JP2002079278A - ヒドラジン含有排水の処理方法 - Google Patents

ヒドラジン含有排水の処理方法

Info

Publication number
JP2002079278A
JP2002079278A JP2000274924A JP2000274924A JP2002079278A JP 2002079278 A JP2002079278 A JP 2002079278A JP 2000274924 A JP2000274924 A JP 2000274924A JP 2000274924 A JP2000274924 A JP 2000274924A JP 2002079278 A JP2002079278 A JP 2002079278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazine
aqueous solution
biological treatment
oxygen
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000274924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531958B2 (ja
Inventor
Daigo Nakatani
大吾 中谷
Kiyoshi Yoshida
浄 吉田
Shinsuke Nagata
信祐 永田
Isamu Masumoto
勇 増本
Tetsuo Ono
哲男 大野
Yasuo Imamura
泰夫 今村
Toichi Nakanishi
統一 中西
Fumihiko Uemura
文彦 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Chiyoda Corp
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd, Chiyoda Corp filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000274924A priority Critical patent/JP4531958B2/ja
Publication of JP2002079278A publication Critical patent/JP2002079278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531958B2 publication Critical patent/JP4531958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドラジン製造プラントにおいて排出される
低濃度のヒドラジン化合物やCOD等の環境負荷成分を
含有する水溶液から、ヒドラジン成分と前記環境負荷成
分を長期安定的に効率よく除去する方法を開発するこ
と。 【解決手段】 水加ヒドラジンを製造する際に発生した
ヒドラジン化合物を含有する水溶液を、鉄、マンガン、
亜鉛、クロム、ニッケル、コバルト、銅の1種または2
種以上の元素の存在下、pH7以上で酸素含有ガスと接
触させた後、生物処理を行うヒドラジン含有排水の処理
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドラジン含有排
水の処理方法に関し、詳しくはヒドラジン製造プラント
において排出されるヒドラジン化合物含有水溶液からヒ
ドラジン成分を効率よく除去した後に、生物処理するこ
とにより、ヒドラジン含有排水を安定的に処理する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水加ヒドラジンの製造方法として、アン
モニア水溶液を次亜塩素酸塩で酸化する方法や、ケトン
の存在下にアンモニアを過酸化水素で酸化してケタジン
を合成し、このケタジンを加水分解する方法がある。
【0003】これらの製造プロセスにおいては、低濃度
のヒドラジン化合物の水溶液が副生する。副生した低濃
度のヒドラジン化合物の水溶液は製造プロセスに由来す
るケトン、その他のCOD・BOD源等の環境負荷成分
を含むため、ヒドラジン化合物を含む水溶液を排水とし
て処理するには、活性汚泥法などの生物処理等によりC
OD・BOD等の環境負荷成分を低減する必要がある。
しかし、ヒドラジン化合物の水溶液をそのまま生物処理
した場合、ヒドラジン化合物の生物阻害性により、処理
速度の低下や微生物フロックの解体および流出が起こっ
て、処理能力が著しく低下するため、安定的な処理が困
難である。
【0004】生物処理の前処理として、陽イオン交換樹
脂と接触させて、ヒドラジン成分を除去する方法(特開
平9-052706号)が公知であるが、この方法ではイオン交
換樹脂からのヒドラジンの脱離および樹脂の再生のため
に多量のアルカリや酸を要し、実用上いまだ満足できる
ものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的は、
低濃度のヒドラジン化合物やCOD等の環境負荷成分を
含有する水溶液から、ヒドラジン成分を経済的に除去し
た後、生物処理する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の問題
を解決するべく鋭意検討し本発明を完成させた。すなわ
ち、本発明は、水加ヒドラジンを製造する際に発生した
ヒドラジン化合物を含有する水溶液を、鉄、マンガン、
亜鉛、クロム、ニッケル、コバルト及び銅よりなる群か
ら選ばれた1種または2種以上の元素の存在下、pH7
以上で酸素含有ガスと接触させた後、生物処理を行うこ
とを特徴とするヒドラジン含有排水の処理方法を提供す
るものである。
【0007】本発明において、処理の対象であるヒドラ
ジン化合物を含有する水溶液(以下、原水と称す)とし
ては、水加ヒドラジンを製造する際に廃液として生成す
るものであれば、その組成や濃度については、特に制限
はないが、ヒドラジン化合物濃度が1mol/L以下で
