
続いて、ソース電極およびドレイン電極をマスクとして上記半導体膜のn+アモルファスシリコン層をエッチングすることにより、チャネル部をパターニングして、TFTを形成する。
さらに、TFTが形成された基板全体に、スピンコート法により、例えば、アクリル系の感光性樹脂を塗布し、その塗布された感光性樹脂をフォトマスクを介して露光する。その後、上記露光した感光性樹脂を現像することにより、ドレイン電極上に層間絶縁膜を厚さ2μm〜3μm程度に形成する。続いて、層間絶縁膜にコンタクトホールを各画素毎に形成する。
次に、層間絶縁膜上の基板全体に、スパッタリング法により、ITO膜を成膜し、その後、フォトリソグラフィによりパターニングして、透明電極を厚さ1000Å程度に形成する。
以上のようにして、液晶パネル2(半導体基板)を形成することができる。
なお、以上の製造方法の一例は、マザー基板1(半導体基板)に対して適用することができ、大型の透明基板を用いて、複数(例えば図1(b)では8つ)の液晶パネルが形成される領域に上述の各過程を適用してゲート電極などを形成し、透明電極を形成した後に、以下に説明する配線欠陥検査方法を実施して、欠陥が検出されたものについては欠陥の修復を行ない、必要に応じて再度配線欠陥検査方法を実施して欠陥の無い良品を製造し、欠陥が検出されなかったものについてはその時点で良品とする。そして、例えば、その後工程として、各液晶パネルをマザー基板から分離して、1つの液晶パネルとして製造を完了することができる。欠陥修復は、例えばレーザを照射して短絡部分を切断する方法があるがこれに限定されるものではない。
図3(b)は、液晶パネル2に設置された端子部19a〜19dと導通させるためのプローブ3の平面図である。プローブ3は、図3(a)に示す液晶パネル2の大きさとほぼ同じ大きさの枠状の形状を成しており、液晶パネル2に設置された端子部19a〜19dに対応した複数のプローブ針21a〜21dを備えている。
複数のプローブ針21a〜21dは、スイッチングリレー(図示なし)を介して、プローブ針21の一本ずつを個別に図1の(a)に示す抵抗測定部8および電圧印加部9に接続することができる。このため、プローブ3は、端子部19a〜19dに繋がる複数の配線を選択的に接続させたり、複数の配線をまとめて接続させたりすることができる。
また、プローブ3は、液晶パネル2とほぼ同じ大きさの枠の形状を成している。そのため、端子部19a〜19dおよびプローブ針21a〜21dの位置を合わせる際に、プローブ3の枠の内側から光学カメラ16を用いて該位置を確認することができる。
上記のように、本実施形態に係わる配線欠陥検査装置100は、プローブ3、および、プローブ3と接続された抵抗測定部8を備えており、プローブ3を液晶パネル2に導通させて、それぞれの配線の抵抗値および隣接する配線間の抵抗値などを測定することができる。
また、本実施形態に係わる配線欠陥検査装置100は、プローブ3、プローブ3と接続された電圧印加部9、および、赤外線カメラ5aおよび5bを備えている。そして、プローブ3を介して液晶パネル2の配線または配線間に電圧を印加し、欠陥部に電流が流れることによる発熱を赤外線カメラ5aおよび5bを用いて計測し、欠陥部の位置を特定することができる。
したがって、本実施形態に係わる配線欠陥検査装置100によれば、1台の検査装置により、抵抗検査および赤外線検査を兼用して行うことができる。
図4は、本実施形態に係わる配線欠陥検査装置100を用いた配線欠陥検査方法のフローチャートである。本実施形態に係わる配線欠陥検査方法は、図4に示すように、マザー基板1に形成された複数の液晶パネル2について、ステップS1〜ステップS9のステップにより、順次、配線欠陥検査が実施される。
ステップS1において、配線欠陥検査装置100のアライメントステージ11にマザー基板1が載置され、XY座標軸と平行になるように基板の位置が調整される。
ステップS2において、プローブ移動手段4によりプローブ3が検査対象となる液晶パネル2の上部に移動され、プローブ針21a〜21dが液晶パネル2の端子部19a〜19dと接触する。
ステップS3において、各種欠陥のモードに対応して、抵抗検査するための配線または配線間が選択され、導通させるプローブ針21の切り替えが行われる。
ステップS4(抵抗値測定工程)において、抵抗検査が行われる。ステップS4では、選択された配線または配線間の抵抗値が測定され、該抵抗値と、欠陥が無い場合の抵抗値との比較により欠陥の有無が検査される。
そして、当該検査の結果により欠陥が有ると判明した場合は、測定された該抵抗値がデータ記憶部10に記憶される。
ここで図5(a)〜(c)では、一例として、画素部17に生じる欠陥部23(配線短絡部)の位置を模式的に示している。
図5(a)は、例えば、走査線および信号線のように、配線Xおよび配線Yが上下に交差する液晶パネルにおいて、当該交差部分において配線Xと配線Yとが短絡している欠陥部23を示している。導通させるプローブ針21を、図3に示した21aと21dとの組または21bと21cとの組に切り替え、配線X1〜X10および配線Y1〜Y10に関して1対1で配線間の抵抗値を測定することにより、欠陥部23の有無と位置を特定することができる。
図5(b)は、例えば、走査線および補助容量線のような、隣接する配線Xの配線間において短絡した欠陥部23を示している。このような欠陥部23は、導通させるプローブ針21を、21bの奇数番と21dの偶数番との組に切り替えて、配線X1〜X10の隣り合う配線間の抵抗値を測定することにより、欠陥部23の有る配線を特定することができる。そして、検査の結果により欠陥が有ると判明した場合、測定された該抵抗値がデータ記憶部10に記憶される。
図5(c)は、例えば、信号線および補助容量線のような、隣接する配線Yの配線間において短絡した欠陥部23を示している。このような欠陥部23は、導通させるプローブ針21を、21aの奇数番と21cの偶数番との組に切り替えて、配線Y1〜Y10の隣り合う配線間の抵抗値を測定することにより、欠陥部23の有る配線を特定できる。そして、検査の結果により欠陥が有ると判明した場合、測定された該抵抗値がデータ記憶部10に記憶される。
