JP5215111B2 - 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置 - Google Patents

銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5215111B2
JP5215111B2 JP2008266108A JP2008266108A JP5215111B2 JP 5215111 B2 JP5215111 B2 JP 5215111B2 JP 2008266108 A JP2008266108 A JP 2008266108A JP 2008266108 A JP2008266108 A JP 2008266108A JP 5215111 B2 JP5215111 B2 JP 5215111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
liquid
solid
reaction tank
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008266108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077521A (ja
Inventor
厚史 小林
葉子 窪田
利宏 鈴木
琢也 小林
一憲 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2008266108A priority Critical patent/JP5215111B2/ja
Publication of JP2010077521A publication Critical patent/JP2010077521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215111B2 publication Critical patent/JP5215111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、例えば銅プリント基板を塩化第二銅エッチング液でエッチングする際に生じるエッチング廃液や電解銅箔製造におけるメッキ浴液の更新廃液などの銅イオンを含有する銅含有酸性廃液を処理して銅を連続的に回収する方法及び装置に関するものである。
銅イオンを高濃度で含有する酸性の廃液(以下、「銅含有酸性廃液」という)としては、銅プリント基板を塩化第二銅エッチング液でエッチングする際に生じるエッチング廃液や、電解銅箔製造におけるメッキ浴液の更新廃液などが知られている。これらの廃液は、銅濃度が5〜20質量%(以下、単に「%」で示す)程度と高い一方で、共存する塩化物イオンや硫酸イオンの濃度も通常5〜30%と高い。
このような銅含有酸性廃液を対象にした銅の回収処理としては、イオン化傾向の差を利用し、例えば鉄スクラップと反応させて金属銅を析出させて回収する方法が一部で行われているが、この方法では廃液からの銅回収率が低いとともに、銅イオンとの反応により溶出した鉄イオンと回収されなかった銅イオンとが含まれる廃液が残るため、この廃液の処理が別途必要であり効率的な処理方法とは言いがたい。
また、一般的な方法として、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性物質を添加することにより重金属類を水酸化物として沈殿除去する処理方法が知られているが、この方法は生成するスラッジの嵩が高く量も多いため、銅イオンの含有濃度が高い銅含有酸性廃液の処理には適さない。
更に、エッチング廃水については、アルカリを添加して銅イオンを銅水酸化物として不溶化し、更に酸化剤を添加して酸化銅にして回収する処理方法(特許文献1等)が試みられている。しかしながら、当該技術で、酸化剤として次亜塩素酸塩やさらし粉などの塩化物イオンを含む酸化剤を使用した場合には、添加後の液中の塩化物イオン濃度が更に濃くなることで塩化銅と酸化銅との複塩の生成や、スラッジへの塩分の混入が懸念されるなどの問題点がある。また、エッチング後の洗浄排水など数%未満の低濃度の液であればあまり問題はないが、高濃度廃液を対象にした場合には、回収される酸化銅への不純物含有量が多くなるなど、改善すべき点が多い。
一方、酸化剤として過酸化水素を使用する場合には、前述の塩類濃度の上昇は起こらないが、次のような問題点から、この方法では効率的な処理が実施できない。すなわち、銅イオンと、塩化物イオンあるいは硫酸イオンが高濃度で共存する強酸性廃液を処理する場合、酸性であるこの液に対してアルカリ剤を添加して酸性側から中性付近ないしアルカリ性へと中和を進める方法では、pH≒1.5以上で水酸化銅と塩化銅あるいは硫酸銅との複塩を主成分とする固形物が析出する。この複塩を主体とする固形物は不純物濃度が高いだけでなく、酸化銅に比べると嵩高であるために回収処理効率が低い。特に、銅を高濃度で含む当該廃液の処理では中和の途中でペースト状の汚泥に変化して処理が困難な性状になってしまう。
さらにこの複塩は、過酸化水素では酸化分解が進行しない一方で、過酸化水素の分解触媒として作用するため、この固形物が析出した液に酸化剤として過酸化水素を加えても、過酸化水素が一方的に分解消費され、酸化銅への酸化処理が不完全な状況で反応が終結してしまうという問題もあった。
この複塩を主成分とする固形物析出に伴う対象液のペースト状化を回避するためには、中和処理に際して銅イオン濃度が10g/L程度以下、塩化物イオンあるいは硫酸イオン濃度が20g/L程度以下になるように希釈することが有効である。しかし、このためには多くの希釈水を必要とし、またそれに伴い処理装置も大型となるという問題点がある。
更にまた、銅イオンを含有するエッチング廃液のように廃液に含有される銅イオンと、塩化物イオンあるいは硫酸イオンが高濃度で共存する強酸性廃液を処理する場合には、銅を含有する酸性廃液に過酸化水素を先に添加、共存させておいても、これにアルカリ剤を注入して酸性側から中性ないしアルカリ性へと中和反応を進めた場合には、酸性側での反応の途中で前述の複塩を主成分とする析出物を一部生じるため、これにより過酸化水素の多くが触媒分解されて消失してしまい、過酸化水素量が不足することで酸化銅への酸化処理が一部不完全な状況で反応が終結してしまうという問題がある。これに対し、不足する分を見越して過酸化水素量を十分過剰に加えることで酸化処理状況を改善することは可能であるが、薬剤の所要添加量が多くなり効率が悪いとともに、この場合でも過酸化水素で酸化分解を受けない複塩はスラッジ中に残留する。この複塩は水洗を十分に行うことでスラッジから溶解除去して含有濃度を低減することが可能ではあるが、洗浄用水を多く必要とするとともに、洗浄排水に銅イオンが含有されることになるためその処理が別途必要であり、この点からも処理効率が悪い。
また更に、これらの技術では酸性の液をpH=8〜12のアルカリ性側にして処理するため、回収固形物の脱水や上澄水の放流など後段側の状況を考慮し、後段側で中性付近に再中和する必要があるが、その場合はその分の薬品も必要となるため、この点からも効率的な方法とは言いがたい。
以上のように、銅イオン濃度及び銅の回収再利用の妨げとなる塩化物イオンなどの塩類濃度が高い酸性銅廃液から銅のみを効率良く回収する技術がないために、これらの廃液は一般的には産業廃棄物処理会社により回収され、再利用されることなく処分されることが多かった。
特開2004−50096号公報
本発明は、これまで産業廃棄物として処分されていた塩化銅含有エッチング廃液や電解銅箔メッキ浴の更新廃液などの銅含有酸性廃液を、効率的かつ低いスラッジ発生量で処理して、銅を連続的に回収するための方法及び装置を提供することをその課題とする。
本発明者らは、先に、処理対象液である銅イオンを高濃度で含有する酸性廃液、例えば、エッチング廃液と酸化剤とを混合した後、アルカリ剤と共に混合反応槽中に所定のpH域になるよう管理しつつ注加、混合することで、塩化物イオンなどの含有濃度が高い廃液においても複塩の生成を回避でき、該廃液中の銅イオンを酸化銅として不溶化させることができることを見出した。そして、この反応を利用して連続的に酸性銅廃液を処理するプロセスを得るべく検討を行った結果、上記反応で生じる酸化銅を含有するアルカリ性懸濁液の一部を混合反応槽から抜き出し、次いで、これを固液分離することにより、連続的に銅を酸化銅を主成分とする固形物として生成、回収できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが一時的にでも7以下に下がらないよう管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する銅の回収方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し、これを固液分離することを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収方法である。
