JP5967081B2 - プロジェクタおよび画像表示方法 - Google Patents

プロジェクタおよび画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5967081B2
JP5967081B2 JP2013511978A JP2013511978A JP5967081B2 JP 5967081 B2 JP5967081 B2 JP 5967081B2 JP 2013511978 A JP2013511978 A JP 2013511978A JP 2013511978 A JP2013511978 A JP 2013511978A JP 5967081 B2 JP5967081 B2 JP 5967081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
color
light source
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147442A1 (ja
Inventor
鈴木 尚文
尚文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012147442A1 publication Critical patent/JPWO2012147442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967081B2 publication Critical patent/JP5967081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Description

本発明は、プロジェクタに関し、特に、LED(Light Emitting Diode)に代表される固体光源を備えたプロジェクタに関する。
最近のプロジェクタには、赤、緑、青の3色のLEDを備え、各色のLEDからの光をそれぞれ液晶パネル等の表示素子を用いて空間的に変調して各色の画像光を生成し、それら画像光からなるカラー画像を投射するものがある。
一般に、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの出力特性は異なっており、赤色LEDや緑色LEDの最大出力値は青色LEDのそれよりも小さい。
赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDをそれぞれ最大出力で駆動した場合に、投射画像の輝度が最も高くなる。しかし、最大出力で駆動された各色のLEDからの光(赤、緑、青)の混色比率は、最適なホワイトバランスを得るための所定の混色比率とは異なるため、投射画像が不自然な色になり、画質が低下する。このため、通常は、赤色LEDまたは緑色LEDの最大出力値を基準にして青色LEDの出力を制限することで、最適なホワイトバランスを得ている。
赤色や緑色のLEDをアレイ状に並べることで光源自体の光出力を高めることは可能である。しかし、プロジェクタには、光源の面積と発散角とで決まるエテンデューと呼ばれる制約があり、光源の面積と発散角との積の値を、表示素子の面積と投射レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との積の値以下にしないと、光源からの光の一部が投射光として利用されない。したがって、LEDをアレイ状に数多く配列しても、エテンデューの制約以上には、プロジェクタの明るさを向上することはできない。
上記のプロジェクタにおいて、高輝度化を図るためには、エテンデューを大きくすることなく、赤色LEDおよび緑色LEDの出力を増加することが必要であり、それにはこれらの光源の輝度を増大することが重要となる。
駆動電流を増大することでLEDの輝度を増大することができる。しかし、駆動電流の増大に伴ってLED自体が発熱し、その熱によりLEDの発光効率が低下する。このため、駆動電流がある値を超えると、光出力は飽和し、駆動電流を増大しても出力は増大しなくなる。このような「熱飽和」により、駆動電流増加によるLEDの輝度増加は制限される。
上記のように、プロジェクタの高輝度化を図る際の課題として、エテンデューの問題と熱影響の問題の2つがある。
上記の2つの問題を解決し、高輝度化を図ることができる技術として、特許文献1に記載の光源装置がある。
特許文献1に記載の光源装置は、プロジェクタに用いられるものであって、それぞれから出射された光が一点で交わるように環状に配置された複数の固体発光素子と、各固体発光素子からの出射光を同一の方向に向けて反射し、該反射光が同一光路で導光する導光手段と、各固体発光素子を順次間欠発光させる制御手段とを有する。
導光手段は、反射面と、各固体発光素子からの出射光が同じ方向に向けて反射されるように反射面を回転させる回転手段とを有する。
制御手段は、回転手段による反射面の回転動作に同期して各固体発光素子を順次発光させる。
上記の光源装置によれば、各固体発光素子から出射されて反射面で反射された光は同一光路で導光するので、エテンデューが増加することは無い。
各固体発光素子を順次間欠発光させることで、各固体発光素子それぞれの発熱による発光効率の低下を抑制することができるので、光源装置の出力を増大することができる。以下に、その理由を簡単に説明する。
一般に、LEDをパルス動作で点灯させた場合の最大入力電流量(熱飽和が生じる電流量)は、LEDを連続点灯させた場合の最大入力電流量よりも大きい。これはパルス動作では、一定間隔で動作と非動作を繰り返すため、時間平均の電流値は動作時の電流よりも小さくなり、それに応じて発熱の影響も小さくなるためである。
特許文献1に記載の光源装置によれば、各固体発光素子はパルス動作で点灯されるので、各固体発光素子の最大入力電流量は、1つの固体発光素子を連続点灯させた場合の最大入力電流量よりも大きい。よって、各固体発光素子に対して、1つの固体発光素子を連続点灯させた場合よりも大きな電流を供給することができ、各固体発光素子の輝度を増大することができる。
各固体発光素子は順次間欠発光させるので、光源装置の出力光は連続光とみなすことができ、その光出力は、1つの固体発光素子を連続点灯させた場合より大きい。したがって、本光源装置によれば、エテンデューを増加させること無く光出力を増加し、高輝度化を実現することが可能となる。