ステップS5において、ステップS4において検査された欠陥部23の有無により、赤外線検査を行うか否かが判断される。欠陥部23が有る場合は赤外線検査を行うためにステップS6に移行し、欠陥部23がない場合は赤外線検査を行わずにステップS8に移行する。このステップS5は、抵抗値測定工程の一部であるといえる。
例えば、図5(a)に示すように、配線Xおよび配線Yが交差する箇所において欠陥部23が生じる場合は、配線間の抵抗検査により、配線X4および配線Y4に異常が検出されるので、欠陥部23の位置まで特定することができる。そのため、図5(a)に示す欠陥部23の場合は、その位置を赤外線検査により特定(ステップS6)することを必ずしも要しない。つまり、配線Xと配線Yのすべての組み合わせ毎に抵抗検査するのであれば、位置特定もできるので、赤外線検査は不要となる。しかし、組み合わせ数は膨大であるため長時間を要する。例えば、フルハイビジョン用液晶パネルの場合、配線Xが1080本、配線Yが1920なので、全組み合わせは約207万となる。このような組み合わせ毎に抵抗検査をすると、タクトが長時間となり、検査処理能力が大幅に低くなってしまい、現実的ではない。そのため、配線Xと配線Yのすべての組み合わせをいくつかにまとめて抵抗検査をすることで、抵抗検査回数を削減できる。例えば、一つにまとめた配線Xと、一つにまとめた配線Yとの間で抵抗検査を行えば、この抵抗検査回数はわずか1回となる。しかしながら、抵抗検査により、配線間の短絡を検出することはできるが、位置を特定することはできない。そのため、欠陥部23の位置を赤外線検査により特定することが必要となる。
一方、図5(b)または図5(c)のように、隣接する配線間において欠陥部23が生じる場合は、一対の配線、例えば、配線X3と配線X4との間に欠陥部が有ることは特定できる。しかし、その配線の長さ方向においては欠陥部23の位置は特定できないため、欠陥部23の位置を赤外線検査により特定することが必要となる。
隣り合う配線間の抵抗検査は膨大な数であるため長時間を要する。例えば、フルハイビジョン用液晶パネルの場合、隣り合う配線X間の抵抗検査回数は1079、隣り合う配線Y間の抵抗検査回数は1919となる。図5(b)の場合のような隣り合う配線X間の抵抗検査の場合、すべてのX奇数番と、すべてのX偶数番との間で抵抗検査を行えば、この抵抗検査回数はわずか1回となる。図5(c)の場合のような隣り合う配線Y間の抵抗検査の場合、すべてのY奇数番と、すべてのY偶数番との間で抵抗検査を行えば、この抵抗検査回数はわずか1回となる。しかしながら、抵抗検査により、配線間の短絡を検出することはできるが、位置を特定することはできない。そのため、欠陥部23の位置を赤外線検査により特定することが必要となる。
ステップS6(発熱工程)において、赤外線検査が必要と判断された液晶パネル2に関して赤外線検査が行われる。
本発明は、ステップS4においてデータ記憶部10に記憶された抵抗値に基づいて電圧値を設定し、該電圧値の電圧が電圧印加部9により上記液晶パネル2に印加される点が、特徴である。
具体的には、本実施形態では、ステップS4において取得した抵抗値の平方根に比例する印加電圧V(ボルト)を、上記液晶パネル2に印加する。すなわち、ステップS6では、印加電圧V(ボルト)を以下の式(1);
Figure 0005705976
と設定する。
ここで、単位時間当たりの発熱量J(ジュール)は、以下の式(2);
Figure 0005705976
と表されるから、上記式(1)および(2)より、単位時間当たりの発熱量Jは以下の式(3);
Figure 0005705976
と表される。
すなわち、式(1)に基づいて、抵抗値の平方根に比例する印加電圧V(ボルト)を液晶パネル2に印加することにより、単位時間当たりの発熱量を一定にすることができる。
したがって、基板の種類または基板上における欠陥部23の発生場所等の短絡原因により、欠陥部23を含む短絡経路の抵抗値は大きく変動するが、本実施形態のステップS6を行うことにより、単位時間当たりの発熱量を一定にすることができる。
ステップS6の電圧調整は、図1に示す主制御部7が電圧印加部9を制御して行う。
ステップS7(位置特定工程)において、上記電圧が印加されることにより電流が生じて発熱した欠陥部23からの赤外光を検出するために、赤外線カメラを用いて欠陥部23を撮影する。本実施形態では、マクロ計測用の赤外線カメラ5aと、ミクロ計測用の赤外線カメラ5bとを備え、まずは液晶パネル2の広範囲を視野内に収めることができるマクロ計測用の赤外線カメラ5aを用いて、必要に応じてマクロ計測用の赤外線カメラ5aを走査して欠陥部23の位置を特定する。続いて、必要に応じて、発熱部の周辺をミクロ計測用の赤外線カメラ5bを用いて計測してもよい。マクロ計測用の赤外線カメラ5aにより、発熱部の位置が特定されているため、ミクロ計測用の赤外線カメラ5bの視野内に、発熱部が位置するように、カメラを移動させることができ、欠陥部23の座標位置を高精度に特定したり、あるいは修正に必要な形状等の情報についての計測を行うことができる。なお、本実施形態では、マクロ計測用の赤外線カメラ5aと、ミクロ計測用の赤外線カメラ5bとを備えて2段階での撮影を行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1つの赤外線カメラを用いて1段階での撮影を行う構成であってもよい。あるいは、後述する変形例のような撮影ステップを実施してもよい。
ここで、上記短絡経路は、配線部分と欠陥部23とから構成されているので、短絡経路の発熱量Jは、配線部分の発熱量Jと、欠陥部23の発熱量Jとから構成される。
そして、以下のように;
(a)欠陥部23の抵抗値が比較的小さい場合、この欠陥部23の発熱量Jは小さくなる。しかし、上述のように短絡経路の発熱量Jは一定であるので、欠陥部23の発熱量Jが小さくなることにより、配線部分の発熱量Jが大きくなる。したがって、赤外線画像には、よく発熱している配線部分を容易に認識することができる。そして、この認識された部分を更に解析して、配線と配線とが短絡している部分を特定することにより、欠陥部23を検出することができる。
