JP5692078B2 - 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置 - Google Patents

光源装置およびそれを用いた投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5692078B2
JP5692078B2 JP2011532973A JP2011532973A JP5692078B2 JP 5692078 B2 JP5692078 B2 JP 5692078B2 JP 2011532973 A JP2011532973 A JP 2011532973A JP 2011532973 A JP2011532973 A JP 2011532973A JP 5692078 B2 JP5692078 B2 JP 5692078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
polarization
color
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037057A1 (ja
Inventor
雅雄 今井
雅雄 今井
齋藤 悟郎
悟郎 齋藤
藤男 奥村
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011532973A priority Critical patent/JP5692078B2/ja
Publication of JPWO2011037057A1 publication Critical patent/JPWO2011037057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692078B2 publication Critical patent/JP5692078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Description

本発明は、プロジェクタに代表される投射型表示装置に関し、特に、複数の色光を合成した照明光を生成する光源装置およびそれを用いた投射型表示装置に関する。
投射型表示装置は、光源装置と、その光源装置からの照明光が照射される表示素子と、その表示素子に表示された画像をスクリーンに拡大投影する投射レンズとを有する。
投射型表示装置には、大きく分けて2つのタイプがある。
第1のタイプの投射型表示装置は、白色光源と、白色光を赤(R)・緑(G)・青(B)の三原色の光束に分解する複数のダイクロイックミラーと、赤(R)・緑(G)・青(B)の光束でそれぞれ照射され、各色成分の画像を表示する3つの液晶表示素子と、三原色の光束を再び一つの光束に合成するダイクロイックプリズムと、投射レンズとから構成される。このような投射型表示装置は、三板式、あるいは3LCD方式の投射型表示装置と呼ばれている。
第2のタイプの投射型表示装置は、白色光源と、赤(R)・緑(G)・青(B)のカラーフィルターが円盤状に配列されたカラーホイールと、白色光源からの光を高速に回転するカラーホイールに照射することにより、時系列的に色が切り替わる照明光の色の切り替りに同期して、その色の成分の画像を表示する1つの表示素子と、投射レンズとから構成される。このような投射型表示装置は、単板式、フィールドシーケンシャル方式、あるいは時分割方式の投射型表示装置と呼ばれている。
両タイプとも、白色光源には、高圧水銀灯のような高輝度光源が用いられる。ただし、高圧水銀灯のような放電ランプは高輝度ではあるものの、それを用いた投射型表示装置において、以下のような問題を生じる。
高圧水銀灯は、水銀を使用しているため、環境面で課題があり、さらに、寿命が短いという問題がある。
安定に点灯させるための条件が決まっているので、任意の明るさに調光できない。したがって、投射型表示装置の使用状況、例えば部屋の明るさや投射画面の倍率に応じて光源の明るさを調整することができないため、消費電力を浪費してしまう。
また、点灯後に明るさが定常状態になるまでに時間がかかり、しかも、消灯後、すぐに再点灯しようとしても、十分に冷却されるまでの待ち時間が必要であることから、使い勝手が悪い。
近年、発光ダイオード(LED)のような半導体光源、あるいは、固体光源と呼ばれる光源の高輝度化が進展してきた。固体光源は、放電ランプに比べると寿命が長く、水銀を使用していないので、環境面でも優れている。
投射型表示装置の光源としてLEDを用いた場合、投射型表示装置の使用状況に応じて、LEDの電流量を制御するという調光機能を搭載すれば、状況に応じて細かいパワーセーブが可能になる。
さらに、LEDを光源として用いる投射型表示装置によれば、点灯直後に明るい画像を得られる。加えて、再点灯するまでに冷却のための待ち時間が不要であるので、利用者の利便性も向上する。
上述のように、固体光源は多くの利点を有しているので、投射型表示装置においては、例えばLEDを用いた光源装置が期待されている。
ただし、白色光を発生する白色LEDは、黄色の光を発光する蛍光体を青色の光で励起して、青色と黄色の光で白色光を得ている。
図1に白色LEDの発光スペクトルを示す。発光スペクトルは、青色の波長帯域にある急峻なピークに加えて、緑色や赤色に広がりを持つ緩やかなピークを黄色の波長帯域に有している。このような白色LEDは、発光効率は高いものの、発光スペクトルが固定であるため、ホワイトバランスを調整することはできない。また、LEDの製造上の問題により、白色の色度がばらつくことが知られている。
三板式の投射型表示装置、あるいは単板式の投射型表示装置のいずれの場合においても、基本的にカラー画像を構成するのは、赤(R)・緑(G)・青(B)の三原色の画像である。白色LEDの場合、緑色と赤色の光量が青色や黄色に比べて相対的に小さい。色再現性に優れた投射画像を得るために、白色LEDの出射光束から、波長帯域の狭い赤(R)・緑(G)・青(B)の三原色の光束を取り出さなければならない。そのためには、黄色の光束を除去し、さらにホワイトバランスをとるために青色の光束を制限しなければならない。もっとも光量が少ない光束が赤色の場合には、緑色の光束も制限しなければならない。つまり、光利用効率が著しく低下してしまう。
室内照明に白色LEDを用いる場合には、不足している赤色や緑色、あるいは青緑色を発光するLEDを並置すれば、演色性に優れた光源を得ることができる。
しかし、投射型表示装置の場合、投射光学系において、光源の面積と発散角とで決まるエテンデューという制約がある。光源の面積と発散角との積の値を、表示素子の面積と投射レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との積の値以下にしないと、光源からの光が投射光として利用されない。つまり、投射光学系においては、LEDの半導体チップの面積、あるいはLEDの個数に制約があり、しかも照明光の角度広がりにも制約がある。エテンデューの制約により決まる数を超えるLEDをアレイ状に配列しても、明るさを向上することはできない。
そこで、白色光源からの光のうち不足している特定の波長帯域の光を別の光源からの光で置き換えることによって、明るさと色再現性、さらにはホワイトバランスを改善する表示装置が、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1によれば、白色光源として用いられる高圧水銀灯は赤の波長成分の光量が少ない。そこで、赤の照明光に赤色の光を発光するLEDアレイ光源を用いる。
特許文献2によれば、白色光源からの白色光のうち光量の少ない赤の波長成分の光を、赤色の光を発光する半導体レーザー光源からの光に、ホログラム素子を用いて部分的に置き換える。
上記先行技術は、白色光源として高圧水銀灯を用いた例であるが、白色LEDに置き換えても同様である。
このように主の照明光と副の照明光を用いて、明るさと色再現性、ならびにホワイトバランスに優れた表示装置が得られる。
複数の色光を合成する他の技術としては、偏光の違いを利用して偏光ビームスプリッタで色光を合成する方式、あるいは波長の違いを利用してダイクロイックミラーで色光を合成する方式が特許文献3に開示されている。
特許文献3によれば、緑色のP偏光の光と赤色と青色のS偏光の光を偏光ビームスプリッタで合成する。あるいは、緑色の光と、赤色と青色の光をダイクロイックミラーで合成する。
2方向から異なる3色を合成することにより、白色光を出射させるのに不足する色成分の光源数を多く配置できる。
特開2000−305040号公報(図1) 特開2002−296680号公報(図1) 特開2006−337609号公報(図1)
特許文献1や特許文献2のように、副の照明光を用いて明るさを補う場合には、置き換えた基の光は利用されないことに加えて、置き換える際に光損失が発生するので、光利用効率が必ずしも向上しない。
一方、偏光や波長の違いを利用して光を合成する特許文献3では、それぞれの色の光を一方向から入射させて合成するので、LEDで不足している色を補う光量が限られてしまい、効率良く光を補うことはできない。
本発明の目的は、上記問題を解決し、混色時の光利用効率を高くすることができる光源装置およびそれを備えた投射型表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の光源装置は、
波長が異なる複数の色の第1の偏光の光を出射する第1の光源と、
上記複数の色のうちの少なくとも1つの色の光を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を出射する光源手段と、
上記第1の光源から出射された上記第1の偏光の光と上記光源手段から出射された上記第2の偏光の光とを合成する色合成手段と、を有する。
本発明の投射型表示装置は、
上記の光源装置と、
上記光源装置からの光が照射される表示素子と、
上記表示素子で表示される画像を投射する投射光学系と、を有する。
本発明の別の投射型表示装置は、
上記の光源装置と、
上記光源装置から出射された第1および第2の偏光の光のうち、一方の偏光の光を他方の偏光の光に変換する偏光変換手段と、
上記偏光変換手段から出射された上記他方の偏光の光を、赤色、緑色、青色の光に色分離する色分離手段と、
上記色分離手段で分離された赤色の光が照射される第1の表示素子と、
上記色分離手段で分離された緑色の光が照射される第2の表示素子と、
上記色分離手段で分離された青色の光が照射される第3の表示素子と、
上記第1乃至第3の表示素子で表示される画像を投射する投射光学系と、を有する。
白色LEDの発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の第1の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。 図2に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。 図2に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。 図2に示す第1および第2の光源の構成を示すブロック図である。 図2に示す光源装置における色が合成される光路の一例を示す模式図である。 図2に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 図2に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのS偏光に対する分光反射特性と赤色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。 図7に示す第2の色合成光学素子の第2の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。 図7に示す第2の色合成光学素子の第2の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。 図7に示す光源装置における色が合成される光路の一例を示す模式図である。 図7に示す第2の色合成光学素子の第2の偏光ダイクロイックミラーのP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 図7に示す第2の色合成光学素子の第2の偏光ダイクロイックミラーのS偏光に対する分光反射特性と赤色および緑色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 図7に示す光源装置の第3の光源として用いられるLEDモジュールの構成を示す模式図である。 