特許文献1に記載の光源装置をプロジェクタの赤、緑、青の各色の光源に適用することで、高輝度のプロジェクタを提供することができる。また、先に述べたように一般に赤や緑のLEDは青のLEDに比べて出力が小さいが、各色の光源装置に用いるLEDの数を調整することにより、バランスを取ることが可能である。
特許文献2には、緑色光を増大するために2個の緑色固体光源を備えた表示装置が記載されている。
特許文献2に記載の表示装置は、第1乃至第3の照明部と、第1の照明部からの光が照射される第1の表示パネルと、第2の照明部からの光が照射される第2の表示パネルと、第3の照明部からの光が照射される第3の表示パネルと、第1乃至第3の表示パネルからの画像光がそれぞれ異なる面から入射し、各面から入射した画像光を重ねて出射する光学素子と、光学素子からの画像光をスクリーン上に投射する投写レンズとを有する。
第1の照明部は、赤色固体光源と、第1の緑色固体光源と、赤色固体光源からの赤色光を透過し、第1の緑色固体光源からの第1の緑色光を反射するダイクロイックプリズムとを備える。この第1の照明部では、赤色固体光源からの赤色光と第1の緑色固体光源からの第1の緑色光は、ダイクロイックプリズムを介して同一の光路で第1の表示パネルに入射する。
第2の照明部は、第2の緑色固体光源を備える。第2の緑色固体光源からの第2の緑色光は第2の表示パネルに入射する。
第3の照明部は、青色固体光源を備える。青色固体光源からの青色光は第3の表示パネルに入射する。
特許文献2に記載の表示装置では、赤色固体光源と第1の緑色固体光源は時分割で点灯され、赤色固体光源の点灯期間中は、赤色光用の映像信号に基づく画像が第1の表示パネル上に表示され、第1の緑色固体光源の点灯期間中は、緑色光用の映像信号に基づく画像が第1の表示パネル上に表示される。
第2の緑色固体光源および青色固体光源は、常時、点灯される。緑色光用の映像信号に基づく画像が第2の表示パネル上に表示され、青色光用の映像信号に基づく画像が第3の表示パネル上に表示される。
特許文献2に記載の表示装置によれば、第1の緑色固体光源が点灯中は、この第1の緑色固体光源からの第1の緑色光が第2の緑色固体光源からの第2の緑色光に加えられるので、緑色の画像の輝度が増大する。この方式を用いることにより、最も光源出力の小さい色の輝度を向上させ、プロジェクタ全体としての明るさを向上させることが出来る。
特開2007−141756号公報 特開2007−65412号公報
特許文献1に記載の光源装置においては、高輝度化を図ることができるものの、回転手段により光路を切り替える必要があるため、回転中の反射面の向きを検知し、反射面の回転動作とLED点灯のタイミングを同期させる必要が生じること、回転手段の駆動部の耐久性を考慮した設計が必要となることから、コストが増大する。また、本構成では耐衝撃性に懸念が生じる。さらに、複数の固体発光素子を環状に配置して回転手段等の機械的な光路の切り替えを行う構成は、装置が大掛かりなものとなり、小型化が困難である。
特許文献2に記載の表示装置においては、緑色固体光源の最大出力値が赤色固体光源や青色固体光源の最大出力値より小さいことを前提としており、赤色固体光源と第1の緑色固体光源を時分割で点灯させ、第2の緑色固体光源および青色固体光源を常時点灯させることで、緑色光の輝度を増大している。
特許文献2に記載の表示装置では、緑色光の輝度は増大するものの、赤色固体光源の出力が制限されて赤色光の輝度が低下するため、輝度が低下した赤色光を基準にして青色固体光源の出力が制限される。現状、色のバランスを取る上で、最も光出力に余裕があるのは青色LEDであるので、特許文献2に記載の構成において、赤色と青色のLEDを入れ替えれば、赤色の出力を保ちながら、緑色の出力を増加させることができる。しかし、2色が1色に比べて出力が小さい場合、例えば現状のLEDのように、赤と緑の両者が青に比べて出力が小さいという状況下では、いずれかの出力がボトルネックとなり、表示装置の出力増大の効果が低減する。
さらに本構成では、赤、緑、青の3色が出射される状態と、赤と緑の2色のみが出射される状態の切り替えが繰り返されることになる。この切り替えを十分に短い周期、すなわち高い周波数で行わないと、単板式DLPプロジェクタにおける「色割れ」と同様の現象により、画質が低下することになる。したがって、最低でも1秒間に60回、望ましくはその2倍、4倍といった高速切り替えが要求される。しかし、切り替え頻度を上げるには、LEDや表示装置を駆動する回路の動作周波数を上げる必要がある。一般に、このような回路は動作周波数を上げるほど消費電力が大きくなる。したがって、プロジェクタの消費電力を増加させることとなる。
本発明の目的は、回転手段等の機械的な光路の切り替えを不要とし、固体光源の出力制限を必要最小限に抑えることができる、小型、高輝度、低コスト、高画質といった特長を併せ持つプロジェクタおよび画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
それぞれが入射光を空間的に変調して互いに異なる色の画像を表示する第1乃至第3の表示素子を有し、これら表示素子に表示された各色の画像を投射するプロジェクタであって、
第1の色の光を出力する第1の固体光源と、前記第1の色とは異なる第2の色の光を出力する第2の固体光源と、を備え、該第1および第2の固体光源から出力された前記第1および第2の色の光を同一の光路より前記第1の表示素子に照射する第1の照明部と、
前記第1の色の光を出力する第3の固体光源と、前記第2の色の光を出力する第4の固体光源と、を備え、該第3および第4の固体光源から出力された前記第1および第2の色の光を同一の光路より前記第2の表示素子に照射する第2の照明部と、
前記第1および第2の色とは異なる第3の色の光を出力する第5の固体光源を備え、該第5の固体光源から出力された前記第3の色の光を前記第3の表示素子に照射する第3の照明部と、
前記各色の画像に対応する第1乃至第3の映像信号を入力としており、前記第1ないし第4の固体光源を時分割で点灯させ、前記第1および第3の固体光源が点灯しているときには、前記第1の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第2および第4の固体光源が点灯しているときには、前記第2の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第5の固体光源については常時点灯させ、前記第3の映像信号に基づく画像を前記第3の表示素子に表示させる制御部と、