(b)欠陥部23の抵抗値が比較的大きい場合、この欠陥部23の発熱量Jは大きくなる。この場合、上述のように短絡経路の発熱量Jは一定であるので、欠陥部23の発熱量Jが大きくなることにより、配線部分の発熱量Jが小さくなる。したがって、赤外線画像には、よく発熱している欠陥部23を容易に認識することができる。
(c)欠陥部23の抵抗値が小さくもなく大きくもない場合、上述のように、短絡経路の発熱量Jは一定であるので、欠陥部23も配線部分も同程度に発熱することになる。したがって、赤外線画像から、欠陥部23も配線部分も容易に認識することができる。
以上の(a)から(c)により、欠陥部23または配線部の何れかは十分に発熱するため、撮影された赤外線画像において、電流が流れる欠陥部23または配線部の温度が周辺よりも高く表示される。これにより、容易に欠陥部23の位置が特定される。特定された該位置は、データ記憶部10に記憶される。
ステップS8において、検査中の液晶パネル2について、各種欠陥モードの全検査が終了しているか否かが判断され、未検査の欠陥モードがある場合、ステップS3に戻る。そして、次の欠陥モードに合わせてプローブ3の接続が切り替えられ、欠陥検査が繰り返される。ここで、欠陥モードとは、図5に示したような欠陥部23の種類である。図5では、3つの欠陥モードを示している。すなわち、図5(a)の配線Xと配線Yとの短絡欠陥モード、図5(b)の配線X間の短絡欠陥モード、図5(c)の配線Y間の短絡欠陥モードである。
ステップS9において、検査中のマザー基板1について、全ての液晶パネル2の欠陥検査が終了しているか否かが判断され、未検査の液晶パネル2が残っている場合、ステップS2に戻る。そして、次の検査対象となる液晶パネル2にプローブが移動されて、欠陥検査が繰り返される。
(本実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、抵抗検査により欠陥の有無を判断し、欠陥が有ると判断された場合は液晶パネル2の短絡経路における抵抗値が取得される。さらに、該抵抗値に基づいて特定された電圧を液晶パネル2に印加することにより、欠陥部23または配線部の何れかが十分に発熱するため、赤外線検査の際に欠陥の位置を容易に認識することができる。
また、本実施形態に係わる配線欠陥検査方法を用いれば、欠陥部23および配線部の発熱量が足りずに欠陥部23の位置が分からないということはない。更に、高電圧がかかりすぎて欠陥部23が焼き切れてしまったりすることもないため、赤外線検査の際に欠陥部23の位置を安定して特定することができる。
(変形例)
本実施形態では、図1に示すように、配線の抵抗値を測定する抵抗測定部8が設けられた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、配線の予め測定された抵抗値を取り込むデータ取り込み部(不図示)を備えた構成として、主制御部7は、上記データ取り込み部によって取り込まれた抵抗値に基づいて、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっていてもよい。
このように構成することによって、抵抗測定を別装置において実施するため、抵抗測定と赤外線カメラ撮像を並行して動作することができ、処理能力を向上させることが可能となる。
〔実施形態2〕
本発明に係わる他の実施形態について説明する。
この実施形態においては、実施形態1における装置と同様の装置を用い、印加電圧V(ボルト)が実施形態1と異なるよう、以下のように設定する。
上述の実施形態1では、ステップS6において、ステップS4において取得した抵抗値の平方根に比例する印加電圧V(ボルト)を液晶パネル2に印加する。これに対して、本実施形態では、ステップS4において取得した抵抗値に比例する印加電圧V(ボルト)を、液晶パネル2(図1の(b)および図2)に印加する。
具体的には、本実施形態のステップS6では、印加電圧V(ボルト)を以下の式(4);
Figure 0005705976
と設定する。ここで、電流I(アンペア)は次の式(5);
Figure 0005705976
となる。つまり、印加電圧を適切に定めることにより、電流を一定にすることができる。
ここで、基板に形成された配線の抵抗値Rは、次の式(6);
Figure 0005705976
であり、電気抵抗率ρおよび断面積Aは、配線の種類および場所によって決まっている定数である。したがって、単位長さ当たりの配線の抵抗値R/L=ρ/Aも定数となる。すなわち、配線の種類および場所ごとに付与した番号をiとすると、配線iの単位長さ当たりの抵抗値r(i)は、次の式(7);
Figure 0005705976
と表される。
したがって、配線iの単位長さ当たりの配線iの発熱量は、上記式(2)、(5)および(7)より、次の式(8);
Figure 0005705976
となる。
ここで、図6は、短絡経路を説明するための図であり、薄膜トランジスタ基板の電気的配線図の一例である。図6の薄膜トランジスタ基板は、ガラス基板上に走査線(配線)31〜35と信号線(配線)41〜45が格子状に配置され、各交点には図示しない薄膜トランジスタおよび透明画素電極が接続された、全体で5×5画素が形成された基板である。この薄膜トランジスタ基板と、図示しない共通電極基板とを平行に配置して、その間に液晶が封入したものが、液晶パネルである。また、薄膜トランジスタ基板には、図6に示すように、走査線の各引き出し線31p〜35pの先端部を共通線30により共通に接続して静電破壊を防止するようにしている。信号線についても同様である。図6に示す薄膜トランジスタ基板では、走査線33と信号線43との間に、短絡箇所50が形成されている。このような薄膜トランジスタ基板において、短絡経路が引き出し線33p→走査線33→短絡箇所50→信号線43→引き出し線43pのように分けられた場合を考えると、単位長さ当たりの走査線33および信号線43の発熱量を、それぞれ一定にすることができる。
したがって、短絡箇所の電気抵抗の大小に関わらず、あらかじめ定数mを適切に定めておくことにより、赤外線画像により、走査線33および信号線43を安定して認識することができる。