図7に示す第2の色合成光学素子の第2の偏光ダイクロイックミラーのP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 図7に示す第2の色合成光学素子の第2の偏光ダイクロイックミラーのS偏光に対する分光反射特性と赤色と緑色と青色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。 図13に示す第3の色合成光学素子の第3の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。 図13に示す第3の色合成光学素子の第3の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。 図13に示す光源装置における色が合成される光路の一例を示す模式図である。 図13に示す第3の色合成光学素子の第3の偏光ダイクロイックミラーのP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 図13に示す第3の色合成光学素子の第3の偏光ダイクロイックミラーのS偏光に対する分光反射特性と赤色と緑色と青色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 本発明の第4の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。 図17に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。 図17に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。 図17に示す第2の光源として用いられるLEDモジュールの構成を示す模式図である。 図17に示す光源装置における色が合成される光路の一例を示す模式図である。 図17に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 図17に示す第1の色合成光学素子の第1の偏光ダイクロイックミラーのS偏光に対する分光反射特性と赤色および緑色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。 本発明の第5の実施形態である投射型表示装置の構成を示すブロック図である。 図22に示す投射型表示装置に用いられた白色LEDの発光スペクトルである。 図22に示す投射型表示装置に用いられた赤色LEDと緑色LEDの発光スペクトルである。 図22に示す投射型表示装置に用いられた白色LEDの出射光束から、黄色と青緑色の光束を除去した後のスペクトルである。 図22に示す投射型表示装置に用いられた白色LEDの出射光束から、黄色と青緑色の光束を除去し、さらにホワイトバランスをとったあとのスペクトルである。 図22に示す投射型表示装置に用いられた白色LEDの出射光束から、黄色と青緑色の光束を除去した後に、赤と緑の光束を加えた白色LEDのスペクトルである。
1 第1の色合成光学素子
2 第1の偏光ダイクロイックミラー
3a 第1の光源
3b 第2の光源
以下、本発明における一実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。
図2を参照すると、光源装置は、第1の色合成光学素子1、第1の光源3a、および第2の光源3bを有する。
第1の色合成光学素子1は、斜面が互いに接合された2つの直角プリズムからなる偏光ダイクロイックプリズムである。2つの直角プリズムの接合面に、誘電体多層膜からなる第1の偏光ダイクロイックミラー2が形成されている。
第1の色合成光学素子1の4つの側面のうちの隣接する2つの側面が入射面1a、1bであり、入射面1aと対向する側面が出射面1cである。第1の光源3aは入射面1aと対向するように配置され、第2の光源3bは入射面1bと対向するように配置されている。
第1の光源3aは、白色の光(P偏光)を出力する。第2の光源3bは、赤色の光(S偏光)を出力する。ここで、白色の光は、少なくとも赤色、緑色、青色の波長成分を含む。
第1の光源3aからのP偏光の光(白)は、入射面1aから第1の色合成光学素子1内に入射する。第2の光源3bからのS偏光の光(赤)は、入射面1bから第1の色合成光学素子1内に入射する。
第1の色合成光学素子1では、入射面1aから入射したP偏光の光(白)と入射面1bから入射したS偏光の光(赤)が第1の偏光ダイクロイックミラー2によって合成される。第1の偏光ダイクロイックミラー2によって合成された光は、出射面1cから出射される。
図3Aは、第1の偏光ダイクロイックミラー2のP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。図3Bは、第1の偏光ダイクロイックミラー2のP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。
カットオフ波長を透過率、または反射率が50%になる波長と定義する。P偏光で入射する光に対する第1の偏光ダイクロイックミラー2のカットオフ波長は700nmである。この場合、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、波長が700nm以下のP偏光の光を概ね透過し、反射しない。一方、S偏光で入射する光に対する第1の偏光ダイクロイックミラー2のカットオフ波長は580nmである。この場合、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、波長が580nm以下のS偏光の光を概ね透過し、反射しない。また、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、波長が580nmより長いS偏光の光を概ね反射し、透過しない。
第1の偏光ダイクロイックミラー2の特性を色光に対する作用で表現すると、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、赤色の光に対して、P偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。すなわち、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、赤色の光に対して偏光ビームスプリッタとしても作用する。また、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、緑色と青色の光に対しては、P偏光とS偏光をともに透過し、何ら作用しない。言い換えると、第1の偏光ダイクロイックミラー2は、P偏光の光については、赤色と緑色と青色、すなわち白色を透過し、反射しないようになっており、S偏光の赤色だけを反射する。
このような特定の波長帯域についてのみ偏光ビームスプリッタとして作用する第1の偏光ダイクロイックミラー2は、可視光全域に渡って偏光ビームスプリッタとして作用するものよりも、製造が容易であるという特長がある。
図4は、第1の光源3aおよび第2の光源3bとして用いられる光源の基本的な構成を示すブロック図である。
図4を参照すると、光源は、基板上に発光部31であるLEDが実装されたLEDモジュール30を有する。基板は、放熱板としての機能を兼ね備えており、不図示のヒートシンクが取り付けられている。さらに、LEDモジュール30に強制冷却装置を設けて、LEDの発光特性が安定するように温度制御を行う。
発光部31の面積は、基本的に、前述のエテンデューの制約に基づき、本実施形態の光源装置が搭載される投射型表示装置の表示素子の面積や投射レンズのFナンバーによって決まる。ただし、面積決定に際しては、製造上の位置合わせマージンや照明光の照度分布の均一性を考慮する。
光源装置のスイッチが入れられると、駆動回路33が、発光部(LED)31に駆動電流を供給する。電流が発光部(LED)31に流れると、発光部(LED)31が発光する。発光部(LED)31からの光は、集光光学系32により集光される。この集光光学系32からの光束を、第1の色合成光学素子1に入射させる。
なお、図4に示した例では、集光光学系32として、レンズ形状の光学素子を用いているが、リフレクタのような反射型の光学素子を用いても構わない。
また、表示素子に照射される光束の断面における輝度分布を均一にするためのインテグレータとして、フライアイレンズやガラスロッドを用いても良い。
さらに、偏光成分を効率良く得るために、偏光ビームスプリッタと1/2波長板を用いた偏光変換光学系など、一方の偏光成分を再利用する光学系を用いても良い。
また、LEDモジュール30の発光部31が偏光光を発生する光源であっても良く、あるいは発光部31に偏光変換機能を設けて、発光部31から偏光光が発生するように構成してもよい。
図5は、図2に示した光源装置を用いて色光が合成される際の光路を説明するための平面図である。図5において、矢印付きの実線で表記した直線は入射光束の代表的な進行方向を示すものである。ただし、矢印付きの実線で表記した直線だけが入射する光線そのものを意味しているものではない。入射する光は、第1の色合成光学素子1の入射面以下の断面積を持った光束であって、矢印付きの実線で表記した直線以外の位置、並びに角度成分を有する光線も含む。
第1の光源3aからの白色のP偏光は、第1の色合成光学素子1の入射面1aに入射する。第1の偏光ダイクロイックミラー2は、白色のP偏光に対しては何ら作用しない。よって、白色のP偏光は、図5に示すように、そのまま第1の偏光ダイクロイックミラー2を透過する。
一方、第2の光源3bからの赤色のS偏光は、第1の色合成光学素子1の入射面1bに入射する。第1の偏光ダイクロイックミラー2は、赤色のS偏光を全て反射する。よって、赤色のS偏光の光束は、図5に示すように、第1の偏光ダイクロイックミラー2によって90度曲げられ、その後、出射面1cから出射される。
上述のように、本実施形態の光源装置では、入射面1aから入射した白色のP偏光と、入射面1bから入射した赤色のS偏光とが、第1の偏光ダイクロイックミラー2によって合成されることで、赤色を補った白色光を得ることができる。
図6Aは、第1の偏光ダイクロイックミラー2のP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。白色LEDの発光スペクトルは、青色の波長帯域における、波長が460nmの急峻なピークと、黄色の波長帯域における、波長が565nmの緩やかなピークを有する。
図6Bは、第1の偏光ダイクロイックミラー2のS偏光に対する分光反射特性と赤色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。赤色LEDのピーク波長は630nmである。
図6Aと図6Bから明らかなように、異なる偏光で異なる方向から白色と赤色の光を合成するので、効率よく色光を合成することができる。すなわち、白色LEDで不足している赤色成分を赤色LEDの光で置き換えるのではなく、赤色LEDの光を白色LEDの光に加えるので、光損失が生じない。
赤色LEDの光量は白色LEDの光量とは独立に調整可能である。したがって、本実施形態によれば、混色時の光利用効率が高く、ホワイトバランス調整が可能な光源装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。
図7を参照すると、光源装置は、第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11、第1の光源3a、第2の光源3bおよび第3の光源3cを有する。第1の色合成光学素子1、第1の光源3aおよび第2の光源3bは、図2に示したものと同じである。第1の色合成光学素子1の出射面1cから出射された光の進行方向に、第2の色合成光学素子11が配置されている。
第2の色合成光学素子11は、第1の色合成光学素子1と同様、斜面が互いに接合された2つの直角プリズムからなる偏光ダイクロイックプリズムである。2つの直角プリズムの接合面に、誘電体多層膜からなる第2の偏光ダイクロイックミラー12が形成されている。
第2の色合成光学素子11の4つの側面のうちの隣接する2つの側面が入射面11a、11bであり、入射面11aと対向する側面が出射面11cである。第2の色合成光学素子11は、入射面11aが第1の色合成光学素子1の出射面1cと対向するように配置されている。第3の光源3cは入射面11bと対向するように配置されている。
第1の色合成光学素子1では、第1の光源3aからの白色の光(P偏光)と第2の光源3bからの赤色の光(S偏光)が合成され、その合成された光が出射面1cから出射される。この出射面1cから出射された光は、第2の色合成光学素子11の入射面11aに入射する。
第3の光源3cは、緑色の光(S偏光)を出力する。第3の光源3cからのS偏光の光(緑)は、入射面11bから第2の色合成光学素子11内に入射する。
