JP5696406B2 - 銅エッチング廃液の処理方法 - Google Patents

銅エッチング廃液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5696406B2
JP5696406B2 JP2010201158A JP2010201158A JP5696406B2 JP 5696406 B2 JP5696406 B2 JP 5696406B2 JP 2010201158 A JP2010201158 A JP 2010201158A JP 2010201158 A JP2010201158 A JP 2010201158A JP 5696406 B2 JP5696406 B2 JP 5696406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching waste
copper etching
hydrogen peroxide
waste liquid
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055825A (ja
Inventor
敏次 中原
敏次 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2010201158A priority Critical patent/JP5696406B2/ja
Priority to CN201180043075.2A priority patent/CN103097302B/zh
Priority to PCT/JP2011/070225 priority patent/WO2012033077A1/ja
Priority to KR1020137002587A priority patent/KR101921342B1/ko
Priority to TW100132414A priority patent/TWI507363B/zh
Publication of JP2012055825A publication Critical patent/JP2012055825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696406B2 publication Critical patent/JP5696406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/46Regeneration of etching compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/62Heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/16Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from metallurgical processes, i.e. from the production, refining or treatment of metals, e.g. galvanic wastes

Description

本発明は、液晶製造工程等から排出される過酸化水素を含有する銅エッチング廃液の処理方法に関する。
液晶製造工程における銅エッチング処理には、高濃度の過酸化水素を含む薬剤が使用される。このため、銅エッチング工程から排出される銅エッチング廃液には高濃度の過酸化水素が含有されており、その過酸化水素濃度は通常1重量%以上で、6重量%程度である場合もある。
従来、過酸化水素濃度が高い銅エッチング廃液は、水処理が困難であるため、希釈して産業廃棄物として処理が行われていたが、過酸化水素濃度が高いと、産廃処理時に爆発の危険性があり、廃液処理に供する場合であっても過酸化水素を処理しておく必要がある。
過酸化水素の処理方法としては、一般的に、活性炭、カタラーゼ、マンガン触媒等が使用されているが、過酸化水素濃度1000mg/Lを超えるような場合には、触媒性能の低下又は触媒使用量増大等の課題がある。このため、過酸化水素濃度1重量%以上の銅エッチング廃液に対して、このような処理方法を適用することは実用上問題があった。
従来、高濃度に過酸化水素を含有する銅エッチング廃液に含まれる過酸化水素の処理方法としては、銅エッチング廃液を60〜80℃に加熱し、同温度範囲に0.5〜10時間維持する方法が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、この方法では、過酸化水素の分解に加熱のための熱エネルギーを要する上に、分解に要する時間が長いという欠点がある。実際、特許文献1の実施例では、銅エッチング廃液を80℃に加熱した後7時間保持して過酸化水素を分解している。
また、高濃度過酸化水素含有液を処理するに先立ち、処理水等で希釈して過酸化水素濃度を低減して常法に従って処理する方法もあるが、この方法では希釈水を必要とし、また、希釈により徒に処理液量が増え、反応槽等が大型化するという問題がある。
特開2004−238683号公報
本発明は、高濃度に過酸化水素を含有する銅エッチング廃液であっても、銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解処理する方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、通常pH3以下の強酸性液である銅エッチング廃液のpHを4以上に調整したところ、銅を含有するSSが発生し、発生したSSが過酸化水素の分解触媒として機能すること、従って、銅エッチング廃液をpH4以上に調整するのみで、希釈や加熱を必要とすることなく、また、pH調整のためのアルカリ剤以外の薬品を必要とすることなく、銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解することができることを見出した。
本発明は、このような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 過酸化水素を含むpH3以下の銅エッチング廃液から過酸化水素を分解除去する処理方法であって、
(ア)該銅エッチング廃液をpH4以上に調整して(但し、前記pH調整前において、過酸化水素を分解する触媒を用いない。)銅を主体とするSSを発生させる工程と、
(イ)該発生させたSSを過酸化水素を分解する触媒として利用し、該銅エッチング廃液中の過酸化水素を分解する工程と
(ウ)前記銅エッチング廃液をpH4以上に調整することにより発生したSSを固液分離する工程と、
(エ)固液分離された前記SSの一部又は全部を前記銅エッチング廃液に添加する工程と
を含むことを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
] [1]において、前記銅エッチング廃液をpH調整した後の反応時間が0.25〜2.0時間であることを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
] [1]又は2]において、前記銅エッチング廃液の処理で得られた処理水を希釈水として前記銅エッチング廃液に添加する工程を含むことを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
] [1]ないし[]のいずれかにおいて、前記銅エッチング廃液の過酸化水素濃度が1重量%以上であることを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
本発明によれば、過酸化水素を含む銅エッチング廃液にアルカリ剤を添加してpH4以上に調整するのみで、加熱のためのエネルギーや希釈、アルカリ剤以外の薬品の添加等を必要とすることなく、銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解除去することができる(請求項1)。
即ち、銅エッチング廃液をpH4以上に調整すると、銅を含むSSが発生する。しかして、このSS中に含まれる銅が、過酸化水素の分解触媒として機能する。このため、本発明によれば、過酸化水素を含む銅エッチング廃液にアルカリ剤を添加してpH4以上に調整するのみで、加熱のためのエネルギーや希釈、アルカリ剤以外の薬品の添加等を必要とすることなく、銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解除去することができる。
本発明においては、発生したSSを固液分離して銅エッチング廃液に添加してもよい。また、このSSは銅を主成分とするものであることから、固液分離したSSを銅原料として回収し、SSから分離回収した銅を再利用してもよい。
本発明で処理する銅エッチング廃液は通常1重量%以上の高濃度の過酸化水素を含有し、pH3以下の強酸性廃液である(請求項)。
本発明の銅エッチング廃液の処理方法の実施の形態の一例を示す系統図である。 本発明の銅エッチング廃液の処理方法の実施の形態の他の例を示す系統図である。 本発明の銅エッチング廃液の処理方法の実施の形態の別の例を示す系統図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明で処理対象とする過酸化水素を含む銅エッチング廃液とは、過酸化水素を含む薬剤を用いた銅エッチング工程から排出される過酸化水素を含む銅エッチング廃液であり、通常、その過酸化水素濃度は0.1〜10重量%程度であるが、本発明は特に常法による過酸化水素の分解が困難な過酸化水素濃度1重量%以上、例えば1〜10重量%程度の銅エッチング廃液に有効である。
また、このような銅エッチング廃液のpHは、通常3以下、例えば1〜3程度であり、過酸化水素以外の成分の含有量としては、通常、以下の通りである。
銅含有量:0.1〜1.0重量%
全窒素:0.3〜2.0重量%
TOC:0.5〜3.0重量%
本発明においては、このような過酸化水素含有銅エッチング廃液にアルカリ剤を添加してpH4以上、好ましくは6以上、より好ましくは7〜9に調整する。調整pH値が4以上であることにより、過酸化水素を効率的に分解除去することができる。過酸化水素の分解効率の面からは、調整pH値は高い方が好ましいが、アルカリ剤使用量の低減、作業環境の安全性の面から、調整pH値は上記上限以下であることが好ましい。
銅エッチング廃液のpH調整に用いるアルカリ剤としては特に制限はなく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等汎用のアルカリ剤の1種又は2種以上を用いることができる。
銅エッチング廃液をpH調整した後の反応時間としては、銅エッチング廃液中の過酸化水素が十分に分解除去される時間であればよく、特に制限はないが、本発明の方法によれば、pH調整で発生するSS中の銅を触媒として液中の過酸化水素は短時間で効率的に分解除去されるため、その反応時間(後掲の図1に示すバッチ式では、反応槽保持時間、図2,3に示す連続式では反応槽滞留時間)は、0.25〜2.0時間、特に0.5〜2.0時間の短時間でよい。
本発明においては、銅エッチング廃液のpHを4以上に調整するのみで銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解除去することができ、加熱、希釈や、アルカリ剤以外の他の薬品は不要であるが、過酸化水素の分解反応は発熱反応であるため、反応設備の耐熱性材料等の設計の面から、被処理水である銅エッチング廃液を、その処理で得られる処理水等で希釈して処理するようにしてもよい。
即ち、過酸化水素の分解反応式は
→HO+1/2O
で表され、分解の反応熱は23.45kcal/molである。従って、例えば6重量%過酸化水素溶液中の過酸化水素をすべて分解する場合には、Δt=41℃の液温の上昇があり、3重量%の過酸化水素溶液中の過酸化水素をすべて分解する場合には、Δt=21℃の液温の上昇がある。従って、実用上は、処理水等でpH調整に供する銅エッチング廃液を希釈し、反応液の温度を40〜70℃の範囲に維持するようにすることが好ましい。