そして、この認識された配線部分を更に解析して、走査線33と信号線43とが短絡している部分を特定することにより、短絡箇所を特定することができる。もし、短絡箇所の抵抗値が高い場合、短絡箇所の発熱量が大きくなるため、赤外線画像から短絡箇所を容易に特定することができる。
また、配線の抵抗値に基づいて電圧を定めるには、主制御部7が上記式(1)ないしは式(4)を計算する処理をその都度実行すればよい。あるいは、抵抗値と電圧との関係を予めテーブルにして記憶しておき、主制御部7がこのテーブルをその都度参照して、抵抗値から電圧を定めればよい。
以上のように、本実施形態の配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置によっても、実施形態1と同様に、欠陥を赤外線画像により認識することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。当業者は、請求項に示した範囲内において、本発明をいろいろと変更できる。すなわち、請求項に示した範囲内において、適宜変更された技術的手段を組み合わせれば、新たな実施形態が得られる。すなわち、発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
(本発明の総括)
本発明に係わる配線欠陥検査方法は、
半導体基板に設けられた配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の該配線短絡部を含む短絡経路に、該抵抗値測定工程で測定された抵抗値に基づいて特定された電圧を印加して、該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
を含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、抵抗検査によって事前に取得された抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
また、本発明に係わる配線欠陥検査方法の一形態は、上記の構成に加えて、
上記発熱工程において上記配線に印加される上記電圧は、上記抵抗値が大きいほど、高くする、ことが好ましい。
これにより、半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になる。
また、本発明に係わる配線欠陥検査方法の一形態は、上記の構成に加えて、
上記発熱工程において上記配線に印加される上記電圧は、上記抵抗値の平方根に比例する値の電圧である、ことが好ましい。
これにより、半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になる。
また、本発明に係わる配線欠陥検査方法の一形態は、上記の構成に替えて、
上記発熱工程において上記配線に印加される上記電圧は、上記抵抗値に比例する値の電圧であってもよい。
この構成によっても、半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になる。
また本発明に係わる配線欠陥検査装置は、上記の課題を解決するために、
半導体基板に設けられた配線の予め測定された抵抗値を取り込むデータ取り込み部と、
上記配線に電圧を印加する電圧印加部と、
上記電圧印加部を制御する制御部と、
上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
を備えており、
上記制御部は、上記データ取り込み部によって取り込まれた抵抗値に基づいて、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、予め測定された配線の抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
また、抵抗測定を別装置において実施するため、抵抗測定と赤外線カメラ撮像を並行して動作することができ、処理能力を向上させることが可能となる。
また本発明に係わる配線欠陥検査装置は、上記の課題を解決するために、
半導体基板に設けられた配線に電圧を印加する電圧印加部と、
上記配線の抵抗値を測定する抵抗測定部と、
上記電圧印加部を制御する制御部と、
上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
を備えており、
上記制御部は、上記抵抗測定部によって測定された抵抗値に基づいて、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、抵抗検査によって事前に取得された抵抗値に基づいて特定された電圧を、半導体基板(リーク欠陥基板)に印加することにより、該半導体基板(リーク欠陥基板)における発熱量が一定になり、赤外線カメラを用いる赤外線検査により温度上昇を確実に確認することができ、短絡部を特定することができる。また、印加電圧が高すぎて欠陥部を焼き切ってしまうことがないため、短絡部を安定して特定することができる。
さらに、配線欠陥検査装置自身が配線の抵抗値を測定するため、抵抗値を測定する装置を別途必要としなくなるため、装置台数を削減することができる。
また本発明に係る半導体基板の製造方法は、基板上に、ゲート電極、ソース電極、および、ドレイン電極のうちの少なくとも1つと、それに繋がる配線と、半導体膜とを形成して、当該配線が形成された半導体基板を形成する半導体基板形成工程と、
上記半導体基板に設けられた上記配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の当該配線短絡部を含む短絡経路に、当該抵抗値測定工程で測定された抵抗値に基づいて特定された電圧を印加して、当該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、当該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
を含むことを特徴としている。
本発明は、液晶パネルなどの配線を有する半導体基板の配線状態の検査に用いることができる。
1 マザー基板(半導体基板)
2 液晶パネル(半導体基板)
3 プローブ
4 プローブ移動手段
5a、5b 赤外線カメラ
6 カメラ移動手段
7 主制御部(制御部)
8 抵抗測定部
9 電圧印加部
10 データ記憶部
11 アライメントステージ
12、16 光学カメラ
13a、13b、13c、13d、13e、13f ガイドレール
14a、14b、14d、14d マウント部
17 画素部
18 駆動回路部
19a、19b、19c、19d 端子部
21a、21b、21c、21d プローブ部
23 欠陥部(配線短絡部)
30、40a、40b 共通線
31、32、33、34、35 走査線
31p、32p、33p、34p、35p 走査線引出線
41、42、43、44、45 信号線
41p、42p、43p、44p、45p 信号線引出線
50 短絡箇所
100 配線欠陥検査装置

Claims (8)

  1. 半導体基板に設けられた配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
    上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の該配線短絡部を含む短絡経路に、該抵抗値測定工程で測定された抵抗値の正の平方根に比例する値の電圧を印加して、該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
    上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
    を含むことを特徴とする配線欠陥検査方法。
  2. 半導体基板に設けられた配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
    上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の該配線短絡部を含む短絡経路に、該抵抗値測定工程で測定された抵抗値に比例する値の電圧を印加して、該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
    上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
    を含むことを特徴とする配線欠陥検査方法。
  3. 半導体基板に設けられた配線の予め測定された抵抗値を取り込むデータ取り込み部と、
    上記配線に電圧を印加する電圧印加部と、
    上記電圧印加部を制御する制御部と、
    上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
    を備えており、
    上記制御部は、上記データ取り込み部によって取り込まれた抵抗値の正の平方根に比例する値の電圧を印加するよう、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴とする配線欠陥検査装置。
  4. 半導体基板に設けられた配線の予め測定された抵抗値を取り込むデータ取り込み部と、
    上記配線に電圧を印加する電圧印加部と、
    上記電圧印加部を制御する制御部と、
    上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
    を備えており、
    上記制御部は、上記データ取り込み部によって取り込まれた抵抗値に比例する値の電圧を印加するよう、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴とする配線欠陥検査装置。
  5. 半導体基板に設けられた配線の予め測定された抵抗値を取り込むデータ取り込み部と、
    上記配線に電圧を印加する電圧印加部と、
    上記電圧印加部を制御する制御部と、
    上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
    を備えており、
    上記制御部は、上記データ取り込み部によって取り込まれた抵抗値の正の平方根に比例する値の電圧を印加するよう、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴とする配線欠陥検査装置。
  6. 半導体基板に設けられた配線に電圧を印加する電圧印加部と、
    上記配線の抵抗値を測定する抵抗測定部と、
    上記電圧印加部を制御する制御部と、
    上記制御部による制御を受けた電圧印加によって発熱した半導体基板から赤外線を検出する赤外線カメラと、
    を備えており、
    上記制御部は、上記抵抗測定部によって測定された抵抗値に比例する値の電圧を印加するよう、上記発熱のための印加電圧の電圧値を制御する構成となっている、ことを特徴とする配線欠陥検査装置。
  7. 基板上に、ゲート電極、ソース電極、および、ドレイン電極のうちの少なくとも1つと、それに繋がる配線と、半導体膜とを形成して、当該配線が形成された半導体基板を形成する半導体基板形成工程と、
    上記半導体基板に設けられた上記配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
    上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の当該配線短絡部を含む短絡経路に、当該抵抗値測定工程で測定された抵抗値の正の平方根に比例する値の電圧を印加して、当該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
    上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、当該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
    を含むことを特徴とする、半導体基板の製造方法。
  8. 基板上に、ゲート電極、ソース電極、および、ドレイン電極のうちの少なくとも1つと、それに繋がる配線と、半導体膜とを形成して、当該配線が形成された半導体基板を形成する半導体基板形成工程と、
    上記半導体基板に設けられた上記配線の抵抗値を測定することにより、配線短絡部の有無を判定する抵抗値測定工程と、