前記第1乃至第3の表示素子からの光を合成する光合成部と、を有し、
該光合成部は、波長および偏光方向によって透過率が異なる複数の偏光ダイクロイックミラーを含む偏光クロスダイクロイックプリズムを備え、
前記第1の照明部から照射される光は、ある方向に偏光した第1の偏光であり、前記第2の照明部から照射される光は、第1の偏光と異なる方向に偏光した第2の偏光であり、
前記偏光クロスダイクロイックプリズムは、第1の偏光ダイクロイックミラー及び第2の偏光ダイクロイックミラーを含み、前記第1の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、第1の偏光を透過し、第2の偏光を反射し、かつ第3の色の光に対しては第1の偏光または第2の偏光、あるいはそのいずれも透過する特性を備え、前記第2の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、第1の偏光および第2の偏光のいずれも透過し、かつ前記第1の偏光ダイクロイックミラーを透過する第3の色の光を反射する特性を備える、プロジェクタが提供される。
また、本発明の別の態様によれば、
それぞれが入射光を空間的に変調して互いに異なる色の画像を表示する第1乃至第3の表示素子を有し、これら表示素子に表示された各色の画像を投射するプロジェクタにて行われる画像表示方法であって、
第1の固体光源から出力された第1の色の光と第2の固体光源から出力された前記第1の色とは異なる第2の色の光とを同一の光路より前記第1の表示素子に照射し、
第3の固体光源から出力された前記第1の色の光と第4の固体光源から出力された前記第2の色の光とを同一の光路より前記第2の表示素子に照射し、
第5の固体光源から出力された前記第1および第2の色とは異なる第3の色の光を前記第3の表示素子に照射し、
前記各色の画像に対応する第1乃至第3の映像信号を受信し、前記第1ないし第4の固体光源を時分割で点灯させ、前記第1および第3の固体光源が点灯しているときには、前記第1の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第2および第4の固体光源が点灯しているときには、前記第2の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第5の固体光源については常時点灯させ、前記第3の映像信号に基づく画像を前記第3の表示素子に表示させ、
波長および偏光方向によって透過率が異なる複数の偏光ダイクロイックミラーを含む偏光クロスダイクロイックプリズムを備えた光合成部を用いて、前記第1乃至第3の表示素子からの光を合成することを含み、
前記第1の照明部から照射される光は、ある方向に偏光した第1の偏光であり、前記第2の照明部から照射される光は、第1の偏光と異なる方向に偏光した第2の偏光であり、
前記偏光クロスダイクロイックプリズムは、第1の偏光ダイクロイックミラー及び第2の偏光ダイクロイックミラーを含み、前記第1の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、第1の偏光を透過し、第2の偏光を反射し、かつ第3の色の光に対しては第1の偏光または第2の偏光、あるいはそのいずれも透過する特性を備え、前記第2の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、第1の偏光および第2の偏光のいずれも透過し、かつ前記第1の偏光ダイクロイックミラーを透過する第3の色の光を反射する特性を備える、画像表示方法が提供される。
本発明の一実施形態であるプロジェクタの構成を示すブロック図である。 図1に示すプロジェクタの偏光クロスダイクロイックプリズムの構成を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタの制御部の構成を示すブロック図である。 図1に示すプロジェクタの固体光源の点灯制御および表示素子の表示制御を説明するためのタイミングチャートである。
1B、1G、1R、2G、2R 固体光源
3、4 ダイクロイックプリズム
5〜7 表示素子
8 偏光ダイクロイックプリズム
9 投射光学系
10 制御部
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるプロジェクタの構成を示すブロック図である。
図1に示すプロジェクタは、固体光源1B、1G、1R、2G、2R、ダイクロイックプリズム3、4、表示素子5〜7、偏光クロスダイクロイックプリズム8、投射光学系9および制御部10を有する。
固体光源1Bは、青色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が青色である、LEDや半導体レーザよりなる。本実施形態では、固体光源1Bは、P偏光またはS偏光の青色光を出射する。
固体光源1G、2Gは、緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が緑色である、LEDや半導体レーザよりなる。固体光源1G、2Gのピーク波長は同じである。本実施形態では、固体光源1Gは、P偏光の緑色光を出射し、固体光源2Gは、S偏光の緑色光を出射する。
固体光源1R、2Rは、赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が赤色である、LEDや半導体レーザよりなる。固体光源1R、2Rのピーク波長は同じである。本実施形態では、固体光源1Rは、P偏光の赤色光を出射し、固体光源2Rは、S偏光の赤色光を出射する。
なお、LEDなどでは、製造上の問題として、ピーク波長が±10〜20nm程度ばらつくことが知られているので、この製造上のばらつきの範囲内であれば、ピーク波長が実質的に同じものであるとする。以降の説明において、ピーク波長(または発光波長ともいう)が同じであるとは、ピーク波長が完全に一致すること、および、製造上のばらつきの範囲内のピーク波長が実質的に同じであることを含む。
ダイクロイックプリズム3は、互いの斜面が接合された2つの直角プリズムと、これら直角プリズムの接合面に形成された、誘電体多層膜からなるダイクロイックミラーとからなる。
ダイクロイックプリズム3において、ダイクロイックミラーは、固体光源1Gの光軸と固体光源1Rの光軸が交差(直交)する位置、より具体的には、固体光源1Gからの第1の緑色光の中心光線が固体光源1Rからの第1の赤色光の中心光線と交差(直交)する位置に設けられている。
固体光源1Gからの第1の緑色光はダイクロイックミラーの一方の面に入射し、その入射角度は略45°である。固体光源1Rからの第1の赤色光はダイクロイックミラーの他方の面に入射し、その入射角度は略45°である。ダイクロイックミラーは、固体光源1Gからの第1の緑色光をそのまま透過させ、固体光源1Rからの第1の赤色光を反射する。
ダイクロイックミラーを透過した第1の緑色光とダイクロイックミラーで反射された第1の赤色光は同一の光路でダイクロイックプリズム3から出射される。
ダイクロイックプリズム4も、互いの斜面が接合された2つの直角プリズムと、これら直角プリズムの接合面に形成された、誘電体多層膜からなるダイクロイックミラーとからなる。
ダイクロイックプリズム4において、ダイクロイックミラーは、固体光源2Gの光軸と固体光源2Rの光軸が交差(直交)する位置、より具体的には、固体光源2Gからの第2の緑色光の中心光線が固体光源2Rからの第2の赤色光の中心光線と交差(直交)する位置に設けられている。
固体光源2Gからの第2の緑色光はダイクロイックミラーの一方の面に入射し、その入射角度は略45°である。固体光源2Rからの第2の赤色光はダイクロイックミラーの他方の面に入射し、その入射角度は略45°である。ダイクロイックミラーは、固体光源2Gからの第2の緑色光をそのまま透過させ、固体光源2Rからの第2の赤色光を反射する。
ダイクロイックミラーを透過した第2の緑色光とダイクロイックミラーで反射された第2の赤色光は同一の光路でダイクロイックプリズム4から出射される。
ダイクロイックプリズム3からの出射光の光路はダイクロイックプリズム4からの出射光の光路と交差(直交)しており、その交点において、固体光源1Bからの青色光の光路がダイクロイックプリズム3からの出射光の光路と交差(直交)している。
表示素子5〜7は、制御部10からの映像信号に従って入射光を空間的に変調して画像光を生成するものであって、例えば液晶パネルやDMD(デジタルミラーデバイス)などより構成される。
表示素子5は、ダイクロイックプリズム3からの出射光の光路上に配置されている。表示素子6は、ダイクロイックプリズム4からの出射光の光路上に配置されている。表示素子7は、固体光源1Bからの青色光の光路上に配置されている。
偏光クロスダイクロイックプリズム8は、図2に示すように、直角を成す面が互いに接合された4つの直角プリズム8a〜8dを有する。
直角プリズム8a、8bの接合面と直角プリズム8c、8dの接合面により一様な第1の平面が形成されており、この第1の平面に、ダイクロイックミラー80が形成されている。
ダイクロイックミラー80は、P偏光に対する分光透過(反射)特性として、赤色、緑色および青色の各色の光を透過させる特性を有する。また、ダイクロイックミラー80は、S偏光に対する分光透過(反射)特性として、赤色および緑色の光を反射し、青色の光を透過させる特性を有する。P偏光およびS偏光におけるカットオフ波長の設定は、誘電体多層膜の材料、積層数、膜厚、屈折率などにより調整することができる。
直角プリズム8a、8dの接合面と直角プリズム8b、8cの接合面により、第1の平面と交差(直交)する一様な第2の平面が形成されており、この第2の平面に、ダイクロイックミラー81が形成されている。
ダイクロイックミラー81は、分光透過(反射)特性として、偏光方向に関係なく、赤色および緑色の光を透過させ、青色の光を反射する特性を有する。カットオフ波長の設定は、誘電体多層膜の材料、積層数、膜厚、屈折率などにより調整することができる。
第1および第2の平面と直交する平面に垂直な方向から見た場合、第1および第2の平面の交点は、ダイクロイックプリズム3により合成した光の光路とダイクロイックプリズム4により合成した光の光路と固体光源1Bの光路の交点と略一致する。
偏光クロスダイクロイックプリズム8は、第1乃至第3の入射面と、1つの出射面とを有する。第1の入射面は、直角プリズム8aの斜面をなす面である。第2の入射面は、直角プリズム8dの斜面をなす面である。第3の入射面は、直角プリズム8bの斜面をなす面である。出射面は、直角プリズム8cの斜面をなす面よりなり、第1の入射面と対向するように配置されている。
ダイクロイックプリズム3からの出射光(P偏光)は、表示素子5を介して第1の入射面に入射する。ダイクロイックプリズム4からの出射光(S偏光)は、表示素子6を介して第2の入射面に入射する。固体光源1Bからの青色光(P偏光またはS偏光)は、表示素子7を介して第3の入射面に入射する。
偏光クロスダイクロイックプリズム8において、第1の入射面から入射した、P偏光の赤色光またはP偏光の緑色光は、ダイクロイックミラー80、81を透過し、その透過光が出射面から出射される。
第2の入射面から入射した、S偏光の赤色光またはS偏光の緑色光は、ダイクロイックミラー81を透過するが、ダイクロイックミラー80で反射される。ダイクロイックミラー81からの反射光は、出射面から出射される。
第3の入射面から入射したS偏光またはP偏光の青色光は、ダイクロイックミラー80を透過するが、ダイクロイックミラー81で反射される。ダイクロイックミラー81からの青色の反射光は、出射面から出射される。
投射光学系9は、偏光クロスダイクロイックプリズム8からの出射光の進行方向に配置されている。投射光学系9は、偏光クロスダイクロイックプリズム8の出射面より出射された画像光を外部スクリーン上に投射する。外部スクリーンは、専用スクリーンであっても、壁などの構造体であってもよい。
制御部10は、赤色画像用の映像信号S1、緑色画像用の映像信号S2および青色画像用の映像信号S3を入力とし、これら映像信号S1〜S3に基づいて、固体光源1B、1G、1R、2G、2Rの点灯動作および表示素子5〜7の表示動作をそれぞれ制御する。
図3に、制御部10の構成を示す。
図3を参照すると、制御部10は、スイッチ11、12、表示素子駆動部13〜15、光源駆動部16B、16G、16R、17G、17R、および選択信号生成部18を有する。
表示素子駆動部13は、表示素子5を駆動する。表示素子駆動部14は、表示素子6を駆動する。表示素子駆動部15は、表示素子7を駆動する。
光源駆動部16B、16G、16R、17G、17Rは、それぞれ固体光源1B、1G、1R、2G、2Rを駆動する。
映像信号S1、S2が、スイッチ11、12のそれぞれに供給されている。スイッチ11、12は、選択信号生成部18からの選択信号に基づいて、入力された映像信号S1、S2の一方を選択する。例えば、選択信号がハイレベルである場合は、スイッチ11は映像信号S1を選択し、スイッチ12は映像信号S2を選択する。選択信号がロウレベルである場合は、スイッチ11は映像信号S2を選択し、スイッチ12は映像信号S1を選択する。
選択信号生成部18は、映像信号S1〜S3の同期をとるための同期信号を入力としており、この同期信号に基づいて、ハイレベル状態とロウレベル状態が所定の周期で切り替わる選択信号を生成する。所定の周期は、例えば、1フレームの期間に対応する周期であってもよく、また、複数フレームの期間に対応する周期であってもよい。
例えば、1秒間に60フレームの映像信号が表示される場合、2フレームもしくは3フレーム毎に、選択信号のハイレベル状態とロウレベル状態が切り替わるようにしてもよい。切り替え頻度を低くすることで、スイッチ11、12にて消費される電力量を抑えることができる。
スイッチ11にて映像信号S1が選択された場合は、その選択された映像信号S1は、光駆動部16Rおよび表示素子駆動部13に供給される。この場合、表示素子駆動部13は、映像信号S1に基づいて表示素子5を駆動し、光源駆動部16Rは、映像信号S1に基づいて固体光源1Rを駆動する。
スイッチ11にて映像信号S2が選択された場合は、その選択された映像信号S2は、光駆動部16Gおよび表示素子駆動部13に供給される。この場合、表示素子駆動部13は、映像信号S2に基づいて表示素子5を駆動し、光源駆動部16Gは、映像信号S2に基づいて固体光源1Gを駆動する。
スイッチ12にて映像信号S1が選択された場合は、その選択された映像信号S1は、光駆動部17Rおよび表示素子駆動部14に供給される。この場合、表示素子駆動部14は、映像信号S1に基づいて表示素子6を駆動し、光源駆動部17Rは、映像信号S1に基づいて固体光源2Rを駆動する。
スイッチ12にて映像信号S2が選択された場合は、その選択された映像信号S2は、光駆動部17Gおよび表示素子駆動部14に供給される。この場合、表示素子駆動部14は、映像信号S2に基づいて表示素子6を駆動し、光源駆動部17Gは、映像信号S2に基づいて固体光源2Gを駆動する。
映像信号S3は、光源駆動部16Bおよび表示素子駆動部15に供給されている。表示素子駆動部15は、映像信号S3に基づいて表示素子7を駆動し、光源駆動部16Bは、映像信号S3に基づいて固体光源1Bを駆動する。
図4は、固体光源の点灯制御および表示素子の表示制御を説明するためのタイミングチャートである。
図4に示すように、期間T1において、固体光源1G、1B、2Rは点灯され、固体光源1R、2Gは不点灯状態とされる。表示素子5は、映像信号S2に基づいて固体光源1Gからの緑色光を変調して緑色画像を表示する。表示素子6は、映像信号S1に基づいて固体光源2Rからの赤色光を変調して赤色画像を表示する。表示素子7は、映像信号S3に基づいて固体光源1Bからの青色光を変調して青色画像を表示する。
期間T2において、固体光源1B、1R、2Gは点灯され、固体光源1G、2Rは不点灯状態とされる。表示素子5は、映像信号S1に基づいて固体光源1Rからの赤色光を変調して赤色画像を表示する。表示素子6は、映像信号S2に基づいて固体光源2Gからの緑色光を変調して緑色画像を表示する。表示素子7は、映像信号S3に基づいて固体光源1Bからの青色光を変調して青色画像を表示する。
期間T2以降は、奇数番号の期間において、期間T1と同様の点灯動作および表示動作が行われ、偶数番号の期間において、期間T2と同様の点灯動作および表示動作が行われる。
以上の点灯動作および表示動作によれば、2つの緑色の固体光源1G、2Gを時分割で点灯させ、固体光源1Gが点灯中は、表示素子5にて緑色画像を表示させ、固体光源2Gが点灯中は、表示素子6にて緑色画像を表示させる。この場合、固体光源1G、2Gはそれぞれパルス動作で点灯することとなる。
固体光源をパルス動作で点灯させた場合の最大入力電流量(熱飽和が生じる電流量)は、固体光源を連続点灯させた場合の最大入力電流量よりも大きい。よって、奇数番号の期間(T1、T3、T5・・・)において、固体光源1Gの輝度を、固体光源を連続点灯させた場合よりも高くすることができ、偶数番号の期間(T2、T4、T6・・・)において、固体光源2Gの輝度を、固体光源を連続点灯させた場合よりも高くすることができる。固体光源1G、2Gは交互に点灯されるので、投射画像に含まれる緑色光の輝度は、1つの固体光源を連続点灯させた場合よりも大きくなる。
このように、固体光源1G、2Gを時分割で点灯することで、固体光源1G、2Gそれぞれの最大入力電流量(熱飽和が生じる電流量)を増大することができ、緑色光の輝度を増大させることができる。
上記と同様、赤色の固体光源1R、2Rも時分割で点灯されるので、1つの赤色の固体光源を連続点灯させた場合と比較して、固体光源1R、2Rそれぞれの最大入力電流量を増大することができ、赤色光の輝度を増大させることができる。
また、固体光源1Gからの緑色光と固体光源1Rからの赤色光とは、ダイクロイックプリズム3を介して同一光路で表示素子5に照射され、固体光源2Gからの緑色光と固体光源2Rからの赤色光とは、ダイクロイックプリズム4を介して同一光路で表示素子6に照射される。したがって、赤色、緑色のそれぞれの色について、1つずつの固体光源を用いている場合と同じエテンデューとなる。
このように、エテンデューの問題を回避し、かつ、緑色光源および赤色光源の出力を増大させることができる。
また、既存のプロジェクタでは、赤色固体光源および緑色固体光源の最大出力が青色固体光源の最大出力より小さいために、出力の小さな固体光源を基準にして青色固体光源の出力を制限していた。本実施形態によれば、緑色光および赤色光の輝度を増大することができるので、青色固体光源の出力の制限を抑制することができる。この結果、赤色光、緑色光および青色光の輝度が増大し、プロジェクタの出力が増大する。
さらに、本実施形態のプロジェクタは、以下のような作用も奏する。
固体光源1G、2Gは交互に点灯され、固体光源1R、2Rは交互に点灯されるので、緑色光および赤色光の輝度をともに増大することができる。したがって、3色のうちの2色が残りの1色に比べて出力が小さい場合にも、上記2色の輝度を増加させ、プロジェクタ全体としての明るさを向上することが可能となる。
また本発明では、常に3色が点灯することとなるため、特許文献2に記載の表示装置のような、色割れの懸念は生じない。
さらに、固体光源の点灯の切り替えは必ずしも高頻度で行う必要はないので、切り替えの頻度を少なくすることで、制御回路の消費電力を抑えることが可能となる。
回転手段等の機械的な光路の切り替えも不要であるので、装置の大型化、高コスト化、などの問題は生じない。また耐衝撃性にも優れている。
以上の作用により、小型、高輝度、低コスト、高画質といった特長を併せ持つプロジェクタを提供することができる。
上述した本実施形態のプロジェクタは、本発明の一例であり、その構成については、当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
例えば、固体光源1B、1G、1R、2G、2Rに、非偏光を出力する光源を用い、固体光源1G、1Rからの光をP偏光に揃えるための偏光変換素子を設け、固体光源2G、2Rからの光をS偏光に揃えるための偏光変換素子を設け、固体光源1Bからの光をP偏光またはS偏光に揃えるための偏光変換素子を設けてもよい。
また、表示素子5〜7として、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)を用いてもよい。LCOSは、駆動回路と画素電極がシリコン基板と、これに対向する透明基板の間に液晶が挟み込まれた構造を有し、透明基板および液晶層を透過した光が画素電極にて反射される。なお、LCOSは反射型の表示素子であるので、図2の構成はそれに応じて適宜変更することとなる。
さらに、ダイクロイックプリズム3、4はそれぞれダイクロイックミラーで置き換えてもよい。
また、本実施形態では、緑色および赤色の固体光源の最大出力値が青色の固体光源の最大出力値より低いため、緑色および赤色の固体光源の輝度を増大するように構成されているが、本発明は、これに限定されない。赤色、緑色および青色の各色の固体光源の最大出力値の関係に応じて、時分割で駆動する固定光源を適宜に設定する。具体的には、3つの色の光源について、最大出力値が最も高い色の固体光源を常時点灯させ、残りの2つの色の光源については、それぞれ2つの固体光源を用意して時分割で駆動する。この場合、時分割で駆動する固体光源の点灯動作に応じて、赤色、緑色、青色の各色の映像信号のうちから表示すべき信号を選択して表示させる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態であるプロジェクタは、それぞれが入射光を空間的に変調して互いに異なる色の画像を表示する第1乃至第3の表示素子を備え、これら表示素子に表示された各色の画像を投射するプロジェクタであって、第1の色の光を出力する第1の固体光源と、上記第1の色とは異なる第2の色の光を出力する第2の固体光源と、を備え、該第1および第2の固体光源から出力された上記第1および第2の色の光を同一の光路より上記第1の表示素子に照射する第1の照明部と、上記第1の色の光を出力する第3の固体光源と、上記第2の色の光を出力する第4の固体光源と、を備え、該第3および第4の固体光源から出力された上記第1および第2の色の光を同一の光路より上記第2の表示素子に照射する第2の照明部と、上記第1および第2の色とは異なる第3の色の光を出力する第5の固体光源を備え、該第5の固体光源から出力された上記第3の色の光を上記第3の表示素子に照射する第3の照明部と、上記各色の画像に対応する第1乃至第3の映像信号を入力としており、上記第1ないし第4の固体光源を時分割で点灯させ、上記第1および第3の固体光源が点灯しているときには、上記第1の映像信号に基づく画像を上記第1および第2の表示素子に表示させ、上記第2および第4の固体光源が点灯しているときには、上記第2の映像信号に基づく画像を上記第1および第2の表示素子に表示させ、上記第5の固体光源については常時点灯させ、上記第3の映像信号に基づく画像を上記第3の表示素子に表示させる制御部と、を有する。
本他の実施形態のプロジェクタにおいて、第1乃至第3の表示素子および制御部は、例えば、図1に示した表示素子5〜7および制御部10に対応する。
第1の照明部は、例えば、図1に示した固体光源1G、1Rおよびダイクロイックプリズム3を含む。第2の照明部は、例えば、図1に示した固体光源2G、2Rおよびダイクロイックプリズム4を含む。第3の照明部は、例えば、図1に示した固体光源1Bを含む。
本他の実施形態のプロジェクタによれば、第1の色の光を出力する第1および第3の固体光源を交互に点灯し、第2の色の光を出力する第2および第4の固体光源を交互に点灯させる。また、第1の固体光源と第4の固体光源および第2の固体光源と第3の固体光源はそれぞれ同時に点灯させる。これにより、第1および第2の色のLEDをいずれもパルス駆動させることができるため、両者の色の光の輝度をともに増大することができる。したがって、3色のうちの2色が残りの1色に比べて出力が小さい場合にも、上記2色の輝度を増加させ、プロジェクタ全体としての明るさを向上することが可能となる。また本発明では常に3色が点灯することとなるため、特許文献2に記載の表示装置のような、色割れの懸念は生じない。さらに固体光源の点灯の切り替えは必ずしも高頻度で行う必要はない。
回転手段等の機械的な光路の切り替えも不要であるので、装置の大型化、高コスト化、などの問題は生じない。また耐衝撃性にも優れている。
以上の作用により、小型、高輝度、低コスト、高画質といった特長を併せ持つプロジェクタを提供することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の構成および動作については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
この出願は、2011年4月27日に出願された日本出願特願2011−099814を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. それぞれが入射光を空間的に変調して互いに異なる色の画像を表示する第1乃至第3の表示素子を有し、これら表示素子に表示された各色の画像を投射するプロジェクタであって、
    第1の色の光を出力する第1の固体光源と、前記第1の色とは異なる第2の色の光を出力する第2の固体光源と、を備え、該第1および第2の固体光源から出力された前記第1および第2の色の光を同一の光路より前記第1の表示素子に照射する第1の照明部と、
    前記第1の色の光を出力する第3の固体光源と、前記第2の色の光を出力する第4の固体光源と、を備え、該第3および第4の固体光源から出力された前記第1および第2の色の光を同一の光路より前記第2の表示素子に照射する第2の照明部と、