また本発明は、混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが7より高くなるように管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する銅の回収方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出して、これを固液分離して回収し、前記懸濁液のpHが7以下に下がったときに、混合液の供給を停止するとともに懸濁液の抜き出しを停止することを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収方法である。
更に本発明は、混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが一時的にでも7以下に下がらないよう管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する固形物の製造方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し、これを固液分離することを特徴とする銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法である。
また更に本発明は、混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが7より高くなるように管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する固形物の製造方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出して、これを固液分離して回収し、前記懸濁液のpHが7以下に下がったときに、混合液の供給を停止するとともに懸濁液の抜き出しを停止することを特徴とする銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法である。
更にまた本発明は、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液の供給手段、アルカリ剤供給手段及び固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段を有し、更に、pH計測手段及び液面計測手段を備えた混合反応槽;及び当該混合反応槽の固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段と連通する固液分離装置を含む銅含有酸性廃液からの銅回収装置であって、前記銅含有酸性廃液と酸化剤の供給量及び/またはアルカリ剤の供給量は、計測されたpHにより制御され、前記混合反応槽からの固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し量は、計測された液面により制御されることを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収装置である。
また本発明は、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液の供給手段、アルカリ剤供給手段および固形物を含有するアルカリ性懸濁液を排出するためのオーバーフローを有し、更にpH計測手段を備えた混合反応槽;及び当該混合反応槽のオーバーフローと連通する固液分離装置を含む銅含有廃液からの銅回収装置であって、前記銅含有酸性廃液と酸化剤の供給量及び/またはアルカリ剤の供給量は、計測されたpHにより制御されることを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収装置である。
更に本発明は、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液の供給手段、アルカリ剤供給手段及び固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段を有し、更に、pH計測手段及び液面計測手段を備えた混合反応槽;当該混合反応槽の固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段と連通する固液分離装置;及び混合液の供給とアルカリ性懸濁液の抜き出しの制御手段を含む銅含有酸性廃液からの銅の回収装置であって、前記制御手段は、計測された前記混合反応槽内のアルカリ性懸濁液のpHが7以下に下がったときに、前記混合液の供給手段を停止制御するとともに前記懸濁液の抜き出し手段を停止制御することを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収装置である。
本発明によれば、混合反応槽中のアルカリ性懸濁液のpHを所定範囲に容易に管理することにより、過酸化水素等の酸化剤の反応性が高い状態で銅イオンを酸化し、効率的に酸化銅とすることができる。
そして、生成した酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的あるいは連続的に反応系外に排出し、固液分離することで、反応槽内の浮遊物質(SS)濃度の増加を防止しつつ、連続的に銅を酸化銅を主成分とする固形物として生成、回収することができる。
更に、本発明によれば、固液分離により分離された分離液や分離された固形物の洗浄処理で生じた洗浄処理排水を再利用することができるので環境に負担が少ない。
特に、本発明によれば、これまでの処理技術では複塩の生成などにより処理が困難であった銅イオンの含有濃度が5〜20%という高濃度の銅含有酸性廃液も、希釈することなく直接処理することができるので、極めて効率的である。また、低濃度の銅含有廃液であっても、処理効率の高いアルカリ性領域で処理でき、排水量を削減することができる。
本発明方法による処理プロセスは、混合反応槽中の液のpHが一時的にでも7以下に下がらないよう管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させる方法において、上記アルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し固液分離することで、混合反応槽中が反応効率の高い状態に維持され、連続的に銅含有酸性廃液からの銅を酸化銅を主成分とする固形物として生成、回収するというものである。
本発明方法で処理対象となる銅含有酸性廃液としては、銅をイオン状態で含有する酸性廃液であれば、これに含まれる銅イオン濃度や、アニオン濃度に特に制約されない。本発明方法で特に好適に処理できる銅含有酸性廃液の具体例としては、例えば、銅プリント基板を塩化第二銅エッチング液でエッチングする際に生じるエッチング廃液や、電解銅箔製造におけるメッキ浴液の更新廃液など、銅イオン濃度及び塩化物イオン濃度、硫酸イオン濃度等の高い廃液が挙げられる。
また、本発明方法で利用される酸化剤としては、2価の銅イオンを酸化銅とすることができるものであれば、特に制約されず、種々の酸化剤を利用することができる。しかしながら、溶液として取り扱えることや、反応後に水以外の成分が残らないことから、本発明においては、酸化剤として過酸化水素やオゾン水などが有効に利用され、特別な発生装置が不要な取り扱い上の容易さから過酸化水素が特に適している。酸化剤として過酸化水素を用いる場合の濃度は特に限定されないが、例えば、市販で入手が容易な30%程度の過酸化水素水が挙げられる。また、酸化剤としてオゾン水を用いる場合、オゾン水に代えて、気体オゾンを直接銅含有酸性廃液に吹き込んでもよい。
更に、本発明で利用されるアルカリ剤としては、種々のアルカリ剤の何れをも使用することができ、その形態としては、固体状でも液体状でもよい。具体的な、アルカリ剤としては、溶液中に共存する恐れのある陰イオンと沈降性の塩を形成する可能性のないアルカリ金属の水酸化物が好ましく、特に、比較的安価で入手が容易なことから水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ剤として水酸化ナトリウムを用いる場合は、フレーク状、粒状等固体の物や、濃度は特に限定されないが、例えば、25%程度の濃度の水酸化ナトリウム溶液が好ましい。
なお、アルカリ剤として固体状のアルカリを使用する場合は、廃液量の増加を抑制できる利点があり、液体状のものを使用する場合は、取り扱いが容易であるという利点がある。また、アルカリ剤として固体状のものを用いる場合には、予め固体状のアルカリ剤を水等で先に溶解させてから混合反応槽に供給しても良く、混合反応槽内に固体状のまま供給して混合反応槽で溶解させても良い。更に、固体状のアルカリ剤を溶解させる水としては後記する固液分離により固形物から分離された分離液、分離された固形物の洗浄処理で生じた洗浄処理排水等を用いることもできる。
本発明方法の実施にあたっては、混合反応槽中に、当該混合反応槽中での液のpHが一時的にでも7以下に下がらないよう管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させることが特に重要である。そこで、酸化剤として過酸化水素溶液を、アルカリ剤として水酸化ナトリウム溶液を用いる場合を例にとり、混合、反応順序の重要性を以下に説明する。
まず、銅イオンを含有する銅含有酸性廃液に水酸化ナトリウム溶液を注加、混合するという順序では、従来技術で述べたとおり複塩の生成が起こり、処理が困難な性状の汚泥が析出するという結果となる。
また、銅含有酸性廃液を過酸化水素溶液と混合する前に水酸化ナトリウム溶液と注加、混合するという順序では、水酸化銅の析出が先行して起こる。そしてこれに過酸化水素溶液を注加しても、液中に析出した水酸化銅の固体の酸化処理となるため、過酸化水素による酸化銅への酸化反応の効率は低下する。
更に、塩化銅や硫酸銅には過酸化水素の分解触媒機能があり、特にエッチング廃液などの第一銅イオンを含有する廃液を処理対象とする場合、過酸化水素溶液と混合する前にこれを水酸化ナトリウム溶液に注加した場合には、塩化第一銅(CuCl)としても析出する。この塩化第一銅(CuCl)析出物は過酸化水素の分解触媒として作用するため、過酸化水素が消費されてしまい、過酸化水素による酸化反応の効率が更に低下する。
以上のことより、本発明による処理プロセスにおいては、まず、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とを混合させ、これと水酸化ナトリウム溶液を混合し、反応させるという添加順序が重要である。これにより、廃液に含有される第二銅イオンの酸化銅への酸化反応が、水酸化ナトリウム溶液と混合された際に速やかに進行する。また、廃液に第一銅イオンが含有される場合には、水酸化ナトリウム溶液と接触させる前に過酸化水素溶液と混合することで、過酸化水素の酸化作用により第一銅イオンが第二銅イオンに酸化されるため、水酸化ナトリウム溶液と接触しても塩化第一銅(CuCl)などの第一銅塩の析出を回避できる。
本発明において、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とを混合し、銅イオンと過酸化水素とを反応させるために必要な時間は、混合する両者の濃度にもよるが、両者が高濃度の場合は、酸化反応は速やかに進行するので、5〜20秒間程度でも酸化反応が十分に進行する。
その一方で、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とを混合すると、過酸化水素の分解反応が進行する。その分解反応は、両者を混合後約60秒経過した時点から顕在化し、7分間〜10分間経過後には顕著な発泡を伴いながら激しく進行する。混合する両者の濃度にもよるが、例えば銅イオンに対してモル濃度で2倍量の過酸化水素を含む過酸化水素溶液と混合した場合、過酸化水素の分解に伴う発泡は20分間経過後には減少し、25分間経過後には僅かなものになり、この時点で水酸化ナトリウム溶液に注加した場合には酸化銅よりも水酸化銅を多く含む沈殿物が生成する。
このようなことから、水酸化ナトリウム溶液との注加、混合に先立ち、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液との混合、反応時間として、5秒間〜20分間程度、望ましくは20秒間〜7分間程度の時間を取ることが好ましい。このような銅含有酸性廃液と酸化剤との混合、反応時間の設定が本発明技術の第一の特徴である。
上記した、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液との混合方法としては、例えば、1つ又は複数の混合槽内に両液を注加して撹拌、混合する方法や、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とを合流させて混合する方法等が適用可能である。
このうち、混合槽内に両液を注加して撹拌、混合する方法では、混合槽をバッチ式で用いる場合には、混合してから注加までの反応時間の制御が問題になることがあるが、注入量の確認と調整が容易で、混合時に発泡しても開放系のため装置上の問題が発生しないメリットがある。
また、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とを合流させて混合する方法では、両溶液の配管をY字管等で接続して合流させる方法、どちらかの配管内に他方の液を注入して混合する方法などが使用できる。さらに合流後にスタティックミキサーを通すことで両液を十分に混合することもできる。この方法では、発泡への対処のために装置の耐圧性、もしくは生じた気体を排出できる機構が必要になることもあるが、両液を混合してから供給するまでの時間を均一に保ち、かつ連続的に供給できるというメリットがある。さらに、反応槽水面上から銅含有廃液と過酸化水素溶液とを気中流下させて合流させることもできる。この場合、落下流中に邪魔板などを置き、反応時間と混合状態を確保することが望ましい。
上記のようにして銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とが混合された混合液(以下、単に「混合液」ということもある)を、混合反応槽内に注加する方法としては、例えば、混合反応槽に滴下する方法、少量を連続的に注入する方法や配管を通して液中に供給する方法等が適用可能である。
一方、水酸化ナトリウム溶液の注加方法としては、混合反応槽に到達する前に上記混合液と混ざらないよう供給する以外は、特に限定されず、例えば、混合反応槽に滴下する方法や少量を連続的に注入する方法等が挙げられる。
上記のうち、混合反応槽へ滴下する方法や少量を連続的に注入する方法では、供給状況を目視で確認でき、供給状況が不調の際に対応しやすいメリットがある。一方、配管を通して液中に供給する方法では、液表面から供給する場合に比べて、撹拌流の分布上で良好に混合できる位置に供給できるメリットがある。混合液は、上記したとおり、所定の混合、反応時間内に水酸化ナトリウム溶液と注加、混合する。この注加、混合方法としては、混合槽が反応槽に比べて十分に小さく混合、反応時間内に注加できる場合には、混合槽1回分ごとを分注することで、簡単な設備で行うことができる。また、複数の混合槽を順次使用する方法、混合槽内の酸化剤と銅含有酸性廃液とを攪拌等により完全に混合した状態にしておき、混合槽内における滞留時間が混合、反応時間内になるようにする方法を用いても良い。なお、配管を通して液中に注入する方法では、銅含有酸性廃液と過酸化水素溶液とを合流させて作成した混合液を連続して添加する方法が好適に使用できる。以上、酸化剤として過酸化水素溶液及びアルカリ剤として水酸化ナトリウム溶液を用いる場合を例に取り混合、反応順序の重要性を説明したが、これら以外の酸化剤およびアルカリ剤でも同様なのはいうまでもない。
次に、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液とアルカリ剤との反応であるが、複塩の生成を回避するためには、イオンとしての銅濃度が希薄な条件下で反応させることが必要である。また、銅イオンの酸化反応を速やかに進行させるためには、酸化剤の反応性が高くなるアルカリ性条件下で反応させることが望ましい。
これらの条件を実現するため、本発明方法においては、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に混合反応槽中に注加、混合し、当該反応槽中の液のpHが一時的にでも7以下に下がらないように、好ましくは8以上となるように管理しながら逐次反応を進行・完結させてゆくことが必要である。この反応により混合反応槽中に酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液が生成される。
混合反応槽中のアルカリ性懸濁液のpHが一時的にでも7以下に下がらないように管理しながら、上記混合液とアルカリ剤を注加、混合するには、上記pHの管理ができれば特に制約されないが、例えば、本発明の連続処理の開始時において、混合反応槽中に、予めアルカリ剤、その他のアルカリ性物質等を用いてアルカリ性に調整した溶液(以下、「アルカリ剤溶液」という)を入れておき、このアルカリ剤溶液を撹拌混合しておくことが好ましい(開始状態)。ついで、この中に上記混合液及びアルカリ剤を、pHが一時的にでも7以下に下がらないように管理しながら連続的あるいは断続的に注加、混合する(連続処理状態)。このように、混合液を混合反応槽中に注加してもアルカリ性懸濁液のpHは一時的にでも7以下にならないように管理することにより、混合液中の銅イオンは効率良く酸化銅に転化させることが可能となる。この連続処理状態において、pHを制御する方法としては、混合反応槽内の液のpHをpH計等のpH計測手段により計測し、その計測した値に基づき銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及び/またはアルカリ剤の注加量を、コンピューター等により制御する方法等が挙げられる。
また、本発明方法の連続処理中においては混合反応槽中のアルカリ性懸濁液のpHを9以上、好ましくは11.5以上に維持することが望ましい。そうするとアルカリ剤による希釈効果を得ながら、酸化剤の反応性が高い状態に維持することができる。
更に、処理すべき混合液がなくなった状態(処理終了状態)で、は混合反応槽中の液のpHを8〜11.5、好ましくはpH9〜11.5とする。このようなpHとすることによりCu2+やCuO 2−等のイオン状の銅が生成しにくくなり、アルカリ性懸濁液中の液体部分での銅イオン濃度を低くでき、固液分離の分離液の銅濃度も低くすることができる。これによる希釈効果が得られることで、複塩の生成を回避して酸化剤による銅イオンからの酸化銅の生成反応を良好に維持、進行することができる。また、これにより、効率良く酸化銅を析出させることができて、かつ最終的な液性が中性付近となる処理を実施することが可能となる。このような処理中のpHの制御が、本発明方法の第二の特徴である。
本発明方法においては、上記のようにして混合反応槽中で生成した酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し、これを固液分離する。これにより混合反応槽中が反応効率の高い状態に維持され、連続的に銅含有酸性廃液から銅を回収することができる。
混合反応槽中で生成した酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出す方法としては、特に限定されないが、例えば、混合反応槽から移送ポンプ等でアルカリ性懸濁液を抜き出す方法や、混合反応槽の上部にオーバーフローを設けてアルカリ性懸濁液を流出させる方法等が挙げられる。 混合反応槽の上部にオーバーフローを設けた場合には混合反応槽の液面の管理は不要となる利点がある。一方、移送ポンプ等でアルカリ性懸濁液を抜き出す方法の場合には混合反応槽のアルカリ性懸濁液が空になったりあふれたりしないように、その容量が一定範囲となるよう管理する必要があるが、ポンプで移送するので移送途中でスラリ中の酸化銅が沈殿しにくく、移送配管などの閉塞トラブルも生じにくい利点がある。混合反応槽の容量の管理は、混合反応槽内の液面を液面計等の計測手段により計測しその計測した値に基づいて管理することができる。混合反応槽へ注入する各種の液量や同槽から排出する処理液量の管理は、あらかじめ求めた混合反応槽内の断面積と、液面計等の計測手段により測定した混合反応槽の液面レベル差との積から算出した容積に基づいて管理したり、混合反応槽へ注入される各液の配管又は同槽からの排出配管に積算式の流量計を設けて容積を管理することができる。これらの容積の管理によって銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及び/またはアルカリ剤の注加量の合計を測定し、混合反応槽から必要な量のアルカリ性懸濁液抜き出すように、例えば、コンピューター等により制御することにより行うことができる。
こうして混合反応槽から抜き出された酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液は、固液分離され、固形物(主に酸化銅)と、分離液に分離される。固液分離には、例えば、ろ過分離、遠心分離、沈降分離等が適用可能である。
アルカリ性懸濁液から分離された固形物は、そのまま回収してもよいが、当該固形物中にはアルカリ性懸濁液中のアルカリ剤と、中和反応により生じた高濃度の塩類も共存しているので、再利用を目的とした固形物の回収に際しては、塩類を洗い流し、回収物の純度を上げるため、水洗等の洗浄処理を複数回繰り返して精製固形物として回収することが好ましい。前記洗浄処理に用いられる処理水としては、塩類含有量が少ない清澄な水、例えば水道水や工業用水等が挙げられる。こうして得られる精製固形物は酸化銅を少なくとも95%以上、一般には98%以上含有するものである。
一方、アルカリ性懸濁液から分離された分離液はアルカリ濃度が高いため、これをアルカリ剤に返送することで、アルカリの有効利用が図れる。また、分離液の一部は系外に取り出すことで、混合反応槽の液面の上昇も防止できる。
また、固形物の洗浄処理を行った後の洗浄処理排水もアルカリ濃度が高いので、上記分離液と同様にアルカリ剤に返送してもよく、更に、脱塩処理をして洗浄処理の処理水として再利用してもよい。脱塩処理には、膜ろ過法や減圧蒸留法、電気透析法等が適用可能である。
このようにアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し、これを固液分離することで連続的に銅を酸化銅を主成分とする固形物として生成、回収可能とし、更には、分離液や洗浄処理排水を再利用することが本発明の第三の特徴である。
以上説明した本発明方法を実施することにより銅含有酸性廃液から連続的に銅を酸化銅を主成分とする固形分として生成、回収することができる。
次に、図面を参照して、本発明方法を実施するために使用する回収装置について説明する。
図1は本発明を実施する場合の銅の回収装置の一態様を示す系統図である。図中、1は銅回収装置、2は混合反応槽、3は固液分離装置、4は銅含有酸性廃液供給配管、5は酸化剤供給配管、6は混合液供給配管、7a〜cは流量調節器、8はアルカリ剤供給配管、9はpHメーター、10は攪拌機、11は移送ポンプ、12は液面レベル計、13は制御系、14は分離液移送ポンプ、15は分離液返送配管、16は三方弁を示す。
図1に示す銅回収装置1は、攪拌機10、pHメーター9及び液面レベル計12を備えた混合反応槽2と、これに移送ポンプ11を介して連通される固液分離装置3を有する。そして、混合反応槽2の上部には、銅含有酸性廃液供給配管4と、酸化剤供給配管5が一緒になった混合液供給配管6が設けられ、銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液が混合反応槽2中に注加可能となっている。注加される銅含有酸性廃液と酸化剤の量は、それぞれ銅含有酸性廃液供給配管4と、酸化剤供給配管5に設けられた流量調節器7a及び7bにより調整され、適切な割合の混合液が混合液供給配管6で生成されるようになっている。また、アルカリ剤供給量はアルカリ供給配管8に設けられた流量調節器7cにより調整されるようになっている。
混合反応槽2には、まず、混合液添加前にアルカリ供給配管8からある程度のアルカリ剤が供給される。そして、攪拌機10により撹拌されているアルカリ剤溶液中に、混合液供給配管6から銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液が、連続的あるいは断続的に注入される。その際のpH変化はpHメーター9で測定される。そして、混合反応槽2中のpHが管理範囲から外れそうになると、流量調節器7a〜cが制御系13により制御され、銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液の供給量を減らすまたはゼロにすると同時にアルカリ剤が供給され、pHが、一時的にでも7以下にならないよう管理される。
また、この混合反応槽2においては、液面レベル計12により液面が測定されており、測定された液面が管理範囲より高くなると、生成した酸化銅を主体とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液は、移送ポンプ11を介して混合反応槽2から固液分離装置3に移される。この固液分離装置3において、アルカリ性懸濁液は固形物と分離液に分離される。固形物は系外に取り出され、分離液の少なくとも一部は三方弁16を介して系外に取り出し、残部の分離液は分離液移送ポンプ14により分離液返送配管15を介して、アルカリ剤供給配管8に返送され、再度混合反応槽2でアルカリ剤として使用される。
なお、混合反応槽内の液のpHが一時的にも7以下とならないように管理するには、あらかじめ、小スケールで、使用するアルカリ剤に銅含有酸性廃液を添加してpHが7となるまで混合し、この時のアルカリ剤と銅含有酸性廃液との混合比を求めておくことが望ましい。この混合比を用いることで、処理予定の銅含有酸性廃液量に対し、必要最低限のアルカリ剤量が計算できる。実際の銅含有酸性廃液の処理時に、この必要最低限のアルカリ剤量よりも多いアルカリ剤を混合反応槽に入れておくことで、pH計の監視だけをする場合に比べて、反応中にpHが一時的にでも7以下となることを、より確実に防止しながら反応処理を行うことができる。
上記以外の他の管理方法として、混合反応槽内のpHが7より高くなるように管理して、そのpHが7以下に下がったときは、混合反応槽内への混合液の供給及び混合反応槽からの懸濁液の抜き出しを停止する制御をする連続処理もすることができる。図1の系統図で示される装置を用い、連続処理の一形態(連続処理(1)方式)として、このような混合液の供給及び混合反応槽からの懸濁液の抜き出しを停止する制御を伴うフローチャートを図2に示す。以下フローチャートの説明をする。
運転開始指示を受けると、最初に混合反応槽2にアルカリ供給配管8からアルカリ剤が供給される。アルカリ剤の供給量は混合反応槽2の液面レベル計12で測定した液面レベルから算出される。所定量のアルカリ剤が供給された後、攪拌機10により撹拌されているアルカリ剤溶液中に、混合液供給配管6から銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液が、断続的に注入される。その際のpH変化はpHメーター9で測定される。そして、混合反応槽2中のpHが管理範囲から外れそうになると、流量調節器7a〜cが制御系13により制御される。以下に具体的な制御の一例を示す。
(1)pHが8より大きい場合、そのまま銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液が供給される 。
(2)pHが7より大きく8以下の場合、pHが10を超えるまでアルカリ剤を供給し 、その後銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液を供給する。
(3)pHが7以下になった場合、ただちに銅含有酸性廃液と酸化剤の供給および移送ポ
ンプ11を停止する。また、回収する酸化銅に要求される純度によるが、混合反応
槽内の酸化銅を含むアルカリ性懸濁液が固液分離装置23側に送液されないように
廃棄しても良い。
このような制御を行うことで、混合反応槽のpHを7より大きく管理でき、回収する酸化銅に複塩などの不純物が混入することを抑制できる。
また、所定の回数、銅含有酸性廃液と酸化剤を供給した後は、アルカリ性懸濁液を所定時間撹拌する。
反応終了後、移送ポンプ11を運転し、生成した酸化銅を主体とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液は固液分離装置3に移送される。
また、反応中であってもこの混合反応槽2の液面は液面レベル計12により測定されており、測定された液面が管理範囲より高くなると、生成した酸化銅を主体とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液は、移送ポンプ11を介して混合反応槽2から固液分離装置3に移送しても良い。
この固液分離装置3において、アルカリ性懸濁液は固形物と分離液に分離される。固形物は系外に取り出され、分離液の少なくとも一部は三方弁16を介して系外に取り出し、残部の分離液は分離液移送ポンプ14により分離液返送配管15を介して、アルカリ剤供給配管8に返送され、再度混合反応槽2でアルカリ剤として使用される。
図3は、本発明を実施する場合の銅の回収装置の別の態様を示す系統図である。図中、21は銅回収装置、22は混合反応槽、23は固液分離装置、24は銅含有酸性廃液供給配管、25は酸化剤供給配管、26は混合槽、27は混合液供給配管、28a〜dは流量調節器、29はアルカリ剤供給配管、30はpHメーター、31a〜bは攪拌機、32は移送ポンプ、33はオーバーフロー、34は制御系、35は分離液移送ポンプ、36は分離液返送配管、37は固形物精製装置、38は洗浄用処理水供給管、39は洗浄処理排水移送ポンプ、40は洗浄処理排水返送配管、41a〜bは三方弁を示す。
図3に示す銅回収装置21は、攪拌機31b及びpHメーター30を備えた混合反応槽22と、これにオーバーフロー33及び移送ポンプ32を介して連通される固液分離装置3を有する。そして、混合反応槽22の上部には、混合槽6に連通した混合液供給配管27が設けられ、この混合槽26には攪拌機31aが設けられ、更に、銅含有酸性廃液供給配管24と、酸化剤供給配管25を介して銅含有酸性廃液と酸化剤が注加可能となっている。注加される銅含有酸性廃液と酸化剤の量は、それぞれ銅含有酸性廃液供給配管24と、酸化剤供給配管25に設けられた流量調節器28a及び28bにより調整され、適切な割合の混合液が混合槽26で生成されるようになっている。また、混合液の注加量は、混合液供給配管27が設けられた流量調節器28cにより調製されるようになっている。
混合反応槽21には、混合液添加前にアルカリ供給配管29からアルカリ剤が供給される。そして、攪拌機31bにより撹拌されているアルカリ剤溶液中に、混合液供給配管27から銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液及び必要によりアルカリ供給配管8からアルカリ剤が、連続的あるいは断続的に注入される。その際のpH変化はpHメーター30で測定され、その測定された値に基づき、流量調節器28a〜dが制御系34により制御され、pHが、一時的にでも7以下にならないよう管理される。
この混合反応槽22中において生成する、酸化銅を主体とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液は、連続処理中には、オーバーフロー33を介して混合反応槽22から固液分離装置23に移される。なお、処理終了時に混合反応槽内に残ったアルカリ性懸濁液は移送ポンプ32を介して混合反応槽22から固液分離装置23に移してもよい。固液分離装置23において、アルカリ性懸濁液は固形物と分離液に分離される。そして分離液の少なくとも一部は三方弁41aを介して系外に取り出し、残部の分離液は分離液移送ポンプ35により分離液返送配管36を介して、アルカリ剤供給配管29に返送される。一方、固形物は、固液分離装置23に設けられた固形物精製装置37で洗浄処理される。固形物精製装置37には処理水供給管38が連通され、そこから処理水が供給されるようになっている。固形物は処理水により洗浄され、精製固形物が得られる。固形物の洗浄で生じた排水の少なくとも一部は三方弁41bを介して系外に取り出し、残部の排水は洗浄処理排水移送ポンプ39により洗浄処理排水返送配管40を介して、アルカリ剤供給配管29に返送される。また、洗浄処理排水返送配管40に、脱塩装置(図示せず)を連通して、脱塩処理を行った排水を処理水として洗浄用処理水供給管38に返送し、再利用することができる。
上記以外の他の管理方法として、混合反応槽内のpHが7より高くなるように管理して、そのpHが7以下に下がったときは、混合反応槽内への混合液の供給及び混合反応槽からの懸濁液の抜き出しを停止する制御をする連続処理をすることもできる。図3の系統図で示される装置を用い、連続処理の一形態(連続処理(2)方式)として、このような混合液の供給及び混合反応槽からの懸濁液の抜き出しを停止する制御を伴うフローチャートを図4に示す。以下フローチャートの説明をする。
運転開始指示を受けると、最初に混合反応槽21にはアルカリ供給配管29からアルカリ剤が供給される。アルカリ剤の供給量は混合反応槽21の液面レベル計30の測定値から演算し、所定量のアルカリ剤が供給されると停止する。
次に攪拌機31bにより撹拌されているアルカリ剤溶液中に、混合液供給配管27から銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液及び必要によりアルカリ供給配管8からアルカリ剤が、連続的あるいは断続的に注入される。その際のpH変化はpHメーター30で測定され、その測定された値に基づき、流量調節器28a〜dが制御系34により制御される。以下に具体的な制御の一例を示す。なお、ここで示したpHの設定値は必要に応じて7以上の値で任意に設定でき、例示した値に限定されない。
(1)pHが9.5以上の場合、そのまま銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液が供給される 。
(2)pHが9以上9.5未満の場合、単位時間あたりのpH変化量(ΔpH/Δt)を
演算し、ΔpH/Δtが0以上であれば銅含有酸性廃液と酸化剤の混合液をそのま
ま供給、ΔpH/Δtが0未満であれば銅含有酸性廃液と酸化剤の流量を減らす。
ここでΔpH/Δtとは、以下の式により算出される。
Figure 0005215111
(3)pHが7より大きく9未満の場合、銅含有酸性廃液と酸化剤の供給を停止し、アル
カリ剤を供給する。アルカリ剤の供給でpHが9.5以上に戻れば銅含有酸性廃液
と酸化剤の供給を再開する。
(4)pHが7以下になった場合、ただちに銅含有酸性廃液と酸化剤の供給と移送ポンプ
32を停止する。また、回収する酸化銅に要求される純度によるが、混合反応槽内
の酸化銅を含むアルカリ性懸濁液が固液分離装置23側に送液されないように廃棄
しても良い。
このような制御を行うことで、混合反応槽のpHを7より大きく管理でき、回収する酸化銅に複塩などの不純物が混入することを抑制できる。
この混合反応槽22中において生成する、酸化銅を主体とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液は、連続処理中には、オーバーフロー33を介して混合反応槽22から固液分離装置23に移される。また、連続処理中に混合反応槽22の液面レベルを測定し、所定の管理範囲を超えた場合には移送ポンプ32を運転し、アルカリ性懸濁液を固液分離装置23に送液してもよい。この場合、液面が管理範囲よりも低くなれば移送ポンプ32の運転を停止する。以上の制御を行うことで、混合反応槽22の液面レベルを所定の管理範囲に維持することができる。
なお、処理終了時に混合反応槽内に残ったアルカリ性懸濁液は移送ポンプ32を介して混合反応槽22から固液分離装置23に移してもよい。固液分離装置23において、アルカリ性懸濁液は固形物と分離液に分離される。そして分離液の少なくとも一部は三方弁41aを介して系外に取り出し、残部の分離液は分離液移送ポンプ35により分離液返送配管36を介して、アルカリ剤供給配管29に返送される。一方、固形物は、固液分離装置23に設けられた固形物精製装置37で洗浄処理される。固形物精製装置37には処理水供給管38が連通され、そこから処理水が供給されるようになっている。固形物は処理水により洗浄され、精製固形物が得られる。固形物の洗浄で生じた排水の少なくとも一部は三方弁41bを介して系外に取り出し、残部の排水は洗浄処理排水移送ポンプ39により洗浄処理排水返送配管40を介して、アルカリ剤供給配管29に返送される。また、洗浄処理排水返送配管40に、脱塩装置(図示せず)を連通して、脱塩処理を行った排水を処理水として洗浄用処理水供給管38に返送し、再利用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
実 施 例 1
銅エッチング廃液からの銅の回収:
銅プリント基板を塩化第二銅エッチング液でエッチングする際に生じた423Lの銅エッチング廃液(pH:1.2、銅イオン濃度:137g/L、塩化物イオン濃度:257g/L:以下、これを「銅エッチング廃液」という)の処理を図5に示す装置で実施した。
<装置>
装置は、容量が370Lの混合反応槽52及び撹拌機61bを設けた容量が10Lの混合槽56からなる。混合反応槽52には撹拌機61a、圧力式の液面レベル計63が備わっている。
また、pH計60では混合反応槽52内の液のpHを測定した。液面レベル計63及びpH計60からの出力は制御系64に伝送されるようにした。更に、制御系64では、これらの出力の伝送を受けて電磁弁58a及び58bの開閉を行い、移送ポンプ62、銅エッチング廃液供給ポンプ66、過酸化水素供給ポンプ67及び水酸化ナトリウム溶液供給ポンプ68の運転若しくは停止の制御を行った。
なお、本実施例では混合反応槽52内に注がれた混合液や水酸化ナトリウム溶液などの液量や同槽から排出される処理液量は混合反応槽52の槽内断面積と液面レベル計63からの液面レベルの差との積から求めた。また、混合槽56への銅エッチング廃液と過酸化水素溶液の注加量は、実験開始前に各ポンプの運転時の流量を予め測定しておき、所定の注加量となるように各ポンプの運転時間を設定した。
<予備試験>
処理の前に、処理予定の銅エッチング廃液量に対する必要最低限の25%水酸化ナトリウム溶液量を求めるため、小スケールで中和処理を行った。25%水酸化ナトリウム溶液に銅エッチング廃液を少量ずつ添加し、銅エッチング廃液の添加量に対するpHを測定したところ、図6のような中和曲線が得られた。図6より1mLの25%水酸化ナトリウム溶液を中和してpH7とするための銅エッチング廃液量を求めると(図6中の太線)約1.15mLであった。この結果より本実施例で使用する銅エッチング廃液と25%水酸化ナトリウム溶液量を混合してpH7とするための混合比率は、容積比で1.15:1であった。
<処理操作>
処理に先立ち、混合反応槽52内を撹拌するために必要最低限の液量を確保するため、水道水を水道水供給配管65より混合反応槽52に88L供給した。その後、撹拌機61aの運転を開始するとともに水酸化ナトリウム溶液供給ポンプ68を運転し、アルカリ剤供給配管59より25%水酸化ナトリウム溶液を混合反応槽52に注加した。水酸化ナトリウム溶液を68L注加して水酸化ナトリウム溶液供給ポンプ68を停止し、水酸化ナトリウム溶液の供給を停止した。混合反応槽52内は、水酸化ナトリウム溶液の供給中、及び供給終了後4分間撹拌機61aで撹拌し、系内を均一化した。均一化後の溶液のpHは14であった。
次に、銅エッチング廃液供給ポンプ66を運転し、銅エッチング廃液7.6Lを混合槽56に供給した。また、同時に過酸化水素供給ポンプ67を運転し、30%過酸化水素溶液2.5Lを混合槽56に供給した。銅エッチング廃液と過酸化水素溶液を混合槽56に供給後、3分間撹拌機61bで撹拌した。
撹拌終了後、電磁弁58aを開き、混合液供給配管57を通じ銅エッチング廃液と過酸化水素溶液の混合液を混合反応槽52に注加した。混合槽56で混合した銅エッチング廃液と過酸化水素水溶液の混合液は、4分かけて混合反応槽52に注加した。この注加の間、混合反応槽52内は系内のpHが均一になるように撹拌した。
なお、反応中、混合反応槽52内の液のpHが一時的にでも7を下回らないようするため、制御系64により、pH計60のpH指示値が8以下となった場合、混合液の供給を一時停止して水酸化ナトリウム溶液供給ポンプ68を運転し、25%水酸化ナトリウム溶液を注加し、注加中にpH計60のpH指示値が10を超えると水酸化ナトリウム溶液供給ポンプ68を停止してから混合液の注加を再開する制御を行った。また、銅エッチング廃液と過酸化水素溶液の混合液10.1Lの注加終了後は、3分間撹拌を継続した。
この後上記と同様に銅エッチング廃液を7.6L、過酸化水素溶液を2.5L混合し、上記同様の反応処理を計8回繰り返した。この一連の反応が終了した時の混合反応槽52内の液のpHは11.5であった。
反応終了後、生成した酸化銅を主成分とする固形物を含む懸濁液(以下、「懸濁液」という)の一部を混合反応槽52の下部から移送ポンプ62で抜き出し量が148.5Lになるまで抜き出した。抜き出した懸濁液は固液分離装置53に供給し、固液分離したところ、ろ液と黒色のスラッジが得られた。
また、混合反応槽52に残った懸濁液には、新たに68Lの25%水酸化ナトリウム溶液を供給し、撹拌することで溶液を均一化した。その後、上記と同様に、60.4Lの銅エッチング廃液と20.1Lの過酸化水素水溶液との混合液をpHが7を下回らないように間欠的に注加した。
反応終了後は、上記と同様に、混合反応槽52より懸濁液を抜き出し、これを固液分離装置53で固液分離することでろ液と黒色のスラッジを得た。この水酸化ナトリウム溶液の68Lの追加から固液分離までの操作を5回繰り返した。
最後の操作で得られた黒色スラッジを水洗し、さらに乾燥した所、黒褐色の固形物が得られた。この黒褐色固形物を粉砕し、粉末X線回折法(X線回折装置:PANalytical社製X’Pert Pro MPD、管球:Cu、電圧/電流:40kV/40mA)により分析した結果を図7に示す。得られた回折ピークパターンの主な物は全て酸化銅(CuO)に帰属され、得られた黒褐色の固形物が酸化銅を主成分とする物であることが確認された。
上記の通り、混合反応槽52中の水酸化ナトリウム溶液中に、銅エッチング廃液と過酸化水素水溶液の混合液及び水酸化ナトリウム溶液を間欠的に注加し、混合により生じた懸濁液の一部を間欠的に当該混合反応槽52から引き抜くことを繰り返す連続処理で、銅エッチング廃液中に含まれる銅イオンを酸化銅を主成分とする固形物として生成、回収することができた。
本発明によれば、エッチング廃液や電解めっき浴の更新廃液などの銅を高濃度で含有する酸性銅廃液中の銅を、複塩の生成を回避しながら効率良く水に不溶性の酸化物として沈殿させることが可能であり、特に処理条件を最適条件に維持し、かつ排水発生量を抑制することができ、廃液中の銅を経済的で効率良く除去回収することができる。

本発明の銅の回収装置の一態様を示す図面である。 図1の銅の回収装置を用いた連続処理(1)方式のフローチャートである。 本発明の銅の回収装置の別の態様を示す図面である。 図3の銅の回収装置を用いた連続処理(2)方式のフローチャートである。 本発明の実施例1で用いた銅の回収装置を示す図面である。 本発明の実施例1で用いられた銅エッチング廃液と水酸化ナトリウム溶液の 中和曲線である。 本発明の実施例1で得られた黒褐色固形物の粉末X線回折の結果を示す図面 である(図中Aは黒褐色固形物のX線回折図、Bの上段は黒褐色固形物のピークリストおよび下段は酸化銅のピークリストである。)。
符号の説明
1 … … 銅回収装置
2 … … 混合反応槽
3 … … 固液分離装置
4 … … 銅含有酸性廃液供給配管
5 … … 酸化剤供給配管
6 … … 混合液供給配管
7a〜c … … 流量調節器
8 … … アルカリ剤供給配管
9 … … pHメーター
10 … … 攪拌機
11 … … 移送ポンプ
12 … … 液面レベル計
13 … … 制御系
14 … … 分離液移送ポンプ
15 … … 分離液返送配管
16 … … 三方弁
21 … … 銅回収装置
22 … … 混合反応槽
23 … … 固液分離装置
24 … … 銅含有酸性廃液供給配管
25 … … 酸化剤供給配管
26 … … 混合槽
27 … … 混合液供給配管
28a〜d … … 流量調節器
29 … … アルカリ剤供給配管
30 … … pHメーター
31a〜b … … 攪拌機
32 … … 移送ポンプ
33 … … オーバーフロー
34 … … 制御系
35 … … 分離液移送ポンプ
36 … … 分離液返送配管
37 … … 固形物精製装置
38 … … 洗浄用処理水供給配管
39 … … 洗浄処理排水移送ポンプ
40 … … 洗浄処理水返送配管
41a〜b … … 三方弁
51 … … 銅回収装置
52 … … 混合反応槽
53 … … 固液分離装置
54 … … 銅含有酸性廃液供給配管
55 … … 酸化剤供給配管
56 … … 混合槽
57 … … 混合液供給配管
58a〜b … … 電磁弁
59 … … アルカリ剤供給配管
60 … … pHメーター
61a〜b … … 攪拌機
62 … … 移送ポンプ
63 … … 液面レベル計
64 … … 制御系
65 … … 水道水供給配管
66 … … 銅エッチング廃液供給ポンプ
67 … … 過酸化水素供給ポンプ
68 … … 水酸化ナトリウム溶液供給ポンプ



以 上

Claims (29)

  1. 混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが一時的にでも7以下に下がらないよう管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する銅の回収方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し、これを固液分離することを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  2. 混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが7より高くなるように管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する銅の回収方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出して、これを固液分離して回収し、前記懸濁液のpHが7以下に下がったときに、混合液の供給を停止するとともに懸濁液の抜き出しを停止することを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  3. 混合反応槽中での連続処理中の液のpHを9以上となるよう管理する請求項1または2記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  4. 連続処理中の液のpHの管理を、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及び/またはアルカリ剤の注加により行う請求項1ないし3記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  5. 更に、混合反応槽中のアルカリ性懸濁液の容量を、一定範囲となるよう管理する請求項1ないし4の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  6. 混合反応槽中のアルカリ性懸濁液の容量を一定範囲となるようにする管理を、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及び/またはアルカリ剤の注加量と、当該混合反応槽から抜き出すアルカリ性懸濁液の量の制御により行う請求項1ないし5の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  7. 混合反応槽中のアルカリ性懸濁液の容量を一定範囲となるようにする管理を、オーバーフローを設けた混合反応槽の利用により行う請求項1ないし5の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  8. アルカリ性懸濁液から固液分離により分離された分離液の少なくとも1部を、アルカリ剤として混合反応槽に返送する請求項1ないし7の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  9. 更に、アルカリ性懸濁液から固液分離により分離された固形物を洗浄処理する請求項1ないし8の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  10. 固形物の洗浄処理で生じた洗浄処理排水の少なくとも1部を、アルカリ剤として混合反応槽に返送する請求項9記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  11. 更に、固形物の洗浄処理で生じた洗浄処理排水の少なくとも1部を脱塩処理し、次いでこの脱塩処理により得られた水を、洗浄処理の処理水として再利用する請求項9記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収方法。
  12. 混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが一時的にでも7以下に下がらないよう管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する固形物の製造方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出し、これを固液分離することを特徴とする銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  13. 混合反応槽中に、当該混合反応槽中の液のpHが7より高くなるように管理しつつ、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及びアルカリ剤を連続的あるいは断続的に注加、混合し、酸化銅を主成分とする固形物を含有するアルカリ性懸濁液を生成させ、当該アルカリ性懸濁液中から当該固形物を分離する固形物の製造方法であって、混合液とアルカリ剤を注加、混合により生じた固形物を含有するアルカリ性懸濁液の一部を断続的または連続的に当該混合反応槽から抜き出して、これを固液分離して回収し、前記懸濁液のpHが7以下に下がったときに、混合液の供給を停止するとともに懸濁液の抜き出しを停止することを特徴とする銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  14. 混合反応槽中での連続処理中の液のpHを9以上となるよう管理する請求項12又は13記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  15. 連続処理中の液のpHの管理を、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及び/またはアルカリ剤の注加により行う請求項12ないし14記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  16. 更に、混合反応槽中のアルカリ性懸濁液の容量を、一定範囲となるよう管理する請求項12ないし15の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  17. 混合反応槽中のアルカリ性懸濁液の容量を一定範囲となるようにする管理を、銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液及び/またはアルカリ剤の注加量と、当該混合反応槽から抜き出すアルカリ性懸濁液の量の制御により行う請求項12ないし16の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  18. 混合反応槽中のアルカリ性懸濁液の容量を一定範囲となるようにする管理を、オーバーフローを設けた混合反応槽の利用により行う請求項12ないし16の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  19. アルカリ性懸濁液から固液分離により分離された分離液の少なくとも1部を、アルカリ剤として混合反応槽に返送する請求項12ないし18の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  20. 更に、アルカリ性懸濁液から固液分離により分離された固形物を洗浄処理する請求項12ないし19の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  21. 固形物の洗浄処理で生じた洗浄処理排水の少なくとも1部を、アルカリ剤として混合反応槽に返送する請求項20記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  22. 更に、固形物の洗浄処理で生じた洗浄処理排水の少なくとも1部を脱塩処理し、次いでこの脱塩処理により得られた水を、洗浄処理の処理水として再利用する請求項20記載の銅含有酸性廃液からの酸化銅を主成分とする固形物の製造方法。
  23. 銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液の供給手段、アルカリ剤供給手段及び固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段を有し、更に、pH計測手段及び液面計測手段を備えた混合反応槽;及び当該混合反応槽の固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段と連通する固液分離装置を含む銅含有酸性廃液からの銅回収装置であって、前記銅含有酸性廃液と酸化剤の供給量及び/またはアルカリ剤の供給量は、計測されたpHにより制御され、前記混合反応槽からの固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し量は、計測された液面により制御されることを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
  24. 銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液の供給手段、アルカリ剤供給手段および固形物を含有するアルカリ性懸濁液を排出するためのオーバーフローを有し、更にpH計測手段を備えた混合反応槽;及び当該混合反応槽のオーバーフローと連通する固液分離装置を含む銅含有廃液からの銅回収装置であって、前記銅含有酸性廃液と酸化剤の供給量及び/またはアルカリ剤の供給量は、計測されたpHにより制御されることを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
  25. 銅含有酸性廃液と酸化剤との混合液の供給手段、アルカリ剤供給手段及び固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段を有し、更に、pH計測手段及び液面計測手段を備えた混合反応槽;当該混合反応槽の固形物を含有するアルカリ性懸濁液の抜き出し手段と連通する固液分離装置;及び混合液の供給とアルカリ性懸濁液の抜き出しの制御手段を含む銅含有酸性廃液からの銅の回収装置であって、前記制御手段は、計測された前記混合反応槽内のアルカリ性懸濁液のpHが7以下に下がったときに、前記混合液の供給手段を停止制御するとともに前記懸濁液の抜き出し手段を停止制御することを特徴とする銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
  26. 更に、固液分離により生じた分離液を、アルカリ剤供給手段に返送する手段及び/または系外に取り出す手段を設けた請求項23ないし25の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
  27. 更に、固液分離後の固形物を洗浄する手段を設けた請求項23ないし26の何れかに記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
  28. 更に、固液分離後の固形物を洗浄する手段により生じた洗浄処理排水をアルカリ剤供給手段に返送する手段及び系外に取り出す手段を設けた請求項27記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
  29. 更に、固液分離後の固形物を洗浄する手段により生じた洗浄処理排水を脱塩する手段、脱塩処理により生じた水を前記固液分離後の固形物を洗浄する手段に返送する手段を設けた請求項27または28記載の銅含有酸性廃液からの銅の回収装置。
JP2008266108A 2008-08-25 2008-10-15 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置 Active JP5215111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266108A JP5215111B2 (ja) 2008-08-25 2008-10-15 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215146 2008-08-25
JP2008215146 2008-08-25
JP2008266108A JP5215111B2 (ja) 2008-08-25 2008-10-15 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077521A JP2010077521A (ja) 2010-04-08
JP5215111B2 true JP5215111B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42208268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266108A Active JP5215111B2 (ja) 2008-08-25 2008-10-15 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106555056A (zh) * 2016-11-11 2017-04-05 太仓中化环保化工有限公司 一种来自氟精细化工生产装置的铜盐的回收方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431998B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-05 水ing株式会社 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置
JP5696406B2 (ja) * 2010-09-08 2015-04-08 栗田工業株式会社 銅エッチング廃液の処理方法
WO2012098924A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱レイヨン株式会社 廃水の処理装置、処理方法、および廃水処理システム
WO2013015163A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 栗田工業株式会社 排水の処理方法
CN108866550B (zh) * 2018-08-07 2021-01-26 王海华 一种内循环蚀刻液制作电解铜箔的工艺流程
CN110844931B (zh) * 2019-12-13 2023-08-11 中山市中环环保废液回收有限公司 一种pcb板蚀刻废液回收生产碱铜的合成釜和生产方法
CN113210143A (zh) * 2021-06-08 2021-08-06 惠州市成泰自动化科技有限公司 一种电路板生产用药水再生装置
CN114772869B (zh) * 2022-05-23 2024-03-29 安徽绿洲危险废物综合利用有限公司 一种含铜废液金属回收处理工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514813B2 (ja) * 1973-06-18 1980-04-18
JP3525203B2 (ja) * 2000-12-28 2004-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 塩化銅含有エッチング廃液から酸化銅を回収する方法及びその装置
JP2002233882A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Kawasaki Kasei Chem Ltd 重金属を含む水溶液から重金属を回収する方法
JP2002255550A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塩化銅含有エッチング廃液から銅を沈殿物として回収する方法及びその装置
JP3595826B2 (ja) * 2001-03-30 2004-12-02 独立行政法人産業技術総合研究所 重金属スラッジの削減方法及びそれに用いる薬剤
JP4165637B2 (ja) * 2002-07-22 2008-10-15 独立行政法人産業技術総合研究所 スラッジを出さず有害物質を含む排水を処理する方法及びそれに使用する薬剤
JP2008127266A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nittetsu Mining Co Ltd 銅エッチング廃液から酸化第2銅を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106555056A (zh) * 2016-11-11 2017-04-05 太仓中化环保化工有限公司 一种来自氟精细化工生产装置的铜盐的回收方法
CN106555056B (zh) * 2016-11-11 2018-08-21 太仓中化环保化工有限公司 一种来自氟精细化工生产装置的铜盐的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077521A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215111B2 (ja) 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置
JP4199821B1 (ja) 銅含有酸性廃液からの銅の除去回収方法及び装置
JP5102157B2 (ja) 銅含有酸性廃液からの銅の除去回収方法及び装置
JP5307478B2 (ja) 銅含有酸性廃液からの銅含有固形物の回収方法及び装置
JP5431998B2 (ja) 銅含有酸性廃液からの銅の回収方法及び装置
JP6331186B2 (ja) 廃水の処理装置、処理方法、および廃水処理システム
JP6511040B2 (ja) 銅含有酸性廃液の処理方法及び銅含有酸性廃液からの銅の回収装置
JP4947640B2 (ja) 廃酸液の処理方法
AU2017201329B2 (en) Method of treating industrial water
JP5808131B2 (ja) 銅含有酸性廃液の処理・回収方法及びそのための装置
TWI507363B (zh) Treatment of Copper Etching Waste
JP5158665B2 (ja) 銅塩溶液の精製方法、精製装置及び、銅塩溶液
WO2013176111A1 (ja) 塩化銅含有酸性廃液の処理方法及び装置
JP4518893B2 (ja) 重金属含有排水処理方法およびその装置
JP5808132B2 (ja) 銅含有酸性廃液の処理・回収法およびそのための装置
JP5954687B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN109384330B (zh) 适用于石膏中和工序处理后液的二氧化碳除钙系统和方法
JP5965213B2 (ja) 銅含有酸性廃液からの酸化銅の回収方法及び装置
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP2005042183A (ja) 無電解めっき廃液の処理方法
US20090082607A1 (en) Method for treating fluoride-containing waste water and system of treating waste water
JP2018065080A (ja) クロム及びリンを含有する排水の処理方法及び処理装置
JP2006272121A (ja) 水処理装置の立ち上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250