第2の色合成光学素子11では、入射面11aから入射した、P偏光の光(白)およびS偏光の光(赤)と、入射面11bから入射した、S偏光の光(緑)とが、第2の偏光ダイクロイックミラー12によって合成される。第2の偏光ダイクロイックミラー12によって合成された光は、出射面11cから出射される。
図8Aは、第2の偏光ダイクロイックミラー12のP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。図8Bは、第2の偏光ダイクロイックミラー12のP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。
P偏光で入射する光に対する第2の偏光ダイクロイックミラー12のカットオフ波長は400nmである。この場合、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、波長が400nm以上のP偏光の光を概ね透過し、反射しない。一方、S偏光で入射する光に対する第2の偏光ダイクロイックミラー12のカットオフ波長は580nmである。この場合、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、波長が580nm以上のS偏光の光を概ね透過し、反射しない。また、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、波長が580nmより短いS偏光の光を概ね反射し、透過しない。
第2の偏光ダイクロイックミラー12の特性を色光に対する作用で表現すると、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、緑色または青色の光に対して、P偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。すなわち、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、緑色または青色の光に対して偏光ビームスプリッタとしても作用する。
第2の偏光ダイクロイックミラー12は、赤色の光に対しては、P偏光とS偏光をともに透過し、何ら作用しない。言い換えると、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、P偏光の光については、赤色と緑色と青色、すなわち白色を透過し反射しない。一方、S偏光の光については、赤色を透過し、緑色または青色を反射する。
第3の光源3cとして、図4に示した基本的な構成を有する光源を用いることができる。
図9は、図7に示した光源装置を用いて色光が合成される際の光路を説明するための平面図である。図9において、矢印付きの実線で表記した直線は入射光束の代表的な進行方向を示すものである。ただし、矢印付きの実線で表記した直線だけが入射する光線そのものを意味しているものではない。入射する光は、各色合成光学素子1、11の入射面以下の断面積を持った光束であって、矢印付きの実線で表記した直線以外の位置、並びに角度成分を有する光線も含む。
第1の色合成光学素子1における色光が合成される際の光路は、図5に示したとおりである。第1の色合成光学素子1の出射面1cから出射した、P偏光の光(白)およびS偏光の光(赤)は、第2の色合成光学素子11の入射面11aに入射する。第2の偏光ダイクロイックミラー12は、白色のP偏光と赤色のS偏光に対しては何ら作用しない。よって、白色のP偏光と赤色のS偏光は、図9に示すように、そのまま第2の偏光ダイクロイックミラー12を透過する。
第3の光源3cからの緑色のS偏光は、第2の色合成光学素子11の入射面11bに入射する。第2の偏光ダイクロイックミラー12は、緑色のS偏光を全て反射する。よって、緑色のS偏光の光束は、図9に示すように、第2の偏光ダイクロイックミラー12によって90度曲げられ、その後、出射面11cから出射される。
上述のように、本実施形態の光源装置では、第1の光源3aからの白色のP偏光と第2の光源3bからの赤色のS偏光が第1の色合成光学素子1によって合成され、この第1の色合成光学素子1から出射された白色のP偏光および赤色のS偏光と第3の光源3cからの緑色のS偏光が第2の色合成光学素子11によって合成される。これにより、赤色と緑色を補った白色光を得ることができる。
図10Aは、第2の偏光ダイクロイックミラー12のP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。白色LEDの発光スペクトルは、青色の波長帯域における波長が460nmの急峻なピークと、黄色の波長帯域における波長が565nmの緩やかなピークを有する。
図10Bは、第2の偏光ダイクロイックミラー12のS偏光に対する分光反射特性と赤色LEDおよび緑色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。赤色LEDのピーク波長は630nmであり、緑色LEDのピーク波長は530nmである。
図10Aと図10Bから明らかなように、異なる偏光で異なる方向から白色と赤色と緑色の光を合成するので、効率よく色光を合成することができる。すなわち、白色LEDで不足している赤色と緑色の成分を、赤色LEDの光と緑色LEDの光で置き換えるのではなく、赤色LEDの光と緑色LEDの光を白色LEDの光に加えるので、光損失が生じない。
赤色LEDおよび緑色LEDの光量は、白色LEDの光量とは独立に調整可能である。したがって、本実施形態によれば、混色時の光利用効率が高く、ホワイトバランス調整が可能な光源装置を提供することができる。
本実施形態の光源装置において、第3の光源3cは、緑色のS偏光を出射する構成に限定されるものではなく、緑色と他の色(例えば青色)のS偏光を出射するように構成してもよい。緑色に加えて、青色のS偏光も出射させることにより、さらにホワイトバランス調整の自由度が高くなる。
図11は、第3の光源3cとして用いられるLEDモジュールの構成を示す模式図である。
図11を参照すると、LEDモジュール34は、4つのLEDチップ36a〜36dからなる発光部35を有する。LEDチップ36a〜36cはいずれも、ピーク波長が530nmである緑色LEDよりなる。LEDチップ36dは、ピーク波長が460nmである青色LEDよりなる。LEDチップ36a〜36dのチップ面積はほぼ同じである。
発光部35の面積は、基本的に、前述のエテンデューの制約に基づき、本実施形態の光源装置が搭載される投射型表示装置の表示素子の面積や投射レンズのFナンバーによって決まる。ただし、面積決定に際しては、製造上の位置合わせマージンや照明光の照度分布の均一性を考慮する。
図8Bに示したように、第2の偏光ダイクロイックミラー12は、緑色または青色の光に対して、P偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。したがって、図9における緑色(S偏光)の光路と同じ光路で、青色(S偏光)の光が第2の色合成光学素子11に入射すると、第1の色合成光学素子1から出射された白色のP偏光および赤色のS偏光と第3の光源3cからの緑色および青色のS偏光が第2の色合成光学素子11によって合成される。これにより、赤色と緑色と青色を補った白色光を得ることができる。
図12Aは、第2の偏光ダイクロイックミラー12のP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。白色LEDの発光スペクトルは、青色の波長帯域における波長が460nmの急峻なピークと、黄色の波長帯域における波長が565nmの緩やかなピークを有する。
図12Bは、第の偏光ダイクロイックミラー12のS偏光に対する分光反射特性と赤色と緑色と青色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。赤色LEDのピーク波長は630nmであり、緑色LEDのピーク波長は530nmであり、青色LEDのピーク波長は460nmである。
図12Aと図12Bから明らかなように、異なる偏光で異なる方向から白色と赤色と緑色と青色の光を合成するので、効率よく色光を合成することができる。すなわち、白色LEDで不足している赤色と緑色の成分を赤色LEDと緑色LEDの光で置き換えるのではなく、赤色LEDの光と緑色LEDの光を白色LEDの光に加えるので、光損失が生じない。さらに、青色LEDの光を加えることができ、その場合も、光損失が生じない。
赤色LEDと緑色LEDと青色LEDの光量は、白色LEDの光量とは独立に調整可能である。したがって、混色時の光利用効率が高く、ホワイトバランス調整の自由度をさらに高めることができる。
(第3の実施形態)
図13は、本発明の第3の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。
図13を参照すると、光源装置は、第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11、第3の色合成光学素子21、第1の光源3a、第2の光源3b、第3の光源3cおよび第4の光源3dを有する。
第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11、第1の光源3a、第2の光源3bおよび第3の光源は、図7に示したものと同じである。第2の色合成光学素子11の出射面11cから出射された光の進行方向に、第3の色合成光学素子21が配置されている。
第3の色合成光学素子21は、第1の色合成光学素子1および第2の色合成光学素子11と同様、斜面が互いに接合された2つの直角プリズムからなる偏光ダイクロイックプリズムである。2つの直角プリズムの接合面に、誘電体多層膜からなる第3の偏光ダイクロイックミラー22が形成されている。
第3の色合成光学素子21の4つの側面のうちの隣接する2つの側面が入射面21a、21bであり、入射面21aと対向する側面が出射面21cである。第3の色合成光学素子21は、入射面21aが第2の色合成光学素子11の出射面11cと対向するように配置されている。第4の光源3dは入射面21bと対向するように配置されている。
第1の光源3aからの白色の光(P偏光)と第2の光源3bからの赤色の光(S偏光)と第3の光源3cからの緑色の光(S偏光)とを合成した光が、第2の色合成光学素子11の出射面11cから出射される。この出射面11cから出射された光は、第3の色合成光学素子21の入射面21aに入射する。
第4の光源3dは、青色の光(S偏光)を出力する。第4の光源3dからのS偏光の光(青)は、入射面21bから第3の色合成光学素子21内に入射する。
第3の色合成光学素子21では、入射面21aから入射した、P偏光の光(白)、S偏光の光(赤)およびS偏光の光(緑)と、入射面21bから入射した、S偏光の光(青)とが、第3の偏光ダイクロイックミラー22によって合成される。第3の偏光ダイクロイックミラー22によって合成された光は、出射面21cから出射される。
図14Aは、第3の偏光ダイクロイックミラー22のP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。図14Bは、第3の偏光ダイクロイックミラー22のP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。
P偏光で入射する光に対する第3の偏光ダイクロイックミラー22のカットオフ波長は400nmである。この場合、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、波長が400nm以上のP偏光の光を概ね透過し、反射しない。
一方、S偏光で入射する光に対する第3の偏光ダイクロイックミラー22のカットオフ波長は490nmである。この場合、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、波長が490nm以上のS偏光の光を概ね透過し、反射しない。また、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、波長が490nmより短いS偏光の光を概ね反射し、透過しない。
第3の偏光ダイクロイックミラー22の特性を色光に対する作用で表現すると、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、青色の光に対して、P偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。すなわち、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、青色の光に対して偏光ビームスプリッタとしても作用する。