    前記第1および第2の色とは異なる第3の色の光を出力する第5の固体光源を備え、該第5の固体光源から出力された前記第3の色の光を前記第3の表示素子に照射する第3の照明部と、
    前記各色の画像に対応する第1乃至第3の映像信号を入力としており、前記第1ないし第4の固体光源を時分割で点灯させ、前記第1および第3の固体光源が点灯しているときには、前記第1の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第2および第4の固体光源が点灯しているときには、前記第2の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第5の固体光源については常時点灯させ、前記第3の映像信号に基づく画像を前記第3の表示素子に表示させる制御部と、
    前記第1乃至第3の表示素子からの光を合成する光合成部と、を有し、
    該光合成部は、波長および偏光方向によって透過率が異なる複数の偏光ダイクロイックミラーを含む偏光クロスダイクロイックプリズムを備え、
    前記第1の照明部から照射される光は、ある方向に偏光した第1の偏光であり、前記第2の照明部から照射される光は、第1の偏光と異なる方向に偏光した第2の偏光であり、
    前記偏光クロスダイクロイックプリズムは、第1の偏光ダイクロイックミラー及び第2の偏光ダイクロイックミラーを含み、前記第1の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、第1の偏光を透過し、第2の偏光を反射し、かつ第3の色の光に対しては第1の偏光または第2の偏光、あるいはそのいずれも透過する特性を備え、前記第2の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、第1の偏光および第2の偏光のいずれも透過し、かつ前記第1の偏光ダイクロイックミラーを透過する第3の色の光を反射する特性を備える、プロジェクタ。
  2. 前記第1の偏光はP偏光であり、前記第2の偏光はS偏光である、請求項に記載のプロジェクタ。
  3. 前記第1から第5の固体光源は、直線偏光を出力する、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記第1の色は赤色であり、前記第2の色は緑色であり、前記第3の色は青色である、請求項1からのいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  5. それぞれが入射光を空間的に変調して互いに異なる色の画像を表示する第1乃至第3の表示素子を有し、これら表示素子に表示された各色の画像を投射するプロジェクタにて行われる画像表示方法であって、
    第1の固体光源から出力された第1の色の光と第2の固体光源から出力された前記第1の色とは異なる第2の色の光とを同一の光路より前記第1の表示素子に照射し、
    第3の固体光源から出力された前記第1の色の光と第4の固体光源から出力された前記第2の色の光とを同一の光路より前記第2の表示素子に照射し、
    第5の固体光源から出力された前記第1および第2の色とは異なる第3の色の光を前記第3の表示素子に照射し、
    前記各色の画像に対応する第1乃至第3の映像信号を受信し、前記第1ないし第4の固体光源を時分割で点灯させ、前記第1および第3の固体光源が点灯しているときには、前記第1の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第2および第4の固体光源が点灯しているときには、前記第2の映像信号に基づく画像を前記第1および第2の表示素子に表示させ、前記第5の固体光源については常時点灯させ、前記第3の映像信号に基づく画像を前記第3の表示素子に表示させ、
    波長および偏光方向によって透過率が異なる複数の偏光ダイクロイックミラーを含む偏光クロスダイクロイックプリズムを備えた光合成部を用いて、前記第1乃至第3の表示素子からの光を合成することを含み、
    前記第1の表示素子に照射される光は、ある方向に偏光した第1の偏光であり、前記第2の表示素子に照射される光は、前記第1の偏光と異なる方向に偏光した第2の偏光であり、
    前記偏光クロスダイクロイックプリズムは、第1の偏光ダイクロイックミラー及び第2の偏光ダイクロイックミラーを含み、前記第1の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、前記第1の偏光を透過し、前記第2の偏光を反射し、かつ前記第3の色の光に対しては前記第1の偏光または前記第2の偏光、あるいはそのいずれも透過する特性を備え、前記第2の偏光ダイクロイックミラーは、前記第1および第2の色の光に対しては、前記第1の偏光および前記第2の偏光のいずれも透過し、かつ前記第1の偏光ダイクロイックミラーを透過する前記第3の色の光を反射する特性を備える、画像表示方法。
JP2013511978A 2011-04-27 2012-03-28 プロジェクタおよび画像表示方法 Active JP5967081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099814 2011-04-27
JP2011099814 2011-04-27
PCT/JP2012/058141 WO2012147442A1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147442A1 JPWO2012147442A1 (ja) 2014-07-28
JP5967081B2 true JP5967081B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47071968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511978A Active JP5967081B2 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 プロジェクタおよび画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9262990B2 (ja)
JP (1) JP5967081B2 (ja)
WO (1) WO2012147442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060270A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 門條 由男 照明装置
CN110941134B (zh) 2018-09-21 2021-11-12 深圳光峰科技股份有限公司 显示设备、显示设备的控制方法及计算机可读存储介质
JP2020187165A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像投射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2007065429A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2011037057A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本電気株式会社 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
US6676260B2 (en) * 2002-04-25 2004-01-13 Eastman Kodak Company Projection apparatus using spatial light modulator with relay lens and dichroic combiner
US20060232750A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical member and illuminating device
JP2007065412A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007141756A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
US20070139319A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
JP2008083661A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Olympus Corp 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
US7905605B2 (en) * 2006-12-13 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-primary LED projection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2007065429A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2011037057A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本電気株式会社 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147442A1 (ja) 2012-11-01
JPWO2012147442A1 (ja) 2014-07-28
US20140043379A1 (en) 2014-02-13
US9262990B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833944B2 (en) Projector and image display method
US20060023172A1 (en) Illuminating device and projection type video display
JP5344550B2 (ja) 画像投射装置及び画像表示システム
US20060001838A1 (en) Illuminating device and projection type video display
JP5748242B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2018136506A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP2005284051A (ja) 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
JP4183663B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2018031823A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP5153535B2 (ja) 画像投射装置
JP2007065408A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US10104352B2 (en) Projector and image display method
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2004333576A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
JP2016180979A (ja) 投写型表示装置
JP5213484B2 (ja) 画像投射装置
JP2007003847A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2009069286A (ja) 投射型画像表示装置
JP2006337595A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010169723A (ja) プロジェクター
JP2003329977A (ja) 投写型表示装置
JP5375294B2 (ja) 画像表示装置
JP4382503B2 (ja) 投写型表示装置の光源装置と投写型表示装置
JP4128180B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150