あることが好ましい。その理由は、一般的に低濃度の原
水からヒドラジン成分を除去することが困難であるのに
対し、本発明によれば低濃度であってもヒドラジン成分
を効率よく除去できるからである。
【0008】本発明でいうヒドラジン化合物とは、水加
ヒドラジンの他、ヒドラジンがケトンやアルデヒドと結
合してヒドラゾンやアジンになっているものを称し、ヒ
ドラジン成分とはヒドラジン化合物中のN−N結合部位
を指す。
【0009】また、原水には、水加ヒドラジン製造プロ
セスから由来するケトン、その他の有機物が共存しても
よく、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンやアン
モニアといった無機物が共存しても良い。
【0010】また、本発明による処理を行う前に、原水
から水加ヒドラジン製造プロセスに由来するケトン、ヒ
ドラジン、アジン、ヒドラゾン、アンモニアなどの成分
を必要に応じて蒸留やイオン交換樹脂吸着などの操作に
より、分離や回収をしても良い。
【0011】本発明において、鉄、マンガン、亜鉛、ク
ロム、ニッケル、コバルト及び銅のそれぞれの元素はい
ずれもヒドラジン成分を分解する触媒活性を示し、これ
らを単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて
用いてもよいが、中でもコバルト、銅がより好ましく、
銅が最も好ましい。
【0012】本発明において、鉄、マンガン、亜鉛、ク
ロム、ニッケル、コバルト及び銅それぞれの元素の原水
中での形態に特に制限はなく、イオン、金属単体、不溶
性化合物などいずれの形態であっても良い。また、担体
に保持された形態でも良い。
【0013】鉄、マンガン、亜鉛、クロム、ニッケル、
コバルト及び銅それぞれの元素の添加方法に特に制限は
なく、単体、化合物またはその溶液、例えば水溶液等と
して添加すればよいが、水溶性塩またはその水溶液とし
て添加することがより好ましい。好ましい例として硫酸
塩、硝酸塩、塩化物、臭化物、水酸化物、有機酸塩等ま
たはその水溶液があげられる。
【0014】鉄、マンガン、亜鉛、クロム、ニッケル、
コバルト及び銅それぞれの元素の添加量は、原水に対し
てそれぞれの金属単体として0.1〜100ppmが好
ましく、0.5〜50ppmがより好ましく、1〜20
ppmが最も好ましい。
【0015】原水を酸素含有ガスと接触させる際の温度
に特に制限はないが、ヒドラジン成分の除去速度を充分
向上させ、かつ必要とするエネルギーコストを最小にす
るためには30〜95℃が好ましく、60〜90℃がよ
り好ましく、70〜85℃が最も好ましい。
【0016】酸素含有ガスと接触させる際の圧力は常圧
で良く、特に加圧あるいは減圧にする必要はないが、反
応速度を高めることが必要な場合には、圧力をかけ、反
応温度を上げることにより目的を達成することができ
る。
【0017】酸素含有ガスと接触させる際のpHは7以
上であればよいが、pH7〜13が好ましく、pH9〜
11が最も好ましい。
【0018】pHのコントロールのために、必要に応じ
てアルカリ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、アンモニア、アミン等、あるいは酸性物質、例
えば硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、カルボン酸等をそのま
ま、あるいは溶液、例えば水溶液等として添加しても良
い。
【0019】同様のpHのコントロールのために、必要
に応じて緩衝液、例えばNa2 HPO4 −NaOH系、
NaHCO3 −NaOH系、K3 PO4 −NaOH系等
を使用しても良い。
【0020】酸素含有ガスとしては、空気、純酸素ガ
ス、酸素混合ガスなど酸素を含有しているガスであれ
ば、いずれを単独あるいは組み合わせて使用しても良
い。
【0021】酸素含有ガスの吹込み量は、例えば空気の
場合、ヒドラジン成分濃度が40mmol/lの原水に
対して10Nl−空気/l−原水以上を吹き込むことが
好ましい。
【0022】酸素含有ガスの吹込み口の形状は特に制限
はないが、原水中に均一にガス分散可能な形状であるこ
とが好ましい。
【0023】酸素含有ガスとの接触に使用する反応器に
特に制限はなく、回分式、連続式、連続多段式、流通
式、塔型、槽型いずれの形式の反応器を使用しても良
い。また、気液接触および攪拌を充分に行うために、循
環ポンプ、エジェクター、機械的攪拌機、バッフル板、
多孔板、充填物等を設置しても良い。
【0024】反応器の材質は原水に対して耐食性を持つ
材質であれば特に制限はないが、SUS304、SUS
316、SUS316Lおよびそれらの相当品などのス
テンレス鋼、FRPライニング材、フッ素樹脂ライニン
グ材、チタン、チタンライニング材、ニオブ、ニオブラ
イニング材などが好ましい。
【0025】原水を酸素含有ガスと接触させヒドラジン
成分を除去した液から、使用した鉄、マンガン、亜鉛、
クロム、ニッケル、コバルト及び銅それぞれの元素を分
離除去することが必要な場合、これらの元素を分離する
装置、例えば濾過器やイオン交換樹脂塔等を設置しても
良い。
【0026】原水を酸素含有ガスと接触させヒドラジン
成分を除去した液は、生物阻害性が大幅に低減するの
で、単独あるいは希釈水や他の処理を要する液等と共に
活性汚泥処理などの生物処理を行い、COD等の環境負
荷成分を低減することができる。
【0027】生物処理を良好に行うためには、生物処理
装置への供給液中のヒドラジン成分の濃度は水加ヒドラ
ジン換算値として、100ppm以下であることが望ま
しく、50ppm以下であることがより望ましい。
【0028】生物処理装置への供給液は、水などの生物
処理に対して悪影響を及ぼさないもので希釈し、ヒドラ
ジン成分の濃度を低減することも可能であるが、供給液
量の増大は生物処理装置の大型化を招くため、希釈率は
できるだけ小さいことが望ましい。
【0029】本発明に従ってヒドラジン酸化分解と生物
処理を組み合わせた処理を行った場合の原水中のCOD