    上記抵抗値測定工程において上記配線短絡部を有すると判定された半導体基板の当該配線短絡部を含む短絡経路に、当該抵抗値測定工程で測定された抵抗値に比例する値の電圧を印加して、当該短絡経路を発熱させる発熱工程と、
    上記発熱工程において発熱した短絡経路を、赤外線カメラで撮影して、当該撮影の情報に基づいて上記配線短絡部の位置を特定する位置特定工程と、
    を含むことを特徴とする、半導体基板の製造方法。
JP2013512411A 2011-04-25 2012-04-25 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5705976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512411A JP5705976B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-25 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097531 2011-04-25
JP2011097531 2011-04-25
JP2013512411A JP5705976B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-25 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法
PCT/JP2012/061117 WO2012147807A1 (ja) 2011-04-25 2012-04-25 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147807A1 JPWO2012147807A1 (ja) 2014-07-28
JP5705976B2 true JP5705976B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47072324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512411A Expired - Fee Related JP5705976B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-25 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140062521A1 (ja)
JP (1) JP5705976B2 (ja)
CN (1) CN103492864B (ja)
TW (1) TWI575235B (ja)
WO (1) WO2012147807A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101961097B1 (ko) * 2012-09-06 2019-03-25 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 검사 장치
JP6206864B2 (ja) * 2012-11-08 2017-10-04 島根県 太陽電池の電気的短絡欠陥を検出する方法及び装置
CN103675595A (zh) * 2013-12-11 2014-03-26 广州兴森快捷电路科技有限公司 线路板内外层线路的短路探测方法
KR102592921B1 (ko) * 2015-12-31 2023-10-23 삼성전자주식회사 패턴 결함 검사 방법
WO2017197632A1 (zh) * 2016-05-20 2017-11-23 华为技术有限公司 一种二维材料的缺陷识别方法以及一种基于二维材料的器件的制备方法
DE102016114144A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Endress+Hauser Flowtec Ag Testsystem zur Prüfung von elektrischen Verbindungen von Bauteilen mit einer Leiterplatte
DE102016114146A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Endress+Hauser Flowtec Ag Testsystem zur Überprüfung von elektronischen Verbindungen
WO2018093887A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials
EP3542155A4 (en) 2016-11-16 2020-08-26 3M Innovative Properties Company PLACEMENT OF ELECTRODES TO CHECK THE STRUCTURAL INTEGRITY OF MATERIALS
EP3542153A1 (en) 2016-11-16 2019-09-25 3M Innovative Properties Company Temperature-independent verifying of structural integrity of materials using electrical properties
EP3545290A4 (en) 2016-11-16 2020-06-10 3M Innovative Properties Company SUPPRESSION OF THERMALLY INDUCED VOLTAGES TO CHECK THE STRUCTURAL INTEGRITY OF MATERIALS
WO2018140147A2 (en) 2016-12-16 2018-08-02 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials
US11112374B2 (en) 2016-12-16 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials
EP3555606B1 (en) 2016-12-16 2022-08-17 3M Innovative Properties Company Verifying structural integrity of materials using reference impedance
TWI778072B (zh) 2017-06-22 2022-09-21 以色列商奧寶科技有限公司 用於在超高解析度面板中偵測缺陷之方法
CN109991489A (zh) * 2017-12-30 2019-07-09 深圳市泰瑞达科技有限公司 一种发热涂层组件的安全检测电路及其系统
CN109167306B (zh) * 2018-10-18 2020-12-22 珠海格力电器股份有限公司 一种辅助接线方法
CN109470139B (zh) * 2018-10-29 2019-07-23 东莞市微大软件科技有限公司 太阳能无网结印刷网版细栅中心线一屏测多线的方法
CN109727562B (zh) * 2019-01-25 2022-05-06 南京京东方显示技术有限公司 一种面板检测装置及检测方法
TWI759724B (zh) * 2020-04-23 2022-04-01 興城科技股份有限公司 玻璃基板檢測方法
CN112540471B (zh) * 2020-12-04 2021-11-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板、点灯测试方法、点灯测试装置
CN113203917B (zh) * 2021-04-25 2022-11-18 国网河南省电力公司平顶山供电公司 一种预先判断无功补偿装置导流回路发热缺陷的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185454A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Toshiba Corp ショート欠陥検査方法、ショート欠陥検査装置、及びショート欠陥リペア装置
JPH0264594A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型画像表示装置用検査装置およびその短絡検査方法、短絡欠陥修正方法、点欠陥検査方法
JPH0472552A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板の検査方法および薄膜トランジスタ基板の配線修正方法
JPH05256794A (ja) * 1991-09-10 1993-10-05 Photon Dynamics Inc アクティブマトリックス液晶ディスプレイ基板の検査装置および検査装置用電気光学素子
JPH06207914A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Hitachi Ltd 欠陥検出方法と装置および赤外線検出方法と装置
JPH09265075A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法
JPH10246748A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sony Chem Corp 配線又はパターンの検査装置
JPH10318828A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Nec Corp 赤外線アレイセンサの欠陥画素選別装置
JPH1194918A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 電極検査装置
JP2003215081A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Central Glass Co Ltd 板ガラスに形成された導電線の断線検査方法およびその装置
JP2005503532A (ja) * 2000-11-30 2005-02-03 キャンデゼント テクノロジーズ コーポレイション 電気短絡欠陥を赤外線検出するための方法およびシステム
JP2011002372A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Espec Corp 導通劣化試験装置及び導通劣化試験方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002145B1 (ko) * 1991-07-30 1996-02-13 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 박막트랜지스터 액정기판의 검사방법 및 그 장치
JPH06110069A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の欠陥修復方法および欠陥修復装置
WO1997006465A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-20 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides et de type matrice active resistant a l'electricite statique
JP3737176B2 (ja) * 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH1014099A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 過電流検出回路
US6509739B1 (en) * 2000-11-08 2003-01-21 Xilinx, Inc. Method for locating defects and measuring resistance in a test structure