また、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、赤色と緑色の光に対しては、P偏光とS偏光をともに透過し、何ら作用しない。言い換えると、第3の偏光ダイクロイックミラー22は、P偏光の光は、赤色と緑色と青色、すなわち白色を透過し、反射しない。一方、S偏光の光は、赤色と緑色を透過し、青色を反射する。
第4の光源3dとして、図4に示した基本的な構成を有する光源を用いることができる。
図15は、図13に示した光源装置を用いて色光が合成される際の光路を説明するための平面図である。図15において、矢印付きの実線で表記した直線は入射光束の代表的な進行方向を示すものである。ただし、矢印付きの実線で表記した直線だけが入射する光線そのものを意味しているものではない。入射する光は、各色合成光学素子1、11、21の入射面以下の断面積を持った光束であって、矢印付きの実線で表記した直線以外の位置、並びに角度成分を有する光線も含む。
第1の色合成光学素子1および第2の色合成光学素子11における色光が合成される際の光路は、図9に示したとおりである。第2の色合成光学素子11の出射面11cから出射した、P偏光の光(白)、S偏光の光(赤)およびS偏光の光(緑)は、第3の色合成光学素子21の入射面21aに入射する。
第3の偏光ダイクロイックミラー22は、白色のP偏光と赤色と緑色のS偏光に対しては何ら作用しないので、白色のP偏光と赤色と緑色のS偏光はそのまま第3の偏光ダイクロイックミラー22を透過する。
第4の光源3dからの青色のS偏光は、第3の色合成光学素子21の入射面21bに入射する。第3の偏光ダイクロイックミラー22は、青色のS偏光を全て反射する。よって、青色のS偏光の光束は、図15に示すように、第3の偏光ダイクロイックミラー22によって90度曲げられ、その後、出射面21cから出射される。
上述のように、本実施形態の光源装置では、第3の色合成光学素子21において、入射面21aから入射した、白色のP偏光と赤色および緑色のS偏光と、入射面21bから入射した青色のS偏光とが、第3の偏光ダイクロイックミラー22によって合成されることで、赤色と緑色と青色を補った白色光を得ることができる。
図16Aは、第3の偏光ダイクロイックミラー22のP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。白色LEDの発光スペクトルは、青色の波長帯域における波長が460nmの急峻なピークと、黄色の波長帯域における波長が565nmの緩やかなピークを有する。
図16Bは、第3の偏光ダイクロイックミラー22のS偏光に対する分光反射特性と赤色と緑色と青色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。赤色LEDのピーク波長は630nmであり、緑色LEDのピーク波長は530nmであり、青色LEDのピーク波長は460nmである。
図16Aと図16Bから明らかなように、異なる偏光で異なる方向から白色と赤色と緑色と青色の光を合成するので、効率よく色光を合成することができる。すなわち、白色LEDで不足している赤色と緑色の成分を赤色LEDと緑色LEDの光で置き換えるのではなく、赤色LEDの光と緑色LEDの光を白色LEDの光に加えるので、光損失が生じない。さらに、青色LEDの光を加えることができ、その場合も、光損失が生じない。
赤色LEDと緑色LEDと青色LEDの光量は白色LEDの光量とは独立に調整可能である。したがって、本実施形態によれば、混色時の光利用効率が高く、ホワイトバランス調整の自由度がよりいっそう高い光源装置を提供することができる。
(第4の実施の形態)
図17は、本発明の第4の実施形態である光源装置の構成を示す斜視図である。
図17を参照すると、光源装置は、第1の色合成光学素子41、第1の光源43aおよび第2の光源43bを有する。
第1の色合成光学素子41は、前述した色合成光学素子1、11、21と同様、斜面が互いに接合された2つの直角プリズムからなる偏光ダイクロイックプリズムである。2つの直角プリズムの接合面に、誘電体多層膜からなる第1の偏光ダイクロイックミラー42が形成されている。
第1の色合成光学素子41の4つの側面のうちの隣接する2つの側面が入射面41a、41bであり、入射面41aと対向する側面が出射面41cである。第1の光源43aは入射面41aと対向するように配置され、第2の光源43bは入射面41bと対向するように配置されている。
第1の光源43aは、図2に示した第1の光源3aと同様のものであり、白色の光(P偏光)を出力する。第1の光源43aからの白色の光(P偏光)は、入射面41aから第1の色合成光学素子41内に入射する。ここで、白色の光(P偏光)は、少なくとも赤色、緑色、青色の波長成分を含む。
第2の光源43bは、赤色と緑色の光(S偏光)を出力する。第2の光源43bからの赤色と緑色の光(S偏光)は、入射面41bから第1の色合成光学素子41内に入射する。
第1の色合成光学素子41では、入射面41aから入射したP偏光の光(白)と、入射面41bから入射したS偏光の光(赤と緑)とが、第1の偏光ダイクロイックミラー42によって合成される。第1の偏光ダイクロイックミラー42によって合成された光は、出射面41cから出射される。
図18Aは、第1の偏光ダイクロイックミラー42のP偏光およびS偏光に対する分光透過特性を示すグラフである。図18Bは、第1の偏光ダイクロイックミラー42のP偏光およびS偏光に対する分光反射特性を示すグラフである。
P偏光で入射する光に対する第1の偏光ダイクロイックミラー42のカットオフ波長は700nmである。この場合、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、波長が700nm以下のP偏光の光を概ね透過し、反射しない。
一方、S偏光で入射する光に対する第1の偏光ダイクロイックミラー42のカットオフ波長は490nmである。この場合、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、波長が490nm以下のS偏光の光を概ね透過し、反射しない。また、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、波長が490nmより長いS偏光の光を概ね反射し、透過しない。
第1の偏光ダイクロイックミラー42の特性を色光に対する作用で表現すると、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、赤色と緑色の光に対して、P偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。すなわち、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、赤色と緑色の光に対して偏光ビームスプリッタとしても作用する。
また、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、青色の光に対しては、P偏光とS偏光をともに透過し、何ら作用しない。言い換えると、第1の偏光ダイクロイックミラー42は、P偏光の光は、赤色と緑色と青色、すなわち白色を透過し、反射しないようになっており、S偏光の赤色と緑色を反射する。
図19は、第2の光源43bとして用いられるLEDモジュールの構成を示す模式図である。
図19を参照すると、LEDモジュール54は、4つのLEDチップ56a〜56dからなる発光部55を有する。LEDチップ56a〜56cはいずれも、ピーク波長が630nmである赤色LEDよりなる。LEDチップ56dは、ピーク波長が530nmである緑色LEDよりなる。LEDチップ56a〜56dのチップ面積はほぼ同じである。
発光部55の面積は、基本的に、前述のエテンデューの制約に基づき、本実施形態の光源装置が搭載される投射型表示装置の表示素子の面積や投射レンズのFナンバーによって決まる。ただし、面積決定に際しては、製造上の位置合わせマージンや照明光の照度分布の均一性を考慮する。
図20は、図17に示した光源装置を用いて色光が合成される際の光路を説明するための平面図である。図20において、矢印付きの実線で表記した直線は入射光束の代表的な進行方向を示すものである。ただし、矢印付きの実線で表記した直線だけが入射する光線そのものを意味しているものではない。入射する光は、第1の色合成光学素子41の入射面以下の断面積を持った光束であって、矢印付きの実線で表記した直線以外の位置、並びに角度成分を有する光線も含む。
第1の光源43aからの白色のP偏光は、第1の色合成光学素子41の入射面41aに入射する。第1の偏光ダイクロイックミラー42は、白色のP偏光に対しては何ら作用しない。よって、白色のP偏光は、図20に示すように、そのまま第1の偏光ダイクロイックミラー42を透過する。
一方、第2の光源43bからの赤色および緑色のS偏光は、第1の色合成光学素子41の入射面41bに入射する。第1の偏光ダイクロイックミラー42は、赤色および緑色のS偏光を全て反射する。よって、赤色および緑色のS偏光の光束は、図20に示すように、第1の偏光ダイクロイックミラー42によって90度曲げられ、その後、出射面41cから出射される。
上述のように、本実施形態の光源装置では、入射面41aから入射した白色のP偏光と、入射面41bから入射した赤色および緑色のS偏光とが、第1の偏光ダイクロイックミラー42によって合成されることで、赤色および緑色を補った白色光を得ることができる。
図21Aは、第1の偏光ダイクロイックミラー42のP偏光に対する分光透過特性と白色LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。白色LEDの発光スペクトルは、青色の波長帯域における波長が460nmの急峻なピークと、黄色の波長帯域における波長が565nmの緩やかなピークを有する。
図21Bは、第1の偏光ダイクロイックミラー42のS偏光に対する分光反射特性と赤色と緑色の各LEDの発光スペクトルとの関係を示すグラフである。赤色LEDのピーク波長は630nmであり、緑色LEDのピーク波長は530nmである。
図21Aと図21Bから明らかなように、異なる偏光で異なる方向から白色と赤色と緑色の光を合成するので、効率よく色光を合成することができる。すなわち、白色LEDで不足している赤色と緑色の成分を赤色LEDおよび緑色LEDの光で置き換えるのではなく、赤色LEDおよび緑色LEDの光を白色LEDの光に加えるので、光損失が生じない。
赤色LEDと緑色LEDの光量は、白色LEDの光量とは独立に調整可能である。したがって、本実施形態によれば、混色時の光利用効率が高く、ホワイトバランス調整の自由度の高い光源装置を提供することができる。
(第5の実施形態)
上述した各実施形態の光源装置を用いることで明るい投射画像が得られる投射型表示装置を実現することができる。ここでは、そのような光源装置を備えた投射型表示装置について説明する。
図22は、本発明の第5の実施形態である投射型表示装置の構成を示すブロック図である。
図22を参照すると、投射型表示装置は、光源装置100、偏光変換インテグレータ101、ミラー102〜105、ダイクロイックミラー106、107、赤用表示素子108、緑用表示素子109、青用表示素子110、クロスダイクロイックプリズム111よび投射レンズ112を有する。
光源装置100は、図7に示した第2の実施形態の光源装置であって、P偏光の光(白)とS偏光の光(赤と緑)を出射する。光源装置100以外の構成は、既存の3板式投射型表示装置と同様の構成である。
偏光変換インテグレータ101は、一組のフライアイレンズと、偏光ビームスプリッタアレイと、1/2波長板と、から構成される。光源装置100から入射した光束は、フライアイレンズで複数の光束に分割される。それぞれの光束は、偏光ビームスプリッタで直交する偏光成分に分離されたのち、どちらか一方の偏光成分の光を1/2波長板により偏光方向を90度回転させる。すなわち、偏光変換インテグレータ101に入射した光束は、偏光方向が全て揃った光束に変換される。偏光方向が全て揃った複数の光束は、出射側のフライアイレンズによって、1つの光束となるように重ね合わされる。
偏光変換インテグレータ101から出射された光の進行方向にミラー102が配置され、ミラー102で反射された光の進行方向に、ダイクロイックミラー106が配置されている。ダイクロイックミラー106は、赤色の光を透過し、緑色および青色の光を反射する。
ダイクロイックミラー106を透過した赤色の光の進行方向に、ミラー105が配置されており、ミラー105で反射された赤色の光の進行方向に、赤用表示素子108が配置されている。
ダイクロイックミラー106で反射された緑色および青色の光の進行方向に、ダイクロイックミラー107が配置されている。ダイクロイックミラー107は、青色の光を透過し、緑色の光を反射する。
ダイクロイックミラー107で反射された緑色の光の進行方向に、緑用表示素子109が配置されている。ダイクロイックミラー107を透過した青色の光の進行方向に、ミラー103が配置されている。ミラー103で反射された青色の光の進行方向に、ミラー104が配置されている。ミラー104で反射された青色の光の進行方向に、青用表示素子110が配置されている。
クロスダイクロイックプリズム111は、赤用表示素子108を通過した赤色の光と、緑用表示素子109を通過した緑色の光と、青用表示素子110を通過した青色の光とが交差する位置に設けられている。
クロスダイクロイックプリズム111の4つの側面のうち3つが入射面(第1乃至第3の入射面)とされ、残りの一つが出射面とされている。赤用表示素子108からの赤色の光は、第1の入射面に入射する。緑用表示素子109からの緑色の光は第2の入射面に入射する。青用表示素子110からの青色の光は、第3の入射面に入射する。クロスダイクロイックプリズム111では、第1の入射面から入射した赤色の光と、第2の入射面から入射した緑色の光と、第3の入射面から入射した青色の光が合成され、合成された光が出射面から出射される。
投射レンズ112は、クロスダイクロイックプリズム111の出射面から出射された光の進行方向に設けられている。投射レンズ112は、赤用表示素子108、緑用表示素子109および青用表示素子110にて形成された画像を不図示のスクリーン上に投射する。
本実施形態の投射型表示装置では、光源装置100からの光がダイクロイックミラー106、107によって、赤、緑、青の三原色の光束に分離される。赤色の光束は赤用表示素子108に照射され、緑色の光束は緑用表示素子109に照射され、青色の光束は青用表示素子110に照射される。
赤用表示素子108、緑用表示素子109、青用表示素子110によって、各色の色成分の画像に応じて強度変調を受けた光束は、クロスダイクロイックプリズム111で合成され、投射レンズ112によってスクリーン上に投射される。
なお、図22は主要な構成部品のみを示した概略図である。実際には、光束を各表示素子に効率よく照射するためのコンデンサーレンズなど、他の光学部品も用いられる。
本実施形態によれば、第2の実施形態で説明した光源装置を用いることにより、明るい投射画像が得られる投射型表示装置を実現することができる。
次に、本実施形態の投射型表示装置の効果を説明する。
光源装置100は、図7に示したように3つの光源3a〜3cを備える。図23Aは、第1の光源3aとして用いた白色LEDの発光スペクトルを示す。図23Bは、白色LEDで不足している色成分を補うために、第2の光源3bとして用いた赤色LEDと第3の光源3cとして用いた緑色LEDの発光スペクトルを示す。
図23Aに示す白色LEDの発光スペクトルの色度座標は、(0.313,0.327)である。これは、標準イルミナントD65の白色色度(0.313,0.329)に匹敵する良好な白色を示している。
前述したように、表示装置においてカラー画像を構成するのは、赤、緑、青の三原色の画像である。そのため、白色LEDの出射光束から、波長が565nm〜595nmの黄色と、波長が500nm前後の青緑色の光束を除去し、波長帯域の狭い赤、緑、青の三原色の光束を取り出さなければならない。
図23Cは、白色LEDの出射光束から、黄色と青緑色の光束を除去した後のスペクトルを示す。赤、緑、青の帯域の光束の色度座標は、それぞれ(0.677,0.323)、(0.231,0.726)、(0.133,0.057)である。この色度座標は、アナログテレビジョン方式の規格であるNTSC(National Television System Committee)の三原色色度座標(0.670,0.333)、(0.210,0.710)、(0.140,0.080)と同等である。
しかしながら、上記の場合、白色色度座標は、(0.264,0.282)となり青みがかった白色となる。
そこで、通常は、良好なホワイトバランスを得るためには、最も弱い赤色の光束を基準にして青色と緑色の光束を制限している。この制限は、光利用効率を著しく低下させることになる。
図23Dに、白色LEDの出射光束から、黄色と青緑色の光束を除去し、さらにホワイトバランスをとった後のスペクトルを示す。
青色の光束を55%に低減し、緑色の光束を82%に低減した。この結果、得られた白色の色度座標は、(0.311,0.331)となり良好な白色にすることができた。ところが、光量は当初の白色LEDの光量の56%になり、光利用効率が著しく低下してしまう。
本実施形態の光源装置では、図23Cに示したスペクトルから、最も少ない赤色の光量にあわせて青色と緑色の光量を低減するのではなく、最も多い青色の光量に合わせて、緑色と赤色の光束を加える。
図23Eに、赤色と緑色の光束を加えた白色LEDのスペクトルを示す。図23Eにおいて、点線は、図23Cに示したスペクトルである。破線は、光源装置100において、白色LEDの光に加えられる赤色LEDと緑色LEDのスペクトルである。実線は、白色LEDの光に赤色LEDと緑色LEDの光を加えた後のスペクトルを示す。
図23Bに示した赤色と緑色のスペクトルのうち、ホワイトバランスをとるために加えた赤色と緑色の光量は、それぞれ75%と25%である。これらの光を加えることによって、白色の光量は、当初の白色LEDの光量の102%となり、十分な明るさが得られた。しかも、得られた白色の色度座標は、(0.318,0.327)となり良好な白色が得られる。
また、赤色、緑色、青色の帯域の光束の色度座標は、それぞれ(0.684,0.316)、(0.213,0.737)、(0.133,0.057)であり、良好な三原色の光束が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第2の実施形態の光源装置を用いて明るい投射画像が得られる投射型表示装置を得ることができる。
なお、本実施形態の投射型表示装置において、光源装置100は、第2の実施形態の光源装置に限定されない。光源装置100として、第1、第3、第4の実施形態の光源装置のいずれかを用いてもよい。この場合も、明るい投射画像が得られる投射型表示装置を提供することができる。
また、赤用表示素子108、緑用表示素子109および青用表示素子110は、液晶ライトバルブ以外のもの、例えば、デジタルミラーデバイスより構成してもよい。
以上説明した各実施形態の光源装置およびそれを用いた投射型表示装置は、本発明の一例であって、その構成および動作は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。
各実施形態において、第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11および第3の色合成光学素子21の各入出射面に誘電体多層膜からなる反射防止膜を施し、表面反射による光損失を低減してもよい。
また、第2の実施形態において、第1の色合成光学素子1および第2の色合成光学素子11を屈折率が整合した接着剤で接着してもよい。同様に、第3の実施形態において、第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11、第3の色合成光学素子21を屈折率が整合した接着剤で接着してもよい。さらに、対向する直角プリズムを一体化したプリズムで構成してもよい。このような構成によれば、光源装置をさらに小型化することができる。
また、第3の実施形態において、第4の光源3dと第2の色合成光学素子11の配置は図15に示した配置に限定されない。例えば、第4の光源3dと第2の色合成光学素子11の配置は、第1の光源3aの光軸を基準として、図15に示した配置に対して線対称となる配置としてもよい。第2の光源3bと第1の色合成光学素子1の配置、第3の光源3cと第2の色合成光学素子11の配置も同様である。ただし、第2の光源3b、第3の光源3cおよび第4の光源3dは、互い違いになるように配置したほうが、各部品の干渉を防ぐことができる。
各実施形態の光源装置において、第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11、第3の色合成光学素子21および第1の色合成光学素子41に用いられる偏光ダイクロイックミラーは、誘電体多層膜に限らず、ホログラムなどの波長選択性や偏光選択性のある光学膜であってもよい。
さらに第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11、第3の色合成光学素子21および第1の色合成光学素子41は、プリズムの形状ではなく、板状のガラス等に膜を形成したものであってもよい。
さらに、各光源3a、3b、3c、3dとしてLEDを用いたが、これに代えて、半導体レーザー等の別の固体光源を用いてもよい。
本発明の光源装置が適用される投射型表示装置は、三板式の投射型表示装置だけではなく、単板式の投射型表示装置にも適用することが可能である。
白色光を発生する白色LEDとして、黄色の光を発光する蛍光体を青色の光で励起して、青色と黄色の光で白色光を得るタイプのLEDを用いるが、赤色、緑色、青色の光を発光する蛍光体を紫外光で励起して白色光を得るタイプなど他のタイプのLEDを用いてもよい。
本発明の光源装置を投射型表示装置に適用した形態について記載したが、投射型ではない表示装置の照明装置に本発明の光源装置を適用しても良い。さらに、本発明の光源装置は、表示装置に限らない照明装置にも適用可能である。特に、顕微鏡の照明装置やスポットライトなど、光学系を介して物体を照明する装置には、本発明の光源装置は有効である。
本発明の光源装置は、2色以上の光を含む第1の偏光の光に、この光に含まれる色のうちの少なくとも1色を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を加えることができるのであれば、どのような構成としてもよい。加える光は、三原色の光に限らず、黄色や青緑色の光など任意の色の光が合成されても良い。色合成光学素子によって合成された光は、必ずしも白色である必要はない。このような構成によれば、明るい光を得る照明装置を実現することができる。また、加える色の光の比率を調整することで調色することができるので、例えばホワイトバランスが調整可能な白色光を得ることができる照明装置を実現することができる。
本発明の一態様よれば、光源装置は、波長が異なる複数の色の第1の偏光の光を出射する第1の光源と、上記複数の色のうちの少なくとも1つの色の光を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を出射する光源手段と、上記第1の光源から出射された上記第1の偏光の光と上記光源手段から出射された上記第2の偏光の光とを合成する色合成手段と、を有する。
図2に示した構成において、第1の光源は、第1の光源3aに対応し、光源手段は、第2の光源3bに対応し、色合成手段は、第1の色合成光学素子1に対応する。図7に示した構成において、第1の光源は、第1の光源3aに対応し、光源手段は、第2の光源3bおよび第3の光源3cに対応し、色合成手段は、第1の色合成光学素子1および第2の色合成光学素子11に対応する。図13に示した構成において、第1の光源は、第1の光源3aに対応し、光源手段は、第2の光源3b、第3の光源3cおよび第4の光源3dに対応し、色合成手段は、第1の色合成光学素子1、第2の色合成光学素子11および第3の色合成光学素子21に対応する。図17に示した構成において、第1の光源は、第1の光源43aに対応し、光源手段は、第2の光源43bに対応し、色合成手段は、第1の色合成光学素子41に対応する。
図17に示した構成において、図13に示した第3の色合成光学素子21および第4の光源3dを加えてもよい。この場合、第3の色合成光学素子21は、第1の色合成光学素子41からの出射光(白色のP偏光と赤色および緑色のS偏光)と第4の光源3dからの出射光(青色のS偏光)を合成する。
上記の構成において、上記の一態様として説明した構成との対応関係は次の通りである。第1の光源は、第1の光源43aに対応し、光源手段は、第2の光源43bおよび第4の光源3dに対応し、色合成手段は、第1の色合成光学素子41および第3の色合成光学素子21に対応する。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の構成および動作については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
この出願は、2009年9月28日に出願された日本出願特願2009−222704を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 波長が異なる複数の色の第1の偏光の光を出射する第1の光源と、
    前記複数の色のうちの少なくとも1つの色の光を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を出射する光源手段と、
    前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記光源手段から出射された前記第2の偏光の光とを合成する色合成手段と、を有し、
    前記光源手段は、前記第2の偏光よりなる、第1の波長帯域にピーク波長を有する第1の色光を出射する第2の光源を有し、
    前記色合成手段は、前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記第2の光源から出射された前記第2の偏光の第1の色光とを合成する第1の色合成光学素子を有し、
    前記第1の色合成光学素子は、
    第1の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光が前記第1の光源から供給される第1の入射面と、
    前記第2の偏光の第1の色光が前記第2の光源から供給される第2の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第1の膜と、を有し、
    前記第1の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第1の膜の前記第2の偏光に対するカットオフ波長が、前記第1の波長帯域以外の帯域の範囲内に設定され、
    前記第1の入射面から入射した前記複数の色の第1の偏光の光と、前記第2の入射面から入射した前記第2の偏光の第1の色光とが、前記第1の膜を介して前記第1の出射面から出射される、光源装置。
  2. 前記第2の光源は、赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有する、請求項に記載の光源装置。
  3. 波長が異なる複数の色の第1の偏光の光を出射する第1の光源と、
    前記複数の色のうちの少なくとも1つの色の光を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を出射する光源手段と、
    前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記光源手段から出射された前記第2の偏光の光とを合成する色合成手段と、を有し、
    前記光源手段は、
    前記第2の偏光よりなる、第1の波長帯域にピーク波長を有する第1の色光を出射する第2の光源と、
    前記第2の偏光よりなる、前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域にピーク波長を有する第2の色光を出射する第3の光源と、を有し、
    前記色合成手段は、
    前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記第2の光源から出射された前記第2の偏光の第1の色光とを合成する第1の色合成光学素子と、
    前記第1の色合成光学素子から出射された光と前記第3の光源から出射された前記第2の偏光の第2の色光とを合成する第2の色合成光学素子と、を有する、光源装置。
  4. 前記第1の色合成光学素子は、
    第1の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光が前記第1の光源から供給される第1の入射面と、
    前記第2の偏光の第1の色光が前記第2の光源から供給される第2の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第1の膜と、を有し、
    前記第1の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第1の入射面から入射した前記複数の色の第1の偏光の光と、前記第2の入射面から入射した前記第2の偏光の第1の色光とが、前記第1の膜を介して前記第1の出射面から出射され、
    前記第2の色合成光学素子は、
    第2の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1の色光が前記第1の色合成光学素子から供給される第3の入射面と、
    前記第2の偏光の第2の色光が前記第3の光源から供給される第4の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第2の膜と、を有し、
    前記第2の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1の波長帯域の光を少なくとも透過し、前記第2の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第3の入射面から入射した、前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1の色光と、前記第4の入射面から入射した前記第2の偏光の第2の色光とが、前記第2の膜を介して前記第2の出射面から出射され、
    前記第1および第2の膜の前記第2の偏光に対するカットオフ波長が、前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域以外の帯域の範囲内に設定されている、請求項に記載の光源装置。
  5. 前記第2の光源は、赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有し、
    前記第3の光源は、緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有する、請求項またはに記載の光源装置。
  6. 前記光源手段は、前記第2の偏光よりなる、前記第1および第2の波長帯域とは異なる第3の波長帯域にピーク波長を有する第3の色光を出射する第4の光源をさらに有し、
    前記色合成手段は、前記第2の色合成光学素子から出射された光と前記第4の光源から出射された前記第2の偏光の第3の色光とを合成する第3の色合成光学素子をさらに有する、請求項に記載の光源装置。
  7. 前記第1の色合成光学素子は、
    第1の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光が前記第1の光源から供給される第1の入射面と、
    前記第2の偏光の第1の色光が前記第2の光源から供給される第2の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第1の膜と、を有し、
    前記第1の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第1の入射面から入射した前記複数の色の第1の偏光の光と、前記第2の入射面から入射した前記第2の偏光の第1の色光とが、前記第1の膜を介して前記第1の出射面から出射され、
    前記第2の色合成光学素子は、
    第2の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1の色光が前記第1の色合成光学素子から供給される第3の入射面と、
    前記第2の偏光の第2の色光が前記第3の光源から供給される第4の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第2の膜と、を有し、
    前記第2の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1の波長帯域の光を少なくとも透過し、前記第2の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第3の入射面から入射した、前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1の色光と、前記第4の入射面から入射した前記第2の偏光の第2の色光とが、前記第2の膜を介して前記第2の出射面から出射され、
    前記第3の色合成光学素子は、
    第3の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1および第2の色光が前記第2の色合成光学素子から供給される第5の入射面と、
    前記第2の偏光の第3の色光が前記第4の光源から供給される第6の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第3の膜と、を有し、
    前記第3の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1および第2の波長帯域の光を少なくとも透過し、前記第3の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第5の入射面から入射した、前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1および第2の色光と、前記第6の入射面から入射した前記第2の偏光の第3の色光とが、前記第3の膜を介して前記第3の出射面から出射され、
    前記第1乃至第3の膜の前記第2の偏光に対するカットオフ波長が、前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域および前記第3の波長帯域以外の帯域の範囲内に設定されている、請求項に記載の光源装置。
  8. 前記第2の光源は、赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有し、
    前記第3の光源は、緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有し、
    前記第4の光源は、青色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有する、請求項またはに記載の光源装置。
  9. 波長が異なる複数の色の第1の偏光の光を出射する第1の光源と、
    前記複数の色のうちの少なくとも1つの色の光を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を出射する光源手段と、
    前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記光源手段から出射された前記第2の偏光の光とを合成する色合成手段と、を有し、
    前記光源手段は、前記第2の偏光よりなる、第1の波長帯域にピーク波長を有する第1の色光および該第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域にピーク波長を有する第2の色光を出射する第2の光源を有し、
    前記色合成手段は、前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記第2の光源から出射された前記第2の偏光の第1および第2の色光とを合成する第1の色合成光学素子を有し、
    前記第1の色合成光学素子は、
    第1の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光が前記第1の光源から供給される第1の入射面と、
    前記第2の偏光の第1および第2の色光が前記第2の光源から供給される第2の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第1の膜と、を有し、
    前記第1の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1および第2の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第1の膜の前記第2の偏光に対するカットオフ波長が、前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域以外の帯域の範囲内に設定され、
    前記第1の入射面から入射した前記複数の色の第1の偏光の光と、前記第2の入射面から入射した前記第2の偏光の第1および第2の色光とが、前記第1の膜を介して前記第1の出射面から出射される光源装置。
  10. 前記第2の光源は、
    赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源と、
    緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源と、を有する、請求項に記載の光源装置。
  11. 波長が異なる複数の色の第1の偏光の光を出射する第1の光源と、
    前記複数の色のうちの少なくとも1つの色の光を含む、偏光状態が第1の偏光と異なる第2の偏光の光を出射する光源手段と、
    前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記光源手段から出射された前記第2の偏光の光とを合成する色合成手段と、を有し、
    前記光源手段は、
    前記第2の偏光よりなる、第1の波長帯域にピーク波長を有する第1の色光および該第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域にピーク波長を有する第2の色光を出射する第2の光源と、
    前記第2の偏光よりなる、前記第1および第2の波長帯域とは異なる第3の波長帯域にピーク波長を有する第3の色光を出射する第3の光源と、を有し、
    前記色合成手段は、
    前記第1の光源から出射された前記第1の偏光の光と前記第2の光源から出射された前記第2の偏光の第1および第2の色光とを合成する第1の色合成光学素子と、
    前記第1の色合成光学素子から出射された光と前記第3の光源から出射された前記第2の偏光の第3の色光とを合成する第2の色合成光学素子と、を有する、光源装置。
  12. 前記第1の色合成光学素子は、
    第1の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光が前記第1の光源から供給される第1の入射面と、
    前記第2の偏光の第1および第2の色光が前記第2の光源から供給される第2の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第1の膜と、を有し、
    前記第1の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1および第2の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第1の入射面から入射した前記複数の色の第1の偏光の光と、前記第2の入射面から入射した前記第2の偏光の第1および第2の色光とが、前記第1の膜を介して前記第1の出射面から出射され、
    前記第2の色合成光学素子は、
    第2の出射面と、
    前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1および第2の色光が前記第1の色合成光学素子から供給される第3の入射面と、
    前記第2の偏光の第3の色光が前記第3の光源から供給される第4の入射面と、
    入射光をその波長に応じて選択的に反射または透過する第2の膜と、を有し、
    前記第2の膜は、前記第1の偏光の可視光のうち、前記複数の色の光を少なくとも透過し、前記第2の偏光の可視光のうち、前記第1および第2の波長帯域の光を少なくとも透過し、前記第3の波長帯域の光を少なくとも反射し、
    前記第3の入射面から入射した、前記複数の色の第1の偏光の光および前記第2の偏光の第1および第2の色光と、前記第4の入射面から入射した前記第2の偏光の第3の色光とが、前記第2の膜を介して前記第2の出射面から出射され、
    前記第1および第2の膜の前記第2の偏光に対するカットオフ波長が、前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域および前記第3の波長帯域以外の帯域の範囲内に設定されている、請求項11に記載の光源装置。
  13. 前記第2の光源は、
    赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源と、
    緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源と、を有し、
    前記第3の光源は、青色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源を有する、請求項11または12に記載の光源装置。
  14. 前記第1の光源は、白色光源である、請求項1から13のいずれか1項に記載の光源装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光が照射される表示素子と、
    前記表示素子で表示される画像を投射する投射光学系と、を有する、投射型表示装置。
  16. 請求項1から14のいずれか1項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された第1および第2の偏光の光のうち、一方の偏光の光を他方の偏光の光に変換する偏光変換手段と、
    前記偏光変換手段から出射された前記他方の偏光の光を、赤色、緑色、青色の光に色分離する色分離手段と、
    前記色分離手段で分離された赤色の光が照射される第1の表示素子と、
    前記色分離手段で分離された緑色の光が照射される第2の表示素子と、
    前記色分離手段で分離された青色の光が照射される第3の表示素子と、
    前記第1乃至第3の表示素子で表示される画像を投射する投射光学系と、を有する、投射型表示装置。
JP2011532973A 2009-09-28 2010-09-16 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置 Active JP5692078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532973A JP5692078B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-16 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222704 2009-09-28
JP2009222704 2009-09-28
JP2011532973A JP5692078B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-16 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
PCT/JP2010/066009 WO2011037057A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-16 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037057A1 JPWO2011037057A1 (ja) 2013-02-21
JP5692078B2 true JP5692078B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43795807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532973A Active JP5692078B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-16 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8870384B2 (ja)
EP (1) EP2472316B1 (ja)
JP (1) JP5692078B2 (ja)
CN (1) CN102549492B (ja)
WO (1) WO2011037057A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049226A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Ushio Inc 光源装置
US9249949B2 (en) * 2010-11-09 2016-02-02 Nec Display Solutions, Ltd. Lighting device and projection-type display device using the same including a color-combining prism
JP5967081B2 (ja) * 2011-04-27 2016-08-10 日本電気株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
CN105549311B (zh) * 2011-08-27 2018-11-13 深圳市光峰光电技术有限公司 投影系统及其发光装置
EP2770363A4 (en) * 2011-10-17 2015-06-10 Appotronics China Corp LIGHT SOURCE AND DISPLAY SYSTEM
WO2014020728A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投射型表示装置
WO2014038434A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 光源装置
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
JP2016061897A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 ソニー株式会社 照明装置および投射型表示装置
CN105652458B (zh) * 2014-11-13 2018-06-29 台达电子工业股份有限公司 六原色固态光源
DE102016014652A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Inova Semiconductors Gmbh Messanordnung zur Erfassung von Alterungsprozessen einzelner Leuchtdioden
KR101981478B1 (ko) * 2017-03-27 2019-05-23 현대모비스 주식회사 자동차 램프 광학계
JP6339275B2 (ja) * 2017-06-27 2018-06-06 マクセル株式会社 固体光源装置とこれを用いた車両用灯具、映像表示装置、及び固体光源装置の駆動方法
JP6511546B1 (ja) * 2018-01-10 2019-05-15 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置
US10690931B2 (en) * 2018-05-25 2020-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP7402543B2 (ja) * 2018-11-08 2023-12-21 ルーマス リミテッド ダイクロイックビームスプリッタカラーコンバイナを有する光学デバイスおよび光学システム
US11070777B2 (en) * 2018-11-23 2021-07-20 Coretronic Corporation Projection apparatus and operation method thereof
CN111223427B (zh) * 2018-11-23 2023-11-24 中强光电股份有限公司 投射装置及其操作方法
AU2020300121A1 (en) 2019-07-04 2022-02-03 Lumus Ltd. Image waveguide with symmetric beam multiplication
AU2021279462B2 (en) 2020-05-24 2023-06-08 Lumus Ltd. Method of fabrication of compound light-guide optical elements
CN115272138B (zh) * 2022-09-28 2023-02-21 荣耀终端有限公司 图像处理方法及其相关设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075911A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Fujitsu General Ltd 光源切換え方式による液晶プロジェクタ
JP2004157405A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2005257872A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006330282A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sony Corp 画像投影装置及び画像投影方法
JP2007003847A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007528514A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 トムソン ライセンシング 偏光システムへ赤色光を追加する装置
JP2008003125A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008083538A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd プロジェクタ
JP2008089929A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 映像生成装置
JP2008126644A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127322A (en) * 1975-12-05 1978-11-28 Hughes Aircraft Company High brightness full color image light valve projection system
US6273567B1 (en) * 1998-09-14 2001-08-14 Arlie R. Conner Compact multi-path LCD projector
JP2000305040A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Toshiba Corp 投写型表示装置
DE19924167B4 (de) * 1999-05-26 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Wiedergabe von Farbbildern
US6733139B2 (en) * 2000-06-05 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector with narrow-spectrum light source to complement broad-spectrum light source
JP3640173B2 (ja) 2001-04-02 2005-04-20 ソニー株式会社 画像表示装置
US6688747B2 (en) * 2001-06-08 2004-02-10 Infocus Corporation Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
JP2005518562A (ja) * 2002-02-19 2005-06-23 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 狭帯域光源を用いて画像を投影するためのシステム
JP2003255465A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toshiba Corp 照明装置とこれを用いた投写型表示装置
TWI235263B (en) * 2002-05-14 2005-07-01 Sony Corp Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
US6807010B2 (en) * 2002-11-13 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display apparatus having both incoherent and laser light sources
JP2004184777A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置及び投写型表示装置
JP2004233961A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Nikon Corp 投射型表示装置
CN100383660C (zh) * 2003-01-22 2008-04-23 三洋电机株式会社 照明装置和投影型图像显示器
JP2004233931A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Canon Inc 色合成光学系
US7244032B2 (en) * 2003-05-28 2007-07-17 Fujinon Corporation Projector
US7360900B2 (en) 2004-03-10 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
US7244031B2 (en) * 2004-07-08 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source arrangement
US20060023172A1 (en) 2004-07-28 2006-02-02 Sanyo Electric Co. Illuminating device and projection type video display
JP3788622B2 (ja) * 2004-10-29 2006-06-21 シャープ株式会社 光学インテグレータ、照明装置、及び投影型画像表示装置
JP4194548B2 (ja) * 2004-11-10 2008-12-10 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006337609A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置、投写型映像表示装置
TWI292051B (en) * 2006-01-19 2008-01-01 Coretronic Corp Illumination system and projection apparatus
JP5164421B2 (ja) * 2007-04-24 2013-03-21 キヤノン株式会社 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP2009122455A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
WO2009070918A1 (fr) * 2007-11-30 2009-06-11 Phoebus Vision Opto-Electronics Technology Ltd. Source lumineuse pour système de projection et appareil d'affichage par projection
US8545029B2 (en) * 2011-04-26 2013-10-01 Christie Digital Systems Usa, Inc. Hybrid high pressure mercury arc lamp-laser light production system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075911A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Fujitsu General Ltd 光源切換え方式による液晶プロジェクタ
JP2004157405A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2007528514A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 トムソン ライセンシング 偏光システムへ赤色光を追加する装置
JP2005257872A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006330282A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sony Corp 画像投影装置及び画像投影方法
JP2007003847A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008003125A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008083538A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd プロジェクタ
JP2008089929A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 映像生成装置
JP2008126644A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2472316A4 (en) 2017-06-07
CN102549492B (zh) 2014-12-24
US20120182525A1 (en) 2012-07-19
EP2472316B1 (en) 2019-12-11
CN102549492A (zh) 2012-07-04
US8870384B2 (en) 2014-10-28
EP2472316A1 (en) 2012-07-04
JPWO2011037057A1 (ja) 2013-02-21
WO2011037057A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692078B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
US9819919B2 (en) Illumination device and projection display device using same
JP5874058B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP3960377B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US9429761B2 (en) Color synthesis optical element, projection-type display device using same, and method for controlling display thereof
US20140347566A1 (en) Projector and image display method
JP2004184777A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP2012008549A (ja) 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
WO2016157365A1 (ja) プロジェクター及び画像光投射方法
JP2011191602A (ja) プロジェクター
JP4944769B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP7203322B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4143533B2 (ja) 光源装置、画像表示装置
JP2004126203A (ja) 光学エンジン
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JP2005195780A (ja) 光源装置と投写型表示装置
JP2006301208A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
TWI501019B (zh) 光多工器暨回收器,及其組合的微投影機
JP2008203467A (ja) 光学素子、照明装置及び投写型映像表示装置
JP2017003882A (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP2021156998A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2005345767A (ja) プロジェクタ
JP2007127852A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150