また、銅エッチング廃液のpH調整で発生するSSは、通常銅含有量40〜80重量%程度の銅を主体とするSSであるため、これを固液分離して回収し、銅原料として銅の回収処理に供してもよい。また、このSS中の銅は、過酸化水素の分解触媒として機能するため、固液分離したSSをpH調整に供する銅エッチング廃液に添加してもよく、このようにすることにより、銅エッチング廃液中の銅触媒量を増加させて過酸化水素の分解効率を高めることができる。固液分離したSSの銅エッチング廃液への添加は、銅濃度の低い銅エッチング廃液の処理に特に有効である。
以下に図面を参照して本発明の銅エッチング廃液の処理方法の実施の形態をより具体的に説明する。
図1は、バッチ式での処理方法を示し、反応槽1内に投入した銅エッチング廃液2にアルカリ剤を添加して撹拌槽3で撹拌する。このとき、pH計4により反応槽1内の液pHを測定し、pH値が所定のpH値となったらアルカリ剤の添加を停止し、更に所定時間撹拌して反応を終了する。反応後、反応槽1内にはSSが発生しているため、これを固液分離して処理水を得ると共に分離したSSを銅エッチング廃液の処理に利用するか或いは銅原料として回収する。
図2は、連続式での処理方法を示し、反応槽1に銅エッチング廃液を所定の流量で連続的に通液すると共に、撹拌下、アルカリ剤を所定の流量で添加する。アルカリ剤は、pH計4と連動する薬注ポンプ5により、反応槽1内の液pHが所定のpH値となるように添加される。銅エッチング廃液はアルカリ剤が添加されて反応槽1内で所定の滞留時間保持される。反応により過酸化水素が分解除去された処理水は、反応槽1から取り出されて次工程へ送給され、SSの固液分離、分離したSSの回収等が行われる。
図3は、工業的な連続処理の一例を示し、銅エッチング廃液はまずpH調整槽11に導入され、アルカリ剤が添加されてpH調整される。アルカリ剤は、図2におけると同様に図示しないpH計に連動する薬注ポンプで添加量が制御される。pH調整槽11の流出液は次いで反応槽12に送給され、反応槽12内で所定の時間反応が行われ、反応液は次いで沈殿槽13に送給されて固液分離される。沈殿槽13で固液分離された分離水は処理水として取り出され、更なる排水処理又は産廃処理に供される。一方、分離汚泥は一部が返送汚泥としてpH調整槽1に返送され、残部は脱水機14で脱水処理された後回収される。なお、沈殿槽13で分離された処理水は、その一部をpH調整槽11に返送して銅エッチング廃液を希釈するようにしてもよい。
以下に実験例及び実施例を挙げる。
<実験例1>
下記組成の銅エッチング廃液(pH2.2)をpH調整することなく、そのまま放置し、銅エッチング廃液中の過酸化水素濃度の経時変化を調べたところ、一日経過後の銅エッチング廃液の過酸化水素濃度は2.9重量%であり、過酸化水素濃度は殆ど低下しなかった。即ち、そのままでは銅エッチング廃液中の過酸化水素は分解されないことが分かる。
(銅エッチング廃液組成)
過酸化水素:3重量%
銅:0.4重量%
全窒素:0.8重量%
TOC:1.1重量%
<実施例1>
比較例1におけると同組成の銅エッチング廃液に水酸化ナトリウムを添加して、pH4〜10に調整し、1時間経過後の銅エッチング廃液の過酸化水素濃度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005696406
表1より、銅エッチング廃液のpHを4以上、特に6以上に調整することにより、1時間という短時間で銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解除去することができることが分かる。
<実施例2>
過酸化水素濃度6重量%、銅濃度0.7重量%の銅エッチング廃液(pH2.2,その他の成分は実験例1における銅エッチング廃液と同様)について、実施例1と同様にpH調整し、調整pH値と1時間経過後の銅エッチング廃液の過酸化水素濃度との関係を調べた。結果を表2に示す。表2には1時間後の銅エッチング廃液の液温の上昇温度(Δt)を併記した。
Figure 0005696406
表2より、銅エッチング廃液のpHを4以上、特に6以上に調整することにより、1時間という短時間で銅エッチング廃液中の過酸化水素を効率的に分解除去することができること、また、過酸化水素の分解は発熱反応であるため、分解した過酸化水素量に応じて液温が上昇することが分かる。
<実施例3,4>
実施例2で処理した銅エッチング廃液と同組成の銅エッチング廃液を原液として、図2に示す反応槽を用いて、連続式で処理を行った。反応槽1には予め処理水を張り込み、原液を所定の流量で流した。反応槽1にはアルカリ剤として水酸化ナトリウムを添加して、槽内液のpHを7(実施例3)又は8(実施例4)に調整した。反応槽1の容積は1時間当たりの原液通液量の2倍とし、反応槽1での原液の滞留時間は2時間とした。このときの通液時間と得られた処理水の過酸化水素濃度との関係を表3に示す。
Figure 0005696406
表3より、本発明によれば、連続処理においても、滞留時間2時間という短時間で過酸化水素を効率的に分解除去することができることが分かる。なお、pH7に調整した実施例3において、通液時間1〜4時間で次第に処理水の過酸化水素濃度が低減したのは、反応槽の温度が上昇したため、反応速度が大きくなり分解効率が向上したことによる。
<実験例2>
実施例4(pH8)の処理で発生したSSを固液分離して、105℃で2時間乾燥後、酸に溶解させて分析した結果、このSSの銅(CuO)含有量は45重量%以上であることが確認された。
このSSを用いて以下の過酸化水素分解処理を行った。
試薬過酸化水素を用いて過酸化水素濃度3重量%の水溶液(pH2.2)を調製し、この過酸化水素水溶液を試験液としてSSを1重量%添加したものと、SS未添加のものとについて、それぞれ水酸化ナトリウムを添加してpH8に調整し、1時間経過後の液中の過酸化水素濃度を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005696406
表4より、銅エッチング廃液の処理で発生したSS中の銅が過酸化水素の分解触媒として機能し、これにより過酸化水素が効率的に分解除去されることが確認された。
1 反応槽
2 銅エッチング廃液
3 撹拌機
4 pH計
5 薬注ポンプ
11 pH調整槽
12 反応槽
13 沈殿槽
14 脱水機

Claims (4)

  1. 過酸化水素を含むpH3以下の銅エッチング廃液から過酸化水素を分解除去する処理方法であって、
    (ア)該銅エッチング廃液をpH4以上に調整して(但し、前記pH調整前において、過酸化水素を分解する触媒を用いない。)銅を主体とするSSを発生させる工程と、
    (イ)該発生させたSSを過酸化水素を分解する触媒として利用し、該銅エッチング廃液中の過酸化水素を分解する工程と
    (ウ)前記銅エッチング廃液をpH4以上に調整することにより発生したSSを固液分離する工程と、
    (エ)固液分離された前記SSの一部又は全部を前記銅エッチング廃液に添加する工程と
    を含むことを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
  2. 請求項1において、前記銅エッチング廃液をpH調整した後の反応時間が0.25〜2.0時間であることを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記銅エッチング廃液の処理で得られた処理水を希釈水として前記銅エッチング廃液に添加する工程を含むことを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記銅エッチング廃液の過酸化水素濃度が1重量%以上であることを特徴とする銅エッチング廃液の処理方法。
JP2010201158A 2010-09-08 2010-09-08 銅エッチング廃液の処理方法 Active JP5696406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201158A JP5696406B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 銅エッチング廃液の処理方法
CN201180043075.2A CN103097302B (zh) 2010-09-08 2011-09-06 铜蚀刻废液的处理方法
PCT/JP2011/070225 WO2012033077A1 (ja) 2010-09-08 2011-09-06 銅エッチング廃液の処理方法
KR1020137002587A KR101921342B1 (ko) 2010-09-08 2011-09-06 구리에칭폐액의 처리방법
TW100132414A TWI507363B (zh) 2010-09-08 2011-09-08 Treatment of Copper Etching Waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201158A JP5696406B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 銅エッチング廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055825A JP2012055825A (ja) 2012-03-22
JP5696406B2 true JP5696406B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45810675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201158A Active JP5696406B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 銅エッチング廃液の処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5696406B2 (ja)
KR (1) KR101921342B1 (ja)
CN (1) CN103097302B (ja)
TW (1) TWI507363B (ja)
WO (1) WO2012033077A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777495B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-09 株式会社東芝 銅エッチング廃液からの銅の回収方法及び銅の回収装置
TW201416330A (zh) * 2012-10-23 2014-05-01 Mega Union Technology Inc 廢水處理方法及其設備
TWI562957B (en) * 2013-11-01 2016-12-21 Yu Ming Chia Methoh of the decomposition of hydrogen peroxide included in sulfuric acid
WO2015155866A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 栗田工業株式会社 銅含有廃水の処理方法及び処理装置
CN105060451A (zh) * 2015-09-07 2015-11-18 吴江市宏达探伤器材有限公司 一种着色渗透液污水处理方法
CN106966482A (zh) * 2017-03-16 2017-07-21 合肥茂腾环保科技有限公司 一种tft用铜刻蚀液废液的安全储存方法
JP6750168B2 (ja) * 2017-03-23 2020-09-02 株式会社Nsc エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法
CN109336290A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 陕西高科环保科技有限公司 一种铜氨废液处理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816306A (en) * 1972-05-19 1974-06-11 C Roy Copper etchant effluent treatment
JPS5049862A (ja) * 1973-09-04 1975-05-02
JPS5131059A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Haiekinoshorihoho
JPH04227896A (ja) * 1990-05-25 1992-08-17 Degussa Ag 重金属のシアノ錯体を一種以上含有する水溶液を解毒する方法
JP3923046B2 (ja) * 2004-01-09 2007-05-30 電気化学工業株式会社 廃水処理方法
JP2007038196A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Noatech:Kk 金属エッチング排水の処理方法
CN101293688A (zh) * 2007-04-26 2008-10-29 燿华电子股份有限公司 含铜废水或含铜废液产生高含铜污泥的处理方法
JP4199821B1 (ja) * 2008-01-15 2008-12-24 株式会社荏原製作所 銅含有酸性廃液からの銅の除去回収方法及び装置
JP5307478B2 (ja) * 2008-08-21 2013-10-02 水ing株式会社 銅含有酸性廃液からの銅含有固形物の回収方法及び装置
JP5215111B2 (ja) * 2008-08-25 2013-06-19 水ing株式会社 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置
JP5568259B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-06 日本錬水株式会社 排水の処理方法および排水の処理装置
JP5431998B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-05 水ing株式会社 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201228947A (en) 2012-07-16
KR20130108530A (ko) 2013-10-04
WO2012033077A1 (ja) 2012-03-15
TWI507363B (zh) 2015-11-11
KR101921342B1 (ko) 2019-02-13
JP2012055825A (ja) 2012-03-22
CN103097302B (zh) 2014-10-22
CN103097302A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696406B2 (ja) 銅エッチング廃液の処理方法
EP2559667A1 (en) Treatment method of wastewater containing persistent substances
JP6511040B2 (ja) 銅含有酸性廃液の処理方法及び銅含有酸性廃液からの銅の回収装置
JP2020104115A (ja) シアン含有廃水の処理方法
KR101101333B1 (ko) 배수처리제
JP4954131B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
CN110981013A (zh) 硫代硫胺素提取后废液的处理方法
JPS5834197B2 (ja) ハイスイノシヨリホウ
JP6045964B2 (ja) ホウフッ化物イオン含有排水の処理方法およびホウフッ化物イオン含有排水の処理装置
JP2014012880A (ja) 無電解銅めっき廃液を処理する方法およびその装置
JP5720722B2 (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理方法及び処理装置
CN101412557A (zh) 聚合硫酸氯化铝锌和其制备方法及其用于处理污水的方法
JP2011161365A (ja) ヒドラジン含有排水の処理方法
KR20220086592A (ko) 고농도 철계 응집제와 그 제조 방법
JPS5976593A (ja) Edtaを含むボイラ等の化学洗浄廃液からedtaを回収する方法
JP4399854B2 (ja) ヒドラジン含有排水の処理方法
JP4406751B2 (ja) 過酸化水素含有廃水の貯蔵または運搬方法および処理方法
CN101412559A (zh) 聚合硫酸铝锌铁和其制备方法及其用于处理污水的方法
EP0479670B1 (fr) Prétraitement des déchets et résidus contenant des ions sodium et potassium
JP2002079278A (ja) ヒドラジン含有排水の処理方法
JP3949457B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの回収方法
CN115947491A (zh) 含有2,5-二氯硝基苯废水的处理方法
JP2005008480A (ja) マグネシウム微粉末の処理方法および装置
JP2003160334A (ja) 硫酸アルミニウムの製造方法
JP5776357B2 (ja) ヒドラジンとキレート形成有機化合物を含む排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250