WO2003062809A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Marena Systems Corporation Infrared thermography for defect detection and analysis
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
CN101504494B (zh) * 2009-03-04 2010-09-22 深圳市宇顺电子股份有限公司 一种液晶显示器基板测试装置及其测试方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185454A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Toshiba Corp ショート欠陥検査方法、ショート欠陥検査装置、及びショート欠陥リペア装置
JPH0264594A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型画像表示装置用検査装置およびその短絡検査方法、短絡欠陥修正方法、点欠陥検査方法
JPH0472552A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板の検査方法および薄膜トランジスタ基板の配線修正方法
JPH05256794A (ja) * 1991-09-10 1993-10-05 Photon Dynamics Inc アクティブマトリックス液晶ディスプレイ基板の検査装置および検査装置用電気光学素子
JPH06207914A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Hitachi Ltd 欠陥検出方法と装置および赤外線検出方法と装置
JPH09265075A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法
JPH10246748A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sony Chem Corp 配線又はパターンの検査装置
JPH10318828A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Nec Corp 赤外線アレイセンサの欠陥画素選別装置
JPH1194918A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 電極検査装置
JP2005503532A (ja) * 2000-11-30 2005-02-03 キャンデゼント テクノロジーズ コーポレイション 電気短絡欠陥を赤外線検出するための方法およびシステム
JP2003215081A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Central Glass Co Ltd 板ガラスに形成された導電線の断線検査方法およびその装置
JP2011002372A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Espec Corp 導通劣化試験装置及び導通劣化試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201250238A (en) 2012-12-16
CN103492864B (zh) 2015-03-11
JPWO2012147807A1 (ja) 2014-07-28
CN103492864A (zh) 2014-01-01
TWI575235B (zh) 2017-03-21
US20140062521A1 (en) 2014-03-06
WO2012147807A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705976B2 (ja) 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置、並びに半導体基板の製造方法
JP5744212B2 (ja) 配線欠陥検出方法および配線欠陥検出装置、並びに半導体基板の製造方法
JP5628410B2 (ja) 欠陥検査方法、欠陥検査装置、及び基板の製造方法
TWI518318B (zh) 配線缺陷檢查方法及配線缺陷檢查裝置
JP5323906B2 (ja) 配線欠陥検出方法および配線欠陥検出装置
WO2013145839A1 (ja) 欠陥検出装置
WO2013128738A1 (ja) 欠陥検出方法、欠陥検出装置、および半導体基板の製造方法
JP5590043B2 (ja) Tft基板検査装置およびtft基板検査方法
JP2008058767A (ja) Tftアレイの検査方法及びtftアレイ検査装置
JP5832909B2 (ja) 赤外カメラを具備する配線欠陥検出装置、および当該赤外カメラの異常を検知する異常検知方法
CN109946589B (zh) 一种检测显示面板电学不良的方法及装置
JP2013250098A (ja) 配線欠陥検出方法および配線欠陥検出装置、並びに配線基板の製造方法
JP5826690B2 (ja) 配線欠陥検出装置、配線欠陥検出方法、配線欠陥検出プログラムおよび配線欠陥検出プログラム記録媒体
JP2013108854A (ja) 配線欠陥検査方法および配線欠陥検査装置
JP2014025902A (ja) 欠陥検出方法、欠陥検出装置、および半導体基板の製造方法
KR102070056B1 (ko) 유기전계발광 표시소자의 검사시스템 및 방법
JP2014009965A (ja) 配線欠陥検査装置、配線欠陥検査方法、及び半導体基板の製造方法
JP2006267787A (ja) 表示用パネル及びその製造方法
JP2010085247A (ja) Tftアレイの検査方法及びtftアレイ検査装置
JPH04219790A (ja) 短絡欠陥位置検出方法および短絡欠陥修繕装置
JP2004253631A (ja) 成膜パターン修復装置及び成膜パターン修復方法、並びに電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees