JP4128180B2 - 照明装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128180B2
JP4128180B2 JP2005025735A JP2005025735A JP4128180B2 JP 4128180 B2 JP4128180 B2 JP 4128180B2 JP 2005025735 A JP2005025735 A JP 2005025735A JP 2005025735 A JP2005025735 A JP 2005025735A JP 4128180 B2 JP4128180 B2 JP 4128180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
light source
beam splitter
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006215120A (ja
Inventor
剛孝 黒坂
貴司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005025735A priority Critical patent/JP4128180B2/ja
Publication of JP2006215120A publication Critical patent/JP2006215120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128180B2 publication Critical patent/JP4128180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、照明装置及びこれを備えた投写型映像表示装置に関する。
液晶プロジェクタなどに用いられる照明装置としては、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等のランプと、その照射光を平行光化するパラボラリフレクタから成るものが一般的である。また、かかる照明装置においては、照射面の光量むらを軽減するために、一対のフライアイレンズによるインテグレート機能( 光学デバイスにより平面内にサンプリング形成された所定形状の複数照明領域を照明対象物上に重畳集光する機能をいう)を持たせたものがある。更に、近年においては、発光ダイオード(LED)を光源として用いることも試みられている(特許文献1参照)。
図11は特許文献1で開示されている投写型表示装置100の全体構造を示す概略図、図12(a)、(b)は投写型表示装置100に備えられた後述するロッドレンズ(照度均一化手段)の構造を示す概略斜視図及び概略断面図、図13は投写型表示装置100における、光源から色光を出射するタイミングと、光変調装置を駆動するタイミングとの関係を示す図である。
図11に示すように、投写型表示装置100は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)をそれぞれ出射することが可能な光源20R、20G、20Bと、各光源20R、20G、20Bから出射された各色光の照度を均一化するためのロッドレンズ(照度均一化手段)30と、ロッドレンズ30により照度が均一化された各色光を変調して、画像を合成する光変調装置40と、光変調装置40により合成された画像を拡大投影するための投写光学系50と、投写光学系50により拡大された画像を表示するスクリーン60とを主体として構成されている。
各光源20R、20G、20Bは、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光することが可能な発光ダイオード等の発光素子から構成されており、各光源20R、20G、20Bは各々1個の発光素子から構成されていてもよいし、複数の発光素子がアレイ状に配列されたものであってもよい。
各光源20R、20G、20Bは、光出射制御回路(光出射制御手段)70に接続されており、この光出射制御回路70により、各光源20R、20G、20Bから色光を出射するタイミングが制御され、光源20R、20G、20Bから時間順次に色光を出射させることが可能な構造になっている。
各光源20R、20G、20Bから出射された色光は、各光源に対応して設けられたレンズ21R、21G、21Bにより集光された後、ビームスプリッタ群22によりロッドレンズ30に導かれる。ビームスプリッタ群22は、例えば、4つの直角プリズムが貼り合わされた、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたクロスダイクロイックプリズムからなり、異なる3方向(図示上方向、図示左方向、図示下方向)から入射した各色光はビームスプリッタ群22により、すべて図示右方に位置するロッドレンズ30に導かれる構造になっている。
ロッドレンズ30は図12(a)に示すように、その形状は直方体状であり、ロッドレンズ30の図示左端が光入射面31、図示右端が光出射面32になっている。図12(b)に示すように、種々の方向から光入射面31に入射した光はロッドレンズ30内において、直進して、あるいは側面で1回若しくは複数回反射されて、光出射面32から出射される構造になっている。そして、ロッドレンズ30に入射する光の密度分布に関係なく、光出射面32の全面から均一な密度分布で光を出射することができ、その結果、光の照度(輝度分布)を均一化することができる構造になっている。
ロッドレンズ30から種々の方向に均一な照度で出射された各色光は、レンズ37、38を介して集光され、液晶装置などからなる光変調装置40に照射される。光変調装置40は光変調装置駆動回路(光変調装置駆動手段)80に接続されており、この光変調装置駆動回路80により各色光に対応させて光変調装置40を時間順次に駆動することが可能な構造になっている。
また、同期信号発生回路90は、同期信号SYNCを発生させ、光出射制御回路70及び光変調装置駆動回路80に入力することにより、各光源20R、20G、20Bから色光を出射するタイミングと光変調装置40を駆動するタイミングとを同期させることができる構造になっている。
すなわち、投写型表示装置100では、1フレームを時分割し、光源20R、20G、20Bから時間順次に赤色光、緑色光、青色光を出射させ、各光源20R、20G、20Bから色光を出射するタイミングと光変調装置40を駆動するタイミングとを同期させることにより、各光源20R、20G、20Bから出射される色光に対応させて光変調装置40を時間順次に駆動し、各光源20R、20G、20Bから出射される色光に対応する画像信号を出力することにより、カラー画像を合成することが可能な構造になっている。
このことを図13に基づいて説明する。図13に示すように、1フレームを3つに時分割し、光源20R、20G、20Bから順次赤色光、青色光、緑色光を出射させ、光源20R、20G、20Bから出射される光の出射タイミングに合わせて光変調装置40を駆動し、出射される色光に対応した画像信号を出力する。具体的には、光源20Rにより赤色光(R)が出射されている間には、光変調装置40により、赤色光(R)に対応した画像信号SRが出力される。緑色光、青色光についても同様に、光源20Gあるいは20Bにより、緑色光(G)あるいは青色光(B)が出射されている間には、光変調装置40により、緑色光(G)あるいは青色光(B)に対応した画像信号SGあるいは画像信号SBが出力される。そして、1フレームごとに、赤色光、緑色光、青色光に対応した画像信号SR、SG、SBに基づいてカラー画像を合成することが可能になっている。
特開2002−189263号
ところで、上記の光変調装置40には、液晶シャッタが用いられることが多い。液晶シャッタを用いた光変調装置40により各色光を変調するためには、光変調装置40に入射する光の偏光方向を、偏光板などを用いて一方向に揃えておく必要がある。
しかし、各光源20R、20G、20BにLEDを用いた場合、各光源からの出射光は自然偏光光であるので、偏光板を用いて偏光方向を一方向に揃える必要がある。しかし、偏光板により特定方向の偏光を揃えようとすると、光量が減少してしまう。
また、上記の各光源は、光を出射すると発熱する。光源の温度上昇を抑えるため、通常、各種投写型表示装置では、放熱装置(熱を逃がすための放熱フィン、放熱ファンなど)を配置している。しかし、上記のような放熱装置を設けることは、表示装置の大型化につながる。
そこで、この発明は上記の事情に鑑み、光量を減少させることなく、偏光方向を一方向に揃えることを可能とする照明装置、投写型映像表示装置を提供することを目的とする。また、装置の大型化を伴うことなく、光源の温度上昇を抑えることを可能とする照明装置、投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
請求項1の照明装置は、赤色光を出射する第1光源と、緑色光を出射する第2光源と、青色光を出射する第3光源と、赤色光を出射する第4光源と、緑色光を出射する第5光源と、青色光を出射する第6光源と、前記第1光源からの光を偏光分離する第1の偏光ビームスプリッタと、前記第2光源からの光を偏光分離する第2の偏光ビームスプリッタと、前記第3光源からの光を偏光分離する第3の偏光ビームスプリッタと、前記第4光源からの光を偏光分離する第4の偏光ビームスプリッタと、前記第5光源からの光を偏光分離する第5の偏光ビームスプリッタと、前記第6光源からの光を偏光分離する第6の偏光ビームスプリッタと、前記第1ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光を同一方向へ導く導光手段と、前記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光又は透過光の何れか一方の偏光方向を90度回転させることにより、前記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の偏光方向を第1の方向に揃えると共に、前記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光又は透過光の何れか一方の偏光方向を90度回転させることにより、前記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の偏光方向を一方向に揃える、第1の偏光変換手段と、前記第1の偏光変換手段を通過した、前記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光、又は、前記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の何れか一方の偏光方向を90度回転させることにより、前記第1ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の偏光方向を前記第1の方向と直交する第2の方向に揃える、第2の偏光変換手段を備えたことを特徴とする。
この照明装置によれば、光量を減少させることなく、液晶シャッタ等の照明対象物に照射させる光の偏光方向を一方向に揃えることができる。更には、装置の大型化を伴うことなく、光源の温度上昇を抑えることができる。
前記第2の偏光変換手段は、液晶セルにより構成されているものであっても良い。
また、前記導光手段は、複数の偏光ビームスプリッタにより構成されているものであっても良い。
更に、前記偏光ビームスプリッタは、波長選択性を有するものであっても良い。
請求項5の投写型表示装置は、上記の照明装置と、前記照明装置を通過した光の強度を照明対象物上で均一化するインテグレート手段と、前記インテグレート手段により強度が照明対象物上で均一化された各色光を変調する光変調装置と、前記各光源から時間順次に光を出射させる光出射制御手段と、前記各光源から出射される光に対応させて前記光変調装置を時間順次に駆動する光変調装置駆動手段と、を備えたことを特徴とする。
この投写型表示装置は、例えば、フィールドシーケンシャルカラー方式の液晶表示装置である。即ち、三原色のバックライト(赤R、緑G、青B)を順次照射し、制御回路により各色と同期をとった色成分のみの画像を表示し、RGBの3色を時間的に混合してフルカラーの画像表示を得るものである。
そして、上記光変調装置は、請求項1の第1ないし第6光源から時間順次に光を出射させる。例えば、上記投写型表示装置により奇数フレームを表示させる場合には、第1ないし第3光源を用い、偶数フレームを表示させる場合には、第4ないし第6光源を用いる。
そうすると、上記投写型表示装置を、請求項1の照明装置と併せ用いた場合と、従来(図11)の投写型表示装置100とで比較すると、請求項1の照明装置と併せ用いた場合の方が、各光源のDuty比(光源がオンになっている時間の比率)を低く抑えることができる。各光源がオンになっている時間の比率を低くすることができれば、各光源の発熱を抑えることができる。
この発明による投写型表示装置は更に、前記各光源から出射される光に対応させて、前記第2の偏光変換手段を時間順次に駆動する駆動手段を備え、前記駆動手段は、前記第1ないし第3の光源から光が出射されているときは、前記第2の偏光変換手段への入射光の偏光方向を90度回転させるよう、第2の偏光変換手段を駆動するものでも良い。
この発明によれば、光量を減少させることなく、偏光方向を一方向に揃えることを可能とする照明装置、及び、投写型映像表示装置を提供することができる。
以下、この発明の実施形態の照明装置、及び、投写型映像表示装置を図1ないし図10に基づいて説明する。
(投写型映像表示装置10の構成)
図1は、投写型映像表示装置10の全体的な構成を示す概略図である。この投写型映像表示装置10は、いわゆるフィールドシーケンシャルカラー方式の液晶表示装置である。即ち、三原色のバックライト(赤R、緑G、青B)を順次照射し、制御回路により各色と同期をとった色成分のみの画像を表示し、RGBの3色を時間的に混合してフルカラーの画像表示を得るものである。これは人の目から入った光の三原色を、脳の中で重ね合わせてフルカラーとして見る残像現象を利用したものである。
投写型映像表示装置10は、6つの光源11R、11G、11B、12R、12G、12Bを備える(以下、個々の光源を特定しないで示すときには、符号”1”を用いる)と、偏光ビームスプリッタ群2と、第1偏光変換部3と、第2偏光変換部4と、ロッドインテグレータ5と、液晶パネル6と、投写レンズ7と、光出射制御回路(光出射制御手段)81、液晶パネル駆動回路82、第2偏光変換部制御回路83と、同期信号発生回路9とを備える。
光源1のうち、光源11R、12Rは赤色光を出射し、光源11G、12Gは緑色光を出射し、光源11B、12Bは青色光を出射する。各光源は、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光することが可能な発光ダイオード等の発光素子から構成されている。各光源は、各々1個の発光素子から構成されていてもよいし、複数の発光素子がアレイ状に配列されたものであってもよい。各光源が、複数の発光素子がアレイ状に配列されたものである場合、各光源の縦横比は液晶パネル6の縦横比に略一致させてもよい。
各光源は、光出射制御回路(光出射制御手段)81に接続されており、この光出射制御回路81により、各光源から色光を出射するタイミングが制御され、各光源から時間順次に色光を出射させることが可能な構造になっている。
光源11R、12Gは、偏光ビームスプリッタ群2を挟んで第1偏光変換部3の光入射面に対面して設けられている。光源11B、11Gは、偏光ビームスプリッタ群2を挟んで互いに対面して配置されている。また、光源12R、12Bも、偏光ビームスプリッタ群2を挟んで互いに対面して配置されている。なお、図示はしていないが、各光源1から偏光ビームスプリッタ群2に至る光路の周囲にミラー板を設けて出射光の利用効率を高めるようにしてもよい。
各光源1から出射された光は偏光ビームスプリッタ群2によって、第1偏光変換部3の光入射面に導かれる。偏光ビームスプリッタ群2の構成及び機能については、後で詳しく説明する。
第1偏光変換部3は、光源11R、11G、11Bからの出射光の偏光方向を第1の方向に揃え、光源12R、12G、12Bからの出射光の偏光方向を、前記第1の方向と直交する第2の方向に揃える。第1偏光変換部3は、例えば、波長板により構成される。以下、第1の偏光方向を有する光のことを「P偏光」と呼び、第2の偏光方向を有する光のことを「S偏光」と呼ぶこととする。
第1偏光変換部3から出射された光は、第2偏光変換部4によって、P偏光に変換されるものである。第2偏光変換部4は、例えば偏光方向を回転させる液晶セルにより構成される。第2偏光変換部4は、第2偏光変換部制御回路83によって制御される。第2偏光変換部制御回路83の機能等については後で説明する。第2偏光変換部4からの出射光は、ロッドインテグレータ5の光入射面に導かれる。
ロッドインテグレータ5は、内面がミラー面とされた四角筒構造(中空構造)を有している。ロッドインテグレータ5の縦横比は液晶パネル6の縦横比に略一致している。ロッドインテグレータ5は各光源1からの各色光を前記ミラー面にて反射させて液晶パネル6に導くため、各色光の光強度分布は液晶パネル6上でほぼ均一化されることになる。なお、非中空構造のガラスロッドインテグレータを用いることもできる。また、四角柱(筒)の入射開口サイズと、出射開口サイズは同一でなくても良い。
液晶パネル6を透過することで変調された光(映像光)は、投写レンズ7によって拡大投写され、図示しないスクリーン上に投影表示される。
上記のような投写型映像表示装置10によれば、偏光板を用いることなく、液晶パネル6に照射する光の偏光方向を一方向に揃えることができる。即ち、各光源からの光を100%、液晶パネル6に導くことが理論的には可能となる。
液晶パネル6は、光変調装置駆動回路(光変調装置駆動手段)8に接続されており、この液晶パネル駆動回路82により各色光に対応させて液晶パネル6を時間順次に駆動することが可能な構造になっている。
即ち、光源11R、11G、11B、12R、12G、12Bは、時分割で順次に所定時間点灯され、この所定時間点灯のタイミングに同期させて液晶パネル6に各色の映像信号が供給される。
このことを図2に基づいて説明する。まず、1フレームを3つに時分割し、光源11R、11G、11Bから順次赤色光、青色光、緑色光を出射させ、光源11R、11G、11Bから出射される光の出射タイミングに合わせて液晶パネル6を駆動し、出射される色光に対応した画像信号を出力する。
具体的には、光源11Rにより赤色光(R)が出射されている間には、液晶パネル6により、赤色光(R)に対応した画像信号SRが出力される。緑色光、青色光についても同様に、光源11Gあるいは11Bにより、緑色光(G)あるいは青色光(B)が出射されている間には、液晶パネル6により、緑色光(G)あるいは青色光(B)に対応した画像信号SGあるいは画像信号SBが出力される。このように、1フレームごとに、赤色光、緑色光、青色光に対応した画像信号SR、SG、SBに基づいてカラー画像を合成することが可能になっている。
次のフレームの映像の表示においては、光源11R、11G、11Bを用いるのではなく、光源12R、12G、12Bを用いる。光源12R、12G、12Bから順次赤色光、青色光、緑色光を出射させ、光源11R、11G、11Bから出射される光の出射タイミングに合わせて液晶パネル6を駆動し、出射される色光に対応した画像信号を出力する。
そして、上記の場合と同様、光源12Rにより赤色光(R)が出射されている間には、液晶パネル6により、赤色光(R)に対応した画像信号SRが出力される。緑色光、青色光についても同様に、光源12Gあるいは12Bにより、緑色光(G)あるいは青色光(B)が出射されている間には、液晶パネル6により、緑色光(G)あるいは青色光(B)に対応した画像信号SGあるいは画像信号SBが出力される。
即ち、この投写型映像表示装置10は、例えば、奇数フレームの画像表示においては、光源11R、11G、11Bを順次点灯させ、偶数フレームの画像表示においては、光源12R、12G、12Bを順次点灯させる。
また、光源12R、12G、12Bから順次赤色光、青色光、緑色光を出射させている間、第2偏光変換部4には所定の電圧が印加される。後述するように、光源11R、11G、11Bからの出射光は、第1偏光変換部3からの出射時においてはP偏光であるが、光源12R、12G、12Bからの出射光は、第1偏光変換部3からの出射時においてはS偏光である。そこで、液晶パネル6に入射させる光の偏光方向をP偏光とするために、光源12R、12G、12Bをオンとしている間、液晶セルで構成される第2偏光変換部4に所定電圧を印加する。第2偏光変換部制御回路83は、第2偏光変換部4に対して、上記説明したような制御を行う。
また、同期信号発生回路9は、同期信号SYNCを発生させ、光出射制御回路81、液晶パネル駆動回路82、及び、第2偏光変換部制御回路83に入力することにより、各光源から色光を出射するタイミングと液晶パネル6を駆動するタイミングとを同期させることができる構造になっている。
ところで、背景技術で記載した特許文献1の投写型表示装置100の各光源のDuty比は、およそ33%(3分の1)であった。これに対し、上記の投写型表示装置10の各光源のDuty比は、およそ17%(6分の1)である。即ち、上記実施形態によれば、各光源がオンになっている時間の比率を低くすることができるので、各光源の発熱を抑えることができる。
また、上記の光源は、11R→11G→11B→12R→12G→12Bの順で点灯する。図1及び図3の構成によれば、隣接しない2光源が順次点灯するようになっている。こうすることで、各光源の動作をより安定なものとすることができる。例えば、ある光源がオンになると、その際に発した熱は隣接する光源に伝わる。その状態で、前記隣接する光源を動作させようとすると、前記隣接する光源の動作は不安定になりかねない。しかし、隣接しない2光源を順次点灯させるようにすれば、各光源の動作をより安定なものとすることができる。
(偏光ビームスプリッタ群2の構成、及び動作)
図3は、偏光ビームスプリッタ群2の構成を示す図である。偏光ビームスプリッタ群2は、8つの波長選択性偏光ビームスプリッタ2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2hにより構成されている。
これらの偏光ビームスプリッタは、誘電体多層膜により構成されている。誘電体多層膜の構造(層数や膜厚)を変えることで、偏光ビームスプリッタの光学特性(反射率、透過率の波長依存性)を変えることが可能である。
偏光ビームスプリッタ2aと2bとは、クロス配置に備えている。偏光ビームスプリッタ2cと2dとは、クロス配置に備えている。偏光ビームスプリッタ2eと2fとは、クロス配置に備えている。偏光ビームスプリッタ2gと2hとは、クロス配置に備えている。
図4は、各偏光ビームスプリッタ2a〜2hの動作を示す表である。偏光ビームスプリッタ2aは、赤色光(P偏光成分)、緑色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(P偏光成分)を透過し、赤色光(S偏光成分)、青色光(S偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2bは、赤色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(P偏光及びS偏光成分)を透過し、緑色光(P偏光及びS偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2cは、赤色光(P偏光及びS偏光成分)、緑色光(P偏光成分)、青色光(P偏光成分)を透過し、緑色光(S偏光成分)、青色光(S偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2dは、赤色光(P偏光成分)、緑色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(S偏光成分)を透過し、赤色光(S偏光成分)、青色光(P偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2eは、赤色光(P偏光成分)、緑色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(P偏光及びS偏光成分)を透過し、赤色光(S偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2fは、赤色光(P偏光及びS偏光成分)、緑色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(S偏光成分)を透過し、緑色光(P偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2hは、赤色光(S偏光成分)、緑色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(P偏光及びS偏光成分)を透過し、赤色光(P偏光成分)を反射する。
偏光ビームスプリッタ2gは、赤色光(P偏光及びS偏光成分)、緑色光(P偏光及びS偏光成分)、青色光(P偏光成分)を透過し、青色光(S偏光成分)を反射する。
(第1偏光変換部3の構成、及び動作)
第1偏光変換部3は、カラーセレクタ3a、3bとからなる。
カラーセレクタ3aは、青色光についてはλ/2板(2分の1波長板)として機能する。カラーセレクタ3aの遅相軸を、青色光のS偏光方向に対して45度方向に設置した場合、カラーセレクタ3aに入射する青色光の偏光方向は90度回転する。
一方、カラーセレクタ3aは、赤色光、緑色光については波長板として機能しない。即ち、カラーセレクタ3aに入射する赤色光、緑色光の偏光方向は変化しない。
カラーセレクタ3bは、赤色光、緑色光についてはλ/2板(2分の1波長板)として機能する。カラーセレクタ3bの遅相軸を、赤色光及び緑色光のS偏光方向に対して45度方向に設置した場合、カラーセレクタ3bに入射する赤色光、及び緑色光の偏光方向は90度回転する。
一方、カラーセレクタ3bは、青色光については波長板として機能しない。即ち、カラーセレクタ3bに入射する青色光の偏光方向は変化しない。
(第2偏光変換部4の構成、及び動作)
第2偏光変換部4は、例えば、液晶セルで構成される。所定の電圧を印加したとき、第2偏光変換部4への入射光の偏光方向は90度回転するようになっている。即ち、第2偏光変換部4への入射光がP偏光の場合、第2偏光変換部4には電圧が印加されることはなく、第2偏光変換部4からの出射光はP偏光である。第2偏光変換部4への入射光がS偏光の場合、第2偏光変換部4には電圧が印加され、P偏光に変換されて、第2偏光変換部4から出射される。
(各光源からの出射光の動作)
次に、各光源からの出射光の動作について説明する。
(光源11Bから出射された青色光の動作)
図5を参照して、光源11Bから出射された青色光は、まず偏光ビームスプリッタ2a、及び2bに到達する。この青色光の動作について、同図の左半分のものと、右半分のものとに分けて説明する。
青色光のうち左半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2aの左上側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2a、2bを透過し、2dで反射し、2c、2h、2gを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、P偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2aで反射し、偏光ビームスプリッタ2b、2e、2fを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、カラーセレクタ3aにてP偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。
青色光のうち右半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2bの右上側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2b、2a、2cを透過し、2dで反射し、2g、2h、を透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、P偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2bを透過し、2aで反射し、偏光ビームスプリッタ2f、2eを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、カラーセレクタ3aにてP偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。
偏光ビームスプリッタ2aは、本願発明の第3の偏光ビームスプリッタの一実施形態に相当する。そして、上記説明から、カラーセレクタ3a、3bで構成される第1偏光変換部3は、上記第3の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、反射光の偏光方向を90度回転させることで、第3の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えている、といえる。
(光源11Rから出射された赤色光の動作)
図6を参照して、光源11Rから出射された赤色光は、まず偏光ビームスプリッタ2a、及び2bに到達する。この赤色光の動作について、同図の上半分のものと、下半分のものとに分けて説明する。
赤色光のうち上半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2aの左上側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2a、2b、2e、2f、を透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、P偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2aで反射し、2bを透過し、2dで反射し、2c、2h、2gを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてP偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。
赤色光のうち下半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2bの左下側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2b、2a、2f、2e、を透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、P偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2bを透過し、2aで反射し、2cを透過し、2dで反射し、2g、2hを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてP偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。
偏光ビームスプリッタ2aは、本願発明の第1の偏光ビームスプリッタの一実施形態に相当する。そして、上記説明から、カラーセレクタ3a、3bで構成される第1偏光変換部3は、上記第1の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、反射光の偏光方向を90度回転させることで、第1の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えている、といえる。
(光源11Gから出射された緑色光の動作)
図7を参照して、光源11Gから出射された緑色光は、まず偏光ビームスプリッタ2c、及び2dに到達する。この緑色光の動作について、同図の左半分のものと、右半分のものとに分けて説明する。
緑色光のうち左半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2cの左下側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2c、2dを透過し、2bで反射し、2a、2f、2eを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、P偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2cで反射し、2d、2g、2hを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてP偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。
緑色光のうち右半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2dの右下側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2d、2c、2aを透過し、2bで反射し、2e、2fを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、P偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2dを透過し、2cで反射し、2h、2gを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてP偏光に変換されて第2偏光変換部4へ導かれる。
偏光ビームスプリッタ2cは、本願発明の第2の偏光ビームスプリッタの一実施形態に相当する。そして、上記説明から、カラーセレクタ3a、3bで構成される第1偏光変換部3は、上記第2の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、反射光の偏光方向を90度回転させることで、第2の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えている、といえる。
(光源12Bから出射された青色光の動作)
図8を参照して、光源12Bから出射された青色光は、まず偏光ビームスプリッタ2g、及び2hに到達する。この青色光の動作について、同図の左半分のものと、右半分のものとに分けて説明する。
青色光のうち左半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2gの左下側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2g、2hを透過し、2fで反射し、2eを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、カラーセレクタ3aにてS偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2gで反射し、偏光ビームスプリッタ2hを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、S偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。
青色光のうち右半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2hの右下側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2h、2g、2eを透過し、2fで反射して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、カラーセレクタ3aにてS偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2hを透過し、2gで反射して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、S偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。
偏光ビームスプリッタ2gは、本願発明の第6の偏光ビームスプリッタの一実施形態に相当する。そして、上記説明から、カラーセレクタ3a、3bで構成される第1偏光変換部3は、上記第6の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、透過光の偏光方向を90度回転させることで、第6の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えている、といえる。
(光源12Rから出射された赤色光の動作)
図9を参照して、光源12Rから出射された赤色光は、まず偏光ビームスプリッタ2e、及び2fに到達する。この赤色光の動作について、同図の左半分のものと、右半分のものとに分けて説明する。
赤色光のうち左半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2eの左上側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2e、2fを透過し、2hで反射し、2gを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてS偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2eで反射し、偏光ビームスプリッタ2fを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、S偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。
赤色光のうち右半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2fの右上側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2f、2e、2gを透過し、2hで反射して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてS偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2eで反射し、2fを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、S偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。
偏光ビームスプリッタ2eは、本願発明の第4の偏光ビームスプリッタの一実施形態に相当する。そして、上記説明から、カラーセレクタ3a、3bで構成される第1偏光変換部3は、上記第4の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、透過光の偏光方向を90度回転させることで、第4の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えている、といえる。
(光源12Gから出射された緑色光の動作)
図10を参照して、光源12Gから出射された緑色光は、まず偏光ビームスプリッタ2c、及び2dに到達する。この緑色光の動作について、同図の上半分のものと、下半分のものとに分けて説明する。
緑色光のうち上半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2dの左上側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2d、2c、2h、2gを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてS偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2dを透過し、2cで反射し、2aを透過し、2bで反射し、2e、2fを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、S偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。
緑色光のうち下半分の光は、まず偏光ビームスプリッタ2cの左下側に到達する。このうちのP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2c、2d、2g、2hを透過して、カラーセレクタ3bへ導かれる。そして、カラーセレクタ3bにてS偏光に変換されて、第2偏光変換部4へ導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ2cで反射し、2dを透過し、2bで反射し、2a、2f、2eを透過して、カラーセレクタ3aへ導かれる。そして、S偏光のまま第2偏光変換部4へ導かれる。
偏光ビームスプリッタ2cは、本願発明の第5の偏光ビームスプリッタの一実施形態に相当する。そして、上記説明から、カラーセレクタ3a、3bで構成される第1偏光変換部3は、上記第5の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、透過光の偏光方向を90度回転させることで、第5の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えている、といえる。
また、以上の説明から、第1偏光変換部3は、上記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、反射光の偏光方向を90度回転させることで、第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えていることに加え、上記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光のうち、透過光の偏光方向を90度回転させることで、第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光、透過光の偏光方向を一方向に揃えていることから、本願発明の第1の偏光変換手段の一実施形態であるといえる。
また、以上説明したように、光源11R、11G、11B、からの出射光は、P偏光として第2偏光変換部4へ導かれ、光源12R、12G、12B、からの出射光は、S偏光として第2偏光変換部4へ導かれる。上記の投写型映像表示装置10では、光源12R、12G、12Bの発光に同期して、第2偏光変換部4に所定の電圧が印加される。これにより、第2偏光変換部4に到達した、光源12R、12G、12B、からの出射光は、S偏光からP偏光に変換される。したがって、第2偏光変換部4は、本願発明の第2の偏光変換手段の一実施形態であるといえる。
(光量の向上)
上記実施形態では、例えば、奇数フレーム画像の表示には光源11R、11G、11Bを順次点灯させ、偶数フレーム画像の表示には光源12R、12G、12Bを順次点灯させる。そうすることにより、各光源のDuty比を低く抑えることができ、各光源の発熱を抑える効果があった。
即ち、上記実施形態では、光源11Rと光源12Rが同時に点灯することはない。同様に、光源11Gと光源12Gが同時に、光源11Bと光源12Bが同時に点灯することはない。
これに対し、各フレーム画像の表示において、まず光源11Rと光源12Rを同時に点灯し、次に、光源11Gと光源12Gを同時に点灯し、そして、光源11Bと光源12Bを同時に点灯するものであっても良い。そうすることにより、液晶パネル6に照射させる光量を2倍にすることができる。
通常、光源の光量を向上させるには、光源に流す電流を増やすか、光源の発光面積を大きくするかのいずれかである。しかし、通常、明るさを2倍にするためには、光源に印加する電流を3倍する必要があり、発熱量が大きくなってしまう。また、光源の発光面積を大きくすると、エタンデュが増大することにより、光利用効率が低下する。
これに対し、上記のように、フレーム画像の表示において、まず光源11Rと光源12Rを同時に点灯し、次に、光源11Gと光源12Gを同時に点灯し、そして、光源11Bと光源12Bを同時に点灯するようにすれば、光源に流す電流を大きくする必要もなく、光利用効率が低下することもない。
このように本願発明の照明装置によれば、光損失や発熱を抑えるだけでなく、光利用効率の改善という効果も有する。
ところで、上記の図1の投写型映像表示装置10によれば、各光源の光を液晶パネル6に導く為には、第2偏光変換部4を順次駆動させる必要がある。なぜならば、光源11R、11G、11Bからの出射光は、第2偏光変換部4への入射時はP偏光であり、光源12R、12G、12Bからの出射光は、第2偏光変換部4への入射時はS偏光だからである。
今回開示された実施の形態、及び実験例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(変形例1)
まず奇数ラインの画像表示を行ってから、偶数ラインの画像表示を行う方式で、1フレームの画像を表示させるものがある。そこで、例えば奇数ラインの画像表示に、光源11R、11G、11Bをバックライトとして使用し、偶数ラインの画像表示に、光源12R、12G、12Bをバックライトとして使用してもよい。即ち、11R→12R→11G→12G→11B→12Bの順で光源を点灯させるものであっても良い。
(変形例2)
上記では、単板式の投写型映像表示装置10に本願発明の照明装置を適用した実施形態を説明したが、本願発明の照明装置は三板式の投写型映像表示装置にも適用可能である。
投写型映像表示装置10の全体的な構成を示す概略図である。 投写型映像表示装置10における、光源1から色光を出射するタイミングと、液晶パネル6を駆動するタイミングとの関係を示す図である。 偏光ビームスプリッタ群2の構成を示す図である。 各偏光ビームスプリッタ2a〜2hの動作を示す表である。 光源11Bから出射された青色光の動作を説明する図である。 光源11Rから出射された赤色光の動作を説明する図である。 光源11Gから出射された緑色光の動作を説明する図である。 光源12Bから出射された青色光の動作を説明する図である。 光源12Rから出射された赤色光の動作を説明する図である。 光源12Gから出射された緑色光の動作を説明する図である。 従来の投写型表示装置100の全体構造を示す概略図である。 従来の投写型表示装置100に備えられたロッドレンズの一構成例を示す概略斜視図、及び概略断面図である。 従来の投写型表示装置100における、光源から色光を出射するタイミングと、光変調装置を駆動するタイミングとの関係を示す図である。
符号の説明
1 光源
2 導光手段
3 第1偏光変換部
4 第2偏光変換部
5 ロッドインテグレータ
6 液晶パネル
7 投写レンズ
8 光変調装置駆動回路
9 同期信号発生回路

Claims (6)

  1. 赤色光を出射する第1光源と、
    緑色光を出射する第2光源と、
    青色光を出射する第3光源と、
    赤色光を出射する第4光源と、
    緑色光を出射する第5光源と、
    青色光を出射する第6光源と、
    前記第1光源からの光を偏光分離する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記第2光源からの光を偏光分離する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第3光源からの光を偏光分離する第3の偏光ビームスプリッタと、
    前記第4光源からの光を偏光分離する第4の偏光ビームスプリッタと、
    前記第5光源からの光を偏光分離する第5の偏光ビームスプリッタと、
    前記第6光源からの光を偏光分離する第6の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光を同一方向へ導く導光手段と、
    前記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光又は透過光の何れか一方の偏光方向を90度回転させることにより、前記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の偏光方向を第1の方向に揃えると共に、前記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光又は透過光の何れか一方の偏光方向を90度回転させることにより、前記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の偏光方向を前記第1の方向と直交する第2の方向に揃える、第1の偏光変換手段と、