成分の除去率は、生物処理条件にもよるので一概には言
えないが、一般には原水中のCOD成分の50%以上を
除去することが可能である。
【0030】原水を酸素含有ガスと接触させヒドラジン
成分を除去した液が酸性あるいはアルカリ性である場
合、アルカリ、例えば苛性ソーダ水溶液や苛性カリウム
水溶液等、あるいは酸、例えば硫酸、塩酸、硝酸、リン
酸等によりpH調整を行った後、生物処理することが好
ましい。
【0031】本発明に適用される生物処理は、微生物の
存在下に空気または酸素含有ガスを曝気する排水処理方
式であれば特に制限がない。このような生物処理法とし
ては、活性汚泥法を代表的なものとして挙げることがで
きるが、活性汚泥法に限らず、曝気槽内の微生物を充填
物等に固定化してもよく、また、微弱電流を使用した電
性活性法も利用可能である。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例および比較例において総ヒドラジン分
とは水加ヒドラジンの他、ヒドラゾンやアジンとしてケ
トンと結合しているヒドラジン分の合計量の水加ヒドラ
ジン換算値を意味する。また、COD値は全て過マンガ
ン酸カリウム法により測定した。実施例1〜14及び比
較例1〜225%苛性ソーダ水溶液と濃塩酸によって所
定のpHに調節した総ヒドラジン分2000ppm、CO
D1900ppmの原水1kgを温水ジャケット、6枚平羽
根タービン翼攪拌器、邪魔板付き2Lガラス反応器へ仕
込み、所定温度を維持する様に加熱した。所定温度に達
したところで、所定の添加物を3%水溶液として原水中
の濃度が金属単体として所定濃度になる様に添加した。
同時に、攪拌器を1000rpmで回転させ、反応器底部
へ多孔質の散気板を付けたノズルを通して空気を800
Nml/minの速度で供給し、反応器上部から抜出した。内
部温度を所定温度に維持するように調節し、所定温度に
達してから所定時間後、反応液を抜出し急冷した。反応
液の総ヒドラジン分を測定後、等重量の水を加え希釈
し、CODを測定した。この液を標準活性汚泥法によ
り、曝気槽滞留時間17時間で処理し、CODを測定し
た。第1表に記載の条件による実施結果を示す。なお、
比較例1〜2も併記した。
【0033】
【表1】
【0034】×印は運転中に汚泥が徐々に浮遊、流出
し、運転を継続できなかったもの。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドラジン製造プラン
トにおいて排出される低濃度のヒドラジン化合物やCO
D等の環境負荷成分を含有する水溶液から、ヒドラジン
成分を経済的に除去した後、生物処理することによりC
OD等の環境負荷成分を低減することができ、工業的意
義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 浄 三重県四日市市日永東2丁目4番16号 三 菱瓦斯化学株式会社四日市工場内 (72)発明者 永田 信祐 三重県四日市市日永東2丁目4番16号 三 菱瓦斯化学株式会社四日市工場内 (72)発明者 増本 勇 三重県四日市市日永東2丁目4番16号 三 菱瓦斯化学株式会社四日市工場内 (72)発明者 大野 哲男 三重県四日市市日永東2丁目4番16号 三 菱瓦斯化学株式会社四日市工場内 (72)発明者 今村 泰夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 中西 統一 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 植村 文彦 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 Fターム(参考) 4D028 AB00 BA00 BB02 4D050 AA13 AB36 BB01 BC06 CA17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水加ヒドラジンを製造する際に発生した
    ヒドラジン化合物を含有する水溶液を、鉄、マンガン、
    亜鉛、クロム、ニッケル、コバルト及び銅よりなる群か
    ら選ばれた1種または2種以上の元素の存在下、pH7
    以上で酸素含有ガスと接触させた後、生物処理を行うこ
    とを特徴とするヒドラジン含有排水の処理方法。
JP2000274924A 2000-09-11 2000-09-11 ヒドラジン含有排水の処理方法 Expired - Lifetime JP4531958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274924A JP4531958B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 ヒドラジン含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274924A JP4531958B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 ヒドラジン含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079278A true JP2002079278A (ja) 2002-03-19
JP4531958B2 JP4531958B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18760618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274924A Expired - Lifetime JP4531958B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 ヒドラジン含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531958B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039084A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法
JP2012232243A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Japan Organo Co Ltd エタノールアミンおよびヒドラジン含有排水の処理方法ならびに処理装置
CN110240134A (zh) * 2019-06-06 2019-09-17 宜宾海丰和锐有限公司 去除酮连氮法水合肼中Fe3+和有机物的方法
WO2024176786A1 (ja) * 2023-02-20 2024-08-29 株式会社村田製作所 ヒドラジン含有廃水処理方法及びヒドラジン含有廃水処理設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112194305A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 南京绿岛环境工程有限公司 一种水合肼废水处理工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527148A (en) * 1975-07-03 1977-01-20 Bayer Ag Method of purifying waste water from production of hydrazine
JPH1062597A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エタノールアミンを含有する排水の処理方法
JPH11300374A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527148A (en) * 1975-07-03 1977-01-20 Bayer Ag Method of purifying waste water from production of hydrazine
JPH1062597A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エタノールアミンを含有する排水の処理方法
JPH11300374A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039084A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法
JP2012232243A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Japan Organo Co Ltd エタノールアミンおよびヒドラジン含有排水の処理方法ならびに処理装置
CN110240134A (zh) * 2019-06-06 2019-09-17 宜宾海丰和锐有限公司 去除酮连氮法水合肼中Fe3+和有机物的方法
CN110240134B (zh) * 2019-06-06 2022-09-16 宜宾海丰和锐有限公司 去除酮连氮法水合肼中Fe3+和有机物的方法
WO2024176786A1 (ja) * 2023-02-20 2024-08-29 株式会社村田製作所 ヒドラジン含有廃水処理方法及びヒドラジン含有廃水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531958B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2559667B1 (en) Method and system for the treatment of wastewater containing persistent substances
CN102050541B (zh) 一种汽提废水的处理方法
CN108249613B (zh) 一种碱性锌镍合金废水处理方法
CN101601998A (zh) 一种用于催化氧化处理高浓度有机废水的催化剂的制备方法
JP4894403B2 (ja) シアン含有排水の処理方法及び装置
CN102689975A (zh) 高盐废水资源化处理方法
JP5945682B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
CN101605729A (zh) 处理液体废物的方法
WO2013176111A1 (ja) 塩化銅含有酸性廃液の処理方法及び装置
CN111039481A (zh) 草甘膦废水的处理方法
CN101428887B (zh) 吹脱-水解法处理镍氨废水
JP2002079278A (ja) ヒドラジン含有排水の処理方法
JP5122074B2 (ja) 水処理方法及びシステム
CN104925997A (zh) 一种催化剂可循环使用的高盐废水资源化处理方法
CN105712463B (zh) 一种转化废水中水合肼的方法
KR102409477B1 (ko) 고염도 폐수의 유기물 분해 처리용 촉매 및 이를 포함하는 폐수 처리 방법
JP4639309B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPS6211634B2 (ja)
JP4154052B2 (ja) 硫酸第2鉄溶液の製造方法
JP2001300553A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2002079279A (ja) ヒドラジン化合物の除去方法
RU2097335C1 (ru) Способ получения коагулянта
JPH06182344A (ja) 塩分、無機窒素化合物含有溶液の分解・利用方法と装置
JP2011161365A (ja) ヒドラジン含有排水の処理方法
JP2001212597A (ja) スルホキシド類含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term