    前記第1の偏光変換手段を通過した、前記第1ないし第3の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光、又は、前記第4ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の何れか一方の偏光方向を90度回転させることにより、前記第1ないし第6の偏光ビームスプリッタの反射光及び透過光の偏光方向を一方向に揃える、第2の偏光変換手段を備えたことを特徴とする、照明装置。
  2. 前記第2の偏光変換手段は、液晶セルにより構成されていることを特徴とする、請求項1の照明装置。
  3. 前記導光手段は、複数の偏光ビームスプリッタにより構成されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 前記偏光ビームスプリッタは、波長選択性を有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置を通過した光の強度を照明対象物上で均一化するインテグレート手段と、
    前記インテグレート手段により強度が照明対象物上で均一化された各色光を変調する光変調装置と、
    前記各光源から時間順次に光を出射させる光出射制御手段と、
    前記各光源から出射される光に対応させて前記光変調装置を時間順次に駆動する光変調装置駆動手段と、を備えたことを特徴とする、投写型表示装置。
  6. 前記各光源から出射される光に対応させて、前記第2の偏光変換手段を時間順次に駆動する駆動手段を備え、
    前記駆動手段は、
    前記第1ないし第3の光源から光が出射されているときは、前記第2の偏光変換手段への入射光の偏光方向を90度回転させるよう、第2の偏光変換手段を駆動することを特徴とする、請求項5記載の投写型映像表示装置。
JP2005025735A 2005-02-01 2005-02-01 照明装置及び投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4128180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025735A JP4128180B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 照明装置及び投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025735A JP4128180B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 照明装置及び投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215120A JP2006215120A (ja) 2006-08-17
JP4128180B2 true JP4128180B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36978430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025735A Expired - Fee Related JP4128180B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 照明装置及び投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345519B (zh) * 2013-07-29 2017-05-17 北京航天计量测试技术研究所 一种同轴驱动相机光强调节机构
JP7349633B2 (ja) * 2019-08-28 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006215120A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979272B2 (en) Multi-primary color display
JP4445432B2 (ja) 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム
US7410261B2 (en) Multicolor illuminator system
US20060001838A1 (en) Illuminating device and projection type video display
WO2012077192A1 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP2002244211A (ja) 画像投射装置
JP5344550B2 (ja) 画像投射装置及び画像表示システム
WO2016157365A1 (ja) プロジェクター及び画像光投射方法
JP2008134609A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006343721A (ja) 画像生成装置
JP2006337609A (ja) 照明装置、投写型映像表示装置
JP4183663B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007065408A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
EP1894419B1 (en) A system and method for projecting a video image with a temporal led combiner
US9529247B2 (en) Projector including polarization separation element and rotating prism
JP6512919B2 (ja) 画像表示装置
US10104352B2 (en) Projector and image display method
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010256494A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006337595A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2009003062A (ja) 光源装置及びそれを有する照明装置
JP2007003847A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4128180B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP2003329977A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees